
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
45 | 22 | 2019年6月14日 09:16 |
![]() |
60 | 16 | 2019年6月12日 18:52 |
![]() |
101 | 22 | 2019年5月19日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点

RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点

え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点

Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点

つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点

シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点

見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
電子コンパスで記録した撮影方向を表示できる Map Utility が 2019年10月でサービス終了になります。
現在 EOS5D MK3 とGP-E2 の組み合わせで、Map Utility を有効活用しており、GP-E2 のところにこの問題を投稿しましたが、GP-E2 の板では閲覧者が少ないと思い、現行機種で電子コンパス内蔵の EOS7D MK2へも同様の投稿をさせて頂きます。
3月末に旅行から帰り Map Utility を立ち上げると、information として、
「Map Utility における地図表示サービスは 2019年10月をもって終了させて頂きます。」と言う表示が出てきて驚きました。
キヤノンに問い合わせると、「Map Utility の利用数が想定よりも伸びていない状況からサービス提供を終了する」との事でした。
Map Utility が廃止されると電子コンパスで撮影方向を記録した画像から撮影方向を確認する方法が無くなります。(EOS7D MK2, EOS6D, EOS5D MK3 等)
またログ情報を地図上に表示して、移動経路上に撮影した写真の場所を簡単に表示させる事も出来なくなります。(添付画像参照)
2014年から6年間にわたってロガーと電子コンパスを利用して膨大な数の記録写真を撮影し、 Map Utility を重用してきましたが、この記録写真の撮影方向は闇に消えてしまう事になります。また移動経路上に沢山の画像の撮影場所・方向を表示させて比較検討する事も不可能になります。
Map Utility終了でお困りの方、他に居られないでしょうか。 また本件、対処方法がありましたらご教示頂ければ幸いです。
顧客の利便性を顧みず一方的にソフトを終了させてしまうキヤノンのやり方には大いに疑問を感じます。 長年キヤノンの大ファンでしたが、ハンドルネームは 元・観音信者に改名したい気持ちです。
3点

>顧客の利便性を顧みず一方的にソフトを終了させてしまうキヤノンのやり方には大いに疑問を感じます。
自分へGPSは使っていないのでサービスが終了しても正直問題はありません。
利用している方には不便になると思いますが、利用者が少ないならサービスが終了するのは仕方ないと思います。
キヤノンに限らず利益につながらないサービスは切られると思います。
書込番号:22723319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネットワーク経由で提供されるサービスの宿命ですね。
クローズドなシステムで動作するのであれば
ある程度自衛ができるのですが・・・
書込番号:22723481
1点

私はGeo setter使っていますが、あちらもGoogle mapが使えなくなってしまいましたね
書込番号:22723859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photo さん、
「利用者が少ないサービスの終了は仕方ない」とのご意見ですが、利用者が少ないと言うのはメーカーが勝手に判断する事なのでしょうか。儲からない事はやらないと言うのは企業の論理かもしれませんが、顧客のニーズを大切にするのも優良企業としての重要な責務だと思います。
キヤノンを信じて撮影方向を記録した遺跡の資料写真は軽く1万枚を超えます。今後この撮影方向の情報は全く無効になってしまい、簡単にハイそうですかと諦められないところです。 せめて DPP4 の Exif 情報で撮影方向を見られるようにするとか何らかの対応を考えるのが優良企業としてのキヤノンの取るべき責任と良心では考えます。
電子コンパス内蔵の EOS7D MK2 は現行商品ですが、10月の Map Utility 終了前に電子コンパスなしの MK3 を発売するのでしょうか。
書込番号:22724063
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ネットワーク経由でGoogle におぶさっているのがネックなんでしょうかね。 Google から法外な使用料を要求されたとか。
キヤノンの Zoom Browser EX は RAW 画像でもサクサク開いて便利な画像閲覧ソフトでした。Windows の新しいバージョンに対応しておらず、未だにWindows 7 のPCをネットに繋がずにメインPCの横に置いて画像閲覧用に利用しています。 クローズドで動作するが故ですね。
書込番号:22724102
0点

>lumineuxさん
Geo setterでもGoogle mapが使えなくなった、との事、Google との使用条件が問題の根底にあるのでしょうか。
書込番号:22724113
1点

>「利用者が少ないサービスの終了は仕方ない」とのご意見ですが、利用者が少ないと言うのはメーカーが勝手に判断する事なのでしょうか。
じゃあ誰が判断するんですか?
観音信者さんが判断するんですか?
サービスを提供する側が利用者が少ないと判断し提供を中止すると決めたんでしょうね。
書込番号:22724614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
あれあれメーカーの関係者さんみたいなご意見ですね。
誰が決めるかって、メーカーと顧客双方でしょう。 今回は顧客を無視したメーカーの一方的な判断です。 利用者が少ないと言う根拠も明らかでなく、サービス終了に至るプロセスは何もありません。
Map 上は無理だとしても記録された撮影方向をキヤノンのDPPなどのソフトで表示できるようファームアップで対応する事は可能だと思いますが、そういう努力もみられません。
書込番号:22724715
1点

>あれあれメーカーの関係者さんみたいなご意見ですね。
残念ながらキヤノンを含めメーカーとは一切関係ないです。
まぁ自分がメーカー関係者なら利益の出ない無料サービスを続けようとは思わないですけどね。
そう考えたらメーカー関係者と意見は変わらないかも知れませんね。
>誰が決めるかって、メーカーと顧客双方でしょう。
それはないですね。
EFマウントに変えたとき、多くのユーザーは裏切られたと感じたと思いますよ。
顧客のニーズに応えていたらEFマウントは存在しなかったかも知れませんよ。
何言っても無駄なので、このスレはこれで最後にします。
書込番号:22724806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影の方向が重要な要素であれば、撮影時の方位がわかるような位置関係にコンパスを一緒に撮影するとかしておけばよかったのでは?
デジタル機器の便利機能なんていつまでもあると思わないほうが良いですよ
私は神社の鳥居の向いてる方角を確認するのに安価なコンパスを地面において方位が確認できる証拠を残しておきます
腕時計も何かの役に立つかと思い、方位磁石付きにしてます
書込番号:22725240
2点

>with Photoさん
EFマウントに変えた時って一体何十年前の話ですか。RFマウントに変えた時の事でしょうか。
RFマウントが嫌なら買わなければ良いだけの話ですが、今回の問題は購入した後の話で、購入前と購入後では本質的に違います。
メーカー関係者はこんな説明しませんね。 返信不要です。
書込番号:22725739
0点

>リッチ・ギンサンさん
神社の鳥居の方角の確認、面白そうなテーマですね。
私も必要に応じてコンパスを入れて撮影しましたが、1日何百枚も撮る写真にいちいちコンパスを置くのは現実ではないですし、もとよりコンパス入りの写真が欲しい訳でもありません。方向記録は目的ではなくひとつの判断材料にすぎません。
方向記録は便利機能ではなく技術進歩の果実と思って電子コンパスに頼り過ぎました。仰るように便利機能に終わってしまい残念な限りです。
書込番号:22725751
0点

>観音信者さん
利用者が少ないってのはメーカーが勝手に判断する事です
利用者が少ないって事はニーズが少ないって事です
ここで愚痴るよりメーカーに要望を送ったらどうですか?
書込番号:22727216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AD2003さん
当然メーカーには4月以降本件に対する善処を要望していますが、度重なるお詫びの言葉だけで一向に解決が計られません。
商品発売時にメーカーが約束した商品スペックのひとつである電子コンパスの方向表示が何の連絡もなく一方的に無効化される訳で、メーカー判断でニーズが少ないからといって勝手に商品スペックを書き換えてしまって良いものではありません。
少数意見としてメーカーから切り捨てられる消費者の声を価格コムのコニュニティーで取り上げるのは決して無意味な事は思いませんし、ましてや愚痴なんて言われると残念な限りです。 これも愚痴でしょうか。 (^-^)
書込番号:22728159
3点

裁判所に差し止めの請求でも起こしてみたらいかがですか?メーカーの方もここを見ている可能性はありますが、暇つぶし程度にしか見ていないと思いますよ。
書込番号:22728571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この記録写真の撮影方向は闇に消えてしまう事になります。また移動経路上に沢山の画像の撮影場所・方向を表示させて比較検討する事も不可能になります。
で、また其処へ撮影に行くの?
自宅で閲覧するだけで終わりでは?
何度も再訪する気が有れば、サービスが無くなっても
困らない様に分岐や目印を片っ端からスマホやカメラに残す。
そんなサービス使ってなくても、山奥の何の人工物もない様な場所に毎年通って撮影する人も居るんだから。
書込番号:22732128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EFマウントに変えた時って一体何十年前の話ですか。RFマウントに変えた時の事でしょうか。
前回で最後にしようと思いましたが、違うので一言だけ。
FDからEFに変わったこと、ご存知ないのですかね。
EFマウントが出たのは1987年です。
書込番号:22732420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
本投稿の趣旨はMap Utility のサービス終了の是非で、使い方についてどうのこうの言って横道に逸らすのは趣旨が違います。
書込番号:22732641
1点

>with Photoさん
知ってましたよ。あなたの生まれる前の 32年も前の事柄です。
本投稿の趣旨と異なるこんなやり、これで最後にしてください。
書込番号:22732643
0点

まぁ、顧客の意見を無視し続けていれば、評価を落とすのは間違いないですが、ごく少数のユーザーのために利益の見込めないサービスを延々と継続する企業はない訳で、さすがに仕方ないと思います。
行政でさえ、利用者の少ないバス路線を廃止したりしてるのですから。
キヤノンぐらいになると、大株主にでもならない限り相手にもされないでしょうね。
Windowsなんて、まだまだ大勢いたXPユーザーもバッサリ、企業でもまだ多く使われている7も来年の1月にサポート終了です。
スレ主さんの愛用されてるサービスとは桁違いのユーザー数ですよね。
(まぁ、OSの場合はもともとサポート期間がありますけどね。)
お気持ちは分からなくもないですが、採算からするとサービスを続けろというなら、超高額な有償サービスになってしまうかも。
月額2万円でも使われます?ってな具合で…。
で、GPSでの位置情報はスマホ等を併用するとして、向きについては360°カメラで撮影地の全景を撮っておくとかいうのはどうでしょう?
https://masatoshihanai.com/compare-360-degree-cameras/
目印になるものを写し込んでおけば、見比べてどの方向か見当がつくと思うんですけど。
そういうのじゃダメでしょうか。
もっとも、個人的にはおおよその位置とか分かれば足りますので、6DでもGPSは常にオフでしたけど…。(^^;
書込番号:22732953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
仕事で5Dのm4、m3を使用しています。
二年間使い、シャッターも20万回超えたので、オーバーホールしました。
ずっと気になっていたんですが、
画像がネムイ、、、
通常使用は5Dm4+70-200 2.8 LU USM で使っています。
m3+70-200の方で撮った画像のほうがピントがガチッとあってる気がします。
オーバーホールして、返ってきても、ネムイので、再点検を出しました。
メーカーからの返答は、「基準値内です」との返答。
昨日、カメラマン仲間とそのことについて話をしたところ、満場一致でした。
ネムイから、m3や1DXm1を使っているとのことです。
ユーザーの皆さま、いかがでしょうか?
4点

IIIは使ったことがないので自分自身での判断はできませんが、
あまり聞いたことないですね。
書込番号:22723374
3点

>まっすー515さん
柔らかい(ネムイ?)のが好きな方も居れば
カリッカリッのシャープなのが好きな方も居て良いのでは?
知り合いの方は現定数量で販売してますが
ネムイとか写真越えて、もう油絵の世界ですよ。
書込番号:22723395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントに関しては三脚固定して同条件でチャートを使ってテストしたら良いと思います。
結果をプリントして合っていないなら、結果を添付してボディとレンズの調整に出したら良いと思います。
5D3と5D4ならDIGICの世代が違うので絵作りは違います。
5D4はDIGIC6+、5D3はDIGIC5+。
どちらが良いかは好みの問題もあります。
ピクチャースタイルの設定を見直すのも一つの方法だと思います。
書込番号:22723402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ど素人なのでよく分かりませんが、もしピントの問題なら、OVFでの撮影よりもライブビューでの撮影の方が精度が高いとか聞きますから、5D4で両方試して比べてみられてはいかがでしょうか。
あ、でもそれだと1DXとの違いは説明できないのかな…?
書込番号:22723433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5DmarkW を 使用していますが
画像が ネムイと 判別できる
まっすー515さんは 高いレベルの人です。
書込番号:22723466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

”ネムイ”基準も曖昧なので主観的な判断ですが、確かに5DMarkWに限らず5DsRも少し柔らかい写りのような感じがします。対して1DXはスッキリした感じで写ります。ピントを何度も確認しましたが、そうした問題でない感じです。
でもまあ、意図的にソフトフィルターを付けることもあるので、これはこれで良いかなと受け止めています。シャープな写真が欲しい時は、シャープネスで対応しています。実は、世の中の多くの人が”ネムイ”写真を嫌がるので、これはチャンスとばかり柔らかめの写真を提供して写真作家として個性を出している部分も無きにしも非ず。
とまあ、良く言えば現実を受け入れて、柔軟に対応しています。
書込番号:22723493
2点

漠然と眠いと言わずに両方持っているのでしたら、同じ条件で何かを写してアップしたら如何でしょうか?
オートライティングオプティマイザのON/OFFだけでも結果はかなり違いますし、選択したピクチャースタイルによってもかなり結果は変わります。
そういった設定はどうなのでしょうか?
書込番号:22723533
9点

ダイナミックレンジ拡張を
シーンに不釣り合いくらい
利かせ過ぎたら
画像でネムたくなります。
だけどそれを小型プリントすると
ちょうど良いコントラストとなります。
色の無いモノクロなんて
コントラストが全て
眠たいネガには
硬い印紙紙を使います。
カラープリントのペーパーの硬さは一種類しかないけど
モノクロプリントのペーパーはネガの硬さに合わせて五種類有るのです。
でも それは応急処置
撮影前に意図のコントラストをキチンと合わせたほうが綺麗なプリントが得られます。
それがコントラストフィルター
書込番号:22724107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉ネムイから、m3や1DXm1を使っているとのことです
5D4のLVで撮って確認してみましたか?
問題の切り分けは出来ると思います。
ピントが合っていて“ネムイ”と感じるなら
確かに5D3や1DXの方が線が太いので良いかも知れません。
ちなみに私は5D3は線が太くてスルーしたクチですが1DXは使ってます。
1DXは線が太い上、ピント精度が高いので後処理が全く不要なので楽チンです(笑)
うちのは5D4+EF70-200F2.8LISIIでも十分シャープに撮れます。
キヤノンにレンズ調整に出した時、『範囲内です』は普通ですが
しっかり調整されて戻って来る方が多いですね。
あーでも私みたいな素人がプロにもの申す内容では無かったですね(笑)
書込番号:22724468
4点

スレ主 殿
5DWの画像が5DVに比して解像感に劣る事態は事実であり、価格.comでも度々紹介されてきました。(添付図参照)
主な原因は、画素数増大(22M−>30M)による諧調数の増大及び、現像時DR(ダイナミックレンジ)を11->12EV台レベルに
上げたことによる露光量ー濃度特性のローガンマ化であろうと思われます。
ローガンマ化によるコントラスト低下に対して、他メーカの多くは、SFR(周波数ーMTF)特性の高周波帯MTFを引き上げる
処置を取っているようですが、5DWの場合はそのMTF引き上げ量が控え目で有る為と推測しています。
これは、メーカが意図的に成した設定と考えられます。その目的は、5Ds(50M)以降採用したps:「ディテール重視」モードの
追加への対応にあると推測しています。すなわち、5Ds,5D4 以降、キヤノンは、5DU以降のコントラスト解像感重視から、
高画素数機の最大の特徴である精細度解像感重視へ舵を戻したと推測しています。
DPP4は、この対処に応じた更新と考えますが、精細度重視設定からコントラスト重視への画像変換は容易である事を
考えると、正解であると私は思います。
5DW画面の解像感を上げる手段としては、ナイキスト周波数以上の高周波帯MTFを引き上げる方法が良いと思います。
具体的には、カメラのps(現像モード)におけるシャープ付加設定パラメータを高周波帯引き上げ重視でカスタマイズする
のが良いのではないでしょうか。
書込番号:22724781
6点

>まっすー515さん
もう初値の半分近くまで価格が落ちています。(-_-;)
そろそろユーザーが挙げた問題を解決した新型が出るんじゃないですか?(^_^;)
さすがにマダ5D系統のレフ機ば残ると思います。
書込番号:22725132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もはや、主題と全く関係ない、
誰も求めていない、
印画紙の説明を、
クドクド始める。
そうかな?
俺は用紙の話し「ふ〜ん」って読んだよ。
どうせ、他のレスも「私は気にならない」とかカタログスペックの棒読みとか、毒にも薬にもならない様なレスが並ぶだけじゃん。
「誰も求めてない」「皆求めてる」とかなんでわかんのよ?
「国民を代表してー」「これが民意なんです!」
って勝手に決めつけてる野党議員みたい。
書込番号:22725366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真用語の使い方を誤っています。
画像が「ねむい」とは、濃淡がはっきりしない、コントラストに欠ける画像のことを指します。画像にシャープさがない、不鮮明な画像は「あまい」と言うんですよ。
書込番号:22725378
8点

ねむいがもし柔らかいとおんなじ意味と解釈すれば私はこちらのほうが好みです
書込番号:22725635
0点

>まっすー515さん
EOS学園の合地清晃先生の受け売りですが、諧調優先にすると
「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 絵作りになるそうです。
1D(s)2 までが顕著だったようです。
その後のピクスタの ニュートラル 。
画像調整、加工のために諧調を多く残しているようです。
>老人力2さん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22725649
3点

私も5DMarkVから買い換えた時は眠い印象でした。
これは他社製のカメラと比較していないので詳細は不明ですがダイナミックレンジが5DMarkVより広く暗部の締まりが悪いからと推測しています。
現像ソフトはサードパーティ製を使っていますが暗部を落とす[そういう機能] を使うと5DMarkVのようになります。
ただダイナミックレンジが広くなった分、青空は深いブルーにはなりませんね。
因みにRPに5DMarkWのプロファイルを張り付けると空は真っ暗になります。それだけ違うということです。
またキヤノンの許容範囲の広さはいい加減で業界でも有名です。色温度なんか1000K狂っていても正常という位ですから。
書込番号:22730646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
すでにご存知だとは思いますが、
この機種のホットシューには、中央にあるべき接点がありません。
この接点はホットシューを持つ全ての機種、もちろん他メーカーを含め、
現時点では、あらゆる機種にあるものです。
そのため、どんなフラッシュであっても、TTL調光は使えなくても、
最低限発光させることが可能です。
アダプタを使用して、シンクロターミナルを用意し、
モノブロックなどの外部フラッシュも使用可能な接点です。
この接点が無いことにより、おそらくは、キヤノン純正の指定フラッシュしか、発光させることは出来ないでしょう。
未調査ですが、キヤノン純正でも、古いモデルでは、発光しないのではないでしょうか。
これが、このX10のみの仕様であるならともかく、
今後発売される、Kissシリーズ、
ヘタすると、中級機まで広がってしまうのではないかと懸念されます。
私は写真教室で、アダプタ介して、モノブロック体験などやっているのですが、
X10は対象外になってしまいますね。(T_T)
15点

>未調査ですが、キヤノン純正でも、古いモデルでは、発光しないのではないでしょうか。
EZシリーズなども現行品ボディでは満足に光らないですのでおそらく発光もしないと推測します。
このところボディは他社でマウントアダプターを介してEFレンズを使う人が増えていますので純正囲い込みの一環だのでしょう。またカメラメーカーのライバルはカメラメーカーだけでなくスマホメーカーも脅威となってしまったんですから。
書込番号:22648456
5点

くちだけさん こんにちは
Canonの今まであるストロボが 使えるようですが どのように 中心部の接点が無くても発光できるのかが 興味あります。
書込番号:22648494
8点

Canon純正の小さなフラッシュだけ買って
それを小さくダミー発光させて
他のフラッシュをスレーブ発光させる。
と言う手を発想したけど
まさか?
それも出来ない様に
Canonが細工してたりして…
書込番号:22648528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それくらいシビアなコストダウンをしている…という見方も出来ますが、
サードパーティーの締め出しとも取れてしまって(笑)。
当方は純正ばかりなので困らないし、ビギナーなら余計に中古でもと純正勧めるし、
影響ないといえば無いのですが、選択肢を奪われると思うと面白く無い。
書込番号:22648547
8点

亜風呂鍋通 様のスレで知っていたが、まさか内国向けは --- 冗談かと思ってた。
追っかけ、中華の小亀が出るかも。
書込番号:22648673
3点

E-TTLはプリ発光の通信をしてるのでその信号経路には本発光の信号機も実は乗ってました
GODEXが解析済
でJIS互換接点は1970年代のすべてに対応すると
最大250V 順方向逆方向に対応したパワーMOSFETを
使用せざる得なくなるので
値段的コスト も 放熱空間も負担になります
スレーブ案が出てますが
E-TTLのマニュアル調光って
プリ発光どうなるんだったかな
書込番号:22648690
5点

今までソニーα用に変換アダプターを用意しておけば、「ホットシューがあれば何方でも大型ストロボを使ったスタジオ撮影を楽しんでいただけます。」とフレーズで出来ましたが、これでは注意書きして締め出さないといけなくなってしまいます。
書込番号:22648750
3点

>くちだけさん
市場調査でX7、X9を使用しているユーザーさんの多くが外部ストロボを
使用することがなく、低価格、小型軽量優先のためではないでしょうか。
9000D、X9iの後継機には差別化のため付いていると思います。
書込番号:22648781
6点

>弓矢03さん
コメントありがとうございます。
差別化の為なら、いっその事、ホットシュー無くせばいいのにね。
N社では、同じFマウントでも、エントリー機では、AF使えないというレンズがあり、
差別化されていましたが、
キヤノンは、どの機種もレンズを含め、互換性重視だったのに、残念です。
書込番号:22648800
4点

>がんばれ!トキナーさん
>うさらネットさん
確かに、X10でもOKという、ホットシューに付けるシンクロターミナルのアダプタ、
発売されそうですね。
でも、どのピンが発光信号なのかわかりませんが、
他メーカー機にこのアダプタ付けると、なんか問題でそうで怖いです。
書込番号:22648804
2点

シンクロターミナルではコードに足を引掛けて危ないのでラジオスレーブが使用出来るようにフォーンジャックにしてもらいたいです。
結構ウロチョロする人いるんで。
コストダウンが目的なら必要な方のためにキヤノン純正で対応するのは当たり前です。
それとも社外品を排他するための独占なの?
書込番号:22648878
4点

ユーザーが歓迎する『互換性』は、メーカーにとっては諸刃の剣、
どうせ縮小していくカメラ市場ですから、長期的な戦略よりも中・短期的な利益確保は優先課題でしょう。
書込番号:22648905
2点


一気に購入候補から外れました。
まーこのカメラをスタジオの大型ストロボに付けて撮影する事は無いと思うけどね。
基本性能をしっかりと搭載した、軽いサブ機が欲しい。
書込番号:22649242
10点

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンも、ミラーレスへの移行を計画しているでしょうから、
レフ機の魅力を下げて、ミラーレスKissを目立たせようとするところもあるでしょうからね。
ライバルN社が、エントリーミラーレスで遅れているうちに、
エントリー市場を、KissM系で占領しないとね。
書込番号:22649363
3点

実はステルス性を重視してマット黒塗装の接点…
ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 中央一点だけをか!
書込番号:22651365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホットシューは、もともとは露出計やら外付ファインダーやら水準器(あるいは照準器)などを装着できるようにしたコールドシュー(電気接点がない)でした。
それがストロボも使えるようにと電気接点を持たせたのがホットシューで、JIS規格(JIS B7101)もできて外部ストロボが連動して発光するようにと中央に電気接点が1つ付けられました。
カメラにこれがないと、ホットシューとは言っても市販の外部ストロボは使えなくなる可能性があります(キヤノン規格に非対応の場合)。
私は古い大光量のストロボが二束三文で売られていたのを買って来て、手持ち用の手動発光ストロボに改造して重宝に使っていますが、この中央の大きな接点があるからこそ利用できています。
ホットシューにこの接点がないと、不便で困る人が出て来るかもね。
書込番号:22651428
4点

>ライバルN社が、エントリーミラーレスで遅れているうちに、
エントリー市場を、KissM系で占領しないとね。
つうか、キヤノンのAPSミラーレス構想って初めからエントリークラス専用機だったの?
初めは皆「これは出し惜しみでゆくゆくは、防塵防滴のハイアマ機が出る筈」って思ってたのでは?
なんか、「いつまでたっても、他社には追いつけないし、ファミリー路線に切り替えよう! kiss の広告予算を回してバンバンcm流そう!売り場面積も増やせ」みたいな。
昔、ホンダがプリウスに対抗してインサイトを出したが太刀打ち出来ず、当時ドル箱だったコンパクトカーフィットをハイブリッド化したらあっさりヒットしたのに似てる。
内部的には「確かにヒットして嬉しいんだが、今までやって来た事は何だったのか?」みたいな。
書込番号:22652791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
たしかに今からキヤノンの状態を見ると、
・EF-Mレンズって今後どうなるの?
新しいの出るの?
Kissがある以上、ある程度は用意しないと。
・EF-Sレンズってどうするの?
フルサイズの一眼レフには付けられないけど、フルサイズミラーレスには付けられて、ちゃんと自動クロップする。
とりあえず出しました。から、うまく流れが作れてないように思いますね。
書込番号:22653394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





