
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2025年5月3日 07:29 |
![]() |
81 | 26 | 2025年4月27日 08:29 |
![]() |
178 | 38 | 2025年4月19日 22:09 |
![]() |
11 | 12 | 2025年4月8日 12:27 |
![]() |
7 | 7 | 2025年4月7日 09:05 |
![]() |
243 | 29 | 2025年3月23日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファームウェアを1.0.3にアップデートするとAFに不具合が発生するとの情報が出ていますね
https://www.canonrumors.com/is-your-canon-eos-r5-mark-ii-autofocus-affected-by-the-latest-firmware/
7点

確かにこの前の撮影で、新ファーム入れたr5 mark iiで撮影した時に違和感があったんですよね。
ピントの合う場所が不安定なことと、登録した顔以外の人にピント合ってしまうとか。
しばらくr6 mark iiで凌ぐかな。
最近自身の危機管理の無さに反省ですね。以前なら新ファームはひと月は導入の様子見してたけど。
Camera connectに新ファームの連絡くるので思わずインストールしてしまった。
GW明けに、作品展用に船乗っての撮影があるんだけど間に合えば良いな。
書込番号:26167585
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが
追尾力が弱いですね
シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで
追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば
やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?
このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね
確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです
このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね
飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね
4点

>シショツさん
作例写真をアップして下さい。
作例が無いとただのアンチ認定されます。
書込番号:26159188
16点

>シショツさん
それとモードや設定くらい書かないと?
カワセミの飛翔でも簡単に撮影できるカメラですからね。
書込番号:26159191
7点

>foto-fotoさん
設定は色々やりました。AFが抜けたということなので作例出しても意味ないかと
もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです。
なので作例を見せても意味がないかと。設定はAFエリアを小さくしたりサーボAF色々試したりです
アンチではないですよ。このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます
私のこのカメラの好感度は高いですよ。高感度と好感度は高いと思います
このブログ見てもらえますか?https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1982.html
なんとなくこの人の意見が分かった気がします
書込番号:26159247
4点

>シショツさん
RF400of2.8L、素晴らしいレンズをお使いですね。
画素数は減りますが動体AFとなるとR1のクロスAFが良いのだろうと思います。
コストの問題もあるようですが、下位機種にも搭載を検討するなんて噂があります。
真相は発表されないととは思いますが。
差別化と言えるかはわかりませんが、抜けやすい環境なんてこともあるのではと思います。
まあ、α1Uが届く予定のようですからR1なんかは必要ないのかも知れませんが。
ブログ見ました。
作例は別として設定が書かれてると良いかもとは思います、参考になるかも知れませんので。
書込番号:26159290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?
どちらもお持ちなんですか?
書込番号:26159337
2点

>AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?どちらもお持ちなんですか?
キヤノンは持っておらずソニーユーザーでしょう。レンズはシグマ。
書込番号:26159347
7点

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。
書込番号:26159365
2点

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。
AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。
ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。
書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。
鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。
書込番号:26159395
1点

>黒執事ミカさん
実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。
ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。
キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。
書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?
書込番号:26159491
3点

シショツさん、こんばんは。
「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。
私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。
シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26159500
3点

>taka0730さん
ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね
書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね
書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと
書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?
書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。
書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。
書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、
書込番号:26159614
0点

>isiuraさん
私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです
下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね
書込番号:26159721
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
昨年12月28日に届き、使い始めてから1ヶ月少々のR1ですが、本日EVFが壊れました。
最初は画面下に横1本の緑色のラインが出るようになり、そのまま使っていたら縦方向が圧縮されて画像が2段になったり、激しい揺れが生じたり、ファインダーを凝視してると頭が痛くなってきそうな状態です。
(スマホをファインダーに当てて撮影した動画ををアップしておきます)
こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、
明日購入店に保証書を添えて修理を依頼する事にします。
15点

やっかみではないつもりですが、フラグシップの名前が泣きますね。
購入するとしても、2年くらい待った方が良いかも。
一般的な話ですが、ブロは新機種が出る直前に購入するという話をよく聞きます。性能が最も安定しているから。撮影の現場で、トラブルが起きたら、下手したら首ですよね。失職しかねない。
書込番号:26066325 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sonyもnikonもさん
R1は昨年のパリ五輪に多くのプロカメラマンに支給され酷使されてきたので、一般ユーザーに販売される実機は大丈夫かと思ったんですよね。
キヤノンのフラッグシップでこんなトラブルが発生するとは驚きました。
工業製品だけに数パーセントのエラーが存在するのは仕方ない事なんですけど・・・
とりあえず保証期間内に発生して良かったと思わなければいけませんね。
保証期間が過ぎてこのトラブルが出ると、修理代がエライ事になるかも知れません。
書込番号:26066361
10点

>一般的な話ですが、ブロは新機種が出る直前に購入するという話をよく聞きます。性能が最も安定しているから。撮影の現場で、トラブルが起きたら、下手したら首ですよね。失職しかねない。
トラブル前提で用意してるので心配ご無用かと。
危機管理ってやつね。
書込番号:26066372
16点

修理代よりも、仕事あるいは個人的な趣味にしても、せっかくの取材が台無しになることの方が大損害ですよ。
まあ、普通はカメラ一台しか持っていかないということはないとは思いますが。
わたしは、散歩での撮影でもなければ、常に2台持ちですが
重さが辛くなりつつあります。
書込番号:26066374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ZZE122さん
こんにちは。
>こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、
見事に2分割ですね・・。
あまり見たことがない不具合に思います。
写真が撮れてもこれだと困りますね。
背面液晶表示には乱れはないのでしょうか。
背面液晶も同様なら出力系や制御プログラム、
EVFだけで起きているのなら受け手側の
EVFのパーツや処理チップの問題かもしれませんね。
R1のEVFは60fpsが基本のようですので、
EVFに信号を送る出力元が120fpsなのを
60FPSで無理やり表示?しようとすると
こんな風になるのでしょうか。
最近のEVFは表示倍率や表示項目を
いろいろカスタムできるので制御系も
きっと複雑なのでしょうね。
新開発のEVFらしいですので、まだ
個々のパーツの精度、制御プログラムの
バグなど何かがあるかもしれません。
・操作性・信頼性 新開発 電子ビューファインダー
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability
書込番号:26066383
3点

>とびしゃこさん
確かに見たことないトラブルかと思われます。
今朝も確認しましたが、現在はEVFは全く映らずブラックアウト状態になってます。
対して背面液晶は正常なので、おそらくEVF関連の通電の不具合ではないでしょうか。
書込番号:26066446
4点

同じ症状ではありませんが、ブラウン管TVの垂直回路の故障を思い出しました(^^;
(BS含めてアナログ放送用)
ちなみに、α1のEVFと共通かも?と思っていましたが、違うようですね(^^;
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability
↑
>944万ドット 0.64型(共通)
>倍率/視野角 約0.90倍/約41.4°(R1「仕様」より)
>ファインダー倍率0.90倍(中略)約41度の視野角(α1)
>119.88fps(R1)
>240fps(α1)
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html?srsltid=AfmBOopFGYt6e2UmfLCZwxOo6qOmC5NckAda-MqCTYaL3l_s9VFC7xiC
※ブラウン管TVの垂直回路の故障
垂直回路の部品交換(当時2万円以下)で済むことを web検索で調べており、
地デジ前で(BS含めてアナログ放送用しか売っていないので)買い直しせず、修理に出しました(^^;
書込番号:26066579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるプロの方が、R3は良くフリーズするから仕事では保険で3台持ちだとコメントされてました。
R1でも他スレで短期間で4回のエラー報告、今回のEVF不良。
こっちも3台持ちですかね。
キヤノンは儲かってウハウハですね。
凄い販売戦略ですね(笑)
書込番号:26066714 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

午前中に購入店に持ち込み修理手続きを済ませました。
レアなトラブルだったらしく店員さんも首をかしげてました。
早いとこ治ってくれれば良いんですが・・・
しばらくサブ機R8での撮影になりそうです。
>ありがとう、世界さん
さすがにCanonとSONYのフラッグシップ機同士で共通部品は使わないでしょうね。
しかし仕様としては奇しくも同レベルだったとは知りませんでした。
>Ayrton Sさん
やはり発売直後だと色々なトラブルは付き物なんでしょう。
ましてミラーレスになり様々な電子部品が付いた弊害があるのかも知れません。
ファームウェアのアップデートで対応できれば全く気にしませんが、今回のEVFのトラブルは何ともなりません。
他のR1ユーザーは大丈夫かと心配になってきます。
書込番号:26066952
5点

キヤノンではないですが、私もNikon Z fを予約して買いましたが、画像の通りでした。
不良扱いで交換しても確か再発はしたけど、ファームウェア更新で一切再発はしなくなったので、
ハード不良ではない可能性もあります
書込番号:26067088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
なるほど、Nikonでもこのような現象があったんですね。
ファームウェアで治るものなら分解せずに済むので理想的ですね。
私も修理を見守りたいと思います。
書込番号:26067178
1点

>ZZE122さん
どうも(^^)
SONYは EVF用表示素子の【外販】をしています。
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2022012101.html
EVF用表示素子と各社のEVF用光学系(レンズ)などを組み合わせていると思います。
※前世紀頃から、全純正なんて無くなっているかと。
書込番号:26067234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあEOSの二桁DあたりはSONYの背面液晶だったしなあ
そんなに気にしてないかも(笑)
書込番号:26067381
2点

画素数から察するに、R1のEVFはソニー製ですね。
ファインダーはフラッグシップ機にとっては重要なパーツなので、カメラの王様のキヤノンなら自社で造った方が良いですね。
カメラで世界シェアナンバーワンの会社が重要なパーツにライバルメーカーの部品を使ってるのは如何なものかと。
R1m2ではキヤノン製のEVFが搭載される事を期待します。
多分無理だと思うけど(笑)
書込番号:26067599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素数から察するに、R1のEVFはソニー製ですね。
根拠として薄くない?
その後の苦言はその薄い根拠に基づくので、
重要かと。
書込番号:26067612
17点

>Ayrton Sさん
キヤノンは
「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」
と発表していますので、もし自社開発が嘘なら法務的にも問題になり、あり得ないでしょうね。
社会的責任を担う日経225採用企業はそんな稚拙な虚偽発表はしないと思います。
書込番号:26067761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

製品 マイクロディスプレイ
OLEDマイクロディスプレイ
https://www.sony-semicon.com/ja/products/microdisplay/oled.html
>高画質を特長とし、カメラ用EVF 、AR/VR、スコープなど、多様な用途に対応可能
↑
完全にBtoBなんでしょう(^^)
上記のEVF用表示素子と
各社のEVF用光学系(レンズ)などを組み合わせていると思います。
(書込番号:26067234から改行ほか一部変更)
EVF用表示素子を「自社製品のみに、わざわざ内製するだけ」なら、
最上位機の販売台数程度であれば、量産コスト低減メリットが少ないので、
たぶん、EVF用表示素子「だけで、万円単位のコストアップになってしまう」
と思います(^^;
(再)
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2022012101.html
>これまでの7.8µmサイズの画素から今回は6.3µmの微細画素をめざして開発を進めました。
↑
ミラーレスなどの撮像素子の画素ピッチぐらいのサイズで「自発光」するわけですから、
半導体製造設備投資が必須なわけで、
量産しないとコストが大変。
なお、
「ソニーセミコンダクタソリューションズ」は、SONYそのものではありません。
外販の比率も大きく、
2016年の熊本連発大地震の際には、熊本工場で製造していた撮像素子などの供給がストップしたりで、
他社の撮像素子仕様が変更になったりしました。
(熊本工場で他社の専用品などがストップ → 汎用品を使用する製品に変更)
書込番号:26067794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

成程、ファインダーが所詮、「テレビモニター」なノンレフ一眼機特有の初期トラブルなんでしょうなぁ。(涙)
私のは、その様な現象は(今の処)兆しすらありませんがネ、何でもかんでも電子部品に頼る構造はやはり信頼性が低いと謂わざるを得ませんな。
多分、ソフト的なモノかと思うのですが、ソレだとEOS R1以外の機種でも、また、他社製品であろうとフツーに起きそうで恐ろしい。(汗)
・・・EOS RP使用では、あのカメラとしては結構ハードな使い方をしてもゼロでしたが。
単に、初期ロット品でしょうからなぁ、マダ造り慣れていないが故の「組付け」がマズかった事で各ユニット間の接触不良の可能性もあるのかも知れませんな。
尤も、この現象はEVFでのみ起こるのであって、ライブビューで背面液晶は通常通りの表示がされているのなら、最近のカメラのAFはともすると撮影者の技量などほぼ要らないのではないかと思わせるような至れり尽くせりな機能を持っているようだから、「取敢えず」は凌げるとは思いますがネ。(苦笑)
ようやく、使用開始して3カ月くらいが経とうと云う処ですがネ、EOS R1は中々、私が使用してきた歴代の旗艦機からは思わずビビるくらいの超鋭敏な反応速度で作動する驚きのカメラなのでこのような基本的な話がイマイチだと、そこら辺で撮る通常の撮影はともかく、現在の低温、強風下での撮影とか、今後の炎天下での撮影等でいとも簡単にシステム暴走を起したりしはしないかと不安ではありますな。(悩)
いずれにしてもスレ主殿の機台、当然ですが保証の範囲内にて早く治ると良いですな。
書込番号:26067798
2点

「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」
↓
>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。
↓
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを【採用】して、
明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を自社で新開発。
※EVF用のOLED【以外の】EVF用光学系(レンズなど)は自社開発
では?
>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。
↑
自社純正品なのか、他社への製造委託品なのか、他社の外販品の購入なのか、
ということの明示なく、単に【採用】と記載
書込番号:26067813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
USB充電が出来なくなって気が付きました
カメラの電源が入らない
修理で分解するしオーバーホールと一緒に頼みました
修理は5年保証で無料だけど、オーバーホールいくらかかるのだろう
書込番号:26084493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは災難でしたね。
ところで購入されて何年ですか?新品購入ですか?
実は私、この製品が本日届くのです。
書込番号:26084795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
新品購入して丁度二年です
今までのカメラ(購入してから売却まで)の3倍から4倍倍以上使ってるので機械だから故障はしょうがないです
使いこなすには色々勉強も必要ですがすごく良いカメラなので、安心してください
今までのカメラから比べたら楽しいカメラです
明るすぎる所から暗いところまで撮れるすごく良いカメラです
書込番号:26084830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます
新品購入して丁度二年ですか?参考になります。
故障を覚悟して使用します。
でも5年保証入っておいて良かったですね?
私は「〇天超かんたん保険:持ち物サポートプラン(充実コース)」
に入りました。
書込番号:26084917
1点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
落下の携行品損害保険にも入ってます
強風で三脚が倒れそうになったこともあるのでそのようなプラン安心ですね
書込番号:26084930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>きゅ〜〜ちんさん
基本料金は31,900円のようです。
他に部品代とか必要に応じて必要になると思います。
1系に比べれば安いのではと思いますが、少なくとも5万程度は必要になるのではと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
書込番号:26085068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
家電販売店経由で出したので一般より安いのでコメントから最大でも3万くらいですかね?
書込番号:26085070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源・基本動作不具合だと
目安修理料金(税込) :71,500〜82,500円
ですね。
単純な修理ならもっと安くなりますけど、修理部位によってはメイン基板の故障だったりするとこの位は覚悟された方が良いでしょう。
保険が適用されるなら良いですが。
修理をすればある程度分解して他に悪い所が無いか隅々までチェックして掃除給油等のメンテナンスされるので修理代金にはオーバーホール込みと思って良いです。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-R6-MARK2&_gl=1*1c2xnl0*_ga*MTE3NjYzODc2My4xNjc4MTc3NzQ4*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MDY3MTMzOS4zMDEuMS4xNzQwNjcxNDA5LjUwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MDY3MTMzOS4xMzAuMS4xNzQwNjcxNDA4LjAuMC4w
書込番号:26092287
0点

>くらなるさん
コメントありがとうございます
近々見積もり連絡来ると思います
書込番号:26092513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R6のシャッター幕が壊れた際のオーバーホールは5万前後でした。
技術料とシャッター関係部品の交換でその料金です。
レフ機と比べるとミラーがない分お安いですね。
電源周りの交換パーツがどこなのかによってかなり値段が変わるはずですが、メイン基板あたりだとパーツ代だけで5、6万くらいとられるんじゃないかと思います。
保証がなければ合わせて10万くらいですかね。
書込番号:26095988
0点

>k@meさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>ぱぱちゃんままちゃんさん
一回目は異常無しで返却されて同じだったので二回目の修理に出しました
5年保証で電源部品の修理は無料ですがオーバーホールの見積りが来たら書き込む予定で
家電販売店の価格だから一般価格より安いのは確実で思ってるより安ければ良いけど
書込番号:26135510
0点

電源部品の修理とオーバ-ホールの料金が家電販売店から来ました
5年保証で無料です
書込番号:26139285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
これも屋外撮影時に発生した事象です。
こちらは動画ではなく静止画です。
ファインダーまで背が届かなかったので、背面液晶を見て撮影しようとしたところ、真っ黒になりました。
EVFを除くと正常に表示がなされています。
しょうがないので、ノンファインダーで出鱈目に撮影して事なきを得たのですが、よくよく見ると、ライブビューでメニューがオーバーレイされる時だけ背面液晶が真っ黒になります。ライビューのないメニューだけなら背面液晶に表示がなされます。
同じく再生するにおいても、背面液晶では表示がなされず真っ黒で、EVFでは正常表示されます。
「画面の表示先設定」はAUTO1です。
なお、液晶ヒンジを含めボディに大きな衝撃を与えることはしていません。
こちらも気温は摂氏一桁台です。
これは一体、何の故障(or原因)が予想されるのでしょうか...困った事に翌日には復帰していました。
4点

>さんてんさん
もう解決されましたか?
どなたも、返信されないようなので・・・。
私も同じように、背面モニターが真っ黒になり、困ってしまった時がありました。
その時に、<INFO>ボタンを押してみてください。
書込番号:26131942
1点

>10205さん
ありがとうございます。
解決せずです。
ライブビューのオンオフのためにINFOボタンで切り替えましたけど?
それで何も解決しなかったのですが、特殊な意味があるのですか?
書込番号:26131980
0点

>さんてんさん
レンチメニュの三番目に
「画面表示設定」 があります。
ここに入って、
「ファインダー固定」 になっていませんか?
私は
「オート2((モニターを横に開く?)時も自動切換え」にしています。
ちなみにダウンロードできるマニュアルの 990ページにあります。
「オート1」ではモニターを横に開くとファインダーを覗いても見えなくなります。
書込番号:26133388
1点

あ、訂正します。
「画面表示設定」 ではなく
「画面表示先設定」 でした。 「先」が抜けていました。
書込番号:26133397
0点

>10205さん
私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが、何をおっしゃっているのかわかりません。
書込番号:26137345
1点

>さんてんさん
>私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが・・・・
あ、[AUTO1}なんですね。 失礼しました m(__)m
現象としては[ファインダー固定]なのですが、その他原因があるのでしょうか?
行き詰ってしまいました。
書込番号:26137892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レンズ交換際にボディが30%くらいの確率でフリーズするのですが同じ現象の方いらっしゃいますか?
バッテリー入れ直しで回復するのですが、瞬間を逃せない撮影業をやっているので使用が心配です。
メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など返答されているのですが、改善されずに困っています。
書込番号:25198098 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Ackermanさん
こんにちは。
>レンズ交換際にボディが30%くらいの確率でフリーズするのですが同じ現象の方いらっしゃいますか?
>バッテリー入れ直しで回復するのですが、瞬間を逃せない撮影業をやっているので使用が心配です。
こんな状態では他に同様のユーザーが
いてもいなくても異常で、安心して使えません。
カメラやレンズの接点を乾いた布や綿棒で軽く
拭き掃除して、メーカーおすすめの初期化や
SDカード交換してもなお症状が継続するなら、
販売店で初期不良認定なら交換、ある程度
使ってからの不具合なら、点検、修理が
必要な案件のように感じます。
書込番号:25198114
9点

メーカー指定の改善方法も全てやってみましたが、効果ゼロでこれまで20年キヤノンを使ってきて初めての現象で困っています。
書込番号:25198226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Ackermanさん
はじめまして。
自分もフリーズまではいかなくてもレンズ交換の際に数秒起動しなくなります。RP→R6→本機と買い換えて来ましたが、こんなこと初めてで自分も困っています。
数秒かかるのは交換後の最初だけなのですが、頻繁にレンズを交換するため、シャッターチャンスを逃すこともあります。
もちろん本体リセット、SDカード交換、持ってるレンズ全部で試しましたが変わらず…
R6でも肝心な時にフリーズが多く困っていましたが、ミラーレスになって何だか安定しない感じですよね…
書込番号:25198255 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cable maniaさん
R5,R6と使ってきましたがR6mk2は私もレンズ交換際の起動が遅いですね。
SONYに変えるか、一眼レフのままで良かったのではないかと思ってしまいます。
ファームウェアなどで改善希望します。
書込番号:25198329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ackermanさん
メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など返答されているのですが、改善されずに困っています。
まずレンズが書かれていないですね?
それにミラーレスは他社も電源をオフにしてからレンズ交換する仕様だから
レンズ交換したら起動が遅くなるのは普通は考えられない話
電源オフからの起動なのでレンズ交換してもしなくても関係ありません
同じフローを通ります
スレ主さんの場合は初期不良の可能性が極めて高いです
直ぐに販売店にクレームして新品交換か返金して貰って下さい
キヤノンに相談しても解決しない事例です。あそこは定型文しか繰り返しません
最後に一応確認ですが、
電源を入れたままレンズ交換してませんよね?
それやったら
マウント接点がショートしたり、
レンズ側の絞りがおかしくなりますよ。
ソニーも同じ仕様なので基本中の基本です。
例えるなら、パソコンで電源を入れたままマザーボードを交換するようなものです。
書込番号:25198416
13点

電源入れたままの交換です。
そういった撮影スタイルです。
レンズは全て純正です。
EOS R , R5 , R6 , α7B , XT-2と仕事で使ってきて一度も今回のような現象が起きた事はありません。
書込番号:25198443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池純正で、マウント清掃してますよね。
レンズ交換時に電源オフしたらどうですかね。でも、それはメーカーに指摘されてますよね。
ハズレ商品に当たってしまったのかもしれません。仕事で使うなら買い替えでしょう。中古店に売ることもできないし、どうしようもないと思います。不調がどうしても直らないという話はどこのメーカーでも聞きますよ。
書込番号:25198473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>電源入れたままの交換です。
私のR5でも電源入れたままの交換だとフリーズする事があります。
レンズ情報が、急にかわってしまうのでハングアップするのかもしれません。
CANONの1眼レフの時代でも、電源オフでレンズ交換が必須になっていたはずです。
オフにしないと、レンズ側の手ぶれのユニットが固定されずブラブラになったままですから、レンズにもダメージの可能性があると思います。
またメディアに記録されている枚数が多かったり、フォルダーが複数あったりすると、立ち上がりのスピードは遅くなるようですね。
書込番号:25198482
18点

取扱説明書に「レンズの取り付け/取り外しを行うときは、カメラの電源スイッチを<OFF>にしてください。」と明記してありますので、電源を入れた状態でのレンズ交換は本来想定されていないのでは?その際のエラー動作は有り得る事なのでメーカーとして動作保証はしないのではではないでしょうか?
基本的に交換レンズやメモリーカード、スピードライトやバッテリーグリップなどのアクセサリーの着脱時は電源オフで行う仕様だと思います。他の方も仰ってますが、これは今に始まった事ではなく結構以前からそうだったと思います。これまでは大丈夫だったのにRシリーズになってエラーが出やすくなったのは、ボディレンズ間の通信量が増えたり処理速度が上がったからなのか?と思います。
頻繁にレンズ交換をする使い方をされているようですが、面倒でも電源オフにしてレンズ交換された方がバッテリーの抜き差しをしてまで電源オンでのレンズ交換にこだわるよりはマシでは無いかと・・・あとは本体の方を買い増ししてレンズ交換率を下げるとか・・・なかなかそうもいかないでしょうけど。ちなみに電源オフ時でのレンズ交換は問題ないのでしょうか?
私もスリープ状態から復帰が出来ない場面がR6 MarkIIで一度、R7で二度経験しました。R7では電源のオンオフ、バッテリーの抜き差ししても最初は復帰せず、その後数度電源をオンオフをしたら復帰しました。ファームを最新にしてからはとりあえず現象は起きていません。R6 MarkIIの時は一度電源を入れ直したらすぐに復帰しました。初代R6ではそう言う現象はなかったんですが。
書込番号:25198588
24点

>Ackermanさん
フリーズは厄介ですが、電源を落とす時間もないほど
「瞬間を逃せない」のであれば、カメラを複数用意して
そもそもレンズ交換しない運用の方が合理的ではないでしょうか。
それが趣味ではなく「撮影業」なのであればなおさら、
もしカメラが壊れればフリーズどころの話では済みませんよね。
私は「瞬間を逃せない趣味撮影」でそうしています。
書込番号:25198696
18点

電源オフ時のレンズ交換は問題ありません。
R5,R6で出なかった現象だけに驚いてます。
書込番号:25198739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの内容と異なりますが、タイトル通りの現象が発生しました。
EOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、突然MFに切替表示が出現してフリーズしました。
実際にはフォーカスはAFのままです。バッテリーの抜き差しで直りましたが、大切な本番の撮影だったので焦りました。ファームは1.1.1にしてあります。
書込番号:25198827
12点

>Ackermanさん
>電源入れたままの交換です。
>そういった撮影スタイルです。
何か、電源オフで保存できない撮影設定を
使いながら、次々交換、という感じでしょうか。
誤って電源オンのまま交換したことはあり、
(自分は他社ですが)その時はどうもなかった
ようにも思いますが、常用されるのはあまり
良くないような気がします。
その使い方ですと、2台持ちされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25199292
6点

kooo-hさん
私もEOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、時々フリーズします。ほとんどは電源のOFF、ONで回復しますが、バッテリーを抜かないと回復しない場合もあります。メーカーに問い合わせると、カメラ設定の初期化などをするよう言われ行いましたが、一向に改善されません。
早く次のファームアップで改善されることを切に願っています。
書込番号:25199781
8点

>メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など
>返答されているのですが
メーカーの返答が謎ですね
書込番号:25199871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機時代はプロアマ問わず電源OFFせずレンズ交換する方多かったから
「このミラーレス機からは電源OFFしてからレンズ交換して下さい、」
とはメーカーも言い難そう。(^_^;)
書込番号:25199972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
レフ機時代はプロアマ問わず電源OFFせずレンズ交換する方多かったから
そんな事はありません。あなただけかも?
回りのカメラマンも全員電源オフが基本でした。
逆にONのままでレンズ交換するのが信じられない。最悪壊れますよ。
書込番号:25201245 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

状況は違いますが
R6 Mk.2 + マウントアダプター + Ef70-200/2.8 2型で
フリーズが頻発。さらにSDカード2枚同時保存していたところ
途中から1枚だけにしか保存されていなかったため修理に出しました。
エラーメッセージが一件残っていた様ですが
修理現場で再現されず原因不明となり
不具合が想定される基板ユニット(メイン)の交換となりました。
まだ撮影をしていないため改善されたかは不明ですが
修理・点検に出すのもアリかもと思います。
書込番号:25205043
3点

>kooo-hさん
EOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、突然MFに切替表示が出現してフリーズしました。
実際にはフォーカスはAFのままです。ファームは1.1.1にしてあります。
私もまったく同じ症状が頻発しています。私の場合はRF70-200F2.8が多いですね。
バッテリーの抜き差しで回復します。
実はメーカーに連絡してボディー交換をしてもらったのですが、交換品も同じです。
ファーム1.1.1では対策されていないような気がします。
.
書込番号:25205802
8点

フリーズ系のトラブルが発生してるみなさん、BluetoothやWifiの設定ONにされてます? 初期ファームウエアで回復が遅いとか言うのもありましたが、僕は自分のBuletoothの設定ミスで 同じフリーズや異常起動が多発したので それ以来、通信系が信用できなくて切っています(ファームVer1.1.1)。その後 僕のR6m2フリーズやらの異常は起こらなくなりました。関係なさそうならスイマセン
書込番号:25208536
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





