
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
437 | 49 | 2023年6月27日 18:57 |
![]() |
105 | 30 | 2023年6月23日 18:55 |
![]() |
26 | 7 | 2023年6月1日 16:40 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月1日 15:05 |
![]() |
797 | 102 | 2023年6月1日 02:20 |
![]() |
48 | 15 | 2023年4月30日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影のため、これしかないと思い、初めてのCanon製品でしたが、R7とRF100-500mm(中古)を購入しました。
APS-Cで3000万画素超え、期待に期待しての購入です。
捕捉能力は確かに素晴らしいですが、捕捉したもののピントもいまいち、ピントが合っても肝心の画像がとても3000万画素超えには私には思えません。
羽毛の精細感が無く、潰れてしまいます。
APS史上最高画質って本当?と思っています。
高感度耐性が悪いのはわかりますが、ISO320でこの画像です。(二枚目は拡大切り取り)
よっぽど近い場所にいる鳥でも、精細感が今ひとつです。
鳥屋には残念ながら使えません。
Zoom全域で写りが良いと評判のRF100-500mmに不具合あるのかなと思い、メンテナンスに出す予定で予約しました。
ご意見拝聴できれば幸いです。
39点

>ojiyamaさん
100-500ですよね?しかも1/1250ならもっとカリッカリなはずなんですけど…
書込番号:24812966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
仰る通り、そうな筈なのですが、、、
レンズが壊れているのでしょうか?
R7買う前の別メーカーのシステムの写真をアップ致します。
距離もほぼ同じ、焦点距離は750mm相当 1/1600s f8 ISO500です。
これですと、自分的にInstagramなどに載せようと思えるのです。
書込番号:24812987
8点

初めてのキャノン製品購入とのこと。
設定で、@オートライティングオプティマイザ(強め)になってる。標準へ
Aレンズ光学補正のデジタルレンズオプティマイザがONにしてあるが
キャノン最新DPPソフトで確認すると{補正データなし}になっていませんか、つまり補正されていないのでは
「デジタルレンズオプティマイザ]で[補正データなし]や[周辺光量]が表示されたときは、
EOS Utilityを使用して、レンズの補正用データをカメラに登録することができます。」
キャノンHPで必要なソフト、レンズファームUPのダウンロードしてください。
画像見るとそんな感じしますよ。折角の腕前でしょうから確認されてはいかがですか。キャノン機虜になりますよ。
書込番号:24813063
15点

>ojiyamaさん
撮影時のAFは、「ワンショットAF」と「サーボAF」のどちらでしょうか?。
私は「止まりモノ」の場合、「ワンショットAF」で撮っています。
EOS RPにリーズナブルなレンズ2本で、野鳥撮影しています。
被写体までの距離がそこそこ近ければ、RF 600mm/F11やRF 100-400mmでもそれなりの写り
で撮れるので満足しています。
ですがR3並?の被写体認識を含むAF性能と連写性能や1.6倍の換算焦点距離に目が眩んで、
先日お手頃価格のR10を予約しました。
RPとの併用なのでバッテリーが共用でき、値段も安いR10を選びました。
R7は手振れ補正機能も搭載しているのでチョッと羨ましい…、画像センサーが裏面照射の積層
CMOSだったら迷わずR7へ行っちゃったと思います。
R7は持っていないので、写真は別機種&別レンズで失礼致します。
書込番号:24813073
14点

>ojiyamaさん、こんばんは。
私も同じ印象です。
正直なんじゃこりゃって感じでAFポイント移動遅いですし、ピントの精度も悪い感じ。
(追尾する被写体の乗り移り、速度変化に対する追従性等は変更もしたりしましたが)
(速さについて行けてない感じもする)
試す程被写体あまり来なかったと、遠くて小さすぎたかも。
R3並みのAF?そこまででは無いですね〜同じじゃないってのは分かってますが、この程度なんだ〜って感じかな?
まだお試し程度で設定変えたり、もう少し使い熟なせれば良いのが撮れるかもしれませんけどね。
私はライトルームで現像で、RAW画像からJPEGに変換すれば多少は見れるかな?
DPPなら塗り絵っぽく見えて、遅いのが気に入らないのであまり使いませんが・・・
(ソフトにより感じ方は人それぞれとは思いますので、悪しからず)
諧調優先でISO200スタートにしてますが、低ISO感度でも「へ〜思ったよりざらつくなかな〜」と私は思っております。
R3は流石って感じです。(ノイズもAFも) 比べるのはおかしいですが・・・勝手な期待だけが多き過ぎたかも。
書込番号:24813075
17点

>ojiyamaさん
撮影距離は約15mぐらいでしょうか?
中古レンズとのことですが、撮影距離15mぐらいで「何枚も どのように撮っても大差なし」であれば、
レンズの精度の点検が必要かと。
中途半端な望遠のコンデジのレンズみたいな解像力のようですので・・・
あと・・・HDRの類の自動画像合成モードなどに設定していないですよね?
書込番号:24813084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ojiyamaさん
RF100-400mmのJPEG撮って出しでももっと解像しますね。
最近は暑くて大気のゆらぎなどの影響もあるかもしれないので、
そのあたりも含めて問題ないかは確認した方がいいかもしれません。
書込番号:24813089
17点


3000万画素超えには私には思えません。
→ISO100とISO16000は
大きな画質差が判りますよね
ISO100もISO16000も
画素数は同じですよ
画素数よりも画質を決定づける
要因が有ると言う事です
書込番号:24813133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー5353さん、いいところ気付かれましたね。
私の場合はISO感度を上げたくなくて、多少アンダー傾向が悪かったのかもと思っております。
R3画像は夕方、日陰で暗かったためにノイズが乗ったと思われます。
適正露出は大事です。
鳥の場合は天気や日差し、飛ぶ場所によて露出暴れ気味になるので、設定を諧調優先やノイズ耐性をカメラに任せたり、ソフトに頼るのがダメでした。
書込番号:24813166
5点

