CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

スレ主 Linhof69さん
クチコミ投稿数:9件

シャッター本押し前の画像を記録できるプリキャプチャー機能は、
オリンパス機には以前から搭載されており、その後ニコン Z9 には
Firmware Updateで搭載され、SONY α9Vにも搭載される予定なのに
Canon R3 にはこの機能が搭載されません。
ネガティブな意味で「無双」の存在になっており、愛用者として残念です。

書込番号:25531065

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/03 15:51(1年以上前)

>Linhof69さん

R3愛用者です。キヤノンはR3をフラッグシップ機として発売しても問題なかったなと絶賛中。

R1無糖を飲みながらR1の発売を待っています。

書込番号:25531178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/06 09:49(1年以上前)

R3 はリソースの余裕がもしかしたらそこまでないのかもしれないですね。
キヤノンはコストに関してはかなりキッチリやってくる印象がありますし。
逆にZ9 はかなりの余裕を持って設計し、ある程度の段階でとりあえず発売。
その後ソフト更新でどんどん機能アップすることを想定していたのかもしれません。

書込番号:25534557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/21 08:37(1年以上前)

プリキャプチャ機能は私も欲しい機能ではあります。ですが、プリキャプチャは常に高速連写を行っているようなもので、回路への負荷はとても大きくなると思います。R3の様な高速連写機になると、機能の実装は難しくなるとおもいます。元々プリキャプチャありきで設計されていたならアップデートで実装できるかもしれませんが、想定していなかったら後付け実装は難しいでしょうね。ですが、「無双」と大きく出たのなら何としても実装してもらいたいものです。

書込番号:25554369

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

視度調整バーが,容易に動いてしまう

2023/12/06 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:13件

何かの拍子に,視度調整バーが動いてしまい,ファインダーを覗いたときにピントが合わずに戸惑うことがしばしばあります.
うまく固定しておく方法をご存じでした,ご教授ください.

書込番号:25535301

ナイスクチコミ!4


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/12/06 21:33(1年以上前)

>Epidura-papaさん

 あー、私も時々アレッ?となります。触った覚えもないのに、何で動いていまうんでしょうね?
 対策として、テープを貼っています。セロハンテープではなくPPテープです。
 剥がしやすいように、端を折り返しています。
 マメに新しい物に替えるのがべたつかないコツです。

書込番号:25535367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/06 22:24(1年以上前)

>Epidura-papaさん

パーマセルテープをお勧めします。

書込番号:25535434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2023/12/06 23:57(1年以上前)

>Epidura-papaさん

カメラボディやレンズのボタンを固定するならナタリア・ポクロンスカヤさんも書いてますが、パーマセルテープが良いです。
他だとマスキングテープですね。

どちらも粘着力もあって糊が残らない優れものです。
破れにくいのはシュアーテープですが。

堀内カラーがシュアーテープ社のを扱ってますが、円安の関係で価格が倍以上になってます。
強度が必要ならシュアーテープが良いですが視度調整を固定するならカモ井のmt fotoのマスキングテープで問題無いです。

長さは少し短いですが、価格は半分くらいです。

書込番号:25535563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/12/07 14:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ハクコさん
プロ御用達のテープですね. 是非,試したいと思います.
貴重な情報,ありがとうございました.
助かります.

書込番号:25536189

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ145

返信23

お気に入りに追加

標準

AF速度

2023/11/14 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

このカメラを使っているとAF速度がとても遅く感じます。
試しに買い替える前使っていたkiss x9iと比べてみたのですがエントリーモデルとハイアマチュアモデルなのにR6mark2の方が圧倒的に遅い!
どちらも同じ像面位相差AFのはずなのにこの違いはなぜでしょうか………
使っているレンズはEF70-300AとΣ150-600C
です。
もしかしてマウントアダプターを介しているのがいけないのでしょうか……?

書込番号:25505145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/14 13:05(1年以上前)

一眼レフの位相差AFとミラーレス(ライブビューを含む)の像面位相差AFは似て非なるものです。 X9iのライブビューのときのAFと比べても遅いでしょうか?

書込番号:25505197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/14 13:19(1年以上前)

また新アカつくったのですか?

RFレンズ買いましょう。

書込番号:25505208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/14 13:27(1年以上前)

>ゃゃゃさん

像面位相差といってもね。
ファインダーでの撮影で
一眼レフは位相差AF
ライブビュー時、像面位相差AFかと。
ミラーレスはどちらであっても像面位相差AF。


レンズ、ボディ、アダプターに何らかの不具合がない限りですが…

どんな状況でもR6Uの方がおそいのですか?
例えば、
日中の明るい野外の順光下でも?

あと、AF関係の設定は出来るだけ統一していますよね。


それとシグマのレンズはRマウントでは、動作保証はされていませんからね。

書込番号:25505219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 14:09(1年以上前)

>okiomaさん
>holorinさん
なるほど!!これは私の調べ不足でしたね!!!ありがとうございます!

>kinari1969さん
このようなことを言われた時返信していいのかわかりませんが私はこのアカウント以外に作成していません。

書込番号:25505259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 14:27(1年以上前)

>okiomaさん
言い忘れてました!
日中の順光だとR6Uの方が圧倒的に遅いです!!
逆に暗所、薄暗い場所だとx9iはそもそもAFができません!迷って動かなくなります!

書込番号:25505267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/14 14:34(1年以上前)

・・・取り敢えず、RFレンズを
一本買ってきてはいかがでしょうか?

書込番号:25505271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 14:36(1年以上前)

>ZFZFCさん
お金が貯まったら100-500か200-800を買おうと思っています!

書込番号:25505273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 14:37(1年以上前)

あ……区分(?)間違えてますね……悲じゃないです質です

書込番号:25505274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2023/11/14 14:39(1年以上前)

遅いと言うからには、速いとするカメラを知っていると言うことだから、其れはどのカメラでしょうかなぁ?
2日前にこのカメラをレンタルで使いましたが、暗い雨の中でも別に不都合など皆無でしたがネ。
一眼レフのキスからは相当な速度が出ていると元9000Dユーザーとしては感じましたが。
要は個人間の撮影技量の程度に左右されているだけの話では?

書込番号:25505278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2023/11/14 15:06(1年以上前)

>ゃゃゃさん

ナノ USM採用のEF70-300oUSMUならX9iよりもAF速度が圧倒的に遅いってことは無いように思いますけどね。

シグマ150-600oはマウントアダプター経由で動作するとしてもキヤノンは動作保証してないですし、シグマが対応させてたとしてもEF同等の動作が可能とは言えませんね。

EF70-300oUSMU装着して同一撮影条件で試しても遅いなら不具合の可能性もあるかも知れませんが。

書込番号:25505310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/14 15:14(1年以上前)

AFスピードはレンズ次第ということはあります。

R6iiのAFが遅いというのは、通常言われていることと違いますね。

新アカウントでクレームというのは、ネガティブキャンペーンのことが多く、疑われますよ。大抵は書き逃げですが。

フォローする気があるなら、新しいRFレンズ買って報告してください。それか、レンズレンタルするしか、確認、改善の方法はないでしょう。まさか、この状態で、カメラ売り飛ばすというつもりではないですよね。


書込番号:25505321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 15:49(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

すみません!クレームというつもりは無かったのですが……だからみなさん否定的なコメントが多かったのですね!カメラを売り飛ばす気はないです!今後6~7年、もしくは修理に大きな費用がかかるほど壊れるまで使っていく気なので!

>馬鹿なオッサンさん
R6Uが遅いというよりx9iがめちゃめちゃ早いなと感じます!私は基本的に動物を撮っているので「x9iの速さがありがたくR6Uがこれほどの早さになる方法はないか。」という思いでこのスレッドを立てました。伝わっていなかったのなら申し訳ありません!

>with Photoさん
そうなんですね!少し試してみます!

書込番号:25505362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/14 19:17(1年以上前)

 R6MarkUのユーザです.この書き込みは”許せん”ほどではないにせよ、違和感を感じます.

 レンズが問題かも知れませんが、特に鳥など動く被写体には素晴らしい効果があります.

書込番号:25505571

ナイスクチコミ!14


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 19:24(1年以上前)

>狩野さん
どうやら不快にさせてしまったようですね……すみません

書込番号:25505584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/14 20:24(1年以上前)

新規アカウントだからと、
すぐに疑うのもどうかと思うけど…


>ゃゃゃさん

マウントアダプターは純正ですよね?

一度、レンズやボディ、アダプターのそれぞれの接点を
乾いた布等で拭いてどうなるか。

画角が変わってきますが、
kiss X9iは、今もお持ちで
出来るだけ撮影時間など外的要因を揃えての
比較のコメントですかね。

書込番号:25505661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/14 21:07(1年以上前)

>ゃゃゃさん

R6Mark2でも、まだ、レフ機よりAFが遅いのですね。

自分は、R6で野鳥を撮影していますが、やはり、7Dmark2と比べてAFが遅いです。
R6mark2で、さまざまな機能、レスポンスの改善がされているのだと思いますが、いまだ、AF速度はレフ機に追い付かず、という段階なのでしょう。

身の回りの鳥屋たちが、R6,R5,R7、レンズはRF100-500,EF100-400L2など使っていますが、
・AF速度は、従来の5d4,7d2より遅い
・EFレンズをマウントアダプターで使って、遅い、ということはない
というのが、みなさんの一致した見解です。

AF性能については、いろいろな要素がありますが、望遠レンズを使った撮影で、被写体にレンズを向けた瞬間のAFの初動というか、瞬発力については、まだまだ、レフ機に分があるのが現状と思います。

では、どうするか、ですが、プリAF機能とか、なるべく事前に被写体をカメラにつかませて追尾状態にしておくとか、ミラーレス機の欠点を補うように配慮して使うしかないし、慣れれば、追尾機能の効用によりジャスピン率もあがります。

書込番号:25505749

ナイスクチコミ!11


スレ主 ゃゃゃさん
クチコミ投稿数:8件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/14 22:22(1年以上前)

>okiomaさん
はい!正確に温度などを測っているわけではありませんがISO、SS、F値を同値にしてすぐ持ち替えて近く、遠く、とやっている感じで試しました!
>お気楽趣味人さん
そうなのですね!ほぼ全く同じ意見の方々がいて嬉しいです!
なんだか自分が言葉にできなかったことを全て言ってくれているようで本当に嬉しいです!
現在瞬発力に関してはフルタイムMFでがんばって解決しようとしています。正確さや追尾なんかはレフ機よりもぜんぜんいいので掴みが遅いのがやっぱりミラーレスの欠点ですかね……?

書込番号:25505867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/15 12:36(1年以上前)

>ゃゃゃさん

レンズアダプターって、AFの速度保証はしてないですよね。万能じゃないし。
そこで、文句いても仕方ないんでは??

なんか、最近、レンズアダプター使えば、ボディーだけ買い替えれば大丈夫と思ってる人多すぎ。
ボディーより、レンズの方が大事なのに、なんで写真撮っててそんなことわかんないかな?
ま、真剣に撮らない人にはわからないか、、、。

書込番号:25506446

ナイスクチコミ!3


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/15 13:55(1年以上前)

RF50f1.8でもいいから1本、
マウントアダプターを通さないレンズを買って
見ないと正当な評価はできないでしょうね。

書込番号:25506537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/11/16 02:20(1年以上前)

EOS Kiss X9i もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも所持してないので
うまく答えられないのですが、フジヤカメラのレビューによると、

Canon(キヤノン) EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210530/

内容は、EOS R5に装着してテスト・・・
AF設定はほぼ全てAF方式:ラージゾーンAF(横)・・・・
AF速度も体感的には一眼レフでの使用時とそう変わらないように感じられ、
アダプター併用である事を忘れてしまう程です。
と書いてあるので信じるしかないのですが、
俺もEFレンズで純正のマウントアダプターを使用していますが遅くなったとは感じませんです。

それで、R6 Mark IIの設定を上のレビューと同じようにしてみてはどうでしょうか。

動いている被写体を撮る    :サーボAF
AFエリアの選択         :フレキシブルゾーンAF3
サーボAF中の全域トラッキング:しない
検出する被写体         :なし

上記のような設定で試してみてはどうでしょうか。

それと、EOS Kiss X9iのライブビュー撮影でデュアルピクセル CMOS AFが
使えますので、それとの比較はどうですか。

書込番号:25507275

ナイスクチコミ!8


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/19 09:51(1年以上前)

おっしゃる事は、よくわかりますが
おそらく、一眼レフとr6 mark2の
そもそものAFの考え方の違いに
戸惑ってらっしゃるのだと思います。

一眼レフだと、フォーカスポイントに
被写体を合わせてAFする、と言う感じですが
r6 mark2は、先ず被写体をAIで認識させピントを持って来て置くと言う感じになります。
で、そのAIが色々と作用するので、よく理解し無いと
「悪さ」して居るように感じるんですよね。

だから、単純に一眼レフと比較したいなら
サーボや被写体検出、全域トラッキングなど、
全てオフにして見て下さい!
そうすると、一眼レフに近い感じになります!

