このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 44 | 2025年11月1日 20:40 | |
| 7 | 4 | 2025年10月13日 10:03 | |
| 62 | 42 | 2025年10月3日 00:32 | |
| 107 | 30 | 2025年8月17日 13:46 | |
| 7 | 0 | 2025年7月13日 12:05 | |
| 15 | 5 | 2025年5月22日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
祭りで見かける高齢者撮影の一眼の方々すごい
アイフォン15で撮影した
十分満足できる
3点
>蓮893さん
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
意味不明なんですが?
6Dは5Dのタイプミスとして5D4は何か関連してるんですか、スレの内容に。
確かに890g程度の5D4は5Dよりも80g重いけど数字で見るほど感じる差は無いように思いますが。
色々購入して撮影してるようですが、続ける気があるならデジタル一眼レフ、コンデジ、スマホの差を理解した方が良いですし、オート(自動)撮影ならスマホの方が間違いなく良いです、今の時代は。
スマホは画像処理も含めて仕上げます。
最近はAIの活用も目覚ましく多くの人が綺麗と思うような仕上げりになります。
iPhone17Proは望遠域も良くなったようですから多くの人はスマホで十分な時代です。
結果、コンデジが売れなくなり衰退した大きな要因だと思いますが、最近は一部のメーカーが以前よりも積極的に売ろうとしてる気はします。
デジタル一眼レフ(ミラーレス含む)はjpegなどで撮影しても良いと思いますが、メーカーが決めた色合いなので思うように仕上がらないことが多々あります。
RAWで撮影してパソコンで仕上げるって手間がかかりますが、作品として仕上げたいなら手間は惜しまないのがデジタル一眼レフです。
最近のミラーレスは良くらい写ると思いますが、昔のデジタル一眼レフは手間がかかるのが当たり前です。
同年代のD200やS5Proで撮影してます。
7D2も使ってますが、被写体で使い分けてます。
当時からフジフイルムはフィルムシミュレーションと言う機能がありフィルムメーカーらしい色を再現しようとしてました。
D200はスタンダードな仕上がりになるように設定してますが、必要ならアプリとかで調整してます。
D200、S5Proは手軽に撮影してSNSとかにアップすることが第一前提なので。
5Dで上手く、綺麗に撮りたいと思ってるならオートから卒業することが最初でしょうね。
花なんかは絞り優先にして被写界深度を考慮して背景ボカすとかありますし。
オートからの卒業と同時に写真の基本である露出(絞り、ISO感度、シャッタースピード)について少しでも学ぶことが大切です。
面倒だと思うならスマホがベストです。
書込番号:26311165 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?
新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい
書込番号:26311183
5点
なぜスマホがよく撮れるのか
撮影音は ちゃりららーーん と時刻が特定できないようになっています
内部的には 6〜12枚撮影して
いいとこどりで合成してるからです。
書込番号:26311203
3点
合成でも何でも、それで目的が達成できるならいいんじゃない。
とオイラは思う。
書込番号:26311228
5点
>蓮893さん
ここは5Dに関する書き込みする場所なのに、3日目で6D重たい疲れるって言うなら6Dの掲示板に書き込みしてはどうですか。
「EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう」って何が?
重たいから疲れるってこと?
別に使ってる訳ではないのだから関係ないのでは?
>カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?
新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい
誰のこと?
そんな面倒なことしてないし、根拠示してから書き込みしては、呟くところじゃないし。
そりゃ意味不明だろ、5DとiPhone15の写真をアップしてるけど、被写体違うし何を比較したいのかわからんし。
比較するなる少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。
ただ、画像処理してくれるiPhone15とjpeg撮って出しの5Dを比べたら単純にiPhoneが良いってのは良くある話。
iPhoneはオートで良いけど、デジタル一眼レフは単純にオートで満足できる仕上がるとは限らない。
iPhone15で満足できるならデジカメなんて必要ないんだろうなってのは唯一理解できるかな。
書込番号:26311292 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>蓮893さん
オート希望なら無理にフルサイズ一眼にする必要はありません。スマホで十分希望通りです。
強いて言えばスマホでカメラ性能の高いものを探せばいいでしょう。
いまならiPhone17Proとかがよさそうですね。
一眼カメラとかはオートは使いたくない人向けのカメラです。常に自分の思った設定で撮影したい人が使うカメラです。
書込番号:26311363
5点
>意味不明なんですが?
なのによくコメントできるな??
上から目線のコメントだな。
意味不明でも予想して書き込みしてんだよ。
じゃあ、3日目で6D重いとか、EOS 5D Mark IV ボディ疲れそうとか、何故5Dの掲示板に書いてんのか教えて欲しいもんだな。
書込番号:26311415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ冒頭の書込みを要約すれば次の通りで間違いないでしょうかね?
EOS6DもEOS5DMarkIVも自分には重たくて疲れる。
祭事等で高齢の撮影者がこれらカメラ持参で撮影するのを見ると、重たいのによく扱っていると驚く。
自分はアイフォン15で十分満足している。
と言う事は何もデジタル一眼なりミラーレスなりを購入せずとも、スレ主殿には撮影全般はスマホで十分だった、とスレ主殿ご自身での結果報告だった、と第三者は受け取って問題ない訳ですな?
であれば、何もこうした機種別専用掲示板で報告の必要はなかった、ご自身にピッタリの機材がスマホだったと判り目出度しめでたしと。
書込番号:26311434
14点
>蓮893さん
あなたにとって
機材の選択ができないと言うことでは?
もし、一眼レフでオートに頼っているなら
それは、使いこなせないだけかと。
それにしても、最初の内容、
6D?
ここは5Dの板
ボディは何を使っていて
何を言いたいのかよくわからん。
書込番号:26311470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
>くらはっさんさん
>KIMONOSTEREOさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうです
コンデジに始まり望遠に興味がわきニコンP950も所持してました。
一眼への憧れでキャノンEOSR50のセットとタムロン35−400ミリ望遠レンズ・キャノン単焦点レンズ購入しましたが
フルサイズが欲しくなり中古のキャノン5Dなど以上所有してます。
これらすべて基本は学ばずオート撮影です。
昨日これらのカメラと最近買い替えたアイフォン15の比較写真撮影して見ました
被写体は花と家族写真
一番使いやすかったのはアイフォン15でした。
イベントなどに行ってもほとんどの方がスマートホン撮影の時代です。
接写でもボケのある奇麗な写真が簡単に撮影出来て
ある程度の望遠もシャッター押すだけで奇麗な写真撮影できます。
一眼などと違い家族写真も身構えないので良い写真が撮影できます。
今まで投資したカメラがあったからこそわかりました。
知り合いのカメラマニアの方に話すと一眼重たいし最近使ってません
。ほとんど携帯ですよの答えでびっくりでした。
一眼を使ってるときは色々こだわって撮影していましたがとっさの時に撮影できないので
ほとんどオート撮影してましたよ
自分で満足できたらそれでいいんですと言われました。
しかし
一眼でもうまく撮れない人が知らない3常識
https://toyokeizai.net/articles/-/209552
あったんですね
道具はそろいました。後は学ぶだけ
色々ご指導のコメント感謝いたします。
毎回ですが失礼な事を申し上げまして
すみませんでした。
今後もコメント書き込みますので
コメント御指導お願いします
書込番号:26311542
1点
>蓮893さん
お話を要約すれば、恐らく以下でしょうかね?
・過去コンデジを含め他機種の経験があるが、デジタル一眼系機材も入手。
・撮影の基礎知識の習得はこれから。
・お知り合い含めほぼオートモードでの撮影で全然困らない。
・>一番使いやすかったのはアイフォン15でした。
まあ一般的な状況でしょうね。事実『カメラ』として考えればスマホの率がダントツで高いし一般的な需要に十分以上満足感がある。
ただし、そういった状況を体験しました、だからこうしたデジタルカメラ専用掲示板で経験をお披露目だ、となると
いや、そりゃ貴方だけのお話でしょう、我々はカメラのそんな『不便さ』を承知の上で使い込んで作品を撮るのだ
的な人からすりゃ、
だから、何やねん?
的な状況が生じてしまっている、に一票。ただ、冒頭の文末に次のお言葉を付けてりゃ反応は大分違ったでしょうな。
>道具はそろいました。後は学ぶだけ
そりゃもう、一訊いたら百も千も応えてくれる(過剰に)親切?なジョーレンの方々から色々なご支援が頂ける有難い掲示板で御座いますから…
後は機材をどのような目的で使うのか?にも大いに関係してるでしょう。
・純粋に趣味として、撮れた結果の出来だけに期待するのか
・趣味として機材の使いこなしを楽しむのか
・その延長でコンテストで実力を認められる事を目的にするのか
・ビジネスのツールとしての活用なのか
・撮影をビジネスの本業として対価を得るために使うのか
…and so on.
『後は学ぶだけ』なんですが『どこまで深く学んでモノにするのか』で、世界がどれだけ拡げられるか?と言うお話もあるでしょうな。
そこはご自身次第かと。
書込番号:26311588
2点
>蓮893さん
>コメント御指導お願いします
ならば、他のスレでも何度も指摘されている様に、
「きれい」というのは、
ご自身が感じる事で、
他人に聞いたところで
「きれい」と感じるのは
人によって変わる物です。
何度も指定されているのに
なぜ「きれい」という言葉が何度も出てくるのでしょうか?
聞くのであれば、
この様にしたい
そのためにはどうしたらよいかとか具体的に質問をすることです。
例えば、
この写真より背景をぼかしたいとか
できるだけぼかしたくない時にはどうするとか…
花の撮影において
花びらがはっきりしないとか
被写体の顔が暗くなってしまうので
どうしたらよいとか…
明るいレンズを使っているのに明るくならない…
なぜ?とか
で、
本当に基本を学びたいなら
R50とか撮影機材を決めて1、2年間は浮気せずにとことん使っていくことです。
機材を変えても、基本は世界共通です。
今のスレ主さんなら
スマホの方がよりよい結果になるでしょう
一眼レフやミラーレス一眼で揃えても、
より良くご自身が求めるものにしたいなら
カメラ任せにではなく
ご自身の意思を持って
カメラを制御する必要があります。
本当に指導を受けたいなら、
価格.comの掲示板より
写真教室等に参加する事がよいのでは?
例えば、
キヤノンなら
↓
https://personal.canon.jp/service/eos-school
とかどうですか?
書込番号:26311663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>蓮893さん
はじめまして。
スレ主様ご自身が「アイフォンで十分満足」とお感じならば、他の方に同意を求めずとも、それで良いと思います。
人によりカメラの用途やカメラに対する「温度差」が有ると思いますから、私も含め色々な意見は出て当然と思います。
私のスマホはアイフォンとは比べものにならない安価(¥0−)な物ですが、割と最近のカメラとの同一被写体での比較撮影例を付けたレビューを書きましたのでご参考に。
個人的にはスマホの「カメラとしての使い心地」は好きでは有りません。
・液晶画面ばかりで手で掴みにくいのです。「カメラの形」をした物に慣れていた事もあるでしょう。
・操作系にクリック感が無いのも不安です。
この辺こそ人夫々ですね、それ以外の問題は是非私のスマホのレビューをご参照下さい。
スマホで十分か?
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
スレ主様もこんな感じのEOS5Dとの比較撮影例付きで「アイフォンのレビュー」を書かれる事をお勧めします。
私の手元にもEOS5Dが有ります。私のレビューも是非ご参照下さい。
EOS5Dレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
書込番号:26311702
0点
まぁ、スレ主さんも、スマホと比較するなら、せめてこれくらい買ってから考えたがいいだろうけどね〜。
古い中古買って、それと比べてもね〜。レンズも安物レンズだし、、、
https://kakaku.com/item/K0001514863/
オートで自分の思い通りに撮影できるカメラはまだ存在しないと私は思いますけどね〜。
書込番号:26311944
1点
>KIMONOSTEREOさん
あなたはカメラに何を求めるんですか?プロではなく自己満足カメラそこまで金出す価値はありません。
全方位・全次元撮影技術も進化し、1回の撮影で360度全方向の立体的な情報を記録できるようになりこれはVRやARの世界をより豊かなものになる
どんどん進化していくんでしょうね
書込番号:26312084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
>比較するなら少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。
>もし、一眼レフでオートに頼っているならそれは、使いこなせないだけかと。
>本当に指導を受けたいなら、価格.comの掲示板より写真教室等に参加する事がよいのでは?
確かに価格コムは写真教室では無いので、参加者に「指導者と学習者」と言う関係性が有りません。なので、私も含め皆様好き放題コトバで言うだけです。
写真を基礎からしっかり学ばれた写真歴の長い諸先輩方ならフルサイズ機と高性能レンズの組み合わせとスマホとの「被写体を共通にした比較作例」を提示出来る筈で、それによりスマホよりフルサイズ機の方がこんなに素晴らしいと「写真で表現」できる筈ですが如何ですか。スレ主様は写真を貼っていますが、今の所諸先輩方にはそれが有りません。
こちらには写真を貼らせて頂いておりませんが、私は写真下手くそですので「あくまで私レベルには」という事で比較撮影例付きのレビューをしています。
勿論出来上がりの写真に対する要求レベルも人夫々でしょう。ならばスレ主様のお題「被写体は花と家族写真」≒「花と人物」で作例をお願い出来ますでしょうか。
どうか事実と証拠(写真)に基づく論議を冷静かつ友好的にお願いします。
フルサイズは必要か?
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
α6300
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
スマホで十分か?(再リンク)
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
色味の問題
EOSRvsソニー機
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:26312098
2点
一眼でもプロも基本オートだよ
オートじゃ良くないシーンでだけ他を使う
カメラの内蔵露出計を信じて撮る場合基本、オートからの露出補正が一番求める露出に早くいきつく
カメラ使いこなしてんだぜアピールでマニュアル使う人とかいるけど
痛いなああといつも思う
書込番号:26312326
3点
>kakakucameraさん
プロを知らない君が語るな
僕も仕事では基本はオートだった
もちろん場合なよってはたまにマニュアル使う
書込番号:26312348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまからのコメントが
私のコメントにくだらないコメントと言われてる数名の方が
いるような感じしたもんですから
気のせいかな?
貴重なコメント下さった方とても参考なりました。
感謝します。
めんどくさいカメラの設定など必要な方使われて
私はやはりオートで十分です。
書込番号:26312579
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点
>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点
>名無しですが何かさんへ
私は既にファームウエアUPデートしましたが特に問題愛りませんでした。
ただ、書かれていた不具合現象を体験した経験を参考になればと思い書かせて頂きます。
カメラの撮影実習でシャッターボタンなど何も反応しなくなった事が3回ほどあり
最初カメラの不具合かと思い電源OFF・ONで済ませていました。
この症状が出た時に困惑しましたが左手を離したら操作不能が解消されました。
改めてカメラに添えた時、左手の指が「絞り込みボタン」を
押さえていることに気が付きました。(笑)
※カメラ正面から見てマウント左下にあるボタンです。
ピントの合う範囲を確認するボタン
今度、症状がでましたらカメラから左手を離してみてください。
書込番号:26314900
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
写真館のカメラマンです。
R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写真館のカメラマンです。
であればプロなのでしょうから、その旨キヤノン窓口に説明して、対策提案を要求した方が宜しいのでは?
コチラのような発言内容に責任を伴わない匿名板と異なり、ビジネスライクな情報交換が期待できると思われます。
書込番号:25968456
12点
>まておまてまてさん
こんにちは。
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて
>人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
>スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
キヤノンR6でも同じような不具合?の話題がありましたが、
どうもキヤノンの仕様のようですね。
MENUボタンかQボタンをダブルクリックすると
一時的に露出シミュレーションが回復するようです。
・ストロボ 使用時の露出シュミレーション2021/10/23 20:54(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24410265/
書込番号:25968466
1点
この問題は昔からメーカーへ要望が出ています。
様々なカメラマンがYoutubeやSNSで問題提起してメーカーへ訴えてますし、自分もCPS含めて問題提起していますし、CP+の際プロラウンジでお願いして営業も問題を理解しています。
AFサーボにしていると、ピントを追いきれなくフォーカスが前後してピンボケになるので、ワンショットにして対応します。
測光モードを変えて、スポット測光にしたりすると逆光部分に露出を引っ張られる事が少なくなります。
あとはストロボをTTLで使わない事ですね。
外部ストロボなら露出シュミレーションがoffになる事は有りませんから、モノブロックを使うとか、クリップオンをマニュアルで使うとか。
情報詳しくと言っても判る人には判るし、これで判らない人には理解できない話ですね。
書込番号:25968486
18点
なるほど。メーカーも把握しているなら、ファームアップで簡単に直らないのでしょうか?
3方向が窓のパーティー会場でのスナップ撮影は地獄でした。予備で持っていたフジのXH2Sも併用し、事なきを得ましたが、ズームが逆なのも地獄でした。AFやファインダーの見え方など、明らかにR6の方がしっかりしているのに、ここだけが難点です。
いっそS社に全取っかえかなとも思っています。
書込番号:25968493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まておまてまてさん
【EOS Rシリーズにストロボを装着すると露出シミュレーションがOFFになる理由】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation-2/
・・・・この「仕様」は「設計ミス」とか「バグ」ではなくて、「仕様」、メーカーとしての「思想」とか「ポリシー」ですから、いつまで待ってても治らないでしょうね。
書込番号:25968536
1点
キヤノンミラーレス機は疎いのですが、
それではちょっと使いづらいですね。
キヤノンの姿勢的に純正スピードライトでも同じ仕様なのかは、
気になるところではありますが、多分同じなのでしょうね。
もともとレフ機では同じような状態ではありましたが、
ダイナミックレンジの広さということもあり、
ミラーレスのEVFでのシュミレーションを反映させない画面では比べて劣るところですよね。
(拡大できるのはいいですがこの場合潰れやすい)
メーカーが対処するべきところだとは思いますけど。
書込番号:25968688
0点
キヤノンからの回答を読ませていただきました。
確かに全体的に暗い場所ならまだなんとか使えます。
しかしプロの撮影現場では、明るい中でスピードライトを使うことの方が多いのです。ピーカンの元での集合写真なんかは、逆光にしてスピードライトのフル発光っていう状況はザラに有ります。
メーカーが考えなおしてもらえるまで待つしかないという事ですね。
書込番号:25968742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピードライトONすると露出シミュレーションがOFFになる現象ですが、私の推定です.
スピードライトの被写体に当たる光量がスピードライトの角度、フィルタによって変わり、現状のキヤノンの技術ではプリ発光だけで露出を決められない、ゆえにカメラの側で露出シミュレーションはOFFしている、と考えています.
他社のカメラがその点どうしているのか不明ですが、キヤノンには一刻も早く改善して欲しいと思います(何度か申し入れました).
私の結婚式の撮影の場合、スピードライトの使用は諦めて使って居ません.スポット測光が多いですね.
書込番号:25968776
0点
>まておまてまてさん
> フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
ソニーについて、関連するスレをお知らせします。
『ストロボの使用時のライブプレビューを通常にしたい』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=25111651/#tab
書込番号:25968778
0点
>まておまてまてさん
EOS R6 Mark II は詳しくないのですが、それは不思議な動作ですね。
>表示シミュレーションをONにして露出を決めて
スピードライト有りで標準露出、すなわち、スピードライト無しで露出アンダーでしたら、この時、EVF/モニター表示は露出アンダーではありませんか?
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
表示シミュレーションが解除されたら、標準露出で表示され、逆に人物が見やすくなる、のではありませんか?
書込番号:25968791
1点
>まておまてまてさん
追記ですが、
私が使っているSONYの場合は、
「設定効果反映OFF」(多分キヤノンの場合の露出シュミレーション)に切り替えると、
そのような逆光での場合では有効にはなります。
もしくは設定効果反映ONの状態で、カスタムボタンに登録した「ブライトモニタリング」を使うという風です。
日中の逆光化では、ストロボで起こすところのシャッドー部分は見やすくなりますが、
しかしそれでもまだまだ見たいという感じもあります。
もっと見えるようにという場合はモニターの明るさを上げるしかないような気もします。
もしくは測光はスポットの上、AFを決めてAFを動かないようにAFロックもしくはフォーカスをマニュアルに切り替えて、
測光スポットをシャドー部分に持っていって、画面を明るくしてモデルの表情をみながらレリーズするということになるかな。
これでは逆光状態でもかなりシャドー部分の被写体を明るく見ることはできますが、
だけどこの後者は動かない被写体もしくは絞り込んでの撮影だったらできるかもしれませんが現実的ではないですね。
先にも書きましたがダイナミックレンジが狭いデジタルモニターのミラーレスの弱点ともいうべきところかなと思います。
弱点といっても、レフの場合でもそこまで見えるかというとこの場合疑問ですが、
私は7、8年前ぐらいかな、ミラーレスに乗り換える前に同じような事で価格に質問したことがあります。
書込番号:25968952
0点
SONYの場合は、AFフレームでのスポット測光ができるのではないですか?それなら顔の部分にAFフレームを持っていけば何とかなりそうです。CANONでは、スポット測光でもAFフレームと連動していないので、構図によってうまくいかない場合が多いのです。
書込番号:25969205
0点
>まておまてまてさん
いやSONYの場合でもそれはできないです。
顔にスポット測光を当てて、そこで露出を取ったままや上げるのなら別だと思いますけど。この場合背景の方が明るいわけですから、露出は低くするわけで。
そしてストロボのフィルでシャドーを持ち上げていくわけですから。
書込番号:25969294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まておまてまてさん
・・・・・これでどうですか。解決するんじゃないでしょうか。(解決する、というのは表現がおかしいかもですね。正しくは、メーカー乗り換えする、ですかね)
・・・・・先に貼ったリンクの続きです。
【なぜストロボを使うと露出シミュレーションがOFFになるのか?(また一つニコン機の長所が見つかった)】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation/
書込番号:25969300
1点
>最近はA03さん
リンク先の見解に疑問があります。
逆光状態の露出シュミレーションでは、
背景の方にこの場合まず露出を合わせるので、
当然それがオフの場合と比べて、
被写体の顔も一律に暗くなり、表情が見えにくくなるわけです。
ポトレ撮影では表情の変化が見えにくいと難しくなります。
というか表情を見ながらレリーズしたいわけで。
それだったら背景の露出は露出シュミレーションによるモニターの明るさで決めるのではなく、
露出インジケータで読取って、よりモデルの表情がよく見えるそのオフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。
書込番号:25969355
0点
>まておまてまてさん
書込番号:25968791 の私の質問を取り消します。
R6 Mark II のこの現象については、次の過去スレで話題になりました。
『R6から乗り換えた人!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/?lid=myp_notice_comm#25434600
-----------------------------------------------------------------------------------------------
逆に私は露出/表示シミュレーションが使えないフラッシュ撮影の時にピントが来なくて困ってます。簡単に例えると日の入り間近の屋外で空を入れた逆光での人物撮影のような時。スピードライトをつけると露出シミュレーションモードがオフになりカメラのそれなりのファインダー表示になる訳ですがこれが全画面平均測光のような表示なので人物は真っ黒く表示されるんですよね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25969362
0点
捕捉です。
〜一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。〜
と、上で書きましたがレフとミラーレスどちらが見やすいかは、
状況にもよります。
暗い状況でだったら、ミラーレスの効果オフの画面の方がレフと比べて見やすいとは思います。
書込番号:25969364
1点
・・・・さあ?
・・・・アナタの疑問を私にぶつけられてもねえ?
・・・・ここの回答者なら、他者に頼らず、ご自分で解決されてはどうですか?
書込番号:25969369
0点
>DAWGBEARさん
>逆光状態の露出シュミレーションでは、・・・オフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
そうですね。
確か、DAWGBEARさんもカメラはSonyですよね?
この場合、Sonyですと何も悩むことないのですが・・・Canonの動作はまた異なるみたいですね。
書込番号:25969385
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
最安値で89万円台に落ちて来ました。それにしても値段が下がるのが早く驚きです。
もともとこういうプロ仕様なカメラは多数売れない代わりに価格も動かないのが一般的だと思いましたが時代も変わったのでしょうか。
一方でRFレンズの方は高いままで値段が下がる気配すらありません。レンズでしっかり儲けが出ればメーカーとしてはいいのかもしれませんね。
カメラを先に買ってもレンズはEFレンズで我慢の日々です。
4点
R1はまだまだ円安が進行中で、どこまで円安になるか読めないときに出てるので
そのとき1ドル何円で日本の価格を決めてるかだよね
今は一番円安すすんだときより1ドル10円くらい安くなっているので
その分を調整してくれたんじゃないかな?
このあたりすぐ対応してくれるなら良心的と思う
書込番号:26262126
7点
>珈琲天さん
どうせ買えないから関係ないです。
書込番号:26262208
13点
プロさんも次々と買えるわけもないですから…
メーカーはある程度の品数を作らないと大赤字です。
そんなところに写真好きな方々が糸目を付けずに買ってくれますからね。
ショップも仕入れた分は捌かさないと塩漬けになるし…
他店を見ながらさげています。
書込番号:26262221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格競争で勝負するお店には在庫を寝かせるのは御法度ですからね
低粗利でも回転率を上げて資金を回収する方が良いのでしょう。
書込番号:26262243
2点
単純に予約分が全て届けられて、販売店が在庫が持てるようになり通常販売出来るようになっただけです。
大手販売店での価格は変わらないので、仕切値は変わらないでしょうし、通常価格では買って貰えないバッタ屋が価格を下げたのです。
直ぐにでも欲しい人には行き渡ったので、過去のプロ機同様に今後の販売数量は限定的になるでしょうね。
書込番号:26262332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まァ、今年のカメラ大賞取ってもこのスレで話題にもならないくらいに地味な機種なので売れてないんでしょうなあ。(汗)
別にどーでも良いんですがネ、お得に買えるなら、購入して是非使ってみるといいカメラですな。
余計なことですがネ、ごく最近に四万も出して某社同等機種のカメラをレンタルして使って見ましたが、かなり落胆しましたな。
ハードコンディション下ではこのカメラでは当たり前のことが出来ない事がよくある事が分かりました。
ソレから比べたら遥かにマシで信じられるカメラなので、お得ならば買える人は是非に、でしょうなぁ。
書込番号:26262368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンはDPCMOSに舵を切ったことが裏目に出てますね。
まあ当時はまさかソニーが一眼レフをレガシーにしてしまうなんて想像も出来ませんでしたから、
仕方の無いことだとは思いますが。
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
フラッグシップ機では大敗しましたが、
R5mk2やEOSRV系、コンデジのPowerShot V1
などコスパにすぐれた商品展開はキヤノンがかなり危機感を感じているのが見てとれます。
このあたりはユーザーにとってプラスですし、
もう少ししたらスタンダード機同士が激突、
性能価格で凌ぎ合うでしょう、
これについては両ユーザーにとって還元される部分も多く、
結果オーライと思います。
書込番号:26262457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
グローバルシャッターこそ画質に影響ある
だからソニーもスチル機に搭載しないでいたのかと思ってたけど
α9Vはそこは無視して出してきたので面食らった
この積層のやり方ってオーバースペックで活かしきってないと感じるし
画質悪くなって良いならキヤノンも動画機では出している
DPは高画素になるがゆえに、高速読み出しに問題が出るけども
R5Uって8K60Pだから45MPで60コマ/秒の読み出し速度は出せてるんだよなあ
DPだから90MPでだよね
DPでも問題無いくらい技術が進んだのかもね
将来的にDPで問題が出るとすれば
高画素化を突き詰めたときかな
物理的に画素ピッチの狭さの限界はあるので
書込番号:26262521
6点
>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、測距点が多い分画質へ弊害もあります。
本当に理解されていますか?
DPCOMSは画像認識とAF用センサーを兼用しています。
測距点が多い分画質へ弊害があるのはソニーの方式でしょう。
知識豊富そうにコメントされてますが、根本的な事を理解されていなかったのですね!
書込番号:26262539
19点
画像認識とAF用センサーを兼用を兼用しているから画質に影響が出ているのです。
ラボサイトではキヤノン機が低感度からノイズリダクションをかけていることについて毎回苦言が出ています。
画質に問題なければ低感度からノイズリダクションなんて必要ありません。
コントラストAFのみの機種と比較すれば像面位相差AFは画質に影響は出ます。
しかしそれが極小規模であることはパナソニックのS5とS5Aが証明しています。
像面位相差AFになってもほとんど画質には影響ありませんでしたからね。
キヤノンは映像機器にグローバルシャッターを採用していますが、
DPCMOSAFとの併用は実現していません。
プロ機のR1はグローバルシャッターを本当は載せたかったのではないでしょうか。
α9Bの画質については検証結果をみる限り実使用上の問題無さそうですけどね。
書込番号:26262556
2点
>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりません。
理解されてますか?
書込番号:26262565
10点
DPCOMSだから画素数上げられない訳では無いですよね。
もちろん1画素でクロスAFにまで対応させているので、画素数を上げるのには技術的な難易度も高いのでしょうが。
α9VとEOS R1で比較するべきでしょうが、個人的にはR1の方がバランスがとれていて良いと思いますけれどね。
ソニーにはα1Uも有るので、ハイエンドで画素数に拘るならこちらの一択ですけれどね。
ただしα1Uは高価なので、キヤノンには安価に積層型センサーが使えるEOS R5Uも有りますので、どちらのメーカーが良いのかは欲しいスペックと価格帯次第です。
書込番号:26262572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
てか今、RAWにNRかけてるのってほんとにキヤノンだけなのかい?
昔ニコンはかけてると公言したけど…
個人的にはどっちでも良いがね
グローバルシャッター自体に関しては枯れた技術なので
産業用では沢山出てる
キヤノンも出そうと思えばすぐ出せると思うがな
昔ながらのグローバルシャッターと積層組み合わせるだけだよね
キヤノン的には画質が悪くなるのを避けているのかもね
ソニーの2層でのグローバルシャッターでは画質悪いし無駄が多いから
3層構造で実用化目指してるのかもよ?
書込番号:26262575
6点
デュアルピクセルですから、有効画素が2400万なら4800万ピクセルですよ。
デュアルピクセルでも高画素化は出来るでしょう。
でも位相差AFなら5000万画素を以前可能にしていたので、障壁はあるのでしょう。
当然、キヤノンが6000万画素、8000万画素を可能にするころには
ソニーは更に高画素化するでしょうし、グローバルシャッターのメモリーも小型化、
または上下に配置するのみで機能出来るようになるかもしれません。
その代わり、AFはキヤノンのほうが先行するでしょう、得手不得手あるなかで何が求められるのか、
それがシェアに直結していくでしょう。
書込番号:26262586
0点
Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
α1Vの高画素には魅力を感じましたがCF expressTypeAというのがどうしても納得出来ずに諦めました。
書込番号:26262603
3点
>Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
7R2は8bitでしか動画が撮れず、さらにフルサイズだとピクセルビニングで低画質、
高画質で撮れるのはAPS-Cクロップなので熱は持ちません。
データがとにかく小さいので負荷が少ないのです。
バッテリーも小型で、静止画でとまるということもありません。
すぐバレるような大ウソはやめときましょう。
書込番号:26262686
0点
とりあえずキヤノンが45MPまでにしているのはそれ以上にするメリットよりもデメリットが大きいからてだけじゃないかな?
今は動画も重視しなきゃだから、ぴったり8Kの45MPかぴったり6Kの24MPがベストバランスだよね
だからキヤノン、ニコンはそこに集中してる
ソニーは7Sシリーズがあるから違う動きをするしかなかっただけと思うよ
7S4が出るなら6Kの24MPにするしかないと思ってます
あとフルサイズで高画素ってめちゃ簡単と思うよ
1/2.3型の12MPってフルサイズで300MPくらいの画素ピッチ
15年以上前に製品化されてるよね
書込番号:26262709
1点
R7で少し小さめAPS-Cで3250万画素のDPCMOSが実現できてるので
フルサイズなら8500万画素程度いけそうですけどね
キャノンが高画素数に消極的なのは他に理由があるんじゃないかなぁ
書込番号:26263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメにユーザーのニーズ以上な高画素センサー積んでもオーバースペックになるだけ。
キヤノンは高画素センサーはB2B用途で展開しているので、デジカメB2Cで無理する必要かない。
(参考)
キヤノン、画素数世界最大のセンサー 産業カメラ向け - 日本経済新聞 https://share.google/UvOJk7jHZtMjmT77K
書込番号:26263142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンといえば初めて?の1000万画素の1Ds や5000万画素の5Dsを登場させて高画素の先端を行きました。
当時のライバルのニコンはD2xを出しましたが、その後は高画素競争はしなくなりましたかね。
SONYが入って全体の流れも変わったようですが…昔からスペック好きですね。
書込番号:26263152
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
HDMIで外部のモニターに接続した際
カメラ側のファインダー・モニターには画像は表示されません。
設定で何とかなるかと調べましたが何もありません
他からキャンセルできるものがあるのか調べましたこちらもない。
(動画撮影時、表示だけできる)
CANONさん、なんとかしませんか?
案外に不便なんですけど。
7点
HDMI使用時、動画撮影では本体液晶とHDMI接続先モニターに同時出力できるのに、写真撮影の時は出力先のテレビ画面しか表示されません。そのためタッチパネルが使えない、メニュー画面の変更がしずらいなどありました。説明書にもできないと書いてあるのですが非常に不便でした。ごく少数だとは思いますが同じ感じの方いらっしゃいますか?
8点
要望を出せば、今後の新モデルで採用されるかも知れません。
何年後かな?
書込番号:23490239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンパンマン58さん
ソニーのテレビにソニーのカメラでHDMI接続すると、テレビのリモコンで画像を操作出来たりします。
メーカー違うだけでなく強力なライバルメーカーのことですから、ソニーのテレビに繋いでもそこまでは無理かもしれませんが、私も最低限、タッチパネルぐらいは使えたらなと思います。
何ならファームアップででも対応して欲しいぐらい。
ここら辺のちょっとした使い勝手の向上、多分、より便利なものを知らないとなかなか認識できないことだと思いますし、メーカーも認識していないかも。
機会があれば、というか作って、キヤノンに要望したいと思います。
(リモコン操作が本命希望。各社のテレビリモコン研究すれば出来そうに思えるのですが・・・)
書込番号:23490382
2点
>アンパンマン58さん
SONYの場合、HDMI設定のHDMI情報表示をoffにすると外部モニターとカメラ液晶共に表示でき、onにすると外部モニターのみでカメラ液晶は表示されません。
EOS Rにそのような設定項目があるか知りませんが、あれば試してください。
書込番号:23490903
2点
>でぶねこ☆さん
>〜赤い自転車〜さん
>銀座ナイトさん
みなさん返信ありがとうございます。
7月のアップデートに期待します。
書込番号:23498344
0点
EOS Rのスチール撮影モードで背面モニタと外部モニタの同時表示が出来ないのは、欠陥だと思います。
なんでこんな仕様にしたのか意味がわかりません。
両方のモニタが使えると作業効率が飛躍的にアップします。
テザー撮影の場合もHDMI経由で2台目のモニタにライブ映像を流しながら撮影することが多いので残念です。
動画モードでは出来ているのでファームウェアのアップデートでどうにかなりませんか?
対処法としては、Capture Oneのライブビューを別モニターで出す方法がありますが、使いづらいです。
そんなわけで仕事はソニーしか使っていません。
書込番号:26186981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













