このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 565 | 43 | 2024年5月19日 13:27 | |
| 3 | 7 | 2024年5月6日 19:13 | |
| 11 | 9 | 2024年4月20日 20:55 | |
| 7 | 5 | 2024年3月7日 10:02 | |
| 282 | 14 | 2024年2月3日 18:18 | |
| 314 | 63 | 2024年1月23日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
なぜホディ内手振れ補正を省くんですかね。
この価格でボディ内手振れが効かないと、ただの割高カメラにしか感じないです。
そんなにコスト掛からないはずなのに、なぜそこまで出し惜しみするのですか。
ある意味手振れ補正はもっとも重要な機能のはずなので、首をかしげるばかりです。
76点
「CANONさんに聞いてください」と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514863/SortID=25136357/#tab
返答いただきました。
書込番号:25151701
5点
重くなるからではないですか?
レンズに手振れ補正があるものが多いのに、なにが言いたいのかね。
ボディ内に手振れ補正があったほうがよいとは思います。
そのような方はR6を買えばよいのでは。
ちなみに私が欲しいカメラは、ボディ内手振れ補正がついて、R10サイズのフルサイズで、R5程度の画素数のカメラで、
R10くらいの値段です。
書込番号:25151725
54点
>多摩川うろうろさん
割高ということではないでしょうか?
恐らく\100,000代だったら
納得がいくものかと思われます。
書込番号:25151747
18点
>そんなにコスト掛からないはずなのに、
↑
それは無い(^^;
書込番号:25151768 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
RFマウントレンズの大半は手ぶれ補正が付いてるし。そう言うと50F1.2にはついてないと反論があるんだろうけど、そのレンズ使う人はR8をメイン機にしないですし。
手ぶれ補正機能よりもファインダーの見え方とかそっちのほうが大事なんだけどね。まあカタログ値大好きっ子には不満なんじゃないかな。
書込番号:25151776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
私はボディ内手ぶれ補正はいらないと思います。
もちろんあるに越した事はないですが、それでコストが掛かって更に価格が上がるなら必要ないです。
手ぶれ補正がないと言ってもCanonのほとんどのレンズにはレンズ内に手ぶれ補正があり、最大5段分位の効果があります。
Pモードや絞り優先モードで撮る場合に普通に撮影すれば、手ブレしないシャッタースピードが選択されるはずです。
それで手ブレするなら余程撮り方が悪いと思います。
例えばマニュアルやシャッタースピード優先で超スローシャッターを手持ちで撮りたいという事ならボディ内手ブレ補正は必要でしょうが、そんな撮影をする頻度は一般的にはかなり少ないと思います。
ただ、手ブレ補正がないレンズを沢山所有しているなら話は別です。
そんな方は手ブレ補正が付いた上位機種を買えばいいと思います。
ただR8、ボディ内手ブレ補正も付いてないのに24万は確かに高いと思います。
そこに関しては完全に同意します。
書込番号:25151777 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
最大8段の手振れ補正と言ってもイマイチ実感がないので、新しい機種にはどんどん強力な手振れ補正を入れてほしいですね。
APS-C機ならなおさらでしょう。
なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね。
それとも、単に出し惜しみ?
書込番号:25151779
14点
歯欠く.comさん
>割高ということではないでしょうか?
海外ではEOS R8の価格はわずか1500ドルで割安、と書いている人もいます。
円安なので仕方ないでしょう。
書込番号:25151780
8点
手振れ補正
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです
とまでは言わないけど
僕は無いカメラも出してほしいかな…
ぶっちゃけスチルだけ考えるなら
徹底的に構えを極めて手振れ補正無しで撮る人と
適当に構えて手振れ補正に頼り切った人
結構良い勝負な気がする
結局、構えを極めた人でないと
手振れ補正も活かしきれないんだよ
構えを極めた人が手振れ補正使ったら最強てことやな(笑)
書込番号:25151790
31点
>commet09さん
動画用にジンバル並みの手振れ補正は欲しいけど
スチル用にそんな遅いSS手持ちで使わないから要らないです。
書込番号:25151798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
明るいレンズ高くて買えないから
手振れ補正はあると助かるけどね。
書込番号:25151820
13点
>commet09さん
>APS-C機ならなおさらでしょう。
いや、R8はフルサイズだよ
ちゃんと調べてから書こうね
>なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね
いや、むしろ、気を利かせて手振れ補正無しで 軽量に仕上げてるんだよ。
なぜ、そんな事にも気付かないかね?
書込番号:25151826 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
廉価版にするため手ぶれ補正の無い古い筐体使って最新のセンサーと最強のAF搭載してるんですから十分お安くなってると思いますけどね。
書込番号:25151842
25点
ボディ内手振れ補正がどうしても欲しいのなら別の機種が用意してあります。
皆さんそれぞれ用途が違うし求めているものも違うので、ご自身に合ったスペックのカメラを購入すれば良いと思います。
自分としては動いている被写体にはほとんど意味の無い物なので手振れ補正の必要性はそれほど重要と感じていません。
値段の件ですが確かEOSRが発売当初、同じような値段だったと記憶してます。ヒエラルキーはEOSRより少し下のカテゴリーになるとは思いますが、このくらいの物価高騰はカメラに限らず時代の変化ですので、仕方ないのかなと思います。
書込番号:25151891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
手ぶれ補正あってもなくてもブレるときはブレる…
書込番号:25151971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ベルナルドが言ってました♪
うっ!!!!!! ブレてなーいと(´・ω・`)b
書込番号:25151987
4点
>commet09さん
こんにちは。
自分はCANONでは有りませんがNikonやPanasonic機で写真と動画も
撮影しています。
確かに写真だと手振れ補正が重要って言いたいのも分かりますが
これが動画だと三脚やジンバルを使うのでそんなに必要無いんですよね。
逆にボディが大きく、重くなるぐらいだったら要らないと思ってます。
今はカメラで動画も撮る人が多いから手振れ補正必要無いって考えも有るのかも。
書込番号:25152000
6点
>commet09さん
やっぱ高いのが売れなくなるからね。
センサー等も幾らかはレベルダウンしてると思いますよ。
高い機種を売る為に差別化して販売される廉価版です。
書込番号:25152331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご自身で実際に購入したカメラに対して、その使用実感で批判を加えれば、他のまだ買っていない消費者には良い情報になり、メーカーにも肥やしになります。
憶測と思い込みだけで書くから
>>APS-C機ならなおさらでしょう。
>いや、R8はフルサイズだよ
という事になります。
私はどのメーカーの肩も持ちませんが。
書込番号:25152345
16点
APS-Cと勘違いされていたのでしたら
割高に感じられるのは納得です
書込番号:25152388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
APS-C機と勘違いかあ。
なるほど・・・。
書込番号:25152616
19点
>commet09さん
もうスレ主さんは来ないかも知れませんが、一応海外のB&Hの通販サイトの値段を記します。
・R8ボディ 1499ドル
・R7ボディ 1499ドル
・R6Uボディ 2499ドル
となっているので、海外ではR7と同じ価格なのに日本では金額の差があり納得出来ないのでは無いでしょうか?
これをそれぞれの初売り価格にそのまま当てはめると
・R8ボディ 237,600円/1499ドル≒158.5円
・R7ボディ 183,150円/1499ドル≒122.2円
・R6Uボディ 356,400円/2499ドル≒142.6円
と、換算レートがバラバラなので高いと感じるのは仕方ないと思われます。
R7のレートは安いので、発売時期の近いR6Uレートに当てはめると
1499ドル×142.6円=213,757円
高くても219,800円辺りが妥当だったのでは無いかと思われます。
もちろん部材の高騰などがあったにしても、海外通販での値段の付け方がR7と同じにしてしまった事が、そもそも高いと思わせる最大の要因では無いでしょうか?
とりあえず値段の話は置いておいて
ボディ内手振れ補正に関しては、無いよりは有ったほうがマシなレベルかと思います。
先日、R6UにRF100-400mmレンズにRFテレコン×2.0で撮影していたところ、レンズの手振れ補正を間違えてオフにして撮影してしまい、ボディ内手振れ補正があってもブレブレになってしまいました。
おかしいと思い、レンズの手振れ補正をオンにしたところ、ファインダー内の画像が見違える様に安定しました。
R8はあくまでもRPの後継モデルにR6Uの機能を載せられるだけ載せてみましたというモデルなので、元々ボディ内手振れ補正は入る余地もなく、またバッテリー消費にも大きく関わるのでこのサイズに載せられないのは仕方ないとは思います。
メカシャッターと手振れ補正を省いたことは理解出来ますが、R10にすらついているマルチコントローラーだけはつけて欲しかったですね!
値段もさることながら、そこが一番の残念ポイントではありますが、そのうち実売価格が220,000円を下回ると売れるとは思います。
というか、今でも製品販売が遅延されるとアナウンスがあるので、ある意味キヤノンの戦略はハマっているかと思います。
R8は予想より高いけど、R6Uはもっと高いからR8が落とし所と思う方も沢山いるのでは無いでしょうか?
ちなみにR6Uはほぼ電子シャッター撮影してますが、デジタルテレコンをうまく使えばローリングシャッター歪みは抑える事が出来ます。
書込番号:25152893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
北米価格は税別じゃないですか?
書込番号:25152936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
税別にしても同じ条件で比較してるので、参考になるとは思います。
書込番号:25152961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
税込み価格と比較して参考になるのか…
書込番号:25152965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
アメリカには小売売上税はあっても消費税がありません。
その税率も州によって0%から10%とまちまちです。
よって今回は日本は税込み
アメリカは税抜きで比較しましたが
日本の消費税を抜いて比較すれば良かったですか?
それでもR7とR8のレートの差はかなり出ると思いますが
書込番号:25152974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なぜホディ内手振れ補正を省くんですかね。
これでホディ内手振れ補正を搭載したらフルサイズ機にも関わらずセンサー4分の1のOM-1と同じぐらいの価格になってエライ割安に感じるやろう。
書込番号:25153299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
唐突になぜ出てくるのかしら?
OM-1
ディスッテルノカシラ?
書込番号:25154177
2点
ソロソロ出て来て欲しいのはスレ主の方(^o^)
書込番号:25154206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ある意味手振れ補正はもっとも重要な機能のはずなので、首をかしげるばかりです。
キヤノンカメラの事は殆ど解りませんが、そもそもキヤノンの汎用レンズには手ブレ補正が付いていないんでしょうか?
私が主に使っているメーカーのレンズには、殆ど手ブレ補正が付いていますが
ボディ内補正形式だと、やはりこういった問題が出て来ますね。
まあ、双方機構それぞれのメリット or デメリットは、色々とある様ですが・・・。
書込番号:25154235
1点
渚の丘さん
>キヤノンカメラの事は殆ど解りませんが、そもそもキヤノンの汎用レンズには手ブレ補正が付いていないんでしょうか?
キヤノンのRシリーズ用のレンズ(RFレンズ)はほとんど手振れ補正が付いています。
50mmF1.2,F1.8、85mmF1.2、RF28-70mm F2 などの明るいレンズ、16mmF2.8などのパンケーキに近い広角レンズ
以外はすべて手ブレ補正が付いています。
書込番号:25154352
6点
>歯欠く.comさん
>唐突になぜ出てくるのかしら?
>OM-1
唐突?ボディ手振れ補正の話題や!今やボディ手振れ補正が自慢のOM-1と価格が同じぐらいやから出したんやがのう?ボディ手振れ補正が無くて価格も全然違う機種を出して唐突と言われるなら未だしも。
どこをどのようにディスッテルと感じるのやろ?そもそも歯欠く.comさんが唐突に出てきてこんなこと言うのが分からんわ。
↓
>ディスッテルノカシラ?
書込番号:25154869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「多摩川うろうろさん」
>キヤノンのRシリーズ用のレンズ(RFレンズ)はほとんど手振れ補正が付いています。
そうでしたか。 早速ご回答いただき有難うございます。
それなら、当機に手ブレ補正が無くても、その手振れ補正の付いたレンズを揃えればまずは大丈夫ですよね。
ただそれなら、「手振れ補正がないレンズを使用する時に必要」と言う事でしょうかね?
手ブレ補正がないカメラを問題になさった板建てでしたので、ついお聞きしましたが横から失礼しました。
書込番号:25156126
1点
>青連赤道さん
ご返事ありがとうございます。
>センサー4分の1のOM-1と同じぐらいの価格になってエライ割安に感じるやろう。
フルサイズとしての比較だと思っていたところに、
4/3が出てきたので唐突とおもったわけです。
確かにOM-1のセンサーはちっちゃいけど、
それをカバーする機能があるというメーカの自負だと思います。
でも自分はR-7とOM-1を比較してR-7購入しました。
書込番号:25156226
3点
>歯欠く.comさん
>でも自分はR-7とOM-1を比較してR-7購入しました。
おう!R-7購入おめでとうさん。7D同様R-7人気でそうですな。
書込番号:25156329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ内手ぶれ補正は「あったら嬉しい」機能だと思います。
R5,R6登場までキヤノンにはなかった機能で、それ迄でもある程度のシェアをキープ出来ていたのも、絶対必要ではなかったからだと思います。
ボディ内手ぶれ補正なしのRPで撮っても、ISレンズ(作例は暗い標準ズーム)のおかげで、手ブレはかなり制御できます。
私は軽さ優先でR8を予約しました。
皆さんご指摘のように、値段は高いとは感じましたが、R6MarkIIより200グラムも軽いのはハイスペックです!
書込番号:25157282
7点
渚の丘さん
>当機に手ブレ補正が無くても、その手振れ補正の付いたレンズを揃えればまずは大丈夫ですよね。
>ただそれなら、「手振れ補正がないレンズを使用する時に必要」と言う事でしょうかね?
それが常識的な答えだと思います。
キヤノンでは手ブレ補正がないレンズは、超高価なものが多く、ある意味特殊なレンズばかりです。(小型軽量レンズは除く)
だから、「手ブレ補正がないレンズを使用する時にもほとんど必要ないが、あったら便利」くらいですね。
書込番号:25157428
2点
>☆ケン★さん
2023/02/21 20:34 の☆ケン★さんのコメントを読みました。
手ブレ補正スイッチのあるIS機能搭載レンズでは、レンズの手ブレ補正スイッチを<ON>にすると、カメラとレンズのIS機能による手ブレ補正が行われます。
レンズの手ブレ補正スイッチを<ON>にしないと、ボディ内の手ブレ補正も効かないと思いますよ。
書込番号:25158603
2点
これはスレ主さんの間違いです。
Rシリーズにはボディ内手ぶれ補正を入れる必要がない事が分かったからR8で入れなくなっただけです。
また、大前提としてR8はフルサイズです。
R6 Mark IIとR8の手ぶれ補正検証動画がいくつか上がっていますが、いずれもR8の方が安定しています。
なぜかというと「レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正で微妙な誤差が出るから」なのです。
RFレンズというのは元から強力な手ぶれ補正が備わっているものが多く、
ISでなくてもR8はシャッタースピードを少し上げるだけでもかなり高画質でブレは起きにくい。
また、ボディが軽いのでブレは他のフルサイズよりもブレは起こりにくいとされます。
もう少しメーカーを信じてはいかがでしょうか。
書込番号:25423261
5点
こんにちは。
R8のみ、ボティ内ブレ補正がないのは、ガッカリかもしれませんよね。
逆説的ではありますが、フルサイズミラーレスの最新画像エンジンを積んだもので、ボディ内ぶれ補正がない、つまり、センサーがボディに固定されたもの、というのはこれしかないのです。
当方の業種(分野)では、あまり重要視していませんが、建築撮影などで「現場で確実な水平と直角を出したい場合の撮影(分野)」では、ボディ内ブレ補正が入った機種では、たとえボディ内ブレ補正のスイッチを切ってもシャッターを切った瞬間、何故か、水平や垂直が狂うことが報告されており、その水平垂直をきっちり出せるよう現行のミラーレス機をプロサービスなどで補修、点検してもらっているプロもいらっしゃいますが、残念ながらプロサービスでも物理的に固定されたセンサーと同じには、出来ないということで、今更ですが、Eos5Dmk4や5Dsなどを買い直ししているプロもいるのです。
その手の業界は、そもそもプロで活躍している人も数が多いわけではありませんので、その方々のためにメーカーが製品を作ることはありません。
特にコンシュマーを満足させるために便利な機能を削るということは、逆に製品として命取りだから、余計です。
ただ、コントダウンと低価格商品として提供するものに、おおよそそんな建築撮影などで「ボティにセンサーを固定した最新映像エンジンを載せた機種」でカバーしてもらえるなら、という視点での商品開発であったのかな、という視点もプロとして使う側の意見として、挙げさせて頂きます。
その分野では、1日に何千枚も撮影することはないでしょうから、この小さなバッテリーでも良かったのでしょう。
そして、R6nk2と変わらない絵作りとAFを載せたことに評価されるべき機種ではないかと思います。
現状、コンシュマー機を使ったプロも使える機種として、R6mk2あたりのサブ機として使えるR8は、2024年4月現在での選択としても、悪くはないのだと思います。
もちろん、バッテリーの共通化なども残念なところではなりますが、落とし所を考えれば、この辺りだったのかな、と思う次第です。
これから出るであろうR1やそれを待ちつつR3を使えような方々が、買い求める機種ではないと思いますし。
書込番号:25740616
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
店舗のキャンペーンがあり、価格.comの最安値より
安くて、キヤノンのキャッシュバックキャンペーンも
合わせると、さらにお得だったので、購入に踏み切り
ました。
ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
とのことで、一瞬悩みましたが、GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉があったので、購入しました。
しかし、未だに納入されたと言う連絡がありません…
購入された方、どのくらい待ちましたでしょうか?
あわよくば、弘前の桜とも思ったのですが、まさか
GWにも間に合わないとは、思いもいませんでした…
書込番号:25725897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>y-mzkさん
ヨドバシには在庫がありますね。
どちらで購入したかはわかりませんがGWだとメーカーからの出荷は無いでように思いますし、3から4週間だとタイミング的にGWと被るのでメーカー在庫があれば明日以降出荷されるのではと思います。
メーカー在庫が無ければ更に時間がかかると思います。
明日にでも購入店に確認してはどうですかね。
書込番号:25726042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y-mzkさん
こんにちは。
>3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
>ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
現在はキタムラで納期1か月、
ヤマダ電機で20日以上、
ビックカメラは店舗の在庫回しで
数日でこのレンズキットが届くようですね。
明日は平日でお店もメーカーに
入荷の確認が取れると思います。
そのうえで「納期未定」のような
返事であれば、当初売買契約時の
3−4週間を過ぎているわけですから、
履行遅滞を理由にキャンセル交渉
も出来そうですが。
あと、1‐2(2ー3?)週間の具体的な返事で、
現在の最安よりずっと低価格なので惜しい!
という状態なら待つしかないと思います。
書込番号:25726139
0点
返答ありがとうございます。
購入したのは、エディオンでした。
エディオンポイント、dポイント還元込みでしたが、
かなりお得でした。ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
まぁ、確かに、GWが、ギリギリ掛かっていたので、
明日、電話して聞いてみます。
書込番号:25726198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答ありがとうございます。
店舗によって、1W前後の差はあれ、納期掛かって
いるんですね…
エディオンで、ポイント込みですが、安く購入
出来たので、ここまで待ったので、キャンセル
せずに待つことにします。
書込番号:25726202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y-mzkさん
GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉・・・
これ問題では、お店に強く確認の連絡していい内容だと思います。量販店だと店舗間での在庫確認しての話かと思いますのでお店側に落ち度あるように思います。
価格の在庫ありのお店にはカメラ専門店も掲載されてますのでどうしてもならキャンセルも有りだと思いますよ
書込番号:25726303
0点
>y-mzkさん
>ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
既にそのポイントもご使用済み、となると
キャンセル交渉は難しいかもしれませんね。
GW以降も撮影のチャンスはありますし、
しっかり安価で遠からず納品予定であれば、
夏や秋の行楽シーズン前に十分に
カメラやレンズ操作に慣れておかれる方が
思い通りの写真が撮れると思いますので、
しっかり節約して夏以降の本番に!
というおつもりで悠然と待たれるのも
悪くないかもしれません。
書込番号:25726395
1点
返答ありがとうございます。
明日、最新納期確認したいと思います。
その対応次第ですかね…
納期が遅れるなら、連絡の一本ぐらい
くれてもいいのではないかと思います。
書込番号:25726397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現状把握している不具合として、
R6にRF35ミリf1.8、もしくは、アダプタを介してEF100ミリf2.8を使った際にピントが合わなくなる不具合に見舞われています。
ファームウェアは本体、RFレンズ共に2023年12月14日現在最新のファームウェアに更新しています。
以前他のスレでマクロレンズを使う際にAF測距不能時のレンズ動作がオフだとピントが合わなくなるということが書いてあったのですが、そちらもオンになっています。
AFエリアを瞳AFやゾーンAFから中央1点にして遠方を写そうとすると急に表示枠が赤くなってピントが合わなくなることがあります。手前に合わせると緑で合焦します。そこで瞳AFやゾーンAFに戻すとそのまま遠方に合わなくなり、マニュアルフォーカスに切り替えても合焦しなくなってしまいます。
一度フォーカスが緑で合焦したかに見えて撮ったら全くピントが合っていないということもありました。
一応電源を落として入れ直せば元には戻るのですが、また同じ不具合に見舞われて大変困っております。
これは本体の不具合なのかレンズの不具合なのか、それとも以前のファームウェアにあった『小さいものを写そうとした時にピントが合わなくなる不具合』が改善していないのか全く分かりません。
どなたか同じような悩みを抱えている方、もしくは改善方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25545648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFもしくは液晶で撮影時にAFの表示はどうなっていますか?
表示されない場合は、INFOボタンを押して表示するようにして撮影してみてください。
AFが使えない際に、勝手にMFに切り替わっていたりしませんか?
原因は不明ですが、レンズとボディの通信に異常があり、正常にレンズを認識できていないとこういったAFがきかない症状が出る事があります。
私の場合は、保証期間内だったので無料で基板とマウント部分の交換で対応してもらってからは症状が出なくなりました。
R6、R6IIの両方で経験済みです。
レンズ側も有償でマウント交換してもらっています。
無償サポートの期間中に発生しているので、念のため基板交換の対応になりましたが、ボディとレンズをそれなりに使いこんでいるならマウント部の劣化による症状の可能性もあります。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
書込番号:25545859
1点
>生麦生米生ラジオさん
ユーザーが出来ることとして
レンズとアダプター、ボディの接点を乾いた布で拭いてみる。
初期化するとか…
直らないなら、
カメラ店に機材を持ち込み、
店にあるボディやレンズで確認してみる。
その結果によって
レンズ、アダプター、ボディをメーカーに出して確認してもらう。
とかですかね。
書込番号:25545880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF100ミリf2.8だけなら旧レンズだからという事を疑いますが、RF35ミリf1.8もそうでしたら、カメラ本体に何らかの問題がある可能性が高いですね。
なんだかフランジバックが狂っていて全域でピントが来ないような感じですね。
新品ですか?それとも中古でしょうか?
中古だとショック品という事も考えられます。
一度点検に出されたら如何かと思います。
文章だけでは理解しにくいので、状況の動画を添付したり、サービスセンターで対面でご説明された方がいいと思います。
書込番号:25546294
1点
>くらなるさん
>okiomaさん
>k@meさん
アドバイスありがとうございます。
CANONに問い合わせたところ、ボタンカスタマイズ等を初期化して直らないようならばやはり修理に出すしかないみたいです。
実際にやってみましたが、やはり直りませんでした。
見られるかわかりませんが一応動画を貼ります。
保証期間はとっくに過ぎているので出費が痛手ではありますが、気に入っている機体なのでメンテナンスしつつ使い続けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25546916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-ONボタンでAFしているようですが、ボタンの割付は何になってますか?
書込番号:25593608
0点
ありゃ。
別機種ですが、ほとんど同じ症状で修理中です。
突然合焦マークが出なくなり、フォーカスが合わなくなります。レンズはめ直したり、リセットかけてもダメ。一時的には使えることもあるのですが。
諦めて修理に出しました。気になるのは、最近冬山に持って行って撮影したことです。もしかしたら、内部が結露したのかなと思ってます。暖かい部屋に持ち込まないよう注意したつもりですが。
書込番号:25593662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画見たけど、一つ気になったのは、遠くに合わせている時、露出アンダーになってること。
このカメラ、露出アンダーとかで画像が真っ暗になると、ピントが合いにくいことはある。
一度「露出シュミレーション」をオフにしてみたらどうだろう?
そうすると、ファインダーやEVFに露出のレベルが反映されなくなるけど、同時にAFの測距能力はかなり上がる。
書込番号:25594329
2点
>生麦生米生ラジオさん
その後はどうなったのでしょうか?
書込番号:25707678
1点
またやってしまった。
過去に2回、カメラ買った翌週からキャッシュバックキャンペーン始まったことがありました。
3月2日にR50ダブルズームレンズキット買ったばかりですが、また3月8日からキャッシュバックキャンペーン始まるとのこと。
つくづくキャッシュバックキャンペーンとは縁がありません。
愚痴ですみません。
書込番号:25647694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
春の入学式の前と秋の運動会の前はカメラを買う人が増える時期です!
其れにピントを合わせるように各社キャシュバック.キャンペーンをします!
次にご購入の時にはキャンペーンにピッタシ!だと良いですねェー!
因みにフジフイルムもキャシュバック.キャンペーン
遣ってますョ!
じゃァー!
書込番号:25647727
1点
>尾張半兵衛さん
おはようございます。
土曜日、レジで並んだ時、一瞬キャッシュバックキャンペーンのことが頭をよぎりましたが、翌日大事な走行会があるので勢いで買っちゃいました。
春はキャッシュバックキャンペーンやる可能性高いんですね。
覚えておきます!
書込番号:25647736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寂しがり屋の単身赴任さん
撮影のチャンスを逃がさない方がよかったと思いましょう。
書込番号:25649103
2点
>多摩川うろうろさん
おはようございます!
そうですね、
大事なレースをキレイに撮れました。
そちらの方が後々大切だと思います。
ちょっと気が楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25650292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはキャッシュバック不要、と思ってます。
マップを利用してると、LINE限定価格が消えるだけで、
併用出来ないうえバーコードをカットするなどの手間が増えるだけ。
実質値上げ感ありますし、キャッシュバック終わるの待ってたら普通に価格改定してしまいました。
ですのでキャッシュバックが始まる寸前が買う買わないのリードタイムかな、と思ってます。
書込番号:25650452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
>もう少し高くても搭載して欲しかった
そういう人向けにR7があると思います。
書込番号:24801856 スマートフォンサイトからの書き込み
93点
>もう少し高くても搭載して欲しかった
R10とR7との価格差が6万円くらい・・・
この6万円、安くはないかもしれませんが・・・
この界隈に住む人たちには、「もう少し」の値段差かもしれません。
>本当に買う気が失せました。
無駄金を使わずにすんだということで、良いことではないでしょうか。
経験上、買わない選択は大切だと思います。
私はお布施をしてきましたので、精神衛生上、後ろは振り向かないことにしています。
ちなみに・・・ボディー内の手ぶれ補正は必須ではないかもしれません。
レンズ内に搭載されているレンズを使う機会が多いと思いますから。
レンズ内に搭載されていない単焦点などはF値が明るい上に、絞りも開け気味で使ったりしますし・・・
それに・・・手ぶれ補正も完全ではないし・・・「揺れ」には無力のようですし・・・
書込番号:24801903
43点
それより、レンズ交換時にシャッター幕が降りる機構を採用してほしかったなあ。
あれってコストはかからないと思うんだけど。
ボディ内手ぶれ補正はコストかかりますからね。
ちょっと分厚く・重くなるし。
ズームレンズには基本レンズ内補正がついているし、必要ないだろうって判断でしょうけど。
R10mk2にはつけてくるんじゃないですか?