で、それだと、r6 mark2の進化を味わえませんから
その辺りのトラッキングの設定の特徴を知り
細かく設定して行って見て下さい!
そうすると、被写体に追随して
一眼レフより外さ無いと言うレビューの意味が
感じられると思いますよ^_^

書込番号:25511546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2023/11/23 08:22(1年以上前)

とりあえず量販店に行けばデモ機があると思いますので試してみたりRFレンズを試着してみたりすればいいのでは?
ボディが悪いのかアダプタが悪いのか切り分けないと話は進まないと思います。

書込番号:25516933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2023/12/01 16:54(1年以上前)

CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズ持ってます。
本体は、EOS 7D と EOS 6D と EOS R6 Mark II 持ってます。

AF性能はアダプター経由でもMarkIIの方が上です。
写真はお見せできませんがドッグランでは失敗率がかなり減りました。

撮影モード、トラッキングの設定 等
撮影場面で細やかな設定が必要となる場合もありますよ。

私は、6Dから買い換えたので細かく設定できる機能の多さに戸惑いました^^;
場面場面で設定を変えないと変な所へAFが行ってしまうこともあります。

EOSR6MarkII完全ガイド的な本もありますので参考にしてみてはどうでしょうか?

書込番号:25528496

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信29

お気に入りに追加

標準

高気温で使用不可能に

2023/07/08 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

これまではEOSの一眼シリーズを長く使ってきて、今回初めてのミラーレス機でR50を購入。昨日初野外使用でした。
恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
これだと夏の日中の撮影はかなり不便です。というか、事実上使えないのでは?(泣)。
1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
2.同じような経験をされた方、対策された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。

書込番号:25334961

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/07/08 12:22(1年以上前)

>d〜さん

一眼レフの時代かち直射日光はさすがにダメですよ。

書込番号:25334982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/07/08 12:44(1年以上前)

ミラーレスに限らず停止はるでしょう。
また、機種によっての違いもあるでしょうね。

タオルとか掛けたり、傘等で影を作ったり、
直射日光が当たらない様にしていましたか?

動画撮影なら、停止が早いかも。

書込番号:25335002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/07/08 12:55(1年以上前)

>d〜さん

ご愁傷様です。
夏は他社のデジカメをお使い下さい。

書込番号:25335013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 14:04(1年以上前)

>乃木坂2022さん
他社なら大丈夫なんですか?canonだけが熱に弱い?

書込番号:25335104

ナイスクチコミ!7


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 14:10(1年以上前)

>よこchinさん
これまで30年以上一眼レフ使用で同様の撮影条件も多々ありましたが、一度も熱の不具合でカメラが動かなくなったことはなく…。
ラッキーな撮影人生だっただけ?

>okiomaさん
ミラーレス初体験だったもので。(泣)

書込番号:25335117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/08 14:57(1年以上前)

>d〜さん
オリンパスのM5-V.M10-U.PL7を使ってインターバル撮影を2年程度続けています。
時間は約1時間程度です。約500枚程度
主に夕景ですが35度の晴天でも多少カメラは熱くなりますが手で持てる程度てす。
エラーは出た事無いですね。
ちなみに携帯でインターバル撮影した時は10分もたなかっです。
LUMIXの廉価版でも試しましたが、エラーは出なかったですがかなりカメラが熱かったですね。気にはしてなかったですが、オリンパス機は優秀みたいです。

書込番号:25335177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 15:01(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
こう言う生の情報は有り難いです。
ありがとうございます。

書込番号:25335183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/07/08 15:23(1年以上前)

>d〜さん

細かな条件は分かりませんが
私が直射日光下で何も対策せず使う機械類って自家用車ぐらいです、

書込番号:25335208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/08 17:40(1年以上前)

>d〜さん

こんにちは。

>恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。
>すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」
>という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。

夏場の直射日光とはいえ、
スチル撮影で?15分は
けっこう短いですね。

R50はいろいろ省いたR10から、
さらに50g以上も何かを省いて
とにかく軽く作っているようです。

HPでも放熱も全く謳っていませんので、
ひょっとすると重くなる放熱構造体
なども省いたりしているのでしょうかね。

書込番号:25335375

ナイスクチコミ!4


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 18:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
放熱構造体ですか。
メカ的な事はちんぷんかんぷんなのですが、デジタル一眼は10Dから歴代使ってきまして、一度も「高温で停止した」事がないので、今回の事象はミラーレス機の弱点なのか?R50がエントリーモデルゆえの仕様で熱に弱いのかが気になるところです。

書込番号:25335490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/08 22:02(1年以上前)

キヤノンの1桁機は一眼レフもミラーレスも、真夏の日中で丸1日の撮影でも止まった事は有りません。
ボディが熱くはなりましたが。
富士のX-T10、T-20、T-3は全て、秋でも半日で撮れなくなりました。

書込番号:25335796

ナイスクチコミ!6


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 23:04(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
情報ありがとうございます。
やはりエントリーモデルはいろいろ弱いのでしょうか。プロの方とかは、機材のグレードはもちろん、撮影時にはサブ機も用意されていることでしょう。
しかし、一般人は、家族旅行とかにサブ機なんて持たずにエントリー機1台で行く人も多いと思います。そう言う使用状況を考慮した性能(とにかく写せなくなることがない)を持たせてあったら良いですね。

書込番号:25335900

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:35(1年以上前)

>d〜さん

α7Cで真夏の炎天下で静止画を撮影することありますが、熱停止したことはありません。

書込番号:25338023

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:55(1年以上前)

>d〜さん

>1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?

α7Cはシャーシがマグネシウム合金です。これは放熱性が良い、のかもしれません。

次の記事を見ますと、R8のシャーシはマグネシウム合金です。一方、R50は記載ありませんので、何か別のものなのでしょう。

キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる“小型・軽量”が魅力
https://kakakumag.com/camera/?id=19239
--------------------------------------------------------------------------------
“フルサイズ入門”に適したエントリーフルサイズ「EOS R8」

ボディのシャーシにはマグネシウム合金を、外装カバーにはポリカーボネート樹脂を採用している。
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25338041

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 11:22(1年以上前)

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。
知り合いのソニー使いさんに聞いても、「熱で使用不可になったことは一度もない」と言っていました。
とは言え、R50を買ってしまったので、どうやって夏の撮影を乗り切るか?うんうんと考えています。

書込番号:25338062

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 14:06(1年以上前)

CANONお客様相談センターに熱停止について問い合わせしていたら、回答が来ました。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ご参考までに。
下記URLの内容に沿ってボディの設定を変更しました。これでどれだけ効果があるか?判りませんが、次回撮影の機会に試してみます。
=========================
◆静止画撮影時や動画撮影時に、温度警告が表示されたときは?
(EOS R6 Mark II/EOS R8/EOS R50)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103834/
=========================

書込番号:25338227

ナイスクチコミ!1


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/10 22:19(1年以上前)

>d〜さん

ちょっと気になったのでよろしければ教えてほしいのですが、Bodyの色は何色をお使いでしたでしょうか?
「暑い日の陽射しの下で撮影」とあったので、関係あるのかな?と思ったもので。
もっとも、黒でも白でも熱停止がないに越したことはありませんが…

書込番号:25338998

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 23:15(1年以上前)

>第1団さん
「黒」です。ミラーレス以前の歴代EOSではなかったことなので、まさかこんなことが起こるなんて、微塵も思っていなかったですから。そりゃ、どちらかと言えば「白」の方がマシかもしれませんねぇ。
ボディにアルミテープを貼りまくろうかしら。(笑)

書込番号:25339085

ナイスクチコミ!2


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/11 10:56(1年以上前)

>d〜さん

回答ありがとうございました。

自動車ですが、以前こんな記事を読んだので、ちょっと興味がありました(^^ゞ
https://www.webcartop.jp/2015/08/12418/

いずれにせよ、屋外で使う場合は用心した方が良さそうですね…

書込番号:25339581

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/11 11:29(1年以上前)

>第1団さん
僕は暑がりの大汗かきなので、夏に自分が着る服や帽子は淡色を選択しますが。
こういう実験を見ると、それがわずかな差でもやっぱり「白」にしておけば…、と思います。
でも、購入前は熱停止するなんて思ってもいなかったので、ねぇ。

書込番号:25339609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/11 23:21(1年以上前)

>d〜さん
キヤノンと富士フイルムとソニー使いですけど一度もそんな現象は起きてないです。
それでd〜さんのカメラがそんな現象が起きたのは、ひょっとしてカメラじゃなくてバッテリーに問題があってバッテリーが熱くなって許容の度合いを越えたとかちゃうやろか?今度同じ現象が起きたら一度バッテリー外して触ってみたら?もし異常に熱かったら冷ましてから使ってみるとか、販売店に相談するのもええと思う。

書込番号:25340422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/11 23:40(1年以上前)

>青連赤道さん
うーん。バッテリー、今度確認してみます。ただ、知り合い(スポーツ系の職業カメラマン)のR3も熱の影響が出るので対策してると言っていました…。その人と同業の方はソニー使いですが、大丈夫だそうで。悩ましい。

書込番号:25340447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度4

2023/07/13 11:53(1年以上前)

>d〜さん

R50持ってますが、そこまで高温の状態で使ったことはまだ無いです。
R50にとっては、初めての夏ですから。

お気の毒としか言いようがないですが、まずは状況をキチンとキヤノンに伝えて頂ければと思います。
同じような声がキヤノンに多く寄せられれば、対策を講じてくれるかもしれません。
EOS R5はファームウェアのアップデートで熱耐性が
よくなったと聞いています。

あとは、ミラーレス機はシャッターを押してなくても通電のみで結構な負荷が掛かります。
こまめな電源OFFが効果的かもしれないですね。

あとワタシのR50は白なので少しは暑さに強いかもです。

書込番号:25342187

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/13 12:06(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
はい。初使用が気温34度の屋外直射日光下でした(泣)。
キャノンには問い合わせて 
書込番号:25338227
の対応方法を教えて貰っています。設定は対応済みですが、まだ2度目の炎天下使用はしていないので、どのくらい効果があるかはまだ実証できていないのです。

書込番号:25342200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度4

2023/07/13 12:26(1年以上前)

>d〜さん

カメラにタオル掛けるとかすると
直射は避けられると思います。

書込番号:25342214

ナイスクチコミ!2


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/08/08 21:16(1年以上前)

皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
CANONの言う熱対策設定とこまめな放熱で、その後熱停止せずになんとか使っています。
しかし、頻繁な電源OFFとか、モニターが暗いとか、熱には効果がありますが使いずらさ、ストレスも感じているのも事実。
それでも写る絵は80Dよりもはるかにキレイだし、AF性能を全然良いので、片目をつぶることにします。
何度か使って気になるのは、ボディが小さすぎる(薄すぎる)事から来るホールド感のよろしくない感覚ですね。
モロモロ、慣れるよう努力します(笑)。

書込番号:25375917

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/08 22:47(1年以上前)

炎天下で、自転車のサドルなどは 60℃を超えたり、アスファルトは 65℃を超えたりします。

その上で、一眼レフより発熱しやすい仕様のカメラの場合は、より一層気を付けるしかないですね(^^;


※多くのミラーレスの発熱仕様を肯定したりしませんが、
屋外で 60~65℃超えが普通にある状況で、ノープロテクトは論外でしょう(^^;

書込番号:25376045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度2

2023/11/02 04:54(1年以上前)

9月の終わりの運動会でも使えませんでした。 ザブザブのカメラで良かった。

書込番号:25487907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/02 06:13(1年以上前)

>ザブザブのカメラ

それ、どんなカメラなの?

書込番号:25487927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ438

返信78

お気に入りに追加

標準

AF問題その後!

2023/09/20 04:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

再生する一度外したら最後、最後まで全く合いません。

製品紹介・使用例
一度外したら最後、最後まで全く合いません。

今まで散々R6のAFを批判した上に、レビューでも星1つを付けてます。
そして修理に送ったものの、今回も異常無しということで、交換もしない、一切の修理も行わないということで帰ってきます。
どの様なテストを行ったのかを聞いても、それは答えられない、技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
キヤノン程の大企業がここまで酷いとは驚きました。昔使ってたオリンパスだと、取り敢えず問題は見つからなかったけど、関係部分の部品を交換する様な対応をしてくれたのは雲泥の差でした。

キヤノンさん、コレが実力ってことで良いんですね?
コレが貴方方の言うキヤノンの実力ってことなんですね?じゃあネットに溢れる素晴らしいレビューは皆嘘ってことですか?

