CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

タッチパネル反応しなくなる

2019/05/15 03:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

カメラを持っていないとタッチパネルが反応しない。カメラを顕微鏡に設置した状態で撮影したいのだけど、左手でカメラに触れないと反応してくれないのでイライラします。PCからのリモートコントロールも出来ないみたいだし、こういう部分の機能を削らないで欲しい。APS-Cで出来るだけ軽いカメラを選んだのだけど失敗でした。

書込番号:22667096

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/05/15 06:14(1年以上前)

Camera Connectを使ってスマホからのリモート撮影では不都合ですか?

スマホをお持ちでなければ、失礼しました…。

書込番号:22667165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/05/15 06:47(1年以上前)

>かなたべさん

>カメラを持っていないとタッチパネルが反応しない
知らなかったです。
三脚の時もダメなのですね。
不便ですね。

クイックボタン押してもタッチ出来ないのですね。

スマフォ、タブレットがあればcameracomectのアプリでは
出来ますが…。

書込番号:22667199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2019/05/15 07:11(1年以上前)

>かなたべさん

>カメラを持っていないとタッチパネルが反応しない。
>左手でカメラに触れないと反応してくれないので

自分はM2しか持ってないので知りませんでしたが、キヤノンの今の機種はそう言う仕様になってるんですね。

昔の機種は電源を入れたままネックストラップで首から下げている時、タッチシャッターをOFFにしていても、体に当たって勝手にONになり、勝手にタッチシャッターが切られる事があるので、誤操作防止の為にその様な仕様になってるのではないかと思います。

他の方も書かれてますが、スマホかタブレットが有ればリモート操作が出来るはずですけど(アプリ↓が必要)スマホかタブレットはお持ちではないですか?
【Camera Connect】
https://cweb.canon.jp/eos/software/cc.html

書込番号:22667224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/05/15 08:46(1年以上前)

カメラを手で保持しているか
していないかを判別するセンサーなんかが
本体についているんですかね?

なんか不思議ですね。

メーカーに問い合わせては
如何でしょうか。

書込番号:22667348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/16 01:08(1年以上前)

なんとなく理由は分かるんです。静電容量とかで反応する方式だからだと思います。確かに、電源を入れたままぶら下げている時に、不意に反応するのを防ぐ目的もあるのかもしれません。撮影された画質には満足しているのですが、あんまり変な使い方を考慮したカメラじゃないのでしょうね。とりあえず左手でカメラに触りながら操作してます。
スマホアプリも使ってみました。カメラが手に届く位置にあるなら、カメラ直接触ったほうが早いですねw
スマホで操作って、何の利用価値があるのだろうかと思ったら、これは自撮り用でしょうかね。自分を撮るにはよさそうです。


書込番号:22669118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信22

お気に入りに追加

標準

ホットシューの標準接点が無い!

2019/05/06 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ

クチコミ投稿数:687件
機種不明

すでにご存知だとは思いますが、
この機種のホットシューには、中央にあるべき接点がありません。

この接点はホットシューを持つ全ての機種、もちろん他メーカーを含め、
現時点では、あらゆる機種にあるものです。

そのため、どんなフラッシュであっても、TTL調光は使えなくても、
最低限発光させることが可能です。

アダプタを使用して、シンクロターミナルを用意し、
モノブロックなどの外部フラッシュも使用可能な接点です。

この接点が無いことにより、おそらくは、キヤノン純正の指定フラッシュしか、発光させることは出来ないでしょう。
未調査ですが、キヤノン純正でも、古いモデルでは、発光しないのではないでしょうか。

これが、このX10のみの仕様であるならともかく、
今後発売される、Kissシリーズ、
ヘタすると、中級機まで広がってしまうのではないかと懸念されます。

私は写真教室で、アダプタ介して、モノブロック体験などやっているのですが、
X10は対象外になってしまいますね。(T_T)

書込番号:22648445

ナイスクチコミ!15


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS Kiss X10 ボディのオーナーEOS Kiss X10 ボディの満足度5

2019/05/06 08:02(1年以上前)

>未調査ですが、キヤノン純正でも、古いモデルでは、発光しないのではないでしょうか。

EZシリーズなども現行品ボディでは満足に光らないですのでおそらく発光もしないと推測します。

このところボディは他社でマウントアダプターを介してEFレンズを使う人が増えていますので純正囲い込みの一環だのでしょう。またカメラメーカーのライバルはカメラメーカーだけでなくスマホメーカーも脅威となってしまったんですから。

書込番号:22648456

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/06 08:32(1年以上前)

くちだけさん こんにちは

Canonの今まであるストロボが 使えるようですが どのように 中心部の接点が無くても発光できるのかが 興味あります。

書込番号:22648494

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/06 08:51(1年以上前)

Canon純正の小さなフラッシュだけ買って
それを小さくダミー発光させて
他のフラッシュをスレーブ発光させる。
と言う手を発想したけど

まさか?
それも出来ない様に
Canonが細工してたりして…

書込番号:22648528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/06 09:00(1年以上前)

それくらいシビアなコストダウンをしている…という見方も出来ますが、
サードパーティーの締め出しとも取れてしまって(笑)。

当方は純正ばかりなので困らないし、ビギナーなら余計に中古でもと純正勧めるし、
影響ないといえば無いのですが、選択肢を奪われると思うと面白く無い。

書込番号:22648547

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/05/06 10:08(1年以上前)

