
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 17 | 2022年9月4日 21:51 |
![]() |
19 | 4 | 2022年8月19日 19:05 |
![]() |
391 | 42 | 2022年8月12日 02:50 |
![]() |
47 | 10 | 2022年8月9日 10:09 |
![]() |
64 | 10 | 2022年8月5日 17:55 |
![]() |
36 | 23 | 2022年8月2日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
2014年に新品を購入し主に山岳風景、星空撮影で使っていました。ここ3年は妊娠、出産、育児で山にも行かず子供を撮るくらいでほとんど使っていませんでした。久しぶりに1泊で山に行ける事になり三脚レンズ合わせて5kg弱の17kgザックで挑みました。天気は土砂降りで登りはほとんど出せずテント立ててから回復してさて、写真でも撮るかってなったら突然のエラー表示。電池入れ替えても何も変わらず。何度やっても同じでした。全身ずぶ濡れに加えカメラのエラー。三脚もレンズも役立たず。こんなに早く、しかも突然壊れる物なのかと本当に心折れました。修理の見積もりをお願いしたところ4万くらいとの事。金額が高くて何がどう原因だったか聞き忘れました。エラーになり売る事も出来ず次新しい機種を買うにしてもこんなにすぐ壊れてしまうなんて、中古も検討していますが、なかなか次の購入に決心がつきません。悲しいです。
書込番号:24903650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テント泊大好き女さん。
私も6Dを愛用していますが、キヤノンのカメラの中でも特に故障が少ない機種で助かってます。
機械だから壊れることもあるのは当然とは言いましても、6Dが故障するとかなりショックですね。
このページ、参考になりますでしょうか。
https://auto.ultimative.org/2015/canon-eos-6d-err20/
書込番号:24903698
3点

EOS 6D2でエラー20を経験しました。
ミラーボックス交換で4万円弱だったと記憶しています。
エラー20はカメラの使い方が悪かったとかそういうんじゃなく、突発的なトラブルだと説明された気がします。
乱暴な言い方をすれば、運が悪いと出るみたい。
ご参考まで。
書込番号:24903809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エラー20はメカ異常ですね。
メーカーの診断では、シャッターなのかミラーボックスなのか、具体的な故障部位はある程度判明出来ていると思います。
折角の山行きでエラーは残念な事ですね。
>こんなにすぐ壊れてしまうなんて
2014年購入なのですよね?
8年も経過していればすぐとは言えないと思います。
機械モノは使っていなければ長持ちする訳ではありません。
プラスチックは数年でモロくなります。
潤滑油も使えば切れてきますけど、あまり使わなくても流れてしまって油切れしてしまいます。
また油が固まってしまいます。
油が固まった状態や切れた状態で動かそうとすると必要以上に力がかかって、他の部分を壊してしまいます。
なので程々に使っているのが良いのです。
ただ、8年も程々に使っていれば他の部分が摩耗して傷んできます。
自分はプロでカメラを扱いますから、少しでも異変が有れば点検に出します。
結果として1〜2年で修理に出して他に悪い部位も点検・修理されてきます。
ただ、一般の方で使用頻度が低い方はそうもいかないので2〜3年毎の定期的にメンテナンスに出される事をお勧めします。
特に山など2度とないチャンスで予備カメラを用意できない場合などは悔いの残らぬようにしましょう。
書込番号:24903989
2点

>テント泊大好き女さん
エラー20はメカ系全般の何かのトラブルを検知したときに出るみたいです。
私も検索してみましたが、既に述べられている症状の他に基板交換と言うのもありました。
とにかく修理に出してみないと何が悪いのか判らない。と言う広い範囲のエラー警告のようです。
書込番号:24904006
2点

>ちちさすさん
女性で6Dをお持ちで心強いです。故障はいきなりきました。全く前兆なし。(ここ数年は頻繁には使ってませんでしたが)突然の故障は無い物だと思っていたのでかなりショックです。次は中古で購入を考えていますが、そのカメラもちちさすさんの口コミがあったのを覚えていました。α7RUを買おうか考え中です。
書込番号:24904526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10分間退場中さん
初めての一眼レフで故障・・・突然来たのでびっくりです。見積もりお電話でも4万くらいと言われました。修理するか悩み中です
書込番号:24904528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
6dよりも前に買ったSONYのミラーレスは未だ使えていて、なんとなくそれよりかは長く使えるだろうって思っていました。前兆やなんかおかしいな?って事も無かったので突然の故障で、驚きです。
書込番号:24904532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に出して見積もり金額を聞いた時に4万に驚いてどこが故障だったか記憶が飛んでしまいました。修理するか他を買うか考え中です・・・
書込番号:24904534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テント泊大好き女さん。
レフ機の故障のパターンって、
なんだかおかしな挙動が出てきたぞ…がしばらく続いて、ついに壊れてしまったか(泣)
が多いので、いきなり使用不能って、心の準備もできてなくってホント泣いちゃいますよね。
修理ではなく買い替えをお考えなのでしょうか?
私は6Dのレビューは書いてませんので、α7R II のレビューをみてくださったのだと思いますが、そのレビューに書きました通り、6Dとα7R II は互いの弱点を補い合う最高のコンビです。この2台の性能を1台で持たせようとしましたら、大変高額なボディを買わないといけないので、家庭の主婦の趣味に見合う出費じゃありません。
できれば6Dも修理して持ち続けていただきたいです!
書込番号:24904548
2点

