
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 24 | 2024年7月18日 10:28 |
![]() |
36 | 16 | 2024年7月16日 10:28 |
![]() |
52 | 17 | 2024年6月26日 14:22 |
![]() |
243 | 20 | 2024年6月2日 13:47 |
![]() |
106 | 17 | 2024年5月29日 19:42 |
![]() |
560 | 43 | 2024年5月19日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

R1の話でしょうか?
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763890
12点

もともとR1で出す筈だったものをR3で出した段階で既に残念なんですよ。
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763975
6点

アレ?
デザインは少し異なると思いますがネ。
ギター侍とやらが、本題だそうですが、スミマセンな。
書込番号:25763982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bluesman777さん
R3とR1のボディーの大きさをマウントサイズを合わせて比較したYouTubeを見ましたが、高さ、幅ともにR3より大きいらしいですよ。
横(奥行)は写真公開されていないので不明。
ボタンは追加されたボタン以外はほぼ同じと想定していますが、それは合わせてくれた方が断然嬉しい。、
https://www.youtube.com/watch?v=cRmvov2UMNU
書込番号:25763984
5点

EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
書込番号:25764068
16点

カメラをデザインで選んだ事なんてない
てか
>bluesman777さん
生きてたのね?
書込番号:25764089
8点

ボディのデザインよりも、中身のセンサーと画像エンジンが変わらない方がもっともっと残念。
書込番号:25764109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本的なデザインは統一するだろうけど、大きさは違うんじゃない。
デザインもパッと見た感じR3の流用には見たんかったけど。
ギター侍とかどうでもいいから流用してるってなら根拠くらい示してよ。
書込番号:25764197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あんま、キレないね。
書込番号:25764277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
デザインでカメラ選ぶことは多々あるけど、このクラスのカメラは
デザインで選ぶようにものじゃないと思う。
書込番号:25764418
6点

またCANONにしか沸かないタイプの虫が湧いてるな。発売が近づくと増えてくる。
書込番号:25764889
12点

R1はR3より大きいという画像を提示された方がおられますが、レンズの大きさからしてR1の画像をR3より拡大していると思われます。なので、たぶん同じですね!
書込番号:25767810
1点

>bluesman777さん
ぶっぶー
ひっかかりましたね
この写真はR1とR3で使っているレンズの焦点距離が違います
なのでボディより手前にあるものは同じ大きさには写りません
昔流行った鼻でかわんちゃん写真と同じりくつ
写真はホットシューの幅をそろえて比較したものです
ユーチューブでの比較とほぼ同じくらい大きさに差があるのがわかります
書込番号:25767821
11点

中身が大事なだけ!
引っ掛かろうが
同じだろうが違おうが
どうでもええわ
書込番号:25767841
5点

そもそも形を変えなきゃいけない理由ってなんだ?
バッテリーグリップ一体型のカメラを複数扱ってるけど、ボタン位置は絶対に揃えて欲しいと思ってるわ。幸い違うのはレーティング関係と設定周りのボタンだけだったけど。
書込番号:25768041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、R3よりは大きくないとフォールディングがしにくい男としては、当然に必須なんですが、いずれにしても仕様の情報や、マニュアルの事前公開はかなり先でしょうからなぁ、今は待つしかないですな。
出来れば、各設定画面の階層構成は1DX4と殆ど同じになればいいなと個人的には思いますな。
書込番号:25768132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのミラーレスなんかエントリー機からフラグシップまで名称を確認しないとどの機種なのかわからない
でもソニー機を使ってる人に言わせると買い替えても家族にバレないからいいって
書込番号:25768425
8点

>EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
大昔は知りませんが、これまでオリンピック前に新しい1が出なかったことはないんじゃない。
書込番号:25785925
4点

同一メーカで設計の思想が同じならデザインも似通ってきて当然でしょう。
プロやハイアマチュアがメインの機種ならマニュアルでの操作性を視野に入れたボタン配置、グリップや重量バランス、バッテリーなどの互換性を考慮したコンセプト同じならそんなに大きく異なる製品にはなってこないでしょう。
EOS-1とEOS3は視線入力のペンタ部を除いてボタンレイアウトや大きさは同じでした。
3系の直線を用いたデザインと1系の流麗なデザインは違いますが、コンセプトは統一されています。
メイン機とサブ機で操作性が同じって言うのは重要で、無意識でボタンを押せる、真っ暗な中でもボタンに手が届くって言うのは非常に重要です。
人間の手が大きく変わる訳はないので、ボデーの大きさやボタンの配置を変更出来ないジレンマの中での微妙なラインの違いでデザインをアピールするデザイナーのセンスは素晴らしいです。
R3に比べてなで肩で綺麗な曲線になっているR1のデザインはTシリーズからの流れを汲んだ絶妙なものだと思います。
自動車なんかもヨーロッパ方面や日本のM社などはスペックは異なっても外観は同じ方向を向いている傾向にありますね。
お値段は100を超える?かどうかは判りません。
世の中は円安・インフレですから2年前の製品に比べれば販売価格が高くなっても仕方無いのでしょう。
値段が違う事で製品の優劣やデザインが否定される事の方が「残念!!」だと思います。
書込番号:25786129
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
いつもこちらの口コミ、レビューには大変お世話になっています。
R10にて連写をした際に、参考画像のような変色(段差?)が生じるようになりました。
連写以外ので撮影では出ないのですが、決まって連写の時にでます。
ボディ:canon R10
レンズ:「EF 50mm 1:1.8 STM」や「SIGMA DC 17-25 1:28 EX HSM」などをマウンドアダプタ経由で使用
カード:SDXC UHS−II 128GB V60 ※他のカードも試しましたが、ダメでした。
※カードの初期化、ファームアップ、電池パックの交換、シャッター方式変更(電子先幕、メカシャッター)あたりはやってみました。
同じような症状が出られた方、またこんな方法で解決できたよ、などの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

>まっくまっく10さん
買って何年ですか?
フィルター効果しか思いつきません。
書込番号:25811210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくまっく10さん
屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが
関西なら1/60・1/125
関東なら1/50・1/100
のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
書込番号:25811240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
書込番号:25811320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっくまっく10さん
参考写真に、是非屋外自然光で連写して色被りした写真を掲載してください。
以下参考にしてください:
『連写で色が変わる。』 ニコン D7000 ボディ のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=17805453/
書込番号:25811339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
私もR10を使っています。
これはまたすごい発色ですね。はっきり言って、私も初めて見る驚きの画像です。
フリッカーですと私の写真の様な感じになるのですが、あまりにも境界がしっかりしすぎているので違うかなと。
私のR10では再現が出来ませんでした。
色々試されているようで、>よこchinさんの言われているシャッタースピード変更でも治らないようなら、この画像をUSBメモリーに保存添付し、メーカーで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:25811382
3点

>まっくまっく10さん
すみません誤解する文章でしたので修正します。
誤:この画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
正:まっくまっく10さんの画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
書込番号:25811400
1点

>まっくまっく10さん
アンプ前面左端の縦の直線が色が変わる部分を境にずれていますね。
連写時の書き込み時に連続する2枚が1枚として書き込まれる異常も重なっているのでしょうか。
また変色もフリッカーではありません。
連写時にいつも起こっているのならなんらかかの故障に思えます。
メーカーにあたるのがいいと思います。
書込番号:25811547
2点

>まっくまっく10さん
フリッカーにしては出方がおかしいですね。
SDを変えても状況が変わらないなら、ボディーの故障が疑われます。
赤い部分はRGBの内Rのみしか記録されていない様に見えます。
画像を添付の上、メーカーに点検に出すべきだと思います。
書込番号:25811548
4点