亜風呂鍋通 様のスレで知っていたが、まさか内国向けは --- 冗談かと思ってた。
追っかけ、中華の小亀が出るかも。

書込番号:22648673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2019/05/06 10:15(1年以上前)

E-TTLはプリ発光の通信をしてるのでその信号経路には本発光の信号機も実は乗ってました
GODEXが解析済

でJIS互換接点は1970年代のすべてに対応すると
最大250V  順方向逆方向に対応したパワーMOSFETを
使用せざる得なくなるので
値段的コスト も 放熱空間も負担になります

スレーブ案が出てますが
E-TTLのマニュアル調光って
プリ発光どうなるんだったかな

書込番号:22648690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/05/06 10:40(1年以上前)

今までソニーα用に変換アダプターを用意しておけば、「ホットシューがあれば何方でも大型ストロボを使ったスタジオ撮影を楽しんでいただけます。」とフレーズで出来ましたが、これでは注意書きして締め出さないといけなくなってしまいます。

書込番号:22648750

ナイスクチコミ!3


弓矢03さん
クチコミ投稿数:25件

2019/05/06 10:55(1年以上前)

>くちだけさん

市場調査でX7、X9を使用しているユーザーさんの多くが外部ストロボを
使用することがなく、低価格、小型軽量優先のためではないでしょうか。
9000D、X9iの後継機には差別化のため付いていると思います。

書込番号:22648781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:687件

2019/05/06 11:08(1年以上前)

>弓矢03さん

コメントありがとうございます。

差別化の為なら、いっその事、ホットシュー無くせばいいのにね。

N社では、同じFマウントでも、エントリー機では、AF使えないというレンズがあり、
差別化されていましたが、
キヤノンは、どの機種もレンズを含め、互換性重視だったのに、残念です。

書込番号:22648800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件

2019/05/06 11:11(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
>うさらネットさん

確かに、X10でもOKという、ホットシューに付けるシンクロターミナルのアダプタ、
発売されそうですね。
でも、どのピンが発光信号なのかわかりませんが、
他メーカー機にこのアダプタ付けると、なんか問題でそうで怖いです。

書込番号:22648804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/05/06 11:47(1年以上前)

シンクロターミナルではコードに足を引掛けて危ないのでラジオスレーブが使用出来るようにフォーンジャックにしてもらいたいです。
結構ウロチョロする人いるんで。

コストダウンが目的なら必要な方のためにキヤノン純正で対応するのは当たり前です。
それとも社外品を排他するための独占なの?

書込番号:22648878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/05/06 11:58(1年以上前)

ユーザーが歓迎する『互換性』は、メーカーにとっては諸刃の剣、

どうせ縮小していくカメラ市場ですから、長期的な戦略よりも中・短期的な利益確保は優先課題でしょう。

書込番号:22648905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/06 12:40(1年以上前)

ワイヤレスのマスター用に90EX再販してくれないかな。
https://kakaku.com/item/K0000402023/

書込番号:22648984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2019/05/06 14:44(1年以上前)

一気に購入候補から外れました。
まーこのカメラをスタジオの大型ストロボに付けて撮影する事は無いと思うけどね。

基本性能をしっかりと搭載した、軽いサブ機が欲しい。

書込番号:22649242

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:687件

2019/05/06 15:40(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

キヤノンも、ミラーレスへの移行を計画しているでしょうから、
レフ機の魅力を下げて、ミラーレスKissを目立たせようとするところもあるでしょうからね。

ライバルN社が、エントリーミラーレスで遅れているうちに、
エントリー市場を、KissM系で占領しないとね。

書込番号:22649363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/05/07 14:59(1年以上前)

実はステルス性を重視してマット黒塗装の接点…

ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 中央一点だけをか!

書込番号:22651365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2019/05/07 16:06(1年以上前)

 
 ホットシューは、もともとは露出計やら外付ファインダーやら水準器(あるいは照準器)などを装着できるようにしたコールドシュー(電気接点がない)でした。

 それがストロボも使えるようにと電気接点を持たせたのがホットシューで、JIS規格(JIS B7101)もできて外部ストロボが連動して発光するようにと中央に電気接点が1つ付けられました。

 カメラにこれがないと、ホットシューとは言っても市販の外部ストロボは使えなくなる可能性があります(キヤノン規格に非対応の場合)。

 私は古い大光量のストロボが二束三文で売られていたのを買って来て、手持ち用の手動発光ストロボに改造して重宝に使っていますが、この中央の大きな接点があるからこそ利用できています。
 
 ホットシューにこの接点がないと、不便で困る人が出て来るかもね。

書込番号:22651428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/08 10:18(1年以上前)

>ライバルN社が、エントリーミラーレスで遅れているうちに、
エントリー市場を、KissM系で占領しないとね。

つうか、キヤノンのAPSミラーレス構想って初めからエントリークラス専用機だったの?
初めは皆「これは出し惜しみでゆくゆくは、防塵防滴のハイアマ機が出る筈」って思ってたのでは?
なんか、「いつまでたっても、他社には追いつけないし、ファミリー路線に切り替えよう! kiss の広告予算を回してバンバンcm流そう!売り場面積も増やせ」みたいな。
昔、ホンダがプリウスに対抗してインサイトを出したが太刀打ち出来ず、当時ドル箱だったコンパクトカーフィットをハイブリッド化したらあっさりヒットしたのに似てる。
内部的には「確かにヒットして嬉しいんだが、今までやって来た事は何だったのか?」みたいな。

書込番号:22652791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件

2019/05/08 16:41(1年以上前)

>横道坊主さん

たしかに今からキヤノンの状態を見ると、

・EF-Mレンズって今後どうなるの?
 新しいの出るの?
 Kissがある以上、ある程度は用意しないと。
・EF-Sレンズってどうするの?
 フルサイズの一眼レフには付けられないけど、フルサイズミラーレスには付けられて、ちゃんと自動クロップする。

とりあえず出しました。から、うまく流れが作れてないように思いますね。

書込番号:22653394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/05/19 22:18(1年以上前)

5D以下の機種などキヤノンの写りではない。

書込番号:22678368

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームアップの不具合でしょうか?

2019/04/23 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

12月に購入後不具合らしい事は一度もありませんでした。
先日の事ですが電源ONのまま少しの間放置してモニターが消灯した後、シャッターボタンを半押しして再度点灯しようとした時です。
シャッターボタン、infoボタン、再生ボタン、どのボタンを押しても全く反応せずモニター、ファインダー共にブラックアウトしたままになってしまいました。
はじめはバッテリー切れかと思いましたが、AFボタンを長押しするとAFの駆動音と合掌音がしたためバッテリー切れは無し。
レンズキャップはもちろん外してあるし。。
そんなこんなで2〜3分あちこちイジっているうちにファインダーがつきました。
しかしホッとするのもつかの間、今度は合掌しているのにシャッターが切れない。
最終的にバッテリーを抜き差ししたら元に戻りましたが不安が残ります。
心当たりと言えばファームアップくらいです。
もちろんキヤノンには報告しましたが同じ事例は報告されてないとの事。
もし同じ方がいればcanonに報告して改善を望めると思い投稿しました。

書込番号:22621503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/23 22:50(1年以上前)

追記です。
電源のオンオフは試しましたがダメでした。
バッテリーの抜き差しで元に戻りました。
また、バージョンアップ後、バッテリーを抜き差しするとメーカーより推奨が有りますが、これも行った後での不具合です。

書込番号:22621583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/04/23 23:30(1年以上前)

>心当たりと言えばファームアップくらいです。

そうかもしれませんね。そのまま使用するのは不安だと思いますので、早めに点検という感じでキヤノンで一度見てもらったほういいと思います。

書込番号:22621679

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/04/23 23:44(1年以上前)

ファームアップの可能性は否定出来ないと思います。

もちろんキヤノンでもチェックしてから配信しているでしょうが。

自分は過去にCFエラーに遭遇したとき、キヤノンに確認したことがあります。
結果的にはレキサーのCFが原因でした。
レキサーにCFを送りファームアップで解決しました。

7D2もWi-Fiアダプター対応ファームを出したとき、あるバージョンからWi-Fiアダプター対応ファームにアップデートした場合だけに発生するエラーがあったと思います。
1週間くらいで新しいファームが配信されたんじゃなかったかなと思います。

現実的ではエラーが発生した場合、バッテリーを抜いて対応するしかないと思いますが、同様のエラーが発生した場合はキヤノンに点検、修理依頼すべきかなと思いますが、今回の件でキヤノンも確認するのではと思います。

確認されればファームアップ等があるでしょう。

とりあえず様子見して、使うしかないのかなと思います。

書込番号:22621702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/23 23:46(1年以上前)

>ロロノアダロさん
今のタイミングで点検に出すと連休明けになるそうです。
サブ機は一応有るんですが毎日の様に使ってるんで、なかなか点検も躊躇してしまいます。

書込番号:22621712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/23 23:53(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずはまた同じ現象が起きたらバッテリーの抜き差しで対応してみたいと思います。

書込番号:22621727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/24 00:12(1年以上前)

もはやカメラはコンピュータです。
パソコンと同じで、何人もの人が使っていれば、ハングアップすることも
あると思います。
原因の追究には時間が掛かるか、出来ないと思います。

書込番号:22621743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/04/24 06:31(1年以上前)

>mac821さん
バッテリーを抜いた状態で電源ONにして完全放電させるのがいいと言われたのはパソコンだったかも・・・。
一度、カメラの設定を初期化してみる、SDカードをカメラ本体でフォーマットし直してみる、これくらいでしょうか。
SDカードとの相性もあるかもしれません。

おそらく、ファームアップが原因のような気がしますが、メーカーが把握できていないならどうにもならないかもしれませんね。
何れにしてもメーカー保証期間内でしょうから、修理依頼してみてはどうでしょう。

書込番号:22621944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2019/04/24 17:39(1年以上前)

貞子が写ってませんでしたか?

書込番号:22622896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taku_kouさん
クチコミ投稿数:116件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/04/26 14:41(1年以上前)

>mac821さん

私も5D3でフリーズらしき現象を2〜3回経験した事がありますし、友人のニコンレフ機でも起こった事があります。

やはりバッテリーの抜き差しで復帰します。
機械物なので起こりうる事だと思い、復帰の方法もわかっているので楽観視しています。

本日EOS-R入手しましたので、肝に銘じておきますね。。。

書込番号:22626623

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/26 21:24(1年以上前)

>WBC頑張れさん
そうですよねー。。
デジタルだからそういう事もたまにはあるんですかね〜。。

書込番号:22627222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/26 21:25(1年以上前)

>9464649さん
また起こったら休み明けに修理依頼を検討してみます。

書込番号:22627225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/26 21:26(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
貞子はいませんでした

書込番号:22627227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2019/04/26 21:28(1年以上前)

>taku_kouさん
購入おめでとうございます。
確かに対策が分かっていれば冷静に対処出来ますね。
初めてだったので慌ててしまいました。

書込番号:22627233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

電源OFF中のWiFiアクセスの不具合?