>ojiyamaさん
はじめまして。
こんばんは。
R7、もっと解像すると思います。
いろいろな被写体や撮影条件を試し、もしも改善しないようであれば、購入されたお店に、R7とRF100-500mmを持ち込み、点検や調整をして頂くのが良いと思います。
参考までに、R7での撮影例を添付させて頂きます。
AF動作の設定は、R7にお任せの、サーボAF&動物AF&被写体追従ONでした。
AFエリアも、「全域AF」もしくは「領域拡大AF(周囲)」だったと思います。
レンズは、サードパーティーの、シグマ 150-600mm F5-6.3DG OS HSM Contemporaryでした。ファームウェアのアップデートを失念していたため、「手振れ補正強」のカスタム設定が使えず、露光も不安定で・・・
って、語るほどに、色濃くにじみ出す初心者感(笑
でも、そんな私にさえも、R7、この程度は、撮らせてくれちゃうらしいですよ〜♪
(;^▽^A
ちなみに、キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
この日、何度も試したのですが、なぜか、被写体の認識にさえもたつき、瞳AFや追従はほとんど出来ませんでした。
(腰の黄色だけを追いかけるような挙動でした。)
他の野鳥については、大小遠近、いろいろ試して、とくに問題なかったのですが。。。
ひょっとしたら、鳥の種類や、撮影環境(前被りや背景)によって、得手不得手はあるのかもしれません。
一応、場面や被写体を変えるなど、いろいろ試されてから、メンテに出されるのが良いかと思われます。
書込番号:24813200
16点

>キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
背景によっては AFはマシになるかも?
木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
さらに、眼の周りが黒いので、鳥の眼を検知する仕様であっても難儀しそう(^^;
書込番号:24813300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RF100-500mm(中古)を購入
ココ気になりますね。
同レンズ所有ですが写りに不満を感じたことはなく、むしろよくもここまで解像するもんだと感心するレンズです。同じ組み合わせのレビュー作例とのあまりの違いに驚きます。あちらはISO5000でも毛まで解像してるので。
鳥屋じゃないので興味本位で遊んだ程度ですが、カラスなんかはよほどの順光でなければ瞳認識しないし、目の周辺が黒いとそちらに引っ張られるし、鳥じゃないですけど顔周辺に目玉のような模様があればそっちに引っ張られるし、状況次第でかなり精度が変わる印象です。さんざん出尽くした情報かとは思いますが。
書込番号:24813836
12点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
>木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
なるほどです!
R7の中の人から見れば、変動している物が、いっぱいあるんですもんね。
とくにこの日は、風がとても強くて、枝も葉も揺れていました。
きっと、すごーく右往左往されていたことと思います(笑
ちなみに、今調べたら、私、「追尾する被写体の乗り移り」も、無効にしていませんでした。
改善の余地がたくさんありそうです(苦笑
書込番号:24814099
2点

レンズ自体
AFの諸設定
被写体認識
画像処理
天候
など
問題点を全部点検して
納得出来なければ、
手放せば良いと思います。
但し、ニコン機よりもレリーズ優先ぽいのがキヤノン機のAF。
書込番号:24814211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふくろうのそめものやさん
どうも(^^)
カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
書込番号:24814250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ojiyamaさん
前スレで ISユニットの話上げてますね。
ひょっとすると ユニットがズレているかも知れませんよ。
確認するには、新聞紙など平面を複写するのが分かりやすいです。
片ボケとかピンずれとか、症状が出ているかも?
昔、EF70-200mmLISで、片ボケが出たのが、ISユニットがズレた状態が原因でした。
書込番号:24814452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
再びのお返事を頂き、ありがとうございます。
>カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
ですね♪
グッジョブでした!
( ・`▽・´)b
実は、私、R7の試し撮をりしていて、被写体を『検出』する動作が、ものすごく不思議で、どんな仕組みだろうかと考えこんでいました。
だって、R7の中の人、飛んでる鳥などを撮ろうとすると、ファインダー内の画像が超ピンボケ状態からでも、百発百中で被写体を『検出』しちゃうんです。
ピントが合っていなくて、(人と乗り物と動物を識別するような)画像認識が使えない場面でさえも、被写体候補を見つけてAFしに行くのだから、画像認識以外に、被写体を『検出』する仕組みが、何かしら絶対にあるハズ。
ありがとう、世界さんに頂いた、「木漏れ日が画面内で変動」のお言葉で、理解できたように思います。
R7の中の人が、受光素子上の情報の、おのおのの移行のベクトル(速度&方向性)を解析し、周囲と異なっている集団を被写体(の可能性が高い情報)と考え、候補としてピックアップし、測距&画像認識を開始する・・・そんな感じなのかも。
だとしたら、「追尾する被写体の乗り移り」を無効にもせず、強風に揺れる木立の中、キビタキを追尾させようとした、そんな私、物凄〜く、いぢわるしちゃったのかも(笑
嫌われてないか、ちょっと心配。。。
>なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
本題、忘れかけていました(汗
いつもながら、本当に、私って、脱線好き。
今回も、反省しきりです。
一応、あらためて整理すると、私の回答は、最初のコメント(2022/06/27 22:38)の繰り返しにはなってしまいますが、以下の3点です。
@まずは、メンテのプロに相談。純正の高級レンズだけに、違和感を感じたなら、お手元のボディー(R7)に対し、適正にセッティング出来ているか、検証して頂くのが好ましいのでは?
Aレンズのファームウェアだって、古ければ(更新されていなければ)誤動作につながる可能性もあるでしょうし。。。
Bでも、ひょっとしたら、撮影時の条件により、性能が発揮できなかった可能性もあるのでは?
ありがとう、世界さんとの間では、Bからの脱線になってしまいましたが、私的には、今もかわらずの初志貫徹です。
( ・`д・´)v
>鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
愚作は、先述の、Aファームウェア&B撮影条件の、実例を意図したものでした。
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
スレ主様は、発売前からR7に期待し、事前にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMまで準備されていたほどなので、手練れた方だと思いました。
それ故、初心者の私ごときが、実例の明示も無く、言葉だけで語るのは失礼かと思い、あえて勇気を振り絞り、愚作から感じて頂こうと思ったのですが。。。
こうして、意図をだらだら語ってしまえば、むしろ、かえって失礼で、余りにも無粋ですね。
不快と感じられたなら、失礼致しました。
書込番号:24814486
6点

>ありがとう、世界さん
再度、失礼を致します。
舌足らず&誤植に、気が付きました。
最後から7行目です。
誤)
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
↓
正)
(特にAファームウェアに関しては、最初のコメントの、写真@⇔写真Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
すみません。
そそっかしいのも、誤植も、私の悪癖。
でも、これに懲りず、また、いつか、お声がけ頂けたならと思います。
書込番号:24814512
4点

>ふくろうのそめものやさん
いえいえ、とんでもない、何ら不快とかありませんよ(^^;
被写体の認識ですが、「顔」であれば、そもそも「ヒトが脳内で認識するような過程ではない」ですし、
動物の「瞳」認識も同様ですね。
具体的なフロー図などは、被写体認識に関わる特許などで詳細に記載されていますので、気になったら調べてみてください。
特許の検索は敷居が高いようであれば、各メーカーの「技報」に、一応公開しても差し支えない範囲を、特許よりも(まだ)読みやすい記述で書いています。
なお、撮影の【再現性】においては、室内の明るさの制約はありますが、
【千円札の野口さん】の精細印刷やマイクロ文字の解像具合を撮影してみると良いかもしれません。
千円札の「野口さん」が出番を待っています(^^) ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
↑
撮影距離「7m」です。
そのレンズの解像限界が例えば撮影距離
7mで 0.1mmだとすれば、
14mで 0.2mm、
28mで 0.4mmになり、遠くなればなるほど「羽毛を解像不能」になっていきます。
書込番号:24814520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の設定も煮詰まった感があり、今更ではあるが、そろそろ飛び物テスト撮影に移ろうと
被写体はカメラには意地悪のようで申し訳ないが「カラス」
ピントが合いにくい撮影条件に記載がある「明暗差(コントラスト)のない被写体」にカラスは入るであろう
そして一番大切なことを先に触れておく、初めてのミラーレスであり、写真の腕前は人に言えたもんではないのである (/ _ ; )
テスト環境は、天候:晴れ、撮影時刻:朝8時18分、順光の環境下で行った(太陽の位置はそこそこ上にある)
被写体までの距離は6m程度、手持ち撮影
レンス:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 手ぶれ補正ON、モード1
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/3200 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto(500) 露出補正:-1 ※測光モード:評価測光
AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
被写体検出:動物優先 瞳AF:あり トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている
以上が撮影環境から機材の大まかな設定である
なお、※は、変更する余地があるのか・・・どうなんだろうか?
恥を偲んで、失敗作をお見せする、お目汚しになりますが、お許しくださいm(_ _)m (DPPからペッとjpegにしました)
写真は、カラスが石の上(静止状態)から飛び立つ連続撮影のものである アップできるのは4枚までなので、3から5枚目をアップします
1枚目は、瞳AFが効いているが、2枚目以降からAF精度が怪しくなってくる、しかし、5枚目で瞳AFが戻ってきたかと思ったが多少マシな程度である、以降、最後までAFが合うことはなかった
写真データから撮影時刻を見てみると、1から4枚目まで08:18:24秒、5から9枚目まで08:18:25秒、10から14枚目まで08:18:26秒である
メカシャッターの高速連続撮影+は、秒間15枚なはずであるが、5枚程度しか撮れていない、バッファが詰まった感じもなかった
SDカードは、Kingston SDXC:SDR2/256GB、300MB/s,クラス10
マニュアルには
メカシャッターの高速連続撮影+に設定したときに、連続撮影速度が約15コマ/秒となる条件は以下の通りです。
常温(+23°C)
以下のいずれかの電源を使用
フル充電したLP-E6NH(劣化したバッテリーでは、連続撮影速度が低下することがあります)
家庭用電源アクセサリー(別売)
USB電源アダプター(別売)
シャッタースピード:1/1000秒以上
フリッカー低減処理:なし
とある。・・・・・・・・・・気温かな?30度近くあったかも、気温なのか・・・それとも電池か? にしても秒間5枚???
話をA F精度に戻すますm(_ _)m
ご覧頂いた通り、ピンが合っていない、何がいけないのだろう?デジイチの時は、こんなことは記憶にない
ん?嫌な記憶を自ら消去しただけで、今までもピンが合っていない写真を量産していたのか???
1DxMarkUの時は、確かに向かってくる被写体に対してのAF精度が良くなかったが、1DxMarkVでは改善が見られた
結論・・・・私の腕の問題である・・・下手なのだ(T . T)
しかし、歩留まりが悪すぎる 私にはデジイチが良いのかも、折角手に入れたミラーレス・・・もう少し頑張ります
諸先輩方、良いアドバイスがあれば、是非ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
9点

大切なことを書き忘れました
DPPで見たAFフレームは、8割くらいはカラスの顔にちゃんと当たっていました
トラッキングはしていると判断して良いのかな・・・???
AFの精度が問題なのか、カラスってのが問題なのか?
以上ですm(_ _)m
書込番号:24862032
6点

>DO-Crotoさん
最近のミラーレス一眼は、動物瞳AFだから動物の体の色は関係ありませんよね。他社製品の液晶モニタの画像ですが、カワセミの瞳に合わせ続けています。
書込番号:24862071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます♪
トラッキングはしているんですが、AFが合ってないんですよ(T . T)
もう頭の中が???でして(・_・;
設定なのか、何なのか?
ちょっとお手上げなのです
書込番号:24862135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分設定でしょう。
こちらの露出simulation、R7だと表示simulationだと思います。
https://asobinet.com/review-eos-r-expose-simulation/
書込番号:24862161
5点

>DO-Crotoさん
目を含めて黒いから瞳が認識できないのでは?
カラスではなく、他の鳥に変えてみたらどうですか?
キチンとキャッチライトが入れば多少良くなるとか?
書込番号:24862162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決になりませんが…
やっぱり向かってくる被写体には、よくあることなんでしょうね
R6でもなりますよ!
連写終了までずっとAFされなかったり途中からまたAFされたり
そういうものだと思って使っております(笑)
すみません愚痴みたいになりましたね
書込番号:24862165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アプロ_ワンさん
コメントありがとうございます♪
少しでも瞳AFが動作しやすいように
露出simulationは、絞り込みボタンを押した時のみ効くようにしてあるのですが
精進が足りないのでしょうね(T-T)
書込番号:24862181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます♪
ですかねσ^_^;
カラスが好きなので(^^;;
画素ピッチが狭いのでコントラストが低い被写体は苦手なのかもです
カラスを撮るときは今まで通り1DxMarkVで撮るしかないかなぁ
アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24862190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たらぽん太さん
コメントありがとうございます♪
ですね、1DxMarkUもそうでした
向かってくるは被写体は、測距がどんどん変わってくるので、
処理が追いつかずなのかもです、横に移動する被写体より激しいですからね
1DxMarkVでは、改善が見られたのですが・・・
R7に求めすぎたのかもです
苦手なシーンとして分類した方が良さそうですね
APS-Cの3250万画素は、ハマると凄く良いのですけどね(^^)
アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24862202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらこそ!色々と勉強になります!
書込番号:24862210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DO-Crotoさん
私など、つい見栄でいいとこしかお見せしたがらないのですが、
スレ主さんのような限界挑戦型の投稿は、購入予定機の資質を見定めるの、
にとても価値あるものだと思います。
あおるようで恐縮ですが、”続編”の登場をとても楽しみにしています。
私もカラスの外見は好きで、肉眼なら構造色が見て取れるのに、
撮影画像は真っ暗で悔しい思いをしています。
もっとも生態に関しては、数が増えて他の鳥の巣が襲われたり、
ゴミ置き場が荒らされたりで、憎しみしか…(笑)。
書込番号:24862857
5点

>勉強中中さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m
添付した写真は、R7の解像力を試すためのテスト撮影の一コマです
続編・・・設定の変更で今回のようなシーンを克服できるなら、設定の情報開示と画像をお見せしたいと思います
R7の癖がかなりわかってきました
Canonさんに質問を投げかけた解答ももう少ししたらお知らせできると思います
ただ、飛び物撮影の際の連続撮影で今ひとつ腑に落ちないところがあるので、銀座のCanonさんへカメラと使用したレンズ、撮影データを持ち込んで詳細を詰めてみようかと思います、事前に電話した際は、お預かりになると思いますとは言われてしまいましたが
お盆休み明けにでも行って参ります
素敵な作品を撮影してくださいね
今後ともよろしくお願いいたします
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:24863095
3点

>DO-Crotoさん
私もよくカラスを撮っています。
7DUよりR7に乗り換えましたが、とまり物は驚くほど解像します。
瞳AFで構図の自由度があがり、今までとは違った撮影の楽しみ方ができそうです。
飛びもののAF精度について、キヤノンさんの回答をお待ちしています!
書込番号:24863449
1点

>チ ビ タさん
コメントありがとうございます♪
同感です♪
7DMarkUとは、高感度耐性、解像力、格段に良くなっていますね、それだけでも買い替えて良かったと思います♪
問題は飛びものですね
カラス以外の鳥でチェックしようかと思います
ただ、カラスも正面から順光環境下なら問題ない様に思います
高速連続撮影時にAFが外れたり、また戻ったり、結構な確率で暴れますね
お盆休み明けに、Canonさんに実機とレンズと撮影データを持ち込み詰めてきます
こちらの回答は、多分機材の預かりになるので暫くお時間を頂戴してしまうと思いますが、回答が得られ次第ご報告差し上げます
設定なども開示させて頂きますね
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24863474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚の写真は、全てメカシャッター、SS1/2000、高速連続撮影+、開放F値f5.6、ISOAutoにて撮影、本日の天候:曇り
露出について
1枚目の写真かも単体は、露出EV-1 ISO数値200です
ヒストグラムを確認すると黒つぶれこそしていませんが、かなりアンダーよりです
等倍にて確認しましたが、黒い羽根の部分はなんとかディティールを保っている感じです
私感ですが、ぎり許容範囲・・・高感度耐性は良くなってはいるものの暗所での撮影と黒いもの(カラスも)は気を付けないといけないと思いました 絞り込みボタンを押した時のみ「表示(露出)simulation」をするに設定していますが、表示する画像のf値の上限が8であることと、細かなディテールの確認は拡大表示をしなければならず、一眼レフの時のようにヒストグラムを表示している方が私には合っているようです
2枚目の写真は4羽ほどのカモさんたちです EV0 ISO数値1250
被写体の乗り移りは粘る-2の設定ですが、連写の画像を確認すると、他のカモへAFが移った際の1、2枚はAFが甘くなるようです
ISOが1250であっても解像はすばらいい、ここは7DMarkUから格段の進化と言えると思います
3枚目の写真は鳩の止め物写真を連写してAF精度を再確認しました EV0 ISO数値2000
高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした カラスよりは好成績ですが止めものですので・・・ただしAFフレームは全て瞳になっておりました
明日はお休みのため、鳩などのコントラストがしっかりしているものの飛びもので検証しようかと思います・・・あくまで予定ですが^^;
カラス以外の鳥で試した経過のご報告でしたm(_ _)m
何か設定などでおすすめなどございましたご教示よろしくお願いいたします
書込番号:24864540
4点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>DO-Crotoさん
R7の使用状況参考になります。
私はR5を使っていますが、手前に向かってくる被写体は一番難易度が高い被写体かと思います。
>>AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
私もサーボAFの設定はDO-Crotoさんと全く同じ設定ですが、AFエリアは「ゾーン」を使っています。ゾーンの場合、被写体をゾーンフレーム内に入れ続ける必要がありますが、別の被写体に引きづられるリスクが下がります。
ただR7のAF特性はR5と異なっているようで、野鳥撮影家の小島征彦さんも「R7のAF設定が決まらない」とコメントしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=M9BLl6BXSkY&t=676s の6分20秒付近のコメント
参考に手前に向かってくる被写体をアップしておきます。
書込番号:24866029
4点

>DO-Crotoさん
>高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした
DO-Crotoさんのような、緻密な分析は出来ない私ですが、AFで鳥瞳や鳥を捕らえていても、ジャスピンが少なく、使える写真が少なすぎるのに閉口しています。
あと、近くで写して、ピント来ているなと思っても、羽毛の表現が甘いのです。玄関先の雀を撮っても庭木に来るカワラヒワを撮っても
よくありません。
3250万画素を感じる画像は正直ない様な気がします。
APS-Cクロップで2600万画素のカメラを愛用してきましたが、そちらの方が俄然羽毛が繊細に写ります。
エンジンも上級機と一緒なのに、R7は使いこなしていない印象です。
瞳をとらえているのにボケているのは、今後、ファームアップデーターで改善される見込みはあるのかと、気になっております。
DO-Crotoさんは、どうお考えでしょうか?
書込番号:24866553
4点

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
あくまで素人の戯言としてですが^^;
AFの精度の問題であれば、その可能性はあるかと思います
ブレの問題であれば、撮影者の工夫で克服出来ると考えます
R7はかなりの癖の強いカメラですね、だからこそのR7でもあるわけです
R7の能力を引き出すには、実はレンズがすごく大切な要素になります
発売日に入手してから、先にディテールのチェックをしてました
私感が前提ですが、最低限、開放値f5.6のレンズを使用しないと厳しいと結論付けました
ボディが安い分、レンズにお金がかかるカメラです笑
このスレだったかな?ディテールの見極めをしていた時の写真を添付してたかと思います
このサイトでは、かなり荒くなる様で確認してもらうのも厳しそうですが、R7で高精細の写真は撮れます
極力明るいレンズを使用して、そのレンズの1番解像する絞りで撮影してみてはいかがでしょうか?
助言にもならない内容ですがσ^_^;
書込番号:24866788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます♪
カワセミのお写真も素晴らしい♪(´ε` )
ですね、向かってくるものはカメラには厳しい条件ですね
R7のAF設定は、今までになく苦戦してます^^;
鳥屋さん大変でしょうね
車や犬、電車などは全く苦労しないとは思いますが、私も動物が好きで撮りたいので特に鳥f^_^;
これは一人で苦労するより、わかったところを皆さんで共有して、情報交換したいです(^^)
小島さんの動画も参考にさせて頂きます♪
ありがとうございました(^^)
書込番号:24866800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>BIG_Oさん
>チ ビ タさん
>勉強中中さん
>たらぽん太さん
>okiomaさん
>アプロ_ワンさん
>乃木坂2022さん
皆さま、懲りずに新しい口コミを投稿さて頂きました
タイトルは
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】
シリーズ化する気はないものの、勢いでその1としてしまいました
何かお気づきの点などございましたらご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24867745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今までEOS-RやEOS-RPを利用していたのですが、今回、EOS-R8に買い替えをし、少しショックなことがあったので共有させていただきます。
これはキャノンのwebには公開されていない情報ということですので、購入前の参考情報になれば幸いです。
デジタルレンズオプティマイザ(DLO)についてですが、EOS-R8でEFレンズの補正データを本体に登録したところ、最大5台までしかレンズデータが登録できませんでした。(RFレンズは制限ないかもしれません)
これまで利用していたEOS-Rでは40本でした。覚えておりませんがその前のEOS-RPも不便に感じない程度にあったと思います。
キャノンに問い合わせしてしたところ、最大5本というのは仕様であり、今登録されているEFレンズ情報を、EOSユーティリティ経由で消さないと新たなレンズ情報を登録できないそうです。
場合によっては別のEFレンズを持ち出すたびに、わざわざPC本体とEOSユーティリティを繋いで、そのレンズの補正データも入れ換えないといけない場合もありそうです。
私は主に子供の撮影を行うのですが、現在においてもRFレンズやEFレンズを分け隔てなく使っており、EFレンズがデジタルオプティマイザによりかなりの満足度の高い画質で撮影できていたため、(写真の画質だけでいえばRFに劣ることはなく、むしろEFレンズの方が優れている場合も多々あると感じております)キャノンさんが、意図的にこの制限を加えたことにかなりショックを受けております。
(実質、EFレンズの資産の価値の減少になると思っております)
Rシステムになってからは、レンズの前ピン、後ろピンなどの問題がほぼなくなったことや、暗いシチュエーションでもピントが合いやすくなったこと、EOS-R8のように素晴らしいAF認識機能がそのまま過去資産のEFレンズで利用できていることに感動していた(過去のレンズも実質成長するシステム)のですが、これが実質制限されていく方向になりそうです。
なるべく新しいRFレンズを購入しないといけないですね。
参考までに、私の利用方法も記載しておくと、カメラでJpeg+ RAWで撮影し、画像編集はDPPを利用、JPEGで満足できなかったいくつかの写真をRAWから修正するような使い方です。
そのため、カメラ内部で生成する、補正済みのJPEGデータは価値が高いです。
今後の購入情報の参考になればと思います。
ちなみにそれ以外には大満足のカメラであることも補足させていただければと思います。
12点

>バタコフミさん
こんにちは。
>キャノンさんが、意図的にこの制限を加えたことにかなりショックを受けております。
レフ機用レンズがAFやMFのピント精度よく
使えるのはミラーレスの大きなメリット
ですので、そこは残念でしたね。
R6mkIIあたりでも5本制限があるなら、
EFマウントの使用(本数)実質制限というか
RF移行促進の意図もあるかもしれませんが、
R8だけならば、単にRAM容量の制限とか
エントリー機(というには高価ですが)
としてコスト的なこともあるのかなとも
思います。大したコストでないならば、
ちょっと頑張ってほしかったですね。
書込番号:25258184
5点

>バタコフミさん
キャノンに問い合わせしてしたところ、最大5本というのは仕様であり、今登録されているEFレンズ情報を、EOSユーティリティ経由で消さないと新たなレンズ情報を登録できないそうです。
前々から噂は聞いてましたが、それは酷い話ですね。
でも自分のR8はキットレンズでお散歩カメラなので、まぁいいか!
R6の時は手持ちのEFレンズは全て最初から登録済みだったので安心してましたが、
こっちは確認しないといけませんね。
またその前の一眼レフではオールで全製品が登録可能でした。無限大?
>最大5本というのは仕様
今後も拡大する懸念があるので
キヤノンにクレームを入れましょう!
書込番号:25258371
3点

>とびしゃこさん
熱心なキヤノンユーザーと有名ですが教えて下さい。
タムロンやシグマの補正データは
どうやって登録しますか?
また補正データはタムシグマでは公開してませんが、
どこから入手しますか?
書込番号:25258403
0点

>ゑゑゑさん
>また補正データはタムシグマでは公開してませんが、
シグマやタムロンの話が出ていましたか?
別スレの話でしょうか。
タムロンはなかったと思いますが、
シグマはキヤノンのレンズ内補正を
使用可能のようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
キヤノンの「DLO」ではなく、キヤノンボディの
メニュー内の「レンズ光学補正」の周辺光量補正、
歪曲補正、倍率収差補正の3項目のようですが。
シグマのファームアップで可能なようですので、
データはシグマレンズ内(のファーム内に)
格納されているのでしょう。
R8において今のシグマファームで完璧に
働くのかは不明ですが、R8とセンサーや
AI-AFが共通のR6mkIIにお使いの
ユーザーはおられるようです。
・R6 Mark II and Sigma 150-600C
(DPレビューサイトより)
https://www.dpreview.com/forums/thread/4688635
きれいに撮れていますし、飛行中の
シーンもあるので、AFも働いているようです。
でも、ここでシグマ、タムロンの話は特に出ていませんよ??
書込番号:25258591
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、確かにR6mkIIでどうなっているかも分からないと方針については言い切れないですね。
書込番号:25259490
0点

>ゑゑゑさん
こんにちわ。
>今後も拡大する懸念があるのでキヤノンにクレームを入れましょう
はい、そうですね。、
キャノンサポートも要望として伝えておくようなことを言っておりました。
こう言ったユーザーの声は沢山伝えておきたいですね。
書込番号:25259497
2点

自分には5台分あればじゅうぶんですね。
社外レンズは無関係だし、これまでもオマケ機能程度にしか思えませんでしたので。
書込番号:25283098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
R100がMの後継かとの噂がありましたが、50の廉価版でした、
本心としてはM6Vを出してほしいのですが。
R7のファインダーレスで外付けファインダーが付けれるのでも可かな?
京セラコンタックスGレンズを持ち出して花しょうぶを見に行きました。
前の日にR10に100-400で撮ってみていますがMのほうが好きです。
3日前にはベイブルーのMがショップにあったのを連れて帰ってしまいました。
Mから撤退するのであるならばRでファインダーレス機を出してほしいです。
4点

キヤノンはあのレフ機っぽいデザインがレンズ交換式の最適解と判断したのか、RFではオシャレ感は求めていないんでしょうね。
M等のエントリーミラーレスが流行った頃と違い、今どき一眼欲しがるのはカメヲタぐらいだろ…ってことかな。
ベイブルー、よかったですよね。
私はホワイトに惚れましたが、今でもあの筐体はよかったと思っています。
M6系デザインで中身はR10なら欲しいかも。
書込番号:25282957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう普通のスチル機ではEVFレスを出す気なんてないんじゃないでしょうかね
あり得るとするならソニーのようにVlog機ででしょうか
書込番号:25282999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
炎天下に曝されたり、冷蔵庫に入れられたり、
難儀なカメラやなー
どうしてこうなった。
書込番号:23609617 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

元記事
>>温度センサーでは無く、単純にタイマーでリミッターが動作しているように見えます。
ここでもR5の熱停止は実は「プログラムでは?」って説は前に話し合いましたよ。
もしそうだとすると、熱で停止すると言われていたことが誤解だった事になり、寧ろ良い事で。
単純にファームアップするだけで欠点が解消される可能性が出てきたと言う事です。
キャノンがやらないなら、自分たちで解除プログラムを作ると言っている人もいますし。
メーカーかユーザーどちららかが作ってくれると良いですね。
書込番号:23609624
14点

記事の内容からすると
オーバーヒートでは無いのでは?
書込番号:23609627
17点

「氷河期の地球内部温度を考えさせられる機能」を標準装備なんでしょうか(^^;
地球内部のマントルは 推定1000℃以上、中心(コア)部分では推定3000~5000℃とか。
もし氷河期「真っ盛り」の全球凍結状態になってもマントル温度は大差ないでしょう。
(熱源とされる放射性壊変も、さすがに万年~百万年単位では「徐々に済んで」いくわけですが・・・(^^;)
冷蔵庫に入れて、プチ氷河期モデルとしても、マントルのようにカメラ内部の熱源は「健在」のこのカメラの「冷却」は、小学生の夏休みの工作レベルでは物理的冷却の効果が殆ど無いでしょう(^^;
ボディ素材のプラスチックも、思いのほか熱伝導率が低いようですね。
スポンジのような空隙率では無いようですから、プラスチック素材に含まれる充填剤の中には、熱伝導性の低いモノが選ばれているかも?
(これは完全に憶測です(^^;)
書込番号:23609652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画ユーザーが多いことを祈ります。
そうすれば、予約を解除されて市場にR5が潤沢に出回りそうです。
これから購入される動画ユーザーはソニーさんを買われると思います。
R5はすぐに買いたくても買えない状態のようで・・・
買えない人が他社に押しかけるかも・・・
7SIIIは8月発売かと思ってましたが・・・10月に延期ですね・・・こちらも待たされますか・・・
売ってる店もなくなっちゃんだからさぁ・・・ネガキャンはしばらくお休みしてはいかが?
書込番号:23609675
24点

スレ主はソニー信者さんですね。
露骨にオーバーテイクされたから、いてもたってもいられないようですよ。
笑って許してあげてください。
書込番号:23609714 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

動画はおまけ♪
手振れ補正とキヤノン色でしょう、R5の、利点は。
書込番号:23609772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

当初アンチが騒いでいた熱停止問題の否定材料ですから。悪い材料だと勘違いして良い情報を持ってきてくれる辺りが面白いですね。
書込番号:23609792
16点

なんだこのサイト、広告だらけ。
広告収入を伸ばしたいための釣りか?
書込番号:23609833
16点

たぶん凄くいいカメラなんだろうけど、使い方でスチールでも使え無くなって、ここまでたたかれるのも珍しいですね。カメラでリコールが出た機種て有ったかな。
書込番号:23609931 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【お試し8K動画】機能付き(^^;
という名目で控えめに売り出せば良かったかも?
勝手な期待であっても、「期待を裏切れた!!」という感情を想起させたこと自体がマズかったのかと。
また、世情的に数十年に一度クラスの「世界的に不幸な時期」に登場したため、特にコロナ禍で蓄積した鬱憤が、火に油を注ぎまくる結果になったかも?
(もし、昨年の同季節に発売であれば、特に海外の反応はこの度ほど酷くは無かったかも?)
※kakakuで特定常連なり特定新アカが大騒ぎするのは、「それら本人が健在である限り」は世情と無関係(^^;
(欧米並みに高齢者の死亡率が高い場合は、特に騒音レベルの高い高齢常連の「登場」が激減するか、沈静化した「まま」になったでしょう(^^;)
書込番号:23609965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>POPO554さん
Montana36と申します。
>当初アンチが騒いでいた熱停止問題の否定材料ですから。
>悪い材料だと勘違いして良い情報を持ってきてくれる辺りが面白いですね。
という事は、スチルが熱で撮れなくなるってことは、やはり全くのデマだった様ですね。
デマを平気で書き込む方は本当に止めて欲しいです。R5将来的に買うかどうかは試案中ですが良い情報をありがとうございます。
書込番号:23610042
12点

カメラ内温度が全く上がってなくても、稼働時間だけで、8K撮影では熱停止状態になる。
確かに不思議な情報ですね。続報が楽しみ。
書込番号:23610063
9点

R5を屋外で使用する場合は必ずクーラーボックスも用意するようですね!w
ケンコートキナーさん辺りから将来販売されるかも?
書込番号:23610348
5点

ソニーは熱問題解決したの?
自分のすきなソニーが熱で叩かれたからいま必死なんじゃないソニ信者
書込番号:23610374
28点

ソニー信者がどうのこうのって、、、レベルがスレ主と変わらんよ。
キャノンユーザーにとっちゃEOS R→R5の差がデカいからインパクトあるかも知れんが、ソニー使ってる人間からすればなにも影響はない。センサーのDRが10倍以上違うっていうならともかく、既に撮影機能は十分すぎるんだから。
書込番号:23610575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

冷蔵庫に冷やしてプリンでも作るのか〜って思った。
ちなみに今月号の CAPA のインタビューでは、
「小型の扇風機などでカメラ全体に風を当てることですね。
過度に冷却したり、安易に保冷剤の様なものをボディにつけたりすると、
結露することがあるので避けてください。おすすめできません。」
との事です。なので諦めましょう。僕も諦めた〜(笑)
書込番号:23610592
9点

海外ではニコンのD600がダスト問題でリコールでしたね
書込番号:23610723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ内温度が全く上がってなくても、稼働時間だけで、8K撮影では熱停止状態になる。
この情報が本当だとすると、プロが8K撮影で安上がりに利用できないようにしているってことでしょうかね。
PCの自作を思っても、熱だけが問題なら、カメラの一部を開けて熱伝導の良い素材を差し込んででファンで冷やすぐらいは簡単に出来そうに思います。それを出来なくする意図でしょうかね。
書込番号:23610813
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
2022年、クリスマスイブに90Dと90DにつけていたSIGMAの30mmF1.4 EX DGの行方がわからなくなりました……
持病があり、どうやって宿として借りていた友人宅まで戻ったのかのも記憶がなく……
途中で降りた駅が自由が丘である事で、買い物を友人に頼み、済ませた後はもう改札を通ったなどの記憶もありません……
この90D、実は2021年に車上荒らしに合って、2021年のクリスマスに警察官の方が救いだしてくれたものでした。
2020年に購入し、車上荒らしでなくなって、戻ってきたときは嬉しさと自分の管理能力を呪って何度も何度も泣きました。
そしてまた自分の責任能力のなさで……
一応自分がたどった道のりを友人の協力の元、交通機関・立ち寄ったビルには問いあわせをかけ、警察から警視庁の遺失物センターへもと届け出を出しました。
幸いデータの入ったSDは前日用事があってはずしていましたが……
70Dからのアップグレードで、台風など、、物資のいきわたりが悪く2019年発売が2020年に延び、
その分で購入した新品だった為、本当に自分がどうしてこんなことになってしまったのかと
どうしてクリスマスに戻ってきたくれた愛機をクリスマスにまたなくなしてしまったのか……後悔しかないです。
こちらに投稿したのは、最近仲良くしてくださっているカメランさんからの助言でAppleタグというものが今は存在していて
5000円程度でアップルウォッチ・iPhone・iPadなどApple社製品と連携して場所を特定できるものがあるという事を知ったのと
こちらの掲示板で個体番号を書いておいた方が大分たってからではあるものの手元に戻ったという事を知ったからです。
個体番号は Canon EOS 90D【061052000244】です
CanonIDとの連携済みです。
レンズが無理でも
本体だけでも
戻ってきて欲しい気持ちと
人間がみな汚い人間でない事を祈っています。
長文、お読みいただきありがとうございました。
※特徴は茶色の皮ストラップがついていて、右上部液晶にヒビが入っています。※
7点

大切な愛機を紛失されたとのこと、心中お察しします。
私は90Dを入れるバッグの見つかりにくい場所にAirTagを入れています。
バッグに入れた状態で置き忘れた場合、ある程度の場所は把握できますが、GPSではないので位置情報の精度は低いです。
置き引きに遭って、カメラだけ持って行かれたらお終いです。
カメラにAirTagを付けたとしても、外されたらそれまでです。
仕事で使う機材には社名と電話番号の入ったシールを貼っていますが、親切な方が届けてくれたらラッキーくらいに考えています。
車に置くときも外から見えるところに置かない、トランクに入れるなどを徹底するしかありませんね。
書込番号:25090132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jesperさん
車上荒らしにあった際は、カメラバックにいれ、かつ全然わからない場所にいれていたのですが、
ゴミから何から全て持ち去られてしまったので……
どうやったら本体などを守れるでしょうね……
自分が注意力散漫にならないことが一番だとは思っていますが……
メーカー側にも非はありませんし……
ただただ自分がこういった事に対しての脳が態勢がないといいますか……
でも自己責任ですし、病気のせいにはしたくはないので……
持病が悪いとは友人はいいますが、
自分
がしっかりと首から下げていたにもかかわらず記憶がないというのがとても情けないです。。。。
書込番号:25090243
2点

>ゆゆーゆうさんさん
機械よりあなたの命と健康のほうがずっと大事です。
めげずに生きてください
書込番号:25090245
10点

>ゆゆーゆうさんさん
大変なのはわかりますし、写真を撮るのも良いと思います。
車上荒は別ですが持病があるならAirTagなんかは良いと思います。
シリアルがわかってるのでオークションなどはチェックした方が良いと思います。
ただ、ここでは以下のような書き込みはしない方が良いと思います。
「人を馬鹿にした発言はおやめください」ってのはごもっともだと思います。
でも「人間がみな汚い人間でない事を祈っています」ってのは必要でしょうか。
困ってるからスレ立てた、何とか見つかればと思ってるのだと思いますが、親切で書き込みしてる方全員とは言いませんが、自分はこの書き込みは良い感じには思えません。
シリアルも出してますから「何か情報があればお願いします」とかが適当ではないですかね。
書込番号:25090356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
命があるのでいいのかな……とは思いたいです……
それでもやはりめげてしまう……こんな性格本当嫌ですね。
めげないまま諦めないで、愛機探しつつ
生きて、ちゃんと愛機の分も新しいものをお迎えしなくとも今ある機材でなんとか作品作りや
仕事を続けていく努力をしたいと
思えました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25090359
0点

>with Photoさん
大変失礼いたしました。
スレを消す事って可能でしょうかね?
一応番号を一日5回程度はオークションなどで検索かけたりなどはしています。
不適切な発言だったとわたくしもはんせいしております。
御貴重な意見ほとんぅにありがとうございます。
スレを消す方法が見つかったらスレを消しますので、もしこのレスが見れなかったら消したんだなと思ってください。
ありがとうございました。
書込番号:25090369
2点

>ゆゆーゆうさんさん
返信ありがとうございます。
下記リンクから削除依頼は可能です。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
削除依頼して新たにスレを立てても良いと思いますがシリアル載せたりして見てる人もいますから残して情報が出るのを待っても良いと思います。
色々な考えなどありますし、言葉を選ぶのも難しいと思います。
自分は考えてない方ですが。
早く見つかると良いですね。
書込番号:25090462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に見つかれば良いですね。
>スレを消す事って可能でしょうかね?<
以下のサイトで、削除依頼が出来ますよ。
具体的には「選択してください」 → 「書き込み削除依頼(本人)」ですね。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
なお、くれぐれもお大事になさって下さいます様に。
書込番号:25090474
1点

「スレ主様」
数秒差で(?)「with Photoさん」の書き込みと被ってしまったようですね。
失礼致しました。
書込番号:25090489
0点

ゆゆーゆうさんさん
この度は災難でしたねぇ (-_-;)
参考になればいいのですが、知り合いの警察官から聞いた情報ですと
遺失物は、届け出のあった警察管区で保管されるようですよ
書き込みの内容からは、警視庁にだけ届け出をされているようですが
もしかしたら、拾得された方が川崎や横浜などの派出所へ届け出た場合は
神奈川県警の管轄となるようです。ここまで警視庁から連絡がないとなると
神奈川県警の派出所でも届け出た方が複数の管轄で探してくれるのかもしれません。
どうも、警察というところは自管轄以外は探せないようですよ! (;^_^A
書き込みの内容からは、警視庁、神奈川県警の範囲で届け出を出すのがいいような気がしました (;^_^A
書込番号:25091378
3点

皆さま
本当に沢山のご助言ありがとうございます。
自分の言葉不適切な表現が残ってしまいますが、このまま掲示板は残したいと思います。
また警視庁と神奈川県警の両県警には届け出を出しております。
こちらについてもご助言ありがとうございました。
あとは
信じて待つのみです。
その日は単独行動ではなかったのですが、単独行動の際は絶対にリュックの中のバックインカメラバックに入れたりなど工夫をしたいと思いました。
皆さま本当にありがとうございます。
書込番号:25093564
3点

早く見つかると良いですね。
そして何より、どうかお大事に。
書込番号:25094132
1点

>ゆゆーゆうさんさん
早く戻ってくると良いですね。
リュックやバッグを斜めがけするなど手元から離さないようにすると良いかも知れませんね。
書込番号:25094165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆーゆうさんさん
出てくるといいですね。
持病とのこと大変ですね。
内容からして、カメラだけでなく
同様なことは、今回が初めてなのでしょうか?
初めてでないなら、他の持ち物等も同様なことになるかと思います。
何か対策等しているなら、それと同様な対応をすれば
防げないものでしょうか?
それとも無対策?
もう、遅いかもしれませんが、
個体番号を書かれたこのスレは
やはり削除された方が良い思います。
どんな悪用をされるか
わかりませんので…
書込番号:25094365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆゆーゆうさんさん
2023年1月にEOS 90Dを失ったスレを拝見し、心情を察し私も胸が詰まる思いでいました。いつもあなたから「出てきました!」と言う喜びのスレを待ってましたが、あれから4ヵ月経過し、届け出等あり手元に戻りましたか。
もしも、戻ってなかったら過去の事は完全に忘れてもう一度、全く同じEOS 90Dご購入なさってはいかがですか。レンズ込み20万円の高額な出費ですが同じ個体が手元にあるとあなたの心少しでも癒される気がします。
「持病があり…」とおっしゃっていましたから、なおさら行方を心配してます。
書込番号:25241881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





