このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 | |
| 132 | 40 | 2017年7月5日 20:05 | |
| 1339 | 138 | 2017年12月19日 19:49 | |
| 32 | 20 | 2018年3月21日 18:28 | |
| 45 | 11 | 2017年4月27日 23:37 | |
| 135 | 41 | 2018年3月1日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点
キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。
書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <)
実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故!
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました
オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、
メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・
メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
書込番号:20831102
7点
赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。
書込番号:20831115
3点
>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
ソースあったら教えてください。
決算短信見ても赤字なんてないけど。。。
http://web.canon.jp/ir/results/
書込番号:20831150
25点
取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。
日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。
書込番号:20831175
30点
メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい
書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メカおじさんさん、災難でしたね。
文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、
本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?
書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?
金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?
書込番号:20831265
1点
取説読むと注意を含め詳しく書かれています。
カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。
丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。
書込番号:20831295
3点
ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。
書込番号:20831302
2点
EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。
脱落の警告も記載されていました。
操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。
書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メカおじさんさん
せっかくの旅行、残念でしたね。
Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。
わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。
最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか
価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。
しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。
留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。
Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。
業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。
頑張ってください。
書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。
銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。
大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・
常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。
他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。
M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。
書込番号:20831347
2点
ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。
大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。
書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b
スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。
それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ
>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた
|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ
書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
「ストラップが外れた」の状況次第ですよね
「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが
「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます
いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね
ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。
例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか
私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ
書込番号:20831473
21点
以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。
書込番号:20831507
20点
キヤノンさんも大変だ。
書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?
バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?
キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。
確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。
過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。
外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。
金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。
書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
どのスレか教えていただけませんか?
書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久々に価格コム覗いてたらいろいろ聞きたくなりました。
メインはSONY99、900、α7sと使ってます。
厳密には、いまは、7のみ。
仕事で簡単なモデル撮影ではCanonです。5Dmarkiiと1dx です。
ソニーも飽きたのでちょっとCanonに浮気。
5Dmarkiiセンサーの味に惚れ込み、Canon素敵!となりまして、1dx のシャッター音、最高だよね。って気持ちでフラッグシップに手を出しました。
いやー。使ってて気持ちが良い。レスポンスもいいし、しっかりしてる。落としても、壊れなさそう。これなら砂場に埋もれても平気。
バンバン撮って、最高だったんですが、瞳を拡大してみて、あれれれ。
ピント甘くないか?と思い始めて早半年。
サービスにも持ち込んだけど、許容範囲。
むー。
ソニーの瞳afはドンガメだけど、ビシッと解像してる。
Canonのフラッグシップさんの1dx は、こんなもんなのか。いや、そんなはずない。と思っております。
実際、普通にプリントA4で、ショボいプリンターでかけたら違いはわかりません。だから、気にしないってことで、一先ず過ごしてます。
が、パソコンで拡大拡大!!!ってみると、ぬるい。眠い。
どなたか、実感されてる方いらっしゃいますか?
サンプルあげますが、顔出しは子供なもんで、ご勘弁を。
書込番号:20826033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
速さは超一流
精度は報道写真レベル
書込番号:20826270 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
キヤノンの上級機は、あとから画像調整をする事を前提に階調優先 の絵作りをするため、「ねむい、あまい、ぼ〜〜〜っとしてる」。
(1D(s) Mark II までは顕著。)
「クッキリ、ハッキリ、ギットギト」 だと見た目の評判は良いみたいですが、残る階調が少ない。
ソニーの絵作りがお好みでしたら、シャープネスっていうんですか、そういうので調整する方法もあります。
書込番号:20826371
16点
原因が何か、もう少し追い込んだほうがいいのかも。
まれに、睡眠不足とかあったりしますから。
書込番号:20826388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キチンと解像しているのかどうかでしょうね。
RAW撮りなら撮影後にエッジ処理なんかが可能ですので
見た目は変更可能ですので。
解像していないのであれば、いくらシャープネスあげてもダメ。
その辺りがどうなのかでは?
書込番号:20826432
4点
>infomaxさん
なるほど。
報道写真レベルなら、オッケーですかね!
目指すところです!
