
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 23 | 2018年9月22日 03:01 |
![]() |
430 | 43 | 2018年9月21日 06:15 |
![]() |
91 | 25 | 2018年9月17日 17:45 |
![]() |
651 | 46 | 2018年9月17日 08:49 |
![]() |
190 | 23 | 2018年9月15日 15:12 |
![]() |
87 | 13 | 2018年9月12日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワルサーP38mk2さんのありがたいスレッド「取説PDF(英語版)」を拝見して、英語版マニュアルを見てみたのですが、なんと.....
Page555から、Customizing Operationsの説明があります。
Page560に、Exposure compensation(露出補正)についての割り当て表があり、サブ電子ダイアル(背面ダイアル)の割り当てに丸が無く、レンズ側コントロールリングにのみ丸があります。
.....ってことは何よ?
EOS伝統の、「露出補正はサブ電子ダイアルで一発設定」が、EOS-Rの代で変えられてしまったのでしょうか?
何かの間違いですよね?
ね?
ねっ!
4点

大丈夫そうですよ!
書込番号:22122635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ユーザーフレンドリーなUIに刷新されてめでたし
書込番号:22122724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの・・・英検4級のキヤノン信者で、少し前に露出補正のスレッドも作りましたが
本当に
背面のサブ電子ダイヤル
に露出補正を割り当てられるのですか?
書込番号:22122835
4点

ダウンロードしたマニュアルの154ページにQuick control dialでSet the compensation amount.って書いてありました。
という事は出来るという事だと思うんですけど・・・ 誰か、助けて
書込番号:22122872
4点

>ネオパン400さん
恐縮です、
「Quick control dial」とは、背面のサブ電子ダイヤルのことですか?
書込番号:22122901
0点

>hik2009kyさん
そうです。背面のダイヤルです。
で、不思議なのはMモードでISOオート時の露出補正も同じやり方って書いてあるんです。
Mモードでは絞りが背面ダイヤルに割り当てられているのですが、どうやるんでしょうね?
コントロールリング付きレンズやアダプターに限った話なのかなぁ?
書込番号:22122933
1点

皆様レスありがとうございます。
ワルサーP38mk2さん、助かります。
Page154が正解で、Page560の記述漏れってことだろうと想像します。キャノン気付いてるかな?
キャノンの良さは一貫した操作性の良さにありますが、EOS Rは旧来と変えてきました。ミラーレス機ならではの変更があって当然なのですが、自分流にカスタマイズできるかが気になっていました。マニュアルを見る限りにおいては、なんとかなりそうです。
ただ、十字キーはAFポイント移動に割り当てるのが現実的なので、カスタムボタンの増設なりマルコン復活は望みたいですね。
サブ電子ダイヤルでの露出補正は、併用しているSONY機でも同様にセットアップしており、キャノン機においては、当たり前にできなきゃおかしいことなので、ビックリしてしまいました。
書込番号:22122944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
>卒パパカメラマンさん
念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
書込番号:22122964
1点

体験会では、露出をRFのコントロールリング、またはアダプターのコントロールリングに割り当てていましたが、
めちゃくちゃ便利でしたよ。
今までは、背面モニターで露出具合を確認しながら撮影していましたが、電子ファインダー(EVF)になって、
コントロールリングで露出調整したものがダイレクトに反映され、ファインダー内で確認できるんですよね!
話が逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:22122983
10点

hik2009kyさん、
> 念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
正確なとこりは分かりません。
Page154記載と、EOSの常識から、きっとできるでしょうとしか言えない。
ひょっとすると、割当をデフォルトから変えた後、元の露出補正に戻そうとしたら、できませんでした、なんていう仕様バグがあるかも、まさかそんなですが。
最近、とんと新宿に出向く機会がなくなりました。
書込番号:22123316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon AE-1さん、
レンズやアダプターのコントロールリング新設は嬉しいですね。操作系の進化は、なんだかワクワクします。
ただ、フィルムEOSの時代から露出補正は親指で、だったので、いまさら変えられてら戸惑いますし、変えるべき根拠が見当たらないので。
永きEOSユーザーなら、ファインダー覗いて露出補正を、と感じたらピピッと親指に神経がいきますよね。
ね
あー、そうだ。先日中古屋さんで、ワインダー付きの良品クラスAE-1を見つけて、よっしゃと思って翌日買いに走ったら時すでにでした。それもあって物欲が.....
書込番号:22123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は十字キーかサブか忘れたけど、
補正できたのは確かなので出来る筈ですよ。
十字キーは触ってないので、恐らくサブダイヤルの方。
出来る筈ですよ。
出来る。。。筈。
書込番号:22123367
2点