書込番号:25429937

ナイスクチコミ!24


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/20 07:45(1年以上前)

>技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。

そりぁ拒否しますよ。
大分キヤノンまで出向いて「責任者を出せ!」と叫んで下さい。

おかしいとおもうなら、精神衛生上よくないので、
機材を全て売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思います。

売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。

スレ主さんの言う通りほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されてる事になりますね。

いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。

書込番号:25430041

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/09/20 09:19(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
前回の相談もありますし、もう、こちらから設定がどーだとか、あーだとか聞いても解決は厳しいと思います。
確かにキヤノンのミラーレスはAFが合わない状態が続いたり、迷って行ったり来たりの現象があります。
でも、この動画ほど酷いのは経験したことがありません。
そして、現時点でスレ主さんの「ナイス」に7点もあるのは、もしかしたらこれがR6のAFで正常なのかもしれません。
とことん原因を追究するか、早々にマウントを変えて写真を楽しむか、どっちかですね。

書込番号:25430154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/20 09:58(1年以上前)

おかしいのは動画の時だけですか?

書込番号:25430205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 10:23(1年以上前)

>@/@@/@さん
オリンパスでは普通に話せましががね?
やっぱトヨタとかキヤノンとかトップの企業って殿様商売の傾向があるかもね。
テストチャートとか、そこいらのモノ普通に撮る位なら問題なく見えるんで、査定に影響することは無いでしょう。
大体皆が口揃えて言うフルサイズの画質だって正直大差なかったし、売り飛ばします。

書込番号:25430233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 10:26(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
ココで相談して改善しようなんて気はサラサラありません。駄目なカメラだってことを知らせたいだけです。
因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
まあキヤノンが2回修理に出しても何も出来ないってことは、これが正常だってことでしょう。
こんな駄作に騙される人が出ない様にするのが、今回の投稿の目的です。

書込番号:25430236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 10:38(1年以上前)

当機種

これ、瞳認識した上に合焦サイン出てますから!

>始まりはStart結局はエロ助…さん
静止画も全く駄目です。
今R6で撮った過去の写真を改めて見たら、歩留まりが悪いんで驚きます。なんでコレ外すの?ってのが多すぎますし、測距不能も多すぎ。こんなにMF多用するAF機も今どき珍しいのでは?
しかも合焦サインが出ていて合ってないから質悪い。キヤノンの有名な「合ったフリ」って奴です。こんなので合焦サインが出るんですから!キヤノンに言ったら、「シングルAF」で「ピント優先」にして下さいだってよ!誰が鳥をシングルAFで撮るんだよ???

書込番号:25430246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/20 10:54(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
明らかに壊れてますよ。
こんなのは見たことありません。

書込番号:25430262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/09/20 10:57(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
ネガキャンとか工作員とか言っているのは私ではありませんよー。
私も嘘ではないと思いますが、と書いている最中に思い出しました、私もR6を使っていました(笑)
その時の感想は、R6と言うよりミラーレスのAFに苦戦していました。
今もあまり変わりないかな。
マウント変更するなら、そのあたりも確かめてから購入してください。

書込番号:25430265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 11:11(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
キヤノンに2回修理に出して、故障していないということなので、コレが実力なのでしょう。
出た当時「ゲームチェンジャー」なんて言われたAFだけど、あんなの都合の良い被写体選んだ忖度記事だってことです。
まあキヤノンも図らずしもダメさ加減を認めちゃった訳だw

書込番号:25430279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 11:14(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
やっぱR6のAF、ジャック・スバロウさんのもダメだったんですね!
身の回りに結構R6のユーザーが居て、皆似たような撮影やってて、物凄く評判良かったんで騙されました。皆AFを絶賛してたんですけどね。
やっぱ買う前にレンタルすべきだった。そのレンタル代をケチった代償ですね。

書込番号:25430283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/20 12:08(1年以上前)

いつもではなく、時として、状況によって起きる、ならば正常だと思います。R6の性能というか、実力かと。

キヤノンは宣伝がうまいし、メディアも褒めちぎるから、うっかりすると駄作を購入してしまいますね。

かくいう自分も、そろそろ使えそうな感じがしてR6を購入しましたが、初日に、こりゃー、まだまだ巨神兵だー、とビックラこきました。

自分は、R1が出て、その技術は普及機に搭載されるまで、キヤノン機の購入はおあずけ、と決めました。

書込番号:25430346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 12:17(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
考えてみればキヤノンって、明らかに他社に劣るRなんてのを平気で出してきたり、Mみたいな誰がどう見たって試作品みたいなのを平気で商品化して、オマケに結構売りますよね!
アニメファンじゃないので「まだまだ巨神兵だー」という意味が理解できていませんが、ダメだということでしょうか?
キヤノンを否定する記事を書けば業界で干されるってのは有りますし、キヤノンの派遣違反を報じた朝日新聞に広告を掲載しなくなったり、ジャニースの様な圧力を使うメーカーですしね。

書込番号:25430359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/20 12:45(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

残念な結果ですね。
多分ですが、デュアルピクセルAFが横線しか認識せずに、AFが追えなくなるんじゃないかと思っています。
ワタシはr6 mark2を使っていますが、ポートレート程度では十分なAFだと思って使っています。
ポートレート撮っててAFの誤測距は、たまにあります。
でも自分なりに工夫して、誤測距を起こさない方法を考えて実践しているところです。

結局、カメラを被写体に向けていればそれで思い通りに撮れるカメラなんて未だ実現していないと
言う事なのでしょう。
でもR6を使用して良い写真を撮られている方がいるのも事実です。
そういう方の生の声を聞かれるのもいいと思います。1番お勧めなのは、キヤノン使いの写真家の
写真展に行くことです。写真展で話を聞くと結構良い情報が得られますよ。

スレ主の場合には、R6をどのように使っていくかの検討をされた上で、使い続けるか別のカメラに
すべきか判断すべきだと思います。

以外と早々にmarkIIがでた理由もその辺りにあるのかもしれませんね。
ダメなとこをどんどんだして頂けるとキヤノンも参考になり新製品の開発の参考になり喜ぶと思います。

書込番号:25430392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 12:53(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
やっぱ全面クロスセンサーのオリンパスには精度面で敵わない様ですね。
R6はポートレートで瞳認識しても、微妙に外します。
E-M5iiiの瞳認識は、バストアップのポートレート位じゃないと効きませんが、効いたら確実にピント合います。
やっぱキヤノンのAFって、元の測距精度の拙さを被写体認識ナンチャラで誤魔化そうとしている様にしか見えません。
それにR6って一度瞳を認識しても、連写で次のコマは反対の目に行って、次のコマは鼻に行って、次は最短距離で完全にボケて、次は少し改善、次はもう少し改善…でしばらくしてようやく復帰…こんな感じです。
認識した瞳を追従なんて、とんでもないです。被写体が少しでも動けば見失って最短距離に戻りますし、認識した瞳が少しでも角度が変われば、最短距離に戻ってボケボケ・・・普通だったら瞳を見失っても、もう片方を認識するなり、頭全体を認識するなりバックアップがありますよね?それが全く動作していないんです。これで故障じゃないなんて言われたって納得出来ませんけどね。

書込番号:25430404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/20 13:01(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

わたしはR3,R5,R6markII×2,R6,R7×2を所持、使用しています。
AFについて、絶賛しているお仲間と同様に満足しています。
体感としてのAF性能はR3>R6markII>R7>R5=R6の感覚です。

R5とR6もR3ほどのAF性能ではありませんが問題になるような外し方はしたことがありませんので、こちらの個体の問題(故障?)だと思った次第です。

ここの書き込みでキヤノンバッシングに時間を費やすよりも購入されたオリンパスに完全乗り換えされた方が生理的に宜しいかと思いますよ。

書込番号:25430412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/20 13:11(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
因みにR5markIIとR1は位相差クロスを超える位相差デュアルクロスAFになるそうなので、R3のAFを大きく超えるというなら凄い事です。
わたしは発表をワクワクして待っています。

書込番号:25430426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/20 13:34(1年以上前)

センサーだけでなく、それを管理する部分も重要でしょう。

ソニーに一利あるような気がする。

レンズ性能も重要。

書込番号:25430455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/20 16:15(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

結果的にどういう選択をするのが最適解なのか、ハイアマチュアの貴殿であれば理解されていると
思われます。
ご自身の思い通りの写真が撮れるか否か。これが1番大事ですね。
別のメーカーのカメラを経験されるのも選択肢の1つだと思います。

因みにワタシは、長くキヤノン使っているし、R6 mark2と5Dmark4があれば
満足いく写真は撮れそうなのでこのままキヤノンを使うつもりです。

書込番号:25430606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/20 21:38(1年以上前)

AFじゃ無くてレンズが悪い。
キヤノンのミラーレスは暗いレンズだとAFの精度ががくんと落ちます。
私もこのレンズは一度使って、使い物にならなかったので、即売り飛ばしました。
このレンズのスレを覗いてみて下さいね。

F2.8か、せめてF4をお使いくださいな。

書込番号:25431021

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/20 22:40(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
ってか高い100−500だってf7.1なんて言ってるのに、暗いレンズはダメって訳分からん。
f5.6より暗いレンズ連発しとって、それがダメって話にならなくない?
400mmでf2.8っていうと単焦点しか無いが?あのクソ高い。

書込番号:25431130

ナイスクチコミ!10


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/21 07:46(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

動画見ましたが、これで故障でないとは驚きです。

>やっぱ買う前にレンタルすべきだった。そのレンタル代をケチった代償ですね。

でも、まさか、このようなものが製品として販売されているとは思わないでしょう。

R5が発売されたころ、Youtube の比較動画で、AFはソニーに追いついたか?あるいは追い越したか?という感じで、AFが凄く良い、という印象です。
それで、R6のAFも良いのだろう、と今まで思っていました。

書込番号:25431476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/21 09:09(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

この動画、静止画撮影時の設定って残ってますか?
Exifもですけど、AF設定が気になります。

書込番号:25431567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 12:53(1年以上前)

>pmp2008さん
コレが本来の性能らしいですよ!
R6のAFはR5と同等、そのR5のAFはゲームチェンジャーと絶賛されました。
まあ、発売前や発売直後にレビュー書く人間なんて、全員メーカーの息のかかった人間です。あんなの信じちゃダメなんでしょうね。

キヤノンが2度に渡り何処も悪くないと言っているんです。
つまりコレが本来の実力と認めてしまった訳です。今までの忖度記事の嵐は何だったんでしょうね?

書込番号:25431784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 12:57(1年以上前)

>いぬゆずさん
AFは普通にサーボで瞳認識です。
最初は少しピントが合ったものの、少しでも動いたり、瞳の角度が変わったら、即見失います。
普通だったら瞳が見えなくなったら、頭を追いかけるとか、もう片方の瞳を検出しようとしたり、何とかベストを維持しようとしますよね?
その機能が完全に欠落しているのです。瞳を見失ったら、何故か最短距離に戻ってボケボケになるのが定番です。

書込番号:25431788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/21 13:00(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

暗い状況で起きる、ってことはないですか?

アップされた静止画は、1/250,F8,ISO5000 なので、約EV8。これって、室内レベルの明るさですよね。
この明るさで、開放F8のレンズで望遠撮影っていうのは、AFが低速かつ不安定になってもしょうがないかも。
(自分はR6+RF800mmF11を使ってますが、この明るさだと、やっとAFが動くって状況だと思います)

たぶん、暗くてEVFの表示もコマ送りのパラパラ漫画になってたんじゃないでしょうか?

ミラーレスになって、F22までAFが動くけど、それは、止まっているものにワンショットで合わせられるだけであって、素早く動くとか、移動体に追従できるとか、そういう意味じゃないですよね。

書込番号:25431791

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/21 13:03(1年以上前)

チェンジ前の機種でもとれるんだから
操作ミス
でしょ
貴方のだけ壊れてるのは
メーカーに出して無いならあり得るけど違うのでしょ?

諦めなはれ!

貴方のレベルに機械は達して無いんですよ

書込番号:25431795

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/21 14:19(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

>コレが本来の性能らしいですよ!

