
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 54 | 2020年7月23日 17:20 |
![]() |
52 | 15 | 2020年7月23日 05:32 |
![]() |
279 | 27 | 2020年7月13日 21:27 |
![]() |
102 | 20 | 2020年7月13日 21:15 |
![]() ![]() |
148 | 17 | 2020年7月11日 23:40 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2020年7月5日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
でもカスタマイズ版とはいえ1dx marklllと同じセンサーは魅力的です。
悩ましい。
書込番号:23542968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わらびもちヒデオさん
この分、中身がギッシリ、と思うことにしましょう。(^o^;)
中身がスカスカのEOS Rと、ほぼ、同じ重さです。6D2とも、ほぼ、同じ。
書込番号:23542986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わらびもちヒデオさん
外装は6D2と同じですかね。
決して悪い素材ではないですよね。
中はマグネシウム合金です。
逆に強度を保ちながらコストの安いポリカーボネートを使うことによって
30万で抑えることが出来たと思えばどうでしょうか。
書込番号:23543019
15点

ただのPCじゃなくて、カーボンファイバ強化タイプじゃないでしょうか。
熱伝導率良いですし、静電気障害も軽減できます。
PCは元来が高耐熱ですし強化タイプは更に良いです。
強度は車両に非常に多く採用されてますし、粘りが良いですね。
書込番号:23543023
11点

ポリカーボネートだから安物ではありません。
EOS-3からキヤノンでは高級機に使われている素材です。
マグネシウム合金よリも弾力性もあります。
書込番号:23543029
18点

写真で見る限りですが、R5もR6も高級感に違いはないのでは?
>>耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り
ただのアンチか、他メーカーの信者だと思うけど・・・・
製品の良し悪しは発売するまで分からないので待つしかないです。
書込番号:23543064
15点

技術的な事を言いますと、ポリカーボネイト(以下PC)は熱伝導率は低いと思います。
逆に言えば、その熱伝導率の低さが採用の理由のような気がしますね。
金属のように熱伝導率の高い物を外装に使う場合、本体内部の熱を逃がす効果としては有効ですが、逆に言えば素手で触る場所にそれを使用した場合、最悪、やけどの原因になりかねません。
恐らくそれを想定してマグネシウムとPCのハイブリットボディにしたのではないかと考えます。
書込番号:23543080
11点

後、PCの特徴としてはまず最初に言われるのが強度ですね。
ヘルメットのシールドなどに使われるように、通常、特に着色をしなければある程度の透明度を確保しながら耐衝撃性に優れます。
ただ、「固い」と「強度が有る」は別次元の話で、アクリルなどと違って、「ねちっこい」感じで、アクリルパーツは固いですが強度以上の力が加わると割れるのに対し、PCは曲がるのが特徴です。
剛性を確保する為にはガラス繊維入りのPCを採用する場合が多いですね。
以上、豆知識でした。
書込番号:23543102
10点

>v36スカイラインどノーマルさん
>POPO554さん
>多摩川うろうろさん
>うさらネットさん
>おじぴん3号さん
>あれこれどれさん
皆さま早速のお答えありがとうございます。
実機レビューが出るまで待つ事にしようと思います。
書込番号:23543159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炭素繊維強化PCだとすれば、既にニコンに採用事例があります。
PC-CFの場合は、電気伝導がよいので、
静電気障害防止のための外郭内側の金属蒸着工程を省けます。
電気的には金属同等と見なせる優位があります。
書込番号:23543170
7点

6とはいえハイアマチュアモデルに昇格したわけで
実質5D4のほぼ後継機と言えるカメラ
樹脂と言っても安っぽい素材なんて使わないと思うが♪
最初だけですぐに25万円は切るだろうしね(笑)
書込番号:23543184
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまで安くなりますかね?
買うタイミングで迷ってるんですよ。今なら下取り価格2割り増しですし、値下がりしないならこのタイミングがいいのかなって。
とはいえ、最安値=下取りが高い店じゃないんですよね…
書込番号:23543215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
半年でその程度は値下がりするっしょ♪
書込番号:23543230
3点

ま、私が推測した理由の一つがR6とR5のボディ画像の比較ですね。
R6の画像を見る限り、シボ風仕上げのラバー(?)が正面から見るとグリップ部分のみで、ボディ右側には貼られていないのに対し、R5はボディ右側から右サイド(各種端子のフタの周り)まで貼られていますね。
恐らくR5の方は放熱の関係上、全周マグネシウムでないと放熱が追い付かないが、人の手が良く触る所はラバーで覆って焼けど対策をしている事が想像できますが、R6の方は発熱がR5程ではないのでPCボディを採用した…
私はそう推測しますね。
書込番号:23543287
8点

現在、α9を200-600とfe85mmf1.8とEFですが、17-40をmc-11で使っております。
EFレンズでも、AFは変わらず速いし、全画素超解像ズームがテレコン要らずだし、いざという時に超便利なのでめちゃ気に入っているのですが、なんせ暗がりに弱いのが唯一困ったもんです。
なので、R6のEVー6.5が魅力的です。
新レンズの800mm f11に2倍テレコンでも使えるのかなと思い検討することにしたのですが、α9は置いときたいなぁ。
書込番号:23543352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日を迎えた時に、普通に買えるか品切れで数か月待ちになるかが分からないので、後者の可能性を考えて私は予約しましたが。
同価格帯のライバル機を見ていても、2か月で3万円、半年で4万円位下がって。それ位下がると下げ止まって安定する感じですよね。
コスパ的には、1月半〜2か月ぐらい経過してから買うのが一番いいのかな。
Rの時の価格を見ると、9月23万円->11月末20万円
カメラ系はレンズを含めて、1度無くなって生産待ちになると、3か月ぐらい待たされることが多いので。その辺りとの勝負ですね。
書込番号:23543444
5点

>POPO554さん
買い替えなら2ヶ月くらい待ったほうが得ですかね。
高速連写機と日常用のカメラを兼任してほしいと思ってるんですよ。
書込番号:23543553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POPO554さん
私は値下がりはもう少し先ではないかと思います。
と言うのもCANONが「供給が遅れる見込み」とのアナウンスをしているので、たぶんR6が市場に潤沢に出回るのは11〜12月頃では?
供給不足なら販売店も強気の値付けを続けそうな気がしますから、値下がりは年明けではないかと思います。
私も20万円台前半に下がれば買うつもりなので、早く値下がりするのを待っていますが…
書込番号:23543740
1点

>YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
そんな事言ってるから「元」開発者なんですよ。今時、航空機でも使われてます。先見の明が無い開発者は淘汰されます。
書込番号:23543777
14点

PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
プラスチックが安っぽいから30万円に見合うかは主観によるところもありますが、まずボディにしてダメージを受けたときに塗装が剥がれたら、安い塗り方だからだ!!なんて言われそうですし。
軽さを重視したのではないでしょうか。
金属ボディだからといって放熱性に優れることはありませんし、そもそもの発熱部のフィン増設などをしなかった甘さはあれどボディに放熱の役目はさせられないでしょう。
1dx marklllと同じセンサー、駆動速度も一緒なのでしょうか、同じ写真を撮れる可能性はありますが、動体に限って言えばセンサーではなくレンズの駆動速度(おそらく電圧の差がある)が重要です。
書込番号:23543799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>POPO554さん
>たかみ2さん
>ひずみんさん
ありがとうございます。
両機種ともかなり魅力的ではありますが、ここはグッと堪えて、他にも新機種のウワサなどがあるようなので、一通り出揃うまで待とうと思います。
そのうち値段も下がるかもしれないし。
>JTB48さん
ありがとうございます。
定年でリタイアした方みたいですよ。
>トムワンさん
ありがとうございます。
取り敢えずもう少し様子を見ることにします。
書込番号:23543867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
写真用カメラとしては熱問題よりも大きな問題だと思うんですが、ほとんど言及されませんね。電圧的に高速駆動は厳しいのかなあ?
スポーツやネイチャー中心ならR6のほうがいいんでしょう。
書込番号:23546784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想像ですが,シャッターが切れるときバッテリから大きな電流が流れるのではないかな.
そのときバッテリ電圧が内部抵抗の影響でどうしても一時的に少し下がる,動作としてこれがイヤなので,あんまり下がらないでねという事で60%以上なんて歌っていると思います.
書込番号:23546907
1点

ソニーのカメラ以上のスペックになるよう、かなり無理をしたんだろうなと想像しています。
キヤノンはレンズなどのモーター制御技術、銀塩時代からニコンとともにNo.1メーカーであり続けていたと思いますが、ソニーに対しては、もしかしたら若干劣勢なのではという疑いを持っています。
幸いソニーは小型軽量に拘っているので、助かっている状態ではないかなと・・・
書込番号:23546939
4点

あんまりみない注意書きよね。
やっぱり、熱いカメラなのね♪
書込番号:23546951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1Dの弟分としてはR5が適切みたいだけど、似たような用途として使うならR6のほうが使いやすいみたいなんですよね。
R6ならかなりの枚数を12枚連写で撮れるから自分の使い方ではこっちですね。
写真用カメラとしては大きな問題だろうに、あまり話題にならないのが不思議ですよ。
書込番号:23546960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のカメラにも「撮影設定によって最高連写速度が異なります」みたいな文言は入ってますよ。
熱問題にせよ、具体的に提示してるだけ親切だと思いますけど。
私が使ってるα7RIII/α7IIIだって4K20分で止まりますからね。
あと、R5はあくまで5Dのミラーレス版、高速連射高速AFと動体撮影に特化した1DXのミラーレス版はまた別に出るでしょう。
書込番号:23546971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

過去に使用した高画素機からしたら、バッテリーが減っても枚数が多いので納得しています。
書込番号:23546977
5点

>道頓堀劇場前さん
EFマウント機は絞り開放から3段絞るまでが連写に追随すると謳ってました。
そういうことなんですかねえ。これだけの連写性能なら高速連写機がいらない人も増えそうです。少し前までは7D2が高速連写機を名乗ってましたし。
書込番号:23546978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
連写が電池残量によって多少遅くなっても、そもそも連写はあまり使わないので気になりません。
私みたいな人が多いのだと思います。
書込番号:23546994
3点

連写は使うモノでは有りません
連写をするのは暇人です
いつだかライブで連写を多用したら
2000枚撮ってました
SNSにアップ擦るに
コマ選択と写真の整理に8時間もかかりました
SNSにアップし終えたのほ午前4時でした
撮るのは簡単
後からの整理は撮るのの5倍も10倍もかかる
それから連写を使わなくなりました
要はタイミングさえ良ければ
ジャストミートします
タイコの達人を凄い速く打てばジャストミートしますか?
第一連写は
カメラの寿命がスグ来てしまう
傷むちゃん!
チビるちゃん!
指紋がつくちゃん!
書込番号:23547049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池残量で連写力が変わると言うのは謎仕様ですが。
「どれだけ落ちるのか?」とか「必ず落ちるのか?」とかが分からないので発売を待つしかないですね。
電池持ちが悪い機種なので、これで60%以下だと8コマ秒とかになったら大騒ぎでしょうけど、流石に無いと思いたい。
クレームを避けるためだけの注意書きなら、ほとんど影響がない可能性もありますから。
書込番号:23547072
0点

5DWでも秒間7コマ撮影できたのは、バッテリー満充電から2目盛りぐらいまでです。
コマ速に関する警告が示されるのは、親切な対応だと思います。
連写しまくるなら、バッテリーの予備は多めに用意する必要がありますね。
書込番号:23547394
5点

