このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 | |
| 155 | 38 | 2017年10月11日 15:43 | |
| 37 | 12 | 2017年10月8日 22:30 | |
| 193 | 24 | 2017年10月8日 21:03 | |
| 27 | 17 | 2017年9月20日 08:33 | |
| 226 | 49 | 2017年9月16日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点
キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。
書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <)
実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故!
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました
オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、
メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・
メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
書込番号:20831102
7点
赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。
書込番号:20831115
3点
>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
ソースあったら教えてください。
決算短信見ても赤字なんてないけど。。。
http://web.canon.jp/ir/results/
書込番号:20831150
25点
取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。
日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。
書込番号:20831175
30点
メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい
書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メカおじさんさん、災難でしたね。
文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、
本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?
書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?
金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?
書込番号:20831265
1点
取説読むと注意を含め詳しく書かれています。
カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。
丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。
書込番号:20831295
3点
ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。
書込番号:20831302
2点
EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。
脱落の警告も記載されていました。
操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。
書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メカおじさんさん
せっかくの旅行、残念でしたね。
Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。
わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。
最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか
価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。
しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。
留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。
Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。
業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。
頑張ってください。
書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。
銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。
大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・
常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。
他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。
M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。
書込番号:20831347
2点
ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。
大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。
書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b
スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。
それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ
>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた
|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ
書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
「ストラップが外れた」の状況次第ですよね
「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが
「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます
いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね
ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。
例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか
私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ
書込番号:20831473
21点
以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。
書込番号:20831507
20点
キヤノンさんも大変だ。
書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?
バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?
キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。
確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。
過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。
外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。
金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。
書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
どのスレか教えていただけませんか?
書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
20万までの値下がりはこんなものかと思っていたけど、20万での壁は売り手がガードですかねぇ〜。
レビューなどの評価を見ると18万が相場のように見えるのですが・・・?
価格は利用者が決めるもの。我慢。我慢で頑張りましょう。
9点
>happydogoneoneさん
実店舗がまだ初期値のまま?(100円下がった気もするけど)なので、こんなもんでないですか?
実店舗は多分、キャンペーン終了まであまり動かないのでは?
D850の影響か、5D4がズリズリ値下がってきてますね。
書込番号:21191887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
はい…
私も頑張ります…
書込番号:21191891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ε=ε=ε=ε=┏(^ω^)┛
私わとても頑張ってます♪
書込番号:21191897
5点
20万でも欲しい人は買う。
18万なら買うと決めている人もいる。
考え方、価値観は人それぞれ。
スレ主さんが18万と決めているなら良いんじゃない。
書込番号:21191901 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
この辺りが適正価格だと思います^_^
1年後くらいにキヤノンから、噂の新商品が出たら18万円くらい?
(7D3、5DSR2、フルサイズミラーレス等)
15万円なんて、モデル末期でないと有り得ない価格でしょう♪( ´▽`)
書込番号:21192285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
我慢のし過ぎは、体に毒です! (きっぱり)
¥198,000を切ったら、キャンペンーンが終わらないうちに、GETしましょう!
道具は、使ってなんぼです!
書込番号:21192300
12点
>nack'sさん
私も価格については、暫く横横ではないかと思います。
実際にキャノンは値引きを抑制していくと公言していますし。
この機種は息が長く、日々売れ続けていくカメラです。
6Dユーザーでお金がない人は6Dを使い続ければ良い。6Dでも工夫すれば素晴らしい写真が撮れる。
キャノンユーザーは自分の使用用途に合ったカメラを選べる。
写真撮影に不必要なスペックは必要ないのです。
書込番号:21192358 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キャンペーンで貰えるバッテリーとSDで約1万円
僕にはそれがとても魅力でしたので値引きしてもらったとして買っちゃいました(^^)v
安く買えるに越した事は無いですが、値下がりなんて気にしてたら何も買えません。
買いたい時、買える時が買い時価格です!
書込番号:21192557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>happydogoneoneさん
横レスごめんなさい(m_m;)
>フルサイズ信者さん
>写真撮影に不必要なスペックは必要ないのです。
至極、当然というか、本道というか、まともというか、真理なのに凡人はカタログスペックに惑わされるというか、
恐れ入りました!
自分も戒めます。
書込番号:21192583
2点
>TAD4003さん
そのとおりです。
書込番号:21192622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAD4003さん
確かに、カタログスペックが全てでは無いですが、ある程度の機能は必要だと思います。
機材のスペックに頼らずに良い写真を撮る、と言うのは理解できますが、あくまでも理想の話。
自分は初心者だからこそ、それなりのスペックが欲しくて6DUを選択しましたから♪( ´▽`)
適材適所にいろんな性能に特化したカメラがあって、自分の撮りたい被写体に合わせて機材を選ぶ。
被写体が様々だからこそ一台でそれなりに撮影できるようにスペックが高くなり値段も高くなる。
それが世の中の需要と供給のバランスじゃないですかね?
撮影するのに機材のスペックなんか関係無い!
ってことになったら、プロカメラマンは全てスマホで撮影しますよ(^_^;)
書込番号:21192719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>happydogoneoneさん
私は5年位経過してから購入の
検討に入ります。
書込番号:21193583
2点
価格面を含めて悩まれているなら、待つのも一手。
それでも欲しいと思って買う決断をした時が一番の買い時でしょうね。
本当に欲しいか、すぐに必要か、なんていうことも考慮にいれつつ考えましょう。
既に書かれていますが、キャンペーンが終わったタイミングなどに価格は少し動くのではないでしょうか。
あるいは年末商戦など。
良い買い物を^^
書込番号:21193634
2点
>機材のスペックに頼らずに良い写真を撮る、と言うのは理解できますが、あくまでも理想の話。
逆に機材のスペックが上がったから良い写真が撮れる「だろう」つうのもある意味「理想」「願望」の話だよな。
どんなに良いカメラ買っても「ハイ!此処でレンズ付け替えて!もっと腰を落として!」ってアドバイスしてくれる訳じゃないからね。
実際、6D2が発売されて一ヶ月、そろそろバリアングルつうフルサイズEOS初のスペックを活かしきった作例が出てくるのを期待してるのだが
未だに出てこないよね。
書込番号:21193947
10点
>横道坊主さん
ユーの作例も見てみたいもんだ!
書込番号:21194116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
6Dmark2で撮影した写真です。
ご参考になれば幸いです。
これまでAPSC機とEF-S 55-250mmがメインでした。
初フルサイズで、ボケのコントロール幅が大きくなることに驚いています。
書込番号:21194557
5点
>happydogoneoneさん
横レスごめんなさい。
>nack'sさん
>写真撮影に不必要なスペックは必要ないのです。
というのは、自分が撮影したい写真撮影に不必要なスペックは必要ないのです。
という意味です。
連写が必要な人には、それなりの仕様が必要ですし、 全紙で印刷する方には、高画素機が必要、
多様なアングルで撮影される方には、バリアンがあったほうがいい。
人それぞれ、必要な機能は異なるとは理解してますよ♪
ただ、単純なカタログスペック比較で、あれがダメ、これが最高とか一喜一憂するのはどうかととも思っています。
道具ですから、カタログスペックの数字だけではない部分もあるわけです。
シャッターフィールや画質などはいい例ですね。(画素数とかDRのことではないです。)
また、一般論として新しいもののほうが、カタログスペック的には優れている場合が多いわけですが、
だからと言って、前世代のものが使い物にならないことは無いです。
それはいろいろな写真家の方が証明していると思います。
長くなってしまった、失礼しました。
書込番号:21194629
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS 80Dは買い替えを繰り返して、今回5台目なのですが、初めてバリアン液晶が映らなくなりました。
レリーズ回数はまだまだ少ない1500回。
今までバリアンカメラは色々使いましたが、映らなくなるのは初めて。
キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
異常ないのになぜ交換するんだ!!
原因がわからないままでは再発するかもしれない。
キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
液晶の故障は良くあることですか?
メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
7点
メーカー再調整品で購入したのなら、キヤノンもわかっているから交換したんでしょうね。
書込番号:21205257
3点
>河猫さん
大量生産の工業製品、不具合は一定の確率で起きます。
それに当たっただけと思うしかないです。
でも保証期間内で無償で対応でよかったじゃないですか?
メーカーで再現しなかったということは一時的に映らなくなったということですね?
そこの記述がなかったので最初読んだ時、永遠に映らなくなったと誤解しました。
それならメーカーで再現しないとか言うはずないもんですね(^^)
再現しないのに交換したっていうほうが安心じゃないですか?
すくなくともあやしいと思われる部品一式を交換したのですから。
こういう再現しない症状はメーカーによって様々ですが、再現しないので問題なしで送り返してくるメーカーもありますし、再現しないけど、該当しそうな部品を推定で交換するという対応するメーカーもあります。
後者の対応で再現しなくなれば、それで良しじゃないですか?
徹底的に原因究明はしませんよ、メーカーは。
これがある一定量の同じ障害が発生するのでしたら、メーカーは調査に乗り出し対応を検討します。
俗にいうリコールですね。
設計不備、製造時の不具合、さまざまな原因が考えられますが、同じ障害が複数で発生するようならリコールで対応というのもよく聞く話です。
書込番号:21205276
7点
ありがとうございます。
購入後の撮影枚数約500回。
今回の修理で明らかになったレリーズ回数約1500回。
1000枚撮影後に再調整に廻されていると想像。
液晶は映ったり、映らなくなったりを繰り返していたものが全く映らなくなり修理へ。。。。
バックライトとUSB接続のマークは点くのでパネルの問題ではなさそうでした。
保証が切れるまで使い倒してトラブルを洗い出し修理すればと思いつつも、3週間くらいカメラが離れるのは寂しくて。。。
書込番号:21205357
2点
>「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
あなた、「交渉事」って、どういうことか、わかる?
メーカーにも建前ってもんがあるからさ。
大人の事情でね、例え故障でも、なんらかの理由で、故障とは認められないケースってのはある。
そういったケースでは、修理はしない。なぜなら、故障してないんだから修理もできるはずがない。ただし、念のため交換はしますよ。しかも無料で。
と、いうことなんですよ。(と、思うよ)
メーカーは、保身のために建前は貫きつつも、ユーザーであるあなたに対して精いっぱいの誠意は見せたわけだよ。場合によっては「症状は再現しませんでした」とそのまま突っ返すことも可能だったにもかかわらず、そして、ユーザー側の取り扱いミスとして有償サービスにしてもよかったにも関わらず、だ。
結果的に、異常もなく症状も出ず、よって故障でもなかった(ことになってる)あなたのカメラは、“念のため” 液晶が交換されて(しかも技術料も部品代もどちらも無償で)帰ってきてるわけで、つまり根本的な原因は取り除かれてるわけで、そしておそらく今後、症状に悩まされることもないわけで。
それ以上、何を望むんだ?
いやもちろん、そんな謎かけみたいな説明に戸惑ってるあなたの気持ちもわかる。だが、そこは大人の対応でさ、その謎を解かないと。
ニヤッと笑って「そうですか、じゃあもう今後は液晶トラブルは出ないでしょうね、お手数おかけしました」とでも言ってサービス受けときゃいいんだよ。
そこでゴネちゃうと、空気読めないめんどくさい客としてブラックリストに載るかもよ?
――――
それでもし、今後、早期にまた液晶トラブルが発生したら?
その時こそ強気でケンカしてこい(笑)
書込番号:21208745
3点
ゴネたりするつもりはありませんでした。
大人の事情とか、メーカーの建前というものはわかりかねます。
症状無しで返送されれば、何度でも修理依頼するつもりでした。(何度も動作確認しましたので、症状なしは多分嘘です)
ユーザーとしては何処に不具合があり、どういう処理をしたから今後は安心して使用できるとの確認をとりたかったのです。
あと、こちらのユーザーの皆さんの中に、同じトラブルを経験された方がいれば有益な情報が得られるのではないかと思い、スレを立てました。
再調整品というものはこういうリスクを避けられないのかという不安もありました。
ともあれ、修理は終わり現在は快調に撮影できています。
キャノンさんの超迅速な対応にも驚かされました。
らくらく修理便発送から1週間でカメラは還ってきています。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:21209157
9点
>キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
たぶん、この対応はナイスと思う人多いんじゃないのかな?
メーカーも修理診断手順でテストして、症状が出なかった。
確かにパネル交換がベストでないこともありますが、
異常なしで返却する事はカメラだけでなく、結構あると思います。
そこを予防交換してくれてるんですよ
>液晶の故障は良くあることですか?
壊れない商品 不良率0%なんで不可能です
多いか少ないかは、メーカーにしかわからんと思いますよ
80D持ってる人が回りで10人くらいいて、10人が同じ症状だったしても
全体の販売台数からしたら大した数ではないと思います
当然、この方は故障が多いと思うかもですが
>メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
メーカーは再調整品であっても、キッチリ検査してますよ
当然検査で異常が出なかったら良品として扱われます
>キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
たぶん、トラブルが絶対ないメーカーは存在しない点を理解されたほうがいいかも
信頼ってトラブルがないって事ではないと思いますよ
何かあったとに、きちんと対応してくれるってのも信頼ですよ
世界のプロカメラマンがキヤノンを使う理由の一つ
その国のサポートがしっかりしてるからです
たぶん、予防交換で液晶を交換するという事も、そんなカスタマーポリシーを持ってるのではと思います。
異常なしで返却されるのと、予防交換でもしてくれて返却されるのと、原因わかるまで時間かけて修理してくれるのと
河猫さんは、どれがキヤノンのベストな対応をお考えでしょうか?
私は今回のキヤノンの対応はベストだとおもいました。
書込番号:21215114
3点
私はプロカメラマンではないので、原因がわかるまで時間をかけて修理をしていただき、その内容を知らせてもらいたいと思います。
今回、見積もりを待っている間にカメラが返却されてしまいました。送付後直ちに修理完了ぐらいのスピードで、早いのはありがたいことです。
ただ、今度はボディにきしみ音が出るようになり、再び調整に出そうかと思っています。
私の書き込みを不快に感じられた方がいるかもしれませんが、故障や不具合の情報を共有できるのもSNSの利点だと思っています。
書込番号:21221434
2点
時間をかければいいという問題でも無いです。
時間をかけて原因を探し出すことも可能かと思いますが、
それには人件費も加わるのです。
一つのことに時間を割けるかも考えないとね。
修理する場合、何が一番効率が良いかの判断もあるかと。
修理をするのは、河猫さんの機材だけではないのですよ。
で、修理とは別に、おそらくは、取り外したもので原因を探っているかと思いますけどね。
書込番号:21221509
0点
>河猫さん
単に運が悪かっただけのような。
どのメーカーの製品でも、このような事は起こりえます。
グダグダ考えずにきり変えた方が良いです。
不具合の原因なんて、山ほどありますから。
書込番号:21259391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
他社ユーザーですがお邪魔します。
液晶に絵が出ないときがある、バックライトは光っていて、USB接続するとそのアイコンは液晶に映るが、USB抜いても設定などはやはり映らない。
と、読みましたが間違いないですか?
USBアイコンはちゃんと出るなら液晶交換しても直らないかと。
軋みで再入院させる前に症状を動画に録って、添付したほうが良いのでは?
お邪魔しました。
書込番号:21259545
1点
りょうマーチ 様
お察しのとうりです。
点いたり点かなかったりするのは液晶画面の異常ではないと想像していました。
不具合の原因(どの部品)が解らないと、液晶交換してもまた再発すると思っていました。
そうか!!動画の添付という方法がありましたか。
今から動画撮影用のカメラを買いに行きます。
そして、そっちに切り替えてしまうかもしれません。
私は気の長いユーザーではありませんので、同じ症状で何度も修理に出したり、メーカーと交渉したりはいたしません。
スカイ・ブルーな気分 様
ありがとうございます。
気持切り替え完了しました。
あとは実行あるのみであります。
書込番号:21260728
0点
EOS 80D のユーザーではなくなりました。
お答えいただいた方々に御礼申し上げます。
どこかで、またのご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21262954
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
私も更なる小型軽量化を目指してほしい意見に賛成です。
バリアングルモニターは操作性が悪い、光軸とずれるので、使いづらいと感じます。
フジのような上下右3方向チルトだったら、即買いなのですが・・・。
こんなスペック盛り盛りで約22万では、私含め5D4買った方々に申し訳ないと思わないのかな、キヤノンさん・・・。
せめて秒間5コマとかに・・・(涙)
書込番号:21005150
17点
軽く安く作るんならペンタミラーでも小型バッテリーでも良いんだってば…
つかヒト桁機なんだからエントリー機みたいなシングルスロットとか止めてくれぃ(`ヘ´)
書込番号:21005247
10点
 ̄O ̄)ノ
書込番号:21005396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バリアン賛成〜(。・_・。)ノ
書込番号:21005422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「一眼レフ機で軽く小さく作れ!」っていう発想が良く分からないんですよね。
しかもフルサイズ機なんですから。
将来はミラーレスと同じ大きさにするの?
大砲とのバランスはどうするの?
ほら、この話題はどうせ破綻するんです。
一眼レフの重さが持てない人は一眼レフ機を使うべきじゃないと思うんですよね。
ソニーのα7シリーズでも使えばいいと思います(それでも「重い、大きい」という人が居るでしょうね)。
いくら文句を言ったって大きさは不具合ではないですから言った所で何も変わらないですよ。
カメラは悪くないし、開発者も悪くない。
「一眼レフ機を持つ力が無い人」が悪いんです。
悪いのは貴方です。
ただのクレーマーです。
書込番号:21005521
62点
フルサイズでもkissでもLレンズがチョッピリ格好いいのです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21005823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
更なる小型軽量を目指して欲しかった…( ;´・ω・`)
書込番号:21005829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
6D愛用してるものとしては、45点全点クロス測距はかなり羨ましいです!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:21005867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズMが出たらEF100-400mmと合体させるので、バッテリーグリップ作って下され。
書込番号:21005890
1点
>「一眼レフ機で軽く小さく作れ!」っていう発想が良く分からないんですよね
>しかもフルサイズ機なんですから。
6Dは最軽量のフルサイズエントリーがウリで大ヒットしたわけでしょう
費用対効果ならD600の方がはるかに格上だったのに。
その6D後継機だからこそ軽量さを望む声が上がるのも当然だと思います
ソニーだってα99よりもα7に注力して、
つまり性能や大砲とのバランスよりも軽量さを重視した結果
北欧のフルサイズのシェアでニコンを抜きました
ソニーの成功が無ければフルサイズ市場はマイナスだったそうです
今はフルサイズでも軽量さを求める層が多くなりつつあるのだと思います
>大砲とのバランスはどうするの?
大きいカメラがよい人、大砲つかいたい人向けに5Dや1Dがあるじゃないですか
廉価軽量6Dを好んで使う人に、大砲つけたがる人が多いとは思えませんが
>カメラは悪くないし、開発者も悪くない。「一眼レフ機を持つ力が無い人」が悪いんです。
「製品は悪くない。開発者は悪くない。持つ力が無い客が悪い」なんて、まともな商売やってたら、とても言えないセリフなはずです。
さすがにこれはいいすぎでしょう
要するに6Dやα7の成功を見る限り、私は軽量な機種も1つは必要だと思います
「一眼レフだからでかくていい」なんて言っていると、ソニーにじわじわと食われてしまいますよ。ニコンのようにね
書込番号:21006038
16点
>ニコンのように。
きやのら〜で良かった\(^_^)(^_^)/
書込番号:21006082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
6D Mark II 発表の少し前に6Dを、EVFはないし液晶は固定だから
売却したのだけど、6D MUにバリアンが付くなら、値段以外は良いかなーと思った。が、
バリアングルだけが魅力なら 80Dか 8000Dで良いかな〜とも思い始める(^^)
書込番号:21006113
1点
三脚を多用するにはバリアンは便利ですよ。
よって賛成
書込番号:21006330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアン動画無しモデルが出る鴨しれません!!!グワッ(´・Θ・`)ノ
初期値148000円でお願いしますm(__)m
書込番号:21006343
1点
バリアングルモニターはスタビライザーに載せて動画を撮影する時に必要になるんですよねー
センターモニターだとスタビライザーの軸のアームが液晶画面を隠してしまうんですよねー
書込番号:21006536
4点
>6Dは最軽量のフルサイズエントリーがウリで大ヒットしたわけでしょう
>費用対効果ならD600の方がはるかに格上だったのに。
>その6D後継機だからこそ軽量さを望む声が上がるのも当然だと思います
売れたのは単純に「キヤノンのユーザー数が多い」「値段が安い」って要素の方は遥かに強いっしょ!
軽量なんてのはコストダウンした上でショボいスペックを誤魔化すための謳い文句にすぎないと思ってるw
そりゃ軽いに越したことはないが、エントリー層のニーズを取り込むには可動液晶は必須だろぉ!?
重くなったって言っても誤差のレベルだしw
バリアンつけたのにコレしか変わってないことをほめてやったほうが良いわww
書込番号:21006577
10点
バリアングルが求められている理由の一つに自撮りがあります。
今はコンデジでも自撮りが出来ないと売れないようです。
メーカーが必死にバリアングルや180度チルトモニターを採用する理由がこれです。
なのでこれからは自撮りが出来ないカメラは時代遅れのレッテルを貼られます。
エントリー層が買い易い仕様になって行くのは時代の流れです。
いつまでも、
「可動液晶なんか要らないのだ!」
なんて言ってると新規ユーザーは獲得できない訳です。
X9でバリアングルを採用した理由は間違いなくこれだと思います。
要は将来の中・上級機ユーザーを担うのはエントリーユーザーって事ですね。
なのでエントリーユーザーをどれだけ獲得できるかにかかってるんです。
新規を取り込もうというキヤノンのアプローチは正しいと言えます。
書込番号:21009084
6点
kissわ分かりますが、フルサイズで地鶏ねぇ(*´・д・)・・・・・・・・・
書込番号:21010003
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして!
発売当日、初一眼レフユーザーになりました。
早速ですが、昨日、旅行中に添付画像の通り、バグる?フリーズ?ショート?なのかわかませんが、台風一過の晴れた日、昼過ぎに外で撮影したら急にうんともすんとも動かなくなりました
1.昼過ぎまでホテルの部屋に置いてあった
(クーラーは25度くらいの部屋)
2.チェックアウト後、車の後部座席の日陰に置き、
15分くらい車で観光地へ移動
(確かにクーラー効くまで中はめちゃ暑かった)
3.観光地で、1枚撮影したら急に動かなくなった
電池抜き差ししてもどうにもならなくなったため、早速キタムラで修理に出しました。
恐らく基盤交換でしょうかね…
皆様は過去にこのような経験はありますか?
また夏冬で移動や保管で気をつけた方がいいことがありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
私は裸のまま首にかける派なのですが、やめた方がいいのでしょうか?
※今回は内部結露ですかね…
※そんな簡単に発生するのでしょうか?
書込番号:21211012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以下を注意しています。
@落下
A落水
B衝撃印加
C生存できない環境下留置
ストラップへの汗付着はカビ温床が懸念されるので、危ない時は部分水洗など考慮しています。
過去にそのような経験はなく、内部結露は未経験。レンズを含む外部結露は何回か経験しています。
書込番号:21211044
1点
今回は残念でしたね。心中お察ししますm(_ _)m
>夏冬で移動や保管で気をつけた方がいいことがありましたら
夏場冬場は、急な温度変化には気を付けてます。
例えば冬場は撮影から自宅に戻ったら、直ぐにバッグからは出さず、玄関で有る程度室温に慣らしてからバッグから出す様にしてます。
移動に関しては、自分もよく首から下げたまま移動してます。
自分はクイックストラップを使用していて(三脚穴に固定するタイプのストラップ)カメラが腰あたりで常に下を向いてるので、人混みや狭い所ではいつもグリップに手を掛けてます。(カメラが人や建造物に当たらない様に)
あとちょっと確認なんですけど、キタムラに修理に出した時「キヤノンへ修理に出して下さい」と指定されましたか?
書込番号:21211060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作環境は高温側40℃と思います。
保存はもっと上の75℃程度までならOKと思いますが、
その環境に長期留置直後に、電源を入れるとまずいかとは思います。
書込番号:21211070
4点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。耐性温度40℃ですか。。
熱には弱いのですね。。。認識が甘かったです。。
>逃げろレオン2さん
アドバイスありがとうございます。
温度変化については全く考慮していませんでした。
とても勉強になりました。
キャノンへ修理ですか?と聞きましたが、一旦うちの契約の修理に出すといわれました。
1年以内なので、キャノンの修理窓口を持っていけばよかったと後悔しています。
何か問題あるのでしょうか?
書込番号:21211171
3点
こんにちは。
移動時に気をつけること。
・落とさない
・振動させない(例えばトラックの荷台とか)
・濡らさない
・人や物に当てない
あと寒冷地では屋外で冷え冷えになったカメラを、いきなり暖房の
効いた部屋に入れると結露します。
入室前にビニール袋に入れて室温に慣らしてから開封。
夏でも機材が冷えると結露することはありますが、そこまでの温度差に
なることも稀でしょうから、あまり心配は要らないかと。
今回のスレ主さんの故障の原因は、結露ではないように思います。
家での保管は湿気が少なく風通しのよい場所に置いたり、ぶら下げたり。
たんすの中やカメラバッグの中に長期保管はNG。
機材が増えてきたら早めに防湿庫を買うのがベストです。
書込番号:21211187
2点
>プリンス0128さん
何よりも、昨日は台風が通過中で湿度が高かったですよね。
従って、自動車の内部の湿度も高く、
そのため、冷えたカメラの内部に結露を生じた事は十分に考え
られるのではないでしょうか。
書込番号:21211242
1点
>キャノンへ修理ですか?と聞きましたが、一旦うちの契約の修理に出すといわれました。
となると「日研テクノ」や「エム・シークリニック」とかに出されてる可能性が高いですね。
一概にメーカー以外の修理会社が悪い訳では有りませんが、やはりメーカーよりは信頼性では劣ります。
過去にも「日研テクノ」ではトラブルが有った様ですし↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=11939975/
(これ以外でも余り良い評判は聞かないです)
一応、修理から返ってきたら念入りにチェックはされておいた方が良いと思います。
※購入から1年を過ぎて、キタムラ延長保証の対象になった場合は修理先の指定は出来ません。
有償でも良いならメーカーに指定は出来ます。
書込番号:21211244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も、結露では無いと思います。もし、結露するならガラスのレンズが先に結露すると思います。
ガラスが結露すると内部湿度も下がるし、基板が結露するリスクは普通の家電(リモコンとか)より、少ない様な気がします。
表示や症状から全体を制御している部分の異常なのでは?
カメラ基板には詳しく無いですが、マイコンかそれに変わる制御部品orソフトの異常が疑われます。
書込番号:21211366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
鉄撮りをしますので、カメラを三脚に設置しての長い待ち時間があります。
夏の直射日光と暑さからカメラとついでに自分自身を守るため、男物の折りたたみの晴雨兼用傘を買いました。
重宝しています。
書込番号:21211407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逃げろレオン2さんの仰る通り、キタムラに出すと「日研テクノ」や「エム・シークリニック」とかに出されてる可能性が高いです。
私はそれが嫌で直接キヤノンに持って行きます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=8&pr=EOS6D-MARK2
書込番号:21211465
0点
>プリンス0128さん
エラーメッセージは出てなかったのでしょうか?出ていれば取説やあるいはここでも詳しい方もおられるでしょうからわかるかもしれません。
なんのメッセージもないのなら、あとはカードがおかしいとかも考えられるので、違うカードで試して、ダメならサービスセンターで見てもらうでしょうか。
書込番号:21211481
0点
僕は7D2をストラップがほどけて腰くらいの高さからアスファルトへ落としたことがあります。
落とした瞬間、頭が真っ白になりました(^_^;)
本体には傷が付き、フードは割れましたが、問題なく動いています。
簡易点検でも異常はなかったです。
フードがクッションの役割をしてくれたと思っています。
なので、個人的にはストラップでぶら下げたりして裸で持ち歩くときにはフードは必須だと思っています。
書込番号:21211566
1点
>BAJA人さん
>佐藤光彦さん
>とっちゃきさん
>kurolabnekoさん
アドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
私も結露ではないと思っています。。。。
その程度で結露してたら、みんな発生しそうですし。
>逃げろレオン2さん
>sadou.dakeさん
もう遅いのですが、次回からそうしたいと思います。
といっても5年保証入ってしまったので、微妙ですが。。。
(少なくとも1年以内はcanonに出します)
ありがとうございました。
>コメントキングさん
エラーは出ませんでした。壊れてから、電池やカード抜き差ししましたが、
液晶も何も表示されず、本当に急にプッツンと切れた感じです。。。
>taka-nattoさん
それは青ざめますね。。。。
首からかけていますが、フードとキャップもして歩いています!
書込番号:21211597
1点
>プリンス0128さん
基板の半田が半田不良で、温度変化によって割れて制御不能に陥ったのでは無いですかね。
初期不良の一種で、症状出ないでメーカー保証期間過ぎてから出ることも有るので、早く症状が出て良かったと思うのが良いですね(^_^)
まあ、旅行は残念でしたが。(ノД`)
書込番号:21211758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プリンス0128さん
凄く寒い 1月の下旬
オークションでレンズを購入しました。
暖房の効いた部屋で
開封したら
中玉まで雲ってました。
数時間後
試写すると
ズームすると ある位置で
絞り値が −と表示され
シャッターが切れません。
おそらく 運送中に
長時間 寒い場所に置かれたから
基盤まで結露したんだと思います。
僅か2000円のレンズですが
出品者に返品 要望しました。
出品者は返品をのんでくれませんでした。
その出品者
300点くらい 出品して
90%以上が、100円 以下の雑誌
壊れた 電気アンカを100円で出品してる。
それみて、こんな出品者に返品要望だしても、
無駄だなと
諦めました。
書込番号:21211819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プリンス0128さん
>(少なくとも1年以内はcanonに出します)
キタムラでも「キヤノンに修理に出して下さい」と念を押せば大丈夫だと思います(キタムラでも店舗によって対応が違うので絶対では有りませんが)
もし念を押しても「先に契約修理会社に出す」と言われたら、その時点で断れば良いと思います(今後の付き合いも)
因みに私の最寄のキタムラは何も言わなくてもキヤノンに修理に出してくれます。
一応確認したら「当たり前でしょ?」みたいな感じで拍子抜けしました(笑)
書込番号:21211856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に無償修理の範囲内ならキタムラの提携工場でも問題無い。
ただ、有償修理の場合日研テクノは割高。
つうか、融通付けずに全部交換しちゃうんだろうな。
意外とメーカー修理の方が、「外装そのままで中身だけ」とか細かい要望に応えてくれる。
書込番号:21212840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
価格にもこんなレビューがあるけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000903380/ReviewCD=959976/
公式サイトよく見たら「配慮」になってんじゃんこのカメラ...。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
5点
レンズが伸び縮みする場合、体積が変化するので、空気の出入りがあるのは当たり前では...
インナーズームであれば、そういうことないんでしょうけど。
書込番号:21131989 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
そうだね…
書込番号:21132032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
棒塵防滴の完全シーリングはコストがかかるので
プロ仕様の高価なEOS1系だけ。
EOS5D系のような中級機は部分的な棒塵防滴だから
雨合羽を被せないと、高い修理費を取られるよ。
書込番号:21132043
9点
防塵防滴で一番信頼できるのはペンタかな
次がオリ
あとはないに等しい
ちなみにペンタとオリの差は結構ある
ペンタは防水
オリは防滴
ぐらい
書込番号:21132048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いち工業製品であるカメラやレンズに、宇宙船なみの気密性、堅牢性を求めるべきではないと思いますな、
「配慮」 ではなく 「仕様」 として防塵防滴をうたってるカメラでもそのように考えてます
そのようなカメラの防塵防滴性能に対して、 信頼 はしてても 信用 はしていません (⌒^⌒)b
書込番号:21132074
9点
防塵防滴って、防水と違って統一規格はありません。
メーカーが勝手にうたっているだけ。
さらには同じメーカーでも差があるからね・・・
書込番号:21132087
12点
ズーミングすることでレンズ内の空気が移動するのは当然。
使わないズームレンズもキャップ外してズーミングすることで空気を入れ替えることでカビ防止にもなる。
冬の北海道、吹雪の日でも撮影しているけど、問題ないな。
書込番号:21132092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電気製品について防水、防滴とも規格はあります(IP等級/JIS)。が、ちゃんとした過酷試験が必要なこともあるんでしょうかね、カメラでIP等級をうたったものはほとんど見かけません。
防滴の定義は耐純水と言っているにしても、コンシューマ向け製品では、じゃ泥水は?塩水は?醤油は酒は?etc と収拾つかなくなりそうですし。
おそらく、そんなこんなの事情から、代わりに現実にあるのは「配慮」の謳い文句です。
書込番号:21132174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンの他にオリ機ペンタ機も使っていますけど…
埃まみれ・雨ざらしにはしないように「配慮」しています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21132176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
仮に防水となっていたら、水中ハウジングなしで水中写真が撮れると勘違いするのかな。
水深何メートルとうたっているカメラ以外は水中写真は難しいと思います。
まあ、常識の範疇で考えろ、ということでしょうか。
書込番号:21132377
6点
私の1D系なんて土砂降りの雨、大概平気だけど、小雨でも肩液晶がすぐに金魚鉢状態。www
何処に穴あるのか、探してもわかんない。でも、肩液晶が壊れないんだなぁ〜、変なの。
一度なんか水深2m(淡水)に私ごと落ちたけど、まんま撮影続行OK、でもジトジト小雨の日に伸び縮みするズボラレンズが水蒸気を吸い込んで、内部結露して重修理ってのも有ったし。(こっちが先)
まっ人生色々あるわね。www
でも、オイ、キヤノン!も少しだけまじめに作りなはれ!=肩液晶!
書込番号:21132429
3点
保護規格で防塵・防水のそれぞれの規格はありますが。
その中の水滴を規定通り行っていないかクリアーしていないから
防水の等級を表記出来ない?
だから単純に防塵防滴仕様とか配慮って記載するのかな・・・
書込番号:21132457
5点
たぶんそうよ。
規格通したら腕時計みたく、出荷時にリークテスターで加圧試験が必要になったりして。
書込番号:21132477
0点
カメラはレンズが付かないと使用できないから、
使用レンズよって違い
完全に防塵防滴と言えないのでは?
書込番号:21132561
4点
多摩川うろうろさんのおっしゃる通り。レンズがなければ、マウント部が開口であるため保護等級を謳うことはできないのです。レンズ込みで謳うことは試験をすれば可能。でも新旧何種類もレンズがあるレンズ交換式は試験も面倒なので、やっているのはAW1ぐらいなものかな。
試験規格の詳細はJIS C 0920を参照のこと。
防塵とか防滴とか防水とかいう古い呼称は、すでに廃止になっています。防塵防滴っていうとIP52?それとも雨ぐらいを想定するとIP53?
それには塵埃や水滴がついた状態で操作しないとか、いずれにしても傍目かみるとけっこう緩い規格だと思う。
ただ、昔はいっさい配慮されていなかったからね。
書込番号:21132810
6点
空気の出入りは当然かと。
例えば、100-400のI型のように、ズームでレンズ内の体積が大きく変化するのに
空気の出入りが無ければスムーズにズームが出来ません。
レンズの体積変化に応じてカメラのマイク/スピーカーの穴から
空気の出入りがよくわかりますよ。
繰り出しの大きなズームで全域を早く動かしてみてください。
防塵防滴は、塵が入らない・水滴が入らないというのでなく、
入りにくくしているということだけで、更に空気の出入りが無いと
言うものではありませんから、仕方がないと思います。
私はサッカーの撮影をメインにしていますが、砂埃の中や
雨の中(レインコートあり)でも撮影します。
防塵防滴構造で無ければもっと大変な事になっていると思います。
(それでも撮影後のメンテは手間がかかりますが…)
書込番号:21132904
1点
つうか、防塵防滴に配慮した高級ボディやレンズ使ってる人に限って
雨に濡らすの嫌がるよね。
エントリー機ユーザーが嬉々として撮影してる横で
神経質そうな顔して雨宿りしてる。
書込番号:21132953
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