キャノンがそれで正常と言うのでしたら、そうなりますね。

>R6のAFはR5と同等、そのR5のAFはゲームチェンジャーと絶賛されました。

次の2本の youtube の比較動画を見ますと、R5 の瞳AFはとても良いです。

瞳AF比較!Nikon vs. Sony vs. Canon!ニコンZ6 II, ソニーA7R4, キヤノン EOS R5どっちが速い?ポートレートでの比較【イルコ・スタイル#520】
https://www.youtube.com/watch?v=eq-CY7jJ438

夜撮影・瞳AF比較!Nikon vs. Sony vs. Canon!ニコンZ6 II, ソニーA7R4, キヤノン EOS R5!ポートレートの比較!TECHARTも使用【イルコ・スタイル#527】
https://www.youtube.com/watch?v=OmUcu6a6gRQ

これはR6のAFは、R5とは違って、あまり良くない、のかもしれません。

書込番号:25431870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/21 14:37(1年以上前)

なるほど。
EV8でF8でサーボ瞳AFですか。

こりゃあシングルが無難かもなぁ。

書込番号:25431887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 15:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
だとしたら、こんな暗いレンズを出しているキヤノンも問題ありですね!
AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
高い100−500だってf7.1ですし。f値だけの問題じゃないと思いますよ!
仮にf値でそんな問題が起きるなら、ああやって暗黒レンズを連発できないでしょ?

書込番号:25431931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 15:26(1年以上前)

>ktasksさん
>>チェンジ前の機種でもとれるんだから操作ミスでしょ

理解できませんでした。日本語お願いします。

ってか、カラスが向こう向いた瞬間にピンボケになってるの見えるよな?
それがおかしいと思わないかい?
普通瞳認識って、瞳が追えなくなったら、顔や頭、全身を追う様になるんだけど、そうならずに諦めて最短距離になって放り投げてる訳だ。
コレはどう考えたって操作ミスとかそういう話じゃないと思うが?

書込番号:25431936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 15:31(1年以上前)

>pmp2008さん
キヤノンも私をバカにして無碍に扱った様でいて、実は自分の製品のダメさ加減を白状してしまった様なものです。
あんな酷い動画を見て問題ないなんて言える神経がどうかしています。

動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、しかも被写体が思い通りになる人間なので、カメラに対しての条件としては非常に良いと言えます。そういう条件ではキヤノンもマトモに動くんでしょうね。

書込番号:25431943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 15:34(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
仮にそうなら、何故キヤノンはああやって他社では考えられない様な超小口径暗黒レンズを連発しているんでしょうね?
高価な100−500ですらf7.1の超暗黒レンズですし。要するにサーボAFの使える範囲は、白レンズ買わない限り殆ど無いと・・・。
撮影柄ズームじゃないと使い物にならないので、白単求められるなら無理ですわ!

書込番号:25431947

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/21 16:29(1年以上前)

暗いレンズでも
どんなシュチュエーションでも
AF効いて撮れなければ
メーカーに問題があるのか?

へー
そうなんだ
知らんかった。

いろんな人がいるもんだ。

書込番号:25432004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/21 17:06(1年以上前)

>ktasksさん
いつ誰が何処でそんな事言った?
あのビデオ見て、最初にピントが合ってるの見えるよな?ってことは合焦出来る範囲内であるってことだ。
それが首を振った途端に壮絶ピンボケになる訳だ。
それがおかしいって言ってんだろ?ソレが普通だとでもいうのかい?
普通は目が追跡出来なくなったら、頭、または全身にピントを合わせて、できるだけピントを合わせる様に持っていくモノなんだよ?
それが出来ずにほっぽり出して最短距離に繰り出すって、ある意味最悪の対処法だし。

大体f8やf11なんていうレンズ出してるってことは、それで最低限使えるレベルになるってことだろ?
まさか使い物にならない物を売ってるのかい?まあキヤノンなら高いレンズ買わせる為にそういう事はやりそうだけどな。

書込番号:25432047

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/21 17:06(1年以上前)

いいんじゃないかな。
スレ主さんには無理なメーカーで無理なカメラだってことで。^^

書込番号:25432048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 18:15(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意。

書込番号:25432117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/21 18:32(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>撮影柄ズームじゃないと使い物にならないので、白単求められるなら無理ですわ!

そんな、高度な機材を必要とする人向けに、すでに白ズームがあります!

RF100-300mmF2.8L IS USM

300mmで不足でも、RF200-500mmF4も出てくる模様なので、大丈夫!
R6mark2はレンズの後で良いかと。

書込番号:25432132

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/21 21:00(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

ありがとうございます。
ついでで恐縮ですがAFエリア設定はいかがですか? ローカルではなくオート(全域からカメラが勝手に被写体を選ぶ)になっていませんか?

もちろん本来「人認識/瞳認識」ってのはそういう状態で、撮影者がなんも考えなくてもカメラが「被写体の人物を認識し、更に瞳を認識してAFを合わせてくれる」機能なので、たとえオートであっても動画でお見せいただいたような状態ではNGだと思います。

しかし一方でこの機種はある程度基礎を習得されたミドルクラス以上の方を想定した機種でもあると思います。
そのレベルになりますと「人認識、瞳認識も便利だけど、環境厳しくてカメラが見分けられない時は、ローカルAFポイントで撮影者が被写体を指定する、そうすることによってカメラが(AIが勝手に判断するのではなく)撮影者が撮りたい対象を認識し、より精度高く追いかける」って機能も想定されています。

・・・カメラはとってもお利巧ですが、人間に比べて「撮りたい被写体を特定する」って面ではとても及びません。
なのでそこをサポートしてあげることでヒト、トリなんかの瞳をより認識しやすくなるのでは、と思います。

ただ、お見せいただいた動画、静止画のサンプル拝見するとそんなに被写体認識厳しい環境にも見えないので、故障ないしあなたのご要望に性能が達していない可能性はあるかと思います。

例えばレンタルで他社機試して見られるってのもあるかと思います。
その場合自分が使てるからですがSONYはお勧めしません。
何故かα1でも「ヒト/トリ/動物」は任意にしていしなければなりません(カメラは判別してくれない)し、例えばモータースポーツ認識の機能もありません。
キヤノンで不満であればその辺ウリにしてるのはやはりOMDあたりの気はします・・・使い物になるかどうか試されては?

書込番号:25432298

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/21 21:24(1年以上前)

>子供さん
>大体f8やf11なんていうレンズ出してるってことは、それで最低限使えるレベルになるってことだろ?
↑これが
>暗いレンズでもどんなシュチュエーションでも(略)

言ってる事と同義です

暗いところでf8やf11のレンズはダメダメです
明るい条件なら最低限使えるレベルです
そこがわからない
高ラベルプレーヤーには使えません!!

もし暗いレンズで事足りるなら
明るいレンズは不要になります
暗いレンズで
撮れないシュチュエーションがあるから
高額な明るいレンズがあるのです

逆に
暗いレンズで
暗いシュチュエーションなのに
上の動画のように明るく見えるのが驚きです!!

書込番号:25432336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/22 11:34(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
あんなお役所みたいなサービスしか出来ないメーカーにそんな大金ん払えんわ!

書込番号:25432955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/22 11:44(1年以上前)

>いぬゆずさん
>>AFエリア設定はいかがですか? ローカルではなくオート(全域からカメラが勝手に被写体を選ぶ)になっていませんか?

コレなんですけど、両方試してみて、特にどちらが良いという差を感じなかったので、今はオートになっています。
動画は、曇っていますが、そんなに暗いような場所ではありません。林の中で木に覆われている様な場所じゃないので、十分な明るさはあります。

なんかf8のレンズに粘着してくる変な人が居ますが、24−105mmf4Lでも全く駄目なんですよね・・・特に近距離なんかは9割方ピントを外します。
なんかキヤノンって、安いレンズは敢えて性能悪く作って、高いのに誘導しようとしているみたいですけど、とてももっと高いのなんか買う気しませんが。キヤノンってF-1やA-1の時代から全く評価してなくて、欲しくない筆頭だったんですけど、今回初めて騙されて買ってしまいました。反省しています。


書込番号:25432966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/23 08:55(1年以上前)

使えば分かります。
RF70-200f2.8とかEF300mmf4とかで普通に撮れる写真が
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだとピントを外します。

書込番号:25434169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/23 12:04(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
やはりキヤノンってわざと高いのを売り付ける為に廉価版は手を抜くんですね。
だから高いレンズを買うって人も居るでしょうけど、当然あんな手抜きやるメーカーのモノなんてこれ以上買う気無いって人も当然います。

書込番号:25434419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/23 14:28(1年以上前)

『だから高いレンズを買うって人も居るでしょうけど、当然あんな手抜きやるメーカーのモノなんてこれ以上買う気無いって人も当然います。』

それで良いんではないかな。


ただ、このレンズはあれが今一だから、こう使う。
あのレンズはあれもOKだからああ使う。

こんな風に有効な使い方出来ないヤツも下手くその一種だよ。いくら動くもの撮れていてもね。

寂しい言い方だけど、機材なんて結局値段なりですよ。
一部の単焦点とかを除いては。

書込番号:25434598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/23 18:38(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>アップされた静止画は、1/250,F8,ISO5000 なので、約EV8。これって、室内レベルの明るさですよね。
>この明るさで、開放F8のレンズで望遠撮影っていうのは、AFが低速かつ不安定になってもしょうがないかも。

別機種(α7C)ですが、瞳AFは EV4.3(F2.8 SS 1/80 ISO 3200)で問題なく瞳に合焦します。

これは、開放絞りF2.8のレンズを使っていますが、
ミラーレスのAFは、撮影前の画像でフォーカスを合わせますので、開放絞りF8のレンズでも、それで極端にAF性能が下がることは無い、
のではないか、と思います。

>ミラーレスになって、F22までAFが動くけど、それは、止まっているものにワンショットで合わせられるだけであって、素早く動くとか、移動体に追従できるとか、そういう意味じゃないですよね。

確かにポートレート撮影ですと、被写体は止まっていることが多いですね。

書込番号:25434857

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/23 18:54(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

>キヤノンのミラーレスは暗いレンズだとAFの精度ががくんと落ちます。

そうなのですか?
それは何かおかしい、ような気もしないでもないです。

>ウルトラマンの子供さん

>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?

そうですね。
一眼レフと違って、ミラーレスは、暗いレンズでも極端にAF性能が下がることは無い、のではないか、と思います。

書込番号:25434869

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/23 19:05(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

>動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、
>しかも被写体が思い通りになる人間なので、カメラに対しての条件としては非常に良いと言えます。
>そういう条件ではキヤノンもマトモに動くんでしょうね。

この問題は、暗所でのみ起こりますか?

書込番号:25434885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/23 20:09(1年以上前)

>pmp2008さん

一眼レフでも、ミラーレスでも、仕様表のAF動作範囲のところには、-1EV(50mmF1.4レンズ)などと、条件が書かれています。
F8のレンズではF2.8のレンズより、センサー上に現れる像は8倍暗くなります。
よって、8倍明るい条件でないと、F2.8と同じ明るさの像が得られず、おなじAF性能も期待できない、と思います。

なお、EV8でF8レンズでも、瞳AFは十分可能ですが、スレ主の条件は
・被写体がカラス
・400mmの超望遠撮影
・結構近距離撮影で移動によるピント移動が大きい
です。
この状態で、追従できるか、という点で、EV8,F8は厳しそうに思います。

書込番号:25434979

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/23 20:27(1年以上前)

>pmp2008さん
>>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
それもあるけど限界はある
どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?

また
EVFだと明るく見ることができるが
暗いレンズでOVFだと暗くてその時点で
使う気がしなくなり
売れないのです

書込番号:25435019

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/09/23 21:46(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
それほどキヤノンに不信感をお持ちなら、R6Uとの差とか百万投資したとか御託を言わずにキヤノン製品を手放した方が精神的に良いと思います。。

書込番号:25435144

ナイスクチコミ!13


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 00:41(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>一眼レフでも、ミラーレスでも、仕様表のAF動作範囲のところには、-1EV(50mmF1.4レンズ)などと、条件が書かれています。

それは知っています。

>F8のレンズではF2.8のレンズより、センサー上に現れる像は8倍暗くなります。

そうです。

>よって、8倍明るい条件でないと、F2.8と同じ明るさの像が得られず、おなじAF性能も期待できない、と思います。

それは違います。
ミラーレスでは、カメラの設定によりますが、実際の露出とは異なる、AFし易い明るい画像を作って、その画像でAFします。
F8のレンズでしたら、センサーの出力を8倍増幅すれば、F2.8のレンズと同じ明るさの画像が得られます。

書込番号:25435371

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 00:52(1年以上前)

>ktasksさん

>.>pmp2008さん
>>>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
>.それもあるけど限界はある
>.どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?

私宛になっていますが、引用されているのは、私の投稿ではありません。
何か勘違いされていませんでしょうか?

書込番号:25435386

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 00:58(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>なお、EV8でF8レンズでも、瞳AFは十分可能ですが、スレ主の条件は・・・
>この状態で、追従できるか、という点で、EV8,F8は厳しそうに思います。

なるほど、そうですか。

書込番号:25435388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/24 04:28(1年以上前)

因みにEV8のボケボケの静止画は木に止まったカラスです。私の隣にいたKissの人は余裕でピント合っていました。私は全てのモードで全部同じ結果でした。

因みに合う時はISO25600、f8でもちゃんと合いますよ!