何だ・・・皆さん、確実な情報なしにトピ主さんをdisっていたんですね。
いずれにせよ私は買いませんから良いですけれど、トピ主さんの言うとおり
背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができない
キヤノンEOS
に
私は何の魅力を感じません。m(_ _)m
書込番号:22123420
0点

>卒パパカメラマンさん
キヤノンサービスセンターに確認しました。
初期状態では、単に回すだけで露出補正なんだそうです。
私も安心しました。
書込番号:22123515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

読んでいるページが Custom Functions のページなんですよ。
Shooting を読んで貰えば書いてますよ。
あとこの設定に関しては過去のマニュアルでも同じ内容ですから、
寧ろ第三のリングを使って一発で露出補正できるなら、
EOS ユーザーならめちゃイイ!って思いますけどね。
使いこなせればの話だけど。。。
書込番号:22123546
4点

あらら、ミノルタファンになりましたさん、メーカー確認ありがとうございます。
「できる」確定で懸念が消え、よかったです。
黒仙人さん、
第三のリングはISO感度を割り当てようかと思ってます。
写真で見る限りなのですが、あの金やすりみたいなダイヤル、かっこいいですよね。
爽やかな風。さん、
「新しい」は楽しみですよね。
早く持ってみたい、EVFを覗いてみたい
書込番号:22124705
0点



実物見てきました。
はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
昔のRTに似てるっていう人いたけど、20年以上前のデザイン。
それに、手振れ補正なし、通信など各機能の片手落ち等、間に合わせ感が強いと思います。
NikonZ6、SONYα7Vにくらべて、高画素って言いたいのかな?
まあ、レンズはスゴイのがありそうだけど。
ミラーレス最高級機待ちかな?今回は確実にパス…っていうかCanonは買わないだろうなあ。
しばらくSONY使います。それにしても400F2.8のデリバリーが遅い。
51点

>ツムアブソウさん
将来性は少し感じますが、このスペックとデザインだと見送る人も多いでしょうね。
今月はソニーとパナも新機種発表控えていますが、パナからフルサイズ43Mピクセル 8K 30Pとか発表しそうで、
ソニーはさらに低価格帯フルサイズを発表しそうで、ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスの話題も吹き飛びそう。
EOS Rはあと半年もするとこの手振れ補正無し、酷い動画スペック、シングルスロットではフルサイズ入門機になり下がりそうな予感。
キヤノンには頑張って欲しいのですが。
書込番号:22117898
24点

ファインダーの位置は自由なのに結局一眼レフスタイル・・・・
EM-1MkII、α7シリーズ、LUMIX G9/GH5、Z7/Z6、X-H1/X-T3 どれも似たかよったかだと思いますが・・・・?
書込番号:22117903
5点

ファインダーの位置が自由だからこそ使いやすい場所に設置するのが自然では。
ファインダーの位置が自由なのにわざわざ使いにくいレンジファインダーデザインにする方が不自然に感じます。
書込番号:22117948 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

まあ現行のEVFがセンターにあるミラーレスは
どれも目くそ鼻くそでたいしたデザインではないのばかりだけども
ZとRはその中では一番真面目にデザインしているのでまだマシと思う
僕の中ではZもRもα7第二世代以下の中身で魅力は感じないけども
ZよりはRの方が色々チャレンジしてて圧倒的に面白いかな♪
ZはDシリーズからミラーとって手振れ補正はなんとなく付けました程度にしか感じない…
書込番号:22118012
17点

どうも。
金満のじじー相手だから古臭い方が売れると思ったんでしょ、
観音の経営陣はニコ爺の取込みに必至なんだよ。
書込番号:22118037
19点

ありきたりだが、奥さんに内緒で買っても バレ難くするには 丁度良い(笑)
書込番号:22118093
20点

見た目も大切ですが、使いやすさを・物理的強度を優先しますからね。
落下試験は各社まちまちですが、経験上、角張った意匠は最悪です。
何がユーザのためになるか、誠実なもの作りとは --- 観音様だから?
書込番号:22118116
8点

>ツムアブソウさん
そっか〜
一緒に出たレンズとか見ても
運用(撮影)では小さすぎないか
デザインは3日で慣れた
(Zのマウントデカっって感じはちょっと気になる)
書込番号:22118133
1点

>はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
そう、君だけさ!と安室さん風に言ってみる。ソニーこそα-7000の影を引きずっている。
書込番号:22118157
10点

そう。
デザインと言えばニコンはかの巨匠ジョルジェットジウジアーロ。
そのDNAは新型ミラーレスにも受け継がれているのだ! (赤い線が)
書込番号:22118182
3点

フェイク画像が出た時、肯定的なコメントが多かった気がするんですが...
エルゴ系デザインもりもフィルム機意見も良く目にするし、ライカだとエッジが立ってても「削れて地肌が出るのも味」だとおっしゃる方も多いのになぁ
書込番号:22118213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコイイに越したことはないが、
デザインでカメラを選んだのは
全く知識の無かった頃オートボーイjet以来無い。
書込番号:22118216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そう、君だけさ!と安室さん風に言ってみる。
正に先日までの安室の引退フィーバーと同じだよな。
今まで関心の無かった人迄
「コンサート行かなきゃ」「引退を惜しまなきゃ」と必死になってる。
カメラ板の住人も「これからはミラーレスになるんだから、とにかく慣れなきゃ」 「詳しくならなきゃ」みたいな。
書込番号:22118248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私もレンズ光軸上にファインダーがあるほうが好きですね〜。
一眼レフスタイルは必然かと。
書込番号:22118252 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そうねミラーレスなんてオリが大分前から出しているし
(別にセンサーサイズが違うだけ)
フルだって大分昔(5D?)から有るし
ミラーレスフルなんて別に魔法のカメラでは無い
フルサイズ一眼レフかかレフ機構を外しライブビュー専用にして
EVFを付けた派生系のカメラ
だから所詮カメラ
騒ぎすぎ
とりあえず
撮れる写真は今までと大差ない
と思う
それよりもミラーレス=小さく無ければいけないと言う呪縛に
最大限抵抗してもC社N社も操作する(撮る)ことを考えるとちょっと小さすぎ
かな
書込番号:22118260
10点

EOS R のデザインに関しては いまいち冒険してない感じはしますが
これも古くからのユーザーの意見とかの意見も参考にして すんなりとレフ機から移行できるようにと配慮の結果
悪く言えば様子見のカメラだと感じます。
私はしばらく1DXや5Dmk2を使っておりましたが
現在はSonyαIIIを使っております。
Sonyは10年先を見てると言われてますが 電子ファインダーやフルサイズのミラーレスを出した時は
かなり酷評されたモノですが 今じゃCanon、Nikonが後追いする形となってしまいましたね。
レフ機においてのCanonは本当に素晴らしかったですが ミラーレスに関してはまだまだこれからだと思います。
ぜひ またCanonのカメラがやっぱり最高だった・・・思わせるようなカメラ、デザインを作って欲しいものです。
書込番号:22118298
12点

6Dを置き換えるので、全然オッケーです。
その昔使ってた7Dなみの連写もできるし、新しい時代を感じたいと思います。
書込番号:22118306
3点

勿論デザインも大事だけど、デザインで写真撮るわけでもないし、ファインダー覗いてる時は関係ないしね(笑)
ボタン位置も慣れるかもしれないけど、EVFだけは慣れないっス。 皆さん目疲れません??
もっと自然な感じかと思ってた
書込番号:22118333
5点

これが古いとか言い出したら、Dfなんてえらいこっちゃ(笑)。
ましてやライカは現行でもあのまーんま。
くだらんこと言ってないで、撮りに行こうよ。(^.^)/
書込番号:22118348
26点



カタログをもらってきました。ヨドバシにて普通に置いてました。
で、見ると、
なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/09/eos-r-bg-e22-95.html
旧来バッテリーであるLP-E6Nの2連装が収まらなかったんでしょうね。
カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない。
SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません。
21点

カタログを見ていて、
マウントアダプターに、ドロップイン クリアフィルターが装着できるんですね。
ということは、センサーはほぼ完全に保護されているわけで、土埃舞う運動場でレンズ交換もできそうです。
そういえば、マイクロじゃないフォーサーズ機には、センサー前に振動するフィルターがありましたよね。
書込番号:22107169
2点

ホームページでもわかることですが、
RF35mmF1.8は12月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプターは2月下旬発売
本当に慌てて作ったんでしょうね。
このままだと、ニコン同様、「予想の上回る予約を受けましたので、お届け日が」になりそう。
それはマーケ戦略通りだとしても、設計不良、製造上の初期不良は大丈夫かしら?
ネガキャン張ってるつもりはありません。
お散歩とマクロ撮影向きとして、とっとと予約しようかと思案しておりましたが、躊躇。
書込番号:22107183
5点


>卒パパカメラマンさん
〉なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません
最近のカメラ(EOS)はそんな感じが多いですよ
バッテリー収納方法も原因の一つかと思いますが
60Dは良い感じ
70D、80D、7DUは出っぱっていますね
(60Dが収まっているのだから7DUは収まりそうなんだが・・・)
よく見ると余りカッコ良く無いですよね
RのUIはまだこれからでしょう
DもバリアングルのUIは余り好きでは無いが
書込番号:22107383
3点

過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
書込番号:22107462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません
つうか、元々キヤノンのバッテリーグリップは5D3辺りまでは、縦位置用マルコンも無く「角材グリップ」と
呼ばれて、評判悪かった
後、今回のバッテリーグリップはUSB電源アダプターが同梱されてるので、要注意。
単独でアダプター買って、後からバッテリーグリップ買った場合、アダプターが余る。
しかし、撮影枚数が少ないのに、撮影中に充電出来ないアダプターって何の意味が有るんだろ?
>カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
中子方式を採用してる限りそれは無理。 あれって締め付け部分と接続部分が離れてるから接触不良起こしやすいんだけど
止めないよなあ。
>自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
多分、あの機能二代目で無くなるんじゃないの?
アレのせいでAFボタンが変な所に移ってる。
>本当に慌てて作ったんでしょうね
だろうね。
カタログもE0S Rで撮った写真が一枚も無いんだから、これってカメラのカタログとしては異常でしょ
>過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
つうか、エアロって過剰な位の形状にしないと効果出ないのよ。
好きでカナードとか下敷きみたいなスポイラー付けてる訳ではない。
↑
ああココ、他スレで無断転用しないでね。お仲間の皆さん。
書込番号:22107539
5点

バッテリーがLP-E6型だから、電池型のACアダプターAC-E6N使えば撮影中の給電は出来るんじゃないですかね。
(撮影中の充電は出来ませんけど)
書込番号:22107608
5点

至って気にはしていないけど、飛び出しているのは、
ボディの底が丸いから仕方ないと思いますよ。
凹みが出来るよりかはいいかな。
昔は底が傷付かないとか 1D ぽく見れるとかで使ってたけど、
最近は使ってないですね。
今、唯一使っているのは 7D2 のキャンペーンで貰ったグリップ。
書込番号:22107751
2点

>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キヤノンはあくまでもバッテリーグリップですので致し方ないと思いますが、ソニーは縦位置グリップを名乗っているのに以前は酷かった。第三世代になりましになりましたが、まだAマウント機の縦位置グリップのレベルには達していません。
撮影中のUSB充電出来るカメラってありませんし、難しいでしょう。ソニー等のUSB給電は実際はアシスト給電で、あくまでもバッテリーの消耗を遅らせることしか出来ません。ミラーレスでは今のUSB電源では撮影中に充電するまでの十分な電力を確保できませんので、単純にスマホの様にはなりません。
書込番号:22107816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BGではなくフイルム時代のBPみたいに底面延長の一体感のある縦グリ
有ると良いんだけど
(バッテリーは1個でも良いその代り昔(7D等)みたいに簡単に交換できれば別に1個でも良い)
バッテリーのサイズで制限か単三電池サイズで制限か解らないけど
幅はなんとかしてもらいたい
角材の件は別にすれば10Dや7D、60Dの正面から見た意匠は良いかな
書込番号:22107899
0点

バッテリーが変更されなかったから仕方ないと思いますが、バッテリーが新しく小型化されたら解消するとは思いますね。
>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
ミノルタの考えが活かされているってことですね。
書込番号:22107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代のバッテリグリップに比べたら、結構格好良いから個人的には見た目はオケ。
マルチコントローラの位置は、5D4のはいまだに慣れず、縦位置撮影でも本体のグリップを握っていたりします。
本体にバッテリを1本残すのは、5D2のワイヤレストランスミッタのグリップがそうでした。
だから棒が飛び出ていないデザイン。 カメラの底にコネクタが付いてた。
バッテリの使用はトランスミッタと本体と別々だったから、いちいちネジで WFT を外して
バッテリを入れ換えるの面倒で、ファイル転送しない撮影用にと、バッテリグリップも買いました。
あ〜〜バカくせぇ。
本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、接点だけ、なんとかしてくれればBGに二本入る
方が良いように思います。
非常用にボディに電池一本、でバッテリグリップに電池二本という仕様なら、プロっぽいけど、
バッテリ管理が面倒かな・・・
書込番号:22107980
3点

このBG使って縦位置撮影だとファンクションバーもドラッグAFも使えないってのがなんとも
人物撮影で縦位置が基本のプロユーザーはキヤノンには多いと思うんですけど、この機種はプロ向けではないんでしょうね
書込番号:22109393
1点

>卒パパカメラマンさん
「サブ電子ダイヤルの採用や握りやすいグリップ設計により、縦位置撮影時も快適な操作性を実現します。」
キヤノンHPにはこう書いてあるので騙されるところでした。
マルチコントローラーの不採用や新しい操作系が、バッテリーグリップをどうしようもない物にしているみたいですね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22110010
1点

スレ主さん
目のつけどころがSHARPですネ!
思わぬ落とし穴にビックリしました(汗)
『バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない』
今回のマルチファンクションバーは斬新なんだけど、操作性を楽しむにはグゥッド アイディィアだけど、撮影を楽しむための道具としてはまだ詰めきれてなかったのですかネ。
ニコンZは、その点は親切で手堅い印象やね。
将来、ニコンがファンクションバーをクリエイトしたら、使い安いUIにしてきそうやね
書込番号:22110314
0点

>卒パパカメラマンさん
こんにちは。
ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
少なくともミラーレスのメリットの一つである小型軽量化にはなじまないと思う。
まぁ、フルサイズミラーレスは画質・性能を求めてレフ機の置き換えにしていくという考えかもしれないが。
そのうち、1DXの置き換えで縦グリ付きミラーレスも出てくるのかなぁ?
別件ですが、
先日EOS Rのカタログが家に送られてきたのですが、皆さんのところにも届いていますか?
書込番号:22112365
2点

>ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
でも消費電力(撮影可能枚数)では今の所ミラーレスが圧倒的に不利
最近だと6DのBGがまあまあ収まっていたのでやる気になればある程度は出来るのいか?
又はマグネシュウムだとサイズに限界が有るのか
6Dは判らないが60Dはプラでサイズ小
7DUはマグネシュウムでサイズ大
書込番号:22112768
0点

Kiss Mを含めてミラーレスを使った感じではバッテリーグリップ、通常のスナップ撮影なら特段必要ないと思いますよ。
ミラーレスの苦手なのは電源入れっぱなしで何もしないことです。
サッサと撮影すれば1枚当たりの電源負担は軽いのでかなりの枚数撮影できます。
仕様書のCAPA基準で370枚撮影できる、CAPA基準では30秒に1枚撮影なので3時間は電源入れっぱなしでいけたってこと。
ミラーレスでは、その間に詰めて撮影する感じになります。
(撮影可能時間多少目減りするはずですが、そんなには変わらない感じです。)
理想を言えば4〜5時間、半日の間、電源入れっぱなしでいければ不自由ない感じになるのですが・・・
カタログ性能で480枚〜600枚撮影できればなぁとは思います。
書込番号:22113160
4点

ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。バッテリーグリップ必須のユーザーにとっては、バッテリーグリップが用意されるキヤノンの方がまだましです。
ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動の為にアゴがあり、その影響かもしれません。同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、そうなると今後もZシリーズではバッテリーグリップは用意されず、バッテリーパックのみになるかもしれません。
書込番号:22113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
何だかなぁ・・・・・
61点

どうせデカく重くするなら、ディスプレイあるんだからネットに繋げるようにすりゃ良いのに。
カメラから直接インスタやツイッターの更新出来るようにすれば売れるようになるよ。
イチイチPCやスマホに送るなんてめんどくさいことやらせるな。
書込番号:22109064
26点

Canonのフルサイズ ミラーレスの発表が
が遅れれば遅れるほど
シグマ MC-11を使い
ソニー機にマウント替えのユーザーが目立ち始めたのでので
それを食い止める為に
間に合わせに発表された機種デース!!
Nikonとほぼ同時ってのもね。
書込番号:22109070 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

キヤノンもニコンもミラーレスにすることで小型軽量化することが主目的ではなく
高画質化を狙っているからではないですか?
かつ、その高画質化で先行するソニーなどとは差別化を図ろうとしていると思います。
それに見合ったレンズラインナップも既に発表されたもののいくつかには
片鱗がうかがえますね。
書込番号:22109083
34点

ミラーレスとしたらちょっと残念ですが・・・
6D2の改良モデルと考えれば、価格がこなれてくればそれなりに魅力的になると思います。
書込番号:22109098
16点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
EOS Rシステムは将来的に一眼レフの代わりを担うシロモノじゃないかと。
大柄なカメラは持ち歩きたくない層のためにあるのがEOS Mシステムだと思います。
書込番号:22109130 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

eos mも忘れないで…
と言うか一時期初代持ってたけどなんだかんだいいながらも結構使った。
なかなか良かったですよ。
書込番号:22109133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まずは無難にきましたね。
レンズは客寄せの花火でしょう。
今後、薄くて軽い…とかもやるんじゃないかな?
手ぶれ補正とWスロットと瞳AF付の上位モデルや、エンプラ全開だけど軽くて安いkiss的なモデルも隠してあるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン・ニコンいずれも新マウントで光学的に周辺画質の圧倒的な改善を計ってます。
一方、小口径APS-Cマウントをフルサイズ転用したソニーは、無理むりボディ内電気補正ですかね。RAWも補正されてる?
ニコンD750も出だし叩かれたですね〜 (私も叩いてました)。今や凄く普及してますが。
書込番号:22109147
26点

iOS12のF値コントローラーの方が斬新かもしれませんね。
書込番号:22109176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜもっと斬新にしないんですかね。
UIは一番斬新だから、それだけでもミラーレスをやった意味はあるんじゃない?
書込番号:22109178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボタンやダイヤルを配置して操作性をよくするならもっと大きくても良いです。
小型化を優先して操作性が犠牲になるなら意味ないです。
書込番号:22109185
23点

今日、帰宅するとCanonから●製品カタログ、●キャンペーンリーフレット、●ご優待クーポン付新製品のご案内が届いてました。
カタログには、RFレンズの仕様、EOS Rの3030万画素CMOSセンサーなどの仕様、説明があり興味を持ったのは、ミラーレス以上に、DIGIC8、低輝度撮影に目が留まりました。
中央測距点ではEV−6もレンズによっては可能なようです。5655ポジションのAFフレーム選択可能というのも気になります。
スレ主様が言われるカメラの大きさについてですが、フルサイズの大口径、白レンズを使うならこの程度は無いと耐久性、ハンドリングなどで不都合が生じると思っています。
自分の経験からすると、小指の余るグリップでは使いにくいと思うのです。
書込番号:22109205
27点

スレ主さん
『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
例え、パッと見の外見がまるでレフ機だとしても、形の見えない1つ1つに、我々ユーザーが想像もつかないくらい、技術者の努力の結晶がちりばめられているのではないやろか。
書込番号:22109213
37点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
ミラーレスにする一番の理由は、大きいとか重いとかそっちじゃないんですよね。
書込番号:22109253
46点

そもそも、CANON機を使ってるユーザーってのは
結構保守的な人が多いと思います。
保守的な人は、現行機種から大きく変更されるのは
あまり好まないと感じます。
スレ主様のような人は、色々なメーカーを渡り歩いて
より良い物を選択すればいい人なのでは。
私個人的には、先進的な物よりも保守的な形で、
中身は一味違うものを好みます。
書込番号:22109274
19点

ニコンとほぼ同じタイミングですが
本当はもっと熟成させようと考えて
いたのだと思います。
レンズのラインナップとか、一回り
小型化を目指すetc
電池が色んな機種と同じなのは
既存の顧客も狙ったのかな(笑)
ニコンのフルサイズミラーレス機が
想定より市場の反応が良かったので
このタイミングで、と捉えたほうが。
大きくてもファインダーを覗いて
映るものがそのまま写真となるEVFの
魅力は初心者には魅力的だと思います。
キヤノン、フルサイズ、ミラーレス
この三点だけでもブランド力は
かなりありますからね。
書込番号:22109337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
ミラーレスの意義ってそこ?
pgr www
書込番号:22109343
29点

20XX年、Canonユーザー待望のKiss-R発売される!
Rレンズが付けられないKiss-Mは遂に第二世代が発売されることなくひっそりと市場から姿を消していた。EFレンズは既に新規製造が終了しているので、中古市場でプレミアが付き、マニアの間で争奪戦が・・・
Canonの歴史は、マウント淘汰の歴史。
書込番号:22109671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性の面でサイズダウンには限界があるんじゃないかな?
あと、レンズとのバランスだよね。
半面、ミラーショックからは解放されますよね。
それだけでもメリットかな( *´艸`)
書込番号:22109823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22104458
22点

じゃあ変更すれば?おれは何も言わないよ。
書込番号:22104462
28点

アダプタ買う方が安いですよ。
書込番号:22104463 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α7RVで EFを使うにしてもアダプターが必要ですけどね。
まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
書込番号:22104471 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アダプタがなきゃ、EFレンズ使えないとすれば
普通そうでしょ、レフ機とミラーレス機が同じフランジバックなんてあり得ない
集めたEFレンズをアダプターで使えるなら十分です
書込番号:22104489
15点

ソニーでアダプターを使うなら、レンズまでEマウントにした方が動作も安心です。全部取っ替えては?
書込番号:22104493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イルコさん追っかけろ(^-^)/
書込番号:22104501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ〜、ず〜っとアダプタ写真、アダプタ生活。
いやじゃ。
書込番号:22104571
6点

ちーす( `ー´)ノ
人それぞれ(≧◇≦)
書込番号:22104576
4点

無理しないで、EFマウントの一眼レフを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22104579
8点

もしかしたら
中間リングで使えたりして???
書込番号:22104595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股は便利なだけで、いろいろあって良い事ないですね。安定の本命一本にした方が幸せになれます。
書込番号:22104862
0点

アダプターはね。レンズにつけたまま切り離すと、次のお出かけのときにわけがわからなくなるの。
うわー、これは接写リングでござる、とかいろいろ痛い目に遭ってくださいね。
書込番号:22104867
6点

マウントアダプターを使いたくない、とすると、現時点で、フルサイズミラーレスを考えると、レンズのラインナップの豊富なソニーしかない。
と、言いたいのですよね?
書込番号:22105027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
つうか、その動作保証してない他社マウントアダプターと他社ボディの組み合わせの方が純正レンズに最適化してる筈の5D4よりAF精度、画質共に上回るつうのもキヤノンからソニーに流れた一因なんだけどね。
>あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
その方がいい。年寄りにソニー機の扱いは難しい。
>コントロールリング付きアダプターは
EFレンズで使ってみて、操作性の向上
になるか、試したいっす
机上で弄って楽しむ分には良いけど、
撮影中にレンズ先端をグリグリやるのってどうだろう?
まだ、マウント周辺の方が使いやすい。
しかし、なんだかんだ言っても、安全パイはEOS R
EOS Rが性格も家柄も申し分の無い良家のお嬢様だとしたら
α7RVは超美人だが、少々性格に難有りのワケありの家庭の娘。
誰が見ても前者にしときなさいと言いそうだが、人生一回で良いからワケありの美人と付き合って見たいよなあ。
書込番号:22105293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段は高いけどアダプターにフィルター付でEFレンズが使えてキヤノンは偉いです。
書込番号:22105306
3点

色々言っても坊主君が買い物した話は5D3で止まってるからなぁ
たまには行ってみたら
訳ありの方に
書込番号:22105353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
動作保証は気にしていません。
パナのフルサイズが出たら、それ用のマウントアダプターも出ると思います。
書込番号:22105380
0点




ハード制御の部分だから次期モデルに期待
出し惜しみだから無理か
書込番号:22089704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えないカメラなのです…
⊂)
|/
|
書込番号:22089725 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃えドラさん
AIサーボ時にも顔認識は使えるみたいですよ。
想像ですが多分、AIサーボ時にはもともと瞳って謳えるほどの精度が出ないという事だと思います。
5DIVでもAIサーボ時のピントの精度は、ワンショット時に比べて結構アバウトですよね。
でも、カメラ手持ちで人物撮影とかの場合、瞳にAFし続けるカメラって理想ですよね。
次のモデルでは出来て欲しいです。
書込番号:22089737
3点

>燃えドラさん
フジの新機種X-T3では、AF-Cで瞳AFが使えるようになりました。EOS Rは後日発売予定の上級機で使えるようになるかもです。
書込番号:22089759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのAF方式に詳しくないのでよくわからないのですが、顔+追尾優先AFで瞳AFすれば、
実質サーボAFと同じようなことにはならないのでしょうか? 追尾だからそうだと思ったんですけど。
自分も情報収集中なので誰か教えてください。
書込番号:22089807
4点

>燃えドラさん
AF5655ポイントか活かせるかどうかは別にして、瞳AFは使えそうです♪
多分SONYと同じ、感じだったらマユ毛が見えていないと合わない(顔認識だけで諦める)AFかもせれませんが、
構図さえ決まれば、あとはシャッターチャンス命のポートレートでは被写体の表情のみに集中できて、強い味方になるでしょう♪
自分見たいなシングルタスクデジカメオジさんには♪(笑)
書込番号:22090178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/4oip5GxWMkg
ジェットダイスケさんの動画が参考になるでしょうか。
4分50秒くらいから瞳AFのテストを行っています。
書込番号:22090351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>naomixyzさん
5D4のライブビュー時のような顔認識レベルで、瞳afと言える精度ではないのではないかと推測します。
そうなると5D4のままでいいような・・・
書込番号:22090411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
当然、各社追従してくるでしょうね。
もちろんキヤノンも近いうちに追いついてくるでしょう。
今回、後出しのくせに追いつけなかったのは残念です。
書込番号:22090415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
ポートレートならワンショットafでいいんですが、遊んでる子供撮るならc-af連射したいんですよね。
どこまで食いつくかは使ってみないとわかりません。
書込番号:22091034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに関してはソニーの方が技術的に数年
先を行ってます。
後だしで負けているのは可哀想になる。
書込番号:22094466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆に言えば、ソニーの出来が良すぎる。
キヤノンにして見れば、結構頑張ってるのだが
完全に目の上のタンコブ状態。
それでも、シグマのマウントアダプターさえ無ければスパッと諦めてキヤノン機にするのだが…
書込番号:22095704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燃えドラさん
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r-3.html
デジカメinfoの記事に、ファームアップでできるようになると書かれています。
結構早期に実現できそうですね。
書込番号:22103150
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





