
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
577 | 110 | 2019年10月27日 07:10 |
![]() ![]() |
126 | 51 | 2019年4月8日 10:06 |
![]() |
54 | 21 | 2019年3月27日 21:28 |
![]() |
79 | 26 | 2019年4月14日 19:13 |
![]() |
450 | 40 | 2019年4月7日 07:01 |
![]() |
75 | 5 | 2019年3月15日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
去年、サービスセンターに持ち込んでセンサーを清掃してもらった後、連写中にまたすぐに黒点発生
(レンズ交換もしていないのに)。
歴代の1Dシリーズでグリスの飛び散りが発生してるので、同じ症状だと思い大分修理センターで検証してもらうとグリスじゃなくてゴミの付着だと言い張り全く認めてもらえず、また清掃代と送料の負担を強いられました。
黒点が滲んでないからグリスじゃなくゴミだとキヤノン側は言い張るのですが、1DXの過去の掲示板を見てると同じような症状が載っています。
グリスとゴミの違いの画像にして添付してくれと言っても検査方法が企業秘密でそれはできないの一点張り。
それでどう納得しろと言うのだ!
メーカーに同じような不具合は一切報告されてないとキヤノン側が言ってましたが、同じような不具合の方おられますか?
ちなみに防塵でもゴミは入ってくるとも言われました。それでゴミが大量に入ってくるなら防塵は誇大広告か!と思いました・・・
5D3、5D4は同じように長年使ってもそこまでセンサーにゴミは付着しません。
23点

下記対象製品の一部の製品で、カメラの駆動機構へのグリスの塗布不足により摩耗が生じ、以下の現象が発生する可能性があります。
これの事を指摘しているんだろうけど、摩耗だよね。
書込番号:22588244
7点

同じような汚れで、保証内で3回清掃に出しました。
保証内なので無償です。
書込番号:22588245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>働きませんさん
1DXマーク2ではそのような不具合は報告されてないらしいです。
書込番号:22588258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん
同じような不具合はないと言い張られました。
保障切れてるから有料だと言われました。
高い機種なのに清掃代でもCanon様は稼ぐつもりです。
書込番号:22588263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モデル共通の仕様みたいな不具合も考えられますが、人によっては何万ショットも酷使しているケースもあるんで何とも言えないですね。
フラグシップを余裕で買い替える財力が無いなら次からは無理しない方がいいかもしれません。
書込番号:22588275
5点

あらぁ、保証切れでしたか
それは残念、有償ですね。
つうか、保証内で汚れなかったの?
私の個体は10ショット目から出てました(笑)
昔はセンサーの清掃だけ安くしてたやうですが・・・
書込番号:22588284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>働きませんさん
フラグシップ機を性能を信じて、無理して買った私が悪いのでしょうかね(T^T)
ちなみにサービスセンターで有料の清掃後、次の撮影の1000Shot以内には黒点が出てきました。
航空祭での連射中です。
レンズも交換してません。
書込番号:22588295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん
保障内ではかなり絞って撮ってなかったので気づきませんでした(+_;)
書込番号:22588301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブルー555さん
連写機能かは分かりませんが、一部機能を使用して再現されるみたいなんでしょうがないかも。
グリス不足の案内から、グリスの塗りすぎに変わったか、根本的に一部機能が機体に無理な負荷がかかってるかもしれませんね。
メーカーに報告するならばこの辺でしょうけど、後はどう対処してくれるかはメーカー次第ですね。
書込番号:22588316
2点

あと、摩耗という線も捨てきれないんでそれも追加で。
書込番号:22588322
3点

動画で連写見たけど、こりゃあ壊れるな。
舐めてたけど、めっちゃヤバい速度ですね。
書込番号:22588334
2点

>働きませんさん
メーカーの修理担当はゴミ以外に考えられないと言い切りました。
こんな症状が出てるのに‥‥
書込番号:22588338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連射中に付着するどろっと伸びたこれもゴミでしょうか?
書込番号:22588348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラー+メカシャッターの宿命でしょう。
これからは、ミラーレスで電子シャッターの時代ですw
書込番号:22588349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
EOS5Dシリーズはそんな事一度もなかったのですが‥
NikonのD5も同じ症状が出るのでしょうかね。
書込番号:22588358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なる、ならない。と言うよりも、そうなるような構造をしているので、
そう言う古い宿命はたちきらねば!と思います。
書込番号:22588429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
過去の1Dシリーズを見てても同じような書込が沢山あります。
メーカーは対応する気がないように思えますね。
フラグシップ機なのに改善されてないないんて、ほんと酷いです。
書込番号:22588520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだ・・・ここでも持ってもいないのにベラベラとアドバイスする人が居るんだな。
しかも財力無いなら買うな・・・とかw 自己爆撃だな、勇者よ・・・。
まぁ、でも実際無理して買うのは仕方ないとしてもメンテナンスも考えた上で考えないとエライ目に遭う。
グリスの飛び散りは前から言われていることだし、まさかMark IIになって急に解決するわけ無いんだし。
5Dとかで連射したってたかが知れてるでしょーに。連射速度違うモン。
勿論防塵でもゴミは入ってくる。ファインダーの中とか・・・どーやって入ったw的な・・・。
私はそこまで気になるゴミがセンサーに付いたことはありませんが(絞らない・流さない・ほこりっぽい・背景煩雑)
汚れも不具合も無くても、最低1年に1度はサービスに送って清掃・点検してもらってます。
商品利益からサービスセンターの人件費・維持費まで出せるとは全く思えないのでサービスに対価は仕方なし。
払いたくなければご自分でクリーニングするしかありません(自己責任で)
自分でメンテして壊れしまった場合の修理費を考えると、逆に恐ろしくて私は出来ませんが・・・。
メーカーにももう少し頑張ってほしい気持ちもありますが、現一眼レフでは仕方ないと諦めてます。
ミラーレスでもゴミが付いてしまえば同じですが・・・。
因みに・・・私が1D Xを使ったとき最初に感じたのは・・・「世界トップレベルの60万もするカメラでこの程度なのかw」です。
書込番号:22588548
20点

>無神経.comさん
店員さんとかもそんなもんでしょ。
フラグシップ持ってる気合の入った店員さんなんて全国でも数えるぐらいしかいないんじゃないかな?
メーカーからの案内や企業の合同イベントに呼ばれたり、自分から出向いて概要を知るぐらいですからね。
書込番号:22588589
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以下のサイトでヨドバシカメラの売り上げランキングが発表されました。
とてもこのカメラを買おうか迷っているのですが、このランキングを見て、選択肢が増えてしまいました。
ただ、Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
https://capa.getnavi.jp/news/292699/
書込番号:22583865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラのミカタさん
背中を押すコメント頂けるとうれしいとのことなので、可能性を・・・
EOS RPはアダプタキットが多く、6分割の展開です。
BCNランキングのようにそれぞれ毎に集計されているのかもしれません。
もしそうなら、爆発的な売れ行きではないでしょうけど、全部合わせれば、そこそこかもしれません。
PS:
仮に売れ行きがイマイチだとしても、カメラの性能には関係ありません。
RPは、気軽な撮影の範疇では、相当に良いのカメラだと思います。
書込番号:22583903
9点

>カメラのミカタさん
ソニーが売れているからですね。
書込番号:22583909
17点

レンズキットが 標準ズームキット じゃないからでしょうね。
キャッシュバックするとはいえ、RF24‐105mmF4LISは高いでしょ。
RF28‐80mmF3.5‐5.6IS でもよいので 出せばよかったのに。
それと α6400は いきなりキャッシュバック(現金為替!)で応戦してるし(笑)
書込番号:22583912
6点

>カメラのミカタさん
背中を押して欲しいんですよね?
好きなの買って下さい。
以上です。
書込番号:22583914
3点

すみません 現金為替 ではなく 口座振り込み でしたね。
書込番号:22583919
0点

フルサイズミラーレスがランキングしてる事態
本当かなー?とか思うのは吾輩だけですかね?
書込番号:22583923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

客層の違いかも?
入賞しているランキングを見ればよろしいのでは?
→ TIPA WORLD AWARDS 2019 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178287.html
長持ちするかどうかはユーザー次第ですが、シャッター耐久はR20万回、RP10万回です。
現時点の価格差なら Rがお買い得、 特に暗所のAFはもっと評価されてもいいと思います。
書込番号:22583930
4点

〜赤い自転車〜さんが仰るように、キットが複数あるため分散している可能性がありますね。
ノア・ヴォクよりもセレナが販売台数では上だったみたいに。
なお、車でも何でもそうですが、売れているモノ=良いものではありませんよね。
とはいえ、メジャーな製品はアクセサリー等対応製品も多数選べるのも事実。
例えばスマホの場合、iPhoneなら数世代前でもいくつもケースがあるのに、Android端末だと現行モデルでも末期なら置いてなかったり…。
そういうのを気にされるなら売れ筋を選ぶのがベターでしょうか。
まぁ、カメラの場合はそれほど専用品は多くないと思いますが、サードパーティ製レンズ等は、メジャーなマウントでないと出なかったりしますね。
(この点では逆にキヤノン有利。)
迷われているなら、もう少し価格が落ち着くまで待ってみてはいかがでしょう。
出て一ヶ月も経ってないので、まだ割高ですし。
キャンペーンが終わる間際を狙うとか?
書込番号:22583964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシカメラの店頭価格より安く上級機のEos Rがネットで購入できるからだと思いますよ。
販売しはじめは高いですから中堅モデルは価格的に魅力を感じられません。
ヨドバシでEos RPを購入するなら他でEos Rを買いますから。
書込番号:22583971
4点

>Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
キヤノンの色が好きになったのなら、それだけでも充分買う理由になると思います。
>ちなみに、RとRP、速いものを撮ることはない場合、どちらが長く使えそうですか?
欲しいレンズの予算も考慮して、ご予算に余裕があって長く使いたいならEOS Rだと思います。
EOS 6D Mark II もお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
書込番号:22583990
4点

いずれはRFマウントにも手は伸びるんでしょうが…フルサイズはEFの6Dと5DUが現役だし、かなり好きなので焦ってません。
慌て買う時間に写真を撮りたいので(((*≧艸≦)ププッ
こんなユーザーもいるんじゃない?
書込番号:22584005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシ価格では 誰も買わんわな!
そりゃ 売り上げランキング下位も当然!
書込番号:22584015
8点

ランキングなんてどうでもよいですね。
5DmarkWをメインで使っていますがRF24-105の組み合わせで写りの良さにビックリしました。
本気で5DmarkWと入れ替えようかと思ったくらいです。
私はCanon以外のカメラを使って見ましたが色合い、写りの好さでやはりCanonをメインに使わざるを得ません。(^_^;)))
Canonの色が好きなら迷わないと思いますが。
後、今ならヨドバシも1割引き日本なるのではないですかね。
書込番号:22584088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨドバシ価格では 誰も買わんわな!
>そりゃ 売り上げランキング下位も当然!
ヨドバシで買いますよ。
もうすぐ各社の決算発表がありますから、本当のところが分かります。
書込番号:22584118
3点