書込番号:25435488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/24 08:01(1年以上前)

>pmp2008さん
はい間違ってません貴方宛です
>>
って
なってるでしょ?
貴方がレスした事に上書きしての返答です
>そうですね。
って
書かれてるから
そこは貴方が書いていることですからわかると思って省略しました

書込番号:25435639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/24 09:09(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

症状の再現性はあるのでしょうか?

あれば、サービスセンターで担当者の眼の前で見せるのがはやいですね。銀座と大阪しかないけど。

自分は購入店で再現して見せて、その後、2ヶ月の間で都合3回修理のために機材が大分まで往復した後、販売店がキヤノンの営業に話して新品交換させてくれたことがあります。

書込番号:25435707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/24 12:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
症状ははっきり言って、野外で鳥や動物を撮影しない限り、再現は難しいですね。
正直ショールーム周辺、店舗の中の様な物には余裕でピントが合います。人や人工物って比較的ピント合いやすいんですよね。
やはりソレに比べると、鳥や動物ってどうしても条件が悪いですし、そういうのも当然関係しているとは思います。

オリンパスなら、2回目で・・・なんてなれば、結構交換になったりしますけど、流石はトップ企業、客一人なんて何とも思わないんですね!

書込番号:25435947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/09/24 13:18(1年以上前)

ウルトラマンの子供さん

フィールドあるあるです。
自宅や屋内では何ら問題無いのにフィールドに出た途端、AFが動かない
とかシャッターボタンを押してもシャッターが落ちないとか。

これはキヤノン製品やミラーレスに限った事ではありません。
ひょっとするとフィールドには意地悪な神様がいるのではないかと思えて
しまいます。

書込番号:25435984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/24 15:47(1年以上前)

あと、機械と操作者の相性も、しばしば遭遇しますね。

Aさんが操作するとなんでもない機械が、Bさんが操作するとトラブル。

ちょっとしたタイミングとか、作法とか。特に作った人だと無意識に機械が動きやすいように使ってて、快調。機械に優しくない人が操作するとてきめんに故障。

キヤノンを好きになれば、R6も快調になるかも。

書込番号:25436132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 19:44(1年以上前)

>ktasksさん

なるほど、省略ですか。これは失礼しました。

>それもあるけど限界はある
>どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?

書込番号:25434869 の私の投稿は一般論です。限界性能について述べたものではありません。
分かりにくくて申し訳ありません。

書込番号:25436447

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/24 20:05(1年以上前)

>pmp2008さん
限界性能?
普通の性能ですよ?
ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
広角に有利ではあるけど
望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?
暗いレンズが出たのは
EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?

書込番号:25436483

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 20:33(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

>動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、

2番目の動画で、R5の露出設定値が表示されていますが、EV3(F2、シャッタースピード 1/30 秒、ISO 1600)です。
しかも、ストロボを使ってますから、瞳AF時の人物の顔は、EV3よりさらに暗いです。

「暗いけど照明がしっかりしている所」とは何でしょうか?
その照明があたった状態でのAF対象物の明るさが重要ではありませんか?

書込番号:25436518

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 21:15(1年以上前)

>ktasksさん

ktasksさんのお考えが分かりました。

>ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
>広角に有利ではあるけど
>望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?

>暗いレンズが出たのは
>EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?

それもあります。

それから、AFです。
一眼レフの位相差AFは、レンズから入ってきた光でAFしますので、暗いレンズですとAFは厳しいです。

書込番号:25435371 で書きましたが、

一方、ミラーレスの像面位相差AFは、レンズから入ってきた光をセンサーで受けて、画像を作ってから、その画像でAFします。
暗いレンズですとセンサーの出力は低いですが、それを増幅して、AFし易い明るい画像を作ってからAFすることで、一眼レフのような問題は避けられます。

書込番号:25436587

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/24 21:19(1年以上前)

>pmp2008さん
>一眼レフのような問題は避けられます。
????
ミラーアップするだけで
レフ機も同じことができますし
動画なら同じですが???

書込番号:25436598

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/24 21:42(1年以上前)

>ktasksさん

>ミラーアップするだけで
>レフ機も同じことができますし
>動画なら同じですが???

失礼しました。そうです。
一眼レフで、OVF使わないで、LV(ライブビュー)撮影すれば、同じことです。

それで、一眼レフのLV撮影で、像面位相差AFを搭載しているのは、一部の機種に限定されますが、その機種であれば、暗いレンズも速やかにAFは合焦することでしょう。

書込番号:25436637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/25 12:40(1年以上前)

『症状ははっきり言って、野外で鳥や動物を撮影しない限り、再現は難しいですね。
正直ショールーム周辺、店舗の中の様な物には余裕でピントが合います。人や人工物って比較的ピント合いやすいんですよね。
やはりソレに比べると、鳥や動物ってどうしても条件が悪いですし、そういうのも当然関係しているとは思います。』

これが答えでしょ。

カラスを瞳認識AFで撮影?^^;

つまり、機材の苦手な被写体を苦手なAF設定で撮ろうとして、ピントが合わないってしつこく文句言っている構造。

他の人はキッスで同じ設定で余裕でピント合ったって?
キッスに瞳認識AF有るのかね。

だから機材を有効に使えていないだけってことでしょ。

書込番号:25437233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


izumix2さん
クチコミ投稿数:45件

2023/09/26 13:08(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
私もR6を持っているので気になるところです。
どちらにお住まいか存じませんが、10月18日19日に横浜でキヤノンエキスポがあるようですから、聞いてみたらいかがですかね。
まあ、キヤノンの関係者もここを見てると思いますが。

書込番号:25438443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/26 13:15(1年以上前)

>izumix2さん
ハッキリと、捕獲した瞳が隠れた時に他を捕獲せずに最短距離になってしまうというのを伝えても全く駄目でした。
テストチャートやテスト機器でテストして問題なければソレ以上は無理な様です。
もうキヤノンと付き合う気は無くなりました。

書込番号:25438452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/26 22:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

瞳!

後頭部!

そういえば、自分も、R6購入直後に瞳AFをカラスで試したなあ、と。
夕方の結構暗い状況だったと思います。
(新しいカメラを手にして、とにかく撮ってみたかった!)

前駒ジャスピンとはいかないけれども、瞳付近をAFポイントに選んでいて、後ろ向きでは頭部を選んでいました。
大ボケ、っていうのは、ないですねえ。

書込番号:25439060

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/27 00:39(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
ちゃんと目が見える時には目にピントが合って、目が見えなくなったら後頭部にピントが合っていますね。
ウチのはそれが無いんですよ。このあたりの「瞳を見失った時」の設定って無いですよね?

書込番号:25439173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/27 08:16(1年以上前)

EF500mmF4LISU

RF100-400mmF5.6-8.0IS


ちなみにRF100-500mmF4.5-7.1LISの
400mmはF5.6で それ以上がエクストラ望遠。

書込番号:25439354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/27 12:24(1年以上前)

100−500mmの400mmはf6.3ですよ。
だから旧型より暗いといって躊躇する人がいるんです。

書込番号:25439605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/27 12:27(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
あえていえば、乗り移りの設定が影響するかも。
これは、デフォルトが、「する」と「しない」の中間だけれど、野鳥相手なら「しない」に変更するのが定石と思います。認識が怪しくなったときに、他に探しに行っちゃうので。
ただ、大きい鳥が一羽だけという、単純な状況なので、これといった設定無しで撮れると思いますよ。

書込番号:25439608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/27 12:37(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
最近、RF800mmF11ばかり使っているのですが、改めてAFの挙動を観察すると、ゴーヨンとは違うんです。
測距不能時のサーチ駆動をしない、に設定していても、AFがノロノロとうごく。通常の位相差AF動作とサーチ駆動動作の差がないというか。もしかしたら、暗いレンズでは、ピントが合っているか、どっちにズレているのかだけしかわからなくて、距離のズレ量が測定出来ないのかもしれません。

書込番号:25439621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/27 13:18(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

F8以上の暗さで、
フォーカスリミッターが無いと、
少し暗い場所では
酷く迷うのではないでしょうか?
サーチしない
というのが、リミッターの代わりになりますか?

書込番号:25439670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/09/27 13:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
その乗り移りは迷っているところなんですよ。
私の場合、動物や鳥が数匹いるパターンが多いんです。乗り移りして欲しいと思う事が多いんです。
これももう一度テストしてみる必要ありそうですね。

書込番号:25439708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/09/27 23:02(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
自分が使っているRF800mmF11には、フォーカスリミッターがついているのですが、ほとんど使っていません。
レフ機の時は、測距できなくてガーガーってサーチ駆動するときの動きを小さくするためにリミッターを使っていました。
R6+RF800mmF11だと、大ボケしている状態から、ピントの移動方向を間違えずにゆーっくりピントを移動させる感じで、ガーガーっていう往復動作が起きない感じがします。
一方、飛んでる鳥を撮るときには、リミッターが有用で、サーチ駆動しないでは代用できないと思います。

書込番号:25440358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/29 19:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

有難うございます。
実は、R7を導入するなら、
RF600mmF11とRF100-400mmを
使おうかと考えていまして、
特にRF600mmF11の挙動が気になっていました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25442619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ930

返信79

お気に入りに追加

標準

フリーズ症状が未だ治らず

2023/08/14 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

レンズ交換際のフリーズ減少が未だ治っていません。

フリーズ際にバッテリーを抜くと解消されるのですが、撮影現場で多くの撮り逃しが本機にしてから起きており、EOS R,R5,R6にはなかった現象なのでとても残念です。

今回のキヤノンには騙された、高額な使い物にならない商品を摑まされたので、ファームアップでの改善を求めます。

https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html

書込番号:25382757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/08/14 16:47(1年以上前)

まだ電源をいれたままレンズ交換をしているのですか?

書込番号:25382776

ナイスクチコミ!48


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/08/14 17:19(1年以上前)

>今回のキヤノンには騙された、高額な使い物にならない商品を摑まされたので、ファームアップでの改善を求めます。

レンズ交換時にフリーズするのならば、それはそれで問題と思います.できれば、現在お使いのR6MarkUのファームウエアのバァージョンをお書きになった方が、一人のユーザとして私も知りたいですし、他の方にも参考になるのではと察します.ちなみに現状は1.1.2です.

書込番号:25382813

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/08/14 17:49(1年以上前)

>Ackermanさん

スレ主には騙された。
まだそんな間違った使い方をしてるんだ?
キヤノンが可哀相

書込番号:25382842

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/14 18:13(1年以上前)

>Ackermanさん
確か、前回スレで電源オフでのレンズ交換は問題ないと言われてましたよね。
電源オンのままレンズ交換した時に限ってフリーズすると…
使い方の間違いを、メーカーのせいにするのは如何なものでしょうか。
またデジカメinfoのR5の記事のリンクを貼ってますが、偏ったネガキャン的記事ですね。

書込番号:25382868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/14 19:11(1年以上前)

>@/@@/@はん
ホンマやな!

キヤノンの
R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
書込番号:25367715
これどーなりはりましたか?
活躍されとるのは分かります、はよー圧倒しとるりの教えていただけませんか?