中古良品〜並品で6万前後ですから、それなら愛着のある製品を修理された方がいいでしょうね。
中古はどういう使い方されていたか判りませんし、外観が綺麗でもシャッターの寿命が来ているかもしれません。
修理に出せば基本的には全部点検してリフレッシュされますし。
>天気は土砂降りで
もしかして内部結露していたかもしれませんね。
シャッター幕はとても薄くて繊細な作りです。
結露でシャッター幕が張り付いてしまっていて動かした時に破損してしまったとか。
ミラーアップするとシャッター幕が見えますからもしかして壊れている所が見えるかもしれません。
修理に出されるならCanonのオンラインからお願いした方がいいです。
お店だと、キヤノンの認定受けた社外工場になる場合がありますので。
書込番号:24905391
0点

>ちちさすさん
7RUの口コミでお名前見ていました。6dも持っているんだなぁって。7RUを中古で考えていましたが、バッテリーの問題に直面。冬も星空を撮りたいので・・・。も少しレベルを下げて違う新品を買うか再び悩んできました。6dは4泊5日の山旅も冬の1泊星空もバッテリーは全く問題なかったので、やはり6dは修理しようって思います。
書込番号:24905581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
中古はミラーレスにしようと思っています。α7RUを考えていましたがバッテリー問題で悩み中です。冬の星空も撮るので。
6dの修理見積もりは買ったお店で出してしまいました。
書込番号:24905588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RUにするとレンズから揃えないとなりませんね。
冬の星空を一晩中撮影する場合はミラーレスでもバッテリーの消耗はレフ機と同等と考えていいと思います。
ミラーレスはシャッター一枚も切らずにファインダー覗いていてもバッテリー消耗しますが、バルブ等で撮影にかかる電流はレフ機とそんなに変わりません。
書込番号:24905631
0点

>くらなるさん
アダプターを買おうと思っています。あと6dの前がNEXを使っていたので2本レンズはあります。
雪山で気温がかなり低いのでNEX時代1枚も撮らずバッテリー切れたのでトラウマです。6dはそう言う事がなかったので。
色々考えて7RUではなく7Uにしてかつ6dも修理かなぁと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24906003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テント泊大好き女さん。
以前投稿されていた星景のお写真を拝見いたしました。
6Dは発売から10年になろうとしている現在でも、高感度耐性は相当に高く、現役機・生産終了機含めて、星景に使えるフルサイズ一眼としてもっともリーズナブルな立ち位置を守り続けています。
やはり画素数を2000万画素に抑えたのは、とてつもない強みです。
バッテリー持続時間が短いことで購入を考え直されているα7R II ですが、バッテリーがなんとかなったとしても、星景写真にはとても使えません。
高感度ノイズとの戦いです。夜景でのノイズは高画素機の宿命ですけど、RAW現像でノイズリダクションをかけても、かなりノイズを許容しないといけません。これならギリギリ合格か、というところまでノイズリダクションをかけますと、星が消えてしまいます。
α7R III ではそれなりに改善されたようなお話も聞きますが、II では納得のお写真どころか妥協範囲の星景写真も難しいと思います。
2400万画素のα7 II でしたら、工夫とRAW現像スキル次第でどうにかなるかもしれませんが、それでも6Dのようなわけにはいかないと思います。
それとバッテリーの型番NP-FW50を使う機種は、低温にはかなり弱いと思ってください。
6Dを直されて使うのが一番ベターに思いますが、買い替えられる、あるいは買い増しされるのでしたら、候補として、APS-C一眼レフですが、ペンタックスKPの中古はいかがでしょうか?
バッテリーの保ちの良さ、強力な防塵防滴、氷点下10℃でも動作、GPSで星の軌道を追い長秒露光でも星の光をちゃんと点で撮影できる機能であるアストロトレーサー対応、と星景や冬山使用をされる人にはうってつけです。GPSユニットは別売りですが、KPの中古は8〜9万円が相場ですのでGPSユニットも予算内(額を伺っておりませんが ^^;)になりそうです。
また広角ズームレンズも、APS-Cレンズなのでフルサイズ用広角ズームよりもかなりお安いです。
ご希望を何も伺わないうちでの勝手なおすすめ、お許しくださいませ。
書込番号:24906272
1点

>ちちさすさん
画素数が高ければ高いほど星空撮影も良いと思い込んでいました。カメラ自体まだまだ素人で何も分かっていない私です。
>6Dを直されて使うのが一番ベターに思いますが、買い替えられる、あるいは買い増しされるのでしたら、候補として、APS-C一眼レフですが、ペンタックスKPの中古はいかがでしょうか?
また広角ズームレンズも、APS-Cレンズなのでフルサイズ用広角ズームよりもかなりお安いです。
PENTAX kp見ました。それを見ていたらk70がいいなぁと思いました。PENTAXアウトドアに最適なんですね。今までPENTAXは調べた事もなかったので、知れてありがたかったです。APS-Cも気になっていました。金額面でも。ただα7シリーズの見た目は好きです。
今日6dの修理をお願いしてきました。やっぱりまだまだカメラに慣れていない私は6dで山では無い時も撮ったりしないとダメだなって思い直しました。
もし次カメラを買うならPENTAXも候補に絶対入れます。
こう言う話が出来る人が近くにいると良いのですが、私の周りにはカメラに詳しい方がいなくて。発見がありとても参考になりました。
書込番号:24908629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
旅行用にと思ってTAMRON 28-300mmをEOS RP, R6に装着したところ、カメラのオートパワーオフ機能が働かず、いつまでも電源オンのままになりました。危ないので使用しないことにしました。その後タムロンのページを見たら、EOS Rシリーズでタムロンレンズを使うためにはレンズのファームをアップデートする必要があることを知りました。その表が下記ですが、ここにないレンズは対応していないと書かれています。私のレンズA20は表になく、もとより使用不可能でした。カメラに悪影響がなかったことを祈ります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
書込番号:24884503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terstar1さん
予算の関係でタムロンを購入されたのかと拝察しますが、レンズメーカーのレンズはカメラメーカーの情報ではなく、純正レンズの通信情報をリバースエンジニアリングして作っているので、互換性にはおのずと限界があります。今後は純正レンズを購入されることをおすすめします。
私もレンズメーカーのレンズを購入してファームウェアアップデートしたことで、ただの筒になってしまった人を何人も見てきました。
本体が壊れていないことを祈ります。
書込番号:24884525
3点

このレンズを最近わざわざ購入したわけではありません。EFマウントのLレンズいくつも持っていますが、旅行にはそれらを持って行かないようにするために、5D mark4や6D mark2で簡易的に使うべく以前に中古で安く買ったものです。それらのカメラではまだ使えます。RPやR6でも使えるか試してみたまでです。ですから私にはどうでもいいことなのですが、他のかたへの警告の情報として書きました。
書込番号:24884544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>terstar1さん
タムロンのEFマウントの古い製品は、なぜかRFマウント用アダプターだけでなく、ほとんどのマウントの
EF用AFアダプターと相性が悪いです。
レンズとの通信ができないので本体がフリーズすると思ってください。
書込番号:24884662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RFは中国製マウントアダプターも対応製品が少ないので、かなりガードが固そうですね。
私はサードパーティで使うのは国産レンズメーカーのマニュアルレンズだけで、あとは純正EFレンズしか使いません。
一方で、Eマウントのタムロンレンズは光学的にも新しいので写りもニコンキヤノンの純正と遜色がないくらい素晴らしく、
リニアモーターのレンズは高速でフォーカスするので、
こんなのが問題無く使えたら普通のカメラメーカーは危機的状況になると思います。
ソニーは片手間でセンサー開発も絡んでるから例外中の例外なんでしょうね。
書込番号:24884732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
外装のプラスチックは安っぽい感じがします。シャーシだけがマグネシウム合金ですが、マウント部が金属なのは当たり前です。筐体は強化プラスチックの新素材らしいですが、EOS M5っぽい感じでおもちゃっぽいといいますか。R6のカーボンチックの高級感はありません。経年でのメキメキ音や変形が危惧されます。塗装剥がれの心配はないでしょうね。プラですから。
23点

タッチ&トライに行った人の感想を聞いてみたいな
書込番号:24770889
14点

質感ってアピールポイントとしてはメリットがあまり無いんです。じゃあ、総金属製にすればいいかというと「重くて気軽に持てない!」とかクレームが出るでしょうし。無論コストダウンも重要でチタンボディにしたらかなりお高くなると思いますよ。
それよりAF機能がてんこ盛りで連写も多ければ多いほど喜ばれるのは言うまでもないでしょう。どんなにカメラが進歩しても過去も未来も写せないカメラは皆同じなんです。機材マニアには分からんのですよ!
書込番号:24770936
41点

そこは目をつぶらないといけないんじゃないですか、キヤノンですから^^;
マーケティングのキヤノンと言うだけじゃなく。
機能優先・・・というか、そのおかげで低価格に抑えているわけで。
質感よくてもAFが使えないとかよりは、まあいいかと・・・
書込番号:24770938
34点

4・5年使い倒して 交換するには 程々の金額に抑えて欲しいので
構わないですね。
書込番号:24770960
26点

Nikon Z 50がペンタ、前カバー、グリップ、軍艦部がマグネシウムだけど、R7はAFシステムにコスト振りした感じですかね?
個人的にはEVFの出来が気になるなあ
書込番号:24771027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
カメラは高額なので、週末しか撮影しない勤め人なら、できれば買い換えずに10年以上使いたいですね。しかし、ミラーレスは進化が激しい家電なので、機種変更沼にはまりやすいので、他に趣味をもったほうが良いようです(自戒)。
書込番号:24771053
4点

>JTB48さん
おっしゃる通りですね。自分でも機材マニアだと思います。良い写真より、良いカメラが優先してしまいます。挙句の果て、マウント替えで大損しました。今更、CANONには戻れません。レンズもすべてニコンにしましたので。
書込番号:24771066
7点

R6も出た時に「安っぽい」とと書かれていたと思いましたが・・・。
何か気に入らないのでしょう。
書込番号:24771077
17点

エンジニアプラスチックの新型が出ると必ずこの手の話しが出ますね。
今の技術だとヒョウ柄とか、絞りを入れる、とかもう少し凝った作りにできないんですかね
書込番号:24771099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonに戻らないなら何故気になるの???
書込番号:24771104 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

一応行っておきますが
わたしのレフ機は 5D2 と 7D で止まってます。
ミラーレスは 2019年から マイクロフォーサーズで、
レンズは 安目のズームだけです。
そろそろ キヤノン機を考え中です。
メーカー全取っ替えは考えていません。
さて ドチラが 高い買い物をしているのでしょうね?
書込番号:24771178
5点

このニコンユーザーはキヤノンを目の敵にして
あちこちで悪口書いてるね
書込番号:24771194
33点

まぁ、クルマでも、いくら走行性能が大幅に向上してもデザインが悪くなったり質感が落ちていたら萎えますもんね。
カメラだってそんなのカンケーねぇ…とは言えず、気になってもおかしくないと思います。
機材マニアのコレクターだって別に構わないし。
ただ、事前の情報でガッカリしていても、実際に現物に触れると、「あれ?意外とええやん?」ってこともありますし、まずは実機を見てから…。
ボディのマグネシウム/プラ、レンズマウントの金属/プラの問題は毎回話題になりますよね。
コストや軽量化の点で目を瞑る部分もありますが、人によって求めるものは様々ですから、どこかで妥協は必要かと。
書込番号:24771290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。私もプラスチックに偏見をもっていて反省します。昔のプラと違って強化されているので経年劣化もないかもしれませんね。M5で軋み音がして手持ち動画撮影で嫌な記憶があるもので、よかれと思って書き込みしましたが、蛇足でした。
書込番号:24771334
4点

金属フレームで強度は維持しつつプラスチックで価格を抑えるなんてミドル機がよくやる手法じゃないですか?
そのぶん性能に予算を振り分けることができたほうがいい写真は撮れると思いますよ。
このカメラは望遠レンズで実務的な撮影がメインでしょう。車でも競技用車両はアホみたいに高いくせに内装は剥がされてボディむき出しなんてよくある話。その車に対してインテリアがしょぼいなんて言ったところで意味ないのはわかりきってるでしょう。
書込番号:24771499 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ全体的にDSLRと比べると
二桁Dよりも若干下のクラスのカメラかなって印象
まあ今の相場的に安いので当然っちゃあ当然なわけだが…
様子見て上位機種を出すかどうか判断するんじゃないかな?
書込番号:24771895
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RFシステムを語る part26 +EF-Mもよろしく^_^ の方に書こうかとも思ったのですが....
キヤノンは高額のAPS-Cは売れない(儲からない)と判断したのではないかと思ってます。
レフで7D2の機種出さず80Dの後継の90Dだけ出して今回のR7なのでね。
書込番号:24771911
6点

>深山懸巣さん
一眼レフ時代からフルサイズが売れる邪魔をする7D系はあまり積極的に売ろうとはしてなかったけども
二桁Dよりも格を下げたR7で終わるかなあ?
って思ってます
APS-C機は縦グリ無しってなってしまうわけで…
ソニー、ニコン、フジの動き次第でR3のAPS-C版とか出せる準備はしてるのかなと?
書込番号:24771953
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
以前どなたか書いていたかもしれませんが、見つけることができなかったので書いてみます。
重複したらごめんなさい。
8K動画を撮影すると、バッテリーが早くなくなるとの事で、使用確認が取れているAnkerのモバイルバッテリーをUSB-Cに接続。 試験では、充電できることを確認しました。
実際に撮影現場で使用する場合、ケーブルプロテクターを使用した方が安全だろうと、取り付けてみました。
ところが、プロテクターをつけると後方に出っ張るため、モニターが外に開けないんですね。
設計する段階で、モニターに干渉しないようにできなかったのでしょうか?
また、取説のケーブルプロテクターのページに、次の一文が欲しいです
「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」
カメラが水平か少し下向きなら問題ないのですが、上を向いていて、顔よりも下の場合、下からのぞき込まないと、モニターを確認できません。非常に不便です。でも、USBジャックが壊れるのは避けたいです。
4点

>「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」
純正品でもないのに、わがまま。
書込番号:24861661
10点

>10205さん
電源をダミーカプラーにする。
SmallRigのケージとプロテクターをつける。
HDMIも出して外付けモニターにする。
あたりでしょうかね。
>harurunさん
プロテクターはR5付属品です。
書込番号:24861673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
リグを組むのがカッコいいですが、静止画撮るときに着脱が大変なので、
1万円で買えるモニターをアクセサリーシューに載せるだけにしています。
ちょっとふらついて不安ですが、背面モニターより見やすくていいですよ。
書込番号:24861731
2点

>ワルサーP38mk2さん
>プロテクターはR5付属品です。
すみません。知りませんでした。
書込番号:24861747
6点

>harurunさん
ワルサーP38mk2さんがご指摘のように、購入時にカメラの箱に入っています。
新たに購入できるかどうかはわかりません。
ホームページのオプションリストには見つけられなかった。
マニュアルには、使い方が書いてあります。
>ワルサーP38mk2さん
>とんがりキャップさん
外部モニターをアクセサリーシューにつける・・・。
欲張ってアクセサリーシューには、アダプターでスマホを置いたので、外部モニターを付けるとすれば、
三脚クランプなど別に付けることにします。
7インチくらいならば、フォーカスチェックもやりやすいですね。
でも、撮影現場まで約1.5km歩くので、できるだけ機材を減らしたいとも思います。
ちなみに、R5ではありませんが、同じCanonなのでご容赦を。
6D2で撮影した画像でもご覧ください。
※本題から外れますが、
スマホアダプターが短くて、スマホを超広角にすると、R5のレンズフードが下に映り込んでしまいました。
本格的にスマホを付けるには、もっとカメラから離すエクステンションが必要です。
スマホ同時録画の利点は、デジイチの画質とはちょっと違いますが、すぐにSNSに上げることができる事でしょうか。
書込番号:24863976
0点

>10205さん
外側に開く設計には出来たとしても、液晶を回転させるように設計するのは不可能でしょう。
回転出来ないと開く意味はほとんどないですから、確実なプロテクト機能を優先させたんだと思いますよ。
設計者じゃないので憶測ですけどね。
書込番号:24865420
0点

USB給電ではなく純正のDCカプラ―(DR-E6)とACアダプタ(AC-E6N)を使えばいいのでは?
AC電源でしか使えませんが、ポータブル電源を用意すれば屋外でもAC100Vが使えます。
あとはサードパーティ製でもよければUSB給電のダミーカプラーもありますね。
自分は気にせず使いますが、世の中にはサードパーティ製品を毛嫌いする人もいますので、使うか使わないかは自己責任で。
書込番号:24868502
0点


>Yas !さん
ポータブル電源は、車から降りてすぐの場所なら良いのですが、車から 1km以上歩くとなると、体力がありません。 R5C用は容量が違うのか、別にあるんですね。
>isop2400さん
L字なら少し力が加わっても、ジャックを壊さなくて済みそうですね。、
書込番号:24869893
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
デジカメinfoの情報です。少しガッカリしましたが、記録写真用には満足しています。遠くの小さい鳥が写せますから。
結局は90Dからの買い替えは画質的には待ったをかけた方がいいようですが、連写機能とトラッキングで買って損は感じません。
9点

記録写真用ではないものに求める「高画質」って何でしょう?
書込番号:24844271 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

現時点でAPS-Cセンサーのハードウェアとしては限界なのでしょうね
だけどJPEGなどカメラ内部での現像処理などは90Dよりも優れているようです
書込番号:24844528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWで撮るか、カメラ内現像のJPGで撮るか。
最近の機種はRAWは予備で、カメラ内現像のJPGで撮影した方が高感度、画質などいいみたいですね。
ミラーレスで見た目で撮れますから、いいと思いますけどね。
書込番号:24844622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

近年ではセンサーの根幹技術は頭打ちになり、
小手先の改善でお茶を濁してます。
革新的な新技術や新素材等が出てこなければ飛躍的には向上しません。
Jpeg やRAW 現像ソフトに依存すると思います。
書込番号:24844625
6点

センサー技術は頭打ちではないでしょうが、B2C用途としてはオーバースペックになってしまうでしょう。
必要ない高感度や高画素数センサーを使ったところで、R7のターゲットとする消費者は買ってくれないでしょう。
書込番号:24844818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>功夫熊猫さん
自分なら、RAWはそこそこの感度(1600-3200)でも解像度を保てる事、色味が崩れない事。
jpegは解像度を損なわずカラーノイズのみを効果的に除去出来る事。
今回のR7はjpegが90Dと比較してかなり良くなっていると感じました
jpegならキヤノン史上最高画質だと思いますよ笑笑
>kozima7120さん
とりあえず画質を落とさずその他の性能を底上げした訳なので、そんなに悲しむことでもないと思うんだけどなぁ
自分が買ったH2sなんてむしろ悪くなったとまで言われるほどです。実写したら真逆でしたが。
書込番号:24844842
6点

>上田テツヤさん
そうですね。
センサーの性能は同じでも、CPUは最新で jpeg は良くなったという話しも聞きますし、AFなどのレスポンス性能も向上したようですし。
そして購買層の最大の関心事であろう価格設定は押さえ目になってますからね。
素朴な疑問としては、90Dの買い換えを考えているユーザーは、何を期待しているのかです。
書込番号:24844904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM1と比較したサイトがありました。
https://www.juzaphoto.com/topic2.php?l=it&t=4295669
ノイズ感は同じくらいで、解像感はOM1が優っているかなという感じですね。
画像をクリックして「元の画像をダウンロード」というボタンを押したら、等倍で見ることができます。
書込番号:24863613
1点

同じセンサーでRAWの画質が変化するほうがおかしいでしょう
まあphotons to photosによるとRAWのダイナミックレンジと高感度性能は少し良くなっているようですが…
でも根本的な画質の変化は新型センサーじゃないと無理です
書込番号:24863910
1点

同じセンサーではないでしょう。
出来ることに差がありますから。
書込番号:24864552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
購入後半年以上、ずっと設定を繰返し続けているのですが、いまだにimage.canonへ画像をアップロードできません。
4桁の数字を入力→登録は完了しているはずで、R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間が過ぎると途切れてしまい、結果的にはエラーコード127ではじかれます。
サポートに聞いても「だから、canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いても、以下の返答でしかなく、途方に暮れております。
ある種、この利便性が魅力で購入しているのに、サポート含めて期待外れなので、せっかくのR5も手放すことも考えざるを得ず非常に落胆しています。
何かアドヴァイスをいただけましたら幸いです。
「ご連絡まで日数をいただいており、申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○でございます。
お問い合せいただいた件について、弊社関連部門より以下のとおり
調査結果の連絡がございましたので、ご案内させていただきます。
=============================================
ログ状況を確認すると、画像アップロードとみられる通信は
image.canon側に届いていますが、その通信のやりとりの途中で
継続のパケットが届かず、サーバ側がタイムアウトしている状況です。
当方の環境では現象は再現せず正常動作している状況ですので、
ネットワーク環境に依存する現象と想定しています。
Wi-Fi自体は接続されている(通信自体はimage.canonに到達している)
ようですので、ネットワークの経路中に、通信を遮断/選別する
機能があり、影響している可能性があります。
ファイヤウォールやアンチウイルスをご利用の場合は、
ブロックされている可能性もありますので、その設定についても
ご確認いただければと思います。
=============================================
上記のとおり、○○様からimage.canonへの通信は一時的に
届いているものの、何らかの原因で通信が途切れている形跡が
確認できております。
そのため、ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定を
ご確認いただければと存じます。
また、あくまで可能性の一つとなりますが、アクセスポイントは
同時アクセスできるアカウント数が決まっておりますので、
EOS R5を新規導入された事もあり、宅内のWi-Fi環境によっては
アクセスが出来ずにタイムアウトしている事も考えられます。
恐れながら、個別の環境に起因する現象と考えられますため、
上記以上の具体的なご案内は難しい状況です。
明確な要因の特定までは至らず恐縮ですが、上記内容について
ご確認いただければ幸いでございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○○
キヤノンサポートURL:https://canon.jp/support」
1点

最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名が無いとどなたも的確な回答は出来ないと思います。
書込番号:24771467
2点

かなり丁寧な回答がされていて、
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
また、以下の見直しはされたんでしょうか?
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
書込番号:24771479
9点

>でそでそさん
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
もちろん、いろいろな設定は試していますし、こちら側の環境の問題かもしれないので、NUROのカスタマーザービスに問合わせて、ONUの交換もしております。また、このR5を設計・製作したCANONとしては推奨設定があるはずであり、むしろ、そんな事情を知らないカスタマーがあてずっぽうに試すよりも、想定する環境の条件を知らせてくれた方が的確だと考えられるので「canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いてみたところが、掲載の答えです。
書込番号:24771517
0点

>epoisses39さん
そうでしたか。
ご自宅とは別のネットワーク環境から試す事はできないんでしょうか?
友人・知人、会社(あまりよろしくはないですが)、親族、などの環境を借りるとか。
最終的にはご自宅の環境での対処法を見出す必要があるとはいえ、
当たり付け的のための動きぐらいはしていかないと、埒が明かなそうな。
書込番号:24771526
3点

>でそでそさん
最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名
NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換しています。
書込番号:24771527
0点

>epoisses39さん
ネットカフェに行って試してみては如何でしょうか?
書込番号:24771543
0点

>でそでそさん
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
おっしゃることはよくわかります。が、R5のようなメカを企画・製造したのは、信じられないほどスゴイことだと思います。
だからこそ、カスタマーが思いもおよばないような設計理念で作られているからこそ、反面、脆弱な部分があるのかもしれません(私にはわかりません)が、だからこそ、CANONのカスタマーサービスに問合わせたのが実情です。
PCも含めて、相性も無いわけでは無いだろうから、対処法を質問したわけですが、肝心なことを答えてくれていないので、困っているわけです。障害に遭遇して困っているカスタマーに対して、エンジニアが、カスタマーザービスに的確に答えられるQ&Aを与えないのは、ユーザビリティ溢れた親切な企業体質とは言えないと思います。
書込番号:24771554
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
一度試してみたいと思いますが、
どうすれば(どう設定変更等すれば)つながるかの(設定等)の条件を見つけ出したいのが本音のところです。
書込番号:24771564
0点

>epoisses39さん
R5 、一定時間(数秒)でWiFi途切れますね…
最初の一発目は必ず途切れます…
私以外にも同じ方居たんですね…
これ、どーしよーかなーーーーー
そろそろカメラ屋にもってこーーかなーー
って思いながら、持ってくとその間使えないし。
R3が届いてからでいいかな?って思ってます。
まだ全然保証あるし^^*
書込番号:24771601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになっているWi-Fiルーターにトラフィックモニタはないのでしょうか?
トラフィックモニターがあれば、R5との接続状態や転送量を確認し、どこが問題かを
洗い出せるような気もしますが…。
あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
ちなみに私はR6で、image canonへの接続自体には問題ありませんが、
転送速度面を含めカメラから直接画像を転送するコトに魅力は感じられません。
書込番号:24771915
5点

>つるピカードさん
わざわざ以下の貴重なアドヴァイス?まことにありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いますが、当方はキヤノンのSEを呼びつけるなどのような傲慢なことをしたいとは全く考えてはおりません。
また、貴殿がR5とは違うR6で実際にimage.comと接続なされて、それが別に貴殿にとって魅力が感じられないとしても、それは各々の価値観の問題で、その価値は各々千差万別では無いでしょうか?
当方は別にここでその価値を議題にしたいわけではございませんが、つるピカードさんにとって魅力が感じられないなら、それは残念ですね。
>あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
書込番号:24772031
0点

>epoisses39さん
この質問と回答から察するに、Wifiの問題のように思います。切り分けとして
宅内のWifi環境にスマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか? (「R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間
が過ぎると途切れてしまい」というあたりが。)
まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
書込番号:24772542
4点

>Mandosさん
>まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
アドヴァイスありがとうございます。
まあ、image.canonのサービス自体の必要性は、Mandosさんを含めて様々なR5?ユーザーのカメラの使い方に関わるので、何度も記載しておりますが、それは各々のユーザー様の使い方と価値観の問題ではないでしょうか?
当方とすれば、クラウド関連サービスを使ったことが今まで全く無く「こんな斬新なことはまったくはじめてでうれしくてしょうが有りまっシェン(≧▽≦)」といったわけでもございませんので、別にimage.canonのサービス自体の運用評価をお聞きしたいわけではございません。
ただ、canonからは、簡単につながるとか、便利だとかのふれこみ満載なので、それなら、現状繋がり難いですが、どうすれば繋がりますかとcanonに問合わせていたら、エライ時間が掛かっており、canonも推奨設定(あるはずなのに)云々を公開しないので、非常に困っているので、コチラで繋がって実際にお使いになっているようなお歴々から、いろいろ教えて頂ければ幸いだと口コミさせていただいた次第です。
何卒ご理解下さいましたら幸いです。
書込番号:24772600
1点

>Mandosさん
>スマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか?
スマートフォンとはすんなりと問題無く繋がりますよ。
当方は以前からずっとスタジオで古い初代6DをwifiでEOS Utilityを介してPCと繋げてテザー撮影で物撮りを行ってきましたが、
今回、機材をR5にしたので、評判高い?image.canonに繋げようとしたら、へんくつなキャノンサポートにも(記載の返答に至るまでに、何度も返答を繰返しています)困らされて、なんのコッチャと感じているので、ここでご意見ご拝聴させて頂こうとしております。
ちなみに、R5は古い初代6Dよりも、EOS Utility→Wifiに繋がり難い印象です。
なんとかR5→EOS Utility→Wifiとは繋がりましたが、
いちど繋がらなくなると、再び非常に繋がり難いです。(現在繋がっておりません)
以上から、いちエンドユーザーとして導き出される印象は、
新型?のR5搭載のハード&ソフトの品質は、EOS Utilityを含めて非常に不安定としか評価しようがない状況であり、それをサポートする筈のカスタマーサポート自体に肝心な自社のハード&ソフト情報を与えられていないような状況が窺えるので、非常に困った状況に陥っております。
ちなみに、当方の環境は、NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換していますが、当然ながら、公共となる回線業者側にこの不具合を問合わせても、膨大な接続機材との相性情報を持ち合わせているはずが無いので(それはそれで非常に困っておりますが)、したがって、公共の回線に対する相性や推奨設定は電子機器の販売者側が公開すべきだと思います
書込番号:24772641
0点

>epoisses39さん
一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか? あとR5のファームウェアは最新ですか? 私もその辺りが安定しなかったので難儀していたんですが、これを機に設定やり直したらサクッと上手くいったので。
ちなみにうちは有線のルーターに無線LANルータをアクセスポイントとして繋いでいて、その下にR5とかスマートフォンを繋いでます。プロバイダへの接続はPPPoE v6で繋いでいて、IPv4/IPv6共にどっちでも使えて、R5でもIPv6を有効にしています。数字をimage.canonに入力してレスポンスがあったあと指示にしたがってR5の電源をOFFして再接続するところまでやりましたか? あと接続はおそらく5GHz側でされてると思いますがこれはちと確認します。
で、お試しにファイル転送をまたやり直してみて、やはり使い方がさっぱりわからない程度の速度で転送されるので、価値観云々の前にこれ忘れていいかと思える感じでした。他のサービスへの転送はちょっと試そうと思いますが、自宅もしくはPCを持ち運べる環境なら有線で繋いだ方が遥かにマシという程度? データが転送速度に対して大きすぎるのか、100倍くらい早く転送できたら使いやすくなるサービスかもと思わざる得ない程度のものかと。
書込番号:24772669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mandosさん
>あとR5のファームウェアは最新ですか?→以前から最新のファームウエア Version 1.5.2です。
>一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか?
過去ログに記載しておりますが、Google Pixel 6 とCamera Connectとは問題無く繋がります。
当方のWifi環境は、これも過去ログしておりますが、プロヴァイダはNURO光で、ONUを、HG8045Qで繋がらなかったので→最新の、ZXHN F660Pに交換しており、ルーターは接続していない(NURO推奨通りの)環境です。
最大(同時)接続台数については(Canonもここは当然チェックしておりますが)同時にWifi接続する可能性がある台数はR5入れて最大7台(この台数しか宅内にはありません)ですが、これも、NUROのONU/ ZXHN F660Pの最大同時接続台数以下の台数です。
書込番号:24786107
0点

ネットで「ZXHN F660P セキュリティ」で検索したところ
”NURO光から提供されるONU ZTE社のZXHN F660AのWi-Fi機能を利用するとネットワークが不安定になる”
という方がヒットしました。
その方はF660PのWifi機能を使わず、ルーターを追加することで解決しているようです。
もしルーターをお持ちでしたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788093
5点

>BlueMondayさん
ワザワザご助言いただき誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた以下の記載につきましては、既に当方も確認しておりますが、
https://www.tarura.com/nuro-zte-onu/
ややこしいかもしれませんが、ご指摘の記事は「ZXHN F660A」の古いONUについて書かれたものであり、当方の環境下の「ZXHN F660P」ではございません。
また、NUROのONUについては、以下のような様々な種類が有り、ネット上ではそれら個々について様々な掲載が転がってはおりますが、
「ZXHN〜」で始まる機種は 中国の通信機器メーカー ZTE Corporationの製品
「HG〜」で始まる機種は、同じく中国のHuawei Technologies(ファーウェイ)の製品
「FG〜」で始まる機種は、台湾のSercomm Corporationの製品
「SGP200W」は、唯一日本のメーカー SYCLAYER社の製品
「NSD-G1000T」は、ソニーの製品です。
そのONUが、中国製、台湾製、云々製と揶揄したところで、使われているチップやボードは欧州や米国やそして日本企業のものと同条件ですし、今や中国製と言っても全世界における実績をもとにして生み出されている機材なため、その各地の現場での通信上で生じた不具合の原因を、短絡的にそのONUの「製造企業」という理由だけで責任転嫁するのは、いささか乱暴過ぎる考え方のような気がして仕方がありません。
しかし、当方でも、既にNUROのサポートに連絡して、ONUを最新型の「ZXHN F660P」に換装しており、
その「ZXHN F660P」の環境下で「R5がimage.canonにうまく接続できない」問題をこの掲示板に投稿しております。
したがって、当方が主張しておりますことは、「ZXHN F660P」の環境下において、PC、スマホ、さらにSatera MF269dwのCanon製のプリンター複合機、それらすべてが全く何らの途切れや不具合無くWifi接続するにも拘らず、なぜR5とimage.canonとの接続についてだけは、以上のような不具合が生じて接続ができないかがわからないので、(Canonサポートでは既に記載したような対応をいただいておりますが)、結局は任意の自己責任で接続するにせよ、せめて、Canon推奨の接続環境位は教えていただき、接続のためのヒント位はなぜ教えてもらえないのかと(Canonへは)主張しているわけです。
書込番号:24790156
0点

>epoisses39さん
確認ですが、通信設定をされる際は、つど初期化してますか?
繋がりにくい原因は、ハードに問題があることは考えられないでしょうか。
書込番号:24806517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は自分ですさん
アドヴァイスありがとうございます。
もしハード(ONU/ルーター)に問題が有れば、PC、スマホ等のWifi接続に問題が生じるはずですが、image.canon間のみが接続できないので、CANON側の(推奨)設定を教えてもらうことが先決な気がしています(ONU/ルーターには膨大な設定項目が有りますので)。
当然ながら、R5の設定項目については公開なされているのに、なぜ、そこを公開してくれないのかと思っています。したがって、ここでは接続できている方の環境や具体的な設定を参考にさせていただきたいと思い、書き込んだのが正直なところです。
書込番号:24806848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





