
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
406 | 44 | 2023年6月27日 22:44 |
![]() |
438 | 49 | 2023年6月27日 18:57 |
![]() |
105 | 30 | 2023年6月23日 18:55 |
![]() |
26 | 7 | 2023年6月1日 16:40 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月1日 15:05 |
![]() |
797 | 102 | 2023年6月1日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
いよいよEFマウントからの脱却に本腰ですね。
いずれはX90のようにレンズキット付きで6万円台になると期待します。
レンズキット付きで6万円台なら爆発的ヒット商品になると思います。
書込番号:25276933
2点

多分買うと思うが、少し待ちかな?
更にEVFの無いR200とかでたら、エントリー機だらけになってしまう。
R200がEVF無しでもスタイリッシュなら買うだろうし。
ただ、このカメラの購買層がみえてこない。
価格最優先という方と、ワタシみたいなカメラ廃人ぐらいか。
書込番号:25277483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

金額安いのは、50mm1.8みたいに一眼沼の呼び水ですかねー(笑)
タッチパネルもバリアングルも有った方が便利と思う反面、
無くても写真には影響少ないんですよねー(笑)
消費者がどういう反応見せるか楽しみですー!
(自分が大学時代だったら悩みの種ですねー(笑))
書込番号:25278352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はタッチパネル機でも知らない間に触れるか何かで
変なことなってること多いから無効にするので
端から非搭載のほうがありがたい。
だからR50よりR100選びます。
ムラウチでレンズキットのバラし売りしないかな?
書込番号:25278501
9点

今日、R50買いに量販店に行ったらR100が販売させるのを教えてくれたんで
R50買うの止めた
今までコンデジしか触ったことなかったからR100で十分だと思う
タッチパネルがなかったらそんなに不便なのかな?
書込番号:25279087
9点

ワタシは、マルチコントローラーのないカメラの場合には、タッチパネルを親指で触って
AFの測距点を自分で選択しています。
なので、タッチパネルがないと若干困りますが、何とかなるかな。
その他にもUSB充電、給電(特に動画撮る時)とか、バリアングル液晶(ローアングル撮影時)
を端折ったのは惜しいと思ってます。
書込番号:25279276
2点

各社ハイエンド領域で殴り合ってる間にミラーレスエントリーの基準作って掻っ攫う駄目押しの一手。R100はとにかく安くカメラの形してることが重要で、このクラスはもうどこも出せないかもしれませんね。そしてハイエンドの殴り合いが落ち着く頃合いでR1。
という意見がありますね。
書込番号:25284341
4点

日本人って全部入りじゃないと気が済まない傾向強いけど
こういう機能削って価格抑えた庶民でも手の届くエントリー機は必要ですよ。
でも一眼の肝であるファインダーを省いてないのは偉い。
全部入り高級機ばかりだとカメラ趣味自体資産家しかできなくなるよね。
書込番号:25285183
17点

少し考えてみました。
このカメラがあってる人たち。
初心者層である事は確かなんですが、初心者も2つに大別できますね。
@綺麗な写真をできるだけ簡単に撮る事を目的としている人
Aこれから写真を勉強する人。
正直言ってR50との価格差がそんなに大きくないので悩ましいのですが。
@に該当する人はR50。どうしても価格差が弊害という人以外は無理してでもR50を買うべき。
Aに該当する人はR100が良いのかなと思います。
Aの例だと中高の写真部の人とか良いんじゃないかなと思います。
では何故Aに該当する人がR100を選ぶべきかと言うと、不自由だからです。
バリアングル無し、タッチパネル無し、被写体認識無し
無い機能は工夫して或いは自身のスキルで補うチャレンジをしてもらいたいです。
但しシンクロ接点と、OVFシュミレーションは付いてて欲しいが。。。。
例えばですが、写真を生業にしたとして、いきなり会社で一眼レフ使えと言われた時に
困らないようにですね。
そう言う意味では、Aの対象者はレフ機から入るのが理想ですが。
対して1番やってほしく無い事は、写真の良し悪しを機材の進化に依存して(ここまでは良いですが)
写真を上手く撮れないのは機材のせいとばかりに機材のダメ出しをする。
機材が悪いのではなく、機材を選んだ自身のせいじゃ無いかなとも思う。
こんな人価格にもいそうですね。
なので、写真を学びたい人は、R100いいと思います。
書込番号:25286769
12点

やばい、ダブルズーム予約してしまった!
書込番号:25294237
7点

誰か教えて。
タッチパネル無しでどうやってピント位置変えるのでしょう?
例えばボケを前ボケにしたいとかテーブルのコップを壁の絵に合わせたい場合とか。
タッチパネル無しとかはるか昔なもので。
書込番号:25297625
2点

このカメラを買うユーザー層はそもそもそんな面倒くさいことは最初からしないよね。
書込番号:25298861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


認めたくないのだな、カメラのタッチパネルが無く操作性が今一という事を(o・ω・o)
書込番号:25314727
3点

タッチパネルなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ!
てか、R10でもタッチパネルはほぼ使わないので。
問題はマルチコントローラーのないカメラでのAF測距点の選択ですね。
ストロボ発光ボタンに、AF測距点を中央に戻す機能を割り当てて
あとは十字キーで何とかなると思う。
自動選択でも結構行けそうだし、激しい動きものはR10に任せればいい。
不自由なカメラって、工夫する喜びがあるんで、ボケ防止に良いかも。笑
写真を学ぶ高校生とかにも使って欲しいカメラですね。
書込番号:25316867
6点

反応が良すぎるタッチパネルだと撮影中にちょっと手とか当たると勝手に設定が変わっていることがありますw
物理的なボタン操作のほうが慣れているのでタッチパネルは別になければなくても良いほうです。
書込番号:25317345
7点

アナタ、貧乏怒りの脱出したのだからR5買ってなさい!!!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25320069
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影のため、これしかないと思い、初めてのCanon製品でしたが、R7とRF100-500mm(中古)を購入しました。
APS-Cで3000万画素超え、期待に期待しての購入です。
捕捉能力は確かに素晴らしいですが、捕捉したもののピントもいまいち、ピントが合っても肝心の画像がとても3000万画素超えには私には思えません。
羽毛の精細感が無く、潰れてしまいます。
APS史上最高画質って本当?と思っています。
高感度耐性が悪いのはわかりますが、ISO320でこの画像です。(二枚目は拡大切り取り)
よっぽど近い場所にいる鳥でも、精細感が今ひとつです。
鳥屋には残念ながら使えません。
Zoom全域で写りが良いと評判のRF100-500mmに不具合あるのかなと思い、メンテナンスに出す予定で予約しました。
ご意見拝聴できれば幸いです。
39点

皆さんから、たくさん返信いただき驚いています。
ありがとうございます。
発売日の翌日の金曜日に届いて、土曜の朝に仕事前に一時間ほどと、翌日曜日撮っただけなので、初めてのキャノンですし、勉強不足でなんだか全然使いこなせていません。
思う様に撮れなかったので、日曜の夜にはレンズをキャノンに修理のため送るように荷造りしてしまいました関係上、他にレンズを持っていないので、R7は鞄に入ったままです。
R7の設定と、レンズが戻って来てからの写りに違いがあるかなど、皆さんのご経験を教科書に、自分の物にしてきたいと思います。
その様なことで、個別に返信差し上げていませんが、上のような事情がありますので、お許しください。
戻って来て写してからまた、質問させていただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24815615
3点

>ふくろうのそめものやさん
どうも(^^)
「千円札の野口さん」は、比較対象の入手のし易さと印刷精度とバラツキの少なさは世界トップクラスですが、
画像内の各部の寸法など不明というか非公開でしょうから、
気になれば添付画像もご検討下さい(^^;
(注)
・ブラウザやその設定によっては、再圧縮されてしまいますので注意してください。
・サムネイルでは、グレーに見える部分あると思いますが、再圧縮による劣化がなければ、それはヒトの視覚によるもの(錯覚)です。
元画像は、ビットマップファイルの完全な白と黒のみで構成されていましたが、Jpeg圧縮の都合でややグレー寄りになっているので、できれば画像処理ソフトやアプリの「2値化」などで、完全な白と黒に復元してください。
・1000x1000=100万ドットで完全に「1ドット毎」に独立しているので、滲みなどがあれば、ブラウザやその設定によっる再圧縮で劣化していますから、元画像とは異なります。
・たった1000x1000=100万ドットに過ぎませんが、元はビデオカメラ用に作成し、その後何回も修正し続けたもので、意外に「完全に解像させる条件は難しい」場合も多々あります。
PC画面に「等倍表示」させて使ったり、プリンターで印刷してご利用ください。
・お手持ちのカメラとレンズで解像限界を求める場合は、例えば「倍・半分の距離」で試して、解像しない距離と解像する距離の間を、徐々に狭めてみてください。
(挟み撃ち法)
書込番号:24815675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7で最近撮ってますが絶対ボディ性能の問題ではないですね。
あと、RF100-500との組み合わせもかなり解像するので、レンズ性能の問題でもないです。
あるとしたらどちらかの故障か、Canon機に慣れてないそうなので何か根本的に撮り方を間違ってるかですかね?
RF100-500と、RF600F4Lで撮った作例のせときます。
価格.comはどのくらい劣化するのか知らないですが。
しっかしちょっと使っただけで、他のオーナーや購入を検討してる人のことも考えずに、このタイトルや内容はないんじゃない?
書込番号:24818150 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>RF100-500mm(中古)を購入しました。
↑
この、スレ冒頭の記述が(おそらく)全てかと(^^;
あとは複数毎連写を自動的に合成する HDRなど「連写間のブレ(ズレ)」ぐらい?
書込番号:24818469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ただいま、キャノンにレンズ送っております。
帰ってくるのを待って試したいと思います。
自動的に合成する HDR これについては確かめたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24819110
0点

>DK68kさん
美しい作例、ありがとうございます。
レンズ帰ってきたら、それまでに皆さんから頂いたご意見も含めて、色々と写してみたいと思います。
タイトルですが、APS-C高画素機は待ちに待った発売で、他メーカーを変えて手元に届き、大して使ってもいないのに落胆してしまい、付けてしまいました。
仰る通りですね。
反省しております。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24819117
5点

>ojiyamaさん
どうも(^^)
結果に対して原因があるのは当然なのですが、
・疑わしいだけ
と
・原因の1つとして妥当
という考え方が必要でしょう。
特に工業製品の場合で「不特定多数に十分に認識できる」ということでは、
・疑わしいだけ(工業製品として科学的根拠が無い)
と
・原因の1つとして妥当(工業製品として科学的根拠が有る)
とに区別されるでしょう。
カメラと撮像素子「だけ」が原因と考えた場合は、
【今回のような「ある意味で器用な不具合」を出す】ことは、容易でしょうか?
難しいでしょうか?
例えば、「転んで、怪我をする」という過程で、
転んで、路面の石にあたって怪我をすることは容易に有りますが、
転んで、(地球上なのに)空へ向かって浮かんでしまい、鳥のクチバシにあたって怪我をすることは、現実にはありませんよね?
同様に、
カメラと撮像素子「だけ」が原因と考えた場合は、
【今回のような「ある意味で器用な不具合」を出す】ことは、非常に難しいと思います。
「新品で正常なレンズ」であれば、お手持ちのレンズの新品相当よりも1~2ランク以下でも、もっと妥当な撮影結果になるでしょう。
そうすると、他の原因としては
「ブレが発生する可能性のある撮影方法」に挙げられます。
複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能があって「知らずに使っていたら」、撮影者としては原因が判りにくいでしょう。
その、複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能の代表例が「HDR」や「ピクセルシフト撮影」などです。
先に例示として「HDR」と書きましたが、HDRは「結果の1つ」であって、
本質は「複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能」です。
(連写間に発生する時間差によるブレ)
なお、その中古レンズそのものは「無罪」でも、関連はしている想定例ですが・・・季節柄を考慮すると・・・撮影場所まで冷房が強く効いた車内でレンズが冷やされて撮影時には高温多湿状態で【レンズ内外で結露】し、それが低解像画像「発生」の原因になった場合、
結露が解消されてカビも生えていないならば、「レンズに問題はありませんでした」で帰ってくるかもしれません(^^;
書込番号:24819211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ojiyamaさん
このシステムは所有していないのですが、一つだけ教えて下さい。
>500mm(800mm相当)F7.1 1/1250s ISO320
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24812947/ImageID=3707656/
この撮影は 小鳥までどれくらいの距離でお撮りになったものなのでしょうか。
ありがとう、世界さんのコメントにもありますが、撮影距離は10m〜15m〜20mといった感じなのでしょうか?
私はP1000(フルサイズの超クロップ版)で野鳥も撮っていますので、フルサイズ機で100−500mmレンズをつけた撮影例が気になります。ご記憶の範囲で構いませんから、教えて戴けますか?
書込番号:24819543
1点

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
横から失礼致します。
>私はP1000(フルサイズの超クロップ版)で野鳥も撮っていますので、フルサイズ機で100−500mmレンズをつけた撮影例が気になります。ご記憶の範囲で構いませんから、教えて戴けますか?
そんな時は、こちらのHPが、便利ですよ。
カワセミ計算機(http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html)
お邪魔しました。
書込番号:24819758
2点

>新シロチョウザメが好きさん
再コメント、失礼致します。
上手くにHPに飛べないようなので、再度添付してみます。
ダメだったら「カワセミ計算機」で検索してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
書込番号:24819770
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
20-25m位ではないかと思われます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24819990
1点

撮影情報と撮影距離から被写体(オオジュリン?)サイズを単純計算すると、
・距離20m ⇒ 被写体サイズ≒0.197m(19.7cm)
・距離25m ⇒ 被写体サイズ≒0.246m(24.6cm)
※撮影情報と被写体(オオジュリン?)サイズを 15cm(0.15m)とした場合は、
単純計算では撮影距離≒15.2m
書込番号:24820058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
推定距離まで出して頂き、恐縮です。
ありがとうございます。
早くレンズ戻ってくることを願っております。
書込番号:24820560
1点

>ojiyamaさん
どうも(^^)
元の計算自体は、書込番号:24813084 でスマホの電卓アプリで実施済みだったのですが、
距離から求めた場合を含めて、計算の要素の例示を兼ねて、スマホアプリのGoogleスプレッドシートの一部を切り出し画像として再掲しました(^^;
なお、鳥の種類とサイズについては、ojiyamaさんの画像を「googleレンズ」検索結果を利用しました。
書込番号:24820570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくろうのそめものやさん
ありがとう、世界さん
ojiyamaさん
返信コメントへのお礼が遅れてしまいました。ありがとうございました。
ふくろうのそめものやさん
リンク先の紹介ありがとうございました。捜せばいろいろ便利な情報が満載の時代なんですね〜〜。
おおいに 参考にさせて戴きます_(._.)_
ありがとう、世界さん
いつも貴重で精密な情報を提供戴き、ありがとうございます。
いつもはP1000の換算3000m相当で撮っていますので、尺度を合わせてみたかったところです。
500mm撮影なら野鳥の大きさから撮影距離は10m以上20m以下と推察していたので参考になりました。
撮影距離と映像素子、そしてレンズ性能などでそれぞれのカメラは得意分野(得意範囲)があるようです。
このカメラなら20m以下であれば(もし羽毛微細構造などを気になさる撮影者であれば)性能良好ということでしょうか。
今後ともどうぞ宜しくお願いします_(._.)_
ojiyamaさん
好いカメラと好いレンズを手にされて、野鳥をストレスなく狙えますね。
野鳥撮影はまず他に迷惑を掛けませんし自分のペースで愉しめますので、撮影機会を多く持たれて、どんどん撮影実例を投稿なさって頂けると、カメラファン、野鳥ファンは大いに愉しめますし、同じカメラシステムを持つ方(購入検討者)の刺激になりますので、レンズのチェックが無事終えましたら、愉しんで下さい。
高級システムを手にすると半端な絵ではあれこれ気になることがあるかもしれませんが、ケセラセラでマイペースで愉しまれることをお勧めします。カメラは撮ってなんぼ、愉しんでなんぼの世界だと思いますから。
このシステムのことを知る機会を与えて下さったご投稿に感謝しています<(_ _)>
書込番号:24821432
1点

>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
>このカメラなら20m以下であれば(もし羽毛微細構造などを気になさる撮影者であれば)性能良好ということでしょうか。
↑
レンズのほうが主体、
そして、カメラよりも気象条件などのほうが優先されるかと思います(^^)
書込番号:24821455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ojiyamaさん、こんばんは。
恐らくカメラもレンズも問題無いと返って繰るような・・・想像ですが。
ピントのズレはあるかもしれませんね。
鳥撮りに向かないとまでは思いませんが、慣れと使いこなしが必要と思われますので点検後は色々試されて下さいまし。
私は技術的な事は分かりませんし、そんなところ議論してもどうしようもないでしょう〜
初めてのキヤノンと言うことなので、数多く撮影行かれ試されて下さい。
R7は所詮20万以下のカメラで、正直未だもって私は微妙なAFと思っております。
R3とは全く別物、期待し過ぎ。
若しくはじゃじゃ馬なカメラかも(^^;
最近、雷鳥撮影に行って来ましたが、やはり早々にR7は仕舞い込んでR3で撮影いたしました。
価格コムやら、YouTubeでR5、R6を上回るとか、R3並みとかの書き込みあるので期待しちゃいますが、よく考えたらキヤノンは画素数以外は下克上しないメーカーなので、R7のAFを期待し過ぎと思いますよ。
>ojiyamaさん、↑ この辺りので惑わされたとか?(私は惑わされ購入(^^;)
おいらのR7ハズレかもしれませんが・・・
雷鳥の雛のまん丸目でも、明らかにR3とR7とでは全くの別物です。
高感度のノイズ(どこから高感度ISO?)も印刷するなら少々上げても大丈夫ですが、R3が2400万画素で抑えた意味が分かりました。
資金に余裕がございましたらR3か、今後出るだろうと思われるR1をお勧めかな〜
私も意見です。
書込番号:24832456
3点

初めまして、自分もR7のAFが荒ぶる問題で悩み続けて1年になりました。
結論から言います、レンズの手振れ補正を切ってテストして下さい。
普通に撮れるようになりました。
某写真家さんがいうようなピーキーなカメラじゃありません。
キヤノンさんがうたうR3譲りのトラッキング性能とはこれのことか〜と感じました(R3は使った事無いです)。
結果が良ければ手振れ補正をオンにしても普通に撮れるように修正したファームウェアを出してもらえるようにキヤノンさんに連絡してもらえると嬉しいです。
書込番号:25316336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまたままぐれで当たっただけさん
ご投稿、ありがとうございます。
私はすでに手放してしまいましたので、でも、持っている方数名おりますので、やってみてもらいたいと思います。感謝申し上げます。
書込番号:25319709
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の設定も煮詰まった感があり、今更ではあるが、そろそろ飛び物テスト撮影に移ろうと
被写体はカメラには意地悪のようで申し訳ないが「カラス」
ピントが合いにくい撮影条件に記載がある「明暗差(コントラスト)のない被写体」にカラスは入るであろう
そして一番大切なことを先に触れておく、初めてのミラーレスであり、写真の腕前は人に言えたもんではないのである (/ _ ; )
テスト環境は、天候:晴れ、撮影時刻:朝8時18分、順光の環境下で行った(太陽の位置はそこそこ上にある)
被写体までの距離は6m程度、手持ち撮影
レンス:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 手ぶれ補正ON、モード1
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/3200 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto(500) 露出補正:-1 ※測光モード:評価測光
AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
被写体検出:動物優先 瞳AF:あり トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている
以上が撮影環境から機材の大まかな設定である
なお、※は、変更する余地があるのか・・・どうなんだろうか?
恥を偲んで、失敗作をお見せする、お目汚しになりますが、お許しくださいm(_ _)m (DPPからペッとjpegにしました)
写真は、カラスが石の上(静止状態)から飛び立つ連続撮影のものである アップできるのは4枚までなので、3から5枚目をアップします
1枚目は、瞳AFが効いているが、2枚目以降からAF精度が怪しくなってくる、しかし、5枚目で瞳AFが戻ってきたかと思ったが多少マシな程度である、以降、最後までAFが合うことはなかった
写真データから撮影時刻を見てみると、1から4枚目まで08:18:24秒、5から9枚目まで08:18:25秒、10から14枚目まで08:18:26秒である
メカシャッターの高速連続撮影+は、秒間15枚なはずであるが、5枚程度しか撮れていない、バッファが詰まった感じもなかった
SDカードは、Kingston SDXC:SDR2/256GB、300MB/s,クラス10
マニュアルには
メカシャッターの高速連続撮影+に設定したときに、連続撮影速度が約15コマ/秒となる条件は以下の通りです。
常温(+23°C)
以下のいずれかの電源を使用
フル充電したLP-E6NH(劣化したバッテリーでは、連続撮影速度が低下することがあります)
家庭用電源アクセサリー(別売)
USB電源アダプター(別売)
シャッタースピード:1/1000秒以上
フリッカー低減処理:なし
とある。・・・・・・・・・・気温かな?30度近くあったかも、気温なのか・・・それとも電池か? にしても秒間5枚???
話をA F精度に戻すますm(_ _)m
ご覧頂いた通り、ピンが合っていない、何がいけないのだろう?デジイチの時は、こんなことは記憶にない
ん?嫌な記憶を自ら消去しただけで、今までもピンが合っていない写真を量産していたのか???
1DxMarkUの時は、確かに向かってくる被写体に対してのAF精度が良くなかったが、1DxMarkVでは改善が見られた
結論・・・・私の腕の問題である・・・下手なのだ(T . T)
しかし、歩留まりが悪すぎる 私にはデジイチが良いのかも、折角手に入れたミラーレス・・・もう少し頑張ります
諸先輩方、良いアドバイスがあれば、是非ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
9点

>DO-Crotoさん
私など、つい見栄でいいとこしかお見せしたがらないのですが、
スレ主さんのような限界挑戦型の投稿は、購入予定機の資質を見定めるの、
にとても価値あるものだと思います。
あおるようで恐縮ですが、”続編”の登場をとても楽しみにしています。
私もカラスの外見は好きで、肉眼なら構造色が見て取れるのに、
撮影画像は真っ暗で悔しい思いをしています。
もっとも生態に関しては、数が増えて他の鳥の巣が襲われたり、
ゴミ置き場が荒らされたりで、憎しみしか…(笑)。
書込番号:24862857
5点

>勉強中中さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m
添付した写真は、R7の解像力を試すためのテスト撮影の一コマです
続編・・・設定の変更で今回のようなシーンを克服できるなら、設定の情報開示と画像をお見せしたいと思います
R7の癖がかなりわかってきました
Canonさんに質問を投げかけた解答ももう少ししたらお知らせできると思います
ただ、飛び物撮影の際の連続撮影で今ひとつ腑に落ちないところがあるので、銀座のCanonさんへカメラと使用したレンズ、撮影データを持ち込んで詳細を詰めてみようかと思います、事前に電話した際は、お預かりになると思いますとは言われてしまいましたが
お盆休み明けにでも行って参ります
素敵な作品を撮影してくださいね
今後ともよろしくお願いいたします
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:24863095
3点

>DO-Crotoさん
私もよくカラスを撮っています。
7DUよりR7に乗り換えましたが、とまり物は驚くほど解像します。
瞳AFで構図の自由度があがり、今までとは違った撮影の楽しみ方ができそうです。
飛びもののAF精度について、キヤノンさんの回答をお待ちしています!
書込番号:24863449
1点

>チ ビ タさん
コメントありがとうございます♪
同感です♪
7DMarkUとは、高感度耐性、解像力、格段に良くなっていますね、それだけでも買い替えて良かったと思います♪
問題は飛びものですね
カラス以外の鳥でチェックしようかと思います
ただ、カラスも正面から順光環境下なら問題ない様に思います
高速連続撮影時にAFが外れたり、また戻ったり、結構な確率で暴れますね
お盆休み明けに、Canonさんに実機とレンズと撮影データを持ち込み詰めてきます
こちらの回答は、多分機材の預かりになるので暫くお時間を頂戴してしまうと思いますが、回答が得られ次第ご報告差し上げます
設定なども開示させて頂きますね
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24863474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚の写真は、全てメカシャッター、SS1/2000、高速連続撮影+、開放F値f5.6、ISOAutoにて撮影、本日の天候:曇り
露出について
1枚目の写真かも単体は、露出EV-1 ISO数値200です
ヒストグラムを確認すると黒つぶれこそしていませんが、かなりアンダーよりです
等倍にて確認しましたが、黒い羽根の部分はなんとかディティールを保っている感じです
私感ですが、ぎり許容範囲・・・高感度耐性は良くなってはいるものの暗所での撮影と黒いもの(カラスも)は気を付けないといけないと思いました 絞り込みボタンを押した時のみ「表示(露出)simulation」をするに設定していますが、表示する画像のf値の上限が8であることと、細かなディテールの確認は拡大表示をしなければならず、一眼レフの時のようにヒストグラムを表示している方が私には合っているようです
2枚目の写真は4羽ほどのカモさんたちです EV0 ISO数値1250
被写体の乗り移りは粘る-2の設定ですが、連写の画像を確認すると、他のカモへAFが移った際の1、2枚はAFが甘くなるようです
ISOが1250であっても解像はすばらいい、ここは7DMarkUから格段の進化と言えると思います
3枚目の写真は鳩の止め物写真を連写してAF精度を再確認しました EV0 ISO数値2000
高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした カラスよりは好成績ですが止めものですので・・・ただしAFフレームは全て瞳になっておりました
明日はお休みのため、鳩などのコントラストがしっかりしているものの飛びもので検証しようかと思います・・・あくまで予定ですが^^;
カラス以外の鳥で試した経過のご報告でしたm(_ _)m
何か設定などでおすすめなどございましたご教示よろしくお願いいたします
書込番号:24864540
4点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>DO-Crotoさん
R7の使用状況参考になります。
私はR5を使っていますが、手前に向かってくる被写体は一番難易度が高い被写体かと思います。
>>AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
私もサーボAFの設定はDO-Crotoさんと全く同じ設定ですが、AFエリアは「ゾーン」を使っています。ゾーンの場合、被写体をゾーンフレーム内に入れ続ける必要がありますが、別の被写体に引きづられるリスクが下がります。
ただR7のAF特性はR5と異なっているようで、野鳥撮影家の小島征彦さんも「R7のAF設定が決まらない」とコメントしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=M9BLl6BXSkY&t=676s の6分20秒付近のコメント
参考に手前に向かってくる被写体をアップしておきます。
書込番号:24866029
4点

>DO-Crotoさん
>高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした
DO-Crotoさんのような、緻密な分析は出来ない私ですが、AFで鳥瞳や鳥を捕らえていても、ジャスピンが少なく、使える写真が少なすぎるのに閉口しています。
あと、近くで写して、ピント来ているなと思っても、羽毛の表現が甘いのです。玄関先の雀を撮っても庭木に来るカワラヒワを撮っても
よくありません。
3250万画素を感じる画像は正直ない様な気がします。
APS-Cクロップで2600万画素のカメラを愛用してきましたが、そちらの方が俄然羽毛が繊細に写ります。
エンジンも上級機と一緒なのに、R7は使いこなしていない印象です。
瞳をとらえているのにボケているのは、今後、ファームアップデーターで改善される見込みはあるのかと、気になっております。
DO-Crotoさんは、どうお考えでしょうか?
書込番号:24866553
4点

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
あくまで素人の戯言としてですが^^;
AFの精度の問題であれば、その可能性はあるかと思います
ブレの問題であれば、撮影者の工夫で克服出来ると考えます
R7はかなりの癖の強いカメラですね、だからこそのR7でもあるわけです
R7の能力を引き出すには、実はレンズがすごく大切な要素になります
発売日に入手してから、先にディテールのチェックをしてました
私感が前提ですが、最低限、開放値f5.6のレンズを使用しないと厳しいと結論付けました
ボディが安い分、レンズにお金がかかるカメラです笑
このスレだったかな?ディテールの見極めをしていた時の写真を添付してたかと思います
このサイトでは、かなり荒くなる様で確認してもらうのも厳しそうですが、R7で高精細の写真は撮れます
極力明るいレンズを使用して、そのレンズの1番解像する絞りで撮影してみてはいかがでしょうか?
助言にもならない内容ですがσ^_^;
書込番号:24866788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます♪
カワセミのお写真も素晴らしい♪(´ε` )
ですね、向かってくるものはカメラには厳しい条件ですね
R7のAF設定は、今までになく苦戦してます^^;
鳥屋さん大変でしょうね
車や犬、電車などは全く苦労しないとは思いますが、私も動物が好きで撮りたいので特に鳥f^_^;
これは一人で苦労するより、わかったところを皆さんで共有して、情報交換したいです(^^)
小島さんの動画も参考にさせて頂きます♪
ありがとうございました(^^)
書込番号:24866800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>BIG_Oさん
>チ ビ タさん
>勉強中中さん
>たらぽん太さん
>okiomaさん
>アプロ_ワンさん
>乃木坂2022さん
皆さま、懲りずに新しい口コミを投稿さて頂きました
タイトルは
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】
シリーズ化する気はないものの、勢いでその1としてしまいました
何かお気づきの点などございましたらご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24867745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにトラッキングで瞳作動しているのに、
撮れた画はボヤけたような
ねむたい画像ですね。
私の場合は被写体が人物なので
致命的で困っているところです。
本日、raw+jpegで撮影したjpegの撮って出しは
ピント精度完璧で瞳のウルウル感も描写されてるのですが
rawの方はいまいちで現像してもやはり
手振れのような甘いピンボケのような
眠ったい感じのデータになりました。
ほんと、困ったものです…😱
書込番号:24870845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>吾朗ちゃんさん
コメントありがとうございます♪
Raw現像はPCのソフトで処理されてますよね?
また、ソフトがCanonのDPPである場合は、PCの性能にもよりますが、Rawの読み込みにかなり時間がかかります
完全に読み込みが完了しないとパッキッとした表示になりませんので、私感でしかありませんが、特にRFレンズの場合EFレンズと違ってPCでのフィルターのような処理前提な様な感じが見受けられます
少しずつ画が出来上がって、その段階に応じてPC表示が進行している感じですかね
まぁ年寄りの私感に過ぎませんが(^^;;
R7のRawデータは40MBを超えませんか?
私の場合は、DPPでは、AFフレームしか見ませんが、それでも画面の右下に小さな円がクルクル回っていて、それが終わらないと完全表示されません、とにかく時間がかかりますσ^_^;
JPEGで問題ないなら、Rawも大丈夫ですよ(^^)
書込番号:24871050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>吾朗ちゃんさん
度々すみません(^^;;
もし、DPPでないのならRaw表示の画像は生データなので、その場合は、逆にDPPで一度ご覧になった方が良いかもです
私の経験上、Raw+jpegで撮影した場合、RawだけAFが甘いことは無かったですよ、素は同じRawデータですから
書込番号:24871052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>吾朗ちゃんさん
raw+jpegで撮影したにも関わらず、jpeg撮って出しとraw現像したもののピントに差があるとは、私も理解できません。
DO-Crotoさんも仰っているように、まだPC が処理途中の画像を見てそう思われたのではないでしょうか?
もし言われていることが本当であれば、製品として販売してはダメなレベルでしょうから、ぜひ再検証をお願いしたいと思います。
書込番号:24871300
2点

アドバイスありがとうございます。
lightroomを使用していますが、
結果は撮って出しのjpeg変換された画像の方が
ピントが合っているように見えていただけでした。
いずれにせよ、歩留まりが悪すぎです。
今回検証した現段階での結論は
個人的見解では、
RFレンズとの組み合わせであればピント合掌の
歩留まりはかなり良好な印象でした。
合掌およそ85-90%。
EF+アダプターはレンズのISに依存されるため、
撮影者の個人差にも寄りますが
速めのSSで何とか行けそうです。
合掌およそ60-70%。
問題はサードパーティー製の手振れ補正ナシのレンズとの
組み合わせですが、私の腕では1/5000でも微ブレしまくりで
かなり歩留まり悪い印象でした。
合掌およそ20-30%。
今回疑問視している、ねぼけた画像は全て
微ブレに依るものと結論付けて良いような気がします。
手振れ補正が効いてガチピンの画像は
R5やR6同様、髪の毛一本一本まで解像していました。
室内や曇天、暗めの時間帯の野外など
SSを上げなければならないので、
自ずとISOを上げざるを得ず、
レンズをRF一択とするか、それとも
そのような環境下ではR3や1DXに運用変更を
検討しなくてはならないため
R7を使えないのが残念です。
書込番号:24879875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>吾朗ちゃんさん
コメント有難うございます
私も下記のレンズで合焦をテストしたことがございます
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports キャノンEFマウント
合焦が一番良かったのはEF70-200mm F2.8L IS III USMでした
f値開放2.8と明るいのが良かったと理解しておりますが、使い勝手が良かったレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでした
ズーム域が広くそこまで暗くなっいので野鳥の飛翔写真など幅広く使うことが出来ました
また、SIGMAですがf2.8と開放f値は明るいのですが、連写をしていると、どのレンズもピントが外れて戻ってくる現象がみられましたが、SIGMAは純正レンズと違い、戻ってくるまで4-6枚ほどピントが合わない写真を間に挟み、純正レンズでは1-3枚程度でピンが戻ってきました
AFのモーターの関係かと推測しております
では、SIGMAが使えないのかと言うとそうではなく、高速連続撮影では、信頼性が落ちますが、野鳥など止まり物などでは問題ないと考えております
SIGMA100-300mmf2.8は描写力は申し分ないと考えます(フルサイズ換算480mmf2.8)
ただし、手持ちで撮るには古いレンズのため重たいという欠点がありますね
逆に純正レンズであってもRF100-500F4.5-7.1 L IS USMは開放f値が若干暗く、そのためAFのスピードが他のEFレンズに比べ遅いと感じました
実際、飛びもの撮影である飛翔シーンでは、2本のEFレンズに比べ歩留まりが悪い結果となりました
私の腕が悪いので正確ではなく、あくまで私個人の歩留まりが悪いだけだとは思いますが・・・
EF600mmf4V、EF200-400f4も所有しておりますが、私には三脚前提のため未だ検証を行えておりません(ちゃんとした撮影地に出かけられておりません^^;)
RF400f2.8をR7で撮影できたなら素晴らし写真が撮れるんだろうなぁと夢見る日々でございます
持っているレンズで色々試しながらの撮影の過程もとても楽しいですね
長々と稚拙な文章を書き連ねまたしが、ご容赦くださいませ
また、何かございましたら、アドバイスなど頂けると嬉しいです
書込番号:24881795
1点

先の内容に一部誤りがあったことを
ご報告いたします。
8/18現在、純正ef,rfレンズにおいては
およそ90%の合掌であることを確認しました。
原因は手振れ補正機能の一部にありました。
購入当初の個人設定では、
手ブレ補正設定→静止画IS→撮影時のみ
と撮る時だけ効いてくれればとの安易な考えで
適当に設定していました。
ふと、機材紹介YouTuberさんの動画で
モニターに映るピント捕捉を観ていると、
何やら私のカメラのモニターよりも映像がなめらかに
動いていることに気付きもしやと思って手振れ補正の
設定を見直して見ました。
前述の手ブレ補正設定→静止画IS→常時とすることで
面白いほどピントが合掌するようになりました。
もちろん前回書き込んだSSの影響はまったく無視した上で。
RFレンズでしたら1/30まで手持ち手ブレなしで撮影出来ました。
一度ご自身の設定を確認されて、
当方のように撮影時のみ手ブレ補正される内容に
されているならば、常時に切り替えることで
解決できるかもしれません。
捕捉としまして、
R5 R6も過去に所有、現在はR3所有ですが
使用するレンズはEF400 2.8 EF300 2.8 EF200400 4 EF200 2 EF200 1.8超望遠はこれらを所有しておりまして、
200400は今回の解決直前の考え方、つまり
SSに依存する設定で撮影したところ、
描写はかなり良好と言え、EF70200 2.8 U型と比べたら
その差が見て良く分かるものでした。
今回の最終結論を満ち引き出してからは
まだテスト撮影しておりませんが、
EF70200 2.8 U型で合掌90%でてますので
恐らく全く問題ないかと考えています。
最後に速い動きものの撮影にRF100500はレンズが
暗すぎて、当方も一時所有しておりましたが
曇天や夕暮れ時には感度爆アゲで
暗いがゆえにAFも我慢できないほど遅く、不安定で
使い物にならないため
直ぐに売却してしまいました。
暗いレンズを使われる際は
晴天の日中と使用目的を限定せざるを得ないと考えます。
兎に角一度、ご自身の設定を確認されてみてください。
解決できることをお祈り申し上げます。
書込番号:24883460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>吾朗ちゃんさん
コメント有難うございますm(_ _)m
>前述の手ブレ補正設定→静止画IS→常時とすることで面白いほどピントが合掌するようになりました。
ここの設定ですが、動画電子ISのON・OFFではないでしょうか?
レンズ側のスタビライザーがONになっていれば手ぶれ補正が機能するように思うのですが・・・
手ぶれ補正が付いていないレンズのお話でしたでしょうか?
もう少し詳しくお教え頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:24885872
0点

当方、レンズはRF EF所有ですが、
本件においてはすべてマウントアダプター+EFレンズでの
話となります。
レンズ側ISはオンの上で
カメラ側の手ブレ補正設定を試した結果を
お伝えした次第です。
設定内では動画ISの項目もありますね。
本件は静止画の話なので関係ないと思いますが、
こちらも静止画同様、常時に設定しています。
以上の設定見直しにより解決できた訳ですが、
それでも使用環境や被写体の動きの速さなどの
諸条件とSSの設定が合わせなければ
微ブレOR被写体ブレはしてしまうことになりますので
使う上ではかなり注意が必要なカメラであることは
言うまでもありません。
この設定を同じようにしても解決されないとなりますと、
手ブレ補正設定以外の各項目ごとの設定違いの影響か、
同じカメラである以上、固体差がでているか?と
思いますのでキャノンへ持ち込んで
見てもらう方が得策かと考えます。
書込番号:24886660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、R7のAFが荒ぶる問題で約一年悩まされてきました。
貴殿のAF設定を見るに、某写真家さんの動画を見ておられるのではと推察しました。
見てなかったらごめんなさい。
自分がAFに関わる各設定の働きをひとつづつ洗い出した結果、レンズの手振れ補正を切って撮ればR7本来の性能を簡単に引き出せることに成功しました。
ここからは自分個人の見立てですが、フルサイズからAPSCに筐体が小さくなったために、基盤の取り回しが変わったためにマウントの接点に正しくない信号が来るようになったのでは、当然レンズにも手振れに間違った信号が来ることにより、一瞬レンズ全体がフリーズ(物凄い回数)してピントがずれたりブレが出るものが原因ではと考えました。
是非手振れ補正を切ってテストして頂いて、結果をキヤノンさんのお客様相談に連絡して修正したファームウェアを出してもらえるように働きかけてもらえますでしょうか。
間違っても某写真家さんに連絡をしない方がいいと思います。
自分は写真家さんの動画の中で、たまたままぐれで当たっただけで騒いでる嘘つきと誹謗中傷を受けましたから。
書込番号:25313528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今までEOS-RやEOS-RPを利用していたのですが、今回、EOS-R8に買い替えをし、少しショックなことがあったので共有させていただきます。
これはキャノンのwebには公開されていない情報ということですので、購入前の参考情報になれば幸いです。
デジタルレンズオプティマイザ(DLO)についてですが、EOS-R8でEFレンズの補正データを本体に登録したところ、最大5台までしかレンズデータが登録できませんでした。(RFレンズは制限ないかもしれません)
これまで利用していたEOS-Rでは40本でした。覚えておりませんがその前のEOS-RPも不便に感じない程度にあったと思います。
キャノンに問い合わせしてしたところ、最大5本というのは仕様であり、今登録されているEFレンズ情報を、EOSユーティリティ経由で消さないと新たなレンズ情報を登録できないそうです。
場合によっては別のEFレンズを持ち出すたびに、わざわざPC本体とEOSユーティリティを繋いで、そのレンズの補正データも入れ換えないといけない場合もありそうです。
私は主に子供の撮影を行うのですが、現在においてもRFレンズやEFレンズを分け隔てなく使っており、EFレンズがデジタルオプティマイザによりかなりの満足度の高い画質で撮影できていたため、(写真の画質だけでいえばRFに劣ることはなく、むしろEFレンズの方が優れている場合も多々あると感じております)キャノンさんが、意図的にこの制限を加えたことにかなりショックを受けております。
(実質、EFレンズの資産の価値の減少になると思っております)
Rシステムになってからは、レンズの前ピン、後ろピンなどの問題がほぼなくなったことや、暗いシチュエーションでもピントが合いやすくなったこと、EOS-R8のように素晴らしいAF認識機能がそのまま過去資産のEFレンズで利用できていることに感動していた(過去のレンズも実質成長するシステム)のですが、これが実質制限されていく方向になりそうです。
なるべく新しいRFレンズを購入しないといけないですね。
参考までに、私の利用方法も記載しておくと、カメラでJpeg+ RAWで撮影し、画像編集はDPPを利用、JPEGで満足できなかったいくつかの写真をRAWから修正するような使い方です。
そのため、カメラ内部で生成する、補正済みのJPEGデータは価値が高いです。
今後の購入情報の参考になればと思います。
ちなみにそれ以外には大満足のカメラであることも補足させていただければと思います。
12点

>バタコフミさん
こんにちは。
>キャノンさんが、意図的にこの制限を加えたことにかなりショックを受けております。
レフ機用レンズがAFやMFのピント精度よく
使えるのはミラーレスの大きなメリット
ですので、そこは残念でしたね。
R6mkIIあたりでも5本制限があるなら、
EFマウントの使用(本数)実質制限というか
RF移行促進の意図もあるかもしれませんが、
R8だけならば、単にRAM容量の制限とか
エントリー機(というには高価ですが)
としてコスト的なこともあるのかなとも
思います。大したコストでないならば、
ちょっと頑張ってほしかったですね。
書込番号:25258184
5点

>バタコフミさん
キャノンに問い合わせしてしたところ、最大5本というのは仕様であり、今登録されているEFレンズ情報を、EOSユーティリティ経由で消さないと新たなレンズ情報を登録できないそうです。
前々から噂は聞いてましたが、それは酷い話ですね。
でも自分のR8はキットレンズでお散歩カメラなので、まぁいいか!
R6の時は手持ちのEFレンズは全て最初から登録済みだったので安心してましたが、
こっちは確認しないといけませんね。
またその前の一眼レフではオールで全製品が登録可能でした。無限大?
>最大5本というのは仕様
今後も拡大する懸念があるので
キヤノンにクレームを入れましょう!
書込番号:25258371
3点

>とびしゃこさん
熱心なキヤノンユーザーと有名ですが教えて下さい。
タムロンやシグマの補正データは
どうやって登録しますか?
また補正データはタムシグマでは公開してませんが、
どこから入手しますか?
書込番号:25258403
0点

>ゑゑゑさん
>また補正データはタムシグマでは公開してませんが、
シグマやタムロンの話が出ていましたか?
別スレの話でしょうか。
タムロンはなかったと思いますが、
シグマはキヤノンのレンズ内補正を
使用可能のようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
キヤノンの「DLO」ではなく、キヤノンボディの
メニュー内の「レンズ光学補正」の周辺光量補正、
歪曲補正、倍率収差補正の3項目のようですが。
シグマのファームアップで可能なようですので、
データはシグマレンズ内(のファーム内に)
格納されているのでしょう。
R8において今のシグマファームで完璧に
働くのかは不明ですが、R8とセンサーや
AI-AFが共通のR6mkIIにお使いの
ユーザーはおられるようです。
・R6 Mark II and Sigma 150-600C
(DPレビューサイトより)
https://www.dpreview.com/forums/thread/4688635
きれいに撮れていますし、飛行中の
シーンもあるので、AFも働いているようです。
でも、ここでシグマ、タムロンの話は特に出ていませんよ??
書込番号:25258591
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、確かにR6mkIIでどうなっているかも分からないと方針については言い切れないですね。
書込番号:25259490
0点

>ゑゑゑさん
こんにちわ。
>今後も拡大する懸念があるのでキヤノンにクレームを入れましょう
はい、そうですね。、
キャノンサポートも要望として伝えておくようなことを言っておりました。
こう言ったユーザーの声は沢山伝えておきたいですね。
書込番号:25259497
2点

自分には5台分あればじゅうぶんですね。
社外レンズは無関係だし、これまでもオマケ機能程度にしか思えませんでしたので。
書込番号:25283098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
R100がMの後継かとの噂がありましたが、50の廉価版でした、
本心としてはM6Vを出してほしいのですが。
R7のファインダーレスで外付けファインダーが付けれるのでも可かな?
京セラコンタックスGレンズを持ち出して花しょうぶを見に行きました。
前の日にR10に100-400で撮ってみていますがMのほうが好きです。
3日前にはベイブルーのMがショップにあったのを連れて帰ってしまいました。
Mから撤退するのであるならばRでファインダーレス機を出してほしいです。
4点

キヤノンはあのレフ機っぽいデザインがレンズ交換式の最適解と判断したのか、RFではオシャレ感は求めていないんでしょうね。
M等のエントリーミラーレスが流行った頃と違い、今どき一眼欲しがるのはカメヲタぐらいだろ…ってことかな。
ベイブルー、よかったですよね。
私はホワイトに惚れましたが、今でもあの筐体はよかったと思っています。
M6系デザインで中身はR10なら欲しいかも。
書込番号:25282957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう普通のスチル機ではEVFレスを出す気なんてないんじゃないでしょうかね
あり得るとするならソニーのようにVlog機ででしょうか
書込番号:25282999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
>カメラれるさん
熱センサーで管理して出ていればソフト的に制限をかける事はなかってかもです。
その辺りが残念なところですがファームアップでまあまま動画でも使える様になりますよ。
熱が上がるのはCFxpressカード、SDカードからの熱特にCFだとCanonは恐らく把握していると思います。
CFは特に熱くなりますね。
またそれを期待するしか無いです。
α7sVが発売されるまでにはファームアップがきそうなので動画に関しての評価はそこからですね。
プロレベルの方に幼稚園児が答えれるのはこの程度です。
幼稚園児ですからCanonさんにお任せ、期待するしか無いです。
自分はいまのままでも十分ですがより良くなるならそちらの方が有難いです。
それでは失礼いたします。
書込番号:23618778
5点

所詮は消費者。メーカーが作ったものを使うか否かしか選択肢はないのよ。開発屋さんがここを見て参考にしてると思い込んで、踊り子みたいに講釈垂れるのやめたほうがいいよw
書込番号:23618782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラれるさん
>ktasksさん
Montana36です。
すいません。掲示板を見てると色々な議論が、あまり好ましくなく思い、見なければよいのですが、何とかならないものかと
思ってしましました。 余計なことを書いてしまったようです。
書込番号:23618787
4点

この週末お借りして試しましたが、スチルに関しては素晴らしい出来でした。
lowlightで撮りたい場合は別機種になりそうですが、あとは細かいところしか気にならないです。
動画に関してはAFが中途半端かな。どの顔を優先するかと顔認識限定のモードがほしいです。fx9並みは期待しすぎでしょうけど。
とはいえbmccとは大きな差があるメリット。
オーバーヒートするかどうかに関しては、発生しました。
ただ、何分撮れるかよりも、何分で再び撮れるようになるかの方が現場では影響大きいです。
今のところは外部記録かつ4k30pまででの運用ですかね…。
ファームウェアで対応またはmagic lanternでの対応を期待しています。
あとは自分の納期がいつになるか笑
書込番号:23618791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなスレにまともにレスする意味があるかどうかは、甚だ疑問ですが.....
興味のある方は、以下ご参照下さい。
****************************
R5 米粒使って、14分の8K録画を何回でも!
https://www.youtube.com/watch?v=iIFxdG-kjoo
でも、録画された動画がPCで読めなくなるかも。
これって、CFexpressカードの熱制限が一番のボトルネックで、カードメーカーによって発熱量も対熱安定性も異なるから、
最大公約数的に、安全性をソフト的に 確保したのではないかと推測します。
ちなみに今時のGPU(含むDIGICX)やメモリチップは温度センサーを内蔵してるから、その読み出しは可能。
しかし、CFexpressの内部温度を読んでも、製造メーカーにより安定作動温度範囲はピンキリだから、
温度を読む意味があまりなく、ソフト的に制限をかけたのでは。
シネカメでは、記録媒体まで強制的に冷却出来たり、外部記録運用だったりで 記録媒体(CFexpress)の熱的耐性はあまり問題にならないかもしれません。
初期のSSDでは、マルチセルメモリー(ML,TC,QL)の熱的耐性に問題があり、短期間で使えなくなる商品が結構ありました。
自分も数回経験してます。 (記録エラーが発生し始めたら、直ちにバックアップを取らないと、大変なことに(´;ω;`))
同様に現在の著しく高温になるCFexpressカードは、SLCタイプ(Pro Cobaltのような)が、現在のところ無難だと思います。
こういったスレ(ディスリ目的)には興味が無いので、皆様のレスには目を通してませんし、これからも見ないので失礼いたします。
書込番号:23618853
8点

計画的陳腐化
書込番号:23618935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレ:
R5は熱に弱いカメラなので発熱停止するからメーカーの信頼が無くなった
CFカードが熱くなるから熱に弱いカメラだ
わざと時間制限するとしたら理由が分からない
「本体の熱問題なのでファームでは改善しないし、いつになるかも分からないので待てない」
私:
多数の検証では、まだまだ低い温度で停止されており温度には余裕がある。
実際の温度で計測しておらず時間で計測しており、停止後の温度からも直ぐに冷める事も分かってきた(オーバーヒートしてシャットダウンした後、2分後には内部PCBの温度は30度との事)
内臓電池を外せばこの待機時間のリミッターを解除でき、8K20分録画で制限停止後、即座に8K20分を数回繰り返しても録画ができたとの海外で検証された証言が本当であればこれでも熱に弱いと解釈するのは難しいでしょう。
20分と言うのもソフト側の制限なので解除できるでしょうけど、20分でも数回繰り返して録画できるなら十分すぎませんか?あとはメーカーがどれだけ対処してくれるかどうかだけです。
「ファームアップで録画時間の復活待ちは減らせるし、録画時間も改善可能と言うのが現在の多数説」
海外によると本体に熱対策がされていないので、まだまだ初期ロット以降に改良の余地も有る。
(もしアレな人の言う通り本体の問題が全てならこれを待つことになる)
本当に熱の問題であれば、Tilta EOS R5 Cooling Kitでも今頃問題は解決していただろうが、発売がされていないのは冷やしても意味が無いから発売を見合わせていると理解するべきでしょう。
通常必要な熱対策を何もしていない=する必要が無かった=意図的=シネマイオスとのすみ分け、高性能8Kカメラを後に8000ドルでは売る余地を残したかったとの説が有力。
(わざわざ熱対策をしなかったのにまだメーカーの希望以上に撮れてしまったので、タイマーで熱を装った制限までする必要が有った可能性がある)
ここまでの情報を普通に考えれば、アンチが期待していた熱問題は間違いである可能性が高く。あるのはタイマーと言う別の大問題でしょう。
(ユーザーは騒がれることで解除されればそれで得だからよい)
*この説を支持する人は、だから信頼できないし許せないと言っている(これは正しい意見)
*海外の記事を抜粋すると「通常CPUやセンサーが熱する機構の電化製品には例外なくコッパーの使用、ヒートパイプなどが標準仕様として使われる しかしキャノンは堂々と何の工夫も施さなかった。
更にサーマルパッドも足りておらず、グリスすらも塗られていない」
メーカーに好意的な意見だと、時間不足でソフトの出来が悪かっただけで現在フィードバックを集めて調整中、どちらの意見を信じてもファームを待てと言う結論に変わりはない。
R6ですら4K60で普通に28分撮れる事が複数から検証されており、これで動画性能悪いですか?と言う話でもありますね。
もっと撮りたければ、外部記録とか、モニターOFFで随分のびるのだから他のカメラよりかなり良いと評価出来ます。
【どちらが正しいかは、長くても半年もすれば分かります。それまでは結論はお預けですが。楽しみですね。
書込番号:23619266
8点

---------------------
掲示板 利用ルール
メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください。
また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する 禁止
特定個人に付きまとう 禁止
----------------------
それと、まずは「掲示板 利用ルール」をしっかり読んで守りなさい。
貴方の得意な事が全て禁止だと羅列されてますよ。迷惑行為だと理解できましたか?
ここに貴方の居場所は有りません。以上。
書込番号:23619273
10点

このスレ主さんはスレ立てただけでその後音沙汰なしでした。
格闘技のプロモーターかもしれません。
開催日と場所のみ提供。
コロナで外国人が出場できない格闘技ですがこのスレでは他国から多数ご来場いただけた様です。
最終結論はEOS R5問題はファームアップで解決できるという安心した結果になったと思います。
これからもカメラ論争は行われると思いますが、それで格メーカーが凌ぎを削りより良いカメラができることに期待します。
パナソニックとソニーが共同で作るカメラ、パニー。
ソニーとキヤノンが共同で作るカメラ、キヤニーそれぞれのユーザーが望むものを作ってほしいです。
書込番号:23619948
8点

ファームアップするだけで8K動画20分をオーバーヒートさせずに何回も撮れるようになるなら本当に凄い技術ですね。
ヒートシンクもファンも取り付けずにマグフレームだけで熱問題を解決できるのであれば、キヤノンは排熱機構をブレイクスルーさせたのですね。
もし本当ならファームアップが楽しみです。
書込番号:23620057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラれるさん
>ファームアップするだけで8K動画20分をオーバーヒートさせずに何回も撮れるようになるなら本当に凄い技術ですね。ヒートシンクもファンも取り付けずにマグフレームだけで熱問題を解決できるのであれば、キヤノンは排熱機構をブレイクスルーさせたのですね。もし本当ならファームアップが楽しみです。
私も、もし本当ならファームアップが楽しみです笑
S1Hとは何だったのかってことになりますけど、Canonならそれができるんでしょう。
ある人曰く、ファームアップで何でもできるみたいですからね笑
「見せかけスペックで、お試し8Kは撮れるけど運用は実際には無理」と言われる汚名を、是非晴らして欲しいと思います。
Canonさん頑張ってください。イチCanonユーザーとして応援します!
書込番号:23620368
1点

>Photon99さん
ファームアップでEOS R5もそこそこいける様になると思いますよ。
S1Hと比べたら反則ですよ。
あれはそもそも動画に特化したモンスターですから。
ただAF性能がパナはイマイチですが...
パナとキヤノンこれが合併すればパナノン最強動画カメラです。
書込番号:23620417
1点

>つばめ徳さん
>ファームアップでEOS R5もそこそこいける様になると思いますよ。
S1Hと比べたら反則ですよ。あれはそもそも動画に特化したモンスターですから。
いやいや、どなたかがおっしゃっていたのですが、リミッターさえ外せば8Kの連続撮影が可能だということで、それが本当ならS1Hなんて相手にならないと思いますよ。その人曰く、内部に熱はこもっていなくて、ただのCanonタイマーの問題だけだと。
R5のあのコンパクトなボディで8Kが連続で撮れるのなら、僕は3台買いますよ。
それが実装されれば、ですけどね笑
>ただAF性能がパナはイマイチですが...
パナとキヤノンこれが合併すればパナノン最強動画カメラです。
合併?
ただでさえカメラメーカーが減り、業界は厳しい状況なのに、カメラマンとしてそういう考えは賛同しかねますね。
シグマとパナソニックのような関係なら良いのではないでしょうか?
書込番号:23620445
1点

>Photon99さん
8Kもそこそこ時間は伸びても(例えば29分59秒とれたとしても)で連続は厳しいと思います。
キヤノンのマーケティングにおいてもしないとおもいます。
個人で改造でもすればいけるかも知れませんが内部の構成があの様であれば後々不具合が起こる可能性は否めません。
もし出来たらS1に劣る防塵防滴仕様にしたS1Hのファンや排熱機構なんだったということになります。
本当にそうなればR5のユーザーとしてうれしいですが、世界がひっくり返ります。
自分は動画に関してはそこまで過度な期待はしてません。
もし出来たらα7sVをキャンセルしてマウント統一できるのでうれしいですけど。
書込番号:23620538
3点

>つばめ徳さんさん
>8Kもそこそこ時間は伸びても(例えば29分59秒とれたとしても)で連続は厳しいと思います。キヤノンのマーケティングにおいてもしないとおもいます。個人で改造でもすればいけるかも知れませんが内部の構成があの様であれば後々不具合が起こる可能性は否めません。もし出来たらS1に劣る防塵防滴仕様にしたS1Hのファンや排熱機構なんだったということになります。
本当にそうなればR5のユーザーとしてうれしいですが、世界がひっくり返ります。
自分は動画に関してはそこまで過度な期待はしてません。
ですよね。
ですから、今のような制限がかかっているのだと思いますよ。
根本的な問題は仕様だと私は思っていますし、Canonも仕様だと言っています。
当然、アップデートで多少の伸びはあるでしょうけど、根本的な解決には至らないと予想しています。
私がCanonに解決して欲しいのは動画の手ブレと色味ですね。
あと、HDMI端子とか細かなところがまだまだクリエイターの声を聞いてないなと思った次第です。
その点、SONYやPanasonicは素晴らしい。
>もし出来たらα7sVをキャンセルしてマウント統一できるのでうれしいですけど。
どこか一つのメーカーに絞るのもいいですけど、予算があるのなら複数メーカー持つのも良いですよ。
私は、レンズラインナップさえ揃えばPanasonicやSIGMAにとても惹かれます。
書込番号:23620578
0点

>Photon99さん
YouTuberのよっちゃんは同じ愛知県なのでジンバルの事でもお世話になっている関係上、EOS R5入手が厳しいと言っていたので手配したのは私なんですよね。YouTube見た次の日に電話で話したんですが、一般の方は大丈夫だけど映像制作にはいまのままだと厳しいと言ってました。
彼が落ち込んでいたので凄く気になったのも確かです。
まあ自分のように家族とか撮る分には十分ですが上手くCanonさんが動画時の手ブレ補正を調整していただくと有り難いです。
色味はそれぞれ好みがあるので何ともいえませんが私はCanonの色味は好きですよ。
動画はソニーかパナだと思っていたので自分はα7sVにしましたが。
特にSEL24F14GMとSEL1224GMが使いたかったので。
中々全てが上手くいく物には出会えないのが現状です。
スチル機としては大満足してますよR5。
この問題はどこまで妥協出来るかだと思います。
後はCanonさんに期待するしかないです。
書込番号:23620667
1点

>つばめ徳さんさん
>YouTuberのよっちゃんは同じ愛知県なのでジンバルの事でもお世話になっている関係上、EOS R5入手が厳しいと言っていたので手配したのは私なんですよね。YouTube見た次の日に電話で話したんですが、一般の方は大丈夫だけど映像制作にはいまのままだと厳しいと言ってました。彼が落ち込んでいたので凄く気になったのも確かです。
そうだったのですか。つばめ徳さんが手配されたとは、流石ですね。
そして、よっちゃんさん。彼の批評は中立で、とても参考になりますね。
私も同意見で、一般に少し動画を撮る方なら良いと思うのですが、作品撮りや仕事には向いていないと感じている次第です。
>上手くCanonさんが動画時の手ブレ補正を調整していただくと有り難いです。
色味はそれぞれ好みがあるので何ともいえませんが私はCanonの色味は好きですよ。
そうですね。色に関しては本当に好みだと思います。
むしろ、個性と言うべきだと思いますので、つばめ徳さんさんのおっしゃる通りだと思います。
>動画はソニーかパナだと思っていたので自分はα7sVにしましたが。
特にSEL24F14GMとSEL1224GMが使いたかったので。
このレンズは素晴らしいですからね。
私はフットワークの軽さを重視していますので、SONYのシステムと相性が良いんです。
小型軽量でありがながら、高性能ですから、ジンバルに乗せても疲れにくく、動きやすい。
特にSEL24F14GMの相性は最高だと思います。
私は、更に小型化を求めてSIGMAの85mmF1.4DGDNを買い足しました。
>中々全てが上手くいく物には出会えないのが現状です。
スチル機としては大満足してますよR5。
それぞれ、良いところを活かしていけば良いと思います。
スチル機としてはR5本当に良いカメラだと思いますよ。
Canonのファームアップでどれだけ手ブレが補正されるのか楽しみですね。
書込番号:23620695
1点

>Photon99さん
山中さんは真摯に考えてますよ。
本体が8月3日に届いても中々発信しなかったでしょ。
入りました情報をあげれば再生回数が上がるのはわかっていても自分で仕事に使いある程度の使用感を自らためしての動画です。
動画を上げようか悩んで末に上げた物です。
だから自分の主観ですがと言ったのだと思います。
今度スチルの動画あげると言ってましたが中々上がらないのでまた何かあるのかと心配はしております。
良いことはいい、悪いことは悪い感じたことを発信することは勇気あることだと思います。
ここで発言された方全て主観を持っているそれで良いと思います。色々な記事が書かれてますがそれがフィードバックされれば良いと思います。
自分はPhoton99さんをアンチとはおもっていません。
ただ言い合ってもいまの所スペック上のことしか出てこないのでしばらくこの問題は静観しましょう。
使っていく事で気づき気づかされるのですから、難しいですだれもがうまいというラーメンをつくるにしても難しいです。
それでは深夜になりましたのでこの辺りで失礼いたします。
書込番号:23620726
4点

>つばめ徳さんさん
>山中さんは真摯に考えてますよ。本体が8月3日に届いても中々発信しなかったでしょ。入りました情報をあげれば再生回数が上がるのはわかっていても自分で仕事に使いある程度の使用感を自らためしての動画です。動画を上げようか悩んで末に上げた物です。
だから自分の主観ですがと言ったのだと思います。
なるほど。詳しくは存じ上げませんが、そのような事情があるのですね。
確かに、色々と迷いはあると思います。それでも、勇気を持って動画をアップしたことは素晴らしいですね。
>自分はPhoton99さんをアンチとはおもっていません。
ありがとうございます。
私の投稿をしっかり見ていただけて幸いです。
>ただ言い合ってもいまの所スペック上のことしか出てこないのでしばらくこの問題は静観しましょう。
私も言い合うつもりはありませんよ。
日本と同じで平和主義ですので。
ファームアップで良い結果がでると良いですね。
書込番号:23622588
1点

オーバーヒート問題ですが、現状ではファームウェアで改善されているのでしょうか?
書込番号:25282418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