書込番号:25382944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/14 20:27(1年以上前)

仕方がないですよ、これまでのモデルで起こらなかった症状が起こっているわけですから。

書込番号:25383026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/14 20:29(1年以上前)

ファームを改善すべきですね。

フリーズの真因を見つけて対処するのが技術者の役目です。

書込番号:25383028

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/14 20:29(1年以上前)

過去のモデルではこのような症状一度も無くキヤノンを使ってたので残念ですね。以上です。

書込番号:25383029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/14 20:37(1年以上前)

電源オン時のレンズ交換がNGならNGで良いのですが、この10年間のモデルで起こらなかった事が起きています。

趣味であれば良いのですが当方、写真業で生計を立てているので電源オフにしてレンズ交換している時間がない状況も多いんです。

書込番号:25383040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/14 20:38(1年以上前)

趣味ではなく、写真を生業にしているので状況によっては電源オフにして交換する暇がないですね。ファインダー覗くまでの時間にロスが出るので。

これまで出なかった症状なので驚いています。

書込番号:25383043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/14 20:39(1年以上前)

同じく1.2です。

書込番号:25383047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/14 21:35(1年以上前)

>hirappaさん

>フリーズの真因を見つけて対処するのが技術者の役目です。

仕様に入っていない、過剰な機能や作りこみを排除し、開発コストを下げるのも技術者の仕事です。
特に、「今までそうなっていた」というだけで、作りこみが継続してい部分にメスを入れて削除する、というのはなかなかできない事です。
営業サイドからの反発がありますからね。

書込番号:25383118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/14 21:40(1年以上前)

>Ackermanさん
このスレッドを最初に見たときには「電子接点があるんだから電源を切ってからレンズ交換を行うべき」という返信に同意しかけた
ところがR6Mk2(およびR6)のマニュアルを確認したところ「レンズ交換時には電源を切るように」という主旨のガイダンスが存在しない、ことに驚いた
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0070.html

更に深読みすると、マニュアルの「準備と基本操作」の説明の流れが「電源を入れる→レンズを取り付ける」となっている
これではスレ主さんが「電源を入れたままでレンズ交換しても過去の機種では問題なかった。R6Mk2の不具合である」と主張されるのも無理はないように思われる

自分は過去に電子機器を設計していた経験があるため、通電中に電子接点が接触・離脱されるような運用(自分の職場では活線挿抜と呼んでいた)は出来れば避けていただきたいと考える

だが少なくともマニュアルに書かれていない以上、キヤノンは通電中のレンズ交換を黙認していると見なされても仕方ないように思う

ただスレ主さんに一言、老婆心ながら申し上げるとするなら「こんな所に書き込んでも時間の無駄。本当にどうにかしたいのであればキヤノンに直訴なさることをお薦めする」である

なお、この種の問題はファームウェアで改善する見込みは極めて少ないと思われる
(詳細は設計論に関わる問題であり、話が複雑になるので省略する)

書込番号:25383127

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/14 22:03(1年以上前)

ここて、スレ立てても憂さ晴らしにしか聞こえないけど…

電源OFFにする時間がない…
不意なフリーズでバッテリー抜いてあたふたするより
よっぽど電源OFFにして交換して撮影されるほうが確実では?


電源ONのまま交換し続けてレンズも度重なるダメージを受けて、しまいには故障…


カメラで生業としていて
交換時間をおしむなら
2台以上の体制とするのでは?


でも、プロフィールは
職業は販売係
趣味がカメラか…



書込番号:25383159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度4

2023/08/15 00:11(1年以上前)

>Ackermanさん
Wi-Fiはオンになってますか??

自分は機内モード入にしないとレンズ交換、バッテリー交換のたびに起動に数秒かかる感じです(^_^;)

もちろんサービスセンターで修理済みですが、全く改善されないのでWi-Fi関係が悪さしてるのではないかと。


一度機内モード入で試してみてください。

書込番号:25383321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 00:50(1年以上前)

機種不明

>パンじゃんdrumさん
PDF版の詳細説明書にはしっかりと電源をオフにするように書かれていますよ。

書込番号:25383356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2023/08/15 00:55(1年以上前)

故障が疑われるのなら修理に出せばいいと思う。
点検や修理に出さずに不平不満述べてもメーカーは知る術無いので治る訳無い。

電源スイッチの話があるが、今のカメラは様々な機能が裏で動いているから、電源を切ってというアナウンスは当たり前かもしれない。
何かしらの機能がレンズマウントと通信していて、突然遮断されたら次に繋がった際に一旦システムリセットかけないとならない場合もあるから。
センサーへのチリの付着防止も含めて電源をオフってる。
時々忘れるけど。

プロなら普通なら2台用意して状況予想して必要なレンズを付けておく。
レンズ交換でフリーズしたから瞬間逃したなんて恥ずかしくて言えない。

レンズ交換はバッグから取り出してキャップ外したり、付け替えたり、キャップしてバッグに仕舞ったり、十数秒はかかるから、時間電源スイッチoffにするぐらいのタイムラグなんて誤差の内。レンズ交換するってなった際にはその瞬間左手の中指をロックボタンにかけつつ親指を電源スイッチを倒すぐらいの操作しないと。


書込番号:25383358

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/15 08:21(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
ご教示頂、感謝する

>Ackermanさん
であれば、キヤノンにはHTML版とPDF版のマニュアルの記述の相違を指摘し、いずれが正しいのかの公式見解を得ることをお薦めする
その上でPDF版が正しいのであれば、HTML版の修正を強く求めると共に、記述相違の発生理由を問いただし、再発防止策を採るように強く求める

自分ならそうするであろう

書込番号:25383573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/15 09:10(1年以上前)

「今まで電卓で計算していました、たまにイラッとした時には人に投げつけても、滅多に壊れませんでした。
今度パソコンのエクセルで計算する様に成ってとても効率良く計算出来るのですが、投げ付けるとスグに壊れてデータもたまに消滅してしまいます。
メーカーには電卓並みに頑丈に使えるパソコンに無料で改変して欲しいです。」

書込番号:25383626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/08/15 09:33(1年以上前)

プロ?
プロならカメラ2、3台ぶら下げて、レンズ交換無しで撮影しなさいよ。

書込番号:25383649

ナイスクチコミ!21


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/15 12:33(1年以上前)

>cable maniaさん

機内モードでトライしてみます。

ご教授ありがとうございます ^ ^ !

書込番号:25383874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/08/15 12:33(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

2台ぶら下げてまーす

書込番号:25383876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2023/08/15 14:53(1年以上前)

R6II固有というよりもお使いのカメラ固有の現象かもしれません。
無料サポート対象期間だと思いますから、騒がずにサポートに相談してみてください。

フリーズ現象は別の機種でしばらく悩まされた事がありましたが、キヤノンさんがきちんと直してくれました。
電源や基盤が交換になって、それでも症状が出続けたら、外装以外のほとんどが交換になった事がありました。

書込番号:25384037

ナイスクチコミ!2


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/15 18:47(1年以上前)

 
HTML版もPDF版もマニュアルの記載内容は同じじゃん。

書込番号:25384351

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/15 19:55(1年以上前)

>パンじゃんdrumさん

居神楽さんが言われていましたので改めて確認してみました。

パンじゃんdrumさんが貼り付けた

https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0070.html

ここの、注意の項目を開いてみてください。この中に

レンズの取り付け/取り外しを行うときは、カメラの電源スイッチを〈OFF〉にしてください。

との記載がされていますね。
ここは確認されましたか?
一段深い階層に入り込まないと辿り着けない問題はありますけど。

書込番号:25384436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 20:05(1年以上前)

機種不明

>パンじゃんdrumさん
確かにHTML版も同じですね。
okiomaさんと居神楽さんが言われている通りですね。

書込番号:25384449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/16 07:46(1年以上前)

>okiomaさん
>◯◯の横好きさん
ご教示痛み入る

なるほど、確かにかかれている

だが、html版の「注意」の下の「ゴミやほこり〜」のあたりは同階層に書かれているのに、この「注意」をわざわざ下階層に隠すキヤノンの真意がわからない

設計上の対処がなされていない活線挿抜は故障の原因に繋がる恐れがある重要な注意事項であるから、かならず目に触れる所に書くべきである
寧ろ手順の中に明示すべきだと、自分は考える

機会があれば、キヤノンに真意を問うてみたい

書込番号:25384901

ナイスクチコミ!5


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/16 13:23(1年以上前)

サーキットにいるカメラマンは現場でレンズ交換なんてしません。

重いレンズ付きボディを2台、1台はT脚付きを担いで、コースサイド歩いてます。

メーカーのサービスは来てますが。

書込番号:25385267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/16 19:07(1年以上前)

EOS R6 Mark II
このカメラ電源を入れたままでレンズ交換すると
フリーズするんですか?

あんまり使ってなかったけど
来週EOS R6 Mark IIを持って撮影に行こうと
思ってるのですが?

書込番号:25385709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/16 20:07(1年以上前)

>Ackermanさん

レンズ交換のたびに電源切るの面倒くさい。
基本屋外では、あんましレンズ交換しないけど

キャノンは、リコールしないのでしょうか?

電源切るのが仕様だと、誤魔化す?

書込番号:25385770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/17 00:51(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
リコールネタが好きなようですね。

レンズが取れなくなったり、ストラップ取付金具がいきなり外れる様なものは間違い無くリコールでしょうけど、電子接点があるものの取り外しはカメラでなくても、電源を切るのは当たり前です。
フリーズ以前にレンズ側にも負荷をかけるので故障の原因にもなります。
こちらは間違い無くリコールにはなりませんね…

しかし、あまり憂さ晴らしの様なカキコミは宜しく無いですよ。

書込番号:25386140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/17 08:22(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
>電子接点があるものの取り外しはカメラでなくても、電源を切るのは当たり前です。
そうなんですか?
当たり前なんですか?
私は、そんなの守ってなかったと言うか気にしてなかったですね。

キャノン機って、やわなんやなあ・・・て気がします。

書込番号:25386327

ナイスクチコミ!2


ZαDEOSさん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/17 08:34(1年以上前)

>こたつ猫の趣味

ストラップが外れて落下するZ8より、マシなのではwww

書込番号:25386342

ナイスクチコミ!22


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/17 08:50(1年以上前)

ニコンでも、レンズの脱着の際は必ず電源OFFだけど。

電源NOで脱着し、壊れることはないとしても、なにか不具合が起きてもそれは自己責任。
このスレのキヤノンにしても同様。
指定の操作をしないで、不具合がおきても不平不満をいうなと言うと。



書込番号:25386364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:61件

2023/08/17 09:01(1年以上前)

ニコンZ8の取扱説明書にも「必ず」と記載してます。ニコンさんの製品もやわみたいですよ。さすがリコール連発メーカー。

書込番号:25386374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/17 09:01(1年以上前)

キヤノンのレンズ交換式は使ったことはないので質問なんですが、電源オンでのレンズ取り外しってカメラ本体だけでなくレンズには影響ないのですか?

手振れ補正機構とかピント合わせのモーターとか動いた状態で外すって。

フジの電動ズームだと電源オンで筍伸びるので本体電源オフにしないでレンズ外すと伸びたままになってしまうのでわかりやすく電源オンでのレンズ外しはレンズにはだめなのだなってわかるのですが。

書込番号:25386376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/17 09:09(1年以上前)

>捨てハンマン3さん

>ニコンZ8の取扱説明書にも「必ず」と記載してます。
あー それ読ん無かった。説明書自体あんまし読んでない。何か困った時に読むくらいだ。

了解しました。

書込番号:25386384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/17 09:14(1年以上前)

>ZαDEOSさん

疑わしきは、点検でリコール出したのは、良い対応、ニコンさんの良心

スレッドごと、削除されるより、マシかもね?

書込番号:25386391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/17 09:27(1年以上前)

>>電子接点があるものの取り外しはカメラでなくても、電源を切るのは当たり前です。

可能な物は逆にホットプラグ可能としていますね。
今はホットプラグが当たり前のUSBも当初は取り外し操作が必要でした。

書込番号:25386402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/17 12:31(1年以上前)

リコールの意味すらしらないから
フリーズが即リコールと思っている?

全てを知る必要はないけど、
取説も読まない…

さもあらんの様に言ってくる…


あーあだね。



書込番号:25386595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:61件

2023/08/17 15:14(1年以上前)

フィルムからデジタルへの移行期に、最後まで受け入れられなかったタイプの人なのかな?反体制派に多いやつ。

書込番号:25386770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


縦爺さん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/18 02:12(1年以上前)

こういう使い方して文句いう者が出て来るからメーカーも
取説にしっかり書いてるんだな、感心

書込番号:25387486

ナイスクチコミ!12


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/08/18 07:14(1年以上前)

追記したのでしょう。
書いてないと説明しても理解しようとしない人がいますから。

書込番号:25387575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/20 18:50(1年以上前)

パンじゃんdrumさん
> なお、この種の問題はファームウェアで改善する見込みは極めて少ないと思われる
> (詳細は設計論に関わる問題であり、話が複雑になるので省略する)

これには大いに同意する。

そもそもこれはファームウェアの問題ではなく
活線挿抜に対するハードウェアの電気的耐性の問題だからだ。
部品を交換してもダメ
基板(回路)を新規設計をし直さない限り、まず無理だろう。


他メーカのカメラだが僕も時々失敗をする。
レンズを外した時に「あっ、電源入れっぱなしやん!」
気が付いたら、直ぐに電源を入れ直すことにしている。
ドキドキしながら不具合点検をする。
それで問題が生じたことは無いが
もしそれで問題が生じたとしてもメーカには文句が言えないと理解している。

SDカードの抜き差しも気を付けた方が良いね。
データ書き込み中にうっかりPCから、SDやUSBメモリを引き抜いて壊れたことがある。
(壊れないこともある)

原理を考えると、壊れても当たり前のことだね。

書込番号:25390867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/20 19:36(1年以上前)

okiomaさん
> リコールの意味すらしらないから
> フリーズが即リコールと思っている?
> 全てを知る必要はないけど、
> 取説も読まない…
> さもあらんの様に言ってくる…
> あーあだね。

これには大いに同感。
あ〜あっ、だね。

書込番号:25390901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/20 19:40(1年以上前)

Ackermanさん
> 仕方がないですよ、これまでのモデルで起こらなかった症状が起こっているわけですか
> 過去のモデルではこのような症状一度も無くキヤノンを使ってたので残念ですね。以上です。
> これまで出なかった症状なので驚いています。

仕方ないことは無い、こんなの言い訳の理由にすらならないね。
過去のモデルで問題なかったのは、ラッキーだっただけだね。

> 趣味ではなく、写真を生業にしているので状況によっては電源オフにして交換する暇がないですね。

これも言い訳の理由にならない。
そんなことすらも、スレ主さんは理解できないらしい。

写真を生業にしている人は、道具を大切に使うよ。
僕も全く別分野のプロだが、道具を大切に扱っている。
それでもハードに扱うから壊れる。壊れる頻度を極力小さく努力している。
意図的に商売道具を雑に扱うスレ主さんは、ただ単に雑な人。

例:
車をニュートラルギアにして、アクセルを思いっ切り深く踏み込んで
ブオンブオンエンジンをふかし過ぎた。
その結果、高回転過ぎてエンジンが壊れたと仮定する。
「今までの車は壊れなかった」
こんな言い訳が通用しないのは当たり前、と同様。

(ただし今時の車は回転数保護制御が制動する)

実例1:
前世紀、おば・かな社員がバッテリー上がりの車をアシストするために
アシスト車のアクセルを一杯+数十秒間、踏み込んだそうだ。
けたたましいジェット機のような金属音「ギーン」がして
その車壊れたよ。
軽く踏むだけで良いのに。
あ〜あっ、だったね。
エンジンビストンや弁がバラバラになっていたらしい。

どの車の取説にも
「空ぶかしでアクセルを踏み込むな」の類が書いてある。
けど、ちゃんと読む人だれもいない?

そもそも、個人の車だったらそんなに雑に扱うか。
会社の車だから、雑に扱ったのかな、と勘ぐってしまった。

スレ主さんもそうかな?
意図的に商売道具を雑に扱うスレ主さんは、ただ単に雑な人。

書込番号:25390907

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2023/08/22 13:29(1年以上前)

カメラ関係ではないですが、技術職をしています。
「不具合はありません」
「使い方の問題です」
「説明書に書いてありますよ」
などなど、、
正論を突きつけても、その人の不満は治りません。

その人の話をよく聞き、
感情的な不満をお持ちだと分かれば、
その気持ちに寄り添い、丁寧に説明して、ご納得して頂くことが大事です。

いきなり論理的な正論をつきつければ、
「じゃあ私が仕事で困ってるのに、今後ずっと、このフリーズを我慢しろというのか?もしくは毎回電源を切って、シャッターチャンスを逃せというのか?

それが答えならもういい、仕事道具なのでシャッターチャンスは逃せないのであなたの商品は使わない、これ以上は何も話すことがないので帰る」
という信頼を損なう返答が目に見えてます。


そして私のような技術者は
それが正常であっても、不満の声が多ければ万人が満足するよう改良を考えなければなりません。
(勿論、あからさまなクレームはまた別の話です)

書込番号:25392755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/08/22 13:39(1年以上前)

「分かっている人だけがウチの商品を使えばいい」
「不具合ではないのに、いちいち文句いうな」
というお客を選ぶような考えは、より多くの顧客に喜んで頂き、社会に貢献するという考えと、相反すると思います。


例えばスポーツ撮影で大金で雇ってもらったプロカメラマンが大事な場面を何度も撮り逃して
「私も好きで撮り逃がしたんじゃない、フリーズしないように、電源立ち上げを待つので、一日で何千枚という中には、間に合わない場面が出てくるんだ」
と、言い訳できますか?

そういった気持ちを大事にして商品改良する事があってもいいのでないか?と私は思います。

「不具合はない」と正論を押し付けてもお客様の満足は得られません。
一部のクレームと、考えて対応が遅れれば、
多くのお客様に迷惑がかかるかも知れない。
そういった考えがあっても良いのでないのでしょうか?


私は、プロカメラマンではありませんし、カメラ開発者でもないので、CANONさんの考えは分かりませんが、きっとそういった事も大事にしているから、今回のフリーズの件にも入口で塩対応せずに、修理対応を続けているのではなかろうか、と思います。

批判覚悟で私感を述べさせて頂きました。
長文になりましたので投稿を2回に分割させて頂きました。

書込番号:25392768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/22 13:42(1年以上前)

>way_is_itさん

ここはメーカーのサポート掲示板では無いので
「お客様の」は当てはまら無いと思います。

それきえも分からない人なら放置です。

書込番号:25392771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/22 14:43(1年以上前)

>Ackermanさん
>way_is_itさん

カメラ本体の電源を切らずにレンズ交換することで何がデメリットがあるのか最初に書き込みしてから調べてみたのですがありました。

キヤノンのQ&Aに以下が載っています。

Q&A検索(よくあるご質問)トップ > 【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】レンズから異音がする、レンズの手ブレ補正機能の作動音が大きい

1. カメラの電源を入れたままレンズの取り外しを行っていませんか?

レンズの取り外しを行う場合には、カメラの電源をOFFにしてから着脱してください。
レンズの手ブレ補正機能は、シャッターボタンから指を離した後も約2秒間は作動しているため、この間にカメラの電源を切らずにレンズの着脱を行った場合、異音や作動トラブルが発生する可能性があります。



全てのメーカー、全てのレンズ側手振れ補正機構の方式が当てはまるかはわかりませんが手振れ補正がレンズについているものは電源を切らずにレンズ交換をすると手振れ補正機構が固定されない状態になるのでそのまま持ち運ぶと当該箇所の破損リスクが高くなるそうです。

もしかするとメーカー側が新しい機種にはフェイルセーフやフールセーフの意味合いを込めで電源オフにせずにレンズ交換するとその扱い方は間違いですよ、レンズ破損リスクがありますよって注意喚起でフリーズしているとしたら間違った使い方の使用者のレンズ故障のリスクを減らす素晴らしい対応にも思えます。

それでもそんな使い方をする人が減らないと電源オン状態でレンズリリースボタン押しこめないロック機構付けることになりコストアップ&価格アップになるのかも。

書込番号:25392825

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/08/23 08:34(1年以上前)

>way_is_itさん
>そして私のような技術者は
それが正常であっても、不満の声が多ければ万人が満足するよう改良を考えなければなりません。
(勿論、あからさまなクレームはまた別の話です)

あからさまなクレームと思います。

書込番号:25393669

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/23 09:54(1年以上前)

Ackermanさん
way_is_itさん

もしかして同一人物か?
まあ、ありがちだが。


way_is_itさん
> カメラ関係ではないですが、技術職をしています。

それ本当?
技術職らしからぬご発言。

> 「不具合はありません」
> 「使い方の問題です」
> 「説明書に書いてありますよ」
> などなど、、
> 正論を突きつけても、その人の不満は治りません。

それはその通りだが。

> その人の話をよく聞き、
> 感情的な不満をお持ちだと分かれば、
> その気持ちに寄り添い、丁寧に説明して、ご納得して頂くことが大事です。

我々にその必要性は無い。
あからさまなクレーマに対しては、メーカもその必要性は無い。

> そして私のような技術者は
> それが正常であっても、不満の声が多ければ万人が満足するよう改良を考えなければなりません。

本件は万人の不満の声が決して多くは無い。

僕も技術者だが、way_is_itさんがどれほどの大した技術者なのだろうか?
僕も技術者だが、顧客の理不尽な要求に対しては、一応丁寧には対応はするが
決して折れない、決して筋を曲げない。

どうしても顧客がごり押しをすれば、高額な有償で特別改造を引き受けることもある。
ただし、一筆をもらう。
「それに伴う事故等の責任を僕が負わない」ということを。

> (勿論、あからさまなクレームはまた別の話です)

本件はあからさまなクレーマ
それに気が付かないway_is_itさんがどれほどの大した技術者なのだろうか?

way_is_itさんはどの分野の技術者なのかな?
僕は電気技術者だ。
ドイツ製産業用制御装置を扱っている。
電気および情報処理に関する複数の資格を保有している。
(独検もある、ドイツ運転免許証もある))

> 「分かっている人だけがウチの商品を使えばいい」
> 「不具合ではないのに、いちいち文句いうな」
> というお客を選ぶような考えは、より多くの顧客に喜んで頂き、社会に貢献するという考えと、相反すると思います。

要求内容にもし合理的妥当性があれば、その通りである。
しかし、要求内容に社会的必要性、合理的妥当性、現実化容易性
費用対効果、等がなければ、そうではない。

本件は大した合理的妥当性は無い。
ほんのちょっと(1秒)気を付けるだけで良い。
取説にも反するスレ主さんの要求内容はほとんどクレーマ。

書込番号:25393732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/23 16:32(1年以上前)

>way_is_itさん
>「分かっている人だけがウチの商品を使えばいい」
>「不具合ではないのに、いちいち文句いうな」
>というお客を選ぶような考えは、より多くの顧客に喜んで頂>き、社会に貢献するという考えと、相反すると思います。

ビックリしました。
ここの掲示板の利用者に対して、メーカーサービスの対応を求められる方が現れるとは…

世の中、本当にいろんな方がいらっしゃるのですね。

書込番号:25394137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/08/23 18:30(1年以上前)

>way_is_itさん
カメラに限らず電子機器は電源を切らずに接続機器を外すと誤作動や故障につながることは、技術者なら誰でも知っている初歩的な知識ですね。
あなたは普段からその様な事をされているのですか?

書込番号:25394259

ナイスクチコミ!18


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/23 19:30(1年以上前)

>way_is_itさん

何を言っているのやら…

寄り添ったり、改善すればよいというものではないのでは?




そもそも、このスレ主さんの場合は、
使い方が間違っていたとの認識もないかと。
フリーズさせて自らシャッターチャンスを逃して
かえって無駄な操作をしている。
本当のプロなら、
問題を克服するために自ら対応しているかと。
使い方に関してもね。

way_is_itさんが、
このスレに対してレスした内容は場違いでは?

書込番号:25394350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/23 21:52(1年以上前)

RFマウントへの切り替えのときに、レンズ取り外しボタンを押すとレンズが電気的にシャットダウンするとかになってたらよかたと思ます。
切り忘れたときに、ヤバって思わなくて済んだら気が楽。
トラブルが減れば、サポートが楽になって、メーカーにもメリットがありそう。

書込番号:25394564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/23 22:43(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
レンズ取り外しボタンを押した段階で電源がオフになったとしても、シャッターを閉じて、レンズのISの駆動部を固定するなどの処理が入りますので、それらの駆動時に無理やり外しては更に危険ですね。

それこそ、電源がオフにならないと取り外しボタンが押せない位じゃないといけませんね。

但し、要望としては良いですが、クレームやリコールの対象ではありませんが…

スレ主も出てこなくなった見たいです。
解決したのではないでしょうか?

書込番号:25394647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/23 22:52(1年以上前)

連投すみません。

このようなクレームを入れる方は、電源オフじゃないとレンズが外せなくなると「電源が入ったままでレンズが外れないんだけどっ!!」とクレームを入れそうで怖いですね。

書込番号:25394669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/28 02:47(1年以上前)

way_is_itさん
> 例えばスポーツ撮影で大金で雇ってもらったプロカメラマンが大事な場面を何度も撮り逃して
> 「私も好きで撮り逃がしたんじゃない、フリーズしないように、
> 電源立ち上げを待つので、一日で何千枚という中には、間に合わない場面が出てくるんだ」
> と、言い訳できますか?

プロカメラマンはこういう言い訳をしないし、その必要性も無いよ。
レンズ交換をする手間暇が惜しい人は、必要なレンズ毎にカメラが付いている。
それを2−3台担いでいる。(一般的には)
すなわち、慌てて電源入れたままレンズ交換する必要性が無い。

> そういった気持ちを大事にして商品改良する事があってもいいのでないか?と私は思います。

プロカメラマンから、電源入れたままレンズ交換できるようにしたい要望が無いから
どのメーカもそれを行っていない。
実際にはそれで問題ない個体(機種)も多々あるが、それがスタンダードではない。

もし、スレ主さんが大したプロカメラマンならば
カメラ3台は常に持参しているはず。
それゆえ問題ないはず。
それゆえ。スレ主さんは大したプロカメラマンではないと推論するのが妥当である。
すなわち、自称カメラマンのレベル。

そもそも、レンズ交換の一連の動作全体が約10秒かかると仮定して
(リアレンズキャップの装着も含めて)
電源ON/OFF,たったの1秒もかからない。
10秒が9秒になるだけの違いでしかない。
すなわち、律速度の本質がほとんど改善されない。

もし、10秒が5秒以下になるのならば、大違いだが。
例えば、電源OFFと同時に瞬時にカメラが自動でレンズ交換をしてくれるとか。
顕微鏡リボルバー式? テレビカメラ式?