書込番号:20826524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スースエさん
へー初耳です。
撮って出しの肌色すきだったんで、加工前提なんて。
絵作り?なんて、、とんでもない。なんでもござれです。そのレベルにないです。僕は。
シャープネスかけてますよ。
でも、部分的にかけると全体のバランスが崩れるので局所にかけてます。
が、それも不自然。まとまりがなくなる。
難しいですね。
書込番号:20826531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
レンズのせいもありますが、Canonは全てにおいてソニーを凌駕してると勘違いしていたのかも。
でも、紛れもなくいいカメラです。
書込番号:20826532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
レンズの差もあるかなと。
古い赤ハチマキの35oと、ソニーは最新のディスタゴン35o。
ツァイスの特質もあろうかと思います。
ただ、絞っても改善しないところ見ると、むー。と唸ります。
レイヤー重ねりゃなんでもいい話なんですけどね。
書込番号:20826543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bigzamさん
そんな筈はあるんです、単純にAF方式の違いなので
Sonyの作法でCanonで撮って同様の結果を得る事は難しいのではないでしょうか?
Canon等の一般的な一眼レフの専用位相差AFと
Sony等のミラーレス等の像面位相差AFやコントラストAF
専用位相差AFはAFユニットが別にありサブミラーで分光し二つあるセパレーターレンズを通しセンサーで
正に読んで字のごとく位置の相違する差を計算し合わせます
被写体の色、コントラスト、明るさ、被写界深度に中央と端
AFセンサー、ミラー、セパレーターレンズ等の取付精度や動作精度に左右されます
構造的に二つの像から導くので動作が速い事が最大のメリットです
昨今のミラーレスは像面にAFセンサーを組み込みコントラストAFと合わせて精度を担保しているものが多いです
画素の欠損や測距時のEVF像の瞬間的な消失等、問題は色々ありますが
コントラスト差と像面から常に正確な測距が出来るメリットがあり、少なくとも精度では勝っております
もし動体を撮られないのであれば例えCanon Nikonのフラッグシップ機を使われても
あまりフォーカス精度では期待は出来ないのでは無いでしょうか?
自分も鑑賞サイズでシャープネスは適宣調整致します、HDサイズで大体事足りますので
位相差AF機でAF精度を担保されたいのであれば先ずF2.8対応の測距位置で撮られて
多少絞って撮られる事では無いでしょうか?
もしF1.4等、浅い深度で正確に被写体のピントを追込まれるのならじっくりMFをする以外に方法は在りません
書込番号:20826644
10点
解像感はソニーもそんなに変わらないと感じます。
5DsRと7R2での比較です。
シャッター音についてはサイレントな7R2が良く感じます。
個人差の違いは面白いですね。
書込番号:20826858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの差でしょうね
AFではなくMFで各々のガチピンの解像度でも比べてみるといいのでは
EF35mmを二型に買い換えれば差は減るかと
書込番号:20827096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの差というより、af方式の差でしょう。
位相差ではいかに1Dといえど、瞳にビシッとピント合わせるのは難しいと思います。
それこそ、ライブビュー使ってピント合わせればミラーレス並みにはなるでしょうが。
その反面、テンポよく撮影できますから、何を優先するかですね。
一番レフの場合は体を前後させながら、連写してピントの来てるのを選ぶという感じになるかと思います。
書込番号:20827117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>が、パソコンで拡大拡大!!!ってみると、ぬるい。眠い。
>
絞ればよいのでは?
おレンズのせい?
書込番号:20828250
3点
>光速の豚さん
詳しいご説明ありがとうございます。
ちなみにα7sはコントラストのみです。
7iiは、像面位相差とコントラストafでしたっけね?
いや、正直期待してたのです。
1dx ならば、全てを凌駕すると。
1.2まで、瞳に合わせることができ、マシンガンよろしくピントがバチバチ合うと。
じゃなかったら、あの金額はったりやろ!と。
蓋開けたら、そんなことなく、1dx はコンセプト通りの商品である意味期待には答えてくれたが、ピント精度までは、カバーできなかった。
という結論でした。
書込番号:20828346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そうかもさん
ソニーのシャッター音は、長く付き合ってますが個人的には900が一番でしたね。
モデルさんのウケもよいです。
ミラーレスになってから、モノブロで、あ、切られてるのね。って意識してるみたいですね。
書込番号:20828348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おるふぇ()()さん
当然レンズの差もあるでしょうね。
マニュアルはあまり使わないですねぇ。
自分の目を全く信じてません。
evfに頼ってます。ごめんなさい。
書込番号:20828354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenta_fdm3さん
やはり、1dx でさえ、瞳は合いにくいのですね。。。
ほんと、そこだけ頑張ってくれればパーフェクトなカメラなのに。。。残念です。
書込番号:20828356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
おレンズのせいかもしれませんね。
ただ、そこもど返ししてくださいませ。1dx さま。
と申し上げたい。
20万そこそこのソニーに負けんな!ってエールです。
書込番号:20828372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星名美怜さん
いろいろです。
基本的には忠実設定の、シャープネス+1かけてますね。
書込番号:20828376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
添付画像はトワイライトがきれいと思ったので、手持ちで記録写真にはと思ってブレないようISO1600にし、シャッター速度を稼ぎながら撮り比べたものです。APSカメラで比べる限りニコンのほうが良いではありませんか!
20点
気に入ったNikonを使えば良いのではないですか?
書込番号:20813216
46点
撮影する時期・時間・気象が違えば、見える(写る?)自然風景は全然変わりますけど・・・。
書込番号:20813219
31点
せめて露出状況を同じにしないとね。
比較にならないかと思います。
書込番号:20813220
56点
撮影時刻が何分違っているのかとexif見たら。。。
それ以前の.....言い方失礼ながら 《撤収!》
書込番号:20813261 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>KingChildさん
比較テストの体裁が整って居ません
書込番号:20813293 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
いろんな意味で勉強になりました。
書込番号:20813334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
同じ感じで、仮に前者をD7200、後者を80Dで撮っていたら、Canonの方がいいではありませんか!とか言いそうな・・・
それ以前に、条件も違うこの2つの写真の例で何故に高感度性能の比較に言及できるのかがわかりません。
書込番号:20813397
27点
写真の経験の深い方々にはこの程度の撮影条件の違いでもこれだけ出るとすれば察しがつくと思ったので遠慮なく載せました。4月に同じ条件で撮ったとしても、若干80Dのほうがノイズが多いということでしょう。暗部が多いシーンでは80Dでノイズがのりやすく取れにくいものです。ちなみに80Dのほうの添付画像はノイズが気になりにくいように広角側(18mm)で撮ったものですよ
書込番号:20813429
13点
テスト方法の問題はともかく、確かにカメラ誌のテストでもキヤノンAPS-C機の高感度性能は他社に比べ芳しくないようですね。
その点ではニコンやフジの方が進んでいるようです。
キヤノンはセンサーも一回り小さいですし…。
ただ、高感度性能だけがカメラの性能ではありませんし、(価格も含め)すべての要素がナンバーワンのカメラはないので、優先順位の高い用途に合うものを選ぶしかないかと…。
もちろん、キヤノンにももっと頑張ってもらいたいですけどね。(^-^)
書込番号:20813452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>KingChildさん
KingChildさんがどちらのノイズが少ないと感じたり
評価するのは自由だが
(実際そうかかもしれないが)
この写真で比較して証拠の品としての提示は資料として弱いです
せめて同日の同時刻に同じ被写体を撮らないと・・・
書込番号:20813455
31点
>>APSカメラで比べる限り
>>比べる限り
>>比 べ る
↑コレ書いた前提で顔真っ赤にしながらエクスキューズだらだら書き綴ったところで説得力無いで☆
誰ひとり80DとD7200のノイズ比に差がある可能性は否定してない。貴方の「〜のほうが良いではありませんか!」とまでドヤ文で言い切った根拠が余りにも幼稚である事を指摘しただけw
両機種持ってんでしょ?頑張って同じ条件整えて比較画像撮ってごらん。大丈夫そんなに難しくないから☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20813460 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
色々と暗いシーンで撮る限り、D7200ではISO1600が許容としても、80Dは許容でないのです。というのがクチコミの本質です。
同じ条件の写真の比較で訴えようとは思っていないので参考までに!
書込番号:20813507
14点
同じISO感度で撮影しても、明るい条件での撮影と暗い条件での撮影では
ノイズの出方は全く違う。
比較するのであれば同じ時間に、同じ条件で比較しないと何の意味もない。
書込番号:20813607
30点
デザイン★★★★★5が、
後にデザイン★★★☆☆3わ納得いきません!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:20813616
11点
じゃあなんで同じような写真を並べてスレ建てしたん?
(・ω・)?
“色々と暗いシーンで” 撮ってるのなら一方は朝日、もう一方は屋内のローソク灯のみなんて画をアップしたってええやん。わざわざ似たような画を並べた理由はなに?
そんなコトしたら「なにコレ全然違う写真で比較されてもプゲラw」と嗤われるのが分かってたからでしょ?
そこまでアタマが回っておきながら、なんで撮影時期も時間も場所も焦点距離も、設定までも違う2枚を並べてスレ建てしたのさw
確信犯的(誤用)に一方を貶めようと印象操作したってんなら、まだそっちのが理に適ってるで?
それくらい貴方の言動はイミフなワケでw
まさかとは思うけど、高感度域でのノイズは自分基準で「暗い!」と思ったら条件不問で同じノイズが同じ分布状況で同じ量が常に発生するなんて思ってないよね?
ノイズなんて現場の暗さ度合いや僅かな光源の位置や照度に種類その他諸々、無数の要素によって千差万別。雑誌でも公的な比較サイトでも、彼らがひと手間かけて同一条件下で検証してるのにはちゃんと意味がある訳で。
「根拠は俺の主観やねん! <( ̄^ ̄)>」
というなら最初からそう宣ってスレ建てすりゃええねん。それはそれで面白いスレになってただろうに♪
>>撮り “比べた” ものです。
>>APSカメラで “比べる” 限り
↑最初のカキコでこれだけ比べた比較した突き合わせてみた!と連呼しておいて、僅か4時間後には
「俺の主観で許容出来ないっつってんだよ本質はそこなんだよ写真で比較しようなんて思ってねーんだよ」
なんて言われた日にゃアータ
>>参考までに!
(ヾノ・∀・`) ならんて☆
書込番号:20813653 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
あ、いやデザインやっ!!!!ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:20813673
5点
なら、好感度は!?
書込番号:20813744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
レンズ1000oで1pじゃなかったかな。
シグマかタムロンの150-600oとか使えば960o相当になる。
2400万画素あるからトリミングすればいいんじゃないかな。
書込番号:20812771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離135mm(換算216mm)なら仕方ないです。
それよりS/Sが速すぎませんか?
書込番号:20812825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月は300mmレンズでこの大きさです。
人物は50mmレンズです。
多重露出です。
月だけのシャッター速度は
意外と速いです。
日向だから。
書込番号:20812839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Wind of Hopeさん
>M郡の橋さん
>逃げろレオン2さん
>fuku社長さん
書き込みありがとうございます。
いずれEF70-300mm F4-5.6 IS II USM買いたいと思います。
書込番号:20812894
1点
300mm(換算480mm)でも足らないかなあ。
テレコン付けて1000mmに近づけたいところ。
MFになると思いますが。
シャッタースピードは1/500くらいあればいいかなあ。
書込番号:20813037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400mm(換算640mm)と600mm(換算960mm)です。
使用したレンズ
400mmは EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
600mmは TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
書込番号:20813119
1点
月を大きく
と
明確な目的が有れば
ちょっとの望遠では満足出来ません
P900とか選んだ方が良いです
書込番号:20813308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前、EF500 で撮影しましたけどそれでも小さいですね。 (^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20391603/ImageID=2630709/
1000mm位でちょうどいい感じなんじゃないかな?。
書込番号:20813352
1点
>エリズム^^さん
>ぎんらこうさん
>ナナミとユーマのパパさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
書き込みありがとうございます。
テレコンは買いたいと思います。
書込番号:20815035
0点
私も遅れながら、今日の天気が良かったので撮ってみました。
1枚目は300mmです、小さいですがトリミングすればなかなか良い解像度だと思います。
2枚目はコンデジの名機(?)SX50HSです。
超望遠の静止撮影は、コンデジのパフォーマンス半端ないですね(;^_^A
書込番号:20815366
1点
>ありがとう、世界さん
5000mmに憧れます、巨大ウサギなら見えそうですね!
書込番号:20815429
1点
レスありがとうございます(^^)
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/studio_field/ua107x8.4/specs.html
↑
これとか光学望遠端で換算f=7000mm以上になるようです。
私を含めた一般人には買えませんが(^^;
(2倍エクステンダー使用時)
書込番号:20815528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
寝る前にビックリするもの見てしまいました。。。
価格OPENの上の重量23.9kgに唖然です(;・∀・)
書込番号:20815549
1点
レスありがとうございます(^^)
レンズだけですので、三板式2/3型カメラ部分をつけると、
もう重さでは話になりませんし、
記録部分も別だったりしますし、
合計1000万円以上かも?
(以前の記憶では、カメラ部分で数百万円)
書込番号:20817871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月ですね〜
羽田の飛行機夜流しの合間に時々撮ることがありますが、手持ちなんで本格的な月撮影とは言えませんが...
ロクヨンは現地で拾ったのを使いました。 ^^
書込番号:20820040
3点
満月の大きい日を狙いましょう!!
super moon
書込番号:21693204
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
キャッシュバックキャンペーンに応募しようとしたら、製品箱を切り取って送れとの事。
私は電化製品の製品箱はそのまま保管しておきたいタイプの人間なので非常に抵抗を感じています。
コピーや写真ではダメとのこと。なんとかならないかなぁ。
3点
きゃっちゅばっくを諦めれば万事解決☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
外箱に愛着を感じる方なんですね。
キャッシュバック5000円を諦めた方がメーカーの
人は喜ぶと思います。
書込番号:20810543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
お気持ちは分かります。
ザックリ切り取ってしまわず、周りにカッターで薄く切り込みを入れ、丁寧に表皮だけ剥がして他の台紙に貼り、元の箱にはコピーを貼り付けて仕上げればどうでしょうか?
以前、表皮だけでも良いというような書き込みがありました。
自信がありませんので、気になるならキヤノンに問い合わせてみてくださいね。
もし、ダメな場合、箱にキャッシュバックの金額相当の価値を見出されるなら、皆さんが仰るとおり諦めるしかないですね…。
書込番号:20810574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
断捨離しましょう。今回はそのチャンスと思えば。
書込番号:20810681
3点
>価格おっさんさん
M5の時には応援コメントみたいな事を書いて、領収書と保証書の写真を
送信させて、その上切り抜き等貼付のうえ送付せよ、と超面倒でした。
よほど悪い事をする人が多くなった為の対策でしょうか。
くれぐれもカッターナイフなど使うと危ないので気を付けてください。
糊づけ部分など二枚重ねで切らされた事もありましたので・・・
書込番号:20810698
2点
いずれにしても切り取らざるを得ないので、
出来るだけ切り取る前に近いに状態にするには、復旧作業をします。
切る取る前に、切り取る側の箱の側面をカラーコピー(スキャン)して置いて、
箱を切り取った後の穴に厚紙を当てそこにコピーを張り付ける。
※上手くコピー出来ており違いが判らない様で有れば、一面全体に張り付ける方が良いでしょう。
そうでなければ切り取った部分のみ貼り付けてください。
印刷は元箱に似た半光沢紙が良い様に思います。
厚みが有る様市での印刷なら、当てがう下地の厚紙入らないかもしれませんね。
書込番号:20810791
2点
まぢレスすると☆ (=゚ω゚)ノ
あうあうファーザーがゆーてる “薄皮剥がし” は有効。
5DIVキャンペーンでキヤノンへの確認ナシでやったらフツーに景品送られてきたで♪
たとえざっくり切り抜いたとしても、売却時に箱の切り抜き痕は下取り査定に影響あるかと言えば
「むあったくありません」(きたむー店長談)
要するに、本人が気にしてるほど周りはじぇんじぇんまったく気にしていなひw
ざっくり逝ってまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさモン殿、フォローありがとうございます。
この面倒な方法、いい加減、なんとかして欲しいですね。(^^;
書込番号:20810919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切り取る前の箱の写真を撮って額にいれて飾っておきましょう
書込番号:20811744
1点
皆様私のくだらない書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございます。
結局はキャッシュバックに負けて箱を切り取ることになるとは思います。
箱をとっていてもあまり良いことはないのはわかっていますが、性分と言うものでしょうか。
度合いは違っても同じような性分の人はある程度いるんじゃないかと思いますが、このキャンペーンを考えた人はきっとそうじゃない人ですね。
「気持ちはわかる」と言ってもらえるだけでうれしいです。失礼しました。
書込番号:20814545
3点
自分も本日購入しました。キタムラで税込47800円でした。価格comの最安価格よりもだいぶ安かったです。
そのうえ5000円キャッシュバックなので、15-45と22mmのレンズ2本を単体で買うよりも安い・・・
で、キャッシュバックのために箱を切り抜いた場合、下取りとか売却時の価値はどうなのかと聞いたところ、今はどのメーカーも同じようなやり方をしてるし、少なくともキタムラでは査定にはいっさい影響しないと言ってました。
それにもし箱が切り抜かれてることで査定や中古価格の下がる額があったとしても、5000円もの差が出ることはまず無いとのことでした。
書込番号:20850747
2点
タダじゃないとしてもnikonわ豪華でいいなぁー( ̄¬ ̄)ジュル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052769.html
ペーパークラフトなんていらん!!!ヽ(#`Д´)ノ
工作員としてわ、購買力を高めるようなアイテムがイイナァ・・・
8点
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20789871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペーパークラフトは・・・・ごめんなさい、笑っちゃいました。(;^_^A
書込番号:20789888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トイレットパーペーの方が、役に立つ(。・_・。)ノ
書込番号:20789900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いやいや、仕事に使えるからありがたい。
書込番号:20789921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくら豪華でも、
ニコンユーザーとしては、
100周年Df後継機とかを期待してたんですが。
と、言いながらも、
「どうせ、例のD5&D500のカラーバージョンの
発売日を正式発表、程度だろ」
と、ある程度の肩透かしは
予想していましたが。
それが何と、
キラキラのクリスタル?
「コレじゃない」感、満載です。
書込番号:20789934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
工作員になるには、お布施幾ら?
書込番号:20789941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あのクリスタルの奴、トイレの置物にいいなあ。いくらだ。
しかし、あの写真、下手っちゅうか何とかならんのかいな。
難しいのは重々分かるけど、アマチュアじゃないんだから徹夜してでも何とかしろと言いたい。
書込番号:20789971
6点
こんにちは。
ピンバッジいいですね。
F3のNASA仕様とかシブっ!
キヤノンも歴史モデルバンダナ作ってくれないかな〜。
書込番号:20789972
5点
|ω・´) だからバンダナよりアルミケースと何度言えば
|彡 サッ
書込番号:20789983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホットシューカバーが欲しいッす(^_^)/
書込番号:20789996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お?
パナ子珍しくまともに良い意見♪
ホットシューカバー賛成(⌒▽⌒)
書込番号:20790047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クリスタルのやつ、一部では噂だったニコンのフルサイズミラーレスのデザインかといろめきだったけど…派手な文鎮…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20790079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あーアルミケースねー、いいっすねー(棒読み)
書込番号:20790081
5点
ニコンとキヤノンのAnniversary企画は、「剛ならラオウ、柔ならトキ 、イチゴ(味)ならサウザー」の諺通り、(発想の?)「固さならニコン、柔らかさならキヤノン、羊羮なら(やっぱり)ニコン」を如実に示したように思います。
【蛇足】
キヤノンの超脱力振りにハッと気付いたニコンは、きっと、ピンバッチを一式で売るのは止め、稀少価値を高め、ピンバッチ・ガシャポン作戦(ターゲットは勿論、ご高齢の男性)を展開し、業績を一気に回復軌道に乗せるはず!??
書込番号:20790089
4点
どうせならクリスタルのDL18-50とか作れば自虐的でウケたと思うんですが。
書込番号:20790107
3点
>ミスター・スコップさん
イチゴ味全巻持ってます(笑)
キヤノンには「ういろう」で対抗して欲しいですね。
ピンバッジガシャポンいいですね〜。
キヤノン派ですがあればF3NASAが出るまで絶対やります(^^)
書込番号:20790123
2点
>BAJA人さん
クリスタルのあれ…おもしろい!
書込番号:20790207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