たぶん光学的な原因じゃなくデジタル部分の問題でしょうね。
SDカードを別のものに変えても同じなら、デジタル処理回路部分でしょうから、修理(交換)になるんじゃないかと。
書込番号:25811552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決まって連写の時にでます
>他のカードも試しましたが、ダメでした。
>画像によって、赤だったり黄色だったり、様々です
画像をしげしげと見ると、着色部分=多分青と黄色?のプレーンの画像が反映されておらず、且つ何ピクセルだか遅れて読み出されているために、縦方向で段差が生じてる箇所が見えます(電源ボタンの左側の筐体縦の箇所)。
以上の状況から推測すれば…
連写時にセンサーからのデータを蓄えるバッファメモリ読み出しの『寸詰まり』を生じて、一旦寸詰まりが生じるとそのピクセル以降の画像データのうち特定色が最大で2色?(画素ピクセル要素が何色プレーンあるか知りませんが)のデータを読み込めなくなる。
かつ、寸詰まりが生じたら恐らくはリードエラーが生じた箇所がデータの再読出しか何かを実施したため、画像のズレが生じている
…販売店経由で事象を説明し、修理依頼が一番手っ取り早い気がします。
完全に推測ながら…
読み出し元バッファメモリの不出来で単写なら読み出しに問題はないが、連写時には読み出し先から『早よデータよこせ』とせっつかれてまごつく程にエラーを出してしまい、以降は特定色プレーンのメモリ(それが実在するなら)のデータ読み出しはエラーと信じて読み出さなくなった・・・
部品としてのメモリ交換ですかね?それが無理だから基板交換になるんでしょうか??
書込番号:25811822
1点

皆様、ご意見、ご助言大変ありがとうございます。
>みんなエスパーだよさん
>買って何年ですか?
→2023年1月購入ですので、約1年半の使用になります。
>よこchinさん
>屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが関西なら1/60・1/125、関東なら1/50・1/100のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
→両方やってみました。後述します。
ワルサーP38mk2さん
>これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
→私もそれを疑って、カードを換えてみたのですが、同じ症状がでてしまいました。ただ、交換したSDカードは書き込み速度の対応速度は遅いものであるため、その影響は出ているのかもしれません。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
エルミネアさん
DAWGBEARさん
盛るもっとさん
ダンニャバードさん
くらはっさん
ご助言ありがとうございます。
色々と試した上でご報告をと思い、返信が遅くなってしまいました。
まずは、ナタリア・ポクロンスカヤさんが仰った屋外撮影を試そうと思い、SSを1/10〜1/600まで変化させながら連写をしてみました。
200枚ほど撮りましたが、結果として、問題の変色・ずれは全く発生しませんでした。
※質問投稿時は、10枚中4枚ほど変色が発生していました。
変色の仕方から、フリッカーではなさそうだと思っていましたが、ここまで屋外撮影で綺麗に症状が消えるということは、やはり?と思い、改めて室内撮影(SS1/60、1/125、1/500)を行いました。
ところが、問題の症状が全く出ません。
質問投稿時の撮影は、夜間の室内であり、現在は日中という違いはあります。
遮光カーテンを閉めているとはいえ、夜に比べれば日光の影響がゼロではないと思いますので、夜間に再チャレンジしてみたいと思います。
個人的には、くらはっさんさんの「寸詰まり」が一番感覚として近い気はします。
質問には書いておりませんでしたが、変色無しで、段差のみが生じるというケースもあったためです。
皆様が仰るようにデジタル関係のトラブルであれば、私の手には余りますので、メーカーに相談してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
念のために、夜間、症状を再現した結果を再掲したいと思います。
書込番号:25812125
3点

自宅に戻りましたので、同じ条件で、再度室内撮影してみたところ、やはり症状は出ませんでした。
200枚ほど撮って、問題症状無しです・・・。
発生原因が余計に分からなくなり、大変もやもやとしますが、一旦様子見し、再度症状が出るようでしたらメーカーに相談してみたいと思います。
皆様のご意見から、比較的レアな症状であり、何らかの故障が疑われるということが分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25812631
1点

