このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 558 | 32 | 2020年10月19日 03:10 | |
| 1 | 4 | 2020年10月15日 08:41 | |
| 74 | 12 | 2020年10月9日 17:47 | |
| 43 | 4 | 2020年10月9日 10:58 | |
| 30 | 8 | 2020年10月8日 16:40 | |
| 92 | 13 | 2020年10月3日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
>みのぷうさん
この方はよく知っている方で本人さんとも何度も電話で話してますがジンバル運用においての話です。
手持ちではCanonの方がブレは少ないと言ってましたよ。
Canonは補正を中心に持ってきている為ジンバル運用では微ブレが起こるんだと思います。
みのぷうさんもソニー機使用してて分かると思いますがソニーの補正は外側からです。
Canonがスチルの手ブレをおざなりにしてジンバル用に修正するとは思えないです。
ジンバル運用なら周辺の補正を効かしたソニーなんではないでしょうか?
スチルだとR5、R6よりα9Uの5.5段もえって程になりますよ。
あとEOS R5の4k30p高画質モードはSONY機よりかなり上の画質になっています。
書込番号:23656581
28点
>みのぷうさん
こちらへどうぞ
EOS R5のIBISに問題あるようです。2020/08/19 20:43
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23609545/
書込番号:23656658
6点
SONYユーザーの方がわざわざここでスレ立ててネガキャンは悲しいです。
α7sV、α7Cの話題は無いのでしょうか。
書込番号:23656686
46点
>みのぷうさん
動画拝見しました。拡大してみると結構違います。
ソニーの方がキャノンよりも解像しているように見えます。
先程キャノンの方が画質が良いとききましたが、ソニーの方がよく見えます。
しかもこれは前の機種ですよね?新しく出る機種と比べてどうなのか検証して欲しいです。
ちょうどR5の購入を検討していて、とても参考になりました。
書込番号:23656725
7点
前も同じネタ貼られてたし、過去ログ読むぐらいするべき。
書込番号:23656736
26点
>Noctisさん
この動画はR5は高画質モードで撮っていません。
ご本人にも確認しておりますよ。
またご本人もTwitterでR5の4k30P高画質モードの解像度は凄い、α7sVより上回るかもと発言されてます。
R5買う買わないはどうぞご自由に。
書込番号:23656739
25点
>つばめ徳さんさん
なるほど。高画質モードで撮った場合にキャノンの方がということですね。
でも、低画質モードでソニーの方が画質は上ということは、高画質モード同士だとソニーの方がもっと解像するのではないですか?
書込番号:23656745
3点
皆さんがよくソニーのスレでやる
ネガキャンていうのやってみました
このyou tuberさんは、公平な人みたいなので
問題提起自体は間違いのないところだと思います
前のスレ見つけられず重複してしまいその点はお詫びします
書込番号:23656760
11点
>>皆さんがよくソニーのスレでやる
>>ネガキャンていうのやってみました
何処でやっているのですか?いくつか紹介して貰えますか?
私はSONYの人が攻撃してるのはよく見ますが、CANONの人で攻撃に行くような人はほとんど見かけませんから・・・
CANONはそういう人いないからやられてばかりだな・・・っといつも思いますよ。
書込番号:23656767
48点
>みのぷうさん
ソニー、R5で正直、少し差を付けられた感じですが、心配しなくてもまだまだ大丈夫だと思います。
PS:
調子がとっても悪い、ほとんど末期と言ってもよいソニースマートフォンXperia。
SIMフリーモデルが出たので応援の意味で購入してみました。
いつの間にか普通に使えるようになっています。
こちらは、もう手遅れかもしれませんが、ソニー頑張って欲しい。
書込番号:23656768
3点
>みのぷうさん
気が済みましたか?
ご苦労さまです。
ソニー機も所有してますが同じソニーユーザーとして恥ずかしいです。
書込番号:23656783 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
>みのぷうさん
自分もソニーユーザーでありCanonユーザーでもあります。
ネガキャンがあるからやるのは如何かなと思いますよ。
α7rWもα9Uも使用してきたので良いカメラだと分かってますよ。
ご自分が今使用しているカメラの良い事をその板でどんどん発信してあげてください。
そうすればそのカメラの良いことが理解できると思います。
自分もSONYの板でディスる奴はゆるせませんがほっとけば良いですよ。
書込番号:23656788
13点
スレに対する書き込みの判断は難しいです。
そのスレに書き込んでいる方を良く見てから書き込むのが良いです。
最近学びました。
書き込まず静観してる方何となくわかりましたよ。
書込番号:23656805
16点
>POPO554さん
>何処でやっているのですか?いくつか紹介して貰えますか?
例えばこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23434570/#23438589
サグラダファミリアの写真が持つ威力はハンパないです。
また、その使用回数の多さにも驚かされます。
書込番号:23656879
3点
ご自身の親御さんのポートレートを上げたアカウントで立てるスレではないかと思います。。。
書込番号:23657025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>〜赤い自転車〜さん
あたしも Xperia 使ってます。
BOSE のノイズキャンリングイヤホンを使っていたのですが、
Walkman を買い換えたら 充電なしでノイズキャンセリングイヤホンが使えるってんで、
SONYのノイズキャンセリングイヤホンを買ったら、SONYでしか使えない。
で、スマホも Xperia にしてみました。
あたしの Xperia は、お盆前には激しい発熱とバッテリが半日しかもたなくなり、
ローンを払い終えると壊れる SONY かとおもっていたら、月末にはなんともなく
自然治癒。 お盆中に慌てて 修理、買い替えしなくて良かった。
50年以上前に祖父にかってもらったSONYのトランジスタラジオが今でも現役
なので、ラジオとかはSONYを応援しています。
カメラはキヤノンっス。
> あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
が引用くださったスレッド、ちょっと見たけど キヤノンユーザのネガキャンって
どこをどうみればそうなのか、ちょっとわからなかったです。
書込番号:23657050
9点
>みのぷうさん
自分はEFレンズ&シグマart信者なので、ボディはフィーリングが合えば何でもOKです♬
そうです、機能性より、絶対的性能より自分の感性で選んでいます。
だからその事をコチラに書き込むと一部の方から批判もあります。
使って、自分なりにそう感じることを書いているのですが、ソレはそれとして受け容れています。※極力返信しています。
スレ主になる方々は、ご自分で使ってから批判される方が良いかも。
使った事が無いのならば、質問形式で書き込まれる方が良いと思います。
ま、その質問すら非難されることも有りますが、その時はスルーして良いでしょうね!
※返信しない事が多いです。
カメラとレンズと言葉は使いよう一つで、良くも悪くも人の心に映ります。
書込番号:23657145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みのぷうさん
まぁ、自白してるし、証拠はあるし、震えてまて!
アマゾンで「星一つ」やらせ投稿 依頼者に異例の刑事罰
https://news.yahoo.co.jp/articles/6831d7c359396dfc6462761805c6b65c2fabae66
書込番号:23657478
21点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
キヤノンさん、EOSWebcamUtility ありがとうございます。
手軽にリモートワークへ利用できる素晴らしい機能の提供です。
そして、70Dでも無事接続ができました。
ただ・・・、PCへ表示される映像からはAF枠を消せなんですよね。
HDMI出力からのビデオキャプチャを使っても同様ですね。
MFであれば画面には余計な情報を一切出さずに利用できますが、AFを使いたいじゃないですか。
ファームウエアの修正で、メニューのひとつに「AF枠表示 ON/OFF」を追加してもらえませんか?
この修正は、ソフトの変更工数としてもたいした事が無いでしょう。(元ワームウエア開発者として)
せっかく、素晴らしいUtilityをリリースしたのですから、完全に利用できる様にしましょうよ。
ソフトの品質チェック工程も最小限にして・・・
このままでは、不完全な機能。
対応されたならば、多くの方から賞賛されるのではないでしょうか?
EOS R5/6の開発に一段落ついている今(推測ですが)、やりましょう。
私の見識不足の問題であれば、解決策をご存じの方レスいただければと思います。
1点
>ぽんぽこなーさん
カスタム機能(C.Fn)で
AFフレームを表示しない
ように設定するのではだめですか?
(過去所有機なので確認できないので済みませんが)
書込番号:23725781
0点
C.Fn II:AF 11 に「測距寺のAFフレーム表示」という設定があります。
「表示しない」に設定できます。
その際、ファインダー内の表示は消すことができます。
ただし、ライブビューではAF枠が消えないのでPC接続で消えないかも・・・
書込番号:23726915
0点
>チェリオ38円さん
さっそくのレスありがとうございます。
ご指摘のポイント、やったー!と思いつつ、設定してみましたがNGでした。
調べてみると「LV撮影」「動画撮影」の時は、機能しない設定のようです。
書込番号:23727003
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
商品が届き本日開封して充電してます。
その間取説を見てびっくり。
なんか子供の絵本みたい...。
ごく基本的な用語を簡単に説明した位の呆れる内容。
例として手ぶれ補正について調べてみると、
1、こうすると手ブレしやすい、手ぶれをしにくいようにするには。
以上
わずか数行。
ただでさえ薄い説明書で10ページ以上にわたりオートフォーカスの説明。(極基本的な事)
肝心の部分にはノータッチ、
Cオートフォーカスについてはするかしないかのみ。
詳細はPDFばかり。
と言うか説明書に書かれていることの8〜9割はネットで見てくださいみたいな内容です。
正直悲しかったです...。
90Dクラスでも用語説明とWi-Fiの繋ぎ方くらいしかないのは聞いてました(Wi-Fiそんなに大事?)
まさか30万クラスのボディにおもちゃの説明書みたいなのがついてくるとは思いませんでした。
5D4、7D2は勿論それまで使ってきたカメラには読みきれない辞書のような(結局習うより慣れろ)説明書が付いてきたのに時代の流れとはいえこんなお粗末な物が付いてくるとはがっかりです。
石油ファンヒーターの説明書じゃないんだから。
あまりの失望感にストレスになってるのか愚痴ばかりすいませんでした。
このクラスのカメラを買う人達の写真歴は知りませんが初めてカメラを触る人には大変親切な内容です。
(あまり偉そうに言えませんが...。)
でもネット環境なかったら何にも出来ない内容だし何処の暇人がパソコン開いて携帯で調べながら撮影に入るのよ...。
巨大な箱を開けて中から出てきたのは大量の梱包材とボディ、レンズ、ストラップ、充電器、バッテリー、説明書と保証書他紙数枚。
以上!
不快にさせる内容で本当に申し訳ありません。
m(__)m
カメラには期待してます。
箱の様にスカスカでない事を祈ってます。
取り敢えず今はもう割り切って性能を楽しみに満充電を待ってます。
先程3回点滅に変わりました。
良いレビューを書きたいです。
書込番号:23711915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
世の中には必ずマニュアルになる様な大事な基本もあるので一概に馬鹿にも出来ませんが。
でもカメラの構え方に2ページは使って欲しくなかった。
書込番号:23711926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分でもみみっちいとは思うけど誰でも見れるネットのファイルと違って説明書も商品の一部だって事を考えて欲しかった。
書込番号:23711972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>keio>>hitotsubashiさん
いまやメーカーもコストダウンに必死ですからね、
書込番号:23712027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>keio>>hitotsubashiさん
私は購入前からPDF読んで準備してました。
紙のマニュアルは未開封です。
案外そういう人多いのでは?
スマホに入れておけば、いつでも読めるし検索もできますよ。
書込番号:23712059
10点
>スマホに入れておけば、いつでも読めるし検索もできますよ。
10年前からこう言う意見が多数派で「紙のマニュアルなんて必要ない」
って人が多かったから、メーカーも此れ幸いと対応したのでは?
「バッテリー切れになったらどうすんのよ」って思うんだけどね。
書込番号:23712120
10点
ろくに読まないし嵩張るから邪魔だったからなあ。手持ちのカメラのマニュアルどこにやったか覚えてないや。
携帯のバッテリーなんて今日日使い切るのはカメラのバッテリー使い切るより難しいと思うんだ。ハードに使う人はあらかじめモバイルバッテリー持ってるだろうし。
書込番号:23712192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さんありがとうございます。
取り敢えず今迄はボディ買い換えて軽く試写してベッドでゴロゴロゆっくり説明書見るのが楽しみだったんで予習が足りませんでした。
電子書籍もアレはアレで便利だけどお気に入りをじっくり読むならやっぱり活字かな?
勉強も電子辞書の横断検索とかこれこそ電子の時代の専売特許で素晴らしいと思いますが紙の辞書の様に調べて書き取ってを繰り返す事によって得られる定着率には変え難い物だと思ってます。
両方使いますが電子辞書って簡単に調べられるから調べっきりになりやすい、それに紙の辞書も慣れれば大して変わらないし。
話それましたが取り敢えず分からなかったら調べて実際に使い込む事ですね!
“声に出さないのは分かったつもりになってるだけ”
昔ある先生に言われた言葉を思い出す今日この頃。
少しづつではありますが自分がメインで使って来た機能は大分分かって来ました。
しかしUHS2の2枚挿で使ってたらメモリーカードスロット周辺が熱くなってきた。
メモリーカードのテストでもリーダーとか熱くなるので高速書き込みを繰り返せば消費電力も上がるので熱を発するのも当然か。
書込番号:23712281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数年位前の取説はやたら分厚く手元にあるD610ので15mmで370ページ近くあります。これでも読んだページは10ページ程度です。
メーカーもそのような書物にコストはかけられませんから現状のようになってしまったと思います。また業界癒着の一環として出版社から出ているムック本の販促にもなっているのでしょう。
書込番号:23712604
3点
温室効果ガス削減のため、省資源・省エネルギーは時代の要請
取扱説明書は機材の操作に必要な情報が記載されていれば、簡素なほど良いと思います
最近購入したパソコンでは、取扱説明書はセット・アップを記した紙一枚
使い慣れたメーカー製品ですから操作できますが、初めて使う人は困るでしよう
書込番号:23713008
0点
某社は 紙のマニュアルは 別売りであったような
選択肢があっても 良いかもしれませんね
接続ケーブルも無くなりましたね
コストダウンするなら、あの黒い箱からと思うのは 私だけ?
書込番号:23713160
0点
ひとつに、レコードやCDのジャケットみたいに「ブツ」があった方が満足感があるのは分かります。
頻繁に使うとかならPCを起動したりアプリを立ち上げたりせずに確認できるのもメリットですね。
ただ、電化製品の取扱説明書って、殆どの人が読まないですよね?
困ったときに該当部分を調べる程度で、頭から読み込む人とか、マニアしかいないだろうし(笑)。
そういう意味では、電子データの方が検索しやすいのも事実ですし、メーカーもそれを見越して、白物家電なんかでは「はじめにお読みください」とかスタートガイドとか、最低限の読んでほしいポイントだけ同梱したり工夫してますよね。
私も(付いていても)箱にしまったまま読まないですし、必要なときはメーカーのホームページから探して見ますから、要らないですね。
紙ベースの取扱説明書は、希望者に有料で提供すればよろしいかと。
全然数が出ないから単価はえらいことになるかも(笑)。
>コストダウンするなら、あの黒い箱からと思うのは 私だけ?
キャッシュバックキャンペーンのときに切らないといけないので必要なのでは(笑)。
もっとも、コロナ対策を考えると、感染リスクのあるブツを送らせるのはNGになるでしょうけど。
いまや、ガンプラも箱には入らず、袋に入って販売されるんだとか…。
https://www.google.com/amp/s/hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1275/292/amp.index.html
書込番号:23714928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物欲に負けて買ってしまった・・・
で・・・
そんなに貧相で名マニュアルでしたか?
特別そんな感慨もなかったですが・・・
ちなみに
40Dの説明書は195ページ
7Dの説明書は275ページ
5DIIIの説明書は403ページ
RPとR6は210ページでした。
210ページの石油ファンヒーターの説明書は見たことがないけど・・・
薄くはなりましたね。
別に私は気にはならなかったけど・・・
>Cオートフォーカスについてはするかしないかのみ。
コンティニュアンスAFは、常時被写体を探すかどうかの設定です。
必要ない時にピントを合わせようとしてレンズが駆動します。
「サーボ」とは違う機能ですが・・・
書込番号:23715299
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
お盆前にR5の新古品を手にしたものの、天体撮影でモニターに輝点抜けがあるのを発見して保証で交換して先ほど新品を受け取りました。
なのですが今度はこの子、まさかの連写ができないとゆう前代未聞の絶賛反抗期の問題児に当たりました(^^;
カメラ歴はそこそこ長く、扱いは理解してるつもりですし
まして同じR5を使ってたので設定の違い等はないと思いますが
皆さんのR5では連写ができない個体に当たった方はいませんか?
もしくは本当に設定の違いなのか...
そもそも電子シャッターは無条件で20コマなので
電子シャッターでも一枚ずつしか切れない時点で不具合だと思ってますが。
あとしばらく単写続けたら治りましたが無音のはずの電子シャッターで切ったら
メカのより小さなシャッター音が鳴るとゆう鬼畜っぷりでした。
もちろん電子先幕にしてたわけではなく電子シャッターです。
明日購入店舗に持って行きますが、その場合はまた何ヵ月も納期待ちになりますかね...(^_^;)
何か情報があれば教えてほしいです。
書込番号:23713979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドット抜け程度で交換してくれるのですか?とりあえず、もとのものと再交換すべきでは。
書込番号:23714048
14点
すいません
メッチャ恥ずかしいのですがドライブモードの選択があったことを忘れてました。
メニュー欄にドライブ選択項目が無くて見逃してました。
モニターのQボタンから見つけて設定したら行けました。
本当に恥ずかしくて泣ける凡ミスですいません。
お騒がせしてすいません。
書込番号:23714049 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ドット抜け程度で交換してくれるのですか?
相手次第。
大手家電量販店だと、センサー交換までした
事例がある位。
書込番号:23714598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
なんで新品を301,950で自社で売ってるのに中古が345,800なんだ?
なんだか悲しい。。。
どんな査定だ?
当時のGSHOCKみたいに手に入りにくいからプレミア価格上乗せみたいな
感じなんかな?
しかしそれでも買ってる奴が居るんだな。。。
4点
中古はもろに需要と供給で価格が決まるからね
それも自然です…
逆にモデル末期だと中古価格が新品価格の1/3以下の値段で悲しくなることもある(笑)
書込番号:23701537
8点
当時っていつやねん☆
書込番号:23701616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はキタムラで先日したボディの予約をキャンセルしてレンズキットに変更しました。
ほぼ即納になりそうとの事。
アダプターのツテはもうあってEF24-105 F4Lがあるので
キットレンズを売れば大して変わりません。
書込番号:23701622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品より安く出したら数分で売れてしまって、高くても早めに入手したい方が買えなくなっちゃうので。これからカメラを売る商売も厳しくなりそうだし、利益が取れるところで取っておかないと。
書込番号:23701629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラも車も同じですね。
納期の長くかかる車も中古価格の方が新車価格より+40万円ぐらい上乗せされて販売されます。
待ち時間をお金で解決できる方は高価な中古品を購入されても良いのでは。
書込番号:23701851
7点
>ノンシュガーさんさん
楽天では、R6ボディ中古が70万円以上で売られてましたよ。
需要と供給の前に、完全な変動相場制になってるようです。
戦時下、戦後の物不足の時代には、必要なものが闇市で無茶苦茶な価格だったそうですが。
書込番号:23703613
0点
その昔、NSXが納期2年とか言われていた頃、中古車が新車より数百万円高くなっていたのを思い出しました(懐)。
まぁ、直近で言えば、マスクがえげつない値段で売りに出されていましたよね。数万円とか。
そのあたりのお店でも、「マスクあります!お一人様一点まで!」と50枚2,980円ほどで売っていたのが、2,480円、1,980円、とどんどん下がって、今では980円とかに。
「需要と供給」を国民全員(一部の上級なんたらを除く)が身を持って思い知らされて、まだ数ヶ月です。(^^;
書込番号:23703951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気付いたらもう売られてますね。
直近ネットではそれよりレンズキットがそれより安く在庫抱えてる店舗がいくつもあったのに...。
書込番号:23713255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
電源を切ったときに、背面液晶に、
「カメラの電源をオフにした時は、レンズキャップを取り付けてください」みたいな表示。
電源の入り切りだけでも面倒なのに、いちいちレンズキャップまでは無理って感じ。
本気で言ってるんだろうか、キヤノン。
3点
>お気楽趣味人さん
私は無視しています。(笑)
書込番号:23700491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうした表示は設定で消せるのではないでしょうでしょう?
キヤノンとしても老若男女、初心者〜達人まで
幅広いユーザー層で使って貰いたいから
そうしたのだと思います
パナソニックがその傾向を特に強く感じます
英語じゃなくて漢字で書いてあったり
書込番号:23700493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのうち音声で手取り足取りガイドするようになるかも。
電源オン→「ようこそ!さぁまずはレンズキャップを外しましょう。キャップ両端のつまみをつまんでまっすぐ引き抜くと外せます」
電源オフ→「お疲れさまでした!いい写真が撮れましたか?ではレンズキャップを付けましょう。キャップ両端のつまみをつまんで…」
やかましい!(* ゚Д゚)ノ☆
書込番号:23700527 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>お気楽趣味人さん
太陽光直撃避ける為とか、
書込番号:23700533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>お気楽趣味人さん
本気だから載せているんでしょう。
カメラを大切にしてねとのメッセージでしょう。
書込番号:23700544
7点
>よこchinさん
マウントアダプターを付けているときだけ、レンズキャップを要求してるような。
太陽光直撃対策っていうのが、本当かも。
そういえば、フィルム一眼レフ時代には、シャッターの布幕が焦げるっていう事故があったそう。
書込番号:23700692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電源の入り切りだけでも面倒なのに
つうか、そこまで面倒くさがり屋なら
スマホで良いのでは?
カメラ好きって面倒くさい細々とした事を
嬉々としてやる人達つうイメージが有る。
書込番号:23700741 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
昔、冷蔵庫でもしゃべるのがありました
ドアを開けて時間が経過すると「ドアが開いています」というんです、「うるせぇ」といったことがあります
今でも警告音はなりますよね
メーカーとしてはシャッターにレンズによる焼き穴が開いた時に「だから警告しているでしょう」
と言えるわけで書いているのだからメーカーに責任はないというスタンスです
カメラに限らず色々な説明書に必ず注意書きがあります
殆どの方は読んでいませんが、命に係ることが書いてあることもあるし、火災のことが書いてあることもあります
全てはメーカーの保身です
読まない、守らないあなたが悪いということです
EOS Rの時から出てましたけど、気にしてません
でもレンズを太陽の方向には向けないようにはしています
物理的に虫メガネで黒い紙を焼くのと一緒ですから
書込番号:23700772
2点
>お気楽趣味人さん
↓の電動タイプが出ると良いですね♪
Canon files patent application for barndoor-style lens cap that you can't lose
https://m.dpreview.com/news/4352457273/canon-files-patent-application-for-barndoor-style-lens-cap-that-you-can-t-lose
あるいは、オリンパスやソニー(社外アクセサリー)みたいに、レンズ自体の、パワーオン・オフの伸びたら縮んだりに連動して開閉するとか?
こっちは、EOS Mなら、あるいは?
書込番号:23700787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EFレンズとRFレンズでは、電源オフ時の絞りの動作が違います。
EFレンズは絞りが開放になりますが、
RFレンズは絞りが閉じる仕様です。
ミラーレス機でEFレンズを付けたまま放置すると、気づかないうちに強い光が入ってしまう恐れがあるためです。
EF-Mレンズも絞りが閉じる仕様のはず。
書込番号:23701118
17点
万が一のセンサー焼け対策です。条件が悪いとレンズから入った太陽光が、シャッター幕やセンサーに集光して焼けます。
「センサー焼け」で検索すると、色々見つかります。
海外の事例です。
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
書込番号:23701667
0点
>河馬の息継ぎさん
RFレンズも電源オフで、絞りが閉じるんですね。
スリープ時に開放状態なので、閉じないと思っていました。
EF-Mは、スリープ時も、電源オフ時も閉じます。
>負けるな!東北さん
シャッターが閉じていればシャッターが焦げ、開いていればセンサーが焦げ、絞りが閉じていれば絞りが焦げる、と、どうにもならないのですねえ。
書込番号:23701905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
整理するとこんな感じかな
・レンズキャップをして表示は、太陽光による破損対策
・EFレンズでは電源オフ時に絞りが開いているので表示される
ついでに、次の場合も破損の心配がありそう
・スリープ時 RF、EFともに絞りが開放状態なので
・もちろん、撮影時
書込番号:23701914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