書込番号:25399515

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/09/05 20:06(1年以上前)

この問題は説明書の記載以前に過去のEOS Rシリーズで同症状は見られなかったこと。

電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。

電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際のレンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能。

発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。

書込番号:25410529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/09/05 21:14(1年以上前)

>Ackermanさん
>電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。

スピード違反で捕まった時、そんなスピードを出せるクルマを売っているメーカーが悪いと言って下さい。

書込番号:25410613

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/05 21:48(1年以上前)

>Ackermanさん
>電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際の
>レンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能

カメラもレンズも破損せず、バッテリー挿抜で復帰する症状でおさまってるのは、フールプルーフがなされているという証左かとおもいます
(フールプルーフはあえて横文字カタカナ語で書きました)

消費者としては
「レンズのホットスワップを実現して欲しい」を求めると良いと思います
広く必要とされるなら、他社との差別化となるなら、将来的に実装されるかもしれません

書込番号:25410667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/05 22:08(1年以上前)

求めていることに矛盾しているね。

>電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。

自称プロの仕事上、
レンズ交換での時間短縮ため電源ONにして交換を望んでいたのだろう?
結局は、僅かな時間が増えても電源OFFでの交換はよしと認めたんだね。

だったら間違った癖をなおすことですね。

書込番号:25410690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/09/05 22:16(1年以上前)

ではその車以前のモデルでスピード出なくて、たまたま新モデルでスピード出てもメーカー不感知ということですね?それで良いんですね?

書込番号:25410698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度1

2023/09/05 22:38(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24603238/

↑のR3で同様の質問に問題なしという見解が溢れています。

R6 mkAはメーカー側にミスがある可能性が高いだけに、このスレでは初期ロットの不具合を葬るために過激な言葉を投げかけてるだけでないでしょうか?

過去のEOS Rシリーズでは起こらなかった。

起こらないだろうと思って買った新モデルでは症状が多発する。

それを不具合と消費者が勘違いするのは妥当なこと。

もっと大きく記載すべきだ。

『EOS R6 markAは電源ONのままレンズ交換できません』

とはいえEOS R3での多くの見解は

『電源ONでレンズ交換は問題ない』

といった意見で溢れています。

キヤノンしっかりしてくれ。

書込番号:25410718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/09/06 00:07(1年以上前)

>Ackermanさん

そもそもRFレンズのズームレンズ、単焦点共に取扱説明書のレンズの取り付け/取り外しの!の項の一番目にレンズの取り付け取り外しを行うときはカメラの電源スイッチをオフにしてくださいと書いてますが?

書込番号:25410814

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/06 04:56(1年以上前)

ほんと、面倒な奴だね。
取説通りにすることが嫌なら、
レンズ交換時に電源OFFする理由や他の機種では問題が生じなかったのか知りたいから
メーカーのお客様相談室にメールをして詳細を尋ねることです。
真意はメーカーにしかわかりません。

書込番号:25410904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/06 05:02(1年以上前)

尚、
問い合わせの際は不条理な質問や要求をして、
クレーマーとしてブラックリストに上がらないことをお祈りします。

書込番号:25410906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/06 07:46(1年以上前)

>Ackermanさん

そちらは、間違った手順でレンズ交換してしまったがセンサーなどカメラが壊れてしまわないかと心配されているスレ主さんだと思います

書込番号:25410986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/09/06 10:15(1年以上前)

>Ackermanさん

この取扱説明書で禁止されている使い方ができるようにせよという主張はメーカーにするより昔話題になったロシアンファームなどの自己責任ファームウェア作る人へ要望したほうがまだ採用されるかも。

メーカーなら対応策として本体電源offせずにレンズ付けたりはずしたりすると液晶画面やEVFにワーニング表示されたり、本体操作音offにしていても最大音量の警告音が出るようになるかも。

警告表示文面としては「電源onでのレンズ交換は禁止されています。これを原因とするレンズの不具合、故障の場合無償修理が適用されません。」とかなってレンズの手振れ補正や絞りの不具合の保証期間内修理の場合本体(電源onでのレンズ交換履歴が残るファームになっている。)も送ることが義務付けられ無償or有償修理か判断される、になったら他の普通に使っているユーザーも面倒ですがメーカーも間違った使い方での無償修理コストを削減できないと他の有償修理へ上乗せされるかされそう。

書込番号:25411102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/06 12:45(1年以上前)

Ackermanさん
> この問題は説明書の記載以前に過去のEOS Rシリーズで同症状は見られなかったこと。

これ大ウソ!
レンズの取説に絶対に書いてあるだろ!
どこのメーカも前世紀の銀塩時代から!

> 電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。

そんなことしたら、もし故障して悪性方向に誤動作、誤不動作したら
またはロック機構そのものが故障したり
ロック可動部が摩耗や目詰まりしたら
レンズ外せず、マウント外せず、分解できず、修理不能となる。
とても恐ろしいことになる。

フェイルセーフの考え方としては採用できない。
技術者なら誰でも当然容易に分かるはず。
「可動部はいずれ壊れる」は大鉄則である。
それを大前提に設計する。修理不能となる設計をしない。
レンズを自動でロックを掛けることは危険なので禁忌である。

フリーズを避けるためだけの、修理不能となる可能性のある設計は
本末転倒である。

> 電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際のレンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能。

それは屁理屈!
取説では禁止している!
取説をちゃんと読め!

例えば、アメリカでは電子レンジの取説には
濡れた犬や猫を乾かすために使ってはいけない類の旨の注意書が必ずある。
実際にそうした人がいて裁判になり、大問題になったからだ。

しかし、電子レンジに小型犬や猫や小鳥を入れることが物理上可能な構造だから
濡れた犬や猫を乾かすために使うケースを消費者が解釈が可能だ。
だから、濡れた犬や猫を乾かすために使ってはいけない類の旨の注意書がある。

そういう非常識な人のための取説の注意書きだ。

Ackermanさんの主張は
「電子レンジに、犬や猫や赤ちゃんを入れることのできる構造が悪い」
「電子レンジに、犬や猫や赤ちゃんを入れることのできない構造にしろ!」
「電子レンジに、生体認証センサ装備して、生き物を完全排除しろ!そこまでしろ!」
とほぼ同義である。

しかし、そういう類の屁理屈を主張しているのが、Ackermanさんである。

> 発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。

「初期ロットはミスが多い」と「フリーズ現象は改善されるべき要因」
は、相関性が無く、論点のすり替えであり、別問題である。

> 発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。

銀塩時代から、活線挿抜、ホットスワップは
複数のメーカで、誤動作することもある報告があったよね。

※ 「誤動作することもある」の日本語の意味は
  「必ず誤動作する」という意味ではない
  部分集合である
(日本語がよく分かんない人みたいだから、説明しとくよ)

書込番号:25411269

ナイスクチコミ!7


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2023/09/06 14:00(1年以上前)

>Ackermanさん

レンズ交換電源オフにしてやっているけど、たまにうっかりでオンのままやってしまうことも。
それで1回だか2回だかRなんだけどフリーズした事あるよ。
1DX3はAFが動作しなくなった事があった。
焦ったけど取説に電源オフでとあるから、これで壊れても自分が悪いだけ。
なんでメーカーにクレーム入れるのか私には理解不能。
主さんはメモリーカードも電源オンのままきっと抜き差ししてるよね?
まさかオフにしてないよね?
納得いかないなら消費者センターに相談してみては?
取説を無視しておこない壊れるなんてメーカーとしてけしからんと公正な立場で相談にのってくれるかもしれませんよ。
相談した結果をまた教えてください。

R3の板で電源オンでも大丈夫と言っている人にこれで壊れたら責任とってくれるのか聞いてみてはいかが?
私はフリーズなど経験しているから電源オンでも大丈夫なんてとても言えません。

上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?
ニコン機は問題ないならニコンにマウント替えするのも一考だと思いますよ。
それか各メーカーに電源オンでレンズ交換してもOKか聞いて大丈夫なメーカーのカメラに変えるのが精神的に良いと思います。

書込番号:25411353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/06 17:55(1年以上前)

>mee1999さん
>上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?

ん? そんな事言ったっけ?
キャノン機はやわなんやなあ とは言ったが
それは、私が今まで困らなかっただけで
ニコン機も電源を切らないと駄目ですね。
今は、電源を切るようにしてます。

書込番号:25411633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/06 18:43(1年以上前)

mee1999さん
> 上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?
> ニコン機は問題ないならニコンにマウント替えするのも一考だと思いますよ。

Nikonもダメ。

Nikon D300, レンズ外し以外でも、時々フリーズしたよ。
電源スイッチ切っても、ON状態でフリーズ。
電池抜くまで、うんともすんともフリーズ。
Nikonも決して完全ではないよ。


フリーズを完全に防ぐことのできないPCやServerと同じ。
1時間に何度もの最凶フリーズ魔のWindows 98よりはかなりマシになったが
それから四半世紀経っても、PCはまだこの体たらく。
カメラも所詮はコンピュータ。

昔のWalkMannは、静電気でも直ぐにフリーズしたり
回路が焼けたりしたよ。
回路が焼けないだけまだマシ。

Nintendo Switchも同様。
回路が焼けたりしたよ。
何度も入院したよ。

プログラム関数電卓 CASIO fx-CG20 も同様。
時々フリーズして、強制リセットボタンを頼ることがある。
後継機の fx-CG50 では、まだ経験していないが。

HDビデオデッキも同様。
CPU, GPU, 主記憶、補助記憶、コンピュータそのもの。

書込番号:25411696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/06 19:32(1年以上前)

今までは、電源切るなんて、ほとんどしてなかったのですが
今では、電源を切ってます。
勉強になりました。

書込番号:25411756

ナイスクチコミ!0


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2023/09/06 21:32(1年以上前)

>Giftszungeさん

ニコンダメなんですね。
会社の先輩が富士フイルムの機種で隣で撮影している時にうっかり電源オンでレンズ交換してフリーズしているのを目撃しました。
バッテリー抜き差しで回復しましたが、電源オンのままバッテリー抜く事で他に影響が出そうで私は冷や冷やします。
PCと同じ電子機器なので手荒に扱わない方が良いですよね。
詳しくありがとうございます。


>Ackermanさん

ニコンと富士フイルムもフリーズする可能性があるので注意してくださいね。

書込番号:25411928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/06 21:41(1年以上前)

そもそも、レンズ交換の仕方と構造上、仕方ないと思う。
回転装着=回転円周上の接点が時間差で次々と滑って異端子同士が接触するからだ。
その接点には、信号線だけではなく、電源線もある。
すなわち、回転中の信号線に電圧が瞬時の印加充電を繰り返す。
その回転速度のバラツキや、時間差乱れで、誤動作を完全に避けることは困難。

もし、その誤動作を完全に避けるためには
回転円周上の接点方式を廃止して
接点を撮像素子の鉛直面上に縦一列に配置すればできるかも?
回転の終端で正しい接点同士が瞬時に同時に一気に繋がるようにすれば
電気的には問題生じない可能性はある。

しかし、接点を撮像素子の鉛直面上に縦一列に配置すれば
接点がどんだけ幅広長く飛び出るの?
構造上まず無理だね。

または、回転装着しないで、直進脱着式新マウントにするとか?
一気にカパッとはまる。

ポイントは、電極の対極ではない異接点同士が滑って舐めないようにすること。

それゆえ、どのメーカも現状の回転円周上の電気接点のマウント形状と位置では
完全解決がかなり困難。

言葉では難しいが、構造の理屈が理解できたかな?
Ackermanさん

書込番号:25411947

ナイスクチコミ!4


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/08 12:59(1年以上前)

撮影の途中でレンズ交換するって、素人のすること。

プロはレンズの分だけ本体を用意してます。

書込番号:25413964

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/11 02:54(1年以上前)

NR750Rさん
> 撮影の途中でレンズ交換するって、素人のすること。
> プロはレンズの分だけ本体を用意してます。

これには大いに同感する!

どの分野でも、プロと言っても、様々なレベルのプロ(自称プロ)がいる。
大した覚悟のない、事前準備を怠る、駆け出しプロもいる。
下手くそな腕前を機材の性にするプロ(や素人)もいる。責任転嫁プロ。

例えば、僕の結婚式に撮影依頼した評判の高い一流プロカメラマンは
首から3台のカメラをぶら下げて撮影していた。
決して台数だけの見掛け倒しではなく、その確かな腕前と経験値も一流最高だった。



Ackermanさん
> キヤノンしっかりしてくれ。

Ackermanさんの方こそ、プロならもっとしっかりなんとかしてくれ。
責任転嫁ちゃんは、次の仕事をろくにもらえないろくでもなしを覚悟しろ。

書込番号:25417945

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング