CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信30

お気に入りに追加

標準

とうとう90万円以下に

2025/08/13 08:25(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:119件

最安値で89万円台に落ちて来ました。それにしても値段が下がるのが早く驚きです。
もともとこういうプロ仕様なカメラは多数売れない代わりに価格も動かないのが一般的だと思いましたが時代も変わったのでしょうか。
一方でRFレンズの方は高いままで値段が下がる気配すらありません。レンズでしっかり儲けが出ればメーカーとしてはいいのかもしれませんね。
カメラを先に買ってもレンズはEFレンズで我慢の日々です。

書込番号:26262087

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/13 19:37(1ヶ月以上前)

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし

DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりません。
理解されてますか?

書込番号:26262565

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/13 19:45(1ヶ月以上前)

DPCOMSだから画素数上げられない訳では無いですよね。
もちろん1画素でクロスAFにまで対応させているので、画素数を上げるのには技術的な難易度も高いのでしょうが。

α9VとEOS R1で比較するべきでしょうが、個人的にはR1の方がバランスがとれていて良いと思いますけれどね。

ソニーにはα1Uも有るので、ハイエンドで画素数に拘るならこちらの一択ですけれどね。
ただしα1Uは高価なので、キヤノンには安価に積層型センサーが使えるEOS R5Uも有りますので、どちらのメーカーが良いのかは欲しいスペックと価格帯次第です。

書込番号:26262572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/13 19:47(1ヶ月以上前)

>hunayanさん

てか今、RAWにNRかけてるのってほんとにキヤノンだけなのかい?

昔ニコンはかけてると公言したけど…

個人的にはどっちでも良いがね

グローバルシャッター自体に関しては枯れた技術なので
産業用では沢山出てる
キヤノンも出そうと思えばすぐ出せると思うがな
昔ながらのグローバルシャッターと積層組み合わせるだけだよね

キヤノン的には画質が悪くなるのを避けているのかもね
ソニーの2層でのグローバルシャッターでは画質悪いし無駄が多いから
3層構造で実用化目指してるのかもよ?

書込番号:26262575

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/13 19:57(1ヶ月以上前)

デュアルピクセルですから、有効画素が2400万なら4800万ピクセルですよ。

デュアルピクセルでも高画素化は出来るでしょう。
でも位相差AFなら5000万画素を以前可能にしていたので、障壁はあるのでしょう。
当然、キヤノンが6000万画素、8000万画素を可能にするころには
ソニーは更に高画素化するでしょうし、グローバルシャッターのメモリーも小型化、
または上下に配置するのみで機能出来るようになるかもしれません。
その代わり、AFはキヤノンのほうが先行するでしょう、得手不得手あるなかで何が求められるのか、
それがシェアに直結していくでしょう。

書込番号:26262586

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:119件

2025/08/13 20:20(1ヶ月以上前)

Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
α1Vの高画素には魅力を感じましたがCF expressTypeAというのがどうしても納得出来ずに諦めました。

書込番号:26262603

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/13 21:35(1ヶ月以上前)

>Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。

7R2は8bitでしか動画が撮れず、さらにフルサイズだとピクセルビニングで低画質、
高画質で撮れるのはAPS-Cクロップなので熱は持ちません。
データがとにかく小さいので負荷が少ないのです。
バッテリーも小型で、静止画でとまるということもありません。
すぐバレるような大ウソはやめときましょう。

書込番号:26262686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/13 21:55(1ヶ月以上前)

とりあえずキヤノンが45MPまでにしているのはそれ以上にするメリットよりもデメリットが大きいからてだけじゃないかな?
今は動画も重視しなきゃだから、ぴったり8Kの45MPかぴったり6Kの24MPがベストバランスだよね

だからキヤノン、ニコンはそこに集中してる
ソニーは7Sシリーズがあるから違う動きをするしかなかっただけと思うよ
7S4が出るなら6Kの24MPにするしかないと思ってます

あとフルサイズで高画素ってめちゃ簡単と思うよ
1/2.3型の12MPってフルサイズで300MPくらいの画素ピッチ
15年以上前に製品化されてるよね

書込番号:26262709

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/14 10:38(1ヶ月以上前)