>まっくまっく10さん
条件変えて出たり出なかったりだと
メディアの可能性高そうな気がします。
今のSDメモリーカードは何年か使った物でしょうか?
分かるならSDカードの型番も提示してみて下さい。
書込番号:25812683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
使用しているSDカードは以下の通りです。
SUNEAST SE-SDU2128GB280 ULTIMATE PRO SDXC(128GB/U3/UHS-II/V60)
購入がカメラと同時期の2023年1月なので、1年半ほどの使用になります。
別のカSDードで試したときにも変色があったので、ボディ側のトラブルかな?とも思ったのですが、使用した別のSDカードは転送速度の遅いものだったので、そもそも連写に耐えられなかった可能性もあります。
書込番号:25813031
1点

>まっくまっく10さん
>>1年半ほどの使用になります
普通には寿命とは考え難いですね。
※静電気での破壊の可能性は否定出来ませんが
問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが
現状再現出来ないと難しいかも知れません、
書込番号:25813052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>>問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが現状再現出来ないと難しいかも知れません、
とりあえず、また症状が出るのかどうか、様子を見たいと思います。
症状が出れば、同等クラスのSDカードとの交換を含めて検討し、いよいよの場合はサポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25813116
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
十数年来のCANONユーザーです。旅先の風景撮影中心なので明るいズームレンズを愛用してましたが、年齢とともに機材の重さが厳しくなり、ここにきて軽量ミラーレスへの移行を決意しました。(遍歴はEOS KISS-X-5 → 80D → 6D mk2)
6Dもフルサイズとしては軽量(80Dとほぼ変わらず)で良かったのですが、いかんせん純正フルサイズレンズは重いし高いので、TAMRON、SIGMA等サードパーティ品を中心に使用していました。
まあ、Mの失敗はおいておくとして、CANONで軽量な本体を購入検討するとしたら、RPか本機か、と検討していましたが、現在RFマウントのズームレンズは純正品しかなくて、重い、暗い、高いの三拍子レンズばかりです。まあ、フルサイズならF4通しでもまだ良いのですが、そもそも軽量ミラーレスを選ぶ理由は軽さがメインなのだから、今のままでは選択肢が全くありません。
結局迷った挙句、SONY機に移行することにしました。
CANONもAPS-C機はRFマウントレンズをサードパーティにやっと開放するようですが、早いとこフルサイズも開放しないとユーザー流出が止まらない気がします。現に大手の売れ筋ランキングはEマウントのTAMRONやSIGMAばかりのようですし・・・。
確かにEマウントのTAMRON F2.8シリーズは絶品でしたが、やはり長年の使い勝手から本体の取り回しはCANONが好みです。
今のところレンズは期待薄なので、当面はSONY機を使用することになると思いますが、将来的にはそれなりに出揃ったらCANONへの出戻りも視野には入れています。
CANON本社の思惑もあると思いますが、フルサイズRFのサードパーティ開放はあるのでしょうかね。
前の質問の方も言っていましたが、TAMRONのA063やA071は、あの性能で500g前後ですから、本機と合わせても1s前後です。これ以上ない組み合わせになりそうですが。。。
半分愚痴ですが、お付き合いいただけると幸いです。
10点