2019/04/13 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 Curlerさん
クチコミ投稿数:1件

EOS Rを3ヶ月ほど使っていますが、最近気になっている現象があります。

電源OFFでバッグなどに入れておいてもスマホからアクセスできる機能があって便利に使っていますが、RF35mmレンズを付けているときにこの機能を使うと、WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。この時、カメラバッグなどの窮屈な場所にカメラを入れていると、伸びようとするレンズ先端が無理に押さえられる形になって、かなり大きな音と振動が発生します。

これ、まずいですよね・・・。RF35mmの取説には「フォーカスレンズに力を加えないで下さい」みたいなことが書いてあったと思いますが、電源OFF時のWiFiアクセス機能を使うと、図らずもこのようなケースが発生してしまうことがあります。

マウントアダプタ+EFレンズでは発生しない現象のようですが、キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。

書込番号:22600021

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2019/04/14 00:38(1年以上前)

>窮屈な場所にカメラを入れていると、

そこまで窮屈なところに入れない方がよいと思います。
あと、フードES-62を付けっぱ(付け方は適当なページを参照してください)にして自衛するのはいかがでしょうか。

>WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。

イニシャライズです。対応し辛いところだと思います。これは期待しない方がよいです。

書込番号:22600170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/14 07:30(1年以上前)

>Curlerさん

> キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。

これは、確かに、痛いですね。ファームで、なんとか、対応できないものでしようか?
初期化でレンズを繰り出す動作がファームが支配していれば…、ですが、キヤノンは、そういうところは、しっかり、しているように思います。
キヤノンに要望を出す価値はあると思います。

書込番号:22600442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/14 15:00(1年以上前)

つうか、本体が見えない環境で遠隔操作するのは如何なものかと思う。
特にRは電池容量が少ないので「電源オフでもアクセス出来る」って喜んでたら、実は電源オンで残量が無くなり現場で撮影出来ないつうパターンも考えられる。

書込番号:22601252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4 masa tana 

2019/04/14 17:10(1年以上前)

電源オフの状態でのことだと言うことなのでイニシャライズする必要性がないと思われますのでファームにて対応されるといいですね〜
レンズを付けての収納は〜レンズをしたに向けて収納することが多いので〜普通に自重がかかりますので〜
それとも〜電源オフからの遠隔撮影まで考えられているならこの動作になると思います〜
RF35が〜機械的に〜フォーカスリングとつながっていないので〜使いにくいですね〜全てのRFレンズが〜このような仕様になると〜嫌ですね〜使いにくいですね〜

書込番号:22601490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ274

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
 
 EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
 
 他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
 そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
 
 メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
 全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
 大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
 
 例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
 1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
 
 そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。

書込番号:22591922

ナイスクチコミ!19


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2019/04/10 11:46(1年以上前)

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。

おっしゃる理屈はわからないでもないですが、証拠や裏付けがありませんし、反例もあるので違うと思います。
ニコンもキヤノンもそうですが、一眼レフ時代から明るいレンズはレンズ内手ぶれ補正を載せない傾向があります。
特に85mmくらいまでの単焦点レンズは、重量が軽いにも関わらず、レンズ内手ぶれ補正なしが多いですね。
逆にもっと重い200mm以上の超望遠レンズは手ぶれ補正を搭載しています。

ボディにもレンズにも手ぶれ補正を搭載しない理由は、結局のところよくわかりません。
多分、メリット・デメリットを勘案した上で、メーカー技術者の考え方次第ということだと思います。
たとえば、レンズ内手ぶれ補正を搭載すると、その分だけレンズが増えるデメリットがありますし、
ボディ内手ぶれ補正も何かデメリットがあるのかもしれません(パッと思いつきませんが・・・)
もしかすると、特許が絡んでダメなのかもしれませんし・・・

いずれにせよ、妄想にすぎませんので、まともに議論したところで無駄だと思います。

書込番号:22592007

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/04/10 11:53(1年以上前)

>他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くない

は??????

もちろん、技術的に難しいんですよ?
特に、「先に導入しているメーカーには一銭も払わないで済む、他社とは違う仕組みを考える」のが、ですが!

同じ仕組みで良ければ簡単でしょうが、後になればなるほど、違う仕掛けの難易度は上がっていくと思うのですが!!


それに、後でボディ内補正乗せることもほのめかしてますよねキヤノンさん!?
「まだ」できてないだけだと思いますよ!?!?

書込番号:22592018

ナイスクチコミ!18


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/10 12:01(1年以上前)

手ぶれ補正付いても
被写体ぶれはどうしようもないんだから
補正レンズ付けて暗く重くするより
明るいレンズの方が良い人用なだけ!

そのレンズに手ブレ補正ついたら
尚更、買えんし巨大化する。

書込番号:22592033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/10 12:25(1年以上前)

実現不可能なほど技術的ハードルは高くないでしょうけど

搭載するにあたりトレードオフになる部分は必ずある訳で。
メリットデメリット天秤にかけた上で、現段階では非搭載を選んだ
ただそれだけの事だと思いますよ


>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、
>それが足かせになっているのではないかということです。

それも一つですね
駆動しなければならない質量が増えれば
補正ユニットの出力やそれを支える構造、素材が変わる
全体サイズも総重量も増えれば消費電力も増える

高強度にした構造はレンズ構成や可動範囲に制約が生じて
最短撮影距離や光学性能面でのバランスも変わる

そして当然お値段も上がるわけで。

利便性<<描写性能を求められるカテゴリのレンズで
数を売って稼ぐわけでもないですし
増大したサイズはミラーレスのコンパクト性を損なうわけで

そこまでして手ぶれ補正を搭載する必要性は高くないと思いますよ

書込番号:22592084

ナイスクチコミ!9


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/10 12:35(1年以上前)

明るいレンズに手ぶれ補正を搭載しない理由
1、重くかつ大きくなる。
2、レンズの枚数が増える事で画質が悪くなる。フレアゴーストにも不利である。
3、速いシャッタースピードが使えるから必然性が少ない。
4、価格が上がる
明るいレンズを求める人は、画質にこだわりがある人が多いでしょうから、is無しの方が販売量を稼げるのでしょう。
でも、手持ちで絞って撮影する事もあるので、無いよりあった方が良いかな。ボディに手ぶれ補正が付いているにも関わらずレンズにも手ぶれ補正を付けるのは、レンズの手ぶれ補正の方が効果がたかいのでしょうか?

書込番号:22592105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/04/10 12:45(1年以上前)

Rは、とりあえずのお通しとか、前座なんでしょうね。
EVFではボディ内補正でファインダーが安定しないデメリットがないわけですから、キヤノンもボディ内補正の開発を頑張ってるんでしょう。

自分は、真打ち登場を待っています。

書込番号:22592126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/04/10 12:54(1年以上前)

>HRI55さん
望遠ではレンズにつけた方が良いんでしょうね。
ボディ内補正だと補正量が足りなくなる、とか起きるんでしょう。
エクステンダーで伸ばしただけでも、補正量がギリギリって感じがします。

書込番号:22592147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/10 12:54(1年以上前)

もうすでに やるって 言ってるよ。

A.0.IS

http://digicame-info.com/2019/02/all-optical-is.html

書込番号:22592148

ナイスクチコミ!8


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R ボディの満足度5

2019/04/10 15:11(1年以上前)

EOSRはボディ手振れ補正非搭載で随分叩かれましたが、EOSRを所持の皆さん困ってますか?
私はレンズ補正があるので困ったことは無いですね。レンズ補正なければ速度を上げて対応します。

ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。

書込番号:22592352

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/10 17:02(1年以上前)

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっている
>のではないかということです。

その通りだと思います。
EF85mmF1.4は永くISを搭載できませんでした。
2017年にEF85mm F1.4L IS USMになり、ようやく搭載されました。
EF85mm F1.2L II USMにはまだISが搭載されていませんので、
大口径過ぎるレンズへの搭載は難しいと思います。

書込番号:22592511

ナイスクチコミ!3


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/10 18:18(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
なるほど。望遠だとブレ幅が大きいですから,
イメージセンサーの動くスペース,移動スピードに無理がありますね。
レンズだと角度の変更がメインですから望遠には向いていそうです。マウントが大き方が設計に余裕がありそうですね。

書込番号:22592632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/11 07:46(1年以上前)

>もうすでに やるって 言ってるよ。
A.0.IS

つうか、これって「手振れ補正レンズをお持ちの方は更に強力な手ぶれ補正を
、そうでない方は今まで通り自力でがんばって下さい」的なシステムじゃないの?

>ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。

α7Vの存在忘れてない? 22万スタート。
4200万画素の高画素センサーは持ち合わせず。ブラックアウトフリー、超高速連写とか載せずに
レフ機用センサーを使いまわししてんだから、同じ値段で出来るんじゃないの?
つうか、それが出来てから発売すべきだったんだと思う。

書込番号:22593723

ナイスクチコミ!10


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/11 10:17(1年以上前)

 Rの上位機種にはボディ内手振れ補正が実装されて登場するのは既定の事実でしょうが、現行機種のEOS RはEFレンズをアダプターを介して使うよう、メーカーが推奨しているも同然で、購入したユーザーは納得してのことなのでしょうか。
 
 せっかくミラーレスを手にしても、既存のレンズを使うよう仕向けられたユーザーは割の悪い目にあったも同然で、何のためのミラーレスか?との思いがいたします。
 
 キヤノンがRFマウントを立ち上げた解説で、いかに大口径とショートフランジバックが光学的な優位性にあるか縷々説明していたようですが、その折、f値の明るいレンズに関しては、手振れ補正機構は搭載しないとのコメントはあったのでしょうか。
 
 もし無いとすれば、ユーザーに情報の提供を怠ったとのそしりを免れない気もしますが、次機種投入の繋ぎを意図してのダンマリなら、おとなし過ぎるキヤノンユーザーはもっと怒ってもいいと思いますがね。 

書込番号:22593941

ナイスクチコミ!6


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/11 10:32(1年以上前)

>murazinzyaさん
キャノンは周回遅れなだけですよ。
それを最強のマーケティングなんちゃらでユーザーを欺いているだけなんでしょ。

書込番号:22593968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/11 10:41(1年以上前)

EFレンズもそうであったように
新規マウントのレンズ群ラインナップを充実させていくには
おそらくボディ数世代にわたる長い期間が必要だと思います

それまでの期間、豊富な旧EF資産を継続使用できるというのは
大きなメリットじゃないでしょうか

>既存のレンズを使うよう仕向けられた
というのは、あまりにネガティブな考え方のような気がします。

また手ぶれ補正搭載の有無について
>ユーザーに情報の提供を怠った
とおっしゃっていますが

仮に従来のレンズ群すべてに搭載されている機構
例えばオートフォーカスが搭載されないなんて事であれば
『MF専用レンズです』という告知は必要であると思いますが
もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですから
わざわざそれについての告知をメーカーに求めるのは
ないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。

勝手に期待して勝手に裏切られて
メーカーを非難するのはいかがなものかと思います

書込番号:22593985

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/04/11 11:20(1年以上前)

キヤノンのやることだから徹底的なマーケティングの結果だと思いますよ。
技術面でのあれやこれやは引き出しの中にいっぱい入っていそうだから、
自社製品同士の食い合いを最低限に押さえ、かつ拡販&利益が見込める策なんでしょう。

書込番号:22594035

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/11 11:46(1年以上前)

>PeEまんさん
 
 >キャノンは周回遅れなだけですよ。
 
  確かに、言えますね。それでしっかり商売になるわけですから、ユーザーの心をしっかり掴んでいるのでしょう。
  
>アハト・アハトさん

 >もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですからわざわざそれについての告知をメーカーに求めるのはないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。<
 
 なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
 メーカー、ユーザーともに余裕があるからでしょうかね。
 
>ヤッチマッタマンさん
 まぁ、キヤノンのマーケティングリサーチは定評ありますから、数年後の需給を見通してのことなのでしょう。 

書込番号:22594067

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/11 11:48(1年以上前)

>murazinzyaさん
何が付いてるは、書けても
付いてないは、キリがない

このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?

書込番号:22594070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/11 12:24(1年以上前)

>なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。

客観的に現実見てお話してるだけなんですが
スレ主さんにとっては「メーカーに優しい」って事になっちゃうんですね

なるほどなるほど

書込番号:22594127

ナイスクチコミ!10


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/11 13:15(1年以上前)

>ktasksさん
 
 >このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?

 いやいや、「この機種にはボディ内手振れ補正の搭載を見送りました。次機種に乞うご期待!!」だったら面白かったでしょうな。

書込番号:22594238

ナイスクチコミ!5


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ362

返信65

お気に入りに追加

標準

【鋭斜悶絶】RP4K

2019/04/08 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:290件

EOS RP 4K

こちらの動画
https://youtu.be/aR3MjI8Bpc0

レビューは手持ち撮影時のブレ補正レビューです

動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
ローリングシャッター現象かな?

書込番号:22589171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/04/09 00:34(1年以上前)

現状のCMOSでは「当たり前」です(^^;

そんな当たり前の事を、さも異常のように出すなんて、「なかなか」ですね(^^;

書込番号:22589313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 00:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


Panasonic GH4 手振れ補正無し
Panasonic GH5 手振れ補正有り

ローリングシャッター現象の比較
https://youtu.be/A1SgGpMZnSI

GH5はあまり気になりませんが
GH4は現象が見られます

言い訳とかどれでも当たり前とか
私観はどうでも良いのでRPローリングシャッター現象について意見が欲しいのですが

そこまで速度の出ていない横切る車が台形に歪んでいます
ローリングシャッター現象なら避けたい撮り方になりますね
動画撮影でフレームを横切る対象には注意が必要になるのでしょうかね

う〜む

書込番号:22589339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/04/09 01:24(1年以上前)

私には三脚固定のガタガタバンニングにも見えました
横切る車のグニャグニャ感は0.25倍のスロー再生しても気になりませんでした
それよりも車が横切る際、背景にAFなのかマニュアルなのかわかりませんがピント爆速で移動しているようなエフェクトっぽい感じか一番不自然に見えました
スマホで見た印象です

書込番号:22589364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2019/04/09 01:52(1年以上前)

車の歪み、言われて見ると確かに歪んでいるような気がします。

動画でローリングシャッターの弊害を防ぎたいのなら、理屈上、撮像素子の小さなカメラが有利なハズ。
マイクロフォーサーズやAPS-Cで動画に力を入れてそうな最新機種が良いと思います。

パナソニック、富士フイルムの最新機種が良さそう。オリンパスも大丈夫?
ソニーのAPS-Cはどうなんだろう。今後、注力するとの噂ですが・・・

(RPはフルサイズヒエラルキーの1番下のカメラ。力を入れて無いに違いない。フルサイズの中でも下から数えて1番くらいかも・・・)

PS:
グローバルシャッターが導入されれば万事解決。もう少しで導入?それともまだまだ先?

書込番号:22589379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2019/04/09 06:49(1年以上前)

>デジカメインホさん

毎回毎回、どこかのフェイクかもしれないリンクを探して貼り付けるのは、如何なものかと。

先ずは、ご自身の目で腕で確認して、ご自身の素材を使った上での意見や感想を!

