このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 29 | 2025年3月23日 11:34 | |
| 47 | 10 | 2025年3月7日 20:15 | |
| 11 | 7 | 2025年3月6日 07:27 | |
| 58 | 20 | 2024年12月29日 23:04 | |
| 35 | 8 | 2024年12月26日 00:20 | |
| 305 | 26 | 2024年12月25日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レンズ交換際にボディが30%くらいの確率でフリーズするのですが同じ現象の方いらっしゃいますか?
バッテリー入れ直しで回復するのですが、瞬間を逃せない撮影業をやっているので使用が心配です。
メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など返答されているのですが、改善されずに困っています。
書込番号:25198098 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Ackermanさん
こんにちは。
>レンズ交換際にボディが30%くらいの確率でフリーズするのですが同じ現象の方いらっしゃいますか?
>バッテリー入れ直しで回復するのですが、瞬間を逃せない撮影業をやっているので使用が心配です。
こんな状態では他に同様のユーザーが
いてもいなくても異常で、安心して使えません。
カメラやレンズの接点を乾いた布や綿棒で軽く
拭き掃除して、メーカーおすすめの初期化や
SDカード交換してもなお症状が継続するなら、
販売店で初期不良認定なら交換、ある程度
使ってからの不具合なら、点検、修理が
必要な案件のように感じます。
書込番号:25198114
9点
メーカー指定の改善方法も全てやってみましたが、効果ゼロでこれまで20年キヤノンを使ってきて初めての現象で困っています。
書込番号:25198226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Ackermanさん
はじめまして。
自分もフリーズまではいかなくてもレンズ交換の際に数秒起動しなくなります。RP→R6→本機と買い換えて来ましたが、こんなこと初めてで自分も困っています。
数秒かかるのは交換後の最初だけなのですが、頻繁にレンズを交換するため、シャッターチャンスを逃すこともあります。
もちろん本体リセット、SDカード交換、持ってるレンズ全部で試しましたが変わらず…
R6でも肝心な時にフリーズが多く困っていましたが、ミラーレスになって何だか安定しない感じですよね…
書込番号:25198255 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>cable maniaさん
R5,R6と使ってきましたがR6mk2は私もレンズ交換際の起動が遅いですね。
SONYに変えるか、一眼レフのままで良かったのではないかと思ってしまいます。
ファームウェアなどで改善希望します。
書込番号:25198329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ackermanさん
メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など返答されているのですが、改善されずに困っています。
まずレンズが書かれていないですね?
それにミラーレスは他社も電源をオフにしてからレンズ交換する仕様だから
レンズ交換したら起動が遅くなるのは普通は考えられない話
電源オフからの起動なのでレンズ交換してもしなくても関係ありません
同じフローを通ります
スレ主さんの場合は初期不良の可能性が極めて高いです
直ぐに販売店にクレームして新品交換か返金して貰って下さい
キヤノンに相談しても解決しない事例です。あそこは定型文しか繰り返しません
最後に一応確認ですが、
電源を入れたままレンズ交換してませんよね?
それやったら
マウント接点がショートしたり、
レンズ側の絞りがおかしくなりますよ。
ソニーも同じ仕様なので基本中の基本です。
例えるなら、パソコンで電源を入れたままマザーボードを交換するようなものです。
書込番号:25198416
13点
電源入れたままの交換です。
そういった撮影スタイルです。
レンズは全て純正です。
EOS R , R5 , R6 , α7B , XT-2と仕事で使ってきて一度も今回のような現象が起きた事はありません。
書込番号:25198443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電池純正で、マウント清掃してますよね。
レンズ交換時に電源オフしたらどうですかね。でも、それはメーカーに指摘されてますよね。
ハズレ商品に当たってしまったのかもしれません。仕事で使うなら買い替えでしょう。中古店に売ることもできないし、どうしようもないと思います。不調がどうしても直らないという話はどこのメーカーでも聞きますよ。
書込番号:25198473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>電源入れたままの交換です。
私のR5でも電源入れたままの交換だとフリーズする事があります。
レンズ情報が、急にかわってしまうのでハングアップするのかもしれません。
CANONの1眼レフの時代でも、電源オフでレンズ交換が必須になっていたはずです。
オフにしないと、レンズ側の手ぶれのユニットが固定されずブラブラになったままですから、レンズにもダメージの可能性があると思います。
またメディアに記録されている枚数が多かったり、フォルダーが複数あったりすると、立ち上がりのスピードは遅くなるようですね。
書込番号:25198482
18点
取扱説明書に「レンズの取り付け/取り外しを行うときは、カメラの電源スイッチを<OFF>にしてください。」と明記してありますので、電源を入れた状態でのレンズ交換は本来想定されていないのでは?その際のエラー動作は有り得る事なのでメーカーとして動作保証はしないのではではないでしょうか?
基本的に交換レンズやメモリーカード、スピードライトやバッテリーグリップなどのアクセサリーの着脱時は電源オフで行う仕様だと思います。他の方も仰ってますが、これは今に始まった事ではなく結構以前からそうだったと思います。これまでは大丈夫だったのにRシリーズになってエラーが出やすくなったのは、ボディレンズ間の通信量が増えたり処理速度が上がったからなのか?と思います。
頻繁にレンズ交換をする使い方をされているようですが、面倒でも電源オフにしてレンズ交換された方がバッテリーの抜き差しをしてまで電源オンでのレンズ交換にこだわるよりはマシでは無いかと・・・あとは本体の方を買い増ししてレンズ交換率を下げるとか・・・なかなかそうもいかないでしょうけど。ちなみに電源オフ時でのレンズ交換は問題ないのでしょうか?
私もスリープ状態から復帰が出来ない場面がR6 MarkIIで一度、R7で二度経験しました。R7では電源のオンオフ、バッテリーの抜き差ししても最初は復帰せず、その後数度電源をオンオフをしたら復帰しました。ファームを最新にしてからはとりあえず現象は起きていません。R6 MarkIIの時は一度電源を入れ直したらすぐに復帰しました。初代R6ではそう言う現象はなかったんですが。
書込番号:25198588
24点
>Ackermanさん
フリーズは厄介ですが、電源を落とす時間もないほど
「瞬間を逃せない」のであれば、カメラを複数用意して
そもそもレンズ交換しない運用の方が合理的ではないでしょうか。
それが趣味ではなく「撮影業」なのであればなおさら、
もしカメラが壊れればフリーズどころの話では済みませんよね。
私は「瞬間を逃せない趣味撮影」でそうしています。
書込番号:25198696
18点
電源オフ時のレンズ交換は問題ありません。
R5,R6で出なかった現象だけに驚いてます。
書込番号:25198739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの内容と異なりますが、タイトル通りの現象が発生しました。
EOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、突然MFに切替表示が出現してフリーズしました。
実際にはフォーカスはAFのままです。バッテリーの抜き差しで直りましたが、大切な本番の撮影だったので焦りました。ファームは1.1.1にしてあります。
書込番号:25198827
12点
>Ackermanさん
>電源入れたままの交換です。
>そういった撮影スタイルです。
何か、電源オフで保存できない撮影設定を
使いながら、次々交換、という感じでしょうか。
誤って電源オンのまま交換したことはあり、
(自分は他社ですが)その時はどうもなかった
ようにも思いますが、常用されるのはあまり
良くないような気がします。
その使い方ですと、2台持ちされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25199292
6点
kooo-hさん
私もEOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、時々フリーズします。ほとんどは電源のOFF、ONで回復しますが、バッテリーを抜かないと回復しない場合もあります。メーカーに問い合わせると、カメラ設定の初期化などをするよう言われ行いましたが、一向に改善されません。
早く次のファームアップで改善されることを切に願っています。
書込番号:25199781
8点
>メーカー側はSDカードの交換やカメラ設定初期化など
>返答されているのですが
メーカーの返答が謎ですね
書込番号:25199871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レフ機時代はプロアマ問わず電源OFFせずレンズ交換する方多かったから
「このミラーレス機からは電源OFFしてからレンズ交換して下さい、」
とはメーカーも言い難そう。(^_^;)
書込番号:25199972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
レフ機時代はプロアマ問わず電源OFFせずレンズ交換する方多かったから
そんな事はありません。あなただけかも?
回りのカメラマンも全員電源オフが基本でした。
逆にONのままでレンズ交換するのが信じられない。最悪壊れますよ。
書込番号:25201245 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
状況は違いますが
R6 Mk.2 + マウントアダプター + Ef70-200/2.8 2型で
フリーズが頻発。さらにSDカード2枚同時保存していたところ
途中から1枚だけにしか保存されていなかったため修理に出しました。
エラーメッセージが一件残っていた様ですが
修理現場で再現されず原因不明となり
不具合が想定される基板ユニット(メイン)の交換となりました。
まだ撮影をしていないため改善されたかは不明ですが
修理・点検に出すのもアリかもと思います。
書込番号:25205043
3点
>kooo-hさん
EOSR6MarkU+RF100-500mmでの使用中、突然MFに切替表示が出現してフリーズしました。
実際にはフォーカスはAFのままです。ファームは1.1.1にしてあります。
私もまったく同じ症状が頻発しています。私の場合はRF70-200F2.8が多いですね。
バッテリーの抜き差しで回復します。
実はメーカーに連絡してボディー交換をしてもらったのですが、交換品も同じです。
ファーム1.1.1では対策されていないような気がします。
.
書込番号:25205802
8点
フリーズ系のトラブルが発生してるみなさん、BluetoothやWifiの設定ONにされてます? 初期ファームウエアで回復が遅いとか言うのもありましたが、僕は自分のBuletoothの設定ミスで 同じフリーズや異常起動が多発したので それ以来、通信系が信用できなくて切っています(ファームVer1.1.1)。その後 僕のR6m2フリーズやらの異常は起こらなくなりました。関係なさそうならスイマセン
書込番号:25208536
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
前にロクヨンのレンズフード交換したら7万円したと聞いたことがあります
10万円のレンズフードは何用でしょうか?
それとも季節の変わり目に出没する意味不明のネガキャンスレですかね
書込番号:26084304
7点
???
流石に、コレ(だけ)では意味わかりませんな。(苦笑)
確か、スレ主殿のEOS R1は、ご購入後に余り使えなくて電光石火の速さで売り払って、中級普及機のEOS R5Uにしたとかナンとか、どこかのスレで観たような気が・・・。(謎)
ま、それはともかくも10万円程度のレンズフードなら、単焦点の超望遠レンズの世界ではEF時代から割とフツーだったような価格帯だと思いますがネ。
もしロクヨン辺りのフード破損の状況でしたら、ドウ壊れたかは知りませんがネ、外延部のゴム部の破損や、逆方向のレンズ本体との接続レール部の折損でもないなら、この際はお金は確かにソレなりだから、CA系パテのプラリペアででも充填後に自身で研磨加工して再塗装するとかが、良いのではないですかな?(私ではそんなウデは無いので、買換えますが。(汗))
書込番号:26084350
6点
10万円のフードどんな物か見てみたいです。フードがそのお値段ですとフィルターも高そうですね
書込番号:26084392
4点
大口径望遠単焦点のフードは5~10万で普通ですね
書込番号:26084436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf1200-f8l
https://store.canon.jp/online/g/g3331C001/
これっすかね。レンズもものすごいけど、フードもものすごいっすね。どういう人が買うんでしょう。
書込番号:26084495
6点
レンズキャップ E-185C(同梱)
希望小売価格 11,000円
笑った。
書込番号:26084556
3点
>「 レンズフードが破損で10万円」
以下のような私の身には、やはり「超高ーいッ」です!
憚りながら、私など1本の大根やニンジンが、どこそこのスーパーは何円安いとか、息を切らせて走り回っています。
また、昼食の牛丼並盛一杯498円(税込み)が、「一体何杯いけるのか!」と、つい計算してしまいます。(汗
>金喰う虫も好き好き。 常識じゃよ、高杉。 あ〜暇だな〜、何か買うかな。
↓
「うさらネットさん」に、ほとほと共感致しつつも、敢えてご投稿申し上げます。(更に大汗
書込番号:26084690
1点
OMDSのはカーボン製で82500円だったけども
キャノンは何製なんだろね?
書込番号:26084711
4点
>kurahassanさん
私は使っているのが高くてEF100-400mm L IS U レンズ(中古20万円で純正フード6000円前後)なので良い勉強になりました。
ただRF1200mm F8 L IS USM (税込2,871,000円)等全てEOS R1にふさわしいレンズですが、レンズのスレに書くべき内容と思います。
書込番号:26088238
6点
Canonは、少しお高いですね。
NIKONだと以前使っていたGタイプのロクヨンの2段フードが、7万3千円。
今使ってる800mmF5.6のフードが7万6千円くらいです。
にしてもお高いので、赤ちゃんを扱うが如く、細心の注意を払って使っています。
書込番号:26101620
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
仕事ではありませんが、現場でアタフタして、結局撮影を諦めざるを得なかったのですが、8Kで撮影できない事象が発生しました。
キヤノンと電話でやりとりしたのですが、初期化で復帰しました。
現場ではいつでも初期化できる体制が必要な気もします。
・屋外(気温摂氏一桁台)
・電源はLP-E6P(残容量は十分あり)
・電源の入れ直し、バッテリーの入れ直し、レンズの付け直しでも改善せず
・8Kの全てのモードがメニューから消滅
・特段の警告メッセージの表示なし
・設定初期化で復帰
いろいろと心づもりが必要な機種のようです。
気軽には使えないかな。
個人的にEOS Rシリーズは3台目ですが、一番手のかかるじゃじゃ馬に感じております。
4点
初期化って結構面倒くさい。
せめて、電池の入れ直しで復活して欲しい。
書込番号:26099081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
書込番号:26099099
2点
あまり関係が無いような所の設定が8kの邪魔をしているのでは無いでしょうか?
私も電子シャッターなのに1/16000を選択できなかったりします。勿論、説明書の制限事項は設定しています。初期化でうまく行くときも有ります。
でも初期化すると折角のカストマイズが何処までクリアされるのかが分からないので大変な事になってしまいます。
マニュアルが不親切というか追いついていない様な気がします。
書込番号:26099189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さんてんさん
こんにちは。
>何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
たしかR5で電子手振れ補正をONにすると、
処理力の関係か画角(画素数)の問題か?
8Kがメニューから消えるという仕様が
報告されていたように思いますが、
R5mkIIも同じ仕様なのでしょうか。
動画の電子IS(またはIS自体?)をONで
8Kが選択肢に出なくなり、OFFで出現、
等がないでしょうか。
>初期化で復帰しました。
動画の電子IS設定関連だとすると
これも説明できるかもしれません。
書込番号:26099448
1点
>とびしゃこさん
電子手振れ補正をONにするとRAW動画が使えなくなりますね。
他の8K動画モードは使えます。
書込番号:26099681
0点
補足すると、8Kが使えないのは下記のケースで明らかなので真っ先に確認しています。
・ハイフレームレート:入
・記録形式がHEVCじゃない時
・動画クロップ:する
というか、動画についてはあまりカスタムしないで使っていました(まだ本格的に使っていない)。
もちろんメモリカードは対応できるものです。
書込番号:26099689
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>E-JI@EVOさん
メカシャッターは何回切りましたか
→覚えてますか?
闇雲にバシャバシャ切りませんでしたか
→連写ばかり?
必要に応じて電子シャッターを使えば100万回でもOKかもよ
使い方が荒いとソニーでもニコンでも壊れますよ
シャッターユニットは同じコパル製だったかな?
書込番号:25975024
4点
当方は、R7にレンズを6本取り替えながら使用中。
まだ6万ショットくらいで異常は出てないですがね。
2kgを越えるRF200-800も使ってますが、マウントにも変形は見られないです。
書込番号:25975054
5点
>E-JI@EVOさん
確かメカシャッター耐久は20万回だったと思いますが、設定で電源オフで閉じるにしてると回数としてはプラスになると思いますから、メカシャッターを切った回数よりも使用してる計算になるのかなと思いますが、必ず20万回保証してる訳でもないので故障は残念ですが、仕方ないようにも思います。
シャッターはニデックプレジョン(旧コパル)製だと思います。
全てが20万回とは言えないですから電子シャッター併用することで寿命が少しは伸びたりするかもですね。
書込番号:25975105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E-JI@EVOさん
ご愁傷さまです。
いつ買われたんですか?
カメラ屋さんの長期保証には入ってます?
マップカメラの安心サービス(物損保証)だと、3年間は自己責任の故障でも修理して貰えます。
書込番号:25975367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-JI@EVOさん
こんにちは。
>周りで使ってる人壊れたって聞くんですけど、私のも壊れました。R7って弱いんですかね?
シャッター羽根が外れているようですね。
R7はメカシャッターで15コマ/秒もあり、
EOS-1DXIIIと変わらないほどですが、
カメラの位置づけ的にはそこまで高級でなく、
メカシャッターでの連写を多用される方だと
早めに故障しやすいなどあるのかもしれません。
(あくまで想像ですが、フラッグシップ級の
コストはかけられないかなと思います。)
書込番号:25975476
1点
ミラーレス機は気持ちいい位AFが決まるのでバシバシ撮っちゃうんですが、その分シャッター回数が増えてしまいます。
EOS R6を購入した時は、結局1年足らずでシャッター耐久でオーバーホールに出すことになりました。
でも、ミラーがない分オーバーホールの料金も安かったですけどね。
R7だと3〜4万位じゃないでしょうか?
書込番号:25975623
4点
>@/@@/@さん
メカシャッターは何回切りましたか
→覚えてますか?
流石に覚えてないのですが、1年前に点検に出したときはレリーズ回数12万以下でした
→連写ばかり?
基本連射ばかりしてるのでショット数を考えると限界だのかもですね。
>2013WRXさん
自分のはシグマ150‐600を使ってますがマウントは何ともないですね。
基本サーキットでの使用になるのでレンズの付け替えもしないです(サブで7D2あるので)
>with Photoさん
前回の点検に出したときに12万ショットを考えると寿命みたいすね。
>乃木坂2022さん
発売当初に購入して長期保証に入ってなかったです。
流石にココまで早く壊れるとは思ってなかったので・・・
>とびしゃこさん
コストの問題も有るのですね。確かに上位機種のR3で耐久力50万回ですもんね。
>k@meさん
結局のところ耐久力近くになったので壊れたという事ですね。
7D2なんてノーメンテでぶっ壊れないのに(機構も違うので致し方ないですけど)
R7が早く壊れるとは思いませんでした。
書込番号:25976011
1点
>E-JI@EVOさん
私の相方のR7が同じように潰れました。修理をした時に、シャッターではなく電源オフ時のセンサーのカバーだと聞きました。なんか議論が方向違いのような気がするので、コメントさせていただきます。
書込番号:25976439
4点
>mukatakaさん
>シャッターではなく電源オフ時のセンサーのカバーだと聞きました。
>なんか議論が方向違いのような気がするので、
R7のセンサーカバー機能は、
「メカシャッター閉じ状態を流用」
したものですよ。
・EOS R7 機能設定電源オフ時のシャッター状態
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-08_Set-up_0290.html
専用のセンサーカバーを設けているのは、
電子シャッターオンリーのニコンZ9,Z8と、
今度出るα1IIだけだったかなと思います。
書込番号:25976498
4点
>とびしゃこさん
そうなんですか。あのプラスチック片が、メカシャッター(の一部)だとは思いませんでした。
こんなん(私の相方の使用は二年弱)で故障するなら、リコールレベルですね。
書込番号:25976687
3点
>E-JI@EVOさん
楽天ファン(マニア)の人が連写を多用して同様の状態なって、保証外で有償で修理する事になったと嘆いていました。
確か購入1年内で1度目は保証が効いたけど3ヵ月以内に同様の症状となり、それは連写多用によるショット数が多すぎるのが原因で保証外だと・・・カメラのキタムラで。
ちなみに私はEOS 40Dを5台程使い続け30万ショット以上で4台壊れ、いまだ60万ショット超えで健在なのも有りますが、途中浮気して購入した50Dは10万ショット程度で別のエラーで壊れました。
ただフィルムで撮影していた頃を考えると10万ショットも撮れれば十分元は取っていると思います。
書込番号:25976888
4点
>mukatakaさん
連射してると20万回なんてあっという間ですからね。
耐久が20万回と書いてある以上仕方ないのかなとは思います、が早く壊れすぎるのも厳しいですね。
>とびしゃこさん
ご説明ありがとうございます。
>TSセリカXXさん
R7を使う前は7DMk2を使ってたのですが、コチラも結構な連射をしてても壊れなかったので(今はサブ機)こんなに早く壊れるとは思わなかったでした。個体差は無い方が良いのですが、ここまで早く壊れると痛いですね。
書込番号:25977583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見積もり金額が出たので、気になってる方も居ると思うのでお伝えします。やはりシャッター機構は交換。それとかなりの使用頻度が高いとの事でO/Hも勧められて、見積もり金額が約6万と出ました。
2022年6月に購入して約2年使ってこの修理金額になったので新しく購入する方は長期保証は絶対入っといた方が良いですよ。
書込番号:25984260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>E-JI@EVOさん
EOS R6のシャッター幕交換のみは5万くらいでした。
R7だったらもうちょっと安いはずなので、ボタンやダイヤルなどの他の部分の交換もあったんですかね。
買い替えるよりも安いと考えるか、
その金額を払うくらいなら下取りに出して、程度の良い中古のR7に乗り換えるという考えもあるかもしれません。
書込番号:25984809
1点
>k@meさん
ファインダーのアイピースの(約2000円)ゴムも切れてたので追加されててこの値段になったと思います。
どっちみち故障品なので下取りにもならないので直してから考えます。
書込番号:25984908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E-JI@EVOさん
今朝、私のR7も、E-JI@EVOさんが投稿された写真のようになり、お亡くなりになりました。
野鳥撮影に使用していて、いつもメカシャッターで全力連写なので、仕方ないですね。
購入は2022年7月です。レリーズ回数は不明ですが、かなり撮影している自覚はあります。
先ほどWebで修理とプレミアムメンテ依頼しておきました。
しばらく7DmkIIを使うことにします。
修理の価格情報ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:26003810
2点
>forestowlさん
そうですか。やはりシャッターが逝ってしまわれましたか。あれだけの連射機能が有りながら耐久力が20万って少ないですよね。Mark2が出る頃には上がってて欲しいですね。
ちなみに私のR7は最終的に外装の1部も交換して7.5万程になりました。
書込番号:26009114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結構な出費になりましたね。
シャッター数を気にせず撮影するなら電子シャッターになりますが、歪みの少ない裏面照射型のセンサーは上位機種にしか採用されていないので、買い替えると結構な出費になってしまいます。
書込番号:26009943
1点
>E-JI@EVOさん
本日、R7が修理から戻ってきました。
ショット数も交換目安に達しているということでオーバーホールになりました。
カバーユニットも交換ということで税込み6.1万円でした。
修理完了予定が1/9とのことだったのですが、Canonさんが頑張ってくれたようで
年内最終日に発送してくれたみたいです。
おかげでお正月休みに使えそうで、この点は感謝です。
書込番号:26017921
2点
自己レスですが、
>専用のセンサーカバーを設けているのは、
>電子シャッターオンリーのニコンZ9,Z8と、
>今度出るα1IIだけだったかなと思います。
α1IIではどこかにセンサーカバー、とあった
気がしましたが、手元の実機確認では
α1と同様にα1IIは単なるキヤノンと同じ
シャッター閉じ機能(カバー兼用)のようです。
専用のセンサーカバーはおそらく組み込み
スペースの関係でメカシャッターが全くない
Z9とZ8のみが採用のようですね。
皆様、失礼いたしました。
書込番号:26018052
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファインダーを覗いてるとファインダー下部(ISO,SS、F値)の辺りにたまに白く横に一瞬ノイズが出ます。
ファインダーで画像確認してる時も同様です。
ファームは最新です。R3、R6Mark2では発生しません。
同様の方いらっしゃいますでしょうか?
6点
私のR6Mark2、R6でも発生します。一瞬アレ?なんだこれ?ってなります。
気になっていましたが、気にしないようにしています。
書込番号:26012618
5点
私のR6IIでもたまに出ます
EVFの不具合かな?
思っていたのですが同じ様な出てる方が
いらっしゃるって事は
EVFの不具合とは違うんですかね?
ちなみに初代R5の方では
そういう症状は出た事がありません…
書込番号:26012646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他でも発生しているようですね。
R6Mark2でもなるようですね。
今回、購入後からずっと気になっていました。
明らかに品質管理不足だと思うのですが・・・
書込番号:26013166
3点
>バスプロ3さん
メーカーに相談されましたか?
ここで聞くより先にメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:26013310
6点
>人形さん
もちろん相談しました。
回答は、ファームウェアを最新にしてください。一度修理に出してくださいでした。
開いた口がふさがれません。
書込番号:26013339
4点
>バスプロ3さん
先にご相談されているとの事。失礼いたしました。
ただ修理が完了するまでに待たされるのは本当に嫌ですよね。
お気持ち良く分かります。
書込番号:26013401
4点
私のR5mark2も発生します。
ファームは最新にしてから目立つ感触です。
最近ライカMレンズをアダプター(レイクォール製)経由で使用する頻度が高くなり、イレギュラーな事している事が原因かと思いましたが、そうではなさそうですね。
ファームで改善されればよいのですが。
書込番号:26013433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人形さん
味気ないマニュアル通りの回答でした・・・
>エルマー沈胴なしさん
どうやらレンズは関係なさそうですね・・・
私の周りのR5m2使いの人は症状出てないらしいです。
書込番号:26013534
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
触った感じが、これがR1なの?という印象しかなかったです。
とてもソンナ値段のする代物とは思えず、20,30万のカメラと変わらない。
どうせ写りも、アンナ値段するものとは思えないようなものだろうけど、せめて見た目なぜもっとプレミアム感をだしたものにしないんですかね。一目、触った瞬間キヤノン最高峰のキャメラと分かるように。
これじゃあ持ってても優越感の微塵も感じない。
こんなものを堂々と売るのは、日本人のセンスが落ちたということ?
これからは、中華製のカメラでも買った方が利口なのかしらん?
と、思えるほどでした。
28点
>tripstarさん
>>触った感じが、
手の中で愛でる(めでる)ならLeicaの方では、
書込番号:25966046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ネガキャンばかりあちこちで書いてる方に、本当の価値が分かっているか全く説得力がありませんね。
本当に必要なカメラマンにとって必要なカメラであって、それがキヤノンの最高峰なのです。
分からない方は手に取らないことです。
書込番号:25966064 スマートフォンサイトからの書き込み
82点
つうか、根本的にフィルム時代ならカメラの格で画質変わらんし
デジタルだとむしろ最高画質は中級機てのが普通だからね
プロ機の最優先は画質では無いよ
書込番号:25966067
31点
何言ってるのかわからん
こういうカメラのデザインは扱いやすさが最優先であって、触って高級感なんて感じるわけが無い。
書込番号:25966252 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
・・・・・言いたいことはわかる。
・・・・・「シンメトリー(左右対称性)感」に乏(とぼ)しく、「表面のシボ」が安っぽく、「全体的にゴツゴツしてない」からそう思える。
・・・・・歴代と比べてみれば一目瞭然。
書込番号:25966261
10点
>tripstarさん
はじめまして、
質感なんてどのカメラも変わらないちゃいますか
色々な方に目を瞑ってカメラ触って、この機種当ててみぃと言ってもわかる方おらんがな、うんでしゃーない
写真や動画も同じやね、これ見てカメラなーんだと聞かれて正解できる方はそーおらんって
R1はいプロ御用達カメラや、恐らく殆どのプロが使うにあたって条件は兼ね備えてるんやないかな
プロ機の条件って何やろ、壊れないとか、画像は破綻しないとか、まープロはそれでも同じ機種を2台以上確保するんやから敵わんよな
Canonはんは、商売上手やねんから値づけも上手い事やってるんやと思いまっせ!
中華製ね、自分は中華料理は好きやねん。中でも炒飯が一番やね、
美味いもの食ったらカメラの事なんぞ気にしなくなるねん、
ほな、
書込番号:25966285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふーん。
カメラを手にした時の質感を気にされる人がいるのですが。世の中広い。
書込番号:25966931
2点
個人的にはこのデザイン好きですね。
ところでカメラとキャメラの使い分けはどのような基準でしょうか??
書込番号:25967006
9点
カメラを質感で選んでるんですか?
私は、AFと高感度耐性で選びました。これでしか撮れない世界があるんじゃないかと思って決めました。縦グリ一体というだけでも十分フラッグシップを主張してると思いますが!
書込番号:25967184 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ソニー α1IIが盛大にずっこけたおかげでR1の評価が爆上がりしそうだね。
Canon EOS R1: キヤノンセンサー史上最高の高ISO性能
書込番号:25967279
16点
ほうほう、
優越感でカメラを選ぶ
なるほど…
つまり見栄を張りたいということか…
価格に関して
今、円高?円安?
部品は全て国産品かな…
もう少し、現状を見てから
スレ立てしたほうが良いかもね。
毎回毎回、薄いスレ立て…
書込番号:25967402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
>優越感でカメラを選ぶ
>なるほど…
>つまり見栄を張りたいということか…
こうした人は男性のアマチュア・カメラマンで一割程度はいるのではないか、と推定します.
撮影地でカメラの話題でやたらと話しかけて来る人はその口.撮影地では撮影に集中したいので正直面倒くさい.
まあ個人の趣味趣向だから、しょうが無いね、でしょうか.
書込番号:25967863
5点
どうぞ中華カメラを買ってくださいw貴方に似合うと思いますよ(笑)
書込番号:25967989
10点
>tripstarさん
>これじゃあ持ってても優越感の微塵も感じない。
心配しなくても『R1』の文字だけで周りの人が羨望のまなざしで見るので問題なし
ただ下手な構えをしたり下らない被写体を狙ってたりすると優越感どころか
鼻で笑われるので要注意です
>狩野さん
>こうした人は男性のアマチュア・カメラマンで一割程度はいるのではないかと推定します.
バイクの世界だとナンシーおじさんですね
書込番号:25968083
12点
深読みし過ぎかもしれませんが、α1Uは、R1のスペックを見て、あえてこの程度のスペックでもいんじゃない的な考えで、たいした性能アップもせずに出してきたのかもしれないですね!R1の発売に合わせて発表するあたり、Sはやっぱり好きにはなれない。α1使っている人、あの程度の改良で100万出すのかね?
書込番号:25969296 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あの程度ってAFを求めているようなカメラでAF性能を向上って十分な進化では?
書込番号:25969722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tripstarさん
報道記者と同じカメラを保持する優越感はたまりませんよ。しかし、これからのフラッグシップ機種が100蔓円超えですと、個人事業主のカメラマンは火の車でしょうね。一般のサラリーマンより年収が少ない人がほとんどですから。
書込番号:25969774
1点
>kurahassanさん
報道はニコンが多いかな。
おいらが現場にいたときのハナシだけどね。
書込番号:25969791
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











