このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2020年1月19日 12:08 | |
| 7 | 0 | 2019年12月28日 00:05 | |
| 54 | 18 | 2019年12月10日 23:39 | |
| 1638 | 80 | 2022年11月30日 02:24 | |
| 76 | 9 | 2019年11月30日 10:35 | |
| 72 | 16 | 2019年11月23日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
アプリ統合から、かなり、時間が経つのに…。
キヤノンは、何を考えているのだろう?
ジオタグが欲しければ、GP-E2を載せろ、ってか?
(-_-#)凸
ついでに、90D、細かいところでここがダメ、を募集します。(^^)/
もう一つは、LVで、水準器がオーバーレイ表示されないこと!
V3やZ6にも劣るというか…。
ちなみに、この辺、M6iiは?
確か、GP-E2は非対応だったはず…?
書込番号:23156934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジオングが欲しければ、シャアを乗せろ…
c(゚О゚*)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:23158135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それを募集して何になるのか?
書込番号:23158885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>3na3さん
どうもです。
私も、できることを疑わなかったのですが…。
90Dの日本語マニュアルの176ページを読むまでは。
単体レシーバーは、嵩張って目立つので…。
ファームで対応して欲しいと思います。
なお、M6iiが対応しているのは、コンデジ部隊が開発しているから、だと思います。確か、M3以降、単体のレシーバーには非対応みたいです。
キヤノンの持病(・_・?)
RやRPは?
書込番号:23159955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…ん?
両方とも出来てますよ…??
…って,おやりになりたいことの理解が間違ってたらごめんなさい!(私はその様に使えてると思っていて充分に満足してるのですが…)
書込番号:23160488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ,ごめんなさい!
LVでは出ないんですね!!
いい加減なこと書いちゃってごめんなさい!、
書込番号:23160504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gadonさん
> 両方とも出来てますよ…??
へっ!?(*_*)
よろしければ、手順を教えていただけますか?
まず、位置情報の取得ですが、カメラ側の操作(設定)はどのようにするのでしょうか?
位置情報の取得については
メニューから、スマートフォン、という選択は、グレーアウトされています。
通信設定→GPS機器の設定→GPS機器の選択
です。
書込番号:23160508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
マニュアルに書いてあるのですね…それは…。。。
90Dとアプリの相性の問題なのかと思って読んでました。
過去に80Dはアプリと相性悪い時期があったので。
なるほど、設計してる人たちが違うのですね。
ちなみに、水準器はもちろんM6Uは重ねられますから、背面でも90Dが重ねられないのは、そういう事情が大きそうですね。
ただ、M6Uも顔+自動追尾は水準器出せない仕様なんですよね。
一眼レフだとどんなモードでもファインダー内の水準器は出せますよね。私は縦構図の時は特にファインダー内の水準器で水平とってるんで。
いろいろ良いとこは統一してほしいですね。
書込番号:23160558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
位置情報の取得について... ですが,
お手持ちのスマートフォンとBluetoothで接続出来ていれば,スマートフォンの位置情報を撮影時情報として追加出来ますよ.
今,出先なので簡単な説明でごめんなさい!
必要でしたら後ほど詳しく追記します.
書込番号:23161006
1点
>gadonさん
ご教示、ありがとうございます!!
自分でも調べてみます。f(^_^;
書込番号:23161044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gadonさん
どうもです。
日本語詳細マニュアルの475ページの手順でやってみたら、確かに、スマホから位置情報をもらうことができました。
本当にありがとうございます。
日本語簡単マニュアル176ページの
位置情報
このカメラでは使用できません。
って、一体(・・?
書込番号:23163997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
何よりも位置情報をゲットできるようになって良かったです!
私も,???と思いながらマニュアルは読みました.それも,色々な箇所で何度も!です(笑)
位置情報も,何となく出来てしまって... という感じですし,正直まだモヤっとしています.
時たま,位置情報の取得が意図していないのにOFFになっている事もあったり...
マニュアルは,正確で的確な表現をして欲しいですね.
書込番号:23178114
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近困ったしまった情報です。
動画記録サイズの欄を見るとEF-Sレンズを使用時、特に制限が記載されていないのでFHDも使えそうですが何故か使えません。
※制限に関してはHDR撮影時の制限に(私には)読めますがどうも違うらしい。
また不思議なことに4Kは選択できます。
キヤノンのサポートによると利用できないのは仕様との事です。
※ダウンロードするマニュアルにはあとで見たら確かに記載がある
購入するときにWEBページの情報を信じた自分が愚かでした。
ちなみにEOS Rに関してはほぼ同じ記載ですが30PであればFHDを選択できるらしいです。←キヤノンサポート情報
公式ページ/仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/spec.html
7点
EOSーR 買って早速、ファインダー覗いたのですが、これは仕様なのかどうか、Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?気にしすぎか?
書込番号:23095142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
丸い影と聞いてすぐイメージするのは、フィルターまたはフードによるケラレです。
1 : 広角レンズで厚みのあるフィルターや、フィルターを重ねて装着している。
2 : 花形フードがしっかりはまっていない。
念のためご確認下さい。
書込番号:23095167
0点
> 丸い影というかそういうのが見えるんですが・・・・・
それはファインダーだけで見えるということですか? 撮影画像として記録されますか?
記録できるのなら その画像をアップされると 的確なお答えが集まるとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:23095206
0点
>ターポンさんさん
社外のレンズでレンズ補正ONとか
していませんか?
書込番号:23095213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ターポンさんさん
これ、私も最初から気になっていました。ノーフィルターでフードもきちんと付けています。
撮影画像には影響しないので無視していましたが、確かに私の機種も起こっています。
キヤノンに問い合わせたら「仕様です」と言われるのがオチでしょう。
書込番号:23095214
3点
早速回答ありがとうございます。画像に記録されるわけではなく、あくまでもファインダーをのぞいたときに見える範囲の中で、EVFの領域外で肉眼で見える範囲を言います。なんとなく説明が難しいです。現在の環境は、EOSRマウントをつけた状態で、EFレンズを着けてます。フードも着けてません。マウントなしだと違うのかなとも思いつつ、RFレンズを持っておらず、検証できません。抽象的な説明ですいません。絵を描いて説明試みます。
書込番号:23095220
0点
こんにちは
今まで気付きませんでしたが、裸眼でファインダーに目を接するように覗き込むと
ご指摘のような丸い枠が見えますが、これは内部構造のものが見えるという事でしょうね。
眼鏡使用のようにアイレリーフが大きくなると、丸い枠などは見えないと思います。
ですから、仕方ないと思います。
書込番号:23095439
1点
>ターポンさんさん
>とんがりキャップさん
私はメガネをかけていますが見えます。ただし、常にではなく
たまに、です。
場面はいろいろで特定のシーンは不明です。
撮影画像に写らなければ仕方なしかも知れませんね。
書込番号:23095458
1点
皆さん返信ありがとう。気になって仕方ない状態でしたが。こんなもんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:23095597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?
私のEOS Rでは、どう確認しても丸い影などはありません。点検に出された方がよいと思いました。
書込番号:23095662
5点
>汚い絵ですいませんがこんな感じ。
この絵にナイスを上げたい、今時 新鮮\(◎o◎)/!
書込番号:23095691
7点
これのことでしょ?
ファインダー側からライト当てて明るくすれば見えるはずです。
一番外のガラスの中に、視度調整かなんかの黒い丸い固定枠があって
その中央部分にEVF画面が見えるようになっています。
本来見えて欲しくないところでしょうけど、アイレリーフ稼ぐために周囲を広くしたため
見えるようになったんじゃないでしょうか?
書込番号:23095788
6点
>とんがりキャップさん
私の場合は、違います。
ぼんやりとした、まさに「丸い影」です。
書込番号:23096461
0点
>ターポンさんさん
何度もすみません。肝心のファインダー内を見ていませんでした。(^^;)
これかも知れません。これがボンヤリと映る時がしばしばあるのだと思われます。
書込番号:23096464
1点
>ターポンさんさん
RF24-105,RF35DE
確認しましたがファインダー表示形式1,2両方
見ること出来ないですね。
書込番号:23096564
3点
>ターポンさん
何の事だろう?...悩みましたww
>こんなもんでしょうか?気にしすぎか?
はい、これはこういう設計なので、どうすることもできないと思いますが...
書込番号:23097556
0点
確かに見えますね!
当方眼鏡使用しているせいか気になりませんが、裸眼で見ると確かに外側に丸く見えますね。
補正用のレンズ?の外周みたいな感じで・・・・
R 2台で確認しましたが全く同じなので仕様でしょうね。
気にすれば気になりますが。。気にしなければ気にならない。。。。難しいところですね♪
書込番号:23098208
1点
ファインダー内の液晶部分の外壁内側、光路の構造物のことだったのでしょうか。
ライトで照らしたり、ファインダー内の壁に注意すると私でも何とかわかります。手前側はどうやら円形の構造物みたいですね。
ファインダー内の液晶部分とその少し外側をもっと超えての構造物部分、盲点でした。すみません。
ファインダー内の明るい液晶部分は大きければ大きいほど良いと思いますが、その外側の壁部分?も無限の空間は望めないにしても目立たずに、かつ広いほど良いのでしょうね。
因みに私の持ってるソニーのα7RWも似たような構造みたいです。最近のカメラのファインダー共通の構造かもしれません。(銀塩カメラのファインダーはどうなんだろう?)
書込番号:23099947
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
使わないとわからない、最悪なポイント。
動くものを撮影するには全く使えない重大な欠陥があります。
シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。
オートフォーカスの追従は、大昔のレフ機20Dと同じようなレベル
ただし画像は綺麗です
あちこち動かない被写体なら良いですが、ペットみたいな動物、子供は、まず無理。
野鳥なら、全く使えないです。
ホワイトEFレンズをアダプター使い試しました。
こんなミラーレスは、はじめてでした。
実際に所有していない方の評価は、参考にできないです。
バッファが弱いのが影響しているのかも?
書込番号:23079186 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
E-M1mk2とかα9U買いましょ。
書込番号:23079725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>餃子定食さん
もしかしてさくらですか?
今後は、書きこみ不要です
使えば、他とは比較にならないくらいの欠陥です
書込番号:23079730 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>のりにぃさん
ありがとうございます
確かにそちらは良いみたいですね
書込番号:23079733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
前半はありがちな話でレフ機から移行する人がだいたいおちいる件ですね。
AFはR,RPと比較されるからM5,M6よりよくなってレフ機のkissより良くなったと聞きますが、まだまだまだ一線級では無いんですね、
書込番号:23079771
7点
まあ
もともとミラーレスはどれもそんなもんで
近年やっと解決されてきた事象
僕には全く問題にならない部分ですけどね
そのあたりは初代ミラーレスのパナG1でも困らなかった
連写したことないから(笑)
僕がEVFで一番重視している部分ではニコキャノとソニーのTLM機がベスト
他は全部ダメとしか思わん
書込番号:23079853
10点
もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
ホワイトEFレンズ→正式なレンズ名は?
アダプター→キヤノン純正品ですか?
実際に合焦点していない画像をexif付きでアップできますか?
書込番号:23079950 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>南十字星jpnさん
こんにちは。 動きものダメですか? 私の場合はだいぶ良い印象なのですが・・・
仰せの通り、確かに連写時ののカクカクは頂けませんね。 この点はレフ機に軍配です。
しかし、かつて私はOM−D初号機で野鳥を撮っていた事がありますが、あれはカクカクの上に
追従無しの一発目固定連写でしたから、ミラーレスも随分と良くなったなぁーと思いますけどね。
カクカクもAFの挙動も慣れ次第だと思いますよ。 野鳥の場合はMF→AF→MF→AFの
繰り返しで撮る事が多いですし、両眼視を使いますので私の場合は問題ないですね。
むしろエクステ1.4×でも2.0×でもフルエリアでAFが効いたり、秒14コマのアドバンテージの
方が大きく、歩留りは7D2より良いと思いますよ。
実際に、これは7D2だったら撮れなかったなぁ、と言うシーンが何度もありました。
まあ色々欠点もありますが、逆に10万そこそこで、この性能のカメラが手に入るなんて
良い時代になったものだと思いますね・・・
添付写真はJPEG撮影、トリミング、レタッチ済みです。
書込番号:23080016
91点
使えるか使えないかなんてのは、使うヤツの技量の問題
全く使えないと思うなら、ウデを磨くかウデをカバーしてくれる機材を使えばいいだけだな
フレームに入れて連写すれば勝手に撮ってくれるα9をどーぞw
銭がないなら知恵を絞るしかねーよ
書込番号:23080090 スマートフォンサイトからの書き込み
97点
ウーン(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームマンダム
書込番号:23080383
4点
タイトルを、
動くものには「私程度の腕では」全く使えない
にしないと、ただのネガキャン記事にしか見えなくなりますよ。
書込番号:23080499
88点
[シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。 ]
↑↑↑
M6使ってますが、先に追従してるなら、こちらでも撮れますよ!mark2になってスペックダウンしたのですかね??
書込番号:23080679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
使いこなせない人のよく見る事象
書込番号:23080819 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
あんまり追い込んじゃダメです。100年寝たろうさん風味が売りのスレ主さんなんだから。
書込番号:23081109
35点
フォトヒトにもこの機種で飛んでいる
鳥や昆虫を撮影しているものがいる。
この機種以下の性能の低いカメラでも
撮っている者がいる。
結論
「動くものには全く使えない」ということはない
ということじゃろうかな。
M5 MK2が出ないならいずれKISS Mからこの機種に変更する
予定なので、ワシのような年寄りでも動きものに使えることを
証明できるかもしれんのう。
ただ一つだけ懸念がある。
それは、年寄りの手の震えじゃよ(涙
書込番号:23081831
29点
ニューM6わダテじゃない!(。・`з・)ノ
書込番号:23081919
20点
スレ主はニュートリノとか追っかけてるのかな?戯言さて置き、鳥屋の自分はRAWバーストに興味津々!
書込番号:23082125
28点
>しま89さん
ありがとうございます。
ファミリーユースでも使えないです。
画角を固定して、その中で動く場合以外は全く連写は、ボツ画像を連発するだけで
後悔します。
怒りを飛び越え落胆しました
書込番号:23082487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメWatchにこんな記事が
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217658.html
Wikでも否定され最近やっとHPも修正したかと思いきや。
しかも記事ではキャノン初と混在させて誤魔化してる。
こうして平気でウソつくから儲かっているのだろうか。
(Wikの65年は68年の間違い)
25点
その時代をリアルタイムで
精通して無い人が書いた記事ですから
良く知らないだけだよ。
書込番号:23072846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガンダムZZZさん
だとすると
なんでそんな偉業をペンタは書かないのだろう?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/
同時期の世界初の35ミリ一眼レフ用対角線魚眼レンズ「フィッシュアイ タクマー 18mmF11」を発売
とは書いてるのに????
何かがあるかも?
書込番号:23073672
0点
どちらも、Canon GlobalのNews Release(2019/11/07付)より。
「キヤノンが、人工蛍石結晶を採用したカメラ用交換レンズ「FL-F300mm F5.6」を1969年に世界で初めて一般消費者向けに発売し、2019年で発売50周年を迎えます。」
https://global.canon/ja/news/2019/20191107.html
「Canon Inc. and Canon Optron, Inc. announced today that this year marks the 50th anniversary of the release of the world's first lens for interchangeable-lens cameras targeting ordinary consumers to employ synthetic fluorite, the FL-F300mm f/5.6 (released in May 1969).」
https://global.canon/en/news/2019/20191107.html
FL-F300mm F5.6は、「一般消費者向け / targeting ordinary consumers」において、「世界で初めて / the world's first」の人工蛍石結晶採用レンズ。
この解釈が常識的に認められるのかどうかがポイントだと思います。
【前提】
「一般消費者向け / targeting ordinary consumers」は、飽くまでレンズを形容しており、カメラ本体の事ではない。
【キヤノンの「世界初」に対する反論】
「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」が、世界初のカメラ用人工蛍石結晶採用レンズ。
最初に大きな問題と強く感じたのは、「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」に関する情報が、現在、公式的なサイト/資料等で得られない点です。以下は、個人的なサイトに掲載されていた情報なので、正しいのかどうかを判断する術がありません。Wikipedia等の記載内容も同様です。
●1968年発売 ← キヤノンは1969年発売。しかし、キヤノンのように、発売の月日までの情報は得られるのでしょうか?
●レンズ構成、使用方法等 (1)
「このレンズも前述のクオーツタクマーと同様、特殊撮影用のレンズです。クオーツタクマーは人工水晶と光学ガラスで構成されていましたが、このレンズは5群5枚構成のうち、前玉と4枚目が水晶で、2,3,5枚目は蛍石で作られています。光学ガラスは一切使われておりませんし、変な干渉を防ぐためコーティングも施されていません。
クオーツタクマーが紫外線撮影専用であるのに対して、ウルトラアクロマチック タクマーは紫外(UV)・可視・赤外線(IR)撮影すべてに対応しています。これはすごい技術で、現在でもこのような35mm一眼レフ用交換レンズは、市販されていないと思います。
クオーツタクマー等の水晶レンズでの紫外線撮影は非常にやっかいでしたが、このレンズでは、紫外線〜赤外線までの収差の補正がなされていますので、撮影は非常に簡単になりました。といっても、紫外線撮影では、ピントの補正をする必要がありますが、専用フィルターを使えば、簡単に操作できるように考えられています。その方法はなかなかユニークで、このレンズは前から押すと少し後退するように作られています(2枚目写真のレンズ周囲の少し色違いの枠部分)、紫外線撮影用の専用干渉フィルターは、ネジ込んでいくとレンズ前枠に当り、少しまわしにくくなりますが、さらにネジ込むとピント補正分だけレンズエレメント全体が後ろへ下がり、複雑なピント補正が簡単にできるような仕掛けになっています。赤外線用の干渉フィルターでも、同様な機能を持っていましたが、このフィルター1枚29,000円というとんでもない価格でした。まあ、それを装着するレンズもとんでもない値段でしたが。」
・ウルトラ アクロマチック タクマー 85mm F4.5 (アサヒ ペンタックス Sシリーズ 博物館、2009/04/23)
https://blogs.yahoo.co.jp/aoco23102/47591430.html
●レンズ構成、使用方法等 (2)
「The new Ultra-Achromatic-Takumar 85mm f/4.5 is corrected against chromatic aberration from ultraviolet to infrared wavelength bands. Not only is it a high resolution lens for visible light photography, but also it gives unmatched optical performance in ultraviolet and infrared photography. The lens uses no glass; it uses fluorite and quartz. This unique lens answers some of the optical quality and performance problems in ultraviolet and infrared photography. Although it is superb for infrared and visible light photography, its main design emphasis is placed on ultraviolet photography at close distance. It is corrected against chromatic aberration from 220mm to 1000mm and photographic tests without filters show good results within these wavelength bands.」
「Lens element: 5
Minimum aperture: f/22
Minimum distance: 2 ft. (0.6m)
Angle of view: 29」
・Pentax Spotmatic II Operating Manual (Paul M. Provencher氏、2004/10/03)
http://www3.xitek.com/catalog/pentax/pentax-pdf/pentax-sp2.pdf
【個人的見解】
[結論]
・キヤノンが、「FL-F300mm F5.6」を、「一般消費者向けとして、世界初の人工蛍石結晶採用レンズ」と表記する事に問題はない。
[理由]
・「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」は、「一般消費者向け」レンズでは明らかになく、「特殊撮影用」レンズである。本レンズは、紫外から赤外までの広範囲において、色収差を抑制する目的で、蛍石と石英のみから構成されている。
・本レンズに関する情報が、公式なサイト/資料等で得られない事は、(所属企業に変遷があったとは言え)本レンズの歴史的な価値を損なっている。例えば、人工蛍石の製造企業さえ、不明かも??
書込番号:23073703
19点
ペンタックスのほうは一般的用途じゃないからかなあ。
キヤノンの古いレンズカタログには蛍石や非球面レンズの解説が大きなページいっぱいに書かれていて小学生の当時、憧れのような気持ちで繰り返し読んでいました。
書込番号:23073723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズのスレでやればいいのに?
書込番号:23077944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【個人的見解】
[結論]
・キヤノンが、「FL-F300mm F5.6」を、「一般消費者向けとして、世界初の人工蛍石結晶採用レンズ」と表記する事に問題がある。
[理由]
・「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」が、「特殊撮影用」レンズだからと言って「一般消費者向け」レンズではないとはいえない。TS-Eレンズは特殊撮影用で一般消費者向け。マクロレンズなども特殊撮影用と分類されうる。
http://shop.kitamura.jp/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/ct/C004019/
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=lens&s=sp
一般消費者向け特殊撮影用カメラ EOS Ra
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215380.html
書込番号:23078040
3点
定義次第ってことで・・・
どーでもよくね。
書込番号:23078261
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
>かかかめらこさん
RAWデータ内容がコロコロ変わるメーカーは大変ですよね。
書込番号:23062436
1点
EOS M6 Mark IIのCR3への対応でしたら
Lightroomならバージョン2.4
Lightroom classicならバージョン8.4で
Camera RAW プラグインはバージョン11.4で
対応してるようです。
サブスクリプションでお使いならば
AdobeCCでバージョンアップのご確認を。
パッケージ版などで購入された古いバージョンのLightroomだと
新しいカメラには対応しない場合はあります。
書込番号:23062507
6点
純正ソフトで殆どの作業が出来ると思うのだが…
なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
書込番号:23062531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>横道坊主さん
「純正ソフト」とやらでLightroomみたいに色収差補正とかフリンジ補正がまともにできるものはあるのですか?
書込番号:23062537
3点
>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
相変わらず頓珍漢でびっくりです。
スレ主は「対応していなくて残念」と言っているので、「対応していなくて撮影できない」とは言ってないですよ。
書込番号:23062584
11点
>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
そんな人いないと思います(o・ω・o)
書込番号:23062607
10点
>とにかく暇な人さん
DPPは意外と補正できるよ
場合によってはLrよりも
書込番号:23062622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
参考までに、どのような場合にDPPの方が良いのか、具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:23062769
0点
>新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
全然違う。
的外れだな。
書込番号:23062904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もLightroomで現像していますが、CR2もCR3も現像出来て、カメラの名前もEOS M6 MarkUと正しく出てきていますよ。
書込番号:23063785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
んじゃ、参考までにひとつ
いや、参考にはならんかもしれんけどw
色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
書込番号:23063949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツRevestさん
>色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
Lightroomのフリンジ補正と「そー変わらん」事がDPPに出来るのですか。
>ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
DPPの「回折補正」とLightroomのシャープネス補正は、やっている事は本質的に変わらないと思いますが、本質的な違いはあるのですか。
因みに、Lightroomはシャープネス補正やノイズ補正の際に、「半径」「ディテール」「マスク」というパラメーターがあって、細かい調整が出来るのですが、DPPはどうですか。
書込番号:23064037
0点
>とにかく暇な人さん
おそらくだけど、Lrのシャープネス補正とは違うんじゃあないかな?
因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
ただ、ひと目盛りが大きくて、個人的にはもうちょっと細かく目盛りをふってくれた方がとは思うが、このあたりは人によって思うところが違うかもね
フリンジ補正は、調整できる分Lrの方が良いね
ただ、フリンジ補正って他を引きずるから、基本的にPsとかで範囲指定して補正しなきゃいけない場合が多いから使う場面がね
ま、DPPについて興味があるなら、オレに聞くよりググってみてw
書込番号:23064140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とにかく暇な人さん
あ、ごめんごめん
オレが最初に色収差補正って書いたからか
パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
書込番号:23064155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何名かの方へ
内容的には、現像はできるけど、“カメラマッチング”が選べない(プロファイル一覧に出てこない)ということでは?
書込番号:23064194
1点
>黒シャツRevestさん
>因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
>パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
了解しました。
DPPについて教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23064500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