根拠の明確で無い情報は、視聴者を混乱させるだけです。

どうしてもリンクホルダーとして出現したいなら、ご自身のブログやインスタなりでお願いします。

追伸
ビジネスの世界では、たとえ出典を明らかにしても、情報そのものが真実でない場合、確実に訴訟で負けます。

書込番号:22589519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/04/09 07:45(1年以上前)

>デジカメインホさん
映像を見ての率直な感想ですが、先入観なしに映像を見た結果です
この映像見て、車のはしる奥の人を見てました。
非常に雰囲気のいい、カフェの映像で色見も心地よくいい映像と見えました

車がローリングシャッター歪になってるのかもですが、うーん、あまり気にならなかったのが私の映像を見ての感想です

デジカメインホさんは、映像や写真にすごく、目が肥えていらっしゃると思います
コンテスト的な評価をされてるのかもですが、例えば、ローリングシャッター歪?って投稿ではなく
RPのこの映像の感想を聞かせてくださいって内容だったら
ローリングシャッターを指摘される方もいるかもですが、すごくきれいな映像ですねって発言される方もいるようにおもいます

例えば、家族のホームビデオ的な映像をRPの4Kで撮影して、みんなで見た時に、被写体がローリングシャッター歪であった場合は
なんじゃこれってなるとおもいます。
でも、それ以外の部分だと、たぶん見てないので、気にならない人が多いように感じます。

昨日、ラジエーションハウスを見てて、主人公がキーボードをブラインドタッチして、その部分もアップされてましたが
実際にブラインドタッチもしてて、PC本職の人間からすると、
「うわ何この嘘で適当なキーボード操作」
たぶん、ドラマ見てるほとんどの人がそんな見方してないと思います(笑)
ドラマは結局は配役と、ストーリー等で、今回の映像も見方による部分はあるのではと思います

テスト映像になってるから、まぁ気にする方が正解かもですが^^;

書込番号:22589600

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 07:49(1年以上前)

スレッドに関係の無いコメントや個人のプライベートを誹謗中傷するコメントは止めて下さい。

ミラーレスカメラに限らずビデオカメラやコンパクトカメラに及ぶまで極当たり前に検証されてきた
ローリングシャッター現象について話し合いをしたいので宜しくお願いします。

書込番号:22589604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 07:59(1年以上前)

>Doohanさん

ローリングシャッター現象なのか他の方がコメントしていましたが別の要因なのかはわかりません。

個人的にレビューされた動画では横切る車体の歪みが非常に気になります
映像というより手振れ補正は良さそうに思えます
カメラの軸を変えないでゆっくり移動させていくのが手振れ補正を上手く使うコツみたいですね。

書込番号:22589622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/04/09 08:03(1年以上前)

>デジカメインホさん
あとすみません、この動画にコメントで
>動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
>ローリングシャッター現象かな?
コメントしてみてはどうですか?
投稿者の方から何らかの返答があるかもしれないと思います。

今後はYoutubeの動画リンクの場合そうしたほうがいいように思います。
理由は、私もYoutubeしてますが、勝手にリンク貼られて、悪意はなくても
やはり気分はよくない気がします
あと、引用されるのであれば、評価ボタンも押してあげてください

書込番号:22589634

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 08:05(1年以上前)

>Naophoto 5103さん

ガタガタパンニング、少し電子手振れ補正のクセが出ている気がしますけど
夜間撮影、手持ちということを考えるとブレ補正はよく効果しているのではと感じました。

微妙なフォーカスのフレですが
確かに何か少し映像に違和感を感じますね
電子手振れ補正なのか何なのかはわかりません
他のレビューも探してみますね。

書込番号:22589639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/04/09 08:14(1年以上前)

>言い訳とかどれでも当たり前とか
>私観はどうでも良いのでRPローリングシャッター現象について意見が欲しいのですが

デジカメインホさんの「科学的比較ための信憑性を異常に軽視する理由」を教えて欲しいですね(^^(

そう思う人が私も含めて少なく無いのですが(^^;


あるいは「科学的比較ための信憑性を異常に軽視している」自覚は無いのでしょうか?

書込番号:22589654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/04/09 09:49(1年以上前)

他の方も書かれてますが、スレ主殿の評価眼は凄いですね。

再生環境がダメダメなのか、何が問題なのか、良くわかりませんでした。

逆スラントテールのデザインの車のように見えるっぽいって事でよろしいでしょうか?


素人で良くわからないのですが、右行きと左行きで違って見えるのですが、
理屈だとどちらでも逆スラントテールになるのですよね ?

良くわかってなくて、すみません。 あたしにゃ、動画は無理だわ・・・σ(^◇^;)

書込番号:22589759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 10:09(1年以上前)

>Naophoto 5103さん


よく観てみると確かに
フォーカスが手前の車に引っ張られる際
画格が拡がるような現象が一瞬ですが感じられますね

電子手振れ補正ですかね?
ローリングシャッター現象とは違う別の何かが影響しているのかと
一瞬ですが焦点距離が変わったような余り見ない動作ですねグワっとするような

う〜む

書込番号:22589783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/04/09 10:53(1年以上前)

同じエントリー枠のα7(無印)と比較してみたいですね。
同じレベルなら、ソニーもエントリー機はこれでよしという見方なんだしね。

仮に機材がダメダメだったとしたら、
無問題と販売して、新規ユーザーも獲得出来るCanonもすごいし、
無問題と購入してしまう、ユーザーも素晴らしいと思うんですが。

スレ主さん、確か機材やメーカーへの攻撃スレでは無いんでしたよね。

書込番号:22589836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 11:28(1年以上前)

>勉強中中さん

SONYα7は2013年発売のモデルで既に6年の月日が経つモデルですが?
2019年モデルと比べるのはどうかと思います。

世界初のフルサイズミラーレス機で社外マウントを使った多種多様なレンズ遊びを大ヒットさせたカメラですね。
懐かしいなぁ時代の流れは早いものですね。

先にあげたPanasonicのGH5のレビュー動画で比較のほうは出来ると思います。
もちろん性能=の価格でGH5はRPより遥かに高額ですが
処理能力の高さ=価格
性能の高さ=価格
で適正価格なのかなぁと。

センサーサイズは異なりますが
比較するならSONY α6400
が候補にあがるのでは?
価格も10万円程でRPより遥かに安いですし
同じ2019モデルですね

書込番号:22589874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/04/09 12:13(1年以上前)

ソニーからは6年位遅れていますよ(笑)。
その位のハンディはあげて下さい。

それでも製品化を行い、それを支持する方も少なからずいらっしゃる。
そこがとても興味深いと思います。

それから、その遅れがどれくらいの速度で縮まっていくのか、
それもとても興味深いです。

書込番号:22589944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/09 12:33(1年以上前)

>毎回毎回、どこかのフェイクかもしれないリンクを探して貼り付けるのは、如何なものかと。

先ずは、ご自身の目で腕で確認して、ご自身の素材を使った上での意見や感想を!

根拠の明確で無い情報は、視聴者を混乱させるだけです。

つうかフェイクだと言う明確な根拠は?それを打ち消せる自身の素材や経験は有るの?
他人の情報を自分の不確かな事実で明確でないと決めつける。
で、後で事実と分かる頃には「娘さんの入学式ガー」「気になりませんガー」って言ってる人達は霧消してる。

>実際にブラインドタッチもしてて、PC本職の人間からすると、
「うわ何この嘘で適当なキーボード操作」

だって、主人公はPC本職って設定じゃないじゃん。
一芸には秀でてるけど、他の事はまるでダメってドラマに良くあるキャラに合ってるのでは?



書込番号:22589987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/09 12:40(1年以上前)

現時点で EVFの精細さ(見やすさ) DPのチューニング

6年前じゃ RPには成らないよ(笑)

尤も ソニーは DPやらないから 比較できないけどねぇ

RFの優位性は シグマの社長も 興味津々だとさ

書込番号:22589995

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:290件

2019/04/09 13:45(1年以上前)

スレのテーマにそぐわない
RFマウントがどうのとか

どーでも良いのですが。

シグマ社関連の記事では
自社のLマウントカメラに注力というニュアンスですね
Panasonicやライカとの協力体制から地盤を固めるという感じです

https://m.dpreview.com/interviews/7487852065/cp-2019-sigma-interview-optical-design-is-always-a-battle-with-the-design-constraints

他のマウントは気になるという程度ですね。


シグマ先代の夢は自社マウントの普及機を造り上げること、
私個人的にも必ず可能、実現出来る事だと思います。
シグマなら可能な事
フルサイズ、それ以上の規格のレンズや
レンジファインダー機のような小型レンズを
一つの規格に併せて自由設計が出来るという強みがあります
それはLマウントの強味でもありますから。

余所の規格品に併せるレンズはレンズ金型を新設する必要の少ない汎用品になるのでは?
それらは既に世に充分出ていますからね。

シグマ社関連で期待値が高いのは
Panasonic、ライカ、シグマのLマウントです。




こんな所で、どっかのオッサンの願望を偉そうに語られてもインホ困っちゃいますぅ〜ぅ

書込番号:22590131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/04/09 14:25(1年以上前)

再生する426コマ目、427コマ目、428コマ目の画像をわかりやすくした動画

その他
426コマ目、427コマ目、428コマ目の画像をわかりやすくした動画

>スレ主さんへ
再度PCで見ました
手前の車が横切る際
確かに斜めに変形しています

動画のコメント欄にもありますように
オートフォーカスにて全部手持ちで撮影したよ!!って感じに記載されているように思います
24−105のレンズを使用されているとの事ですから、クロップされた画角が168mm相当だと仰ってると思います

私がこの動画で一番気になったのは、最初スマホで見た時のように
AFが手前の車に引っ張られるかのような現象です
427コマ目などは明らかに不思議な印象を受けました
ですが、ピントは主たる被写体にあるようにも見えます
427コマ目は異なった画像が二枚合成されているようにも見えます

これらが電子手振れ補正の影響なのか
ファイル記録時の影響なのかは私には判断出来ませんが
24fpsですからSSが1/24、1/48、1/50(RPにこれら設定が全て可能かどうか分かりかねますが)
仮にAFがピントを合わせに行ったとしても移動速度から手前の自動車はピンボケになりブラーがかかった状態になると想像します
同時にコマ数を見ている限り、概ね0.33秒以内の出来事なので
コレがAFの仕業だと仮定すれば主たる被写体を店内と仮定した場合に限り
非常に敏速なAF動作、且つAFの正確な被写体判断と思われますが真相はわかりません

マニュアルフォーカスで一切の手ぶれ補正を使用しなければ
このような現象が起こらないのであれば
それはそれで良しとされる事もあるでしょう

426コマ目、427コマ目、428コマ目の画像をわかりやすくした動画を添付しておきます
※タイムコード:17秒の17コマ目、18コマ目、19コマ目(前後1コマずれる場合があります)

書込番号:22590191

ナイスクチコミ!6


この後に45件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング