
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 37 | 2018年12月7日 16:05 |
![]() |
807 | 61 | 2018年12月4日 02:40 |
![]() |
72 | 28 | 2018年12月3日 11:57 |
![]() |
14 | 18 | 2018年12月3日 01:38 |
![]() |
71 | 13 | 2018年11月30日 14:47 |
![]() |
2451 | 196 | 2018年11月18日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
これまでCANONのデジタルカメラは複数使ってきましたが、初めて買ってみたミラーレスのEOS KISS Mで、信じられないような酷い写り。買うんじゃなかったと、激しく後悔しています。
問題は、22mm短焦点では問題なかったのですが、15-45mmズームで激しい「白かぶり」が発生。
あまりに異常なので、CANONの修理サポートセンターで現品を確認してもらったところ、異常なしとのこと。
つまり、この写りがEOS KISS M の正常な写りだと言うのです。この写りで!?
ピントも実に甘いです。今まで使ってきたコンデジ(Powershot Pro1,G1,G11)の方が、よほどピントがシャープです。
フォトボックスでの商品撮影用に買ったカメラでしたが、こんな白かぶりするカメラは使えません。また、これが正常な写りだというCANONに対し、今までの信頼が完全に崩れました。二度とCANONのカメラは買いません。
風景や人物を撮っている時は問題ないかもしれませんが、白かぶり発生要因のある被写体と背景では、これくらい白かぶりが発生するのだと知ってから買った方が良い製品だと思います。
4点

22mmで問題ないとしたら、論理的に言ってカメラというよりレンズの問題だと思います。
しかし確かに写りは悪いですね。こういうレンズはf8とかf11とか、絞って撮るとマシになると思います。
書込番号:22239258
7点

>ベガス・ロバイナさん
白かぶり て専門用語でっか
書込番号:22239267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皮かぶり?w
てか冗談はさておき
収差とか逆光耐性とかの問題だと思う…
レンズの性能だね
書込番号:22239283
6点

色かぶり ですね。 買いかぶりだったりして・・・
書込番号:22239337
5点

他の方も書いてますが22mm単焦点で問題がないのであれば、カメラではなくレンズの問題でしょうね。
余談ですがEF-M15-45mmのレンズはヤフオクで約1万円で出回っている超激安レンズです。
書込番号:22239361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント位置が違いますね。
22mmはちょっと奥。
ズームの方は手前ギリギリ。
拡大してる部分は大きくピントを外してます。
書込番号:22239404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ボディのせいでこういう写りになることはまず無いと思いますよ。レンズでしょうね。古いレンズや敢えてこういう味を残したレンズはありますね。
キヤノンの回答は「このレンズならそれが正常」ってことかと思います。
絞りは開放ですかね?開放だった場合は絞れば改善する可能性はあります。
書込番号:22239411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15-45mmはデヴィッドハミルトン調で
渋いじゃないか
このレンズの特性を活かし
幻想的な作品をバンバン発表して
15-45mm の白かぶり使いの大家を目指しましょう。
書込番号:22239564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの今回の例を拝見すると、10年以上前に海外で行われたレンズテストを思い出します。
http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
相変わらずキャノンはレンズの広角、進歩ないね。
書込番号:22239577
5点

白かぶりってこういう状態のことを言うの?
比較するならまず、ピントをキチンと合わせた方がいいのでは?
それと露出の設定は同じにしていますか?
書込番号:22239616
11点

こんな比較の場合、撮ったままのデータでのせんと意味あらへんで。
書込番号:22239632
2点

キジポッポ.さん
15-45mmズームは標準ズームレンズです。
ベガス・ロバイナさん
コンパクトデジカメはシャープっぽいピントが深い撮影が得意です。
ピントが合っている範囲も薄いので、きちんとピント合わせが必要です。
被写体は葉巻ですか。
拝見した写真は、「白ボケ」と言っている部分はピントが合っていません。
この15-45ズームレンズは寄りすぎるとピントが合いません。
マクロレンズという小さなものを写すレンズが必要です。
28mマクロがおすすめです。
書込番号:22239915
1点

>ネオパン400さん
そうなんです、白かぶりを別にしても、今まで使ってきたCANONコンデジより写りが悪い印象だったので、非常にガッカリした次第です。
室内撮影で照明もあまり明るくないので、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるんですよね。でも、一度トライしてみます。アドバイス、ありがとうございます。
>おまっと〜さん
専門用語かどうか不明ですか、私は耳にしたことがある用語です。
>アフロベナト〜ルさん
やはりレンズ性能ですか。こんな白かぶりするレンズは初体験なので、初期不良の類いかと思ってしまったんです。
>プーアルpsさん
そうですか〜、低価格、低性能レンズなんですね。
ボディーはまぁ良いのかもしれませんが、レンズがこれだと残念すぎます。
>お天気趣味人さん
22mmはかなり被写界深度が浅かった印象です。ピント位置は仰るとおりです。
ただしどちらも、AFはカメラ任せでした。撮影後写真を見るまで、どこにピントが来ているのか分からない撮影でした。絞りを絞るしかないのかもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなるので嫌なのですが。
>どあちゅうさん
Pモードで撮ったんですが、絞りは失念しました。ただ、光量充分な撮影環境ではないため、開放寄りだったと思います。22mmの方は特に被写界深度がかなり浅い写りだったので、ほぼ開放側だったと思います。
シャッタースピードが足りるかわかりませんが、絞って試してみます。アドバイスありがとうございます。
>誰の写真家さん
印象的な美しい写真ですね。写真家の造詣が全く無いので、初めて拝見しました。
写真作品用として撮影するなら良いのですが、商品写真撮影用に買ったので、困ってしまった次第です。
>キジポッポさん
興味深いレンズテスト事例をありがとうございます。
ツァイスの単焦点と比べると、雲泥の差ですね。
15-45mmはトイレンズと思って諦めます。
>okiomaさん
全体に白かぶりではなく、輪郭部白かぶりとでも言えば良いでしょうか。
AFはカメラ任せでした。ピントは来てますが、15-45mmの方では、輪郭ではなく物体手前にピントが合っています。
皆さんのアドバイスからも、もっと絞りを絞った方が良かったようです。
露出設定もカメラ任せですが、Pモードで露出補正+1と2/3です。(白バックなので)
>kenken5055さん
未加工撮影データを追加します。
>多摩川うろうろさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
はい、対象物は葉巻です。
今までコンデジで撮っていたときは、マクロモードをオンにすることでピントが合っていたので、KISS Mでも同じようにして撮影しました。AFオートで一応AF合焦した撮影結果ではあるのですが。
確かに、マクロレンズならこのような撮影には最適ですね。
コンデジで撮れていたんだから、上位のミラーレスのダブルズームなら、もっと良い写りだろうと思ったのが間違いでした。
書込番号:22240771
2点

こんにちは。
白かぶりって聞いたことないですね(^^;)
解像度不足とかフレアとかのことでしょうか?
画像を見た限りでは、
・被写界深度から外れている
・周辺の画質劣化
このあたりがキーワードになるんじゃないでしょうか?
葉巻?の端のほうを問題にされていますが、胴体の部分の
解像度は15-45のほうが高く見えますけど。
15-45の端のほうがボケてるのは、T端開放で撮ったため、
被写界深度からはずれているとか、周辺の画質劣化では
ないですかね。
22mmのほうは右側に行くほど解像度低下していますよね。
これはもしかすると片ボケの可能性もあるかも。
ちなみに三脚使用でしょうか?
小さなものを撮るときは被写界深度が極端に浅くなりますので、
もっと絞ったほうがいいように思います。
絞れば解像度も上がりますし。(回折出る寸前まで)
それとAFよりMFを使ったほうがいいと思います。
書込番号:22241381
0点

>BAJA人さん
症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。背景白の割合が多いため露出補正は+1と2/3でしたが、葉巻にスポットで露出を合わせていれば、露出補正なしでもこの写真と似たような条件だったはずです。
15-45mmは葉巻の手前側(上下の中央部)にピントが合っていて輪郭部がややピンぼけ、22mmは輪郭部にピントが合っていて、手前側がピンぼけです。私は、解像感は22mmの方が高いと感じました。どちらも被写界深度から外れているのは外れています。絞りが開放に近かったせいかと…。
今まではコンデジで手軽にサクッと撮れて、それで要求品質を満たしていたので、KISS Mには「やられた!」と思ったのです。趣味の写真じゃないので、アレコレ設定を変えたりしながら撮りたくない(面倒)なんですよね。業務ルーティーンの一工程に過ぎないので。
MFを使いたくないのもそういう理由です。老眼もキテるので、AF任せにしてジャスピンなら、それがサイコーってわけです。
マニュアルWB、Pモード、露出補正だけはその都度(背景白・黒の画面割合次第)、オートブラケット±2/3、あとはAFでサクサク撮って、さっさと次の仕事に写りたいという。
それにしたって、あれだけ輪郭で白かぶり(白にじみ?)が発生されたら、商品写真としては全く使えないわけです。
書込番号:22241453
1点

そうですか、コンデジとKissMでは被写界深度がだいぶ違いますので、
絞らないとピントが全体に合わないんですよね。
必然的にAFもシビアさが要求されます。
絞るためにSSを落とせば三脚が必要ですし、そうなるとセッティングの
手間もかかりますから、コンデジに戻されたほうが仕事がはかどる
かもしれませんね。
書込番号:22241488
1点

>BAJA人さん
KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
という単なる「イメージ」だったのですが、最後に使っていたPowershot G11が、画面真っ暗、シャッター切っても真っ黒写真という故障に見舞われ、急遽買い込んだのがEOS KISS Mでした。
今までPowershotシリーズを乗り換えてきていて、Pro1,G1,G11と商品写真撮影に使ってきたのですが、唯一の不満点は手ぶれ補正がなかったこと。
息を止めて撮っていたのですが、それにもいいかげん疲れました(笑) 三脚を使えというご意見、ごもっとも。でも、機動性が大いに下がるので、避けたい。結果、これだけ手ぶれ補正が当たり前の時代なのに、オレは何を頑張っているのか?という気持ちに。
シャッター速度を上げるのに、面光源の商品撮影用ライト導入という手もありますが、場所を取って邪魔、しかも何か変に高額。で、解決策は「手ぶれ補正機能だ!」と思った結果、この失敗です。
落ち着いて今Powershotシリーズを今見てみると、既にG11から結構進化している模様。買い直した方が良いのかな〜、でもKISS M買ったばっかりだしなー。EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、それでさらに失敗するくらいなら、素直に最新のPowershotを買った方が良いのかも、と思ったりしています。はあああぁぁぁ。。。。
書込番号:22241552
2点

ベガス・ロバイナさん
元画像の新しい写真拝見しました。
結論でいえば、この写真ならパワーショットG7に買い替えがいいでしょう。
EOS KissMでこのような写真を撮ろうとするとコンデジよりも少し難しいので、もう少し努力が必要です。
ピント位置が22mmは葉巻の暑さの半部くらいの位置、15-44mmでは葉巻の手前部分です。
ふたつの写真は、ピント位置が1p位違います。
15-44mmでもう1cm後ろにピントを合わせると。白っぽいボケは消えます。
>KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
コンデジより写りは良くなりますが、テクが少し必要です。手ブレ補正はコンデジのほうが強力でしょう。
キヤノンはレンズで手ブレ補正をしますが、22oには手ブレ補正はついていません。
>EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、
単焦点中望遠にしても、解決は難しいと思いますが、絞れば解決すると思います。
後は
1: f10くらいまで絞り込む
2: ISO を1000くらいまで開ける。
3: 28mmマクロを買ってみる。
ちょっと、撮ってみましたが、シャープネスをきかせすぎ失敗しました。
書込番号:22241658
3点

単焦点とズームでは開放でのF値が違ってきますが
まず比較するならピントと露出条件、焦点距離を揃えないと・・・
露出補正で+側にしているのも影響していませんか?
書込番号:22243125
3点

他の方も書かれているとおり、15-45は携帯性と18-55よりも広角で撮れるのを売りにしたエントリー向けのお手軽レンズなので、あまり多くを求めるのは酷なのかもしれませんね。
マクロ的に撮って解像度を求めるなら、多摩川うろうろさんもお勧めの、手ブレ補正も強力でLEDライトも搭載したEF-M28mmも悪くないと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
なお、白かぶり?についてはよく分かりませんが、私は15-45を使っていてそんなに不満を感じたことはないです。
G9Xも使ってますが、私の用途での写りではM6+15-45の方が良いと思ってますし、なんせ18-55と比べて広角で撮れて軽いのは便利です。
わざわざこのキットレンズを単体で買い足すとは自分でも思いませんでしたが(笑)、それまで22単か11-22ばかりだったところ、こいつは持ち出し率が高いです。
もっとも、スレ主さんの用途には合ってないのなら、ズーム必須であれば18-55の方がマシかもしれませんね。15-45より設計的に無理が少なそうですし、程度の良い中古が安くゴロゴロ出回ってると思います。
22単と違って手ブレ補正もありますし。
もちろん、過大な期待はダメですけど。(^^;
書込番号:22243261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ふと思ったのですがキャノンユーザーはキャノン製品に甘くないですか?
手ぶれ補正無くても大丈夫だよ
電池持たなくてもいっぱい電池持ち歩くから大丈夫だよ
連写枚数周りと劣ってるけど気にしないよ
レンズ無いけど信じて待ってるよ
レンズ高くて重くても楽しみにしてるよ
高感度弱いけどキャノンのセンサー大好きだよ
足らないとこも可愛く思うよ
スペック低くても付いていくよ。
なんて感じに映ります。
他者製品はいっぱい叩かれて鍛えられていい物作ってる。
z6も今になって凄い魅力的に見えてきた。
でも、eos r はどうなんだ?
キャノンのユーザーはeosrにもっと要望?求める事は無いのか?
それではいいカメラに育たないんじゃないか?
書込番号:22290920 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

贔屓のメーカーには普通甘いだろ。
逆は厳しくなるのが普通。
書込番号:22290925
20点

キヤノンだけじゃないですよ。色々と使ってきたから自信をもって言えます。スレ主さんは何をお使いですか?ソニーですか?甘くありません?
書込番号:22290932 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ここ盛り上げてる暇があったら、
自分の所を盛り上げたら?
毎日暇そうでいいね。
書込番号:22290940
29点

いいんじゃないの。
ソニーが好きならソニー使えば。
ニコンが好きならニコン使えば。
レンズ無いのはニコンも同じだと思うし、ソニーも同じだったと言うよ。
ソニーはMC-11とEFレンズでユーザーが増えたのは間違いない事実だとは思うけど。
書込番号:22290947 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

アクセサリーを含めたシステムはすでに最強。
高画素機は既定路線で、エントリー機の噂も(シェア獲得のために、まあ出すでしょう)。
より高級機へ誘うための絶妙な出し惜しみ感を残しつつ、盤石のラインナップが完成…。
書込番号:22290948
10点

まあ指摘のように甘いというか、仕方なく使っているというか。
でもそれで良いんじゃない。写真の出来栄えは、カメラの性能で決まる訳でもなし、と苦しい言い訳を書いてみる。
書込番号:22290957
28点

>T&Gさん
EOS R、ボディ内手ぶれ補正が採用されなかったのはEVF機として残念ですが・・・
使ったことないとわからないかもしれませんが、キヤノンってPCとの連携なども含めて使いやすいんですよ。
撮って出しの画質とかも安定して綺麗だし、細々したところが少しずつ良くて、カタログスペックで同じなら1歩、2歩進んでいる感じ。
まあ、今メインで使っているソニーと比べての話ですが・・・
EOS R、ソニーのαやニコンのZ6とは全く違う、良い意味での手軽さが魅力だと思います。
私の中では系統が違うので、ちょっと比べ難かったりします。
書込番号:22290987
11点

>ふと思ったのですがキャノンユーザーはキャノン製品に甘くないですか?
キヤノンが好きだから、それでいいと思います。
5年後くらいまでには、満足できる製品が出てくると思います。
書込番号:22291001
14点

>T&Gさん
一括りにせんといてほしいなと思うけど
スネ夫がいるのは事実ですね
使ってると良いとこわかるし
結局は自分の選択が間違いじゃないって言う自己防衛をしてしまうんですよね多分
本当なら自分が持ってないメーカーが安くて良いもの作れば
贔屓のメーカーがそれに負けじと良いもん作ってくれるはずなので
自分の持ってるものに文句言って良いもん作って〜っていえば良いのにと思う。
モンスターペアレントの心理と同じじゃないですかね?
自分の子供が叱られてると腹がたつ、子供のためじゃ無く自分のために
モンペはクレームを付けるって言いますから、、、
本当なら自分の子供を叱ってくれるって喜ぶ場面なんだと思うんだけど
自分は子供の学校の先生に悪いことしたら骨折るぐらいなら文句言いませんから
厳しく指導してくださいって頼みました。
でも歯はやめて下さいね〜高くつくのでと言ってましたよ。
でも次男は二回前歯折ってしまい、、、
先生がすみませんって言ってました。
勿論笑って済ましました。
書込番号:22291009
1点

スレ主さんのような見方もあるだろうけど写真を撮るのに常に機材は最新の高スペックを全て要求する物じゃないし、高スペック=安心感・安定感でもないしね。
α7シリーズも使うこと多いけどここ一番で持ち出す機材はやっぱりキヤノン製となる。
EOS Rは言われるように現行他社機と比べると個々にスペックが低い部分はある。しかし、実機を触ってみるとキヤノンのDNAを感じるしα7シリーズをを買おうと傾いていた気持ちが失せてしまった。
キヤノンのフルサイズ機はまだEOS R一機種のみ。これから上位機も下位機も出てくるのでそれからでないと他メーカの機種と云々は言えないと思っている。
書込番号:22291014
13点

もっと頑張れ というわりには キ○ノンって… 大丈夫かよ
書込番号:22291032
9点

ネガスレ建てる人って、お写真撮る楽しみ知らないのかナ(。・_・。)ノ
書込番号:22291040 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ふと思ったのですがキャノンユーザーはキャノン製品に甘くないですか?
つうか、度量狭く志し低く使用マウントに甘い人ばかりが集まって馴れ合う。それがカメラ板なんですよ。
フツーのユーザーはテキトーに買い換えて要領よく楽しんでます。
書込番号:22291051 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>5年後くらいまでには、満足できる製品が出てくると思います。
その頃、一眼レフはどうなってるだろう?
書込番号:22291101
2点

方向性としては…
ZよりRの方が好きかなああ
Zはフィルムの一眼レフの化石のようなUIからほとんど進化させなかったからね
Rは少なくともデジタル時代に合わせようとはしている
結果良いかはまだ評価できないけども
個人的にはEOS M5、6の方向性で素直に行けばよかったのでは?と思ってますけどね
そのほうがEOSの伝統的なサブダイアルと相性が良いわけで
画質面は確かにどこよりもZが有利だとは思いますよ
書込番号:22291110
6点

いつもEOS Rの盛り上げご苦労様です。
書込番号:22291158 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろいろ使うと…変に厳しい方々も変に甘々な方々も同じにみえます。
書込番号:22291172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふと思ったのですがキャノンユーザーはキャノン製品に甘くないですか?
スレ主さも小口径マウントに甘く無いですか?
レンズに差が付くと思うですが
手ぶれだぁなんだかんだは後でも出来ますが、マウント径は出来ないです
書込番号:22291190 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どのメーカのユーザも大なり小なり自分の贔屓のメーカはそうでしょう。自分が買ったカメラだもん、良いと思いたいのは普通でしょ?
ソニーにはメッチャ甘くてべた褒めしまくっている人がいるけど誰だっか?名前思い出せない。
書込番号:22291222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キャノンキャノンて何回も書くなよ
こっちが恥ずかしくなる
書込番号:22291230
27点



レビューにも投稿させて頂きました。
発売日より1週間前に予約し新品にて発売日に到着しました。
到着後は何かと忙しくたまに撮影する程度でした。
ある時撮影していると突然2回シャッターが切れたのでまだ使い慣れていないのもあり、また初心者であることもあり何か設定の変更でもしてしまったのかと思っている程度でした。
次の日の使用も2回シャッターが治らず何か気持ち悪いと思い取説を確認しましたが、そのような設定は
なくネットで調べたところ、初期不良により20〜30回の撮影に一度程度2回シャッターが切れる方がいることを知り、私の場合もそうなのかと思い色々調べました。
結局私のEOS Rは毎回必ず2回シャッターが切れており、明らかにおかしいので初期化を試みました。
初期化後は2回シャッターは問題なく解決されました。私だけかもしれませんが一度不具合があると疑り深くなり、EOS Rにて初搭載のマルチファンクションバーを試してみました。
EOS Rの購入者はご存じのはずですが、新品購入時はマルチファンクションバーの操作は割り当てていないため
個人で設定する必要があります。
取説には、ファンクションバーの左端をタップすると設定メニューが表示されるとありますが、私の場合なんの反応もなかったため、ボタン割り当ての初期化、カメラの初期化などを試しましたが改善されることはありませんでした。
さすがにどうにもならずメーカーに連絡しました。電話対応にて20分ほど丁寧な使用説明をお受けしましたがやはりファンクションバー無反応なので個体のの不具合とのこと。新品購入なので販売店に連絡をしてほしいとのことでした。
早速、某有名ネットカメラ販売店に連絡しましたが、購入時より2週間以上経っているため(たしかEOS Rは10月20日頃発売でしたよね)メーカー修理のみの対応となるのでメーカーに連絡と言われ、再度メーカーに連絡しました。
結局たらい回しされたあげく、メーカー対応の修理に渋々同意しましたが、郵送修理なので2800円請求とのことでした。
新品購入し知らぬ間に販売店保証も過ぎ、あげくに郵送代も請求されるのであれば、購入時にすべての動作確認を行わなった私にも落ち度はありますが、これでは動作確認済みの中古品を買ったほうが良かったとさえ思ってしまいます。
これを機に、新品購入といえども安心できないことを痛感させられました。これは明らかなメーカー瑕疵だと思っております。購入検討中の方はご注意いただいた方が宜しいと思います。
デザイン、画質、機能など優秀なカメラだけにとても残念です。どなたか私以外にこのような現象が起きた方はいらっしゃいませんか。(私のカメラが特別かもです。)
12点

>マジレンボーズさん
新製品購入時のアルアルだとは思います。
特にファームウェアアップデートを何でもかんでもする様に成ってからは、
書込番号:22293210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットで買えば安いけど、初期保証が短いとかあるやろに。説明も見ずに高いもん買ったんやろか。それをメーカーのせいやなんて。現役の頃製造系やったけど、どんなもんでも100%なんてありえへんで。むしろ、スレ主が少し安いからって、ネット使って、安物買いの銭失いっちゅう感じやで。
書込番号:22293300
6点

マジレンボーズさん こんばんは
>シャッターが2回切れる
チャタリングだと思いますが 下の書き込みと同じ症状でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22209323/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+EOS+R%81%40%83%60%83%83%83%5E%83%8A%83%93%83O#tab
書込番号:22293316
1点

>kenken5055さん
御教授ありがとうございます。今の時代ネット販売だからといって大差ないかと思ってました。
価格は定価近くで買っているはずなのですが。
書込番号:22293319
2点

ネット購入でも同じですよ
対面だと気の弱い店員店長が居るだけで。
書込番号:22293362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャター二回きれるは、見たの2回目です。
wi-fi不良で修理とかもみました。
なんか、小さい不良がよくあるのですかね?
書込番号:22293415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期不良の修理なのに送料請求されたんですか?
今はキヤノンはそういう規定なんでしょうか?
着払いが当たり前のような気がするのですが。
私ならゴネるところですが笑
書込番号:22293894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マジレンボーズさん
新マウント、新製品、初フルサイズミラーレス、新しい操作性、初期不良出る要素フル装備ですからね(^◇^;)
通販なら初期不良対応期間内にチェックするべきですよね。
ご自身の落ち度で送料がかかる事になったのを
Canonの対応が悪いってのは違うとは思います。
なので私は通販でも近くに実店舗が有って初期不良や
修理受付してくれる店を使ってます。
店舗受付だと送料かからないですよ。
価格コムでの最安値との差はポイントなんかで
うめてくれたりしますし、
安心出来るお店で買うのが後々良いですよ^_^
書込番号:22294170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジレンボーズさん
メーカーは特に問題ないと思いますが。
キヤノンと言っても販売流通と修理は別会社では?
サポートに電話したら購入当日でも修理扱いですよ。
シャッターが二回切れる。チャタリングですかね。
僕も同現象では一度交換して貰ってますよ。
ネット販売も利用しますが、初のフルサイズミラーレスと言うことで何かあること考えて店頭購入しました。
まだ他にもおかしいと思われる箇所ありますが、ファームウェアアップを待って駄目であれば保証期間内に修理に出せば良いかなと思ってます。
その前に郵送代2800円とはおかしいと思いますよ。
メーカーに出す場合は、梱包材料送ってくれて着払いで送ります。受けとるときは全国一律1560円ですよ。
済んだことはどうしようも有りませんが勉強代と思って忘れて撮ることを楽しみましょう
書込番号:22294335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不良品に当たってしまったようで、お気の毒です。
そうなんですよ、キヤノンって修理でピックアップサービスを使うと一律送料がかかります。
私はキヤノン製品を何度か修理をしていてそれも知ってたので、新品はヨドバシとかキタムラなど修理窓口の有る店で買う事にしています。
ウチのも壊れましたが、今回ヨドバシで買っていて、店員さんが色々助けてくれて有難かったです。
送料もかかりません。
とは言え、一般的に店舗は高めで、マジレンボーズさんも購入金額に2,800円足してもまだ一般の店より安い値段で買われているんじゃないかと思います。
修理に送料出しても元々安い通販だから、トータルではお得だったと思いますよ。
ご自身で色々対応できる方は一番お得です。
書込番号:22294360
2点

>マジレンボーズさん
そろそう定価で買うくらいなら
Amazonプライムだと30日間返品出来ますよ。
書込番号:22294430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>到着後は何かと忙しくたまに撮影する程度でした。
予約購入組あるある話だな。
仕事が忙しく撮影に行け無い→ストレス解消にカメラ購入→入手したもののやはり撮影にいけない
→やっと撮影に行けるようになって不具合発覚。
だから、カメラは「欲しい時が買い時」じゃなく「撮りたい時、撮りに行ける時が買い時」なんだよな。
書込番号:22294584
3点

だけども、直前に買って使い方今一ぷーよりかは欲しい時に買って使い方OK牧場の方がいいと思うけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22294643
6点

マジレンボーズさん
>メーカー対応の修理に渋々同意しましたが、郵送修理なので2800円請求とのことでした。
この後、キャノンはどんな対応をしましたか?
2回シャッター、ファンクションバー無反応の問題は解消しましたか?
知りたいです。教えて下さい。
書込番号:22295047
1点

>もとラボマン 2さん
遅くなりました。初心者なのでチャタリングの言葉を初めて知りました。
メーカーに修理を依頼するため発送してしてしまい手元にカメラはありませんが、シャッターを切るたび(毎回)
に2回切れていたことは間違えありません。
初期化をして2回シャッターは治りましたが、今回の発送前にメーカーには連絡済です。
ありがとうございます。
書込番号:22295223
1点

>よこchinさん
>hiro*さん
>nyaroimoさん
ご教授ありがとうございます。最初はシャッターが必ず2回切れるのでミラーレスとはこういう物なのだと思ったくらいです(笑)
ファンクションバーだけは初期化では治りませんでしたのでメーカーに昨日送りました。
メーカーに配送するときには着払いなのですが、返送の受け取り時に2800円かかると説明を受けました。
書込番号:22295238
0点

>Lipid4さん
ありがとうございます。
送料の件ですが、メーカーに直接持ち込めばかからない説明も当然受けましたが、距離的に持ち込める状況でもないので配送にした次第です。
書込番号:22295241
0点

>lemonsodaさん
昨日メーカーに修理発送したばかりなので、返って来ましたらお知らせ致します。
皆様、無知な質問をして申し訳ありませんでした。新品購入の保証の意味を知りました。
初期不良に初めて当たったのですが、今後このような機会があれば気を付けるようにします。
書込番号:22295688
0点

ちなみに購入元は超有名マ〇プカメラからのネット販売です。新品購入の初期不具合も購入から2週間以内が別機への交換条件とのことでした。
書込番号:22295716
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
どういった条件かはわかりませんが、RAWデータの通番被りが発生し、パソコンに取り込む際、危うく前日撮影したデータを上書きで消しかけたことが多々あります。
ちなみに、当たり前ですが、特に通番リセットは行っていません。
同じような現象に合われた方、いらっしゃらないでしょうか?
また、もし解消方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです
よろしくお願い致します。
0点

ついでにですが、、、
これもまた時々なのですが、通番が一気に数千番ほど飛ぶこともあります。
(たとえば、今回でいうと「_52I0377.CR2」のあと、「_52I7700.CR2」に飛び、そこからカンストの「_52I9999.CR2」まで採番されたあと、「_52I0001.CR2」に戻りました)
正直、この辺の採番のロジックがどうなっているか、サッパリわかりません。
こちらについても、同じような現象にあわれた方、いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:22263584
0点

>ts1002さん
はい、使用していますが、メディアを替えると、通番が変わるのでしょうか。(これまでのキャノンの機種で、メディアを替えたら通番が被ったという事象は体験したことがないです)
書込番号:22264001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験ではどのEOSデジタルも複数枚のメディアを通し番号で使い回すと番号が変わります。
嫌なら別のメディアをセットした時に初期化します。
書込番号:22264077
1点

別のメディアを入れた場合に番号が変わるが被るかどうかはまた別の問題です。
書込番号:22264079
0点

>M.Kanohさん
ネットで検索する限り、その様な症状の報告が見当たらないため、故障ではないでしょうか。
再現する場合は、再現方法を確かめて、メーカーに再現試験を行ってもらって再現すれば修理してもらうしかないですが、メーカーで再現しない場合や同様な症例の情報が無い場合は、ややこしい事になるかも知れないですね。
書込番号:22264216
0点

メディアを入れ替えたらその最終ファイル番号を引き継ぐのが仕様です。
ですから異なるメディアに入れ替えたら番号が変わるのは不思議ではありません。
書込番号:22264278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メモリーを他機種と初期化せず共用してるせい
毎回初期化して使うのが当たり前
後はメモリーが壊れてる
書込番号:22264287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず、「画像番号」メニューの設定がどうなっているか確認します。
通常は「通し番号」が選ばれていると思います。
まず、9999まで進むと別のフォルダーが作られて0001から再スタートになります。
フォルダーが変わりますからメモリーカード内では番号が被ることはありません。
しかし、パソコンに移した際には同じフォルダーに収納しようとすると被る可能性があります。
次に「52I0377」の後「52I7700」に飛んだ件ですが、入れ替えたメモリーカードに「52I7699」というファイルが残っていたりすると、この番号から続きとなります。
また、ファイルが残っていなくても何かしらのメモリー上に管理情報が残っている可能性があり、そうするとファイル名が飛ぶ可能性があります。
自分も1回で1000枚以上撮るので、PCに取り込む際は別カードのデータは別のフォルダーを作って保存します。
枚数が多い時にはDPPで読み込むと時間がかかるので小分けにフォルダー別けします。
セレクト等が終わりましたら、リネーム機能で通し番号にします。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=73187-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000073187#10
書込番号:22265801
0点

>ts1002さん
>infomaxさん
説明不足で申し訳ございません。
1DX MK-2のダブルスロットに、CFとCfastを挿入しています。
どちらも128GBですが、あっという間に容量がなくなるので、それぞれ2枚ずつ所持しています。
使い方としては、
@CfastのAを使用
ACfastのAが切れたら、臨時的にCFのA'を使用
B撮影タイミングを見計らって、CfastのBを挿入し、使用。
CCfastのBが切れたらCFのA'を使用。
DCFのA'が切れたら、CFのB'を挿入して使用。
という感じのサイクルで、使いまわしをしています。
ご存知の通り、Cfastを使用しているEOSの他一眼レフはありませんので、Cfastの使いまわしはありません。
また、サブ機の5D MK-2とは別のCF(CFのC'とD')を使用しているため、1DX MK-2で使用しているCFとの使いまわしもありません。
さらに、毎回、カード挿入時に、カメラ内で初期化をして使用しています。
書込番号:22266160
0点

>量子の風さん
そうなんです、私も同じ症状をネットで検索してみたのですが、出てこなくって。。。
非常に困っております。。。
書込番号:22266161
0点

>くらなるさん
そうですね、通し番号が9999まで行ったら、その次はおっしゃる通り別フォルダに0001から採番されてファイルが格納されていきますよね。
私も最初はそれを疑ったのですが、残念ながら同一内フォルダ内での通番被りが発生したようなのです。
前日に「100EOS1D」内のフォルダでファイルを格納しており、前日中には通番のカンストが発生しなかったので、翌日の撮影時には、前日の最終通番+1から採番されていました。(翌日の撮影開始前には、Cfast、CFともにすべてカメラにて初期化済み。)
「100EOS1D」で9999までの採番がされたら、次は「101EOS1D」という新フォルダがメモリーカード内に作成され、そこに新の0001から裁判されたファイルが格納されていきました。(ここまでは、ご記載の通りかと思います)
ただ、先日発生した事象は、どうも「100EOS1D」フォルダ内の前日のファイルとの通番被りが発生したようなのです。
PCへは、「100EOS1D」「101EOS1D」の単位でファイルの退避を行っているので、「101EOS1D」内のファイルを「100EOS1D」の中に誤って入れることはありません。
不思議です。。。
毎回初期化をしてから撮影開始、というのを習慣づけているので、前のファイルを残したまま撮影することはないとは思っているのですが、
**********
また、ファイルが残っていなくても何かしらのメモリー上に管理情報が残っている可能性があり、そうするとファイル名が飛ぶ可能性があります。
**********
上記のご記載が、とても気になりました。(確かに可能性としては考えられる話)
これは、メモリーカード側の問題になるんですかね。。
それともカメラの初期化仕様がイマイチで、初期化しきれていない可能性もあるんですかねぇ。。。
書込番号:22266181
0点

自分のレスを見直してみて、もしかして、、と思ったのですが、
***************************************************
使い方としては、
@CfastのAを使用
ACfastのAが切れたら、臨時的にCFのA'を使用
B撮影タイミングを見計らって、CfastのBを挿入し、使用。
CCfastのBが切れたらCFのA'を使用。
DCFのA'が切れたら、CFのB'を挿入して使用。
という感じのサイクルで、使いまわしをしています。
***************************************************
AまででCfastを使用している間は「100EOS1D」のフォルダを使用しているはずのため、
CfastのBを差し込むまでの間(=Bまでの間)は、CfastのA、およびCFのA'の「100EOS1D」にファイルが格納されていくと思います。
※Cfastの容量は128GBであり、大体5000枚ぐらいで切れる。
途中でCfastのBに差し替えると(=B)、5000枚撮り終えるまでの間に通番のカンストが発生するので、CfastのBに途中で「101EOS1D」のフォルダが作られ、そこにファイルが格納されていくようになるはず。
そのままCfastのBを使い終えると、CFのA'を使っていくことになりますが(=C)、
もしかして、CFのA'のファイル格納先は、Cfast Bの使用開始前にCFのA'の初期化をしていないので「100EOS1D」になりますでしょうか?
もし上記推測が正しいのなら、「100EOS1D」内での通番被りが説明できるかも、、、
書込番号:22266209
0点

こんにちは。
日を跨いでも新規フォルダが作成されずに前日のフォルダに格納されてしまうのだとすれば、時計や付随するユニットの不具合、バックアップ電池の低下かもしれませんね。
撮影した画像の時間情報は確認されましたか?
書込番号:22266254
1点

>少年ラジオさん
はい、確認してみましたが、時間は大丈夫そうでした。
撮影データの日時をみましたが、認識相違ナシでした。
書込番号:22266349
0点

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・
RAWではなくJPEG、10年以上も前のコンデジ Canon PowerShot A620 でファイル番号の重複が起きたことがあります、一度だけ。
あいまいな記憶を思い返すと・・・
2枚のSDメモリーカード、仮にSD_AとSD_Bと区別しましょう。
午前と午後の撮影があって、午後の撮影でSD_Aを使い切りそうなので、昼飯の時にデジカメからSD_Aを取り出してSD_Bを挿入、SD_Bをデジカメでフォーマット。
SD_Bを取り出して、SD_Aを再度挿入。
午後はSD_Aを使い切るまで撮影、それからSD_Bに交換して撮影。
すると、SD_AとSD_Bでファイル番号が重複。
・・・みたいなことだったかな。
不審な挙動、メーカー保証期間でもあったのでセンサーのホットピクセル修理でメーカーに送って、ついでに上の不具合も報告。「念のために基盤を交換しました」みたいな対処だったかな。
ソレで治ったのか、そんな状況がなかったのか、再発はありませんでした。
解消法は、確実な再現手順を把握、メーカーにちゃんと対処してもらうことでしょう。
趣味のコンデジであれば笑い話で済ませられても、プロ機であればそうはいかないでしょう。不用意とはいえ撮影済みの写真が消えてしまう事態は。
書込番号:22267382
0点

>スッ転コロリンさん
情報提供ありがとうございます。
なるほど、メモリーカードのローテの仕方は、なんとなく私と似てるかもしれませんね。
これまで頂いた情報から推測するに、画像データへの採番ロジックは、どうも本体内のメモリーに持っている通番よりも、メモリーカード内にすでに存在するデータの通番を優先して算出・採番しているような感じがしています。
そもそも昔から、キャノンの画像データの通番が4桁しかないことにも大いなる不満があるのですが、上記の採番ロジックも非常に微妙ですよね。(なぜ本体内メモリーの通番を使用しないのか理解できない)
※キャノン機のソフトウェアの不満を言い出すとキリがないのですが、RAWデータのファイル名の先頭に「_」を付けるのも勘弁して欲しい。ニコンとかソニーは、この辺どのようにコントロールしてるんですかねぇ。(1Dsから数えて10数年キャノン一筋で来ているので、他社の知識が皆無でして。)
書込番号:22268161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初が_になるのは色空間がAdobeになってるからなのでは。
なんでAdobeにすると最初に_付くんだよという意味ならば申し訳ありません。
ただRAWで撮るならsRGBに設定変えれば最初も文字入れられます。
書込番号:22296732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
書き込み分類が、まさに、「悲しかった・不満(悲)」です・・・。
自分の場合、仕事で、家具、家電、雑貨を撮影する時が多いのですが、今回、こちらのEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットを買ったのですが、横方向の縁のような所・・・箱の横の縁、ペンなどで引いた横の線、ペンを横に置いての撮影などなど、水平方向のコントラストのないもの物に対して全くピントが合わないのですね・・・。
AFフレーム内に、上下に分かれるようなコントラストで、撮影した時に、全く、ピントが合わないのですね・・・。
メーカーに問い合わせをしたところ、デュアルピクセルCMOSセンサーの仕様という回答でした((+_+))
ホームページに赤字で書いておけっての・・・。
水平方向の部分に、縦に傷などコントラストの変化があれば、読み取るらしいとのこと・・・。
また、デュアルピクセルCMOSセンサー面でピントを合わせる機種全てとのことで、EOS Kiss Mだけではなく、EOS M5やEOS M6なども・・・また、EOS Rも同様と回答されてしまいました。
高額な買い物だった為に、正直、不満で、書き込みました。
5点

風景写真で
雪の原とかピントが合いません。
黒い碁石が1個落ちてれば
ピントは合うのですが…
書込番号:22268009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社機でも、像面位相差AFではその傾向があり、
場合によって機体をちょっと斜めにして半押しAFします。
また、デジタルレフ機黎明期、20年近く前の位相差AF機でも同様の傾向がありますから、
その時代からデジタルを使ってる連中は、あまりビックリしないと思います。
書込番号:22268100
10点

>tpsportsさん
他の方は議論の前に、まずスレ主さんの動画を一回見ることを強くお勧めします。
動画でAFの効きが臨場体験で伝わってきます!
スレ主さんのYoutube動画(必見)
白地に黒の強コントラストでさえ、横縞の場合にAFが全く効かない
https://youtube.com/watch?v=VoBarUaLXKA
上記に関するレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0001036041/ReviewCD=1175829/
書込番号:22268563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのZも、水平成分しかない場所では、AFできません。
マイナスポイントの情報がメーカーから発信されないからこそ、ここみたいな口コミ情報が重要ですよね。
キヤノンはHPに赤字で、こんなことも載せたほうがよいんじゃないかな。
・アイセンサーが、あなたの目とお腹を区別できないので、こまめに電源を切らないとバッテリーがなくなります
・EFレンズを装着した場合、電源オフでも絞りが全開なので、こまめにレンズキャップをしないと、センサーが焦げる恐れがあります。
なんてね。
書込番号:22268620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画を価格comにアップしたいのですけれど、サイズを小さくする方法が解らないので、とりあえず、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/GDohtZ0tAZI
『箱の縁』とか『マジックペンで書いた線』や『マジックペン』にピントが合わないとか、そんな、初歩的なピント調整が、111,024円(ヤマダ電機Yahoo!店購入)のキヤノン「EOS Kiss M」 EF-M18-150 IS STM レンズキットに、起こっていいものなのか!?と苛立っています。
コンパクトデジカメのコントラストAFより、性能悪い位相差AFとかは、商品撮影には使えない感じです・・・。
EOS M3なら位相差AF+コントラストAFなので、位相差AFでピントが合わなくても、コントラストAFで、ピントが合うようで・・・。
キャノンには、ピントを正確に合わせるという意味において、退化させておいて、仕様とかぬかすなと言いたい・・・。
書込番号:22269118
8点

スマホの動画のサイズを小さく出来たので、こちらの価格comにアップしました。
位相差は、そういう傾向とかいう話ではなく、スマホでも、コンデジのコントラストAFでも、ピントが容易に合うような所にすら、キャノンのデュアルピクセルCMOS AFは、ピントが合わないという設計開発では、ダメだろって自分は思うのですよ。
それに、デュアルピクセルCMOS AFの前の世代のハイブリッドCMOS AFなどは、位相差に比べ遅いという難点があるものの、今回デュアルピクセルCMOS AFで、ピントが合わないような箇所に対しては、位相差AF+コントラストAFで合わせられるという特徴があったにもかかわらず、スピードを追求し、進化したはずのデュアルピクセルCMOS AFでは、全くピントが合わせられない被写体が生じてしまったでは、ピントを合わせるという点において、どうなのよって、怒り気味です・・・。
自分が、商品箱や商品系の撮影がメインの為に、11万円もだして、デュアルピクセルCMOS AFの仕様を知ってしまった自分にもやるせない気持ちになっているのですけれどね。
書込番号:22269446
5点

もっと高額なEOS Rのユーザーからは、この件についての文句は聞かないですよね。
初心者がターゲットのKissにDPCOMSによる縦線位相差AFだけっていうのが、良くないんじゃないかな。
スレ主のように、困っちゃう人が出てしまう。
書込番号:22270381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
EOS Rも同様みたいですよ。
キャノン相談窓口現場責任者との今回のやり取りで、EOS Kiss MのようにデュアルピクセルCMOS AFの搭載機はもちろん、現時点で、残念ながら、EOS Rも、水平方向のコントラストのないものに対して全くピントが合わないという回答をされました・・・。
実際に、近くの某電気屋に行って、EOS R、EOS M6、EOS Kiss Mを試してきましたが、水平方向でピントは合いませんでした。
なので、このような文句が出ないということは、EOS Rを含め、デュアルピクセルCMOS AF搭載しているような機種を使って、自分の様に、商品撮影や商品箱撮影をしている人の人数が少ない為に、これらの話題が出ないと思われます。
自分の手元にあるEOS Kiss Mも、水平方向のコントラストのないもの以外の被写体に対しては、ピントは、超バッチリ合いますので風景や人物や雑貨の撮影ならば、問題ないです・・・。
書込番号:22270992
5点

マニュアルでピント合わせたら良いんじゃないですか?
書込番号:22273093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い方に意味がない
実用的でないし、ワザワザ粗探ししてるみたい
ピント合わせる位置に、そもそも必然性がない
普段からそんな使い方してるのカメラww
普段どうやって撮ってるのか逆に聞きたい
初心者マークないけど、使い方が初心者みたいだから言うと、F8に絞ってゾーンAF使って、ライブビューでタッチAF使ってみたら
カメラって道具なんだから、頭使って使いこなさなきゃ駄目だよ
どんなお仕事されてるのか知りませんが、それじゃシゴトにならないと思いますよww
書込番号:22277470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tpsportsさん
仕事で物撮り、通常業務外に依頼でポトレ撮影しています。
Kiss Mより古い他社製ミラーレスにタムロンというオートフォーカスに不向きな組み合わせですが特に不満はないです。
そのカメラは物撮りにしか使わないので物撮り専用設定にしてあります。
フォーカス設定を中央一点かセレクトエリアにすることでほぼ不満ないですし、マクロレンズのときは基本マニュアルで合わせるので。
知り合いの天然石の物撮りをされている方もマクロ撮影が多いのでマニュアルフォーカスがやりにくい機種のコンデジは最悪でいらいらするというのでマクロレンズとレフ機の組み合わせでのマニュアル撮影を薦めてみるとすごくはかどるようになったそうです。
書込番号:22283109
2点

>kuranonakaさん
EOSは、EOSM3以前のミラーレスは、コントラストAFがあった為、デュアルピクセルCMOSAFのようなピントが合わないということはないみたいですね。
自分の場合、目が良くないのと、AFを使い始めてもう30年近く経つので、趣味の部分ならまだしも、仕事でMFを使うのは、面倒かなという感じです。
それに、人にもよるでしょうが、自分は、両目で、被写体となる商品をモニターで確認しながらのライブビュー撮影を良しとしていて、ここ数年は、α57とα77 IIを使用していたので、ストレスなく撮影することが当たり前でしたので、キャノンのホームページでデュアルピクセルCMOSAFの記載を見た時から、αのAマウントのカメラのようなライブビュー撮影が出来るものと思っていました。
今回はEOS kissMの形が、自分のツボに入っていたのとEOSKissMのキャンペーンがあったので、つい、kissMを買ってしまった感じですが、自分のメインの撮影には向かないかなって感じでした。
まぁ、書き込み分類に「悲しかった・不満(悲)」があったので、愚痴と不満ということで、「デュアルピクセルCMOSAFの欠点」を知らない人へのお知らせ的な意味を込めて、愚痴った次第ですね。
うちの現場的には、『何も工夫しなくてもピント合わせが出来、ストレスのないライブビュー撮影が出来るカメラ』から、金掛けて『ピントを合わせるのに、斜めにしたりMFにしたりしないといけない、面倒なカメラ』に変更してしまったという・・・現場的には、改善ではなく、改悪をしてしまったという愚痴ですね。
書込番号:22284534
4点

まさか仕事に使うカメラでエントリーのKissM買っといて、そんなに文句言われたらキヤノンもたまんない
仕事に使うなら上位機種のカメラとマクロレンズ買えよって、自分でなくても言われるんじゃないww
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMって知りませんか?
キヤノンのホームページで商品一覧からEFレンズを選択して、マクロ、EF-Mで条件検索すると唯一出て来ますよ
後は背景や床面の壁紙やマットの色を変えてみたり工夫してみたら
他社から乗換なら仕方ないけど、多少はホームページも見て買わないと
確かにEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM はいいレンズですよ
50ミリ迄は25センチに寄れます
しかもAFエリアMAXと動画の手ぶれ補正も両方使える数少ないレンズですし
折角買ったなら、買った店の店員にも相談してみたら
別に道具買い替えのみの相談しか承らない訳じゃないと思いますよ
書込番号:22290033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22255214 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|ω・` 今だ売れてますのよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22255238
13点

BCNランキング、上位20位まで見たらキヤノン ホクホクでないだろうか。
ところでこのランキングPOSの集計だと思いましたがネット通販もカウントされるのかな?
書込番号:22255277
12点

EOS Mだって最初は大して売れませんでしたが6年経ってようやくkiss Mがシェア1位をとりました
Rもシェアを得るには6年程度はかかると考えるのが普通でしょう
それにしてもソニー使いの方がわざわざこんなスレを立ててしまうのはえらく精神的に余裕がないんだなとしか思えないのでやめたほうがいいのでは?
あの有名なorengeさんみたいにいちいち他社機のスレに乗り込んだりしないほうがよっぽど余裕があっていいですよ
書込番号:22255282
56点

|
|
|、∧
|Д゚ω・ これからなので あ〜る♪
⊂)
|/
|
|
書込番号:22255289
9点

あー。やはり。
自分もRの出だしが最初、悪かったので、どうなるかと思っていたのですが、3週目で、入れ替わりましたか。
α7IIIは、半年経ったモデル。
さらに、レンズキットが、別で集計されているので、それを加味すると、あと2、3はレンキングが上がる。
また、BCNは、ソニーストアや、ハイアマチュア御用達のマップカメラ(シュッピン)が加味されていないので
もともと、ソニーに不利な結果が出るんですよね・・・。それなのにも関わらず・・・。
ただ、6DIIも最初売れなくて、鬼の値下げで、ランキング上がってきたので、Rも頑張るでしょうね。
すでに、すごい下落率ですし。原価が安そうですから・・・。センサーブレ補正無しとか。
書込番号:22255300
29点

忙しい中,このようなランキングまで調べて下さりご苦労様です.
ただ,ほとんどのカメラユーザには,自身の『この一台』のカメラが大切なので,ランキングを見てから購入を考える人は,そう多くはないと思うのですが.
書込番号:22255302
43点

すいません誤字で投稿してしまいました。
× レンキング
○ ランキング
書込番号:22255306
7点


キャノンのシェアは薄利多売にて作り上げたものです。
シェアではなくて大事なのは存続に必要な利益です。
しかしキャノンはカメラ以外の収益の柱があるから大丈夫です。
書込番号:22255320 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hiro*さん
こんな事言ったら怒られそうですが、
原価は現行フルサイズミラーレスの中では一番安そうな気がします。
書込番号:22255355 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

で、何を発信したいのでしょうか?
SONYのカメラ部門の収益は、
示さないの?
くだらないですね。
書込番号:22255360 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

10位以内に、ソニーって文字が見当たらない、それが現実。
書込番号:22255361
54点

どっちでもいいですね、くだらない。
皆んなが欲しいもの買ってうきうきすればいいんですよ。
書込番号:22255383 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ランキングなんて意味なし。
軽自動車のほうが、ベンツより売れている。軽自動車のほうが性能が上?
もし、比較するなら、同じフルサイズミラーレスの中で比較すべき。
EOS-Rそんなに素晴らしいカメラとは思わないけど、キヤノンブランドで
そこそこに売れるんじゃないかな?
今のところ、戦略大失敗なのは認める。
最近めだつのは、キヤノンレンズとソニーボディの組み合わせ。
書込番号:22255386
22点

>T&Gさん
>キャノンのシェアは薄利多売にて作り上げたものです。
自分もそこが気になっていたのですよ、
ここ数年のキヤノンの株主総会だと、シェア50%以上を連呼していて
性能とか、お客様の観点が抜けていた感じがしていたんですよね。
>Luna-Rossaさん
子会社とか親会社とか、あるので、よくわかりませんが、
キヤノン 売上 1508億円 −21億円
ソニーイメージング 売上 3898億円 利益360億円
ソニーは、放送用の動画機器も同じ?決算でしょうか?
調べてすぐに出てきた数字ですが、正確ではない可能性が・・・。
ソニーは、総合だと、昨年確か、過去最高益だったと思うので
会社的な心配はいらない感じだと、思います。
>うさらネットさん
五年前、ソニーのシェアは5%以下だったと思います。
今年は、レフを含めたフルサイズ市場では、トップシェア。
それでも、全体では、20%ぐらいのシェアかと思います。
五年で、工場生産量4倍、いまだにα7IIIは、品薄。
なので、APSCを生産する余力がないのではないですかね?
それが、10位以内の、APSCが少ない原因では?
>忍者の影丸さん
>皆んなが欲しいもの買ってうきうきすればいいんですよ。
まあ、極論はそうですよね♪
ここみに来る人は、どこにしようかな?と、悩んでいる人が多い気がします。
>デジタル系さん
>軽自動車のほうが、ベンツより売れている。軽自動車のほうが性能が上?
まさにそうですね♪
一眼の世界にも、フルサイズ中判という、カテゴリーもありますが、量は少ないです。
車で言うところのフェラーリ的な♪
書込番号:22255419
18点

>Luna-Rossaさん
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180502_59334.html
hiro*さんが詳しく書いてくれてますが一度時間があれば見てみてください。
書込番号:22255425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、一眼レフ全盛、EOS全盛の頃のキヤノンユーザーはシェアの話とスペック比較が大好物で
「後、何年かすれば」なんて仮定の話なんか誰もしてなかったよなあ。
最近、急に品がなくなったニコンユーザーと同じで、
全盛期を過ぎるとユーザーも変質する。
書込番号:22255444 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

うさら爺
早く買って作例を示してね
カメラ集めしてるだけだから作例を出すのは無理か
書込番号:22255461 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