R7で少し小さめAPS-Cで3250万画素のDPCMOSが実現できてるので
フルサイズなら8500万画素程度いけそうですけどね

キャノンが高画素数に消極的なのは他に理由があるんじゃないかなぁ

書込番号:26263035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/14 13:40(1ヶ月以上前)

デジカメにユーザーのニーズ以上な高画素センサー積んでもオーバースペックになるだけ。

キヤノンは高画素センサーはB2B用途で展開しているので、デジカメB2Cで無理する必要かない。

(参考)
キヤノン、画素数世界最大のセンサー 産業カメラ向け - 日本経済新聞 https://share.google/UvOJk7jHZtMjmT77K

書込番号:26263142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:119件

2025/08/14 13:50(1ヶ月以上前)

キヤノンといえば初めて?の1000万画素の1Ds や5000万画素の5Dsを登場させて高画素の先端を行きました。
当時のライバルのニコンはD2xを出しましたが、その後は高画素競争はしなくなりましたかね。
SONYが入って全体の流れも変わったようですが…昔からスペック好きですね。

書込番号:26263152

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/14 16:08(1ヶ月以上前)

ニーズでいうと高画素はまったくもってオーバースペックではありません。
ハイエンドユーザーは2400万画素よりもより高画素を選択する傾向があるからです。
画素数の不要必要はユーザーが選択するものであり需要があるかどうかでしょう。
やる必要はないとかどこの何を見ての意見でしょうか。

画素が増えると制御に苦戦するのはどこも同じです。
OM-1もクアッドピクセルゆえAFが暴れていましたが、
後継機でようやく実用的になりました。
キヤノンは現状でも他社よりフリーズしやすい傾向で、
4500万画素でも制御できているとはいえない。
高画素のセンサー「だけ」なら作れてもAFを含めてのシステムはまだ手に余るようで
出来る出来ないでいうともう少し時間が必要という状態でしょうか。

書込番号:26263217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/14 17:52(1ヶ月以上前)

R1は買いません。
25年昔のD60(600万画素)でもプリント次第でA2で鮮明なプリントができます。
こんなところであーでないこ〜でもない言っている人R1はは買わない方がいい。
D60は今でも8,000円ぐらいあります。マニュアルがなくても使える人じゃないとダメですが。
1DXまでは中古品も含めて揃えましたが、普通の人ならカメラなんて何でもいいと思いますよ。




書込番号:26263324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/14 20:42(1ヶ月以上前)

とりあえず高画素機を出さないのは
8K45MP機が必須な時代にさらなる高画素機を出して差別化できるのかってとこでしょうね
8K45MP機で満足する人が多いのなら高画素機を出すメリットが無い

7Rシリーズの動きが鈍いのはあまり売れてないのかもね

個人的には300MPくらいの出しても面白いのにと思ってるけどね(笑)


α9VのGSに関しては15年以上GSを熱望していた僕でもまるで魅力ないとしか思ってないんだよなあ
ものすごい肩透かしだった…

画質劣化を克服するためにスチルでは搭載されないのだと思ってったのに
散々待たされたあげく、APS-C画質に劣化しますではね…

いや画質劣化してかまわんのなら、10年以上前に出してもよかったやんと
画質劣化してかまわんから出してと熱望していた僕的にはね

なのでα9Vは出せたところでそんなに自慢できるもんでもないわな…
専用ストロボ出してくれれば少しは好感度良くなったのだがな

書込番号:26263453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2025/08/14 23:10(1ヶ月以上前)

前も書きましたが1DXVもしばらくしたら10万円以上値下がりしていました
1系は最初ご祝儀価格にしてだんだん下げる商法をやっているだけでしょう

書込番号:26263559

ナイスクチコミ!2


スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:119件

2025/08/15 09:46(1ヶ月以上前)

Sonyの技術ってデザインなど素人でも一目でわかるようなものだったと思いますが
カメラについては数値化したスペックでしか説明できなくなったのかな
あと他社やユーザーから何を言われようと孤高の態度を崩さないところが魅力でしょう
いつの頃からか弁解を並べ立てるように劣化したのか不思議なものです

書込番号:26263791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2025/08/16 01:57

しばしば、デュアルピクセルCMOS については未だに間違った認識の方が説明されていますので下記はキヤノンテクノロジーの公式の説明を記載します。

〈----「デュアルピクセルCMOS AF」は、すべての画素が撮像と位相差AFの両方の機能を備えている新構造のCMOSセンサーを使用した、画期的な撮像面位相差AF技術です。

