
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2018年10月15日 20:50 |
![]() ![]() |
555 | 82 | 2018年10月30日 00:02 |
![]() |
53 | 10 | 2018年9月29日 21:44 |
![]() |
58 | 23 | 2018年9月22日 03:01 |
![]() |
430 | 43 | 2018年9月21日 06:15 |
![]() |
651 | 46 | 2018年9月17日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予約して、購入後すぐ使えるように予習しようと思ってマニュアルをダウンロードして見ていたところ、Mモード時にはコントロールリングで絞り値が設定できないようです。
フジのX-Tシリーズを使っていて、レンズ側で絞り値が変更できると操作性が同じになると思っていたので、ちょっと残念です。
今後のファームアップに期待かな?
1点

品川で触ったときには、露出をフルマニュアルにしてコントロールリングに絞りを設定できました。
書込番号:22181146
3点

>爽やかな風。さん
やはりできるんですね。
それにしても紛らわしい取説の書き方・・・
と言うより理解できない自分が(^^;)
一安心しました。
>アイララさん
やはり素人がやりたいことを設計した人が分かってないわけないですよね。
あとは、問題になるのはフォーカスポイントの移動だけかな。
書込番号:22182739
1点

N社のZとは違いよくできてる
書込番号:22183591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
確かに・・・N社は一今までの延長線かも。
でもZもよく出来てると思いますよ。
グリップやファインダーはRより良いと思います。
書込番号:22185070
1点



実は、キヤノンからの初フルサイズミラーレスが出ると噂を聞きつけ、
何度もソニーαIIIやαR IIIに逝きかけた自分の意思の甘さを必死に食い止め!
一時、価格COMやカメラ共々離れ、バイトに夜な夜な精を出して励み。
不安もありながらも、予約解禁日にマップさんに3年間の安心保証込みで、
リング付きマウントコンバーターとボデイを同時注文しました。
(全ては、コイツEOS Rを真っ先に購入する為だけに。。)
でも、改めて実機を触った感じの素直な意見です。
前評判通り、液晶でも他物理系ボタンでも、
フォーカスポイントの移動があまり使い物にならなくて、不安で仕方ありません。
AF機能についてはそれなりに使えますが、任意で移動の際やりにくいです。
また、一点AFエリアが設定で最小しても広すぎて、AFモードだと精度が出ていない気がします。
(折角の高度な液晶なのに、ピント確認しても感動がありません!)
そもそもカメラ任せで、まだピント精度に信用していないですし、
画像確認の流れに慣れが必要です。
(ミラーレスだから画像確認は要らないとゆう意見もありますが…)
一番は、使い慣れたマルチコントローラーが無くなった事により…。
新しく新設されたUIに早く慣れる事や、自分なりの使い勝手を探る為にも。
銀座のショールームにて(5分の時間制限がある為に、5回以上並び直しては担当者に迷惑をかけ!)
昨日、先行展示されてるお店では運良く?
他のお客さんが来店することも無く5時間以上触りぱなし&担当者に質問攻め!
(実は、人気のないお店を狙った。)
ここでもかなりご迷惑を掛けつつも、自分なりの使い方を模索した結果どうもイマイチで。
(お世話になりました方々には、非常に感謝しております。)
特に、気になった所。
(詳しくは、取り扱い説明書255ページよりのAF関係項目を参照して下さい!)
281ページからの手動でピントを合わせる項目より、
現状AFスイッチそのままで、シームレスに拡大表示やMFアシストでのピーキング等使用出来ません。
(メーカー側と当方のベクトルが違うのでしょうか?)
唯一それなりに出来るレンズが293ページ参照。
●レンズの電子式手動フォーカス
電子式の手動フォーカス機能を備えたUSMレンズ、STMレンズを使用 して、
ワンショットAFを行ったときに、電子式手動フォーカスを行う かどうかを設定することができます。
(なので新しいRF24−105等は、設定を変える事でフルタイムで拡大表示やピーキングが使えるようです。)
こうゆう機能を既存のEFレンズ等古いレンズでも使えることを熱望していた!
本当は、マウントコンバターを使用して、EF24-105STMやEF70−300 ナノUSM 等など、
拡大表示やピーキング(MFモードに切り替えなくても)出来るのか非常に興味ありますが…。
またお店に迷惑を掛けるかと思い検証は躊躇っています。
因みに、EFレンズ系、他タムロン(SPシリーズ)シグマレンズ(artシリーズ)は、
手持ちのレンズでの検証の結果!
フルタイムでは拡大表示は出来ないけど特にAFモードでも支障ないみたいです。
(特にタムロンSPシリーズでは光学補正を切り替えなくても液晶パネルにグレーの輪っかは出ないです。)
尚、拡大表示で望遠系レンズを使う場合、手振れ補正機能が無いレンズは、
像が揺れてピント合わせに支障が出るかと思います。
(シグマ135artで、拡大ピント合わせの時にプルプルして見ずらかったです)
最後にメーカー関係者各位殿。
このままではニコンのZ6も抜かれ、ソニー信者に更に失笑され?
最近のキヤノンレフ機の暴落ぶり。
特に、実際触った方で新しい発見をされた方。
(良くも悪くも。。。)
皆んなで、声をあげて。
僕的には、今更ボディ内手振れ機能やマルチコントローラーの追加。
せめてカードはWスロットなど、すぐに出来ない事は望みません!
ただ、追加機能やファームで改善される機能などは、ユーザー様の声を積極的に聴きつつ。
まるべく早い段階で改善を望みます!
26点

|
|
|、∧
|Д゚ 人柱がんば!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22179484 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

君は写真を撮るためにカメラを買うのか、それとも高価な玩具としてカメラを買いたいのかな?
まあ文章の句読点がおかしいところがあるので国語をしっかりと再勉強した方が良いと思うが。
書込番号:22179488
46点

|
|
|、∧
|Д゚ 慌てる乞食は貰いが少ない
⊂)
|/
|
書込番号:22179499
10点

自分は、昨日、近所のヨドバシカメラで初めて実機に触れました。EOS M5の拡大コピーと感じました。右肩のダイヤルとか、大きいAFフレームとか。
シャッターレスポンスがまったりしてるのも同じ。
2年後ぐらいには、Kiss Zとか出たりして。
自分は、今回は完全にパスです。
書込番号:22179510 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

思うにEOS Rっていまだ戦略的モデルであって、発売日に購入してバリバリ使うってものでもないような。だって最初に30万の50mmF1.2とか、巨大な28〜70mmF2を出されても日常的に活用できる人は一握りでしょ。
ましてプロを含むレフ機のユーザーを莫大に抱えている以上そちらにも万全のフォローが必要であり、これからバンバンRFマウントを進化拡大させようにも常にブレーキから足を離せないのでは?との心配もあります。
決断はあと半年待ってからでも遅くはないかと。
書込番号:22179536 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとう〜御座います。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
>JTB48さん
今よりちゃんとした写真が撮りたくて追加購入を決めました。
語学力の無い僕には、開発者の心に響かないかもしれないと思い?
皆さんの率直的、意見や要望が届く事を祈ります。
>ビンボー怒りの脱出さん
お久しぶりです。
ごもっともな、ご意見かもしれません。
>杜甫甫さん
7D2も手放して5D4だけです。
>お気楽趣味人さん
只々、進化して欲しいい気持ちでいっぱいですが…
Σ(゚Д゚;)アラマッ
こうゆう風に使いたい!
ここは改善して欲しい等…
ご意見も募集いたします。
また、個人的にめんどくさいと感じた方々への回答は控えさて戴きます。
(申し訳御座いません)
書込番号:22179541
3点

>茶色のごまちゃんさん
それだけ不満点がツラツラ出てくるのなら
一旦キャンセルして
アップデートや新しいレンズやマウントアダプターが発売された時点で再考されるのが良いと思いますよ。
書込番号:22179560 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

改めて、他サイトのマウント径データなども見ましたが、EOS-MでもEマウントより径が大きいですよね。見栄張ってRマウントなんか開発せずとも、EOS-Mでフルサイズやれば良かったのでは?と思います。
書込番号:22179574 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

AF枠がデカいってのは気になるね。測距点ごぜんろっぴゃくオーバーの意味ないやんw
おいら実機触ってないけど例えばMgo/MろっくのAF枠(縮小設定)より大きいんかな?個人的にはこのサイズなら許容範囲やけどKissMサイズだったら勘弁やな。
しかしスレぬっしーのカキコで何より気になったのは
>>先行展示されてるお店では5時間以上触りぱなし&担当者に質問攻め!
そこまでやったんならその店で予約してやれよと☆
(`・ω・´)
書込番号:22179579 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

ミラーレスに対して、次世代一眼カメラという意見と、初心者用一眼カメラと言う意見とがあります。
(たまにミラーレスに慣れたから、そろそろ一眼レフへと言う意見を見ます)
キャノンは下位機種しか出さないままミラーレスのシェアNo.1になりました。
つまりはそう言う事ですよ。
書込番号:22179586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しいモデルの操作性(人間に優しいUI)になれるには
いままでのM感覚を捨ててね
書込番号:22179595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐らく、このRはクラスとしては6Dに相当する中級機で、5Dと同じ操作を期待しても難しいんだと思います。
1年後には10万円台半ばくらいで、購入しやすいフルサイズ機になっているのではないでしょうか?
5Dクラスの機種はもっと高いでしょうから、お金もためつつ
もうしばらく待ってみるのも良いかもしれませよ。
書込番号:22179607
13点

私も昨日、先行展示のお店で初めて実機を見て、少し弄ってみました。
あのAFポイントの大きさにはちょっと違和感がありました。でかすぎやろー!
レフ機の5DM4あたりと合わせて欲しかったですね。
操作していても少しもっさり感があって…
知り合いのZ7を触らせてもらいましたが、こちらはAFポイント関連や
全体的な操作レスポンスもレフ機並みでした。
このあたりが早々に予定されているファームアップなどで改善されれば良いですが
いきなりそんな大きな変更はないでしょうね。
噂の?高性能な次機種に期待します。
書込番号:22179621
16点

50L を使いたいが為に買う様なものですが、
昨日、梅ヨドの先行展示を触って来ました。
2 台あるうちの 1 台がマルチファンクションバーが作動しなかったです。
コントロールリングも 1 秒遅れてから反応するので、
希望の値を通り越してしまい戸惑いました。
初期化して設定し直しても同じだったので、壊れていたのかもしれません。
ちなみにもう一台は正常だったので、こちらは希望通りでした。
初日から壊れるの?と疑いたくもなるので、僕の操作ミスとしておきます。
年内はキャッシュバック目当ての購入ですが、
安くなるまで待てないので買います。
ちなみにマルチファンクションバーが値を通り越す事は無かったです。
元々ここはライブビューのボタンがあった個所なので、触れる事も無く、
僕には丁度いいくらい使い易かったです。
ただコントロールリングはちょっと気になるので、また改めて触って来ます。
もしここに遅延があるなら、ちょっと扱い難いかもです。
まあ発売日も近いし、今更って感じだけど。
書込番号:22179641
4点

噂の R PRO が5D系ユーザー向けの本命で、今回のRは新しいUI等の評価を占うため試験的に導入したものでしょうね。
今回のRは6D系の価格引き上げを狙ったもので、また全体的に上げてくるのかと。
更なるフルサイズエントリー機の投入があれば、少しはキヤノンの良心を感じられるんですけどねぇ。
書込番号:22179654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>茶色のごまちゃんさん
こんにちは、検証ご苦労様です!!
現在、私はシグマMC-11を使いEFレンズ・シグマレンズ(キャノン用)をSony α7Vで
使用してます(キャノンのミラーレスを出るのを期待してて)
私なりの実機の検証で(個人の感想ですので・・・)
シグマレンズ概ね使用できました(シグマから検証確認で不具合あれば、ファームウエアでお願いしたい)
シャッターは気持ちいい音・音量でこの辺はやっぱりCanonだなーと(ニコンは好みでなかったです。)
ポートレイト使用時にモデルさんは(一対一の時)ポージングやりやすいでしょね。Sonyはシャター音量が小さいので・・・
サーボAF5コマ分かっていたのですが、残念で仕方がない責めてニコンの様に、AF追従で8コマ欲しかったです。
AFポイント移動は液晶画面だとやり難いです、ジョイスチックにして欲しい。
マルチファンクションバーは未来的でありますが・・・
瞳AFありますがSonyに比べ精度イマイチです、ファームウエアで改善してもらいたいです。
やはりメディア2スロット欲しいですね(次期型で期待します)
バリアアングル液晶はいいですね。(Sonyにも採用してもらいたい)
EVF・背面液晶は本当に見やすく綺麗です。
コントロールリング搭載(マントアダプターにも採用)嬉しいです。メインダイヤル・サブダイアルとともに
協調して操作出来るし有難いです。
ドロップインフィルターマントアダプターいいですね(EF・EF-Sレンズのみですが)フィルター大きさに関係なく
使えるのは費用抑えるのにまた、交換しやすさでもいいですね。(RFレンズにも採用を望みます・・・)
程よい画素数で(RAW前提で)、これならパソコンのHDD(SSD)に負担が少しはいいかな。
色々欠点も述べましたが、(人柱になりますが・・・)
ポートレート・風景専用で(α7Vは、ブレやすい動き物等で使用していこうかと・・・)使用していこうと思い
私は、このままキャンセルせず10/25(コントロールリング間に合うことを祈りつつ)楽しみに待とうと思います!!
書込番号:22179660
12点

>Masa@Kakakuさん
M5の小さい方のAF枠よりおっきいですね。
そして、1.6クロップすると、比例してAF枠も拡大されちゃう。
書込番号:22179664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます。
測距点は「標準」でなくて」「小」でも大きいですか?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-af.html
の1点が「小」だときついです・・。
書込番号:22179684
4点

>茶色のごまちゃんさん
EOS Rの魅力はバリアングル液晶のタッチシャッターなどによる気軽な撮影で、6D2とKissMを合わせたようなカメラだと思います。
画質などは更に綺麗になっていますし、RAWなども最新のものが使えます。
EVFの拡大表示機能は、残念ながらかなり不完全、使い難くなっていて、その辺は一眼レフに配慮されたカメラだと思います。
EVFの拡大表示がまともに機能すると一眼レフへのダメージは計り知れないものがあるでしょうから、キヤノンとしてはやむを得ないことなんだと思います。
EOS R、新マウントとレンズは革新的ですが、それ以外の魅力はキヤノンの既存カメラの延長上、一眼レフに配慮されたものだということを理解の上、購入する必要があると思います。
書込番号:22179690
5点



2018年9月20日に『EOS R』」および交換レンズ、関連アクセサリーの発売日が決定した旨の案内がありました。
EOS R本体は予定日の10月25日に間に合うようですが、同時に予約している『コントロールリングマウントアダプター』は、「計画を上回る非常に多くのご注文を頂いており、商品のお届けまでにお時間を頂戴することが予想されます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」とのこと。
私は同日発売予定の『RF24-105F4L』の購入を見送っていますので、10月25日にはカメラ本体は手に入れたものの試写すらできない状態がしばらく続くということでしょうか?
同時入手を祈るばかりですが、キヤノンさんは何か対策を考えているの?
何も考えていないような気がしますが。
8点

つうか、キヤノンにとっての最優先事項は
「RFレンズとボディを買ってくれたお客様にご迷惑をおかけしない」
だろうね。
アダプターが欲しい人はEFレンズ持ってる=EFレンズが着くボディも持ってるから、とりあえず写真は撮れる。
書込番号:22136396 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>試写すらできない状態がしばらく続くということでしょうか?
そうなった時は、眺めるか取説を読破するかだけだよ。
書込番号:22136422
9点

お気の毒ですが
新商品予約購入ではありがち
アダプターだけ先に来ても困るでしょう
全部予定日に揃うのがベストでしょうけど
書込番号:22136438
2点

ノーマルのマウントアダプタもすぐに入手できないの?
超望遠レンズ用にノーマルのも一つあっても良いと思う♪
書込番号:22136456
4点

>ブルーグラスさん
予約した順番だと思うので、予約した販売店に初期ロットがどれだけ入荷するかでしょう。
あふろべなと〜るさんが仰るようにノーマルのアダプタも予約されたらどうですか?
今なら発売日ですよ。
実店舗での予約であればキャンセル可能ですし、購入してもキャッシュバックあるので実質3000円程度で購入出来ますので
予備に持って置いても悪くないのではないでしょうか。
書込番号:22136493
4点

こんばんは。
>同時に予約している『コントロールリングマウントアダプター』は、
「計画を上回る非常に多くのご注文を頂いており、商品のお届けまでに
お時間を頂戴することが予想されます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
バッカヤロウ〜・・ですかね〜(笑)
∞ピントだけを保証するノーマルアダプターはあまり人気が無いって事ですかね〜?
1ヶ月先の話が今、有るってことは・・競馬で言えば単勝1.1倍級の人気??
しかし・・まあ・・予約開始日に速攻予約でしかもその場で全額支払い済みですからね〜
ビック高崎の仕入れ力の底力を信じるのみです(笑)
書込番号:22136539
3点

どれでもいいのでEFレンズも注文入れて
販売店にごねてみるとか
案外配布順序が繰り上がるもんです
書込番号:22136585
1点

私も同じくRとリング付きアダプターを予約しています。予約先に確認すると、大丈夫です。どちらも25日にお渡し出来ますとの返事で、一安心してます。
ただ、もしアダプターが遅れることになれば、とりあえずはRの受け取りも延期して、アダプターと一緒に受け取ります。
Rだけ先に受け取っても使えませんし、無意味に近いです。
また、仮に1週間遅れで届いたとしたら、その時に受け取りますが、少し値段か下がってる可能性があると思います。
書込番号:22137381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく心配してました。
自分は予約解禁日に、両方予約してるので、大丈夫かと思いますが、販売店に確認してみます。
書込番号:22138094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入特典について、問い合わせました。
Q.コントロールリング付きアダプタが遅れた場合には、
どの様に応募すればいいか。
A.全て揃ってから、1回で応募して下さい。
もし、購入特典の期間を過ぎてしまうようであれば、
個別に連絡して下さい。
ということでした。
12月25日までに届いてほしいな。
書込番号:22147290
1点



ワルサーP38mk2さんのありがたいスレッド「取説PDF(英語版)」を拝見して、英語版マニュアルを見てみたのですが、なんと.....
Page555から、Customizing Operationsの説明があります。
Page560に、Exposure compensation(露出補正)についての割り当て表があり、サブ電子ダイアル(背面ダイアル)の割り当てに丸が無く、レンズ側コントロールリングにのみ丸があります。
.....ってことは何よ?
EOS伝統の、「露出補正はサブ電子ダイアルで一発設定」が、EOS-Rの代で変えられてしまったのでしょうか?
何かの間違いですよね?
ね?
ねっ!
4点

大丈夫そうですよ!
書込番号:22122635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ユーザーフレンドリーなUIに刷新されてめでたし
書込番号:22122724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの・・・英検4級のキヤノン信者で、少し前に露出補正のスレッドも作りましたが
本当に
背面のサブ電子ダイヤル
に露出補正を割り当てられるのですか?
書込番号:22122835
4点

ダウンロードしたマニュアルの154ページにQuick control dialでSet the compensation amount.って書いてありました。
という事は出来るという事だと思うんですけど・・・ 誰か、助けて
書込番号:22122872
4点

>ネオパン400さん
恐縮です、
「Quick control dial」とは、背面のサブ電子ダイヤルのことですか?
書込番号:22122901
0点

>hik2009kyさん
そうです。背面のダイヤルです。
で、不思議なのはMモードでISOオート時の露出補正も同じやり方って書いてあるんです。
Mモードでは絞りが背面ダイヤルに割り当てられているのですが、どうやるんでしょうね?
コントロールリング付きレンズやアダプターに限った話なのかなぁ?
書込番号:22122933
1点

皆様レスありがとうございます。
ワルサーP38mk2さん、助かります。
Page154が正解で、Page560の記述漏れってことだろうと想像します。キャノン気付いてるかな?
キャノンの良さは一貫した操作性の良さにありますが、EOS Rは旧来と変えてきました。ミラーレス機ならではの変更があって当然なのですが、自分流にカスタマイズできるかが気になっていました。マニュアルを見る限りにおいては、なんとかなりそうです。
ただ、十字キーはAFポイント移動に割り当てるのが現実的なので、カスタムボタンの増設なりマルコン復活は望みたいですね。
サブ電子ダイヤルでの露出補正は、併用しているSONY機でも同様にセットアップしており、キャノン機においては、当たり前にできなきゃおかしいことなので、ビックリしてしまいました。
書込番号:22122944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
>卒パパカメラマンさん
念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
書込番号:22122964
1点

体験会では、露出をRFのコントロールリング、またはアダプターのコントロールリングに割り当てていましたが、
めちゃくちゃ便利でしたよ。
今までは、背面モニターで露出具合を確認しながら撮影していましたが、電子ファインダー(EVF)になって、
コントロールリングで露出調整したものがダイレクトに反映され、ファインダー内で確認できるんですよね!
話が逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:22122983
10点

hik2009kyさん、
> 念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
正確なとこりは分かりません。
Page154記載と、EOSの常識から、きっとできるでしょうとしか言えない。
ひょっとすると、割当をデフォルトから変えた後、元の露出補正に戻そうとしたら、できませんでした、なんていう仕様バグがあるかも、まさかそんなですが。
最近、とんと新宿に出向く機会がなくなりました。
書込番号:22123316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon AE-1さん、
レンズやアダプターのコントロールリング新設は嬉しいですね。操作系の進化は、なんだかワクワクします。
ただ、フィルムEOSの時代から露出補正は親指で、だったので、いまさら変えられてら戸惑いますし、変えるべき根拠が見当たらないので。
永きEOSユーザーなら、ファインダー覗いて露出補正を、と感じたらピピッと親指に神経がいきますよね。
ね
あー、そうだ。先日中古屋さんで、ワインダー付きの良品クラスAE-1を見つけて、よっしゃと思って翌日買いに走ったら時すでにでした。それもあって物欲が.....
書込番号:22123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は十字キーかサブか忘れたけど、
補正できたのは確かなので出来る筈ですよ。
十字キーは触ってないので、恐らくサブダイヤルの方。
出来る筈ですよ。
出来る。。。筈。
書込番号:22123367
2点

何だ・・・皆さん、確実な情報なしにトピ主さんをdisっていたんですね。
いずれにせよ私は買いませんから良いですけれど、トピ主さんの言うとおり
背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができない
キヤノンEOS
に
私は何の魅力を感じません。m(_ _)m
書込番号:22123420
0点

>卒パパカメラマンさん
キヤノンサービスセンターに確認しました。
初期状態では、単に回すだけで露出補正なんだそうです。
私も安心しました。
書込番号:22123515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

読んでいるページが Custom Functions のページなんですよ。
Shooting を読んで貰えば書いてますよ。
あとこの設定に関しては過去のマニュアルでも同じ内容ですから、
寧ろ第三のリングを使って一発で露出補正できるなら、
EOS ユーザーならめちゃイイ!って思いますけどね。
使いこなせればの話だけど。。。
書込番号:22123546
4点

あらら、ミノルタファンになりましたさん、メーカー確認ありがとうございます。
「できる」確定で懸念が消え、よかったです。
黒仙人さん、
第三のリングはISO感度を割り当てようかと思ってます。
写真で見る限りなのですが、あの金やすりみたいなダイヤル、かっこいいですよね。
爽やかな風。さん、
「新しい」は楽しみですよね。
早く持ってみたい、EVFを覗いてみたい
書込番号:22124705
0点



実物見てきました。
はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
昔のRTに似てるっていう人いたけど、20年以上前のデザイン。
それに、手振れ補正なし、通信など各機能の片手落ち等、間に合わせ感が強いと思います。
NikonZ6、SONYα7Vにくらべて、高画素って言いたいのかな?
まあ、レンズはスゴイのがありそうだけど。
ミラーレス最高級機待ちかな?今回は確実にパス…っていうかCanonは買わないだろうなあ。
しばらくSONY使います。それにしても400F2.8のデリバリーが遅い。
51点

>ツムアブソウさん
将来性は少し感じますが、このスペックとデザインだと見送る人も多いでしょうね。
今月はソニーとパナも新機種発表控えていますが、パナからフルサイズ43Mピクセル 8K 30Pとか発表しそうで、
ソニーはさらに低価格帯フルサイズを発表しそうで、ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスの話題も吹き飛びそう。
EOS Rはあと半年もするとこの手振れ補正無し、酷い動画スペック、シングルスロットではフルサイズ入門機になり下がりそうな予感。
キヤノンには頑張って欲しいのですが。
書込番号:22117898
24点

ファインダーの位置は自由なのに結局一眼レフスタイル・・・・
EM-1MkII、α7シリーズ、LUMIX G9/GH5、Z7/Z6、X-H1/X-T3 どれも似たかよったかだと思いますが・・・・?
書込番号:22117903
5点

ファインダーの位置が自由だからこそ使いやすい場所に設置するのが自然では。
ファインダーの位置が自由なのにわざわざ使いにくいレンジファインダーデザインにする方が不自然に感じます。
書込番号:22117948 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

まあ現行のEVFがセンターにあるミラーレスは
どれも目くそ鼻くそでたいしたデザインではないのばかりだけども
ZとRはその中では一番真面目にデザインしているのでまだマシと思う
僕の中ではZもRもα7第二世代以下の中身で魅力は感じないけども
ZよりはRの方が色々チャレンジしてて圧倒的に面白いかな♪
ZはDシリーズからミラーとって手振れ補正はなんとなく付けました程度にしか感じない…
書込番号:22118012
17点

どうも。
金満のじじー相手だから古臭い方が売れると思ったんでしょ、
観音の経営陣はニコ爺の取込みに必至なんだよ。
書込番号:22118037
19点

ありきたりだが、奥さんに内緒で買っても バレ難くするには 丁度良い(笑)
書込番号:22118093
20点

見た目も大切ですが、使いやすさを・物理的強度を優先しますからね。
落下試験は各社まちまちですが、経験上、角張った意匠は最悪です。
何がユーザのためになるか、誠実なもの作りとは --- 観音様だから?
書込番号:22118116
8点

>ツムアブソウさん
そっか〜
一緒に出たレンズとか見ても
運用(撮影)では小さすぎないか
デザインは3日で慣れた
(Zのマウントデカっって感じはちょっと気になる)
書込番号:22118133
1点

>はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
そう、君だけさ!と安室さん風に言ってみる。ソニーこそα-7000の影を引きずっている。
書込番号:22118157
10点

そう。
デザインと言えばニコンはかの巨匠ジョルジェットジウジアーロ。
そのDNAは新型ミラーレスにも受け継がれているのだ! (赤い線が)
書込番号:22118182
3点

フェイク画像が出た時、肯定的なコメントが多かった気がするんですが...
エルゴ系デザインもりもフィルム機意見も良く目にするし、ライカだとエッジが立ってても「削れて地肌が出るのも味」だとおっしゃる方も多いのになぁ
書込番号:22118213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコイイに越したことはないが、
デザインでカメラを選んだのは
全く知識の無かった頃オートボーイjet以来無い。
書込番号:22118216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そう、君だけさ!と安室さん風に言ってみる。
正に先日までの安室の引退フィーバーと同じだよな。
今まで関心の無かった人迄
「コンサート行かなきゃ」「引退を惜しまなきゃ」と必死になってる。
カメラ板の住人も「これからはミラーレスになるんだから、とにかく慣れなきゃ」 「詳しくならなきゃ」みたいな。
書込番号:22118248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私もレンズ光軸上にファインダーがあるほうが好きですね〜。
一眼レフスタイルは必然かと。
書込番号:22118252 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そうねミラーレスなんてオリが大分前から出しているし
(別にセンサーサイズが違うだけ)
フルだって大分昔(5D?)から有るし
ミラーレスフルなんて別に魔法のカメラでは無い
フルサイズ一眼レフかかレフ機構を外しライブビュー専用にして
EVFを付けた派生系のカメラ
だから所詮カメラ
騒ぎすぎ
とりあえず
撮れる写真は今までと大差ない
と思う
それよりもミラーレス=小さく無ければいけないと言う呪縛に
最大限抵抗してもC社N社も操作する(撮る)ことを考えるとちょっと小さすぎ
かな
書込番号:22118260
10点

EOS R のデザインに関しては いまいち冒険してない感じはしますが
これも古くからのユーザーの意見とかの意見も参考にして すんなりとレフ機から移行できるようにと配慮の結果
悪く言えば様子見のカメラだと感じます。
私はしばらく1DXや5Dmk2を使っておりましたが
現在はSonyαIIIを使っております。
Sonyは10年先を見てると言われてますが 電子ファインダーやフルサイズのミラーレスを出した時は
かなり酷評されたモノですが 今じゃCanon、Nikonが後追いする形となってしまいましたね。
レフ機においてのCanonは本当に素晴らしかったですが ミラーレスに関してはまだまだこれからだと思います。
ぜひ またCanonのカメラがやっぱり最高だった・・・思わせるようなカメラ、デザインを作って欲しいものです。
書込番号:22118298
12点

6Dを置き換えるので、全然オッケーです。
その昔使ってた7Dなみの連写もできるし、新しい時代を感じたいと思います。
書込番号:22118306
3点

勿論デザインも大事だけど、デザインで写真撮るわけでもないし、ファインダー覗いてる時は関係ないしね(笑)
ボタン位置も慣れるかもしれないけど、EVFだけは慣れないっス。 皆さん目疲れません??
もっと自然な感じかと思ってた
書込番号:22118333
5点

これが古いとか言い出したら、Dfなんてえらいこっちゃ(笑)。
ましてやライカは現行でもあのまーんま。
くだらんこと言ってないで、撮りに行こうよ。(^.^)/
書込番号:22118348
26点



大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
何だかなぁ・・・・・
61点

どうせデカく重くするなら、ディスプレイあるんだからネットに繋げるようにすりゃ良いのに。
カメラから直接インスタやツイッターの更新出来るようにすれば売れるようになるよ。
イチイチPCやスマホに送るなんてめんどくさいことやらせるな。
書込番号:22109064
26点

Canonのフルサイズ ミラーレスの発表が
が遅れれば遅れるほど
シグマ MC-11を使い
ソニー機にマウント替えのユーザーが目立ち始めたのでので
それを食い止める為に
間に合わせに発表された機種デース!!
Nikonとほぼ同時ってのもね。
書込番号:22109070 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

キヤノンもニコンもミラーレスにすることで小型軽量化することが主目的ではなく
高画質化を狙っているからではないですか?
かつ、その高画質化で先行するソニーなどとは差別化を図ろうとしていると思います。
それに見合ったレンズラインナップも既に発表されたもののいくつかには
片鱗がうかがえますね。
書込番号:22109083
34点

ミラーレスとしたらちょっと残念ですが・・・
6D2の改良モデルと考えれば、価格がこなれてくればそれなりに魅力的になると思います。
書込番号:22109098
16点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
EOS Rシステムは将来的に一眼レフの代わりを担うシロモノじゃないかと。
大柄なカメラは持ち歩きたくない層のためにあるのがEOS Mシステムだと思います。
書込番号:22109130 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

eos mも忘れないで…
と言うか一時期初代持ってたけどなんだかんだいいながらも結構使った。
なかなか良かったですよ。
書込番号:22109133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まずは無難にきましたね。
レンズは客寄せの花火でしょう。
今後、薄くて軽い…とかもやるんじゃないかな?
手ぶれ補正とWスロットと瞳AF付の上位モデルや、エンプラ全開だけど軽くて安いkiss的なモデルも隠してあるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン・ニコンいずれも新マウントで光学的に周辺画質の圧倒的な改善を計ってます。
一方、小口径APS-Cマウントをフルサイズ転用したソニーは、無理むりボディ内電気補正ですかね。RAWも補正されてる?
ニコンD750も出だし叩かれたですね〜 (私も叩いてました)。今や凄く普及してますが。
書込番号:22109147
26点

iOS12のF値コントローラーの方が斬新かもしれませんね。
書込番号:22109176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜもっと斬新にしないんですかね。
UIは一番斬新だから、それだけでもミラーレスをやった意味はあるんじゃない?
書込番号:22109178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボタンやダイヤルを配置して操作性をよくするならもっと大きくても良いです。
小型化を優先して操作性が犠牲になるなら意味ないです。
書込番号:22109185
23点

今日、帰宅するとCanonから●製品カタログ、●キャンペーンリーフレット、●ご優待クーポン付新製品のご案内が届いてました。
カタログには、RFレンズの仕様、EOS Rの3030万画素CMOSセンサーなどの仕様、説明があり興味を持ったのは、ミラーレス以上に、DIGIC8、低輝度撮影に目が留まりました。
中央測距点ではEV−6もレンズによっては可能なようです。5655ポジションのAFフレーム選択可能というのも気になります。
スレ主様が言われるカメラの大きさについてですが、フルサイズの大口径、白レンズを使うならこの程度は無いと耐久性、ハンドリングなどで不都合が生じると思っています。
自分の経験からすると、小指の余るグリップでは使いにくいと思うのです。
書込番号:22109205
27点

スレ主さん
『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
例え、パッと見の外見がまるでレフ機だとしても、形の見えない1つ1つに、我々ユーザーが想像もつかないくらい、技術者の努力の結晶がちりばめられているのではないやろか。
書込番号:22109213
37点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
ミラーレスにする一番の理由は、大きいとか重いとかそっちじゃないんですよね。
書込番号:22109253
46点

そもそも、CANON機を使ってるユーザーってのは
結構保守的な人が多いと思います。
保守的な人は、現行機種から大きく変更されるのは
あまり好まないと感じます。
スレ主様のような人は、色々なメーカーを渡り歩いて
より良い物を選択すればいい人なのでは。
私個人的には、先進的な物よりも保守的な形で、
中身は一味違うものを好みます。
書込番号:22109274
19点

ニコンとほぼ同じタイミングですが
本当はもっと熟成させようと考えて
いたのだと思います。
レンズのラインナップとか、一回り
小型化を目指すetc
電池が色んな機種と同じなのは
既存の顧客も狙ったのかな(笑)
ニコンのフルサイズミラーレス機が
想定より市場の反応が良かったので
このタイミングで、と捉えたほうが。
大きくてもファインダーを覗いて
映るものがそのまま写真となるEVFの
魅力は初心者には魅力的だと思います。
キヤノン、フルサイズ、ミラーレス
この三点だけでもブランド力は
かなりありますからね。
書込番号:22109337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
ミラーレスの意義ってそこ?
pgr www
書込番号:22109343
29点

20XX年、Canonユーザー待望のKiss-R発売される!
Rレンズが付けられないKiss-Mは遂に第二世代が発売されることなくひっそりと市場から姿を消していた。EFレンズは既に新規製造が終了しているので、中古市場でプレミアが付き、マニアの間で争奪戦が・・・
Canonの歴史は、マウント淘汰の歴史。
書込番号:22109671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性の面でサイズダウンには限界があるんじゃないかな?
あと、レンズとのバランスだよね。
半面、ミラーショックからは解放されますよね。
それだけでもメリットかな( *´艸`)
書込番号:22109823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