リンクが貼られてても全員読むとは限らないので、肝心のランキング内容を貼っておきます
第1位 ソニー α7Vボディ
第2位 ソニー α6400ダブルズームレンズキット
第3位 ソニー α7RVボディ
第4位 ソニー α7Vレンズキット
第5位 キヤノン EOS Rボディ
第6位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
第7位 ニコン D850
第8位 オリンパス OM-D E-M10 MarkV EZダブルズームキット
第9位 ニコン Z7 24-70+FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6400高倍率ズームレンズキット
予想が完全に外れてしまった。前回3月上期リポートにて「3月14日から販売開始のフルサイズ・ミラーレス機『キヤノンEOS RP』がランクイン」と予想(期待)したのだが、これが大外れ。
データ集計期間 2019年3月16日〜3月31日
(CAPA編集部)
https://capa.getnavi.jp/news/292699/
書込番号:22584124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
わたしの用途では、そこまでのスペックは求めていないので、最初のフルサイズとしてはRPでいいのかもしれませんね。
書込番号:22584161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生まれた時からNikonさん
ありがとうございます
書込番号:22584164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
売り方もあるんですよね。
そのてんは、Canonは一番うまいと思っていたのですが…。
書込番号:22584168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
書込番号:22584170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのミカタさん
今日カメラのキタムラであったEOS Rのセミナーに参加してきました。
セミナー後、キヤノンマーケティングジャパンの人とその話をしましたが、次の集計ではRP いっちゃってるみたいですよ。
どこの集計かまでは聞いてませんけど
想定通りの台数売れてると言ってました。
書込番号:22584173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
コシナ=フォクトレンダーのULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICALをSHOTEN L.M−C.Rマウントアダプタとスクリュー-バヨネットアダプターを介して、EOS RPに付けて撮影したら、添付写真のように右半分(横方向で撮影すれば、下半分)がブラックアウト!
ファインダー(又は背面LCD)では、正常に全画面表示されているのに静止画になるとこのように一部が暗く。
因みに、CANON EF 40mm 1:2.8STMレンズでは、この現象は起きていません。
忙しくて、他のレンズはまだ試せていませんので、発生する理由は分かりません。他のレンズでは発生しない事を願ってます。
・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
2点

これって、もしかしたら、先幕電子シャッターだからではないでしょうか?
キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
つまり、泣き寝入りするしかないのでは?
あと、色収差は、キヤノンの場合、RFは、テレセントリック性の高いレンズしか相手にしていないように思います。
書込番号:22560068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
早々の返信、ありがとうございます。
先幕電子シャッターの影響とは、初めて知りました。ちゃんと、テストをして上手く使えるレンズだけを運用するようにします。
色収差は、なんとなくそんな気がしていたので、確認出来て助かりました。指摘、有難うございました。
書込番号:22560273
1点

電子先幕シャッターの影響だとすると、シャッター速度を落としてみてはいかがです?
当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました。
夜間ですので、1/4000のシャッター速度はかなりきつくてサンプル出せませんが・・・
今まで、高速のシャッター速度を使っていなかったので、気がつきませんでした。
1/1000くらいだと、抑えられるような気もします。
明るい屋外での撮影ですから、もう少し絞って、シャッター速度を遅くしてみられてはいかがでしょう?
ミラーレスなので、露出の加減など設定はしやすいと思います。
EF40mmパンケーキなどは、EFレンズですので、ボディーにレンズ情報が届けられると思います。
ボディーがレンズを認識できれば、この現象も回避できるのかもしれません。
書込番号:22560326
3点

>・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
色収差ではありません。色かぶりです。
センサーへの入射角度が大きいからと言えばレンズ起因とも解釈できますが、この手のレンズはほとんどこうなるという、センサー起因、つまりカメラ起因の現象です。
電子先幕シャッターの件は、シャッタースピードが遅ければ発生しません。
書込番号:22560334
4点

>myushellyさん
確かに、1/4000のシャッター速度で発生しています。中間が無かったので何とも言えませんが、1/800の写真では発生していません。
今後、色々とシャッター速度を変更して、限界値を探ってみます。
合わせて、EFレンズ、社外電子接点付きレンズ、電子接点なしレンズで色々試してみます。
因みに、EF 40mm 1:2.8STMレンズでは1/4000でも問題は発生しませんでした。
ご指摘、有難うございました。
書込番号:22560356
2点

あれこれどれさんが書かれているように、暗くなっている部分は電子先幕シャッター使用による露出不足だと思います。
電子先幕と機械後幕の併用とでは、先幕と後幕のシャッター走行面(電子先幕の場合は理論上センサと同一面)の段差により
露光中にシャッタースリット幅に変化が生じるため、露光始めと露光終わりで露出変化が発生します。
(通常は露光終わりで露出不足となります。)
この現象はシャッタースピードが速いほど発生しやすくなります。
UPされた画像はSSが1/4000となっていますが、SSをもっと下げればこのような現象は目立たなくなります。
>キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
書込番号:22560389
9点

>カメラ好きのLokiさん
どうもです。
電子先幕の件は、他の方々が指摘されているように、シャッター速度を遅くすることで回避できると思います。
色の件、holorinさんが指摘されていますが、色かぶりでしたf(^_^)
こっちの方は、やるとすれば、画像処理ソフトで補正だと思います。
この辺も含めて、いわゆる、オールドレンズとこの機種との『相性』は、非常に悪いような気がします。
書込番号:22560415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
色かぶりというのですか。勉強になりました。
確かに、レンズ後端からセンサーまでの距離が極端に短いので、センサーには無茶なレンズ使うな!と叱られそうですね。お遊びとして、トリミングするなり、色補正するなりして楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:22560761
1点

>つるピカードさん
この黒くなる現象は、Rを買えば発生しなかったのですね。 でも、Rは重くてやめたので、事象が発生しそうな条件を避けながら、RPと上手く付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560771
0点

オールドレンズとの相性はα7RUからの裏面照射で劇的に改善されて
ニコンZがさらにセンサー全面に付く物を薄くして現在最強
表面照射のキャノンセンサーではどうしようもない(´・ω・`)
だけども12/5.6はもともとデジタルと相性結構良いんだけどね
ソニーも表面照射でも問題出にくかった…
書込番号:22560772
6点

>あれこれどれさん
確かに、オールドレンズとの相性は悪そうですね。それを分かった上で、楽しみます!
書込番号:22560774
0点

>あふろべなと〜るさん
メーカーの特徴って、こんなところにも出るんですね。初めて知りました。
メーカー別の興味深い話、ありがとうございました。
書込番号:22560781
1点

IOS感度が10000になってるのは、前日の夜、別のレンズでヤモリを撮影してたためで。ISO感度を戻すの忘れて遊んでいたため、シャッタースピードが最速の1/4000になってました。
そのおかげで、皆様から色々なことを教えて頂けて嬉しかったです。また、色々教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22560795
2点

>カメラ好きのLokiさん
デジタルにとってフィルム時代のレンジファインダー用の広角レンズは鬼門なので…
初期は一眼レフ用のレンズでもフィルム時代のでは使えないと言われてました
細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
書込番号:22560798
2点

>あふろべなと〜るさん
その様ですね(^^) それも、お遊びの1つとして楽しみます。
書込番号:22560828
2点

>つるピカードさん
> RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
ご教示ありがとうございます。m(_ _)m
_φ(・_・
RPは、先幕電子のみのようです♪
こういう犠牲者が出ないように、注意書きくらい、あっても良いと思うのですが。o(`ω´ )o
書込番号:22561413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
> 細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
書込番号:22561619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
ソニーには敵わないと思ったのかもね
キャノンもオンチップマイクロレンズのすばらしさを散々うたってたけども
オンチップマイクロレンズを発明したソニー相手ではてとこ?(笑)
書込番号:22562130
1点

えっ古いレンズ相性悪いの?(-ωー;)
書込番号:22562346
0点

>☆観音 エム子☆さん
ここで使用したレンズは、フィルム ライカMシリーズ用に作られたレンズです。フィルム(撮像素子)面からレンズ後端までの距離が極端に短く、それによって周辺部では斜めの光を受け取るようになります。
EOS EFマウントのレンズなら問題は無いと思いますが、フィルムカメラ時代のレンズは覚悟して使用する必要があるかと。
参考までに、RFマウントアダプターを取り付けた状態の「EF 40mm 1:2.8STM」(左)と「ULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICAL」(右)の後端部分(撮像素子側)の写真を載せておきます。分かりやすいように斜めから撮ってみました。参考までに。
書込番号:22562482
0点



EOS Rに採用されているCR3というRAW,
既存のCR2に比べて約2倍の現像時間。
5DMARK4と同じ撮像素子を使っているのに安くていいじゃん
とか思ってRを買うと、最新鋭のPCが欲しくなるという落ち。
世の中うまく出来ていますな。
11点

ん?
現像時間は画像の内容等にも因るとは思いますが、ほぼ同じサイズの5D4 cr2とR cr3の素の状態でのDPP4での現像時間は、
cr2で9秒弱、cr3で10秒強と確かにcr3の方が若干遅いですけど、2倍とまでは言えないけど…。
ちなみに、PCはi7 8700です。
書込番号:22544702
15点

DPP4になった時にもよく『重い・重い』と言われましたよね。
ファイルに含まれる情報量が増えていくのはしようが無いことなので
PCのほうもそれに対応したものに置き換えていくしかないでしょう。
かく言う自分も今年はPCをリニューアルするつもりです。
この機種を買う予定はありませんが・・・悪しからず。
書込番号:22544707
3点

や、まざるさん
お使いのレンズはCanonですね?
それ多分、レンズ補正の類が掛かってます。
Rはどうも、デフォルトでデジタルレンズオプティマイザその他各種レンズ補正処理がOnになっていて、またそのカメラの設定をDPPに引き継ぐようになっているみたいです。
レンズ補正の条件を揃えると、大体つるピカードさんちの比率位に落ち着くと思いますよ。
書込番号:22544856
10点

ネオパン400さん
使っているのはレンズはRF24-105です。最初はEFでと思ってい、アダプターも買って
付けてみたのですが、見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
買ってしまいました。
現像処理の遅さは私が新しいPCが欲し故の幻想ではなく
現実のようです。
DPPのレンズ補正項目、デジタルレンズオプティマイザにチェックが入っていませんが
これまでのCR2とは違い歪曲にチェックが入っています。
デフォルトなんですかね。
書込番号:22544912
4点

>や、まざるさん
ついでの質問いいですか?
>最初はEFでと思ってい、アダプターも買って付けてみたのですが、
>見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
>買ってしまいました。
現在、EOS Rの購入を考えてるんですが予算的にEF24-105mmで使おうかなと思っています。
見た目が長いのは我慢するとして、体感的にEFとRFではAFスピードは明らかに違いますか?
RFが0.05秒としてEFだと何秒ぐらいの感触だったでしょうか?
両レンズを使ってみて、明らかに「RF早っ!」という感じですか?
EFレンズでのAFスピードの情報がないので教えて頂けると助かります。
書込番号:22545034
2点

や、まざるさん
当方RFレンズは持ち合わせておらず、EFレンズとシグマのEFマウントレンズで使用しています。
EFレンズについては見る感じどれもデフォルトではデジタルレンズオプティマイザが掛かっています。
その状態でDPP4で現像すると、仰る2倍遅い状態になりますが、湾曲補正だけならこちらはそんなに遅くならないです。
うーむ。この違いは何でしょうね? レンズですかね?
---
ウチの環境
DPP4 Ver.4.10.0.1
EOS R Ver.1.1.0
AMD Ryzen 7 1700 3.00GHz
書込番号:22545849
6点

PCのスペックってあんまり関係ないですよ。
他社よりマシとは言え、所詮おまけソフトですからね。
以前も5DsRの現像がやたら重いって話がありました。
LRだと変わらないのに。
書込番号:22545998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harurunさん
手が届く距離にピンを合わせておいたものを
5メールぐらい先に合わせ直した時、
EFがヌルという言葉を発声している間に焦点が合うとするなら
RFはピです。体感では少なくとも3倍は違うんじゃないでしょうか。
全く音がしないので余計に速く感じますが、0.05秒というのは
オーバーな気がします。
ちなみに今2万円キャッシュバックキャンペーン中なのも買い足した要因の一つですね。
ネオパン400さん
ボディー側の設定を確認したところ
確かにデフォルトでデジタルレンズオプティマイザ、歪曲収差補正、周辺光量補正が
オンになっていますね。気づきませんでした。今度外して撮って現像してみます。
有難うございました。
書込番号:22546019
6点

Core i7-7700k + メモリー64GB + SSD
このスペックではどう思いますか?
今は、初代6DでDPP4をメモリー32GBで使っています。スタンプツール(?)が重いのを除いて不満はありません。メモリーが安くなったので+32GBを買い増したばかりです。
書込番号:22562746
0点

十分ですよ。
というか、メモリはそんなにあっても意味がありません。
勘違いしている方、というか純正にこだわるせいか事実を受け止めない方が多いですが。
重いのはDPP自体であって、スペックをいくら足しても関係ないですよ。
CPU使用率やメモリ使用率は見れば分かりますが、
メモリはDPP、LRともに 2〜10GBくらいまでしか使いません。
余裕みて16GBもあれば十分です。それ以上足しても意味はありません。
CPUは現像時、LRが完全に100%使い切るのに対して、DPPは20〜90%くらいを行ったり来たりします。
結果として現像スピードはだいたい10倍以上の差になります。
マルチスレッドに完全対応しているかの違いですね。
純正の中では一番まともですけど、DPPは所詮カメラメーカーが作ったおまけソフトですから。
無料ということで、我慢して使うしかないですね。
書込番号:22563687
2点

Corei7で32GBのデスクで使っていますが、1枚現像するのに、だいたい30秒くらいかかります。
6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
書込番号:22563996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>||さん
>ミノルタファンになりましたさん
メモリーそんなに要らないんですね。まぁ買ってしまったので、増設する分にはPC全体のパフォーマンスからは問題ないと思います。
DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
30秒ってキツイですね。
バージョン5でもリリースしない限り、Lrに持っていかれますね。DLOがRやRPは内蔵ということですので、DPPに拘る必要はもうなくなりますね。
私は純正主義者ではありませんよ。結果的にそうなっているだけで。
写真用紙は富士のが使いたいのですが、10Sで印刷すると間もなく壊れるんです。
Lrの操作は簡単だと言う人もいますが、私はDPPですらEOS学園の講座を受けて習得しました。Lrの講習って探しましたが無いですね。
書込番号:22564356
1点

> DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
そうです。
だから、マシンスペックの問題ではないのです。
> 6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
> 圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
画素数も圧縮率(C-Raw)も関係ありません。
LRなら、5000万画素の5DsR、3000万画素の5DmarkIV、CRawのEOS Rも、スピードはほぼ一緒です。(1〜2秒くらい)
対して、DPPは20〜30秒くらいかかりますね。
ま、現像スピード自体は遅くても別に良いと思うのですが。
仮に1枚30秒かかったとしても、寝る前の書き出しておけば朝起きたら終わっているでしょうし。
ただ、1つ1つの作業のレスポンスが遅いと、イラッとしますね。
だから、DPPは業務用としては使えないですね。
書込番号:22564521
2点

>||さん
>や、まざるさん
と言うことは、スレ主さんが最新のCore i7なり i9 のマシンに買い替えても無意味ということですか?
6Dmk2のスレで、初代6Dからmk2に買い替えてDPPが重くなったのでPCを買い替えたという人もいましたが、その人が買い替えでマシンが速くなったかどうかは知りません。
最新のPCに買い替えてももう、無意味なんですか?
ちなみに私は初代6Dで現像は12秒くらいです。遅まきながらRへの買い替えを検討しているのですが、パソコンは昨年買い替えたばかりなのに、DPPが重くなって再度PCを買い替えるのは不本意です。
仮に買い替えても重いようなら、Rの購入自体を見合わせます。30秒も待ってられません。
書込番号:22564670
0点

別に無意味ではありませんよ。
メモリは必要以上にあっても関係ありませんが、CPUで現像スピードが決まるので、
CPUが速くなればその分、現像も速くなるでしょう。
ただ、先に言ったように、DPPはソフトの貧弱さゆえリソースをフル活用できないので、完全に比例はしませんけどね。
少なくとも、10倍速くなったりはしないし、「CR3だと重い」みたいな懐の狭い、不安定なところは変わりません。
PCを買い替えるのと、ソフトを変えるのではどちらが効果的かは言うまでもありません。
LRの場合、i5のノートでもそれほどストレスはありません。
クリエイティブ系の中では、現像ってWEBの次にPCスペックが必要ない作業です。
書込番号:22564977
0点

>||さん
了解です。
Lrを使いたいのは山々なのですが、私には難解なんです。フォトショもです。フォトショはスキャナーに添付されていた頃のLE版は使っていましたが、最新版は文字が小さすぎて読めません。
フォトショのためにモニターを大きい物に買い替えるのも不本意です、というより私の20年以上愛用しているPCラックには収まらないのです。
そう、以前通っていた学校で「Lrは要らない。フォトショのCamera rawで足りる」と先生が教えていましたけれどどうなんでしょうね?
私は今の環境でDPPを使うのが必要かつ(ほぼ)十分なので、年度末商戦でEOS Rを買うのはひとまず止めようと思います。
R買って、DPP使うために、i9 のパソコン必要なら破産です( ;∀;)
アドビもプロだけでなく、ロー・アマチュアにももっと優しいビジネスを繰り広げたらいいと思います。Lrの教鞭用の動画もいまだに英語ですよね。
日本で商売やる気あるのか?!って正直、思います。
私が調べた限り、Lrを教えてくれる学校も講習も日本には皆無です。書籍は出版されていますが、偏差値45のローIQな私にはこれまた難解で・・・。すみません、愚痴になりました。m(_ _)m
書込番号:22565376
0点

>hik2009kyさん
DPP4は現像自体は変わりませんが、作業時用のプレビューは、nVIDIA系のグラフィックボードで変わります
それと、OSはWIndows7Homeとかは、メモリは16GBまでしか認識できませんのでご注意ください
Lightroomも使用してますが、サードパーティ製レンズを使ってる方は、レンズ光学補正ができるのでその辺はいい場合もありす
個人的にもLightroomはいろいろ現像作業的には、分かりやすいというのはあります、直感的に色の調整するって感じ
ただ、DPPは直接取り込んだ写真を触るのに対して、Lightroomはいちいち、現像する写真を追加してから行う感じが、個人的には馴染めない
それと、フォトプラン使ってますが、毎月のサブスクリプションの費用1000円くらい、CCを使う場合は、20GBしかないクラウド
クラウド一杯なるとローカルになりますが、1980円で1TBかな
DPPは、たんなるおまけソフトという方も多いですが、常に更新されているソフトで、今後改善されていくと思うので、個人的にはDPPを使えるのなら、そのままのがいいとおもいます。
以前のバージョンはいちいち、サイトから最新版ダウンロードしてインストールでしたが、今はソフトから更新確認とインストールできる点も、改善されてます。
個人的には DPPをそのまま使い、現像処理の時間は我慢する方がいいかもって思います
書込番号:22565486
2点

横レス失礼いたします。
>hik2009kyさん
>> 私には難解なんです。フォトショもです。
そういう方がいらっしゃって安心しました。
あたしも Win95 の頃に Adobe PhotoShop と Corel Draw を買って貰って
使ってみましたが、当時は Mac系のソフトはWindowsでは操作性にも難が
ありましたが、頭の悪い私には、どうにも思ったような操作ができず、使う
事ができませんでした。(レイヤーの挙動が理解できませんで・・・)
その頃のトラウマを引きずりながら、オマケVer.のPhotoShop を使ってみて
は断念。 そんなぁことの、くぅりかえしぃ・・・
まあ、年に数回しか使わないので、DPPをなんとか使いこなしたいと思って
います。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22565548
2点

>スースエさん
フォトショを使いこなせると今の時代、転職時のスキルとしてかなり優遇される場合・求人があります。
それで私の元同僚は転職に成功しました。
もはや、素人の扱えるシロモノではありませんね。Lightroomをサクサク使えるネッ友も今のフォトショは難しいと言っていました。
あとフォトショは極論すれば何でもできますから、今までの「写真」という領域を遥か超えるベクトルに向かってしまうのが怖いです。(^^;)
私もDPPやMicrosoftのPicture Managerで多少のレタッチやトリミング程度ならやりますが、撮影した素材を活かす写真作品が基本的に好きですので
フォトショには手を出さないつもりです。(MSのPhoto Galleryというソフトも優れものでしたが、廃止となり悲しいです)。
逸れますが
マイクロソフトは他のベンダーをことごとく潰して成長してきた企業ですけれど、グラフィック系はAdobeと棲み分ける選択をしている感じですね。アドビよりAppleやGoogleとの戦いの方に必死なようで。
ともあれDPPはリソースがアホだとしても分かり易く使い易い点において優れたソフトだと思います。早くバージョン5なりをリリースして.CR3を軽く使えるようにしてもらいたいです。
でないとRF系の普及にも悪影響を及ぼすと思います。繰り返しになりますが、現像に30秒もかかっていたらやる気なくします。
書込番号:22565618
2点

>Doohanさん
64bit環境ですのでメモリー増設は大丈夫です。ただしグラボは甘くみていました…MBオンボードかつスリムタイプの筐体を選択してしまったため、増設は理論上可能ですけど、面倒・やっかいですね。
PC自作していた頃、1台失敗した経験もありますから。
今度PCを買い替える時には、マウスコンピューターの現像専用マシンでも選択します。
ただ、今のところはDPP4は重くありません(初代6D使用)。
基本的にDPP優先の発想ですが、Lightroomも使えたら使いたいというのが本音です。キヤノンのお抱えカメラマンもそうしていると言ってました。
ミラーレス一眼は2、3年前にソニーのを触りEVFを覗くと船酔いしそうな吐き気がして自分は絶対に買わないと思っていました。
ところが、数日前にようやくサビセンへ出向きEOS Rを触って見たところ
ほぼほぼ問題ありませんでした。
その上、AF爆速、操作系も変わったにせよ、露出補正だけでなくISO感度もファインダーを見ながら変えられるので驚きました。
6Dははやり中央部以外のAFが甘いです。
あとRF24-105mm F4L IS USM を使いたいですね。現在使用中の初代24-105に大きな不満はないにせよ、軽くなった上で画質評判も上々ですよね。価格もLレンズにしては安い。
年度末決算商戦でRの価格もどんどん下がり、キャッシュバックもあるので買うなら今だと思いました。
ただやはりDPPの.CR3の重さを知ると時期尚早かな。。
書込番号:22565669
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
プチフリーズシリーズ
EOS RP連写中の挙動について話し合いましょう
RP連写時の沈滞現象ですが
一時期騒がれたブラックアウトへの対策なのか
連写撮影時非常にカクカクカクカクして被写体を追い辛い
YouTube
連写中の挙動
https://youtu.be/Tiq3bM-8WDA
書込番号:22541474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジカメインホさん
興味深いスレタイ(笑)。
もしかしてM5でがっかりさせられた同士?
書込番号:22541511
12点

>勉強中中さん
M5は
Canonやっちまったシリーズ旗艦
ある意味貴重な機種ですね。
書込番号:22541723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おもしろい機種をどんどん出して来る(-。-;
いいぞキヤノン( ・∇・)
書込番号:22541785 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>itumokokoroniさん
いやいや
一昔前のペンタックスには敵いませんな
巨体ミラーレス
に
ペンたQ
黄金期だった
書込番号:22541806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>> YouTube
>> 連写中の挙動
動画見ましたよ、ご紹介ありがとうございました。
瞳AF、スッゴイですねぇーーー!!!
これだけのスピードで瞳を追っていたら、完全に実用ですね。
キヤノンのAFは、7D2 の時だったかな? ファインダー内に収めるのが
困難な蝶々の飛翔を、AFが追っかけて、ピントも合っているという、
驚異の性能でしたから、
瞳をこれだけ追えたら、あとはピントはバッチリのはず。
(動画、最後まで見てません、すみません。)
瞳AF が追えない、追えても大した事ない、だったら購入は控えようと思っていたのですが、
これなら欲しいっすね。
冗談抜きで、サーキットでの練習走行を少しさぼって、タイヤ代を浮かせて RP を買おうかと
悩んでしまいます。
いやぁ、参った、参った。
CP+ で時間がなくて実機を試していなかったので、こんなにスゴイとは思ってもいませんでしたよ
書込番号:22541869
19点

Rも、RPも、よく連写機能をつけたもんだ、と思う。
いっそ、単写専用機にしたら、コマ送りが露呈しなくて、問題にならないんじゃ。
書込番号:22542092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>お気楽趣味人さん
確かにオマケ程度なら
そのぶん別の方面に特化させても良かった
ミラーレスカメラとしての目新しさは全く無く
全て他社の後追いの印象が強い
フルサイズ化を急いだのも原因か
NikonZユーザーの中には自分達は天体写真を主に撮影するから
AFや手振れ補正など必要無い
便利機能を一切除いたZミラーレスカメラを出して欲しいとまで言う人達が居た
撮影が趣味という人達を一区切りに出来ない
それは重々承知している
ただ、連写速度やライブビュー表示の沈滞、カクカク現象までいくと
不得意なら機能から外せば?と思えてしまうね
ある意味同感だよ
書込番号:22542131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

瞳を追えるのと、瞳にピントが合うのは違う。
瞳を追うのはほぼ画像処理だけの仕事。距離が変わる被写体にピントを合わせ続けるのは、レンズや予測制御を含めた総合力。
自分は、中央のAFポイントを瞳に、合わせるのはできけど、MFでピントを合わせ続けるのはできない。
ソニー機なんて、被写体は追うけどピントは会ってないと、よく聞く。
RPは、瞳に、ピント合ってるの?
書込番号:22542591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

RPのEVFを使っていると、次のセリフが頭から離れません・・・
「連邦はジオンに比べりゃ10年遅れているんだ。」
古くてスイマセン。
書込番号:22542675
9点

>ソニー機なんて、被写体は追うけどピントは会ってないと、よく聞く。
そんな誰が言っているか分からないことを、言われても。
書込番号:22542694
19点

>お気楽趣味人さん
そして日本の映像機器は合理化の波にのみ込まれ
日光写真への先祖返りという路を歩み始めていった
あれ?どこかで聞いたような…
そうそう
Canonもチェキのようなカメラを出すようですね
書込番号:22542720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー機なんて、被写体は追うけどピントは会ってないと、よく聞く。
それを言うなら「キヤノン機は合焦音は素早く鳴るが、ピントは合ってない」って昔よく聞いた。
書込番号:22542756 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>北の暁さん
ジオン側の噂話しですが
既にスマートフォンやコンデジでは定番化している
裏面照射型の開発が完了し次期大型センサーミラーレス機への搭載が噂され始めました
差は更に拡がる可能性有り
ただ
高性能が過ぎると
アマチュアカメラマンは使いこなせないと見込み
単純で安価な物を選択していくので
ジオン側の高出力機との差が開けば開くほど
連邦はRPのような方面に重点を置くのかもしれませんね
1つ
PanasonicのGF10を先日試したのですが
4Kフォトという一回の撮影でレリーズ前後の30枚を撮影し
プレビュー時に選択をするという機能がありました
その機能は被写界深度、フォーカスポイントにも適応出来
撮影後にフォーカス位置や被写界深度を調整出来るという
撮影後に複雑な高設定があり
馴れないと、取っ付き難い印象
もっと単純軽快撮影を求める人も多いと思いますので
RPを完全否定は出来ませんよね
ただフルサイズというカテゴリーにて
エントリーモデルの必要性は全く感じない
個人的にエントリーユーザーは
KISSMで充分だろっと思いますね
ただ性能面からは他社ミラーレスや
KISSX9iを薦めたいと
書込番号:22542776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
そんな遠回しに書かなくても
Mだろ
異次元の先走りビープ音
あれには笑うしか無かった
書込番号:22542781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメインホさん
>>個人的にエントリーユーザーは
>>KISSMで充分だろっと思いますね
Kiss Mが出たとき、正直「こんなんでいいの?」と思ったものですが、
営業面ではしっかり成果を残しています。
RPも結局売れるんだろうな。
最近の買い物でSonyセンサーの威力を思い知りました(笑)。
https://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1207772/?lid=myp_notice_comm#tab
Canonハイエンドの性能を普及機で、の成果だと思いますが、
私の周囲の大半の“ここまでの性能は要らない”という感想も実際あるわけで。
そうするとRPも結局売れるんだろうな(笑)。
書込番号:22542808
6点

>勉強中中さん
売れる事が風評の種になってしまってはいけない
提灯レビュアーは良い事しか取り上げないが
海外ユーザーの多くから不満が溢れだしている
先細りはシェア拡大からしたら最も避けなければいけないのだが
フルサイズ化を急いでしまったと
日本への観光客、アジア方面からのだが
5年前まではNikonやCanonのレフ機やレンズが
プレミア価格で売れるので資産価値を見込み飛ぶように売れていた
が
今はSONYだ
レフ機の売り上げが下降しているのも
海外からの観光客需要を失ったからとも言える
その裏には転売屋の存在がある
日本で仕入れた中古の高額レンズを
三倍四倍の価格で売っていたんだよ
儲かるから仕入れに来ていた
儲からなくなれば来ない
中国バブルの影響をもろにうけた
という
日本で60万のレンズが向こうで200万で売れる
ということを知れば
在庫抱えた古物商はステマしまくるでしょう
でも今現在
新マウントを各社用意し
高額AFレンズもレフ機もメンテナンス頼みの負債化
売り逃げた者が勝ち
買ったものが負け
という流れね
RPが売れようが売れまいが
関係ないのねん。
書込番号:22542839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、スレ主のいうプチフリーズって、撮影後に一瞬画像が止まるやつでしょ。
Rも、RPも、Kiss Mも、ファインダー像の乱れは他社に比べれば少ないと思うよ。
ソニー機なんて、シャッター押さなくても、AFするだけで、ファインダー像がガクガク乱れてるもん。あれで、気が散らないのかなあ。
書込番号:22542973 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>お気楽趣味人さん
ボディー内手振れ補正の制御も影響しているのだと思うよ
これから先にCanonミラーレスも富士フィルムのように開発面で苦労する事になる
技術の置かれている地点が
スタート地点付近なのかゴール付近なのか
それともシャッター機構待ち、新センサー待ちで
ゴール地点で配給を待っているのかの違いだ
ミラーレス先行組は既に配給待ちの状態にあるが
後発組はまだスタート地点付近だ
この先、数年はまともな動作など期待しないほうが良い
先行組と比べたら全てにおいて辛くなるぞ
新しい技術は全て先行組が開拓してきたが
後発組は真似をして誤魔化して身なり正しても追い付いていない
これが現実だ
書込番号:22543198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>お気楽趣味人さん
君は知らないだけだよ
幸せ者だ
いや、知らないほうが良いのかも知れんな
カメラに興味があるのなら現実を知ればいい
SONY α9 秒間20連写 ライブビュー撮影
https://youtu.be/YWR-mJmikxY
現在α9は価格改正で本体三十万から四十万円
これは今後、下のクラスに搭載されてゆく性能のモデルだ
他、PanasonicやOLYMPUSというミラーレス先行組も似たような性能のフラッグシップ機を販売している
知らぬが仏とは善く言ったものだ
書込番号:22543349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPに焦点工房社製のマウントアダプターでMマウントレンズを付けたところ、シャッターが切れません。
何かボディ側で設定をする必要があるのでしょうか?
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
5点

レンズなしレリーズをONにしないとダメだよ。
メニュー→カスタマイズ(オレンジのタブ)→C.FnV:操作・その他 の7番を1:する に設定すればOKです。
書込番号:22532746
27点

ヒャッホウ!
シャッター切れました。素早いご返信ありがとうございます。皆さん、お詳しいですねえ!
これでゆっくり眠れます!
書込番号:22532768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>これでゆっくり眠れます!
いや、撮れよ☆ (`・ω・´)
書込番号:22533146 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