D850は9fpsというFFレフ機としては驚異的な連写性能がありますが、これをするためには専用バッテリーグリップと、プロ機でも使う高電圧仕様のバッテリーを使う必要ありましたね。
EOS R系統でそんなドデカイバッテリーを使うわけにもいかず、というところなんでしょうかね
書込番号:23548172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつものことでしょう。
スペックは優秀でも、実際は、そのスペックを出すためにはいろんな条件が必要。この機種は絞りの大きさは、連写に関係しないの?
書込番号:23548228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リチウムイオン電池は放電するに従って負荷が繋がっている場合は端子電圧が下がっていくので
こうなっても不思議ではありません。
(テスターで測定する等、開放電圧では変わらないかもしれませんが)
またご存じかも知れませんが温度23℃はJISで定める試験場所の標準状態の温度ですね。
このように記載してあることが親切と受け取った方が良いと思います。
またすべてのメーカーで同様なことは起こっていると思います。
書込番号:23551571
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本日、EOS-R5の実機を触っていろいろ不明だった仕様を確認してきました。
メニューで設定を確認して気付いたのですが、R5は、FHD120フレームがなく、4K120フレームしかないので、サポートに確認をしていただきましたが、FHDの120フレームは対応していないということでした。
そこで、動画の撮影時間もどうなるか確認して、デモ機には64GBのCFexpressが入っていましたが撮影可能時間がおよそ4分。
単純に倍の128GBとしても8分、256GBでも16分となると、実際に長時間ロケや撮影現場で120フレームで撮影する場合は、高額なCFexpressを2枚〜3枚用意しないといけないのかなと考えると、少し迷いが出てきました。
新しくなったバッテリーパックも、どれくらい動画の撮影ができるのかというのも同時に気になり始めたのもありますが。
8K30フレームに設定すると、赤いマークが出て、放熱の問題でいろいろ噂されているだけあって、警報というかアラームのようなものが表示されていました。
15分という時間制限があったので、実際にいろいろ調べていて撮影確認できた時間がほとんどなかったのですが、AF追尾は粘っこくしっかりとついていく感じは海外のフォトグラファーのレビューでも掲載されていたので、そのあたりは進化を感じました。
RAWデータの撮影も、5Dmk4のように、RAWデータのサイズ変更はできずCRAWのみで、EOS-Rを追加した時にDPPの待ち時間が長くなったことが非常に残念で、Macの買い替えもしたのですが、R5となると4500万画素まであがったことでCFexpressまたはSDの容量もあげなくてはいけないと思いますし、DPPでの編集の時間にもある程度のスペックのPCが必要になってくるのも気がかりです。
素直に期待感を持って、予約する前に実機を触って、いろいろ設定などを確認してから予約をしようと思っていただけに、3ヶ月程度ですがα7R3を使っていた時期があって、FHD120フレームできるキヤノンのミラーレスをずっと待っていただけに、ファームアップなどで仕様追加されるのであればいいのですが、初回の生産台数の兼ね合いで手元に届くのがいつなのか、今回の発表でR6に流れる方も多いと思いますので、仕事でボディ追加を検討している状況というのもあり、素直に予約をしようと思えずに、購入を延期しようと思っています。
最後に、R5とR6のマイクの件ですが、R5は外付けでマイクをつけるユーザーが多いからというのもあると思いますが、R5は8Kや4Kなどすべてモノラル、R6はステレオということでした。
外部マイクを使うシーンとCFexpressがさすがに高額すぎるので外付けSSDとの併用する場合にホットシューに取り付けるとしても、ひとつしか付けられないことを考えると、余計に悩んでしまいますが、実機を触ってきて感じた部分をお伝えしました。
32点

高画素機になったらストレージ容量を求められるのは当たり前だし、後処理でPCに性能を求められるのも当たり前では?
てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね。システム組んだらカメラなんて一部に過ぎませんし、本格的に動画をやるなら冷却機能を付与した改造モデルを使うのでは?
キヤノン機は代々改造しやすいのか、いろんなモデルが出てますよね。
書込番号:23528086 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます。
それは理解しているので、PC環境やストレージは購入しているのですが
現状のスライダー程度で動きの少ないのはいいとしても、ジンバルで撮影する時に120はほしいと思っていて、1DXmk2やmk3はジンバルにのせて、レンズを選ぶのでFHD120の設定がほしいと思っていたのがあって、120フレームが4Kのみというのが引っかかっていました。
書込番号:23528103
11点

>てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね
使い方は人それぞれですよね?
なぜ1ユーザーにすぎないたかみ2さんが使い方を規定するのですか?
もしかしてキヤノンがそう宣伝してましたっけ?寡聞にして存じませんので、キヤノンが「R5は手持ちで気軽に動画機として使ってはいけません」と制約を設けてるのでしたらすいません。
書込番号:23528245
37点

http://digicame-info.com/2020/07/7s-iii-12mp.html
まだ、正式発表じゃないのでなんともだけど、ソニーはFHDで、240まで行けるみたいよ。熱問なく。
キヤノンもソニーも、すごいスペックアップね♪
書込番号:23528278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

4K120フレームが可能でFHD120フレームが不可なんですね。
とHPを見てたら
-------------------------------------
ファームアップでの対応を検討中の内容に関して
フルHD/120Pの記録サイズ対応
すべての解像度およびフレームレートのRAWとIPBに低ビットレートモードを追加
Canon Log 3
-------------------------------------
とありました
発売前情報を見ると R5 の動画機能は、動画からの静止画切り出しに重点が置かれているように思えます。
その背景には Xシリーズ&CINEMA EOS の圧があるのかもしれませんね。
書込番号:23528294
14点

>てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね。システム組んだらカメラなんて一部に過ぎませんし、本格的に動画をやるなら冷却機能を付与した改造モデルを使うのでは?
つうか、「本格的にやるならメーカー保証の無くなる改造を前提にどうぞ」
ってどうなのよ?
書込番号:23528428
21点

>designxideaさん
Canonは使えそうです使えない機能を革新時に投入する事が良くありますね!
多分次機種では8K動画は省いてくるか、別機種(クーラー付き)に移行する可能性も秘めていますね。
自分は視線AFでやられちゃいましたので、Canonの革新的なモノは様子見です。(笑)
多分、来春のカメラ予算はR6を仕入れる予定♪
瞳AFの測距範囲が全面100%は素晴らしい!
ポートレートといえども、α7RVはヤッパリ少しだけ狭い!あと一歩の食いつきが欲しい♪
瞳AFも粘るとの事なので期待大です。
話はそれますが、この秋もヨドバシ大撮影会が無さそうなので残念!実践的な試し撮りできません♪
書込番号:23528431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネガティブ情報は感謝します。
買ってから、アリャというのは勘弁してもらいたいから。
そして、こういう基本的な部分は必ず、実際に問題になります。
NHKが、テレビ放送は8kで一応打ち止めと言っているので、多分どのメーカーも8kまではいくのでしょう。トリミングように9kというのもあり得ますが。
それにしてもマイクの差別はひどいですね。こういうところで、差をつけるのは、キヤノンらしいです。
書込番号:23528490 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

8Kの動画だとPCで再生するだけでも第8世代以降のCore-i7かCore-i9 又は第2世代以降のRyzen7かRyzen9、グラボも必須で最低でもGTX1000番台以降(できればRTXシリーズ以上)、メモリも最低でも16GBぐらいは必要で、FF15ベンチのスコアが軽く10000以上出るようなハイスペックのものが必要です。
RTXシリーズのNVENCでやっと4K/30fpsなら1時間とか2時間の動画編集でも数時間でエンコードできるかな?という時に8Kの動画なんて重すぎてエンコやってられません。
8Kは全ての人に必要になるものじゃないと思います(4Kで十分過ぎ)。何で4Kに対応してこなかったのか意味不明。2020年の半導体水準じゃ8K動画はまだ時期早尚です。
書込番号:23528715
9点

お、珍しく坊主氏が正論(笑)。
キヤノンの場合、なんかいつもこういう落とし穴というか、分かりにくいところで「え?」ってのがありますね。
KissMのサイレントシャッター、6D2のダイナミックレンジ等、期待値が高いからこそでもありますが。
「今回は出し惜しみなし!」という感じだっただけに余計かな。
まぁ、それが必要かどうかは人それぞれですが、この手の情報(デメリット的なもの)がいつもメーカーからではなく、ユーザー等からというのが少し残念かも。
もちろんメーカーとしては敢えて言いたくはないのは分かりますが。
個人的には、とても買えない機種ですし、8Kの保存・編集なんてどんなスペックのPCが必要になるのか…。
そもそもそんな高解像度ディスプレイを持っていません(笑)。
当面、連写代わりの8K利用ってのが現実的なのかも?
書込番号:23528772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つうか、「本格的にやるならメーカー保証の無くなる改造を前提にどうぞ」
>ってどうなのよ?
「どうぞ」とは書いてないじゃん。
「では?」と書いてるんだからミスリード狙って嘘かくなよ。
しかも、「本格的にやるなら」と前置きしてるんだから、「すべての人にお勧めでは無い」と言う前提で、選択肢を提示しただけなのに、「キヤノン憎し」とは言ってもあまりにも醜悪な印象操作だ。
さらに、スレ主はすぐさま「理解している」とレスしてるんだから今更何言ってやがるんだ、と思った。
書込番号:23528871
18点

自分は仕事の一部で動画もやりますが、使うのはシネマカメラなどの業務機です。C200やBMPCC6K.
講演会やセミナーの撮影にはキヤノンのXF705とXF405を使ってます。
スチルは趣味で、そもそも8Kなんて初めから撒き餌に過ぎないと思っています。R5には高性能のスチル機として期待しています。
そのうち出るであろう、RFマウントのシネマカメラを楽しみにしております。
書込番号:23528872
10点

>bokutoさん
コメントありがとうございます。
いろいろな使い方もあると思いますし、いろいろな方がご覧になる価格コムということもあって、個人的に期待をしていて実際に触って、スタッフの方にサポートに確認いただいた内容ですので、不快に思ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、購入してガッカリする方もいると思い自分なりに知っていただいて購入した方がいいなと思った次第です。
自身は、企業や自治体からPVの依頼がくるため、ジンバル撮影と、飲食店やホテルなどの企業からのイメージ動画を撮影するのでスライダーをメインで使うので、ジンバル撮影時に120フレームがほしいなと、1DXを検討するもレンズとの重量でバランスで、R5を待っていたので、4Kのみというのが使いにくいなと思っていたので
書込番号:23528922
3点

>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
α7R3が販売されて購入して、2〜3ヶ月使っていたこともあって、FHD120を体験しているので、どうしてもキヤノンでFHD120がほしかったのですが、1DXはジンバル利用の問題もあって、R5を待っていました。
8K撮影や4K120のメーカー発表で、FHD120だけでなく240もありえるのではと、余計に期待感が高まったのですが、仕様一覧にもFHDの記載がなく、実機を触って4K120のみというので、未記載というわけではなく設定自体がないというのを知ったので、同じような考えの方がいたとしたら注意していただきたいと思っていました。
実際に、FHD撮影がメインな状況なので技術の進化は素晴らしいと感じつつも、ファームアップを期待しています。
書込番号:23528938
2点

> 2020年の半導体水準じゃ8K動画はまだ時期早尚です。
画像は後から取り直しができないので、撮り溜めしておく、というのはありでしょう。
パソコンは、急に性能が上がることがあります。
書込番号:23528944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>河馬の息継ぎさん
コメントありがとうございます。
すでに、ファームアップ対応が検討中になっているんですね。
フォトグラファーの方からの意見もあると思うので、少しでも早く対応いただきたいと思い、小さな一言でも数が集まればと思っていたのもあって、検討いただいているだけでもとても喜ばしいです。
1Dシリーズはmk2の頃から検討していましたし、いつかCINEMA EOSも使ってみたいところですが、自分の動画撮影のスタイルとクライアントの予算感を考えても、一眼である程度の機材を搬入して、全国あちこちに出張して撮影する感じなので、今回のR5の発売にはかなりの期待感があったので、ファームアップ対応を早めにお願いしたいです。
書込番号:23528950
1点

>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。
同時刻にデモされていた方も追尾の食いつきがすばらしいと話してらっしゃいましたので、ほんの少しだけ使ってみましたが、好印象な性能だったなと思います。
15分で終了というこもあって、いろいろ操作系と設定内容の確認でほとんど終わってしまったので、予約する前に触ろうと思っていたのですが、ガジェット系Youtuberさんたちもたくさんいらしゃるので初回生産分が手に入るかも、コロナの生産状況では難しいのかなと思っているので、FHDのファームアップの対応も視野に入れて、購入を少し遅らせることにしたので、少しでも早くファーム対応と生産状況が安定してくれたら嬉しいなと思っています。
書込番号:23528972
1点

>snap大好きさん
コメントありがとうございます。
個人的にはものすごく期待して、仕事の関係もあって機材追加しなくちゃいけない中、ズルズルをコロナの影響で伸びているので、急に踏みとどまることになってしまいました。
すべてを120で撮るわけではないですが、設定変更する際に、R系の動画切替もワンボタンではないのが現場でイライラするとこでもあるので、FHD120ならストレージもバッテリーにも余裕を持って使えるのになと、ファームアップ対応を期待しての投稿でした。
書込番号:23528985
1点

>α77ユーザーさん
コメントありがとうございます。
EOS-Rを追加した時にRAWC規格になってDPPの処理が長くなって、その時にMacbookPro16の8コアにメモリー32GBにして購入することにもなりましたし、以前にα7R3を使っていた時期にFHD120になって、動画編集の処理時間も気になっていたので、このあたりの問題は気になるんです。
正直、現在でも4Kもほとんど撮らないので8Kは使うことはないと思うのですが、肝心の一番使うFHD120が使えないというのが購入にストップをかけた理由なんです。
キヤノンでずっときたので、α7R3にMC11のAFと当時の書き込みエラーが頻繁に発生が原因で、レンズを買い揃えることをしていないとはいえ、BlackMagic6KもEFマウントとはいえ、実機を試せないことなどで悩ましい日が続いていて、R5への期待感があっただけに余計にですね。
書込番号:23529007
3点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
触りはじめて設定画面をみて、まさに「え?」となりました。
8Kも4Kも、クライアントから受けている案件では不要ですから、FHD120の有無はかなり自分にとっては問題で、4K120の発表にFHD240なんかあったら…と勝手な期待していた部分もあって、実際の撮影可能時間をみてガッカリした部分もありました。
昨日の実機で確認して、予約を入れようと思っていただけに余計にガッカリ感もありますし、4Kの動画編集もPCスペックの問題もあるので、せっかくの新型も革新的な進化であるのは実感していますが、すべてがチグハグな性能で、実際の使い所も考えたカメラにしてもらいたかったです。
書込番号:23529010
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
撮影可能枚数の目安
常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚
何かの間違いかと思いました。
技術的な理由があるでしょうが、なんであれ、がんばって購入する気持ちがなくなったしまいました。
書込番号:23525470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実際は記載の倍以上は撮れるハズですが・・・・。
ここは唯一の欠点で、一部の人からは欠点見つけたと言わんばかりにもう叩かれてますね。
充電しながらの撮影に対応しているので、20000mah位のモバイルバッテリーに繋いで撮影するか。
海外製の高容量互換バッテリーが出るのに期待するしかないですね。
書込番号:23525479
8点

あとさ、R5とR6って兄弟機みたいな風なのに…リモートコード型式(穴)が違うんだよなぁ。
もしバッテリーライフが頼りないと思うなら予備電池買って下さいね。
それとリモートアクセサリー互換性無いんで2種類揃えて下さいね。
というキヤノンの思惑が丸見えすぎて…ほんと笑うわ。
書込番号:23525530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なめらかさ優先設定時と書いてあるので、普段は省エネモードかバッテリーグリップ使えば良いだけでは?
書込番号:23525531
4点

新しいセンサーが、電力すごいのかな?
4Kも、発熱で止まるみたいだし。
まあ、そのぶん、もりもりスペックだから、使い方次第♪
書込番号:23525548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉がんばって購入する気持ちがなくなったしまいました
ありがとうございます!
競争率が減って良かったです。
そう言う人がたくさん居ると助かりますね(笑)
バッテリーはα7RIIで免疫有るので無問題ですね。
動画も撮らんし。
通常、5D4か7D2との二台持ちなんで
バッテリーなくなったら入れ替えればOK。
書込番号:23525570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピースウェーブさん
情報です。私もHPの記載間違いかと思いましたが、正しい情報でした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101667/
Kiss Mのカタログ数値、常温で235枚。
Kiss M、私の撮り方だと、単写撮影でだいたい1000枚は撮れるかなって感じで、わかりませんがR5も似たようなものだと予想しています。
バッテリーグリップ付きで使うので、まあいいかって感じでしょうかね。
書込番号:23525676
8点

ただ、キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
アレは体験した人しかわからない。
後、キヤノン自身「長時間の固定撮影での使用には、ブレの原因になる可能性もあるのでオススメできない」
って言ってる。
書込番号:23525689
3点

> バッテリーグリップ付きで使うので、まあいいかって感じでしょうかね。
上の書き込み、私のことです。
書込番号:23525733
1点

>横道坊主さん
> キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
私、20年以上キヤノン使っていますが、1度も体験したことありません。
1DXの油飛びなどと違って、聞いたことも無いし?
> 後、キヤノン自身「長時間の固定撮影での使用には、ブレの原因になる可能性もあるのでオススメできない」って言ってる。
これも新情報、ありがとうございます。
何かの機会に上のも合わせてキヤノンに問い合わせて確認しようと思います。
まあ、おそらく何かの勘違い情報(三脚使用時重いものほどブレやすいとか?)でしょうし、問い合わせの文書作成が難しいですね。
書込番号:23525761
11点

>外付けバッテリーグリップ着けるとブレの原因になります。
三脚撮影ならモバイルバッテリーで、外部電源利用します。
最近のミラーレス機は、USB給電対応です。
ついでに、リモート撮影は、スマホが使えると思います。
ただ、ワイアレスは、混信の恐れが有ります。
書込番号:23525778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピースウェーブさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23523708/#tab
EOS Rの 最近の書き込みですが 撮影枚数メーカー表示よりも多く撮れる書き込みがありましたので
まずは R5の方も発売されてから 実際のバッテリーの持ち 確認した方が 良いかもしれません
書込番号:23525780
2点

一眼レフ時代のバッテリーを使用可能にするには、
仕方ない制限ですね。
一眼レフからの移行を促進するには、可能な限り、部品の共通化が必要でしたからね。
次の世代ぐらいには、一眼レフの束縛から開放されて、
ミラーレス専用バッテリーを出してくれるのではないでしょうか。
書込番号:23525828
1点

一眼レフから移ってきた人は我慢できないだろうね。ミラーレスでも200
枚は少ない。ただし、べらぼうに枚数撮ればいいわけでことを自覚する機会かもよ?
書込番号:23525848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピースウェーブさん
そんな貴方に
バッテリーグリップあります!
書込番号:23525856
0点

>ピースウェーブさん
EOS R使ってますが、普通に700枚800枚撮ってもバッテリーが無くなったということは一度もありません。
まあ使い方にもよると思いますが、公表されている枚数の倍は普通に撮れるので
撮影枚数については心配してません。
いつも予備バッテリーも持っていってますが、一度も使ったことないです!
こんなことより他のことに神経使いましょう。
書込番号:23525888
5点

>ピースウェーブさん
私はレフ機しかないんですが、カタログスペックよりは大体多めに撮れてます。
ミラーレスだと違うんですかね?
7D2だと650枚前後って書いてありますが、BG付けて二つでやると2000枚くらいまでは普通にいけます。
kissでも新品純正バッテリーなら1000枚弱位まで撮れてます。
動画とかライブビューとか無しの話で。
カタログスペックより少ないと五月蝿いこといってくる輩が居るから少なめに書いてるとかいうことなんですかね?
書込番号:23526284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もとラボマン 2さんが紹介してくださった掲示板にも書き込みさせていただいた者ですが、結論から言いますと、R5では通常の使い方で、バッテリー1個で2000枚くらい撮れるのではないかと推測します。その理由ですが、
別の掲示板で、「EOS Rで公式サイトの撮影可能枚数が370枚なのに、実際はその10倍近い3000〜4000枚くらい撮れていて、それはなぜなのか」という話になり、考察しました。
まず、カタログ値の枚数は、カメラ映像機器工業会の『CIPA DC-002 電池寿命測定法』に基づいて、その測定法は、
1、諸設定は工場出荷時の設定
2、ストロボは2回に1回、フル発光させる
3、電動ズームは、撮影ごとに、TELE端からWIDE端までの移動(またはその逆)をする
4、30秒に1回の間隔でシャッターを切る
5、以上を、バッテリーがなくなるまで続ける
とのことです。
このうち、2と3は、ストロボやズームを内蔵しているコンパクトデジカメのような場合のことと推測します。
そうなると、電力を大きく食うのは、背面液晶ではないかと推測しました。
EOS Rの工場出荷時の設定は、ファインダーと背面液晶の切り替えが「オート」で、ファインダーをのぞくと液晶が消える、逆に言えば、ファインダーをのぞかないと背面液晶が点けっぱなしになります。
また、省電力モードは工場出荷時の設定が1分で自動OFFなので、「30秒に1回シャッターを切る」という設定だと、常に背面液晶がついていることになります。
370枚撮影可能ということは、撮影時間185分で、背面液晶を185分点けっぱなしにしていると、バッテリーがゼロになるということなのではないかと推測しました。
もちろん、背面液晶以外の、たとえばシャッターを切るたびに必要な電力などもありますが、撮影可能枚数370枚というと「シャッターを370回切れる」と捉えがちですが、そうではなくて、「背面液晶を3時間点けっぱなしで、370回シャッターが切れる」という理解のほうがいいと思いました。
以上はEOS Rの話ですが、R5でもたぶん同じで、220枚ということは、測定時、110分背面液晶がつけっぱなしだったということで、EVFのリフレッシュレートがあがっていたり手振れ補正があったりするのでRよりは電力を食うのでしょうけど、通常の使い方で、公称値の10倍、2000枚くらい撮れるのではないかと推測します。
書込番号:23526449
10点

http://digicame-info.com/2020/07/eos-r6-6.html#more
R6のハンズオンですね。
>バッテリーは見慣れた外観だが、14%容量が増した新型(LP-E6NH)で、以前のLP-E6と互換性がある。
>バッテリーライフは120fpsのEVFモードで250枚、省電力モードで510枚になる。バッテリーグリップを
>使用すればバッテリライフは2倍に伸びる。
バッテリーのカタログ数値の撮影枚数は少ないのですが、省電力モードで510枚まで伸びるので、
問題は無いでしょう。
皆さんご指摘ですが、EOS Rも公称370枚ですが、先日3時間で825枚撮って、フル充電から2目盛
残ってました。
書込番号:23529284
1点

私はRPでRAWオンリーですが1900枚撮れてます。
RAWは電池を食わないらしいのです。
基本、構図を決め露出が決まったらシャッターチャンスが来るまでは電源は切っています。
まぁ動き物専門の方は電源はやたら切れないかもしれませんが風景なら結構、持ちますね。
因みにFUJIFILMのX-T2でも1700枚は撮れました。
書込番号:23531777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
> キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
7d2と5d3を両方共にバッテリーグリップ付けて何年も使っています(5d3は8年くらい)が、
一度も接触不良なんて有りませんよ。
知ったかぶりで適当なことを言わないでいただきたい。
レンズとボディの接触不良なら何回かありますが。
書込番号:23532176
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジカメになってから性能がドンドンアップして価格もドンドンアップしてついて行けません。
カメラも撮影するためのものじゃなく趣味の領域になってしまいましたね。
我はこれを使ってるぞなんて胸張ったりして。
吾輩も同じ様なもので歴代5Dを買い替えて来ましたが、上手くなった気持ちで実はエントリーモデルと遜色ない写真しか撮って無いような。
メーカーの策略に上手く載ってしまったなと思うこの頃です。
ハイエンドモデルはレンズもLレンズだろうし、ボディが軽くなってもレンズが重いからトータルではそんなに軽く感じない?。
次はトータルでも軽いX-T4なんかの方を考えるかも?。
でもまたまた見栄はるかな。
書込番号:23525704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラに飽きたのでは!
ちぎり絵や、俳句でも始めてみては!
出費ほぼゼロ。
書込番号:23525721 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>デジカメになってから性能がドンドンアップして価格もドンドンアップしてついて行けません。
カメラ業界も既にチキンレース化してますからね。既に予約したなんて人もいますので、そのような人だけが対象なのでしょう。
でもキヤノンはしっかりヘルスケアカンパニーという抜け道を目指してます。
https://global.canon/ja/ad/cmsc/index.html
書込番号:23525731
8点

写真とか写真機って、ずっと前から趣味性の高いモノでないでしょうか。写真を撮るということにしても、直接手に持って使う道具となれば、感覚というのも大きなウェイトを持つと思います。
それに、カメラの性能によって、狙ったものが撮りやすくなることもあるでしょう。私も5Dから5D4まで使ってきましたが、連写が必要になったときにもっとコマ数が欲しいと思ったことがあります。でも私に1DX系が必要かと言えばそうではないです。
メーカーの策略とはいいますが、それを実際に購入しているのは我々であって、必要ないなら買わなければいいだけで、買って不幸になっているでしょうか。
各社で新しい機種が出ると、ここがダメだ、あれは使えないなど、評価なのかケチをつけているだけなのか意味のないやりとりが溢れますが、欲しいと思う人は自分でチェックして買えばいいし、自分に合わないなら買わなければいい。ただ、それだけのことですよね。
私が感じるのは、 syasayさんは買おうと思ってますね?
書込番号:23525732
8点

つうか、自分の撮った写真に真剣に向き合わない人が増えてますから
批判は一切受け付けない。写真はあくまで自己満足。
コンテスト等他人と競争はしたくない
記録出来たら良いんです。
なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
モチベーションの行き場が新製品を買う事にしか向かない。
書込番号:23525769
15点

R6をニュースタンダードとキャノンが言っているように
5,6ともに格が上方シフトしたので
今回R6が5D4のポジションになったと考えれば
値下がりしたとも解釈できますよ♪
R6でも1/8000秒、X1/250秒、4ダイアルのUIですよん♪
さらにメカニカルシャッターで12コマ/秒‼‼‼
電子シャッターなら20コマ/秒‼‼‼
( ´∀` )
5D4ぶっちぎってまっせええ♪
書込番号:23525783
9点

自由に自分が必要とするものを買えば良いと思います。
カメラの機材で見栄をはる必要があるなら、それ相応の機材を用意すべきです。
その場合、高価なカメラの登場はむしろ都合の良いことです。だって、金を出すだけで見栄がはれるわけですから。高級時計とか宝石ってそういう感じですよね。高いほど、ありがたみがある。
書込番号:23525784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
一人で走るのも楽しいよん
大学時代は毎日10km走ってました(笑)
書込番号:23525788
10点

皆さんおっしゃられる通りかも。
飽きたかも現機に。
ここのスレは、プロ並みのスレが。
難しい退散します。
書込番号:23525795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>syasayさん
R6は
私がずーっと懇願してた1Dの軽量版
重くてバイクでは躊躇して持ち出せないのを無くせる機材ですね〜
1Dは堅牢性がありますがパンピーにはそんなに重要ではないですし
O V Fが付いてたら完璧でしたが
サブには十分すぎる性能です
R5は更なる付加価値をつけた1D XVをメカシャッターのコマ数以外凌駕すると言う
モンスターですね。
でも
シャッター押せば普通に写真撮れますよ
AFが1D同等ならキビキビ撮影できます
それだけでも充分
20万以上安く1DX性能が手に入る!!
ついていけない性能無視しても充分ではないでしょうか?
書込番号:23525831
2点

>批判は一切受け付けない。
自己紹介ですか?
>なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
>モチベーションの行き場が新製品を買う事にしか向かない。
一人でコース間違えちゃってる奴がなに言ってるの?
書込番号:23525891 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>mirurun.comさん
ナイス!!
>コンテスト等他人と競争はしたくない
>記録出来たら良いんです。
元々カメラオタクじゃないもん
ボウズ
100m走なら勝負してやるぜ!
30年前で12.3秒だからたいした事ないけどね
書込番号:23525904
4点

坊さんは 人から頼まれるとか 謝礼をもらえるほどの 写真を撮ってる?
コンテストに出すくらいでは まだまだ 自己満 じゃないの?
少なくとも 商用サイトに載せるとか 印刷物になるとか あるの?
書込番号:23526009
9点

一人でコース間違えちゃってる奴がなに言ってるの?
そうか、それで横道かぁ!
書込番号:23526715 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これまでは、5Dmk4を2台で、身近な自然の花鳥風月を1カット30〜45秒の4K動画を撮影し、編集して、毎日1〜2分程度のショートビデオをFBにアップしてきました。
広角・マクロ・望遠を色々組み合わせて、季節ならではの動画をアップしています。
RFレンズになって、高解像度でボケのきれいなレンズも増えました。
これまでのEFレンズをマウントアダプター(PLフィルター付きが便利)で介して活用するのと、新たに導入したRFレンズを活用して、R5での新たな世界を描き出すことを期待しています。
撮影の時間帯は、早朝が多く、またワンカット30秒前後の撮影ですので、オーバーヒート問題はクリアーできそうです。
書込番号:23527155
2点

>カメラも撮影するためのものじゃなく趣味の領域になってしまいましたね。
仕事で使うわけではないのなら・・・
道楽で使う物はそんなもんじゃないですか? 釣り道具でも車でも時計でも・・・
「道楽」なんですから、好きなモノを使えばいいんだと思います。
>上手くなった気持ちで実はエントリーモデルと遜色ない写真しか撮って無いような。
デジイチになって、フィルムカメラよりも明らかにモデル更新は早まりました。
とはいうものの・・・5DIIIからの更新はRPだけ・・・未だに7Dも40Dも生きていますが・・・
で・・・撮影者が同じですから、作風が変わったり、違った写真が撮れるわけではありません。
まして、うまくなるはずもありません。
でも、撮影が楽になる機能は追加されていきますので、楽に撮れるようになるのは間違いない気もします。
>でもまたまた見栄はるかな。
あぁ・・・「見栄」ですかぁ・・・最新で高い機種を見せびらかすのがいいと思います。
そうなると・・・ミラーレスは小さいから見栄が張りにくいですよねぇ・・・
グリップ付けても、1Dxの存在感には勝てないですから・・・
書込番号:23527194
1点

またまた横道坊主さんにやられました!!その通り!!
噂さながら。SONY とNIKONの新製品が出れば、また盛り上がるでしょうが、やはり、価格
ですよね。
価格.comの売れ筋を見ることしかありませんから、実際はどうかわかりませんが、売れる機種
の価格帯はCANONがもっとも低いですね・・・。
そこで、これだけの価格の新機種が売れるんでしょうか・・・これって余計なお世話ですね・・
ともかく、天候のぐずつきが治まれば、撮る気分も多少は盛り上がるでしょうから・・・その時
ある程度の予測は可能でしょうし、冷え切ったカメラ市場の先行きも多少は見えてくるかも知れま
せんね。
書込番号:23527704
0点

>これって間違い?さん
その通りじゃねーよ
1人でマラソンしたっていいじゃん
エンドルフィンでるから気持ち良くなるんじゃね?
そもそも写真って競うもんなの?
いや競ってもいいけど、、、
とる事自体楽しんでも
走る事自体楽しいんだって
ボウズにとやかく言われる筋合いもない
競うそして勝つも勿論良い
でもアンタの勝った所見た事ないんだが?
その成果も出さない卑怯もんが何言ってんの?
ってのが正解やろ!
書込番号:23527822
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
初めて投稿するODEOmaniaと申します。
Canon EOS 6Dを新品購入し7年ほど使用しているのですが、この度写真の左側に1箇所ごみの写り込みが確認されました。
レンズを交換しても同じ箇所に写り込むためセンサーにごみが付着したものと考え、Canonのサービスセンターへ持ち込み、ごみの写り込みがあるため簡単なメンテナンスをお願いしたところ、安心メンテ スタンダード(税込3,300円)を勧められましたので、その内容でお願いしたところ、後で電話がかかってきて「CMOSとフィルターの間にごみが刺さっている?ため、分解清掃しても多分直らない。CMOSの交換が必要で費用は60,000円。」と言われました。
(ショット数は1万回でまだ少ないようです。)
この様なケースはよくあるのか聞いたところ、稀なケースだが構造上致し方ないと言われました。
また、「費用が六万円もかかるのであれば中古も買えますので、修理はしません。」と回答したところ、サービス員から「6D初代だとそうですよね。(この費用をかける価値が無いとでも言ってる様です。)」と残念な回答でした。
更には、修理をしなくても安心メンテの3,300円はキャンセル不可との事…)
私は一眼レフは初めてですし、ほぼ初心者なので分からないので、知識豊富な方が多いこの場をお借りして教えて欲しいのですが、CMOSとフィルターの間にごみが入る事は普通にあるのでしょうか。
そこそこ目立つごみの写り込みですが、皆さんは騙し騙し使っているのでしょうか。
そもそも、デジイチはこの様なものなのでしょうか。
たいした腕もないですし、写りも不満はなかったため、あと10年くらいは使いたいなと思っていた矢先の出来事で、非常にショックを受けています。
皆さんご意見をお聞かせください。
書込番号:23509541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、入ることはありますね
だけど逆にゴミ程度がそんなに問題になります?
目立つ写真だけレタッチで消せばいいだけだと思うけども…
まさかとんでもなくでかい?(笑)
書込番号:23509555
6点

>ODEO maniaさん
残念ですがセンサーとローパスフィルターなどの間にゴミが入ることはあります。
ゼロではないですね。
6万ならセンサー交換ってことだと思います。
6Dで6万かけて修理する方は稀なんだと思います。
レタッチでゴミを消すのが良いと思いますね。
書込番号:23509558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
元6Dユーザーです。万年初心者ですが(苦笑)。
キヤノン機を何台か使っていますが、そのようなことは経験ないですね。
一番、ぞんざいに扱っているX3でさえ(笑)。
程度に依りますが、他に不具合がないなら他の方も仰るように、気になる写真だけレタッチで対応して、騙し騙し使っていくのが妥当なような気がします。
ただ、風景で空とか木々の葉っぱなんかだとレタッチは比較的容易ですが、人物で目とかにカブったようなときはツラいですよね…。
書込番号:23509610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運だよね
残念だが、こればかりは仕方ない、そーゆーもんだよ
書込番号:23509623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり普通なのですね。
レタッチはしたことがありませんでしたので、
調べてチャレンジしてみます。
ごみはそこまでおおきくないのですが、真ん中ちょい左のため、ある時はホクロのように映り込み。またある時は例のコロナのブルーインパルスより目立つ次第です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23509649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真ん中ちょい左のため
ああ
それはほとんどの写真でレタッチするしかないとこかもね
確かにかなり面倒な部分ではあるけども
レタッチ覚えるしかない(笑)
書込番号:23509656
1点

>with Photoさん
初めての一眼デビューで素人の自分としてはかなりの気合いで購入した6Dでしたが、今となってはセンサー修理の方が高くつく。悲しい現実です。
取り敢えずレタッチを試してみます。
早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23509661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
レンズ交換の際にはそれなりに気を付けていたのですが、こればかりはどうしようもないようですね。
皆さんのご意見同様にレタッチで対応したいと思います。
書込番号:23509678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
ご回答ありがとうございます。
運ですね…
確かに今日は最悪な1日でしたw
カメラ以外でも散々な1日でした。
書込番号:23509688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジイチについて無知のため、こんなことが起きるのか?とご質問させて頂きましたが、CMOSとフィルターのごみは普通に起こり得る事で、レタッチで対応可能との事で解決しました。
皆さまのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:23509713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジだと構造が簡単なのと、組み上げ後の調整が不要かラフで済みますので自家修理しますが、
レフ機は清掃も厄介なら、調整も厄介だと思いますよ。
なお、そうそう浸入はしないと思います。それとF11以上に絞りませんので、わっしが気付いていないとか。
書込番号:23509992
0点

中古で買い増ししては?
書込番号:23510209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dユーザーです。
7年も使われているのなら愛着もあるでしょうね^^
私もセンサーにごみが付いていることに気が付くことがあります。
(CMOSとフィルターの間にというのは経験がありませんが。。。)
4年使っていますがその間2回、安心メンテプレミアムに出していて、
今年3月に出したときはピント調整機能の部品に不具合があり修理扱いで
帰ってきました。レンズ交換の頻度が高いスタイルなのでゴミの侵入はいつも
気にしているところなので他人ごとではない気持ちでスレットを拝見しています。
皆さんからレタッチで対応してはとのお話が出ていますが、現像編集ソフト、
純正のDPPをお使いでしたら、ダストデリーター機能を使われてみてはいかがでしょうか?
マニュアルのP.281に説明があります。当方は使ったことが無いのですが、DPPで編集される方であれば
便利そうな機能です。効果のほどはわかりませんが、コストと経年を考えたうえでメンテで修正しないと
決めたなら試してみる価値はありそうですよ。
書込番号:23510227
1点

まあ、七年無事に使えたので、まあ良しでは無いの?
中々ゴミトラブルと無縁で七年過ごせないよ。
>更には、修理をしなくても安心メンテの3,300円はキャンセル不可との事…
そりゃそうでしょ。
貴方だって一生懸命分解して原因突き止めて「直さないからお金は払わないよ」
って言われたら頭にくるでしょ?
書込番号:23510280
5点

>うさらネットさん
そうそう入るものでは無いのでしょうね。
流石に自分で分解修理は出来ない(想像もしませんでした)ので、撮影方法色々試して目立たない方法を模索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23512579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
中古で買い増しも検討しましたが、趣味に掛けられる予算が限られますので当分は無理そうです。
撮影方法を工夫し、気になる写真はレタッチで対応して、こう言うものと自分に言い聞かせる事にしました。
それに、技量が伴わないのでこれ一台で十分なんですよね(汗)
書込番号:23512598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
DPP使っております。
そのような機能があったのですね。
是非試してみます。
6Dユーザーの方なのですね。
私は6Dでデジイチデビューしたのですが、手に入れて撮影した時のあまりの高画質に驚いた事を今でもはっきり覚えています。
透明感というか、空気感と言いますか…
とにかく感動しました。
ダストデリーター試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:23512624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
7年間何事もなく使えてきたので良かったんでしょうね。
カメラの知識がないため単純に驚きましたが、起こり得るという事で、理解しました。
また、安心メンテについて説明不足でした。
今回SCを訪問した際にごみが写りこむため、クリーニングで直るのであればお願いしたいと受付で伝えました。
受付後25分程で電話があり(完成予定の2時間半前)クリーニングでは直らないとの説明がありました。
こちらとしては、クリーニングによる修理が可能かどうかの判断をした後に実作業に取り掛かるものと思っていたため、安心メンテは不要とお伝えしたところ、既に他の作業もしてしまったので、キャンセル出来ませんとの回答でした。
調査=クリーニング作業なので仕方がないと思い納得しました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:23512667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dを初めて使ったときの驚きは私も同じでした。APS-Cの入門機からの
買い替えだったんですが、本当に嬉しくて(思い出してつい追いコメを(__)
5DWを買おうかと随分迷ってここでもいろんな質問しているんですが
結局自分のスタイルだと6Dで充分だと思ってしまい現役で6Dを使っています。
(質問コーナーをあんだけ賑やかしといてこいつまだ買ってないのかと笑われてしまいます^^;
書込番号:23512940
3点

>GX-400spさん
6Dレビューご投稿されている写真を拝見しました。
素敵な写真ですね! 高感度が生きている、まさに私が感じている透明感です。(私にはこの様な写真は撮れませんが…汗)
いつかはもっと上位機種をと思った事もありましたが、自分の腕や撮影スタイルなどを考えてみると、「6D買って良かった。」「これで十分以上」と心から思います。レビューの内容も大変参考になりました。
書込番号:23513229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