キヤノンのちょっと出し戦術(^^)
書込番号:24801919
19点
写真機のセカイで6万円なんて誤差やで。
ナナちゃん人形こーてまえ!
書込番号:24801935 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Netboy0122さん
IBISを搭載するとかなり重くなると思います。
特に小型ボディだと、持った時のズッシリ感があると思います。
逆に軽すぎると、IBISの効きはそれなりだと思います。
実際、M4/3は、そんな感じでした。IBISナシを肝に銘じて撮った方が良い結果になりました。(・_・;
書込番号:24801958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディ内手ブレ補正が欲しければもう6万出してR7を買いなさいというものすごくわかりやすい出し方ですからね
というかソニーもAPS-Cでは同じようなことしてますしこういうのは定石なわけですよ
書込番号:24802050
19点
どうせキットレンズプラスαくらいしか着くことのないカメラですからねえ。
ボディ内手ブレ補正があろうとなかろうと意識しないような人向けのカメラに着けてコストを上げるほうが問題ですよ。
書込番号:24802572 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
6万円差をどう考えるか?ってこともあるけど。
小さくて軽いんですよねR10。
しかもAFは抜群に良くて、操作性も良い。
スナップ用途と考えればR7よりR10ってのもあるわけで。
軽さこそ高性能って言う(^^)
その点、確かに値段は少々高くなってもいいからボディ内手ぶれ補正を!とは思います。
ただ短焦点、どれだけ出るかってのもありますけどねキヤノンのAPS-C。
書込番号:24802940
8点
手ブレ補正の有無のメリデリに対する無理解や、なくても大丈夫って言う経験・スキルが無いからこんなこと言い出すんだよね
要するにスペック厨
家でカメラ眺めてニヤニヤしてればいいよ
書込番号:24823239
16点
スマホの手振れ補正が強力ですから、将来ミラーレスが新しいユーザーを増やすのには手振れ補正は必須だと思いますよ。
小型軽量で手振れ補正付きが一番いいのですが。
書込番号:24852635
3点
>IBISを搭載するとかなり重くなると思います。
R10とR7の比較では、
本体のみ ⇒ 約148g
バッテリー、カードを含む ⇒ 約183g
・・・内蔵手ブレ補正そのものが約148g以下ですね。
(バッテリーとカード以外の部品などの重さの差(例えば、マウントが金属かプラ)があれば。
なお、バッテリーはR7用が35g重い)
R7 ⇒ 内蔵手ブレ補正【有り】
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
>質量
>約612g(バッテリー、カードを含む)/約530g(本体のみ)
R10 ⇒ 内蔵手ブレ補正【無し】
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/spec.html
>質量
>約429g(バッテリー、カードを含む)/約382g(本体のみ)
書込番号:24852679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この物価上昇中の世の中で、この性能でこの値段で高いのならカメラは買わない方がいいと思う カメラ(写真)が趣味なら高いと思わないし記録用でならスマホはM5で充分。
書込番号:24852699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
EOS7Dと手ぶれ補正レンズを持っていますが、ボディー内手ぶれ補正は魅力です。
パナソニックのDC-GX7MK2も、持っていますが、街撮りは、GX7に手がいってしまいます。
もう少し待てば、EOS R10にもボディー内手ぶれ補正が出そうな気がするのですが、
そうなれば、購買意欲が湧いてくると思います。
正直、EOS R7は、金額的に手が出ません。
書込番号:24893561
2点
オリンパスのカメラを使ってみて感じたのは、
カメラに手ぶれ補正を載せて、レンズには無い方法はレンズが小型軽量になるのは良いことだと思いました。
Canonも真面目にコンパクトシステムを考えて欲しい
EOS M5の後継機がR10な感じですが、まさか手ぶれ補正無しで出して来るとは思わなかった。
M5ユーザーでM5 mark iiを待っていた身としては、R10に手ぶれ補正が無くて本当にガッカリしました。
まあ、慌てなくても今使っているカメラでも写真は撮れるので自分好みのカメラが出てくれるまで待ちたいと思います。
最近はオリンパスのカメラ使っている事が多いです。
E-M5 mark ii + 12-40mm f2.8は結構良いですよ
書込番号:25608497
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します。
何度もセットし直したり、コンセントを抜き差ししたり、接点を掃除すれば充電出来る様になりますが、20年デジカメを使ってきて、こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
キヤノン製品では毎回充電毎に接点清掃しないといけないんですか?
当然キヤノンさんは問題ないというのとです。
何が何でも全て問題ないと言い張るメーカーなんですね!
8点
>何が何でも全て問題ないと言い張るメーカーなんですね!
今度は充電器ですか。
いまだかつて、充電器でトラブルは皆無ですね。
頑張ってください。
書込番号:25454172
27点
>ウルトラマンの子供さん
私もです。
5回に1回くらいの確率でフル充電したにも関わらず撮影しようとすると即アウトと言う経験が続いています。
予備電池を2つ、計3つ持つようにしていますが、キヤノンのカメラを使い続けてこんな経験は初めてです。
困ったものです。
書込番号:25454180
5点
AFダメだとかご多忙な方だね
今度は充電器
>20年デジカメを使ってきて、こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
ならアマゾンで安価な充電器買えば?
幸せになれるよ
書込番号:25454182 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>harurunさん
今度はってかAFの時と一緒に送ってそのまま問題なしで返却です。
書込番号:25454199
1点
>hik2009kyさん
ちょっと違う?
ウチのはバッテリーをチャージャーにセットしたら、最初は普通の点滅なのに、暫くすると早い点滅になって全く充電されていないという奴です。
5回に一回ならまだマシですね。ウチのは毎回で、何度も何度も抜き差しやったりして、運良ければ充電できるって感じです。
書込番号:25454205
5点
>不ぢさん
保証期間中に充電器が駄目だと言ってるのに、アマゾンで買えば良いって、話が違うでしょ?
書込番号:25454207
9点
こんなほぼ100%の確率でエラーが出る物すら問題ないで突っ返してくるメーカーです。
恐らく点検してないのでは?これじゃカメラ本体だって点検すらしてないと思ってしまいますね。
まあ大手のキヤノンにとってクレームなんて握り潰しても平気なんでしょうけどね。
書込番号:25454214
5点
>ウルトラマンの子供さん
過去にLC-E6でのエラーがあります。
同様かはわかりませんが、リンク貼っておきます。
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
書込番号:25454269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電器不良か、バッテリー不良か切り分ける方法。
1.良好なバッテリーをあと1個用意する。(新品を買うor良好なのを借りる等)
2.充電器に良好なバッテリーを装着して電源をONまたはコンセントに挿す。
NGなら、充電器不良。OKならバッテリー不良。
キヤノンに充電器のみ送ったのであれば、バッテリー不良の可能性が高い。
書込番号:25454388
5点
【以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します】
その以前の質問スレも 拝見させてもらいましたが!!!
だいぶ盛ったなぁ(^^) って感じます
『もうR6いらねーや』とのレビューもしてるくらいなのに、、
なぜ、そこまでR6に拘るんですかね?
さすが、メディアに起用されるくらいの超凄腕カメラマンですね!
まるで『イルゴ13』と名乗ってた方くらいの凄腕ですね!!!
来月あたりに
『以前も聞いたけど、R6のAFと R6マーク2のAFはどうなの?』ってスレが来るんですよね?
それだけの凄腕なら YouTubeとかで配信してみたらどうでしょうかね??
速攻フォローしますよ!!
その腕前と機材のレビュー動画なんか上げて頂れば、高評価ま、うなぎ上りだと思いますよ!!
書込番号:25454522 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ウルトラマンの子供さん
早く大分キヤノンまで出向いて「責任者を出せ!」と叫んで下さい。
おかしいと思うなら、精神衛生上よくないので、
機材を全て売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思います。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
スレ主さんの言う通りほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されてる事になりますね。
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25454562
18点
ちょっと考えれば
充電器でなくバッテリーの不具合だと分かるはず、
どうしてバッテリーをキヤノンに送付しないんだろ?
どうせ海賊版バッテリーをジャンクで買ったんでしょう
純正バッテリーでも消耗品扱いで保証外
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25454585
7点
>with Photoさん
前回教えてもらったので、それは知っています。
書込番号:25454661
1点
>秋野枯葉さん
バッテリー2つ持っていて、両方で起こるので充電器を疑っています。
>西の泉さん
拘っていませんし、コレを問題なしと送り返してきたキヤノンに心底腹が立っていますので。
コレすら異常ナシというってことは、恐らくカメラだってマトモに点検すらしていないと疑われたって仕方ないでしょう?>@/@@/@さん
書込番号:25454666
2点
>@/@@/@さん
>>ちょっと考えれば充電器でなくバッテリーの不具合だと分かるはず
その理由は何ですか?
海賊版バッテリーなんか持っていませんし、高い純正バッテリー2つで起きていますが?
何も知らずにテキトーなこと言わないように!
>>ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ
いや、この程度の問題すらロクに確認していないってことは、カメラ本体だって点検したとは思えないんでね。
書込番号:25454672
2点
いつも使用しているコンセントから、別のコンセントを使用してみて下さい。
意外にも、コンセントの接触不良かもしれません。
あと、購入店へ持ち込んで調べてもらい、不良品なら交換して貰ってはいかがでしょう。
書込番号:25454716
3点
>秋野枯葉さん
どのコンセントでも同じですよ!
販売店での対応には時間が経ちすぎているので。
書込番号:25454785
1点
>販売店での対応には時間が経ちすぎているので。
保証期間内なら対応してくれますよ。
先にメーカー送りにして時間を無駄にしたと感じます。
販売店が先なら解決が早かったんじゃないかな。
書込番号:25454798
3点
>秋野枯葉さん
流石に保証切れ寸前のは時間経ち過ぎでしょう。
それとも最近はそういうのも良くなったんですか?
販売店は一般に初期不良という認識があったので。
書込番号:25454815
2点
私にも苦い経験があります。
ハクバのフィルターを購入したら、どれもこれも製造上のミスではないか、と
疑われる汚れが付いていました。(国内製を謳っていました)
ハクバに問い合わせたら現物を送れ。送ったら検査してもナンタラ言って、
結局、何もなしで戻ってきた。
購入店に持ち込んで確認して貰っていたら、即座に返品か交換して貰えたな、と
反省したものです。
ハクバに不信感を持ち、それ以後ハクバの製品は買わないことにしました。
書込番号:25454821
0点
>@/@@/@さん
前にも言ったけど、店の中のものとか、店の中の通行人とか、そういう物には普通にピント合うから!
まさか店の人が鳥や野生動物撮りに何処か行ってAF確認すると思っているのかい?
オレの部屋の周りでも普通にちゃんとピント合うから、査定に問題は出ないだろうね。
まあ君は何が何でも俺が悪いってことにしたいみたいだけどね。バッテリーチャージャーすら点検できないメーカー、信用できねーわ!
書込番号:25454827
3点
初期不良を疑わずに、メーカに送って時間を無駄にした事を正直に話せば判って貰えると思う。
これからも、大事な客ですから。
急がないと、保証期間、切れますよ。
書込番号:25454835
2点
[バッテリーの充電エラー] By ウルトラマンの子供さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24930469/#tab
ここで「使い切った充電池を空のまま放置しないで15分ほど充電して保存しておけば」って書いたけど、試しましたか?
Canonに相談しても解決しないことを、価格コムでウダウダ言う、
そのウダウダを不快に思う人もいることを理解できないのかな。
だとしたら・・・。
書込番号:25454887
9点
>スッ転コロリンさん
15分ほどって、その肝心な充電が全く出来ないんですけど?
書込番号:25454929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おじゃまのついで
親スレッド[書込番号:25454161]
「コンセントを抜き差ししたり、接点を掃除すれば充電出来る様になります」
「出来る」って書いてるよ。
ためだこりゃ。
黙・・・。
書込番号:25454938
10点
5回も6回も抜き差ししてようやく充電開始するのが正常だとでも言うのかよ?
しかもセットしてエラーが出るまで数分は掛かるから、5、6回とは言っても結構手間なんだが?
ダメだこりゃ!
書込番号:25454949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの住人は、アドバイスが出来ても単なる他人。
ここで貴方がいくら毒づいても何の解決も得られない。
購入店は、第三者として、メーカに対して物が言える結構強い立場。
やっぱり購入店と相談すべき案件ですよ。
交換か、修理か、解決してくれるのは、購入店(販売店)のみ。。。
書込番号:25455021
5点
いや、先に荒らしてるのは俺じゃねーし、大体今までこんなのメーカーに言った方が早かったしね。キヤノン以外は。
まあここの人ってキヤノンの悪い話は聞きたくないみたいだから。
書込番号:25455071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電器ではなく、電池の問題では?
キヤノンの電池はトラブルが多いです。他のメーカーでは経験がありません。
キヤノンのホームページにはエラーが出た時の対処法が載ってますが、どうしても解決せず諦めたものが2個あります。
充電器の接点磨きで解決することがあるという情報ははじめて見ました。
デジタルカメラの販売数がもっとも多いメーカーなので、その分トラブルも多いだろうなと思ってます。最近ソニーを使うことが増えてきました。しかし、キヤノンにしかないレンズがあるので、完全に乗り換えるわけにはいかないです。
書込番号:25455129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供さん
早く売っぱらって
違うメーカーに買い替えましょう!
なんでそんな信用できないメーカーの物使ってるの?
Oゾ?
書込番号:25455644
12点
>子供さん
いや
素朴に疑問なんだが?
AF合わない
期待はずれ
値段は高い
充電しにくい
メーカーは対処してくれない
だろ?
あんたに似たやつは
ソニーにして幸せになったって
教えてやったろ?
的確なアドバイスだと思うが?
やっぱ
謎?
書込番号:25456466
11点
ソニーにしろなんてのが改善になるとでも思ってんのか?
このポンコツのキヤノンを何とかしろ!って言ってんのが分からんのか?
書込番号:25456519
6点
なら
ならん
むり
アンタが努力すれば
他の人位に使いこなす事は可能性はある
機材頼りなら
金をかける
でも性能も限界がある
特性を理解して
使いこなすしかない
バッテリーは
多分互換バッテリー対策で通信してるから
少し接触が悪いとエラーが出ると思われので
仕方がないと割り切る事!
書込番号:25456587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリー
は
腕の話しはしていない
何時か抜き差ししなはれ
私は機材頼りの
下手くそですよ
だから
ハイエンドまで買いました
これ以上、上が無い物買えば
後は腕だけと諦めたられるので
でも
暗いレンズの性能の限界ぐらい知ってるし
昔は無かったバッテリーの認識不良も
知ってるので
何度か抜き差しして使ってる
そんな事ぐらいで文句言わないな
子供じゃ無いので
書込番号:25456644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
できるかは知りませんが本体充電ができるようならやってみてエラーとなるならバッテリーの不良です。
キヤノンの純正バッテリーは、パチモンバッテリーより低品質という印象しかありません。パチモンのほうが優秀でした。
書込番号:25456840
2点
【ソニーにしろなんてのが改善になるとでも思ってんのか?
このポンコツのキヤノンを何とかしろ!って言ってんのが分からんのか?】
こんな所で叫んだって 何もならんよ!
超一流のカメラマンは そんな事も知らないのですか???
メディアに取り上げてもらえるくらいなら、どうぞ!直でCanonへ
あなたの腕があれば 検討してくれるのではないでしょうか?
… 散々【間違ってCanonを買う人がー】とか 偉そうな事を言ってた割には。
とか思ったけど、声には出さずにいますね
個人的に どのメーカーの悪口とか 別に気にしてないです
どうぞ! ご自由に一部のメーカーを非難して下さいな!
書込番号:25456891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ウルトラマンの子供さん
>以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します。
>何度もセットし直したり、コンセントを抜き差ししたり、接点を掃除すれば充電出来る様になりますが、20年デジカメを使ってきて、
>こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
すごいと思います。
この現象が事実だとしたら、よく我慢して使ってますね。
例えば、充電が途中でできなくなるかもと思い、ハラハラで目を離せないと思います。
ワタシなら、送るなんて事しないでキヤノンの銀座に直に乗りこみます。
バッテリー周りは重大事故に繋がるので注意してください。
因みにワタシの場合、電池周りのエラーはほぼ経験していないです。充電して安心して寝られます。
最近は充電器と本体のUSB給電の両方で充電できるので、充電時間を短縮できます。
だからキヤノンは問題ないとは言わないですが、1ユーザーとしての意見です。
そういう意味では、貴殿の意見も1ユーザーの意見です。
喚いても良いことは無いと思います。
因みに、以下のどちらを使われていますか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4132c001.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81695/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-lp-e6n-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25457480
7点
はい、相撲取りみたいな名前です笑笑
【ココが良い事しか書いたらいけないとは知らなんだ。
勝手にルール決めてんじゃねーよ!】
… いつ 誰がそんなこと言ってたよ?
どうぞ! 悪口を書いて下さいって書いたぞ!
Canonなんて、純正がダメなんですよね?
AF最悪なんですよね?
そんな機材を 自称【超一流カメラマン】の方が使われてるんですよね?
いやぁー
Canonの機材 ダメダメだね!
なんて言うか、
機材にも 選ばれる人っているんですね!
書込番号:25458313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっと週末カメラ使えて、充電したんですけど、こんな時に限って全くエラーも無く充電できてしまったので、まだUSBでのテストは出来ていません。
仰る通り、キヤノンのバッテリーって駄目みたいですね。購入時、電子シャッターで3500枚撮ってもまだ余裕があって、凄いと思ったんですが、今回、同じく電子シャッターで150枚撮ったら残量半分になりました。1年も経ってないのに酷いですね。オリンパスのバッテリーなんて、8年前に買った奴がまだ普通に使えますし、新しい奴と比較しても、特に寿命が短い印象無いんですけどね。
やはり、こういう所でコストダウンしているんでしょうね。
書込番号:25458325
2点
>西の泉ちゃん
そう、キヤノンはダメ、バッテリーも駄目、AFも駄目、サービスも駄目。広告と忖度記事だけで売っている。
悪いこと書けば非難の嵐、ってことは悪いこと書いたらいけないってことじゃないの?
書いて良いならガンガン書くけど?
書込番号:25458329
3点
スレ主を養護する訳ではありませんが、この現象を以前から経験してました。
デジイチで40D.5D2.50Dのバッテリー及びチャジャーでです。
使用後、チャジャーにバッテリーを付けて充電すると、ランプが点滅するので普通に充電されてるのかと思うと、直ぐに満充電に切り替わる。
ご指摘されてる様に、接点を清掃などすれば普通に使えたので、こういう仕様なのかと思ってました。
しかし、皆さんのカキコミ見ると、普通じゃなかったんですね!(⁠。⁠•́⁠︿⁠•̀⁠。⁠)
今も古い機種を使ってますが、使用頻度は高くないので、まあ良いけど。
書込番号:25458368
1点
>ウルトラマンの子供さん
Rシリーズって バッテリーの劣化と言うか
機材がバッテリーに負荷をかけ過ぎてる感 ありますよね。
レフ機時代より バッテリーの劣化は早いなぁと感じます、、。
【ほぼ100%の確率でエラーが発生します】
… 全くエラーが出ずに充電出来てる?????
なんですと???
書込番号:25458385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>深海魚2005さん
僕も同じ様な事はありますよ。
カメラ酷使した後 充電しようとすると、充電器のランプが早い点滅をします(純正の充電機ではないですが)
まぁ、バッテリーを触ると40°くらいの温度だと感じるので、、
冷えてから充電するには 全く問題ないです
恐らく、他の書き込みをされてる方も 一度くらいは 同じ事があると思います
しかしながら、
スレ主さまは ほぼ100%の確率と言ってます
僕は そんなに頻度はありません。
恐らく サービスセンターにしても 送られて来たバッテリーを充電しても、普通に充電出来ちゃうんだと思います
あくまでも、、
スレ主さまの 常にエラーが出る と言うのには『?』って思ってます
ちなみに 深海魚2005さんは どの位の頻度なんでしょう??
書込番号:25458420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>西の泉さん
まあ考えようによっては、かなり無理している可能性はありますね。
発熱量も多い様ですし。
しかし、何れにしても劣化が早すぎます。150枚で半分なら、300枚程度でしょうし、メカシャッター使えば更に落ちますから。
「ほぼ100%」ですので、「100%」よりは若干頻度は低いことになりますので、表記上問題ありません。
書込番号:25458503
2点
>深海魚2005さん
キヤノンはウェブサイトに充電エラーの対処法なんかを書いている位ですからね。
しかし、リチウムイオン電池というのは使い方を間違えたら非常に危険なものです。爆発物です。
そんな危険物にしては、随分とキヤノンの対応は杜撰にも見えますね。
書込番号:25458616
2点
>西の泉さん
ほぼ毎回に近いですよ。(笑)
もちろんチャジャーもバッテリーも純正です。
使い方としては、撮影後そのまま放置、また使う前に充電というサイクルです。
端子を清掃すれば充電出来るので、そういう物と思ってました。
書込番号:25459057
1点
>深海魚2005さん
それはツラいですね。
Canonの充電器って 設計が古いのでしょうかね?? 今だにあのサイズですし。。
今、カメラ自体は タイプCケーブルで充電、給電出来るタイプが増えて来てるのに、、
なぜか、純正の充電器は コンセントのみ。(笑)
ネットの安物の方がコンパクトだし、USBケーブルでの充電可能だし、、トラブルないし。
Canonも 他のメーカーの様に 充電器レスになっても良いよなぁー。とか個人的には思います!!
書込番号:25459352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100%の確率でエラーが起こるなら故障ですが、今までの貴方の書き込みを観ていると単なる嘘つきですね。
あまりでたらめなことばかりネットに書き込んでるとカスタマーハラスメントとして単なるクレーマーですまなくなるかもしれませんね。
書込番号:25472139
10点
こんばんは。
まぁ、実機を持ってるでなく、どぉーでもイイ事ではありますが。
ひとつ考えてました。
ほぼ100%エラーが出るのは、
電池が空になったまま、長期間(推測1か月くらいかな)放置したバッテリー。
(撮影途中で勝手に電源OFFになったりしてると思う)
あるいは劣化して自己放電が多くなったバッテリー。
その理由はスレ主さんの以前の同様のスレッドで書きました。
ダウンロードした取説をざっーと眺めると、充電や電池のことについての説明は散在してます。
それらを統合してすべてを理解すれば、Canonの言う「正常で問題ない」が納得できるかも。
どぉーでもイイことなので、統合した解説までのお節介はしません、あしからず。
あぁ、使い込んだり取説に反する誤った扱いで劣化するのは、Canonの言うところの「正常」の範囲です。
無限に劣化しないバッテリーはないだろうから。
書込番号:25472151
3点
>yoshi-kazu
だから「ほぼ100%」って言ってんだろ?
たまーにちゃんと充電できることあるけど、そっちの方が圧倒的に少ない。
俺のバッテリーの件が嘘つきだという根拠は何だよ?ほぼ毎回充電エラー起こすのを文句言ってクレーマーなのか?
キヤノンファンだか何だか知らんが、何でもかんでもクレーマー扱いはどうかと思うが?
書込番号:25494820
4点
>スッ転コロリンさん
>>ほぼ100%エラーが出るのは、電池が空になったまま、長期間(推測1か月くらいかな)放置したバッテリー。
(撮影途中で勝手に電源OFFになったりしてると思う)
あるいは劣化して自己放電が多くなったバッテリー。
どっちでも無いです。大体R6はバッテリーの持ち自体は悪く無いんで、撮影中に電源がオフになる程は使ってないですね。
最悪でも赤い点滅が出るまでです。
まあ最初3500枚余裕で撮れてたのが、今は1500枚が精一杯って辺りを考えても、相当劣化しているのは確かですね。
オリンパスなんか5年前のバッテリーでも、新品とそんなに変わらなく撮れるのとは大違いみたいですね。
書込番号:25494822
3点
>ウルトラマンの子供さん
もういらねえわ ってレビューしてたくらいなんだから、もう捨てたんですよね? EOS R6
それなのにまた熱心にコメントしにくるんですか?
書込番号:25499501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あ、そうなんだ!
自分の機体では100%起こったことないので悪意のある人間には言うこと聞いてもらえないんじゃないですかね。
まあもうR6いらねーわって言うくらいですから、もう売っぱらってるでしょうし他機種で頑張ってくださいね。
書込番号:25507638
2点
そんなことで嘘をついても仕方ない事ですし、嘘つき呼ばわりはよろしくないのでは?
自宅で充電してエラーが出て、メーカーでエラーが出ないのでしたら、環境を変えてトライしてみたら如何でしょうか?
充電なら例えばコンセントの電圧が極端に低いとか考えられます。
使用環境が高温多湿だったり、工業地帯でノイズが発生していたり、ネットワーク上の制限だったり、自宅では起こるのにメーカーで再現しない場合は多々ありますね。
書込番号:25523875
2点
◯◯な連中がゴタゴタ言ってたけど、度重なる交渉の末、バッテリーチャージャーは点検してないことを認めて交換に応じさせた。
見事にトラブルは解消。必死で俺のせいにしてキヤノン擁護してた連中が滑稽で仕方ない。こんな連中上から目線で人に講釈たれてんだから笑える。
書込番号:25556249
2点
先ずは よかったですね
ご自身が こんな所でごちゃごちゃ言ってないで、初めから キチンと交渉してれば 何も問題なかったのでは???(笑)
書込番号:25557171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>西の泉さん
AFの点検の時に一緒に送ったのに、シカトして何もせずに送り返して来たのはキヤノンの方だけど?
アレだけの頻度で起こるモノ、点検して一度も起こらなかったとは考えられない。
そこで「コンセントを使う機器でエラーが起きるのは危険が伴う」「タダでさえ危険を伴うリチウムイオン電池の充電に関わる機器のエラーを放置するのか?」と問いただして新品が送られてきたってことこだが
その時だって「本当は古い奴を送っても貰って点検するのが先なんですけどね・・・」なんて恩着せがましく。いや、先に送った時に点検すらせずに放置したのアンタらだろ?って。
この感じじゃAFだって点検すらしてねーだろうな。
何が何でも俺を悪く言いたいキヤノン◯衛隊もたいがいだねw
書込番号:25593364
2点
なんでもかんでも親衛隊とかにしないと気がすまない人なんですね
まぁ、そう言う 【何でもかんでも自分の都合の良い様に決めつける】事が 間違いの始まりなのではないかと思いますよ。
ちゃんメーカーに送る際に 説明出来てたのか、怪しい所ですね
あ、ちなみに僕は Canon大好き人間って訳ではありません
このドコが親衛隊なのか??
まぁ、そう言う事ですよね。
書込番号:25593484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
>バッテリーチャージャーが壊れていたという事実
確認を取れてませんね。
私なら、バッテリーチャージャーを送り直して故障しているかを確認して貰います。
書込番号:25593701
1点
>Kazkun33さん
???最初のバッテリーチャージャーがほぼ毎回エラー起こしていて、新しいチャージャーで全くエラー起きないんだったら、最初の奴が故障してることにならんのか?大体一度修理送りにして、シカトして送り返したのはキヤノンの方。俺の非だというのは無理ねーか?
書込番号:25594323
2点
>Kazkun33さん
大体確認もせずにシカトして送り返したのはキヤノン。それに対してもう一度お繰り返してなんてこと誰がするんだよ?
書込番号:25594325
1点
>西の泉ちゃん
要するにキヤノンは、何度もメールやり取りして、カメラとチャージャーと送る時に書面に書いた上に動画まで送っても理解できなかったってことで良いのかな?
まあ理解なんてのは、する気がなけりゃ出来ないモノだからな!
アンタ等は何が何でも俺が悪いことにしなきゃ都合悪いからな!
書込番号:25594647
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







