
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 11 | 2018年10月26日 21:40 |
![]() |
29 | 6 | 2018年10月25日 17:46 |
![]() |
333 | 48 | 2018年10月27日 17:36 |
![]() |
17 | 6 | 2018年10月18日 06:52 |
![]() |
59 | 40 | 2018年10月24日 22:27 |
![]() |
185 | 17 | 2018年10月16日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


操作感、などなど慣れれば使い易いと思う。
シャッター時のブラックアウト(実際には黒くはならないけど)は、短い。
その後の画面フリーズに、なんじゃこれ?
ありえん!
期待してただけに残念仕様だな。
書込番号:22208724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

迷ってる人には、αをお勧めします。
α>Z>R
書込番号:22208729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Eマウントですか?パナソニックを忘れては困ります。
書込番号:22208743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kerokeさん
再生表示がオンになっているからフリーズするように感じるとかではないですか?
全然違ったらすみません。
自分が初めて触った時、ファインダー内の再生表示オンのために同じように感じたもので。
書込番号:22208782
9点

>カメラ好きママさん
ですよねぇ。
撮影した画像の読み出しに時間がかかってる感じ。
オフればブラックアウトもしませんね。
書込番号:22208785
10点

再生表示OFF
モード1
1shot
カメラをパーンしながら、やってみな。
シャッターボタンを離し、約0.5秒後に、約0.5秒フリーズするから。
シャッターボタン押しっぱではしない。
書込番号:22208794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kenhamさん
本文よーくよんでね。
ブラックアウトの事言ってないからね
書込番号:22208847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンの初号機なんだから本気で作るなんてサラサラないってことだw
※かつてm4/3・APS-Cの他社ミラーレス機の賑わいを見過ごせなかったキヤノンが投入したEOS Mシリーズ(APS-C)だって初号機からやる気のなさを露呈しコロコロモデルチェンジで話題を作るが…6年以上経った今も先行メーカーに追い付く気概もなく、ブランド力を頼りに売りまくってともかく大成功!
フルサイズミラーレス機も一緒のやり方で楽勝ぐらいに考えてるんじゃないの?
販売力のキヤノンなんだからさ。
書込番号:22209212
15点

色々と触ってみたが、仕様で間違い無し。
今年一番の、ベストオブ駄目カメラ。
購入後1日で嫁出し決定。
書込番号:22209472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Kerokeさん
1日は、早すぎですね・・・。
自分も、EOSMの時は、2回挑戦して、やっぱりダメで、3ヶ月ぐらいで、売りましたかね?
まあ、流石に、今回は、使えないレベルではないようですが、
性能面、レンズが少ない面から、新しいもの好きな人以外には、オススメはまだ難しいですね。
書込番号:22209563
6点

そのままシャッター押し続けると、それは回避出来ませんか??
書込番号:22209599
2点



EOS Rを予約購入しました。
お題のとおり「拡大倍率設定」で「等倍(任意選択測距点から)」を選択しても、「AF方式」を「1点」か「領域拡大」にを設定していると中央からの拡大しかできません。
AF方式が「顔認識」か「ゾーン」なら自動設定された測距点から拡大できるようです。レンズ収差補正のOFFにしてもだめでした。素早くピントの拡大確認ができずストレスがたまりそうです。
6D MarkIIではできたので、どうして退化させたのか私には意味がわかりません。一方、レンズ収差補正がONでも測距点が再生画面内に表示されるようになっていました(まだ1点AFしか試してませんが・・)。
8点

同様の意見が多ければファームアップで改善するかも知れませんね。
書込番号:22206383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書には、大事な所が載ってなかった。。
拡大したい場所、ダブルタップでいけますか?
書込番号:22206400
1点

ゾーンAFのときだけ機能して、顔+追尾優先AFでもだめみたい。もちろん瞳AFも。
瞳AFはかなり使える感じです。
書込番号:22206492
3点

バシラーの皆さんお疲れ様です☆
( ̄▽ ̄)ゞ salute.
RF24mm F1.2L
RF85mm F1.2L
そして RF24-70mm F2.8L “IS” がEFラインに先んじて出るとか。
Happy Hunting!! d(`・ω´・ )b
書込番号:22206588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PDFの詳細ガイド(マニュアル) P316には
「【等倍(任意選択合焦点から)】に設定しても、AF方式の設定により、画面中央から拡大表示が始まることがあります。」となっていますが、
どのAF方式でも任意選択した合焦点から拡大して欲しいですよね。
なぜそうなっていないんでしょうね。
dctが好きさんがおっしゃるようにダブルタップでいけるようです。
書込番号:22206738
6点

>with Photoさん
そうですね。ぜひ・・。
>Masa@Kakakuさん
>お疲れ様です☆
→お心遣い誠にありがとうございます。
>dctが好きさん
>バッハの平均律さん
ダブルタップでいけますね。
ただ、ファインダー内ですべてが完結する。
というなら・・。
書込番号:22206783
5点



下のスレッド、手ぶれ補正、なぜその仕様?
> シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
> EOS Mシリーズと同じ仕様。
について、キャノンに問い合わせし、回答がきました。文面そのままは差し控えます。
・常時、ISは動作する。
・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
・今後の約束はできないが、開発部門に報告する。
EF-MやRFレンズのISは、常時稼働を念頭に設計されているのかも知れませんが、
EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....
16点

EOS Rはね、これまで先行展示を試してみて、
EVFのメリットを操作性良く引き出すことのできる、ベストな大きさのフルサイズ機
として、ただそれだけで買いでした。予約もしてます。
ボディ内手ブレ補正無し
AF-Cでの連写コマ数が話にならない
画質は5Dmk4と同等で進歩なしだろう
24mm相当には14mmレンズを必要とする動画撮影
に目をつむってもです。
でもね、IS動きっぱなしなのはね、ダメでしょ。
また悩む、悩ましい、
ホント悩ましい、
頼むよキャノン
書込番号:22192227
16点

いままで、シャッター半押しで、手振れできていたので、なにか意図があってのことかと思います。
なんでしょうね?
なにか、メリットがあるのだろうか?
書込番号:22192351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフでも半押し解除から一定秒数はISが働いています
ようはレンズに電源供給されているかどうか
ボディのメイン電源がonになっているかではなく
測光系がonになっているか
なのでミラーレスでも測光系がonになっていれば
補正が働くので、矛盾ないと思います
書込番号:22192357
8点

>いままで、シャッター半押しで、手振れできていたので、なにか意図があってのことかと思います。
電源対策は大きかったと思います
ISの有り無しでバッテリーの持ちは違いました
AFやモニターもバッテリーの持ちに影響します
EVFだとダインダー消費電力が大きくIS分は微差になってしまうのかもしれません
書込番号:22192388
4点

>> EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....
電源をオフにすれば良いのでは?
電源オンのまま、
半押しにもせず、
手持ちでカメラをユラユラと揺らせ続ける、
という状況が長時間続く、と想定していないのかもしれませんね。
書込番号:22192397
9点

コンティニュアスAFをOFFにするではダメなのでしょうか。
書込番号:22192403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
方法はあるのですから、そう重箱の隅つつかんでも良いのではないでしょうか?所詮カメラなんて道具です。
書込番号:22192439
19点

私達には邪魔でしか無いタッチシャッターを初心者の方には目玉機能として紹介されてるのに、タッチシャッター使ったら手振れ補正効かないとかじゃあ元も子もないからでは。。。
じゃあ、タッチシャッターをオフにすれば手振れ補正も常時稼働しない様になれば言うこと無い。
書込番号:22192481
10点

EFレンズは、マウントアダプターで使える、っていうことであって、完全に対応ってわけじゃないのでは。
でも、Mから進歩してると思うんです。
M+EFレンズだと電源オフ時にシャッターが開いていて、絞りも全開だからセンサーがピンチだったけど、Rは電源オフ時にはシャッターが閉まるようになって、少し安心。それでも明るいレンズだとシャッターが焦げちゃう不安はあるけど。
書込番号:22192484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そう重箱の隅つつかんでも良いのではないでしょうか?所詮カメラなんて道具です。
道具だからこそ、「出来ること、出来ない事」をハッキリさせるために重箱の隅を突く必要がある。
ウチらは結果を残す為にカメラ買ってるんで有って、
床の間に飾る為に大枚叩いてるのでは無い。
ミラーレスはレフ機と違って、メーカー毎に機能制限に差があり過ぎる。
例えばサイレントシャッターは、キャノンは一枚撮影のみ、他にも諸々の制限が有るが注釈を読まないと分からない。
ソニーは連写可能だが枚数制限有り。
夜景星景を撮らない人間には判らないかも知れないが、古い町並みや山里で住人が寝静まった時間帯にコンポジット撮影すると、シャッター音が結構響く。
そういう場面でこそ、ミラーレスの無音撮影&電子シャッターが活きてくるのだが、そのメリットが活かせない。
因みにインターバルタイマーを使うと擬似連写は可能だが、光跡の間隔が広がる。
こう言うと、メーカーは「肖像権が…」「盗撮の可能性が」って言うだろうがそれなら「単写のみ無音撮影が可能」ってハッキリ書けばいい。
他にも「USBによるバッテリー充電が可能」
って大書しながら、年寄りなら読めない程小さな文字で「撮影中は充電出来ません」って書いてある。
なんか「未完成だが、皆が喰いつきそうな機能をとりあえず載せてみた。後でクレームが入ったら面倒なんで小さく注釈入れとけ」
つうのが、ミエミエ。
書込番号:22192540 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

横道坊主さん
買えない妬み、嫉妬は止めましょう。
女々しいです
書込番号:22192559
62点

できることとできないことがあるのは当たり前で、別にできなくても多くの人は不満を持たないかもしれないし、カカクではできることが不評でも世間では評判が良いということもままあります。
初代EOS-MのAFの遅さはカカクでは不評でも、世間ではたいして問題にされなかったし、ニコン1の世界最速のAFはカカクでは評価されても、世間では評価されなかったりするわけです。
ボディー内手振れ補正だってカカクでは絶賛されても、実際には付加価値としては認められなかったというのが実情であったと思います。
RFのポテンシャルをわかっている人はほとんどいないわけで、しろうとさんには謎だらけでしょう。
謎の評価はおいおいされていくでしょう。
書込番号:22192660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらかと言えば選択できる様にして欲しかったけど、
こまめに電源を切っているので問題ないです。
理想はファインダーを覗いていない時はモニタと同時に、
IS もコンティニュアスも切れて欲しい。
ちなみに 35 マクロをコンティニュアスオンの状態で、
机の上に置いたら、カタカタカタカタ動き出して、
ゼンマイ仕掛けのおもちゃみたいで面白かったですよ。
書込番号:22192759
3点

ISが常時働いて何か問題があるのだろうかとの気もしますが,気になる人は気になる,と受け止めています.
確かに重箱の隅かも知れませんが,こうしたことを積み重ねてカメラとして完成度が上がることも事実です.言い換えると現状では少し不備があり,その点がやり玉に挙がっていると言うことでしょう.こうした問題はキヤノンがまともなメーカーなら,やがて改善するでしょう.
書込番号:22192794
9点

>狩野さん
兄さん、ご無沙汰です。良くお名前は拝見しておりますが、コメントできずに
失礼しております。
多分、キヤノンは無料インターネット掲示板の情報は、そこそこ参考程度で、
調査会社に有料で調査させた情報を軸に判断すると思いますよ。
調査会社の調査担当者は、無料インターネット掲示板の情報もそれなりに
仕入れるだろうとは思いますけど。
キヤノンはまともなメーカと思いますが、CMJ が強すぎって思います。
あくまで個人の想像ですけど。
書込番号:22192906
2点

横レス,ごめんなさい.
スースエさん
>調査会社に有料で調査させた情報を軸に判断すると思いますよ。
私も,良くも悪くも大企業はそうすると思います.
でも調査会社の中には目利きがいてこうした問題を顕在化させるのではないか,と期待しています.
と云いますかトラブルにもよるのですが,この程度の問題ならば改善しなくちゃね,とキヤノンが判断してほしいですね.それをくだらん問題で某掲示板が騒いでいるけれど馬鹿な奴ら,と切り捨てる会社では明日はないかな.
書込番号:22193006
5点

バッテリー消費電力が大きいα7を使うようになってから、こまめに主電源を切る癖がつきました。EOS kiss MでもEFレンズではISの耐久性が気になるので、こまめに電源を切るようにしています。
キヤノン以外のほとんどのメーカ(EOS kiss Mを除く)は、右肩のシャッター周り)に電源スイッチがあるのでいいんですが、EOS Rはスイッチが左肩にあるので右手で操作できない点が(ON-OFF操作性面で)私的に気になるところ・・。
αは電源OFF→ONでスタンバイ状態になるまでにかなり時間がかかり、シャッターチャンス(α7II, α7RII, α6500でですけど)を逃すこともあります。どっちもどっちかと。現状、一長一短があるのはある程度仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:22193024
6点

皆様、レスありがとうございます。
旧来EFレンズのISには、結構な動作音がして、ロック解除状態でGがかかった場合に壊れないかと心配になるものもありますが、気にしすぎですかね?
でも、IS付きレンズの取扱説明書にも、
「手ブレ補正機能を使用すると、通常より電力が必要なため、撮影可能枚数が少なくなります」
「三脚を使用した場合も支障なく撮影できますが、バッテリーの消耗を防ぐため手ブレ補正スイッチをOFFにすることをおすすめします」
との記載があります。やはり稼働時間が少なめになりよいう、カメラ側の配慮をお願いしたいところです。
タッチシャッターを有効にした時のみ、ISは常時可動でよいのだろうと思います。
書込番号:22194322
2点

エコモードやスリープに入った際、ISは動作を停止します。しかし、それらはEVFセンサーの反応でリセットされてしまいます。そのEVFのセンサー感度を確認してきました。
SONYアルファ7mk2は感度が良すぎ、肩からぶら下げて歩いている場合、ほとんどスリープには入りません。
EOS Rの感度は丁度いい感じであり、必要以上に反応することは無さそうに思えます。実際に肩から下げて試すことはできませんでしたので、「たぶんね」になりますが。
EOS Rのエコモードは2秒後に画面が暗く、10秒後に画面が消えます。その画面が消えた時に、ISも動作を止めます。ISの動作を最小にしたければ、エコモードで使うのが良いかと思いました。
なお、再生確認中は2秒で画面が暗くなることはありませんし、EVFを覗いてる間もエコモードには入りません。よく考えられています。また、シャッター半押しやAF選択ボタンを押し続けている間は操作中と認識し、エコモードには入りません。
節電タイマーのオートパワーオフの最小値は30秒です。エコモードの2秒や10秒があまりに短ければ、こちらを使うことになりますかね。
いずれにしても、IS動きっぱなしは、10秒または30秒で解除できそうです。
ちなみに、EOS Rの電源スイッチは、位置の問題もありますが、操作性もよくありません。SONYアルファ7はシャッターボタンを押す指でサクッと操作できて良いですね。一方で、シャッターボタン周辺をスッキリさせたいEOS思想も分かりますし、右肩周辺に置けば誤操作で大切なシーンを取り逃してしまうかも知れません。そもそも、電源は常時オン、スリープを基本とするのがEOS流なのだと思います。
やはりISの動作タイミングについて、旧来EOS同様モードを新設して頂けるよう、要望を出したいと思います。
書込番号:22194338
3点

>卒パパカメラマンさん
まあ
大騒ぎするほど
大した問題じゃないと思う
ユーザーのリクエストが多ければ
次号機以降で制御を変えたり
選んだりするのは簡単そう
現行機だってファームアップで選べるようになるかも
書込番号:22194707
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
EOS-Rの展示品が入ったため触って来ました。
ついでにEOS-M100も触ってきました。カメラを振ると液晶画面が遅れます。EOS-Rだとそれは無かった。
結論としてEOS-M100は買う気になりませんでした。キヤノンのミラーレスの将来はかなりシェアが減りそうな気がします。
逆にFUJIはいいなあと思いました。
ヤハリEOS-M100の評価ってそういうレベルでしょうか?
書込番号:22185015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスの将来は
「将来」の話しをするのなら、
「発売済みのエントリーモデルの欠点」
として語るより、
「新発売の機種の進化」
として語りましょうよ。
EOS-Rで、
液晶の遅延を感じなくなったね、って。
書込番号:22185363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ALTO WAXさん
M100ユーザーは、そんな小さい事気にしないと思います。
ていうか、そもそも富士は眼中にないかも。
書込番号:22185561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。
そう言うものです。
(それにしたってキャノンのミラーレスの性能語るならM5、6やKissMじゃないかと。。。)
キャノンとしても、ミラーレスに限界感じたら一眼レフ買ってねって感じです。
(他社と違って徹頭徹尾ミラーレスは一眼レフの下に位置してます)
ユーザーとしても、「他社も同じミラーレスだし、改善しなかったらどうしよう。。。」と言う不安な想いで他社に行くより、一眼レフに行く方が安心でしょう。
あえて他社より低性能で作って、ミラーレスってこんなものと言う印象を植え付け(他社へのレッテル貼りにもなる)、満足しなかった初心者を一眼レフに巧みに誘導する。
商売の上手いキャノンのやりそうな事です。
何時迄もそれが通用しないのも分かっているでしょうが、ミラーレス向けの望遠が伸びないあたり、まだ引っ張るつもりでしょう。
(強いて言えば、普段使いに小型で高画質路線は完全にミラーレスに任せる方向に舵は切ったみたいですが、動き物はミラーレスに譲るつもりは無いようです)
書込番号:22186104
2点

そもそもの由来として、
1、Instagramに高画質な写真をうpしたい。
2、けどまだ若いのでそんなにお金も持ってない。
と言う、若いインスタ女子がメインターゲットなので動体撮影性能を求められてないんですよ。初代Mから始まるM100系列は。
オマケで一眼レフやフルサイズミラーレスのユーザーのサブ機としても人気が出ただけで、彼らすら動体撮影は別機材と割り切って買い求めますから。
書込番号:22186113
3点

お返事ありがとうございます。
>きいビートさん
キヤノンはEOS-Rでやっと重い腰を上げた感じがあります
>Reinhard vRさん
M100ってその程度の機種なのですね
>nshinchanさん
やっぱり「そういうもの」だったんですね。
キヤノンのAPS-Cサイズミラーレスのサイトには
「上位機種に迫るハイスペック」なーんて書いていますが、
画素数だけは2400万画素もある、って感じでしょうか?
それにしたって価格.comのような口コミサイトがあるので
いつまでも騙し続けるわけにもいかないように思うのですが、
私の思い違いで、いつまでも騙し続けられるものなのでしょうね。世の中は。
以下、愚痴になります。
その翌日またカメラ屋に行ったら、EOS5D(Mk3)を持ってる人が来て
自分のカメラをEOSM5と間違って言っていました。
実物見て「これじゃない。なんだったっけ・・・」ってな感じで。
記録メディアの「コンパクトフラッシュ」「SDカード」も名前知らなかったし。
5Dシリーズといったらキヤノンのハイアマチュア用一眼レフの最高峰・・・・のはず。
こんな客相手だとメーカーもいい加減になるのかもしれないですね。
書込番号:22186295
1点

おもちゃだから当然
書込番号:22190222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
EOS Mシリーズと同じ仕様。
なにかメリットあるの?
なんでこうなるのか、物凄く知りたい。
4点

シャッターチャンスを最優先した為とか?
昔 OLYMPUS OM-10は
電源オフでも普通に写る。
と言う奇抜な仕様でした。
OLYMPUSの言い分は
シャッターチャンスを最優先した為。
書込番号:22184541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流れはいつもキヤノンから!!!
の為!w
ちなみに、手振れ補正機能はシャッター押した瞬間から動作して撮影中だけ動くのが最も高効果なのですが!
キヤノンがファインダーで見てる人間にも補正が見えるように、半押し中は動きっぱに!
すると、なんとゆー事か! 常に動いている手振れ補正のほーが補正効果が高いとゆー誤認識が広まることに!!!
そのためついには他社の手振れ補正は撮る瞬間まで動かないから能力が低い!と勘違いネガキャンしてくるユーザーが増えました!
(ほらほら、心当たりがある人! いるよね!?w)
これに負け、本体内手振れ補正組までが今や半押し中は手振れ補正されてて、画像が安定して見えてしまいます!!!
これではキヤノンが目立たない!!! マズイゾ!!!!!
ってな訳で、打った手が「撮影の瞬間のみ手振れ補正する新モードの増設」と「ライブビュー画面が半押しに関わらず常に補正されている機種」の追加です!
あ、前者が画質にこだわる人が使う奴に搭載されて、後者がシロートさんがお楽しみで使う奴に搭載されてるのはデフォね!!!!w
書込番号:22184577
10点

中に小さいKiss Mが入っているからあー
というのは、くだらなすぎるとして、
RSレンズを買え!ってことでは。
RSレンズならカメラからの信号でISがオフになるんでしょ。きっと。
書込番号:22184877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我田引水なのはどっち?
書込番号:22185042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
OLYMPUS OM-10の面白い情報をありがとうございます。
ネットで調べて、笑ってしまいました!
書込番号:22185601
1点

>お気楽趣味人さん
>ちなみに、手振れ補正機能はシャッター押した瞬間から動作して撮影中だけ動くのが最も高効果なのですが!
えっ、本当かなと思い、調べたら、下記サイトが見つかりました。(添付のパナの取説も)
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/04/10/3603.html
この記事、2006年で、しかもコンデジなので、最新のデジカメではどうなんでしょうね?
ちなみに、私が持っているPowershot SX130ISにも「撮影時のみ」の設定ありました。
でも、キヤノンの取説には、なんの説明もなしで、どのような場合に、どの設定を選べばいいのか、全く分からない。
だから私は、「撮影時のみ」は、バッテリーの節約の為にあるのだと思っていました。
もし、撮影中のみの手ブレ補正の方が、効きが良いのが本当だとしたら、それを消費者に教えないキヤノンが悪いです。
書込番号:22185644
3点

めぞん一撮さんに返信したつもりが、お気楽趣味人さんになってしまいました。
間違えてすみません。。
書込番号:22185651
1点

>功夫熊猫さん
>我田引水なのはどっち?
キヤノンが初めて手ブレ補正レンズを開発して、他社が真似たということで、謎の写真家さんへの返信ですよね?
書込番号:22185663
2点

訂正します。失礼しました。
>功夫熊猫さん
>我田引水なのはどっち?
キヤノンが初めて手ブレ補正レンズを開発して、他社が真似たということで、「めぞん一撮さん」への返信ですよね?
書込番号:22185716
2点

フルオートで撮影している人で、シャッター半押しを知らない人向けなのでは?
そこそこ、いる気がします。
電池の消耗が激しいので、詳しい人は、選択しないと思いますが‥。
書込番号:22185837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面からいつでもタッチシャッターできるためじやないのかしら?
画面タッチシャッターには半押しなんて出来ないので。
書込番号:22186189
9点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
の説に一票
書込番号:22186226
2点

>画面からいつでもタッチシャッターできるためじやないのかしら?
これもありそーですよね!
ただ、
>画面タッチシャッターには半押しなんて出来ないので。
1タッチ目でフォーカス枠を底に移動して、その枠をもっかいタッチしたらシャッターとゆー機種もあるので、
タッチでも半押し判別できなくはない!?w
>最新のデジカメではどうなんでしょうね?
お! すごいですね!! この話して意図が伝わった人は、価格.comではかなりマレです!
で、常時ISが稼働していた場合、シャッター押したときの動作が2つあって、そのまま補正動作を続けるか、
シャッター押した瞬間に一旦ISユニットをホームポジションに戻してから撮影用に改めて補正するか、ですが、
後者だとシャッター押した瞬間に画像が飛びます! ・・・今でもここの相談の中にちらほら見えるアレですね!w
でもって、最新のキヤノンISには「モード3」が追加されてます!!
どーゆー動作かは、すでにスレ主さんの紹介してくれた2006年の引用先に書いてあるよーな!!!?w
書込番号:22186311
1点

>dctが好きさん
私には、めぞん一撮さんが我田(ソニー)に印水しているように読めました。
書込番号:22186333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
ニコンは露光前センタリング機能で、カックンするけど、キヤノンはどのモードでもカックンしないですよね。
モード1でカメラを振ったときにはカクッって画面が動くけど、シャッター押したときのカックンは経験したことないです。
書込番号:22186363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふむ?
よーするに坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、って事でしょーかね?
または、中の人がsadou.dakeさんと一緒とか、そーゆーオチ!??
>私には、めぞん一撮さんが我田(ソニー)に印水しているように読めました。
今回の書き込みでどこにソニーへの引水を認めたのでしょーか!???w
私は我田引水キャラを否定しませんが、引水する先はスレの内容によって、
ソニーだったりオリンパスだったりパナだったり、たまにはキヤノンだったりしますが、
私に恨みを持った人はなぜか、その時参加したスレで対象にしたメーカーが頭に
刷り込まれてしまい、他のスレが見えなくなってしまうよーですね!!!www
とりあえず、恨みに思うスレが別にあるなら、そちらのスレで逆襲してください!
脈絡がつかめなくなるので、よろしくネ!!!
>ニコンは露光前センタリング機能で、カックンするけど、キヤノンはどのモードでもカックンしないですよね。
どーだろー!?
相談の書き込みは見た気がしますが!??
その場合、キヤノンは動作を内部判定して使い分けてるとかはないですかね? シャッター押されたときに、
ISレンズの内部位置を判定してやばいほど端だったら0位置リセットかかるとか!???
(なにか工夫してないと補正能力が落ちる結果になるし・・・!?!?)
書込番号:22186738
2点

>dctが好きさん
キヤノンの、撮影時のみ補正のモード3は、移動する対象を追うときに、ファインダー像がカクカクするのをなくすため、とキヤノンは言ってます。
そうはいっても、常時補正してて、ニコンみたいに露光前に中心に戻す動作をしないなら、画質の劣化があるんじゃね? と思って、通常の常時補正のモード1とモード3をそれぞれ1ヶ月程度使ってみると、差がありませんでした。
ご紹介の古い記事でも、違いはよくわからなかったとなっているように、常時補正の画質への影響は無視して良いと思います。
なお、キヤノンのIS双眼鏡では、常時補正の結果、次第に像の端っこを見るようになってしまうらしく、長く観察しているとボケボケ像になってしまう問題がありましたよ。
書込番号:22186820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分で我田引水キャラを自認しているのであれば、別にいうことありません。
書込番号:22186907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話題、めちゃ気になっています。
ISが動きっぱなしなんですよね。ゆらゆら揺れっぱなしなんですよね。電源さえ入っていれば移動中でも。
そこでなんですが、
エコモードにするとどうでしょうか?
無操作で10秒後に画面が消えた時、ISも止まりませんか?
書込番号:22187723
1点



設定を変えるほど触っていないので変えられるかも知れませんが
・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
・ISO ホワイトバランスのボタン類が減ったので直感的に使えない
・上面の面積が少なく、液晶画面が正方形で狭い ケチったか
ストラップ金具のレイアウトが勿体ない
上面を食っている
ON OFFボタンだけで左肩を食ってる 勿体ない
このスイッチの代わりに何かダイヤルを割り振るべき
・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
・シングルスロットは致命的
・マルチファンクションバーは横移動とタップしかできないのはだめ。
あの位置でAFポイントを上下左右に動かしたい
・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
・4K撮影時クロップされる
そのことがカタログに明記されていない 詐欺か?
・なぜかカタログに正面背面上面横面の本体写真がない
見せたくないのか?
24点

おそらくですが、いきなり完璧なのだすと、それが売れて、後が続かなくなる(買い替え需要がない)ので、わかった上でダメな感じなのでは?
と最近思うようになって来ました。
ソニーも、α7、α7II、α7III、で、劇的変化をして、買い替え需要と、新規の需要で潤って来たのだと思います。
同じく、キヤノンのMシリーズも同様で、本当に、最初はコンデジの10年前のスペックで・・・。全く仕様に絶えませんでしたが、
キスミラーレスで、やっと普通に使えるようなった、感じです。だだ、キスミラーレスも、やっと普通なので、まだまだ先があるんでしょうね。
キヤノンが、販売数1位なのは、やはりマーケティングの力なのかと思います。
書込番号:22181522
8点

6D系と同じ 位置 だと思う。
5D系と同じにすると 35万くらい にすると思う。
書込番号:22181575
14点

>・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
それでも買ってくださるアマちゃんが多いからですよ。プロはあまりお金出さないんですよ、というか出せません。
>・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
単なりこだわりではないでしょうか?F-1の時代から露出計のスイッチも左でしたし。個人的にはシャッターボタンの周りに電源スイッチがるのって使いにくいです。
>・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
販売戦略上の事です。
書込番号:22181586
14点

ちなみに NewF-1 は レリーズボタン同軸電源スイッチだよ(笑)
書込番号:22181597
2点

嫌いところばかりに目を向けると、機材も人間も醜く見えてくるものです。
ダブルスロットじゃないのはEOS R の立ち位置でしょう。連写枚数からもお察し下さい。
立ち位置は6D以上5D未満という位置付けだと思います。
レンズに関しては同意します。とは言えRシステムは始まったばかりですし大三元は来年という噂もあります。EFレンズがアダプターで基本ネイティブに使えるのですから気長に待ちましょう。
RFレンズは高価ではありますが私にとってはどのレンズもとても魅力的です。
書込番号:22181720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それだけ嫌なところがあれば
お金を使わずに済んで良かったですね♪
書込番号:22181742
35点

それでも売れるでしょうが、嫌気が差して
他社に流れる人も多いでしょうね。
Rの発表後にαやSONYレンズが軒並み品切れ
や値上がりしたことが物語っています。
書込番号:22181800 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今日ヨドバシで触ってきました!
ニコン Z7より持ちやすかったです、持ってて撮りたくなるいい感じ!ニコン Z7とソニー機を持つと撮りたいとわくわく感がありません。
キヤノンR好きです。
書込番号:22181954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫌なら買わなくて良いと思うし、来年にはフルサイズミラーレス機が4社になる。
ソニーはα7が3世代目だから改良されて良くなっている。
キヤノンは初のフルサイズミラーレス機だし、毎度ながら一眼レフにしても出し惜しみ感がある。
フルサイズミラーレス入門機を出した。
レンズに関しては手頃なレンズも早く出して欲しいとは思うけど、RFマウントに力を入れますってキヤノンの主張じゃないかな。
フェイスブックで見たα9とEOS Rの撮り比べを見たけど絵作りやノイズに関しては悪くないと思ったな。
5Dクラスにはマルチコントローラーが復活するかなと予想しているし、これからじゃない。
プロ機のフルサイズミラーレスはダブルスロットだろうけど、CFexpress2枚かSD併用か?
書込番号:22181963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
M2時代から主張してます。
望遠レンズとか死ねます。
改良策としてドラッグ出来るようになったとしても、一眼レフの使い勝手に及びません。
野鳥や猫は顔認識が効かないから、ここが一番厄介。
書込番号:22182689
4点

つうか、EOS Rはミラーレス=ハイテクイメージを付けようと
今までモードダイヤルやスイッチ類で簡単に出来てた操作をわざわざギミック
仕立てで複雑にしてる気がした。
逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
気がした。
メニュー操作はたしかにやりにくい部分は有るが、一目で判るモードダイヤル
押すだけのシンプルなボタン構成等一度設定してしまえば、細かい変更をしない
限りは4個の割り当てボタンで事足りる。
EOS Rの操作性とアルファ7の操作性が入れ替わって発表されてたら
「やっぱり、家電屋。ギミック満載、カメラマンの使い勝手を全く考えて居無い。
その点キヤノンはモードダイヤル、シンプルなボタン構成で流石に
古くからのレフ機ユーザーの好みを知り尽くしてる」
って評価になったと思う。
書込番号:22182895
7点

設計思想がまるで違う。
一眼レフユーザーを取り込もうとするか、一眼レフとは違うカメラのためのUIを変更しようとするのかの差。
書込番号:22183141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
ソニーと言うよりミノルタの思想だと思うな。
α7Digitalはアナログ的操作性だと思うけど。
書込番号:22183304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかな風。 さん
そこが嫌いなんです。
>hiro*さん
そういう出し惜しみなキヤノンが嫌いです。
>さすらいの『M』さん
ニコンみたいに両方出せよと
>JTB48さん
販売戦略は失敗では?
>プーアルpsさん
この機種は嫌いなままで
>TOCHIKOさん
ええ、こんなカメラ買いません
>燃えドラさん
ヤフオクに流れてくると予想
>amo007さん
それは良かったですね。
>with Photoさん
αの2世代レベルですからね Rは。
>nshinchanさん
ダメカメラですね。
>横道坊主さん
触った瞬間直感的に変えられませんでした。
>功夫熊猫さん
そこはクソなんですが。
書込番号:22183595
6点

>キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
Kissはできますね。
私もあの位置の方がしっくりきます。
書込番号:22183750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイアルは必要? 頻度と切り替えるタイミングから、メニューからで十分では?
AFモードの切り替えは、ロック付きのダイヤル操作で良いの? ファインダー見ながら、ちゃっちゃと切り替えたいのだが。
その気付きが、キャノンとソニーの差
書込番号:22185778
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





