このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 13 | 2020年1月31日 23:50 | |
| 29 | 13 | 2020年1月19日 12:08 | |
| 7 | 0 | 2019年12月28日 00:05 | |
| 42 | 15 | 2019年12月15日 20:24 | |
| 54 | 18 | 2019年12月10日 23:39 | |
| 80 | 40 | 2019年12月1日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
発売直後に買ってコンパクトなので国内・海外問わず旅行時に重宝しています。
サブ機としても三脚が必要な状況でよく使いますが、底蓋の三脚ネジ穴付近にクラックが入っていることを知りました。
三脚の取り付けは、何回も行うことなのでネジが潰れたりしないよう締め付けも程度を考えて行っています。
また、ぶつけたり思わぬ負荷がかかったということも記憶にありません。
使うレンズは、長く重いものでもEF-M55-200mm迄です。マウントアダプターを使って重いEFマウントレンズを使った記憶もありません。
同様の経験された方いらっしゃいますか?
11点
>ProDriverさん
私はM5を持っていませんし経験したこともないですが、NIKONのP900で似たような記事を見たことがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/
推測になりますが、三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方をされたことってないですか?
販売から3年以上経ってますし、底面の樹脂が何らかの原因で劣化したんじゃないでしょうか。
大事に使われていたと思いますので、本当に残念ですね。
書込番号:23200371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悲しいですね。
レンズを付けると梃子の原理で、大きな力が三脚穴周辺にかかります。
三脚に取り付けて、かかる力を計測するアダプタがあれば便利なのですが…
最近は、三脚穴がプラですぐ破損するカメラもあります。
メーカーは、どのレンズまでつけて三脚を使って良いか公表すべきです。
書込番号:23200409
4点
クラックですか…
強度不足でしょうかね。
キヤノンは軽量化するにも今後このような事がないように機種開発してほしいですね。
書込番号:23200464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンスレだから比較的静かだけど、これがもしソニースレだったら小躍りしながら
爺達が集まるんだろうな。
書込番号:23200520
11点
こういうの、設計段階ではわからないんでしょうねえ。どう対処します? 薄いプレートを挟む(ボディーに貼り付ける)くらいかなあ?
書込番号:23200537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こーゆー破損だけは勘弁してもらいたいです。
力がかかるんだから。粘りが足りないのかも。
せめてボトムプレートだけでもたとえばデルリンとか
もっとねばちっこい樹脂とかに出来ないんでしょうかね。
書込番号:23200594
2点
電車内で見てたら、吹いてしまったぴょ(>人<;)
書込番号:23200627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく硝子強化ポリカか、流行の炭素繊維強化ポリカか。
ポリカベースなら脆くはないですが、いかんせん小ねじ4個が近すぎますね。
脚ねじの応力を裏板で十分分散してから小ねじで受けないと。多分裏板が小さすぎ。
書込番号:23200700
0点
>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています
三脚・雲台はどんなものをお使いですか?(旅行用の小型三脚かな?)
プレート面が小さすぎたりすると撓みで壊れやすいかも。
書込番号:23201232
3点
ProDriverさん こんにちは
自分の場合は このカメラではないのですが 別のカメラで 底面が割れたことはあります。
その時は クイックシューを取り付けるとき締めすぎたのが原因ですが 今回の写真を見ると ネジの部分が奥にあるため ねじを締めると 底面にじかに力がかかり 強度的に弱い黒いネジが付いている部分の穴の部分からヒビが入ったように思います。
また パナのGX7の液晶周囲のネジでも問題になったのですが ネジ穴部分からのひび割れ起きやすくなっていました。
書込番号:23201240
3点
>これがもしソニースレだったら小躍りしながら爺達が集まるんだろうな
だから、意固地な妄想書かないでよ。
マウントもげかけたソニーにはもう興味ないですよ、クラック程度じゃ。
書込番号:23202360
8点
まとめスレ、失礼します。
> pky318さん
NIKONのP900の写真見ました。見事に抜けてますね。
「三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方」はしてませんね。
M5の三脚穴がNIKON P900のような仕様だったら抜ける可能性大いにありです。
これからの扱いに気をつけたいと思います。
> ガラスの目さん
当然長玉になるほどマウントにも三脚ネジ穴部に負荷はかかるので、不意に当っ
たりしないよう気をつけていました。
何らかの数字的仕様をメーカーが示してくれると分かりやすいですね。
> グッときたさん
強度不足は、明らかだと思っています。底辺部は金属部品にして欲しいですね。
> て沖snalさん
安くないカメラですからもう少しパーツの材質は考えて欲しいところです。
修理に出しても同じパーツでは、また再現する可能性もあります。
底部だけ分解でき、レジンで強化できるスペースがあるのなら、それで補修して
みようかなとも考えています。
> みやび68さん
メーカーもちょっとテスト不足ですよね。このモデルも終末期ですから、今更
改善もないでしょうけど。
> 少年ラジオさん
三脚・雲台は、カタログ耐荷重10Kg以上のものしか使ってませんので雲台の
プレート面は十分な広さがあるものしか使ってません。
>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています
言葉足らずでしたが、旅行の時でも旅行用小型三脚などは使いません。国内は
車移動なので通常の三脚使用ですし、海外で使う場合は長期滞在時が前提ですが
現地で他のカメラでも使えるよう耐荷重10Kg以上の三脚を購入してます。
> もとラボマン 2さん
ネジ穴周辺を押さえると僅かですがクラックが広がるのでネジ部と底蓋の隙も
あって雲台に締め付けた時にたわみも出ていると思います。構造にも問題があり
そうです。
書込番号:23202601
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
アプリ統合から、かなり、時間が経つのに…。
キヤノンは、何を考えているのだろう?
ジオタグが欲しければ、GP-E2を載せろ、ってか?
(-_-#)凸
ついでに、90D、細かいところでここがダメ、を募集します。(^^)/
もう一つは、LVで、水準器がオーバーレイ表示されないこと!
V3やZ6にも劣るというか…。
ちなみに、この辺、M6iiは?
確か、GP-E2は非対応だったはず…?
書込番号:23156934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジオングが欲しければ、シャアを乗せろ…
c(゚О゚*)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:23158135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それを募集して何になるのか?
書込番号:23158885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>3na3さん
どうもです。
私も、できることを疑わなかったのですが…。
90Dの日本語マニュアルの176ページを読むまでは。
単体レシーバーは、嵩張って目立つので…。
ファームで対応して欲しいと思います。
なお、M6iiが対応しているのは、コンデジ部隊が開発しているから、だと思います。確か、M3以降、単体のレシーバーには非対応みたいです。
キヤノンの持病(・_・?)
RやRPは?
書込番号:23159955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…ん?
両方とも出来てますよ…??
…って,おやりになりたいことの理解が間違ってたらごめんなさい!(私はその様に使えてると思っていて充分に満足してるのですが…)
書込番号:23160488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ,ごめんなさい!
LVでは出ないんですね!!
いい加減なこと書いちゃってごめんなさい!、
書込番号:23160504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gadonさん
> 両方とも出来てますよ…??
へっ!?(*_*)
よろしければ、手順を教えていただけますか?
まず、位置情報の取得ですが、カメラ側の操作(設定)はどのようにするのでしょうか?
位置情報の取得については
メニューから、スマートフォン、という選択は、グレーアウトされています。
通信設定→GPS機器の設定→GPS機器の選択
です。
書込番号:23160508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
マニュアルに書いてあるのですね…それは…。。。
90Dとアプリの相性の問題なのかと思って読んでました。
過去に80Dはアプリと相性悪い時期があったので。
なるほど、設計してる人たちが違うのですね。
ちなみに、水準器はもちろんM6Uは重ねられますから、背面でも90Dが重ねられないのは、そういう事情が大きそうですね。
ただ、M6Uも顔+自動追尾は水準器出せない仕様なんですよね。
一眼レフだとどんなモードでもファインダー内の水準器は出せますよね。私は縦構図の時は特にファインダー内の水準器で水平とってるんで。
いろいろ良いとこは統一してほしいですね。
書込番号:23160558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
位置情報の取得について... ですが,
お手持ちのスマートフォンとBluetoothで接続出来ていれば,スマートフォンの位置情報を撮影時情報として追加出来ますよ.
今,出先なので簡単な説明でごめんなさい!
必要でしたら後ほど詳しく追記します.
書込番号:23161006
1点
>gadonさん
ご教示、ありがとうございます!!
自分でも調べてみます。f(^_^;
書込番号:23161044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gadonさん
どうもです。
日本語詳細マニュアルの475ページの手順でやってみたら、確かに、スマホから位置情報をもらうことができました。
本当にありがとうございます。
日本語簡単マニュアル176ページの
位置情報
このカメラでは使用できません。
って、一体(・・?
書込番号:23163997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
何よりも位置情報をゲットできるようになって良かったです!
私も,???と思いながらマニュアルは読みました.それも,色々な箇所で何度も!です(笑)
位置情報も,何となく出来てしまって... という感じですし,正直まだモヤっとしています.
時たま,位置情報の取得が意図していないのにOFFになっている事もあったり...
マニュアルは,正確で的確な表現をして欲しいですね.
書込番号:23178114
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近困ったしまった情報です。
動画記録サイズの欄を見るとEF-Sレンズを使用時、特に制限が記載されていないのでFHDも使えそうですが何故か使えません。
※制限に関してはHDR撮影時の制限に(私には)読めますがどうも違うらしい。
また不思議なことに4Kは選択できます。
キヤノンのサポートによると利用できないのは仕様との事です。
※ダウンロードするマニュアルにはあとで見たら確かに記載がある
購入するときにWEBページの情報を信じた自分が愚かでした。
ちなみにEOS Rに関してはほぼ同じ記載ですが30PであればFHDを選択できるらしいです。←キヤノンサポート情報
公式ページ/仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/spec.html
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日、ヨドバシカメラにて、XQDの上位互換のCFexpressカードの予約開始。
ちなみに、XQDに規格賛同しながら製品化しなかったサンディスク製。
確かにキヤノンがサンディスク国内総代理店や1D X Mk2が政治的に、
サンディスクが推すCFastを採用したのかもしれませんが、
一世代で終わりかよと思うとXQDより高い価格のCFastカードを何枚も買った自分が惨めになりそうです。
キヤノンさん、どうかXQDスロット改装サービスを切望します。
10点
>キヤノンさん、どうかXQDスロット改装サービスを切望します。
XQD?
CFexpressの方がよくね?
書込番号:22905660
6点
>ヤマトタケル兄弟さん
XQDも早くも過去の物になりかけてますが・・・
書込番号:22905829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
CFastについてはCFで十分ってユーザーが多かったんじゃないでしょうか。
まあ新しい規格は将来どうなるか分からないので要注意ですね。
XQDだってどうなるか分かりませんね。
書込番号:22905855
2点
>一世代で終わりかよと思うとXQDより高い価格のCFastカードを何枚も買った自分が惨めになりそうです。
惨めですよ。
書込番号:22906138
4点
まぁ、カメラが変化と共にメディアも
移り変わる。これは致し方ないですよ。
1DXm2が発売された頃は耐久性、速さを
考えるとベストな選択だったのでしょう。
書込番号:22906167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172603.html
CFexpressはXQDと互換性があるんですね。知らんかった・・
CFastだけ切り捨てみたいな感じ?
CFastはメーカー開発終了?
キヤノンも次期1Dxには採用しないんですか?
書込番号:22906186
6点
>CFastだけ切り捨てみたいな感じ?
規格はXQD互換で高速化。
名前はCFastを高速化したようなイメージでCFexpressを採用。
お互い満足(笑)
書込番号:22906297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ということですね。
書込番号:22906616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CFast、3枚持ってる。
256GB高かったのに‥(T^T)
書込番号:22906979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、色々なご意見有難うございます。
CFastが、まさかの一世代で終了する可能性が高いとは思ってませんからね。
>背面飛行ー2さん
1D X Mark3期待したのですね。
XQD上位互換のCFexpress Type-Bをぜひ採用して欲しいです。
でもキヤノンの事なので、ユーザーの利便性を考えて!とのお節介で小型のType-Aとか、
逆に大容量化しやすい大型のType-Cを採用してきたら、も可能性も無きにしもあらずですね。
書込番号:22912804
0点
>ヤマトタケル兄弟さん
今後6k,8k動画が使えるカメラの要求性能としてはCFexpress Type-Bのようです。
ある一社が対応出来ないのかグズっているかのため、パナソニックとニコンはXQDで出したと聞きました。
書込番号:22913040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DX2持っているけど、CFastカードは買いませんでした。
動画を録らないので。
採用された機材が少ないと後々怖いですね。
書込番号:23006148
2点
D4がXQDを採用した際、書き込み速度も高速化するとは言うものの、当時の採用機種はD4のみだったので不安でした。
XQDカードの生産終了で1スロットが御用済みなんて可能性も高かったので。
D4s、D5とフラッグシップは採用したものの他に使えるデジタル一眼は、D850の登場まで無くビデオで採用したくらいでした。
XDのように廃れる可能性はまだまだありますけど。
そういう点、ここまでの販売期間、適応機種の数、カードの流通数から見てCFは当分残ると思います。
40DやD300それ以前から存在しているので。
カメラがよくても使うカードが無くては話にならないので、>ヤマトタケル兄弟さん
お怒りはよくわかりますよ。
書込番号:23109247
0点
EOSーR 買って早速、ファインダー覗いたのですが、これは仕様なのかどうか、Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?気にしすぎか?
書込番号:23095142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
丸い影と聞いてすぐイメージするのは、フィルターまたはフードによるケラレです。
1 : 広角レンズで厚みのあるフィルターや、フィルターを重ねて装着している。
2 : 花形フードがしっかりはまっていない。
念のためご確認下さい。
書込番号:23095167
0点
> 丸い影というかそういうのが見えるんですが・・・・・
それはファインダーだけで見えるということですか? 撮影画像として記録されますか?
記録できるのなら その画像をアップされると 的確なお答えが集まるとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:23095206
0点
>ターポンさんさん
社外のレンズでレンズ補正ONとか
していませんか?
書込番号:23095213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ターポンさんさん
これ、私も最初から気になっていました。ノーフィルターでフードもきちんと付けています。
撮影画像には影響しないので無視していましたが、確かに私の機種も起こっています。
キヤノンに問い合わせたら「仕様です」と言われるのがオチでしょう。
書込番号:23095214
3点
早速回答ありがとうございます。画像に記録されるわけではなく、あくまでもファインダーをのぞいたときに見える範囲の中で、EVFの領域外で肉眼で見える範囲を言います。なんとなく説明が難しいです。現在の環境は、EOSRマウントをつけた状態で、EFレンズを着けてます。フードも着けてません。マウントなしだと違うのかなとも思いつつ、RFレンズを持っておらず、検証できません。抽象的な説明ですいません。絵を描いて説明試みます。
書込番号:23095220
0点
こんにちは
今まで気付きませんでしたが、裸眼でファインダーに目を接するように覗き込むと
ご指摘のような丸い枠が見えますが、これは内部構造のものが見えるという事でしょうね。
眼鏡使用のようにアイレリーフが大きくなると、丸い枠などは見えないと思います。
ですから、仕方ないと思います。
書込番号:23095439
1点
>ターポンさんさん
>とんがりキャップさん
私はメガネをかけていますが見えます。ただし、常にではなく
たまに、です。
場面はいろいろで特定のシーンは不明です。
撮影画像に写らなければ仕方なしかも知れませんね。
書込番号:23095458
1点
皆さん返信ありがとう。気になって仕方ない状態でしたが。こんなもんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:23095597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?
私のEOS Rでは、どう確認しても丸い影などはありません。点検に出された方がよいと思いました。
書込番号:23095662
5点
>汚い絵ですいませんがこんな感じ。
この絵にナイスを上げたい、今時 新鮮\(◎o◎)/!
書込番号:23095691
7点
これのことでしょ?
ファインダー側からライト当てて明るくすれば見えるはずです。
一番外のガラスの中に、視度調整かなんかの黒い丸い固定枠があって
その中央部分にEVF画面が見えるようになっています。
本来見えて欲しくないところでしょうけど、アイレリーフ稼ぐために周囲を広くしたため
見えるようになったんじゃないでしょうか?
書込番号:23095788
6点
>とんがりキャップさん
私の場合は、違います。
ぼんやりとした、まさに「丸い影」です。
書込番号:23096461
0点
>ターポンさんさん
何度もすみません。肝心のファインダー内を見ていませんでした。(^^;)
これかも知れません。これがボンヤリと映る時がしばしばあるのだと思われます。
書込番号:23096464
1点
>ターポンさんさん
RF24-105,RF35DE
確認しましたがファインダー表示形式1,2両方
見ること出来ないですね。
書込番号:23096564
3点
>ターポンさん
何の事だろう?...悩みましたww
>こんなもんでしょうか?気にしすぎか?
はい、これはこういう設計なので、どうすることもできないと思いますが...
書込番号:23097556
0点
確かに見えますね!
当方眼鏡使用しているせいか気になりませんが、裸眼で見ると確かに外側に丸く見えますね。
補正用のレンズ?の外周みたいな感じで・・・・
R 2台で確認しましたが全く同じなので仕様でしょうね。
気にすれば気になりますが。。気にしなければ気にならない。。。。難しいところですね♪
書込番号:23098208
1点
ファインダー内の液晶部分の外壁内側、光路の構造物のことだったのでしょうか。
ライトで照らしたり、ファインダー内の壁に注意すると私でも何とかわかります。手前側はどうやら円形の構造物みたいですね。
ファインダー内の液晶部分とその少し外側をもっと超えての構造物部分、盲点でした。すみません。
ファインダー内の明るい液晶部分は大きければ大きいほど良いと思いますが、その外側の壁部分?も無限の空間は望めないにしても目立たずに、かつ広いほど良いのでしょうね。
因みに私の持ってるソニーのα7RWも似たような構造みたいです。最近のカメラのファインダー共通の構造かもしれません。(銀塩カメラのファインダーはどうなんだろう?)
書込番号:23099947
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。
附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。
EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。
書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。
「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。
書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;
書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
だから初代に戻せと何度言えば(略
Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>3na3さん
> どう考えてもよくないですよ(^^;;
首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。
でも
>えうえうのパパさん
> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?
>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。
書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)
書込番号:23048254
3点
>南十字星jpnさん
穴が小さいと入りにくいですね!
書込番号:23048262
1点
パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。
うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。
書込番号:23048372
0点
念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)
70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;
エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。
書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b
書込番号:23048476
2点
>あれこれどれさん
>3na3さん
お気遣い かたじけないです。
まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。
初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)
アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
書込番号:23049373
5点
>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが
大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない
Mマウントレンズでは、解像度が最悪
高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ
絶賛の理由は、見た当たらないです
書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです
このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。
書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね
なにげにCanonのセコさが出たみたいです
書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね
つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね
書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?
セコさが出たみたいですね
書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい
無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね
書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ
価格に見あった性能パッケージでない機種ですね
構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした
書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。
レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても
Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ
Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本
Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定
MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない
と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。
キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。
> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
うんうん。( ^ω^ )
書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。
その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?
ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。
書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。
M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。
因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。
書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















