
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2451 | 196 | 2018年11月18日 01:04 |
![]() |
112 | 37 | 2018年12月7日 16:05 |
![]() |
651 | 36 | 2018年11月7日 22:57 |
![]() |
29 | 10 | 2018年11月4日 13:46 |
![]() |
82 | 13 | 2018年11月5日 22:13 |
![]() |
1808 | 119 | 2019年2月28日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22255214 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|ω・` 今だ売れてますのよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22255238
13点

BCNランキング、上位20位まで見たらキヤノン ホクホクでないだろうか。
ところでこのランキングPOSの集計だと思いましたがネット通販もカウントされるのかな?
書込番号:22255277
12点

EOS Mだって最初は大して売れませんでしたが6年経ってようやくkiss Mがシェア1位をとりました
Rもシェアを得るには6年程度はかかると考えるのが普通でしょう
それにしてもソニー使いの方がわざわざこんなスレを立ててしまうのはえらく精神的に余裕がないんだなとしか思えないのでやめたほうがいいのでは?
あの有名なorengeさんみたいにいちいち他社機のスレに乗り込んだりしないほうがよっぽど余裕があっていいですよ
書込番号:22255282
56点

|
|
|、∧
|Д゚ω・ これからなので あ〜る♪
⊂)
|/
|
|
書込番号:22255289
9点

あー。やはり。
自分もRの出だしが最初、悪かったので、どうなるかと思っていたのですが、3週目で、入れ替わりましたか。
α7IIIは、半年経ったモデル。
さらに、レンズキットが、別で集計されているので、それを加味すると、あと2、3はレンキングが上がる。
また、BCNは、ソニーストアや、ハイアマチュア御用達のマップカメラ(シュッピン)が加味されていないので
もともと、ソニーに不利な結果が出るんですよね・・・。それなのにも関わらず・・・。
ただ、6DIIも最初売れなくて、鬼の値下げで、ランキング上がってきたので、Rも頑張るでしょうね。
すでに、すごい下落率ですし。原価が安そうですから・・・。センサーブレ補正無しとか。
書込番号:22255300
29点

忙しい中,このようなランキングまで調べて下さりご苦労様です.
ただ,ほとんどのカメラユーザには,自身の『この一台』のカメラが大切なので,ランキングを見てから購入を考える人は,そう多くはないと思うのですが.
書込番号:22255302
43点

すいません誤字で投稿してしまいました。
× レンキング
○ ランキング
書込番号:22255306
7点


キャノンのシェアは薄利多売にて作り上げたものです。
シェアではなくて大事なのは存続に必要な利益です。
しかしキャノンはカメラ以外の収益の柱があるから大丈夫です。
書込番号:22255320 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hiro*さん
こんな事言ったら怒られそうですが、
原価は現行フルサイズミラーレスの中では一番安そうな気がします。
書込番号:22255355 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

で、何を発信したいのでしょうか?
SONYのカメラ部門の収益は、
示さないの?
くだらないですね。
書込番号:22255360 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

10位以内に、ソニーって文字が見当たらない、それが現実。
書込番号:22255361
54点

どっちでもいいですね、くだらない。
皆んなが欲しいもの買ってうきうきすればいいんですよ。
書込番号:22255383 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ランキングなんて意味なし。
軽自動車のほうが、ベンツより売れている。軽自動車のほうが性能が上?
もし、比較するなら、同じフルサイズミラーレスの中で比較すべき。
EOS-Rそんなに素晴らしいカメラとは思わないけど、キヤノンブランドで
そこそこに売れるんじゃないかな?
今のところ、戦略大失敗なのは認める。
最近めだつのは、キヤノンレンズとソニーボディの組み合わせ。
書込番号:22255386
22点

>T&Gさん
>キャノンのシェアは薄利多売にて作り上げたものです。
自分もそこが気になっていたのですよ、
ここ数年のキヤノンの株主総会だと、シェア50%以上を連呼していて
性能とか、お客様の観点が抜けていた感じがしていたんですよね。
>Luna-Rossaさん
子会社とか親会社とか、あるので、よくわかりませんが、
キヤノン 売上 1508億円 −21億円
ソニーイメージング 売上 3898億円 利益360億円
ソニーは、放送用の動画機器も同じ?決算でしょうか?
調べてすぐに出てきた数字ですが、正確ではない可能性が・・・。
ソニーは、総合だと、昨年確か、過去最高益だったと思うので
会社的な心配はいらない感じだと、思います。
>うさらネットさん
五年前、ソニーのシェアは5%以下だったと思います。
今年は、レフを含めたフルサイズ市場では、トップシェア。
それでも、全体では、20%ぐらいのシェアかと思います。
五年で、工場生産量4倍、いまだにα7IIIは、品薄。
なので、APSCを生産する余力がないのではないですかね?
それが、10位以内の、APSCが少ない原因では?
>忍者の影丸さん
>皆んなが欲しいもの買ってうきうきすればいいんですよ。
まあ、極論はそうですよね♪
ここみに来る人は、どこにしようかな?と、悩んでいる人が多い気がします。
>デジタル系さん
>軽自動車のほうが、ベンツより売れている。軽自動車のほうが性能が上?
まさにそうですね♪
一眼の世界にも、フルサイズ中判という、カテゴリーもありますが、量は少ないです。
車で言うところのフェラーリ的な♪
書込番号:22255419
18点

>Luna-Rossaさん
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180502_59334.html
hiro*さんが詳しく書いてくれてますが一度時間があれば見てみてください。
書込番号:22255425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、一眼レフ全盛、EOS全盛の頃のキヤノンユーザーはシェアの話とスペック比較が大好物で
「後、何年かすれば」なんて仮定の話なんか誰もしてなかったよなあ。
最近、急に品がなくなったニコンユーザーと同じで、
全盛期を過ぎるとユーザーも変質する。
書込番号:22255444 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

うさら爺
早く買って作例を示してね
カメラ集めしてるだけだから作例を出すのは無理か
書込番号:22255461 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
これまでCANONのデジタルカメラは複数使ってきましたが、初めて買ってみたミラーレスのEOS KISS Mで、信じられないような酷い写り。買うんじゃなかったと、激しく後悔しています。
問題は、22mm短焦点では問題なかったのですが、15-45mmズームで激しい「白かぶり」が発生。
あまりに異常なので、CANONの修理サポートセンターで現品を確認してもらったところ、異常なしとのこと。
つまり、この写りがEOS KISS M の正常な写りだと言うのです。この写りで!?
ピントも実に甘いです。今まで使ってきたコンデジ(Powershot Pro1,G1,G11)の方が、よほどピントがシャープです。
フォトボックスでの商品撮影用に買ったカメラでしたが、こんな白かぶりするカメラは使えません。また、これが正常な写りだというCANONに対し、今までの信頼が完全に崩れました。二度とCANONのカメラは買いません。
風景や人物を撮っている時は問題ないかもしれませんが、白かぶり発生要因のある被写体と背景では、これくらい白かぶりが発生するのだと知ってから買った方が良い製品だと思います。
4点

22mmで問題ないとしたら、論理的に言ってカメラというよりレンズの問題だと思います。
しかし確かに写りは悪いですね。こういうレンズはf8とかf11とか、絞って撮るとマシになると思います。
書込番号:22239258
7点

>ベガス・ロバイナさん
白かぶり て専門用語でっか
書込番号:22239267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皮かぶり?w
てか冗談はさておき
収差とか逆光耐性とかの問題だと思う…
レンズの性能だね
書込番号:22239283
6点

色かぶり ですね。 買いかぶりだったりして・・・
書込番号:22239337
5点

他の方も書いてますが22mm単焦点で問題がないのであれば、カメラではなくレンズの問題でしょうね。
余談ですがEF-M15-45mmのレンズはヤフオクで約1万円で出回っている超激安レンズです。
書込番号:22239361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント位置が違いますね。
22mmはちょっと奥。
ズームの方は手前ギリギリ。
拡大してる部分は大きくピントを外してます。
書込番号:22239404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ボディのせいでこういう写りになることはまず無いと思いますよ。レンズでしょうね。古いレンズや敢えてこういう味を残したレンズはありますね。
キヤノンの回答は「このレンズならそれが正常」ってことかと思います。
絞りは開放ですかね?開放だった場合は絞れば改善する可能性はあります。
書込番号:22239411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15-45mmはデヴィッドハミルトン調で
渋いじゃないか
このレンズの特性を活かし
幻想的な作品をバンバン発表して
15-45mm の白かぶり使いの大家を目指しましょう。
書込番号:22239564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの今回の例を拝見すると、10年以上前に海外で行われたレンズテストを思い出します。
http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
相変わらずキャノンはレンズの広角、進歩ないね。
書込番号:22239577
5点

白かぶりってこういう状態のことを言うの?
比較するならまず、ピントをキチンと合わせた方がいいのでは?
それと露出の設定は同じにしていますか?
書込番号:22239616
11点

こんな比較の場合、撮ったままのデータでのせんと意味あらへんで。
書込番号:22239632
2点

キジポッポ.さん
15-45mmズームは標準ズームレンズです。
ベガス・ロバイナさん
コンパクトデジカメはシャープっぽいピントが深い撮影が得意です。
ピントが合っている範囲も薄いので、きちんとピント合わせが必要です。
被写体は葉巻ですか。
拝見した写真は、「白ボケ」と言っている部分はピントが合っていません。
この15-45ズームレンズは寄りすぎるとピントが合いません。
マクロレンズという小さなものを写すレンズが必要です。
28mマクロがおすすめです。
書込番号:22239915
1点

>ネオパン400さん
そうなんです、白かぶりを別にしても、今まで使ってきたCANONコンデジより写りが悪い印象だったので、非常にガッカリした次第です。
室内撮影で照明もあまり明るくないので、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるんですよね。でも、一度トライしてみます。アドバイス、ありがとうございます。
>おまっと〜さん
専門用語かどうか不明ですか、私は耳にしたことがある用語です。
>アフロベナト〜ルさん
やはりレンズ性能ですか。こんな白かぶりするレンズは初体験なので、初期不良の類いかと思ってしまったんです。
>プーアルpsさん
そうですか〜、低価格、低性能レンズなんですね。
ボディーはまぁ良いのかもしれませんが、レンズがこれだと残念すぎます。
>お天気趣味人さん
22mmはかなり被写界深度が浅かった印象です。ピント位置は仰るとおりです。
ただしどちらも、AFはカメラ任せでした。撮影後写真を見るまで、どこにピントが来ているのか分からない撮影でした。絞りを絞るしかないのかもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなるので嫌なのですが。
>どあちゅうさん
Pモードで撮ったんですが、絞りは失念しました。ただ、光量充分な撮影環境ではないため、開放寄りだったと思います。22mmの方は特に被写界深度がかなり浅い写りだったので、ほぼ開放側だったと思います。
シャッタースピードが足りるかわかりませんが、絞って試してみます。アドバイスありがとうございます。
>誰の写真家さん
印象的な美しい写真ですね。写真家の造詣が全く無いので、初めて拝見しました。
写真作品用として撮影するなら良いのですが、商品写真撮影用に買ったので、困ってしまった次第です。
>キジポッポさん
興味深いレンズテスト事例をありがとうございます。
ツァイスの単焦点と比べると、雲泥の差ですね。
15-45mmはトイレンズと思って諦めます。
>okiomaさん
全体に白かぶりではなく、輪郭部白かぶりとでも言えば良いでしょうか。
AFはカメラ任せでした。ピントは来てますが、15-45mmの方では、輪郭ではなく物体手前にピントが合っています。
皆さんのアドバイスからも、もっと絞りを絞った方が良かったようです。
露出設定もカメラ任せですが、Pモードで露出補正+1と2/3です。(白バックなので)
>kenken5055さん
未加工撮影データを追加します。
>多摩川うろうろさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
はい、対象物は葉巻です。
今までコンデジで撮っていたときは、マクロモードをオンにすることでピントが合っていたので、KISS Mでも同じようにして撮影しました。AFオートで一応AF合焦した撮影結果ではあるのですが。
確かに、マクロレンズならこのような撮影には最適ですね。
コンデジで撮れていたんだから、上位のミラーレスのダブルズームなら、もっと良い写りだろうと思ったのが間違いでした。
書込番号:22240771
2点

こんにちは。
白かぶりって聞いたことないですね(^^;)
解像度不足とかフレアとかのことでしょうか?
画像を見た限りでは、
・被写界深度から外れている
・周辺の画質劣化
このあたりがキーワードになるんじゃないでしょうか?
葉巻?の端のほうを問題にされていますが、胴体の部分の
解像度は15-45のほうが高く見えますけど。
15-45の端のほうがボケてるのは、T端開放で撮ったため、
被写界深度からはずれているとか、周辺の画質劣化では
ないですかね。
22mmのほうは右側に行くほど解像度低下していますよね。
これはもしかすると片ボケの可能性もあるかも。
ちなみに三脚使用でしょうか?
小さなものを撮るときは被写界深度が極端に浅くなりますので、
もっと絞ったほうがいいように思います。
絞れば解像度も上がりますし。(回折出る寸前まで)
それとAFよりMFを使ったほうがいいと思います。
書込番号:22241381
0点

>BAJA人さん
症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。背景白の割合が多いため露出補正は+1と2/3でしたが、葉巻にスポットで露出を合わせていれば、露出補正なしでもこの写真と似たような条件だったはずです。
15-45mmは葉巻の手前側(上下の中央部)にピントが合っていて輪郭部がややピンぼけ、22mmは輪郭部にピントが合っていて、手前側がピンぼけです。私は、解像感は22mmの方が高いと感じました。どちらも被写界深度から外れているのは外れています。絞りが開放に近かったせいかと…。
今まではコンデジで手軽にサクッと撮れて、それで要求品質を満たしていたので、KISS Mには「やられた!」と思ったのです。趣味の写真じゃないので、アレコレ設定を変えたりしながら撮りたくない(面倒)なんですよね。業務ルーティーンの一工程に過ぎないので。
MFを使いたくないのもそういう理由です。老眼もキテるので、AF任せにしてジャスピンなら、それがサイコーってわけです。
マニュアルWB、Pモード、露出補正だけはその都度(背景白・黒の画面割合次第)、オートブラケット±2/3、あとはAFでサクサク撮って、さっさと次の仕事に写りたいという。
それにしたって、あれだけ輪郭で白かぶり(白にじみ?)が発生されたら、商品写真としては全く使えないわけです。
書込番号:22241453
1点

そうですか、コンデジとKissMでは被写界深度がだいぶ違いますので、
絞らないとピントが全体に合わないんですよね。
必然的にAFもシビアさが要求されます。
絞るためにSSを落とせば三脚が必要ですし、そうなるとセッティングの
手間もかかりますから、コンデジに戻されたほうが仕事がはかどる
かもしれませんね。
書込番号:22241488
1点

>BAJA人さん
KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
という単なる「イメージ」だったのですが、最後に使っていたPowershot G11が、画面真っ暗、シャッター切っても真っ黒写真という故障に見舞われ、急遽買い込んだのがEOS KISS Mでした。
今までPowershotシリーズを乗り換えてきていて、Pro1,G1,G11と商品写真撮影に使ってきたのですが、唯一の不満点は手ぶれ補正がなかったこと。
息を止めて撮っていたのですが、それにもいいかげん疲れました(笑) 三脚を使えというご意見、ごもっとも。でも、機動性が大いに下がるので、避けたい。結果、これだけ手ぶれ補正が当たり前の時代なのに、オレは何を頑張っているのか?という気持ちに。
シャッター速度を上げるのに、面光源の商品撮影用ライト導入という手もありますが、場所を取って邪魔、しかも何か変に高額。で、解決策は「手ぶれ補正機能だ!」と思った結果、この失敗です。
落ち着いて今Powershotシリーズを今見てみると、既にG11から結構進化している模様。買い直した方が良いのかな〜、でもKISS M買ったばっかりだしなー。EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、それでさらに失敗するくらいなら、素直に最新のPowershotを買った方が良いのかも、と思ったりしています。はあああぁぁぁ。。。。
書込番号:22241552
2点

ベガス・ロバイナさん
元画像の新しい写真拝見しました。
結論でいえば、この写真ならパワーショットG7に買い替えがいいでしょう。
EOS KissMでこのような写真を撮ろうとするとコンデジよりも少し難しいので、もう少し努力が必要です。
ピント位置が22mmは葉巻の暑さの半部くらいの位置、15-44mmでは葉巻の手前部分です。
ふたつの写真は、ピント位置が1p位違います。
15-44mmでもう1cm後ろにピントを合わせると。白っぽいボケは消えます。
>KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
コンデジより写りは良くなりますが、テクが少し必要です。手ブレ補正はコンデジのほうが強力でしょう。
キヤノンはレンズで手ブレ補正をしますが、22oには手ブレ補正はついていません。
>EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、
単焦点中望遠にしても、解決は難しいと思いますが、絞れば解決すると思います。
後は
1: f10くらいまで絞り込む
2: ISO を1000くらいまで開ける。
3: 28mmマクロを買ってみる。
ちょっと、撮ってみましたが、シャープネスをきかせすぎ失敗しました。
書込番号:22241658
3点

単焦点とズームでは開放でのF値が違ってきますが
まず比較するならピントと露出条件、焦点距離を揃えないと・・・
露出補正で+側にしているのも影響していませんか?
書込番号:22243125
3点

他の方も書かれているとおり、15-45は携帯性と18-55よりも広角で撮れるのを売りにしたエントリー向けのお手軽レンズなので、あまり多くを求めるのは酷なのかもしれませんね。
マクロ的に撮って解像度を求めるなら、多摩川うろうろさんもお勧めの、手ブレ補正も強力でLEDライトも搭載したEF-M28mmも悪くないと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
なお、白かぶり?についてはよく分かりませんが、私は15-45を使っていてそんなに不満を感じたことはないです。
G9Xも使ってますが、私の用途での写りではM6+15-45の方が良いと思ってますし、なんせ18-55と比べて広角で撮れて軽いのは便利です。
わざわざこのキットレンズを単体で買い足すとは自分でも思いませんでしたが(笑)、それまで22単か11-22ばかりだったところ、こいつは持ち出し率が高いです。
もっとも、スレ主さんの用途には合ってないのなら、ズーム必須であれば18-55の方がマシかもしれませんね。15-45より設計的に無理が少なそうですし、程度の良い中古が安くゴロゴロ出回ってると思います。
22単と違って手ブレ補正もありますし。
もちろん、過大な期待はダメですけど。(^^;
書込番号:22243261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



量販店で試しました。普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが操作性 連射性能とも今一、高性能アダプターの登場でボディーをαに代えるユーザーが増えている現状からすると ボディ内手振れ補正 モードに関係なく秒間10コマないと買う気がしない。
一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。
30点

>一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。
これは技術の進化をどのような視点から見るかによって評価は分かれるのでは.
書込番号:22229507
25点

じゃあ布に包んで0〜2℃くらいの低温環境で数週間寝かせてみて下さい☆
連写枚数増えるかもよ?w
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22229515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

山岳カメラマンの人たちは普通に5D4使ってましたよ。10枚撮っても失敗作が10枚じゃ意味なし。
書込番号:22229526
23点

自分もα7II+MC11で使うことが多い現状ですがいざという時には5DIV+EFマウントレンズを持ち出します。
それは自分の持っている機材の中で一番信頼できると思うから。
EOS R、Z7を触ってα7II→α7RIIIを真剣に考えたがEOS Rを何度も触ると他社機と劣る面もあるがやはりEOS Rが一番馴染むかなと思うようになったが来年出るらしいEOS R上位機のことが分かるまで待つことにしました。
書込番号:22229539
22点

>普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが
証拠見せろよ。
書込番号:22229552
35点

>αに代えるユーザーが増えている現状からすると---
換えるユーザが今までは居たが---じゃないでしょうか。
熟成を待つまでもなく、今後はベクトルが反転するかと思います。
もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。
書込番号:22229587
28点

6D2クラスで30MPもある R に高速連射を望むのかぁ
5D4くらいにお値段上がるんじゃないのかなぁ(笑)
書込番号:22229599
25点

EOS Rの操作性はカスタマイズありきなんで、
店頭でちょっと触っただけでは理解できないですよ^^
熟成が必要なのはあなた。
書込番号:22229615
48点

どうも。
最近この手の書き込みが多くてウンザリです
書込番号:22229655
43点

>モンナマさん
私は逆にRが出た事でSONYのαシリーズへの
浮気心がおさまりました。
Canonのレンズの可能性を広げる為のマウント、ミラーレス
と言う発想の方がワクワクします!
現にこれまでに無いスペックのレンズが発売されたり
開発が噂されてますし
SONYはミラーレスの強みは小型軽量化と思われた時に
Eマウントフルサイズを始め為に径が小さい!
今後、ボディーの性能差が埋まるにつれ
レンズ含めたシステム全体の魅力で
SONYは苦しむと思います!
ホットシューがオリジナルなのもさらに面倒!
CanonからRマウントで
パンケーキで明るく軽く安い撒き餌レンズなんか出したら
一気にCanon形成逆転するのでは?と思います。
現SONYユーザーはアダプターなんかで
Rレンズ使いたくなり
そのうちレンズを活かしきるボディー欲しくなり
Rボディーを買う!になりそう!
やっぱ写真はレンズなんですよ!
書込番号:22229723 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。
その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差でシェアを落としCanonの独り勝ちにつながったということだね(笑)
僕はそうは思わないけどね。
実際僕もそうだがSony機所有者はNikonやCanonの所有者より純粋にSony機だけというユーザーより複数マウントの人が多くNikonやCanonがフルサイズミラーレスを出したからと言ってシェアは少し落とすだろうけどそれ程影響はないと思うよ。
NikonやCanonのフルサイズミラーレスは他社流出を抑えるのが主目的で購買層は結局NikonやCanonの純粋な所有者層や出戻り組だよ。
Sonyがシェアを落とすとしたらNikonやCanon以外のフルサイズミラーレス機が出たときだね。
bakaの一つ覚えのように周辺画質を言っているけど、FE 100mm F2.8 STF GMのような魅力あるレンズを超えるレンズを出してからいってね。僕はSTFレンズが使いたいためにSony機を追加したしそれを超えるレンズが他社から出ないとSony機バイバイとは行かないなぁ。
書込番号:22229724
34点

>その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差で ---
何回も書いてるがFマウントはフランジバック長が違うでしょ。
また、電気接点が光路障害にならないように、マウント筒に張り付いている。
つまり、Eマウントのように光路に面と向かってない。
結果として、Eマウントは周辺光量落ちなど確認できるし、流れも出ている。
明るい長焦点開発に苦労し、高価格になるのもその表れ。
うすらトンカチ2007さんが個人的に思うのは勝手だが、マウントを巡る理論的な事実は覆らない。
書込番号:22229837
32点

初号機ですから
それでもZよりは格段に売れそうです。
熟成に期待
書込番号:22229861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Zは自社のFの劣った画質がベンチマーク
だからSで中途半端なレンズ出すのね
それで喜ぶ爺達
書込番号:22229869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うさら爺
早くZ買って作例をあげてご覧
書込番号:22229871 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>うさらネットさん
今世の中にたくさん出ているFEレンズの、周辺画質は悪いんですか?
RとかZとかと、そんなに画質差があるんでしょうか。
教えてくださーい!
書込番号:22229875
21点

FE12-24mmF4 のような(軽くて良い)広角ズームは欲しいよね
Eマウントで出来るのだから ZやRFでも出来るはずだね
書込番号:22229897
8点

正直ボディは動けばいいんで、フルサイズミラーレスが出たことに意味があるでしょう。
注目はRFレンズの展開。RF50mmF1.2やRF28-70mmF2に続いて、EFマウントでは考えられない、とんでものが出てくる予感がします。
書込番号:22229942 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

使い勝手は5DWの方が断然良いです、慣れていることもありますが、5DUから違和感なく移行できましたが、
Rはかなり慣れが必要ですね。
書込番号:22230134
5点

〉アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。
7IIIって良いんですか?
三世代目だからEOSユーザーでも使えるくらいUIは良くなってるのかな?
私は2ヶ月くらい前に7RIIを買いましたけど使い辛くて仕方ないです。
年内くらいまでは使ってみますがその後は防湿庫の肥やしになりますね…
キヤノンのミラーレスは7D2に代わる機種が出たら買います。
EOSRはスルーですね。
書込番号:22230241
7点



購入後何回か使ってみて概ね満足していますが、ちょっと不満な点があります。
カスタマイズできるボタンはめちゃくちゃ多いのですが、設定できる項目が少ないんですよね。
よく使うISO・WB・連射などのドライブが何処にも当て嵌められるようになっていません。
また、ボタンによって設定できる項目の種類も違います。
AEロックボタンなんて数種類だけしかない状態です。
結局背面液晶に従来からあるメニュー画面を出していますが、もはや一眼レフと同じ状態です(;;)
(背面液晶には画像が映っていない・・・)
ソフト的にやれる項目なので、ここは是非とも改善してほしいです。
10点

確かに設定項目が少ないかなと感じますが。
動画ボタンに「ダイヤルファンクション設定」を割り振りAELボタンにはONESHOT・SERBO切り替えにするといいかと思いますよ。
動画ボタンにダイヤルファンクションは一眼レフと使い方がちょっと違いますがISO ・WBなんか設定できて便利だと思いますよ。
いかがでしょうか。
書込番号:22228992
2点

>ラフロイグさん
おはようございます
>よく使うISO・WB・連射などのドライブが何処にも当て嵌められるようになっていません。
出来ますよ
ボタンカスタマイズでダイヤルファンクション設定を設定する際、詳細設定でISO・WB・連射をひとつだけ選択すれば
可能ですよ。
この方法ではダメですか?
書込番号:22229081
2点

そのためにEVFが有る
背面液晶には設定を一発で呼び出せるショートカットがある。
これを有効活用
書込番号:22229102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラフロイグさん
再度すいません
先ほどの件複数のボタンには出来ませんね。詳細設定はボタン単位ではないですね。
ちょっと惜しいかな
書込番号:22229105
1点

みなさん、ありがとうございます。
>CRESCENT_MOONさん
現在はAEロックにAFフレーム中央戻し(マルチコントローラーがないので)、動画にワンショット・サーボを振り分けています。
でも本当に設定したい項目がないんですよね。
>おじぴん3号さん
ご指摘いただいた内容は良いと思うんですが、複数ボタンでは出来ないんですね・・・残念です。
>infomaxさん
自分も言われている使い方とほぼ同じ使い方だと思うんですが、でもファインダーを覗きながら一発で設定できる様にしたいんです。
追記:最初のスレでAEロックには数種類しか出来ないと書き込みましたが、何種類も出来ますね。
書込番号:22229183
4点

エントリー機なので、現状でも十分では?
値段がこなれてくると手頃な高画素フルサイズカメラとして人気化しそうな気がします。
書込番号:22229223
3点

〉設定できる項目が少ない
5DWと比べると少ないです。
それなりに工夫しながら自分Rにする必要がありますね‼
早くムック本出して欲しい。
キヤノンEOS Rスーパーブック(キャパ)11月30日発売
キヤノン EOS R 完全ガイド(インプレス)12月13日発売
待ち遠しい!
書込番号:22229274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。もう少し自由度が有れば嬉しかったです。
所で、iso感度だけはsetボタンに割り当てられます。
私はそうしました。(マウントアダプターコントロールリングない方買ったので)
書込番号:22229418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Rユーザーです。
>結局背面液晶に従来からあるメニュー画面を出していますが・・
私の場合は背面液晶はSDカードのフォーマットをする時以外は裏返しのままです。
AFonボタンも親指が常に当たる感じで「割り当てなし」にしています。
ISO可変はコントロールリングで。
他の設定可変は添付のような感じでほとんどファインダー内で済ませています。
単体SWでの可変にしても変わったかどうかは結局ファインダーで確認ですからね〜
だったら最初からファインダー内で可変・・って感じでしょうか・・・
ここらへんはOVF機では不可能な点でして、非常にありがたいと思っております。
書込番号:22229419
2点

コメントありがとうございます。
>杜甫甫さん
20万円以上するカメラを果たしてエントリー機というだけで済ませられるかどうか・・・ちょっと困惑です。
6DUでも一発で変えられるボタンがよく使う項目だと思うんですが。
上位機に期待でしょうかね。
ただ、先進的なインターフェイスを積んできたキヤノンの姿勢は評価しています。
>titan2916さん
5DWに慣れていると、「んっ、」って思うことが多いですよね。
これから自分なりに最高のセッティングを見つけていこうと思います。
>ネオパン400さん
自分はsetボタンは色々変更するためにデフォルトのままです。
コントロールリングは、Avを割り当てています。
とくにコントロール付きマウントアダプターの時は、フジと同じ操作系になるのでありがたいです。
>ミホジェーンVさん
凄い割り切りですね。
自分はその域まで達していません。
でも、いずれの項目を変えるにもsetボタン→項目を選ぶ→ダイヤルを回すの3アクションいるんですよね。
とくに項目を選ぶのが面倒です。
書込番号:22229631
2点




教えていただきありがとうございます。今からカードをPCでフォーマットしてから試してみたいと思います。
書込番号:22226036
1点

無事解決しました!ありがとうございます。6D-Uで使っていたメディアをそのまま入れていたのでエラーが出たみたいです。
書込番号:22226126
3点

エラー70とは…
メディアを初期化すらせずに使い回しが当たり前な人が起こす実質ヒューマンエラーという事だよね(-_-;)
てか普通、メディア入れる時に初期化せずに突っ込んでるルーティン自体が個人的には驚愕なんすけどね。
書込番号:22226175
27点

keishis77さん
わりと やりがちな事ですね。
でも、カメラ本体の故障じゃなくて良かったですね。
書込番号:22226298
4点

いままで、キヤノンで、散々カード使いまわしてましたけど、出たことないですね???
知り合いのスタジオは、特殊な形式で、バックアップのために、15分おきにカードを入れ替えて、保存しています。その時、フォーマットはしてません。
R特有ですかね?
他に出た方は、いるのでしょうか?
書込番号:22226318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の方も少しの操作でエラーが発生したと書かれていましたがエラーが出ると操作できなくなってしまうんですか?
もしもカメラ側でフォーマット作業が行えるようになる以前に操作不能になるのであれば早めにメーカーに教えてあげた方が良いと思います。
そうでなくともどこかで注意喚起されたほうが良さそうな案件ですが。
書込番号:22226331
2点

<エラーが出ると操作できなくなってしまうんですか?
箱から出して電池とメディア(6D-Uで使用)を入れ時間のセットアップとフォーマットをしようとしましたがエラーで全く動きませんでした。
エラーメッセージではスイッチのON/OFFや電池を抜いて入れ直すよう指示が出ますが一瞬立ち上がっても直ぐにエラーになる感じです。
その後メディアを抜き空の状態で起動させましたら時間や場所の設定が出来たのでメディアを入れフォーマット完了しました。
書込番号:22226375
5点

Err70、二、三日前にも騒いでたけど、エラー番号でどこが原因かある程度予測できるやろに。まぁ、それ以前の問題として、カメラそこそこ触ってる人やったら、疑う候補としてはかなり高いで。SD初期化せんで不具合なんて、色んなメーカーで不具合出とるから情報多いし。
書込番号:22226457
9点

おはようございます。
私もキヤノン同士でSDカードを使い回しすることが稀にありますが、エラーは出たことがないですね。
ところがRでは新しいSDカードを使ったのに、100枚撮った辺りでエラー 02が出ました。SDカードを入れ直すと使えましたが…。これは撮影では予備のSDカード必携ですね。
別スレでシャッターの件を書いていますが、なんかR今ひとつ信用できないですね。
書込番号:22226667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メディアの初期化ってカメラでやりますし二台持ちが前提の様なレンズのラインナップですから早く対応して欲しいですね
書込番号:22226902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keishis77さん
>その後メディアを抜き空の状態で起動させましたら時間や場所の設定が出来たのでメディアを入れフォーマット完了しました。
ありがとうございます。
一度設定を完了すればメディアをちゃんと読み込むんですかね?
思い起こせば以前展示品のRに手持ちのSDカードを突っ込んだときにエラーなど出ずに撮影出来てましたよ…謎がいっぱいです。
書込番号:22232976
2点

電子化が一段階進んで、敏感になった?
以前は、具体的にはどの機種だったか忘れたが、
Canon機とNikon機の間ですらフォーマットせずとも使い廻せたことも。
書込番号:22233181
0点



せっかく購入したのに、忙しくて、なかなか触っている暇がなく、時間のすぎていく日々。
今回のテストは、こんにゃく歪みテストです。
テスト機は
EOSR
と
EOS60D
です。
設定は全く同じ、だいたい同じぐらいのスピードでカメラを振りながら撮影しました。
やはり、Rは、見事なこんにゃく歪みが出ますね。
スピードの速い被写体の撮影は、控えた方が良さそうです。
こんにゃく歪み、ローリングシャターって何?という方は、下記のURLに細かく記載されています。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera118.html
50点

漫画の走ってる車なんか
傾いて描いてあるから
雰囲気でて良さそうじゃないか
書込番号:22221163 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>チロリン75さん
え?
動体撮影には重要な情報ですよ?
>hiro*さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:22221299
63点

こんなことやってるから無駄に忙しく時間が過ぎていくんですよ?
書込番号:22221301
55点

>hiro*さん
>設定は全く同じ、
両方とも電子シャッターで撮影してこんなに差が出たのでしょうか。
書込番号:22221363
33点

これは動体撮影とは言わない。
被写体は動いていないのだから。
書込番号:22221392
63点

60Dの写真はメカシャッターだから、歪がなくて当然。
ミラーレスの大きな利点の一つは、シャッターショックの影響を受けない電子シャッターが使えることです。
ただ、フルサイズの電子シャッターは歪が目立つから、まだ実用の域ではないですね。
マイクロフォーサーズでは、おととしあたりのモデルから実用になり始めたところですが、フルサイズはあと2年くらいかかるのではないでしょうか。(α9以外)
書込番号:22221588
27点

>masa2009kh5さん
動体撮影には重要では?
テストの撮影方法を定義してるはなしではないですよね?
書込番号:22221610 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

60Dには電子シャッターで撮影する機能はありませんよ。
むしろ興味があるのは、電子シャッターで歪まない機種なんてあるのでしょうか?
α9??それともマイクロ4/3?
書込番号:22221631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

動体撮影は流し撮りかカメラを動かさないで撮るかだけど、
検証方法が不適切。屋外で高速で動くものを撮って比較すべき。
>忙しくて、なかなか触っている暇がなく、
とはいえ”悲”でスレ立てるのはあまりにも短絡的でお粗末だ。
書込番号:22221782
45点

EOS Rの電子シャッターはサイレントシャッターのことです。取説とカメラのガイドです。
サイレントシャッターの制限(併用できない機能)は以下の通りなので、撮影時に慌てないように覚えておくといいです。
●DPRAW設定●外部ストロボ制御●長秒時露光ノイズ低減●多重露光●HDRモード●フリッカーレス撮影●LVソフト撮影●高速ドライブモード
書込番号:22221795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記
●AEブラケットを追加します。
書込番号:22221811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
?
結果は同じでは?
書込番号:22221875
26点

つうか、スレ主はただ電子シャッターとメカシャッターの違いを検証しただけなのに、
「何がしたいの?」とか「片方はメカシャッター機なのに」とか的外れなレスが続く。
買えない妬みと、買った機種にたいする防衛本能が渦巻くスレだなあ。
書込番号:22222042 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

つうか
坊主様って、至る所で書き込みしておられるけれど
いつもPCかスマホでチェックなさっているの。時間がありますね。
お布施で生活しているのかな?
書込番号:22222079
57点

>●DPRAW設定●外部ストロボ制御●長秒時露光ノイズ低減●多重露光●HDRモード●フリッカーレス撮影●LVソフト撮影●高速ドライブモード
勘違いする人が居るといけないので…
「高速ドライブ」だけでなく低速でも連続撮影自体
出来ません。←地味だけど、人によっては重要課題。
書込番号:22222274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> つうか、スレ主はただ電子シャッターとメカシャッターの違いを検証しただけなのに・・・
だったら、カメラは Rのままで 電子シャッターとメカシャッターを切り替えればいいだけのはなし。
60Dを持ち出す意味が分からない。スレ主は頭が歪んでいるのではないでしょうか。
書込番号:22222648
62点

https://amp.reddit.com/r/photography/comments/9nhx7x/canon_eos_r_rolling_silent_shutter_speed_measured/
EOS Rの電子シャッター読み出し速度は1/13.3秒くらい。
まだまだ動体撮影では実用的なスピードではありません。
ですが、シャッターショックを完全に排除できるので、完全に止まった静物や風景で三脚使用前提なら充分使い所はあるかと思われます。
書込番号:22222761 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

坊主さんと一緒にされたら、お寺の和尚さんに失礼過ぎやで。
書込番号:22222796
25点

退屈なスレだねえ。
書込番号:22223043 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