デュアルピクセルCMOS AFのセンサーでは、一つひとつの画素が、独立した2つのフォトダイオードで構成され、撮像信号と同時に位相差AFに利用できる信号の出力が可能です。

2つのフォトダイオードは、独立して光を取り込むことができ、位相差AF時にはそれぞれのフォトダイオードからの信号を検出し、撮像時には2つのフォトダイオードを合わせ、一つの画素として画像信号を出力します。----〉

AFに利用したフォトダイオードは撮像に利用出来ないと勘違いされていますから話が噛み合わないのではないでしょうか。

書込番号:26264512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:119件

2025/08/17 09:58

昔は画素数が少ない方が大きなセンサーが使えるので特に暗い場面での高感度性能が高いノイズも少ないと言われた時代があったのですが、今は高画素化の画質性能は問題無いのかな?

書込番号:26265562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/17 10:31

>珈琲天さん

昔は多分、プロセスルールが粗かったので1画素あたり回路で削られるフォトダイオードの面積が大きいから
画素ピッチの狭さの影響が大きかったのだと思う

だけども僕の感覚ではここ15年くらいは
同世代、同技術のセンサーでは高感度も低画素機の方が高画素機よりも扱いやすいと感じてますね

例えば12MPと48MPで比べれば一発でわかるけども
ベイヤーの低画素機は等倍では絶対に解像しないので
解像感の表現で圧倒的差がでますね

高画素機の常用感度の範囲ではです
近年ならISO25600あたりまではってことですね

書込番号:26265585

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/17 11:35

> 今は高画素化の画質性能は問題無いのかな?

無くなりましたね、いろんな技術の積み重ねで


ソニーがスマホ用に2層トランジスタの技術を開発して採用してまして、1μmピッチの画素の場合1EVほどの効果があるようです

つまり、高画素化の次の障壁は画素内のトランジスタサイズで
1μmピッチ(フルサイズなら8.6億画素)あたりになるとまた性能の低下がありそうで
カメラにおいてはセンサー面での高画素化のデメリットは無い時代はもうしばらく続きそう
と、言えるかも

書込番号:26265630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/17 13:46

キヤノンのDPCMOSにおいては
当初、物理的な隔壁(絶縁体)を設けることなく 左右2つ別々に電荷をとどまらせて左右それぞれ電圧に変換する仕組みが優位点だったわけですけども
高画素化の技術革新でこの壁がもう画質低下の要因にはならなくなってるはずなんですよね
むしろ電位的に分けるには物理的なキョリが必要でそっちのほうが早く問題となりそう

今、高画素にしないのは他の要因がありそうだけども 今後さらにもっと高画素にするんであればDPは手放すんじゃないかなぁ

書込番号:26265729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアVer. 2.2.0

2025/07/20 14:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。

メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。

書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
2013WRXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/21 07:57(1ヶ月以上前)

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん

書込番号:26243175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2025/07/21 10:45(1ヶ月以上前)

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。

昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️

書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

2025/07/28 18:22(1ヶ月以上前)

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。

書込番号:26249701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信41

お気に入りに追加

標準

逆光時のスピードライト撮影が不便

2024/11/20 23:19(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:34件

写真館のカメラマンです。
 R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
 地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
 フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
 みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?

書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/11/28 19:28(9ヶ月以上前)

ストロボの機種を教えてください

書込番号:25977697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/11/28 22:57(9ヶ月以上前)

600ex RTです。EOS5DVで使ってました。

書込番号:25977934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2024/11/29 00:48(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

これって日中シンクロ派には絶望的な仕様ですよね。
TTL,HSSを使わないでマニュアル調光で良いのでしたらアクセサリーシューの通信ピンにテープを貼って通信を切ってシンクロ接点のみ使えば対策出来ます。
通信ピンはカメラ背面から見て右前だけ塞いでも良いです。
シャッター半押しでストロボ(コマンダー)がスタンバイから復帰するのとかも使えなくなりますけど。

書込番号:25978035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2024/11/29 11:25(9ヶ月以上前)

ためしに、手元にあったニコンやフジのスピードライトをつけて試してみました。
確かにフルマニュアルスピードライトとして、表示シミュレーションが解除されずに撮影できます。
もともとバウンスや逆光時にマニュアル発光で使うことが多いので、これでしのいでみます。
ズームもマニュアルになるのは面倒ですが。

書込番号:25978389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/11/29 11:44(9ヶ月以上前)

G55Lさんの方法でやってみましたが、老眼の私にこの接点だけにテープを貼るのは至難の業でした。
ということで他社スピードライトを試したということです。その後わかったことですが、大きい接点1つを残して、小さな4つにセロテープを貼り、600EX-RTを使えば、フルマニュアルスピードライトになり、露出シミュレーションも生きたままになります。(ズームもマニュアル)
 状況に合わせて、接点にテープを貼ったり外したりするのは面倒ですが、常にセロテープを持ち歩くか、他社スピードライトを1台携行するかというのが、当面の解決策でしょうか。

書込番号:25978405

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2024/11/29 18:27(9ヶ月以上前)

はい、4つ全部塞いでも右前の1つでも同じです。
他社のスピードライトを使うのは良い考えですね。
私はオフカメラライティングしかしませんが、コマンダーを分解してピンを抜いてます。

CANONに改善してもらえる様にみんなで声を上げたいところです。

書込番号:25978913

ナイスクチコミ!1


tesi1dさん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/30 23:49(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

こんなアクセサリーをストロボとホットシューの間に挟むのが
簡単ですよ。

書込番号:25980732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/02 10:04(9ヶ月以上前)

別機種

R5マークU使用説明書

困った課題ですね。
参考までに、キヤノン機でAFポイントに追随してスポット測光ができたのは、1D系だけでした。
最新機種では、諸元表にも測光欄にかかれておりませんが。
別の欄に非常に有用な機能がかかれています。
使用説明書に以下の説明です。
R1 P327
R5マーク2 P324

「AF時の検出被写体優先AE」
評価測光時
この機能をつかえばフォーカスエリアかスポットエリアの測光が可能のようです。
参考に説明書画像をはっておきます。

この機能がR6マークVにおりてくればいいんですが。

書込番号:25982500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/12/03 10:03(9ヶ月以上前)

>tesi1dさん
なるほど。真ん中の大きな接点付のシューがまだ売っているんですね。これに昔のナショナルの外光オートのスピードライトをつけるとうまくいったりして?
最先端カメラと昭和のコラボがベストなんてすてきですね。

書込番号:25983885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/12/04 11:23(9ヶ月以上前)

皆様のご意見を参考にして、早速パナソニックの外光オートストロボの最終型(20年前!)PE-36Sを中古で探して着けてみました。
感度と絞りをスピードライト側で設定すれば、とりあえずバウンスも含めて適正に近い光で撮れました。
1/200まで同調し、もちろん、表示シミュレーションも維持されて快適です。
とりあえず、これでしばらくやってみようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25985299

ナイスクチコミ!4


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/04 13:27(9ヶ月以上前)

こんにちは。
皆さんと違いストロボに関して詳しくはないのですが、
(シミュレーションを維持しようと思うと接点を覆い隠す必要がありますが)600EX-RTの外部調光モードは使いものにはならないんでしょうか???
ちょっと気になって..

でも小細工なしでシミュレーションの維持もできるようにメニューで選べるようになったらいいですね。

書込番号:25985446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2024/12/04 13:50(9ヶ月以上前)

>manamonさん
600EX-RTの外部調光モードとは、EXT.Aモードですよね。
それで、接点をカバーしてしまうと、ISOの設定が600EX-RT側でできないがゆえに不便なんです。
もしかしたら私の知識不足かもしれませんが。

書込番号:25985466

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/04 13:55(9ヶ月以上前)

http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf

37ページに記載がありますが、Mモードもあるみたいですよ。
私が持ってるのは600EX Uの方なんで現物では確認ができないですが..

書込番号:25985471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/12/04 14:06(9ヶ月以上前)

>manamonさん
ありました!EXT.Mモード!絞りもISOも手動設定できますね。
結論としては、中央の接点を残して残りはテープで覆い、EXT.Mモードで使用するって事で解決しました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25985485

ナイスクチコミ!4


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/21 08:45(1ヶ月以上前)

機種不明

説明書より抜粋

>まておまてまてさん

おはようございます。
R6m2の新ファーム出ましたね。
条件付きですけど、ストロボ使用時にも表示シミュレーションを有効にできるようになりましたね。
すべての状況で使えるかはどうか分かりませんが、新ファーム出たということで情報共有しておきます。

EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.6.0|サポート|キヤノン
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm

書込番号:26243200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/22 09:41(1ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
不便さに業を煮やし、SONYα7Wに鞍替えしてしまいましたが、R6U他一式はまだ売却せずに手元にあるので、早速試してみたいと思います。α7Wはほとんど問題無いのですが、ファインダーの粗さはやはり一世代前の感じです。また、薄曇室内や晴天日陰などで、結構青味がきついので、まだキヤノンに未練は有ります。
 そろそろ両社ともに新製品の登場時期なので、まだまだ悩みは尽きません。

書込番号:26244167

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/22 10:34(1ヶ月以上前)

>まておまてまてさん

こんにちは。
α7Wに鞍替えされたんですか、それもありですね。
私自身は色味が良くないことがあるらしいところや、デザイン全般で食指が動かないですけど、広範に使われているであろう?Sony機は使いやすそうですね。
触ったこともないので評価はできませんけども..

悩みがあるうちが楽しいかもしれませんね。
デジタルものは新しいものの方が良いとよく聞くので、新製品きっといいものが出てくるでしょう。
新製品楽しみですね!

書込番号:26244196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/25 09:58(1ヶ月以上前)

さっそくファームウエアを更新しましたが、やはり私の使い方では表示シミュレーションができないようです。他社ができてるのに…そんなに難しいものなのでしょうかね

書込番号:26246720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/25 10:05(1ヶ月以上前)

>まておまてまてさん

EOS R6 Mark II(Version 1.6.0)で解消されませんでしょうか?

内容は、「ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」となってます。

書込番号:26246723

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/25 10:16(1ヶ月以上前)

>まておまてまてさん

おはようございます。
新ファームでもできなかったですか..? 発動は条件付きですけども、表示シミュレーション「絞り込み中のみ露出」の設定にはしてますか?
ストロボ使用時には常時オンにはできず、この設定で絞り込みした時のみシミュレーションが発動します。

書込番号:26246731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

今後に期待・・・

2025/07/13 12:05(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:97件

HDMIで外部のモニターに接続した際
カメラ側のファインダー・モニターには画像は表示されません。
設定で何とかなるかと調べましたが何もありません
他からキャンセルできるものがあるのか調べましたこちらもない。
(動画撮影時、表示だけできる)
CANONさん、なんとかしませんか?
案外に不便なんですけど。

書込番号:26236419

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:50件

HDMI使用時、動画撮影では本体液晶とHDMI接続先モニターに同時出力できるのに、写真撮影の時は出力先のテレビ画面しか表示されません。そのためタッチパネルが使えない、メニュー画面の変更がしずらいなどありました。説明書にもできないと書いてあるのですが非常に不便でした。ごく少数だとは思いますが同じ感じの方いらっしゃいますか?

書込番号:23489719

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/24 20:27(1年以上前)

要望を出せば、今後の新モデルで採用されるかも知れません。
何年後かな?

書込番号:23490239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/06/24 21:26(1年以上前)

>アンパンマン58さん

ソニーのテレビにソニーのカメラでHDMI接続すると、テレビのリモコンで画像を操作出来たりします。

メーカー違うだけでなく強力なライバルメーカーのことですから、ソニーのテレビに繋いでもそこまでは無理かもしれませんが、私も最低限、タッチパネルぐらいは使えたらなと思います。

何ならファームアップででも対応して欲しいぐらい。

ここら辺のちょっとした使い勝手の向上、多分、より便利なものを知らないとなかなか認識できないことだと思いますし、メーカーも認識していないかも。

機会があれば、というか作って、キヤノンに要望したいと思います。

(リモコン操作が本命希望。各社のテレビリモコン研究すれば出来そうに思えるのですが・・・)

書込番号:23490382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2020/06/25 03:02(1年以上前)

別機種
別機種

HDMI情報表示on

HDMI情報表示off

>アンパンマン58さん
SONYの場合、HDMI設定のHDMI情報表示をoffにすると外部モニターとカメラ液晶共に表示でき、onにすると外部モニターのみでカメラ液晶は表示されません。
EOS Rにそのような設定項目があるか知りませんが、あれば試してください。

書込番号:23490903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2020/06/28 10:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>〜赤い自転車〜さん
>銀座ナイトさん
みなさん返信ありがとうございます。
7月のアップデートに期待します。

書込番号:23498344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/22 15:58(3ヶ月以上前)

EOS Rのスチール撮影モードで背面モニタと外部モニタの同時表示が出来ないのは、欠陥だと思います。
なんでこんな仕様にしたのか意味がわかりません。
両方のモニタが使えると作業効率が飛躍的にアップします。
テザー撮影の場合もHDMI経由で2台目のモニタにライブ映像を流しながら撮影することが多いので残念です。
動画モードでは出来ているのでファームウェアのアップデートでどうにかなりませんか?
対処法としては、Capture Oneのライブビューを別モニターで出す方法がありますが、使いづらいです。
そんなわけで仕事はソニーしか使っていません。

書込番号:26186981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

Canon R7

2025/05/17 13:15(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

別機種

購入 10ヵ月ほどで シャッターが 突然壊れました
シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??

保証書と納品書をつけて 送りましたが 1週間 おとさたないですね
 Canon のミラーレス使用するには 2台持ちを お勧め致します。

私は なでしこリーグ2部の選手のサポーターですが 公式戦 前半30分ごろ シャッターが壊れて 後は 何も撮れず すぐ相談センターに問い合わせ 指示通り 保証書と納品書を付けて 送りましたが その後 1週間おとさたなしで 翌週の試合に間に合わず カメラ無しで観戦 

Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??

書込番号:26181557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 14:14(4ヶ月以上前)

>パダワンのサンちゃんさん

こんにちは。

>シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??

R7はシャッター故障の報告がやや目立ちますね。

以前のスレでもレスの中に複数名の
シャッター故障報告がありました。

・ err 302024/11/26 15:59(5ヶ月以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25974998/

15コマ/秒ものメカシャッターは
動作のエネルギーを少なくするため、
シャッター羽根を可能な限り
軽く薄く作る必要がありますが、

その素材やメカの耐久性などの点で、
普及機用のものは無理が出てしまう
(=故障しやすい)のかもしれません。

でも2万回はさすがに少ないですね。

書込番号:26181607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/17 14:57(4ヶ月以上前)

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??

キヤノンと言わずソニーやニコンでも複数持ちは普通です。

書込番号:26181664

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 17:02(4ヶ月以上前)

大事な撮影では2台持ってくのは基本
キヤノンに限った話では無いかな

書込番号:26181799

ナイスクチコミ!7


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/05/17 17:28(4ヶ月以上前)

>保証書と納品書をつけて 送りましたが
>1週間 おとさたないですね

普通に2週間くらいは音沙汰ないですよ。そこから見積もりが来て修理完了→返送まで1ヶ月以上かかります。大型連休が重なると2ヶ月はかかります。

シャッター幕の破損の多くは保証期間が終わってから発生するので基本は自腹です。こんな早期にシャッター幕破損なんて運が悪かったですが、保証期間内なので自腹で修理代を出さなくて済む可能性もありますね。

書込番号:26181830

ナイスクチコミ!4


2013WRXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/17 20:18(4ヶ月以上前)

それは残念でしたねぇ。
私もR7を使ってますが、もう20万ショットを越えてますが異状ないです。
大事な時は、R5も一緒に持って行きますが、トラブルで使ったことはありません。
R5も30万ショットを越えてますがトラブルはないです。
D20-D7-D7U-R5-R7と使ってきて、まだシャッタートラブルは未経験です。

書込番号:26182027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/17 20:56(4ヶ月以上前)

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??

シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。
文句ならコパルにどうぞ!

書込番号:26182062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 21:43(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

>シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
>特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。

シャッターメーカーは同じでも、
その性能や耐久性などは
各メーカーが発注した「仕様」に
よるのではないでしょうか?

書込番号:26182111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/05/20 10:27(3ヶ月以上前)

別機種
当機種

使用1年半、約12万回シャッターでこうなりました。

書込番号:26184663

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング