
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 5 | 2017年6月23日 18:57 |
![]() |
1609 | 200 | 2017年5月27日 11:55 |
![]() |
16 | 4 | 2017年5月23日 18:34 |
![]() |
18 | 10 | 2017年4月28日 23:14 |
![]() |
45 | 11 | 2017年4月27日 23:37 |
![]() |
174 | 25 | 2017年4月10日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今日位から一斉に値段が上がりました。カメラ専門店は五万UP、大手量販店は440000円代でポイント10%付くが相次いで値上げ中です。
書込番号:20989517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6DU発表に備えて!?( ;´・ω・`)
書込番号:20989528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕入れ値が33万以下なのは確定ですから、一台売ったら十数万の利益ですね。
書込番号:20989604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6D2が初値30万越え???
で、5D4の値段を上げてるとか?(笑)
書込番号:20989724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジも始めたけど、キヤノンもキャッシュバックキャンペーンが始まると予想。
でもこの値上がりはキャッシュバックを考慮しても高いなぁ。
書込番号:20989870
6点

便乗値上げ
ニコン100周年対策のプレミア価格
書込番号:20990067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近他社メーカーの勢いが凄く、時代はミラーレス、動画重視の傾向ですね。その点、α9といい、時代はソニーの方が1歩先感を感じて、キャノンファンとしては悲しいです。要はレンズ投資してるので。
5D4の動画は、おまけと仰られる方もおられますが、それはフィルムカメラからデジカメに変わったように、それは時代の大きな流れで、ついてけれなければ取り残されるだけで…5D4諦めてオリンピック前に出るであろう後継機かなと思う所もあり…もっと動画に力を入れて欲しかった5D4
やはり時代はソニーかな…悲しいけど
34点

写真機、レンズとしては素晴らしいと思うんでさすがね
たぶん、直ぐに追いつかれる
今の感じソニーに負けそうで悔しいじゃん?
書込番号:20841430 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

キヤノンはまだいいよ。
ニコンは完全に置いてけぼり状態になりました。
書込番号:20841449
51点

つうか、話題の将棋の勝負じゃないけど、後から始めた若造に
写真の出来で負けたら悔しいけど、機材のグレード、性能で負けても何とも思わんなあ。
キヤノンの中の人は悔しいだろうけど。
書込番号:20841450 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>アロナーさん
熱問題といい、logにしても
ソニーに負けてるとは
思えないのですが、
私だけでしょうか。
書込番号:20841451 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

動画重視なら SONY へいっちゃうのもありかもですね。
SONY α99 II + プラナー T* で瞳AF に行っちゃおうかとの誘惑に散々かられたのですが、
「DPP」 や 「Print Studio Pro」 を使っての印刷のレベルが、他社のRAWから実現できる自信
がなく、あきらめました。
動画なら、現像ソフト、プリントソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙 などの縛りが
ないように思うので。
EPSON機は最近使ってませんが、EPSONのプリントセミナーには最近も参加した事があります。
キヤノンで良かったと思いました。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:20841454
17点

現状、自分の撮影用途に足りている機材があるのであれば、横道坊主さんと全く同意見です。
書込番号:20841464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

動画性能に関しては、レフ機、ミラーレスの話ではなく、メーカーの戦略的な問題ではないかと思います。
一眼で初めて 4K に対応したのはもう 4、5年前に発売された 1DC ですし、4K60p に初めて対応したのはその 1DC の性能を受け継ぐ 1DXmarkII です。
もちろん、動画にミラーは必要はありませんのでミラーレスの方が相性は良いのは間違いありませんが、キャノンが本気になればソニーと同等以上の動画性能を詰め込むことは可能だと思います。
じゃ、本気になるか?
うーん、厳しいかもしれません。。
動画重視の人間としては 1DXmarkII でダメじゃないかと思い初め、5DmarkIV で落胆。
もう、映像屋でキャノンを勧める人間はいません。
結局のところ、CinemaEOS との差別化のため、出し惜しみが過ぎるんですよね。
今回の Log 追加にキャノンの焦りが見えますが、後の祭りです。
次世代機が出る 4〜5年はこの状況は変わらないでしょう。
意表をついて、1DCmarkII や 5DC を出してくれると有難いのですが。
1つ付け加えておくと、スチル性能に関しては、何の不満もありません。
今回のα9 が本当に電子シャッターの問題を払拭したものであったなら、停滞していたミラーレスにとって、1つのブレークスルーになる可能性はあるとは思いますが。
だからと言って、レフ機とミラーレスが、フィルムとデジタルのように切り替わるかと言われると、個人的には微妙だと思います。
書込番号:20841474
55点

でも、やっぱり一眼レフの方が撮りやすいよ。
書込番号:20841509 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

α9のスペックには惹かれますね。
ちょっとだけ予約しようかと思う心があり、今葛藤中です。
デザイン嫌いだし、レンズも少ないし、ニコキャノの後だしのほうが性能良いだろうし。
でも、いつになるかわからないし。悩んでます。
時代は絶対ミラーレスだと思うのですが、
そもそもフルサイズセンサーが必要なのかどうかも疑問に思っています。
もし、APSより小さいセンサーで事足りるようになったら、
レンズも含めたシステム構築が大きく変わると思うからです。
CANONにお金かけてきましたから、がんばって欲しいですけど
紙に出力して終わる時代から、
テレビに映す時代になったことをCANONはわからなきゃと思います。
書込番号:20841515
24点

>キャノンファンとしては悲しいです。
キャノンユーザーより、α99Uを購入した人たちが一番ショックを受けているのでは?
α9を購入しても そのうちα9Rが出てくるでしょう。
(時代を追いかけて) 一歩先行くより、一歩遅れて歩くほうが気楽だと思います \(◎o◎)/!
書込番号:20841538
33点

やっぱり 皆さん分かってらっしゃる!
個人的に一言で言うなら
動画を制す者 写真を制す!!!!!
かなと思います
その点、放送業界はソニー
やはりそうなっていくのか
外観としてのカッコ良さはキャノンだけどね
でもそれは二の次だし
キャノン何故に出し惜しみした!
五輪前の大事な時期に
本番でソニーになっちゃうじゃん
書込番号:20841554 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうぞ、どうぞ、ぜひレンズ売ってソニーへ!
誰も引き止めませんから。
いつも思うんだけど、ソニーもcanonもメリットが
活かせるシーンで併用すればいいのでは?
なぜ、買った負けたとかどちらか一方でないと
いけないのか不思議。
書込番号:20841572 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

動画ねえ・・・・全く興味も無く撮る事もないので,ご意見はピンと来ません.
なにより撮りたいと思っている写真がたくさんあるので,いまさら動画と云われても”なんだかなー”状態です.
何となくですが,写真で作品を残す人,ビデオで作品を残す人,と好みが二通りある感じもします.写真派,ビデオ派かな.私は,今のところ写真派.
あとソニーのカメラは一時検討したことがあるのですが,寒冷地の撮影に適せず断念しました.
そんな感じなので,スレ主様の
>動画を制す者 写真を制す!!!!!
には,一票入れにくいです.
書込番号:20841579
54点

世界中の放送局、映画業界、ビッグイベント、、、映像はパナソニでしょ、ニコキャノはその中のスチルだけ。
時代の趨勢に乗り遅れたくなければα9へ行っちゃいなよ!
2020年では微妙ですが、多分2024年にはスチル分野でもソニーが主役になっていると思います。
書込番号:20841590
22点

プラネットアース2シリーズでも、ソニーのミラーレスカメラが使われたみたいです。
http://wired.jp/2017/04/23/crazy-new-camera/
プリントに関していうとスースエさんに同感で、DPPからキヤノンのプリンターへの印刷は、お手軽で綺麗ですね。
書込番号:20841592
5点

α9が出た事で、キヤノンプロユーザーからガンガン要望が出たりしたらキヤノンもミラーレスに本気にならざるを得ないのでは。
むしろやっと一眼レフに危機感が出るミラーレスが出て来たのかという感じ。
もっともミラーレスへのシフトが絶対必要、絶対したいと思ってるプロがどれだけいるかは不明ですけどね。プロや企業の金も無尽蔵という訳ではないし。
書込番号:20841598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか
やはりソニーなのかなって
再びウォークマンのようになるのかソニーは??
書込番号:20841600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画も撮れるけど データ量が大きくて
扱いにくいです
素人としては
そこだけ 改善してくれるだけでも
助かる
書込番号:20841640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>> でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか
そうなんですけどね。
昔、キヤノンのフォトコンの選考委員の先生だったかな?
誰かが仰っていたのですが、(数字はうろ覚えです)
「フイルム1万本撮影して36万枚。SSの平均が1/250秒だとしたら、
360,000 ×(1/250) ÷ 60 で僅か 24分・・・ 撮影で記録した時間は
1時間にも満たない」(不正確ですよ)
というような事を、キヤノンの会報に書かれていました。
写真って動画の言う所の1フレームなんでしょうけど、
動画とはまた違った記録、表現ができると思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:20841649
24点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
とても良いカメラで使い心地、ホールド感も良好なんですが、知らないうちにダイヤル内側にあるMFボタンに手が当たっていて、いざという時のワンショット時にファインダー覗いて、シャッター押そうとしてもピントが合わず慌てたことが何度もあります。
最初は壊れたのか!!!????と思っていましたが、知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。
以後気を付けるようにしていますが、音もなくMFモードに なるので、大切な一瞬を逃さぬようにいちいち確認するのが面倒です。
これってオフに出来る機能はありましたっけ?
3点

カスタムファンクションでボタンの割当をオフにできますよ。
書込番号:20905449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
MFボタン、オフに出来ました(^^)
ついでに知らず知らずに押してしまう動画ボタンもOFFにしました。
書込番号:20912843
1点

こんばんは。
M5ユーザーです。
>知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。
私も経験しました(笑)
しかし、動態撮影には素早いMF切り替えも必要なんでありまして
添付赤丸のボタンにMFモードを持っていってあります。
書込番号:20913016
5点

>ミホジェーンVさん
なるほど、そうなんですね。オリジナルにカスタムされてますね!(^^)
参考になります。
ありがとございます。
書込番号:20913104
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
キヤノン機ではサブダイヤルで露出補正する際、シャッターボタンを押してから4秒以内に操作する必要があると思います。
例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
カメラがスリープになっている場合は仕方ないですが、そうでない場合、シャッタースピードや絞り値を変更できる時なら、サブダイヤルを回しただけで露出補正もできるようにして欲しいです。
皆さんは、そのように感じたことはありますでしょうか?
仕方ないので私は、クイック設定ボタンを押して、液晶モニターを見ながら露出補正しています。
4点

イロイロな考え方があると思いますが、タイマーOFF時間が
設定出来たら便利かも知れませんね。
書込番号:20851066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常にマニュアルで撮ればいいんじゃないの?
書込番号:20851133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レリーズボタンで「確定」「キャンセル」動作を選ばせるなんて、
フィルムカメラの時代には考えられなかったかも。
誤ってレリーズしたら、もったいないですから。
>dctが好きさん
その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
それ次第で他ユーザーやメーカーが動くかも。
書込番号:20851231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みからすると、一枚撮って確認してからではなく
最初っから露出補正と言う事でしょうか?
それとも画像確認をしているうちに、操作のタイミングが無くなるという事でしょうか?
誤動作防止のための仕組みだとは思うのですが、
面倒なら、つるピカードさんがお書きの用に数枚撮って
露出を確認した後マニュアルに切り替えて撮影する方が楽かもしれませんね。
まあこれも、次の撮影に掛る前に設定を戻すのは面倒なのですが・・・
自分は夜景なんかだと、必要なSSになる場所でAEロックして撮影したりなんかもしますね
いちいち露出補正するのが面倒な時は手間が掛りません。
復帰刺す為には、シャッターボタンの半押しは必要だとは思いますが、
自分は相面倒だとも思いません。
それが面倒であれば、露出補正を戻しておくのも面倒な様な気がします。
書込番号:20851244
1点

シャッターボタン半押しは無意識にやっていたけど、言われてみればそうですね。
手持ちでパシャパシャ撮っている時には、ファインダーを覗けばシャッターも常に半押ししていますから、露出補正のタイミングについては特に問題無いような気もします。
でも三脚に据えてAEで撮る時には確かに、シャッターわざわざ半押しという感じもしますね。
書込番号:20851324
2点

>例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
>すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
私の場合は、シャッターボタンを押してから露出補正はしてないです。
80DのSETボタンを1回押してからサブ電子ダイアルを回して露出調整してます。
その他、SETボタンに操作ボタンカスタマイズ設定をしてまして
SETボタンを押しながらメイン電子ダイアルを回しても露出補正出来る様に
2段構えの露出補正調整が出来る様にしてます(^-^)
書込番号:20851855
0点

>つるピカードさん
>タイマーOFF時間が設定出来たら便利かも知れませんね。
4秒をもう少し長く設定変更できたらということですよね。
ニコンでは出来るようなので、キヤノンでもファームウエアで可能にしてもらいたいですね。
>まどあかりさん
マニュアルではダメなんです。
というのも、よりプラス側に露出補正したいのですが、シャッタースピードはあまり遅くできず、ある程度の速さを確保したい。
でも絞りはすでに開放状態なんです。
あとはISO感度で調整するしかなく、そうすると、露出補正した方が操作が楽なんです。(ISOオートに設定しています)
本当に困ったものです。。
>けーぞー@自宅さん
>その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
メリットは、操作手順の少なさ、速さですね。
デメリットは、今のところ思いつきません。
だから、シャッターボタン半押しせずに、露出補正できるようにして欲しいのです。
キヤノンは、このことをどう思っているんだろう・・。
書込番号:20852814
0点

こんにちは。
80D所有しています。
露出補正について、私も同じように感じています。
面倒くさいと言うほどではないんですが、露出補正して撮影した後に戻すのを忘れた事を肩液晶を見て気づいて戻そうとしても、一旦シャッター等を押下しないと変更できない。
また、dctが好きさんが仰るように再生を終了した後に補正して撮影しようとすると一度シャッターを押下しなければならない。
私が所有している他メーカー(ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、フジ)のカメラだと普通にできてしまうので、ちょっと違和感は感じますね。慣れの問題でしょうけど・・。
(ニコンやペンタックスは露出補正のボタンを押しながらダイヤルを回すタイプだし、フジは独立した露出補正ダイヤルがあるんで、同列に並べるのは変でしょうけどね)
いつでも露出補正できるような設定とかがファームアップ等で対応してくれるとありがたいんですけど、無理だろうなぁ。
書込番号:20852818
1点

>hotmanさん
初めからも、一枚撮ってからも、両方あります。
背景が明るい花の写真を撮る時に困っています。
操作のタイミングがなくなるのではなく、撮影後に2秒間の画像プレビュー確認後、撮影状態に復帰しますが、そこで露出補正がシャッターボタン半押し後でないと、変更ができないんです。
画像再生終了後も同様に、すぐに露出補正ができません。
この仕様、本当になんとかして欲しいです。。(>_<)
>ネオパン400さん
私も最近までシャッター半押し後の露出補正について、あまり気にすることがなかったのですが、量販店で色々な展示機をいじっていると、キヤノン方式は面倒だと思い始めました。
シャッタースピードや絞り値が変更可能なら、露出補正もできていいような気がしますが、何か大きな理由でもあるのでしょうかね。
>イグ( ^ ^ )さん
私はSETボタンに記録画質設定を割り当ててます。
だから、SETボタンを押した後や、押しながらメインダイヤルで露出補正ができません。(>_<)
でも、何かボタンを押しながらダイヤルを回す方式だと、kiss系と同じですし、手間になるから私は好きではないんです。。
あとは、キヤノンになんとかファームアップで対応してもらうしかなさそうですね。
やって欲しいなー。。
書込番号:20852901
0点

>Light-Himさん
同じように感じてくれている人がいて嬉しいです!!
ソニー以外すべての国産メーカーのカメラを持っているとは、凄いです!!
量販店で展示されているオリンパスやパナソニックを操作すると、ダイヤル位置もそうなんですが、本当に使い易いんですよね。
どうして他メーカーで出来て、キヤノンではできないのか、まか不思議です。
この露出補正問題、80Dだけでなく、上級機も同じなので、ファームウエアは期待薄でしょうかね。
書込番号:20852929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
キャッシュバックキャンペーンに応募しようとしたら、製品箱を切り取って送れとの事。
私は電化製品の製品箱はそのまま保管しておきたいタイプの人間なので非常に抵抗を感じています。
コピーや写真ではダメとのこと。なんとかならないかなぁ。
3点

きゃっちゅばっくを諦めれば万事解決☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

外箱に愛着を感じる方なんですね。
キャッシュバック5000円を諦めた方がメーカーの
人は喜ぶと思います。
書込番号:20810543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
お気持ちは分かります。
ザックリ切り取ってしまわず、周りにカッターで薄く切り込みを入れ、丁寧に表皮だけ剥がして他の台紙に貼り、元の箱にはコピーを貼り付けて仕上げればどうでしょうか?
以前、表皮だけでも良いというような書き込みがありました。
自信がありませんので、気になるならキヤノンに問い合わせてみてくださいね。
もし、ダメな場合、箱にキャッシュバックの金額相当の価値を見出されるなら、皆さんが仰るとおり諦めるしかないですね…。
書込番号:20810574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断捨離しましょう。今回はそのチャンスと思えば。
書込番号:20810681
3点

>価格おっさんさん
M5の時には応援コメントみたいな事を書いて、領収書と保証書の写真を
送信させて、その上切り抜き等貼付のうえ送付せよ、と超面倒でした。
よほど悪い事をする人が多くなった為の対策でしょうか。
くれぐれもカッターナイフなど使うと危ないので気を付けてください。
糊づけ部分など二枚重ねで切らされた事もありましたので・・・
書込番号:20810698
2点

いずれにしても切り取らざるを得ないので、
出来るだけ切り取る前に近いに状態にするには、復旧作業をします。
切る取る前に、切り取る側の箱の側面をカラーコピー(スキャン)して置いて、
箱を切り取った後の穴に厚紙を当てそこにコピーを張り付ける。
※上手くコピー出来ており違いが判らない様で有れば、一面全体に張り付ける方が良いでしょう。
そうでなければ切り取った部分のみ貼り付けてください。
印刷は元箱に似た半光沢紙が良い様に思います。
厚みが有る様市での印刷なら、当てがう下地の厚紙入らないかもしれませんね。
書込番号:20810791
2点

まぢレスすると☆ (=゚ω゚)ノ
あうあうファーザーがゆーてる “薄皮剥がし” は有効。
5DIVキャンペーンでキヤノンへの確認ナシでやったらフツーに景品送られてきたで♪
たとえざっくり切り抜いたとしても、売却時に箱の切り抜き痕は下取り査定に影響あるかと言えば
「むあったくありません」(きたむー店長談)
要するに、本人が気にしてるほど周りはじぇんじぇんまったく気にしていなひw
ざっくり逝ってまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさモン殿、フォローありがとうございます。
この面倒な方法、いい加減、なんとかして欲しいですね。(^^;
書込番号:20810919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り取る前の箱の写真を撮って額にいれて飾っておきましょう
書込番号:20811744
1点

皆様私のくだらない書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございます。
結局はキャッシュバックに負けて箱を切り取ることになるとは思います。
箱をとっていてもあまり良いことはないのはわかっていますが、性分と言うものでしょうか。
度合いは違っても同じような性分の人はある程度いるんじゃないかと思いますが、このキャンペーンを考えた人はきっとそうじゃない人ですね。
「気持ちはわかる」と言ってもらえるだけでうれしいです。失礼しました。
書込番号:20814545
3点

自分も本日購入しました。キタムラで税込47800円でした。価格comの最安価格よりもだいぶ安かったです。
そのうえ5000円キャッシュバックなので、15-45と22mmのレンズ2本を単体で買うよりも安い・・・
で、キャッシュバックのために箱を切り抜いた場合、下取りとか売却時の価値はどうなのかと聞いたところ、今はどのメーカーも同じようなやり方をしてるし、少なくともキタムラでは査定にはいっさい影響しないと言ってました。
それにもし箱が切り抜かれてることで査定や中古価格の下がる額があったとしても、5000円もの差が出ることはまず無いとのことでした。
書込番号:20850747
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
先日、キヤノンのショールームでこのカメラを操作しました。
親指だけで露出補正ダイヤルを回すと、もれなくサブダイヤルも回ります。(サブダイヤルと露出補正ダイヤルの位置が近い為)
そのため、サブダイヤルにISOやWBを割り当てていると、露出補正した際に、それらの設定が勝手に変わってしまうという、酷い操作性です。
サブダイヤルに期待している人は注意が必要です。
「設定割り当てなし」にもできるので、結局はただの飾り物になる可能性大です。
キヤノンもサブダイヤルなど、どうでもいいと考えているとしか思えません。
もっとマトモなカメラを作って下さい。
15点

>もれなくサブダイヤルも回ります
マジですかw
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20782843
9点

その試用機が壊れていただけということは
ありませんか?
量販店の試用機は良く壊れてますよね。
書込番号:20782849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジっすか!
実は発表当初から気になってました。
M3を所有してますが、露出補正ダイヤルが親指で回し辛からったので、M6を見た時はサブダイヤルも一緒に回るんだろうなーと思ってました(-_-;)
上ら人差し指と親指で摘んで回さないと駄目っぽいですね。
書込番号:20782917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つか根本的に露出補正ダイアルはつまんで回すことしか想定してないんじゃないかな?
親指で回すダイアルには見えないのだが…
まあ個人的にはMODEダイアルと露出補正ダイアルいらねえけど(笑)
3ダイアルならUIを再考しないとだめっしょ
書込番号:20783533
10点

そもそもM6の露出補正ダイヤルの高さ自体が軍艦部で一番飛び出してる時点で何か不用意に回りそうなイヤな予感がありましたが…
2階建てダイヤルの操作性においても悪いとあっては、何ともクソ仕様な出来ですね。
ほんとミラーレス一眼に関してキヤノンが他社メーカーより優れてる点があるんだろうか?と常々思ってましたが…
この件ひとつ取っても、まだまだ完成度は低いようで変わり映えしませんね。
でもまぁ知名度で売りまくちゃうんだろうなぁw
書込番号:20783638
15点

この件に関してはべなてぃが的を射てるんじゃね?
Mろっくの露出補正ダイヤルはつまんで回す前提での軍幹部からの大きな突出だと思うけど。んでサブダイヤルが親指での操作でしょ。あの二層構造の上下ダイヤルの突出/埋没設置はそう考えるのがフツーだよw
Mさんの露出補正ダイヤルはMろっくでのサブダイヤル型の埋没設置だよね。アレは親指操作前提だった。
その割に鬼のように固い操作感は誤操作防止の為かも知れんが頂けなかったのは事実ではあるけどもw f(^_^;
今回のMろっく型露出補正ダイヤルはむしろつまむ事によって回し易くなったんで個人的には好印象なんだが。
相変わらず的外れなクレームかけて悦に入ってんだなぁこのスレ主ってのが率直なカンソーw
そんな事より今からでも遅くないから外付けEVF付けたら愛撫AF使えるようにしろキヤノン☆ ヾ(`・ω・´)
書込番号:20784153 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

機械式駆動から電子的駆動になるにつれてデザインの自由度が増したために、奇をてらっ
たおかしな操作(UI)の物が増えましたよね。
長い時間をかけて熟成した操作系の配置を変更する場合は、慎重なテストをお願いしたい。
特に右手操作の前後ダイヤルとシャッターボタンは、操作する指との関係を注意して欲しい。
ファインダーを覗きながらでは右手の指は三本しか使えないので、3ダイヤル以上はカメラを
保持したままの左手で操作できるようにに割り当てて欲しいね。
書込番号:20784819
8点

>Gendarmeさん
お役に立てて、良かったです。
写真で見ると、全体的な形やダイヤルの質感などはかっこいいと思うので、それにつられて実機を操作せずにネットで予約購入するには危険です。
>モンスターケーブルさん
故障している訳ではなく、親指がサブダイヤルに触れた状態になるので、露出補正ダイヤルと一緒に意図せず回してしまうんです。
レイアウトがなんとかならなかったのかと思います。
>TAKI_325さん
TAKI_325さんの予想通りです。(>_<)
サブダイヤルに機能割り当てしなければいいのですが、それではサブダイヤルの存在意味がなくなってしまう。。
でも、キヤノンはダイヤル2つが一緒に意図せず回ってしまうのが分かっていたから、サブダイヤルへの機能割り当てなしの設定ができるようにしたのでしょう。
私には、理解不能ですけど。。
>あふろべなと〜るさん
確かに露出補正ダイヤルは高い位置にあるので、つまんで回せばいいのでしょうけど、親指の届く場所にあるので、親指だけで回したくなるんですねよ。
M3ユーザーなら、親指だけで回せたので、なおさらではないでしょうか?
悪く言えば、改悪ですかね。。
私も露出補正専用ダイヤルは嫌いです。
書込番号:20785880
3点

>萌えドラさん
露出補正ダイヤルは、回す固さは結構あるので、不用意に回ることはなさそうですよ。
でも2階建てダイヤルは、本当に駄目ダメです。
操作性は、AFの速さのような技術的な遅れなどは関係なく、工夫次第で他メーカーを一発逆転できそうな気がしますが、キヤノンは一番遅れていると言ってもいいと思います。
露出補正ダイヤルを設けること以外での操作の一貫性もなさそうです。(M5にはダイヤルファンクションでサブダイヤルの機能を切り替えできるのに、M6には無い)
>Masa@Kakakuさん
露出補正ダイヤルを親指だけで回すのと、つまんで回すのでは、どちらが便利でしょうか?
私は親指だけの方がいいです。
M3ユーザーの買い替えなら、なおさらではと思います。
個人的には、つまんで回すように作られていますという、メーカーの意図を読み取る必要はないと思いますよ。
でも、Masa@Kakakuさんが使いやすいと思うのであれば、それはそれでいいと思います。
私のスレッドが的外れなクレームかどうかは、このカメラが発売されて、皆さんの反応を見てからのお楽しみということで、どうかお許しを。。(^^;)
>☆M3☆さん
私はつまむの嫌です。
どうしても親指だけで回したいのです〜。(*^-^*)
でも、露出補正専用ダイヤルは嫌いです。。
>へのKappaさん
EOS M3以降のキヤノンミラーレス機は、露出補正専用ダイヤルに固執している感じですね。
一眼レフにはないのに、どうしてかなと不思議に思います。
左手で操作できるダイヤルというのは、今まで考えたことなかったです。
中指で操作できる位置辺りに設置、という感じでしょうか。
書込番号:20785981
4点

>>メーカーの意図を読み取る必要はないと思いますよ
そらそうだ。やりたいように操作すればエエと思うで。
ただ、それに伴う誤操作に文句言われてもねw
「シャッターボタンを左手で押すのがMYスタイルやねん! <( ̄^ ̄)>」と豪語する輩に文句言う人はいない。
でも。
「なんやねん左手で押すとうまくホールドでけへんやないかこのカメラ使い物にならへんで!( *`ω´)ノ☆」とか言い出すと呆れられるってだけ。
左手でも足の指でも好きなように押しゃええやん。
その操作性の悪さで言い掛かりさえ付けなければね☆
d( ̄▽ ̄)
書込番号:20786358 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>dctが好きさん
思いつきに反応していただきまして恐縮です。
第3ダイヤルの位置ですが、正面2時のフランジサイドあたりですかね。
レフ機では十分なスペースがありますが、Mではロック解除ボタンを左
下に移してカメラを構えたときの親指の腹に正対するように斜45度に置
けばよいのではないでしょうか。
私自身は、露出に関する4つのパラメーターのうち絞り・シャッター・補正
の3つを2ダイヤルに割りあててISOは他の方法がよいですね。
3本指操作(親指絞り・人差指シャッターボタン・中指補正)が撮影に最も
集中できるのです。不満は前ダイヤルが中指の腹に正対しないものもあ
ることですね。
また、普通でない使い方をして文句を言うなとしかられそうですが、
人差指の一番敏感なところをシャッターボタンの一番シックリくるところに
置いたらアチコチ動かしたくはないんですよね。
書込番号:20786554
3点

つか最大の問題はニコン的に言えばコマンドダイアルが実質3個あるのと同等なのに
露出補正ダイアルが独立しているおかげで
他のダイアルで露出補正できないことじゃないかな?
何のための3ダイアル化なんだよ(´・ω・`)
てかもしかして他のダイアルでも露出補正できる?
逆に他のダイアルで露出補正できるなら
独立した露出補正専用ダイアルは無駄なわけだが…
書込番号:20786865
6点

パワーショットやeosMユーザーなら露出ダイヤル欲しいのでしょうけど、キヤノンのデジイチユーザーとしては露出ダイヤルでしか露出補正の設定変更ができないのはとても使い辛いですね
eosみたいに露出ダイヤル無くして普通に電子ダイヤルで操作出来れば良いのに
これはeosMシリーズについてずっと思ってる事ですけど、eos Mって名前なのに操作性がeosと別物なのは理解できないですね
書込番号:20786948
5点

>Masa@Kakakuさん
誤操作ではないですよ。
親指が届いてしまうダイヤルは、親指だけで回したくなるのが人間というものだと思います。
だから、メーカーは誤操作しないような位置にダイヤルを置く必要があると思います。
それが操作性というものではないでしょうか。
私のスレッドが言いがかりだなんて、どうかそんな風に思わないで下さいよ〜。(>_<)
>へのKappaさん
>>第3ダイヤルの位置ですが、正面2時のフランジサイドあたりですかね。
これは斬新なアイディアですね!
でも、レンズロック解除ボタンの移設は難しいのではないでしょうか。
フジやペンタックスならできそうですね。
>>3本指操作(親指絞り・人差指シャッターボタン・中指補正)が撮影に最も集中できるのです。
これって、フジのX-T2やT20がそうなのでは!!
フジはダイヤルがたくさんあって、アナログ操作系が好きなメーカーですが、実は前後のコマンドダイヤルでもシャッターと露出補正は可能です。
露出補正ボタンには「C」ポジションがあって、前ダイヤルで設定可能になります。
シャッターダイヤルは「T」ポジションにすると、後ろダイヤルで設定可能です。
色々と操作してみると、フジは結構面白いです。(説明書見て実際に操作して研究しました。実に面白かったです)
撮影に本当に集中したい時などは、人差し指をシャッターボタンに置いたら、動かしたくない気持ち、分かるような気がします。
今それが可能なのは、やはりフジの上記の機種くらいかなと思います。
>あふろべなと〜るさん
>>何のための3ダイアル化なんだよ
その通りですよ!!
フジのX-T2やT20、オリンパスPEN-Fは、前や後ろのダイヤルでは露出補正できますが、キヤノン機はできないと思います。
フジはアナログ操作系が好きな人にも、電子操作系が好きな人にも、どちらでも対応できるカメラだと思います。
今日はレトロな感じでアナログ操作、別の日は動体を撮るから素早い電子操作で、と言った使い分けできるのが面白いです。
だからといってはなんですが、露出補正ダイヤルが無駄になるという訳ではないような気もします。(ちょっと説明が苦しいですかね。^^;)
>名前を入れてねさん
おっしゃる通りです!!!
一眼レフEOSと操作系が異なるのが嫌ですよね。
M3から突然現れた露出補正ダイヤル、内部基盤を使い回してコストダウンでもしているのでしょうか?
書込番号:20788684
6点

ちょっと話はそれますが・・。
操作系で考えたのですが、音声認識を使って、マイクを通して声でカメラを操作できるようになる・・というのはどうでしょうか?
例えば、あるボタンを押すと音声認識が開始され、声で指示を出す。
・露出を変更する時・・・「露出、プラスプラス」とか、「露出、上上」で2/3段プラスになるとか。
・シャッタースピード変更・・・「シャッター、下下下」で1段遅くなる。
・ピント合わせは「AF」、レリーズは「レリーズ」と言って指示する。
事故などで右手を失った人なども、これで一眼レフを操作できるようになるかも知れませんね。(ちょっと難しいかな)
書込番号:20788724
2点

>フジはアナログ操作系が好きな人にも、電子操作系が好きな人にも、どちらでも対応できるカメラだと思います。
個人的にはフジは中途半端かな
フィルムのMF時代のUIを追及するなら他のUIやらんでいい
まあ正確にはフジのUIてペンタックスのMZシリーズに近いので
AF時代に洗練されたものなんだけどね(笑)
書込番号:20791194
0点

銀座のキヤノンで触ってきたけど、
親指だけで露出補正ダイヤル回しても、その下のダイヤルは回りませんでした。
つまんで回す必要もありませんでした。
下のダイヤルのほうが回しやすいです。
使い物にはならないってことはないでしょう。
書込番号:20799141
5点

>多摩川うろうろさん
>>親指だけで露出補正ダイヤル回しても、その下のダイヤルは回りませんでした。
カメラのグリップを握ったままですよね?
何度やっても、100%サブダイヤルが意図せず回らなかったなど、ちょっと考えられません。
M6の簡易パンフレットに、「マニュアル撮影時に便利なサブ電子ダイヤルを採用」とあります。
これは、モードダイヤルが「M」の時に、絞り値を変更する際に、サブダイヤルを使って下さいと言うことです。
「M」モード時には、露出補正ダイヤルは不要で、二つのダイヤルが干渉することがないので、キヤノンではこのサブダイヤルの使い方を推奨しているのではと考えます。
しかしキヤノンは「M」モードだけでは勿体ないと考え、一応ISOやWBの設定に割り当てられるようにしたのだと思います。
モードダイヤルが「P、Tv、Av」の時、サブダイヤルに「機能割り当てなし」に設定できるのはなぜだと思いますか?
それは、露出補正ダイヤルを回すと、サブダイヤルまで意図せず回してしまうことを、キヤノンが知っているからだと思います。
せっかく設けたダイヤルに、「機能割り当てなし」に設定できるなど、普通では考えられません。
以上により、M6のサブダイヤルは、使い物にならない、と言うことです。
お分かり頂けましたでしょうか?
だたし、「M」モードしか使わない人には、有効なダイヤルです。
書込番号:20802623
4点

>モードダイヤルが「P、Tv、Av」の時、サブダイヤルに「機能割り当てなし」に設定できるのはなぜだと思いますか?
それは、露出補正ダイヤルを回すと、サブダイヤルまで意図せず回してしまうことを、キヤノンが知っているからだと思います。
とりあえず100%違うと思うよ?
何度もいうけど親指で操作するためのダイアルじゃないから…
まあ別の意味でこのUIは駄目なわけだけども
少なくともスレ主さんの主張は難癖つけてるだけですよ
書込番号:20802943
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