>MASSI01さん
Zも出してますから、先々はRFもと考えてはいると思いますが、筆頭株主がソニーグループです。
ライセンス契約は必須でしょうから利益を計算して無理に出す必要は無いと考えてるかも知れません。
ライセンス契約とキヤノンが認めるレンズの兼ね合いが問題だと思いますし、シグマもRFを出す予定は現時点では無いとコメントしてたと思います。
また、障壁があるように思います。
逆にRF-Sはラインナップが少なくシグマが出しますので狙い目と判断して出してくるかも知れません。
18-300oなど出そうなレンズに思います。
書込番号:25786972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MASSI01さん
こればっかりは当のキヤノンしかわからないことと思いますが。
しなければこの円安、物価高。
カメラやレンズの値上がり感がすごい!
だけどその値上がり感は世界共通ではなく...。
また純正でなくても値上り感は同じだけど、
それでも安い。
開放しないと日本のユーザーには辛いですよね。
しかし開放してくれという願いは世界のユーザーにしても
共通なものだと思います。
誰もがまたいつでも最高性能(特に開放あたりでの性能かな)を必要とするわけではなく。
マニュアルフォーカスでも全然OK、逆にマニュアルの方が使い安い時もあるし、軽量コンパクトにもなる
写りも四隅までビシッとを別に求めていない人もいるし、
高価なコーティングにしても、逆にフレアが好きな人もいる。
またなかなか日本のカメラメーカーはもうマニュアルレンズは出さないし...。
しかしどうせだったら、どんな状況、被写体に出会わしたとしても、
良い結果で写真が残せる高性能なものが欲しいという需要はなくならないと思います。
そしてそれが新しいものではより軽量コンパクトに。
最近、そしてこれからのカメラはAFに関してとか(もしかしたらAF以外でも何かあるかも知れないけど)
レンズとカメラの高精度のマッチングで、
歩留り等の性能、もしくはなんらかかの新しい技術を、
高い次元で追求するとしたら、そのカメラメーカーの方がレンズにしても有利。
その強みを武器にサードパーティと共存してくれれば、
ユーザーとしてはありがたい。
と、願ってみる。
書込番号:25787006
2点

>MASSI01さん
RFのフルサイズは廉価版もあってサイズも揃っているからシグマとしては旨味がないと何かに書かれた記事があったような。
APS-Cではフランジバック20mm前後のメーカーが多くZマウントまでのマルチ展開はできたけど、フルサイズでフランジバックを短くするのが結構難しいのでは。
書込番号:25787065
2点

個人的にはサードパーティーが出さない最廉価標準ズームに魅力的なのがあるかどうかを最重要視しているので
この意味ではRF24-50が出たことで
EOS Rシリーズは買う価値が出たと思ってます
まあフルサイズ4マウントで一番後発だったのは残念だけども
ただミラーレスは無理にフルサイズ要らないやって考えなので
キヤノンもAPS-C買おうと思うのだけども
そうするとまた標準ズームが無い問題が…
何故にRF-S18-45なんだよって思う
すなおにEF-M15-45をRF-S化するだけでよかったのに…
キヤノンは標準ズームがいつも鬼門
とりあえず
>Mの失敗はおいておくとして
キヤノン的には予定通りだったと思うよ
大成功で終焉させたてこと
書込番号:25787131
4点

「事業レベル」と「趣味レベル」の乖離があると思います(^^;
>Mの失敗はおいておくとして
↑
「事業レベル」して、例えば フォーサーズ ~ マイクロフォーサーズの最盛期よりも、Mのほうが ずっと「事業規模」が大きかったと思います。
少なくとも Mはマニアレベルの感性においては「歯牙にもかけない」存在で、
「趣味レベル」なら存在価値を見いだせなくても仕方がないでしょう(^^;
Mなどは薄利多売に見えますが、コロナ禍前後の一時期を除いて、メーカーとして aCANONは株主配当の高水準で知られていますので、
Mを含めて薄利多売に見える機種も、(メーカーとしては)高配当を維持するための役割はあったと思います(^^;
事業規模の件を含めた「事業レベル」において、
要は、サードパーティの参入が「CANONにとって」損になるか得になるか?
ということが全てでしょう(^^;
ただし、完全な殿様商売でも無いので、CANONにとって許容範囲の損の見極め次第かもしれませんし、
CANONに限らず更にはレンズやカメラ関連以外の他業種も含む「今後の、国内外の適度な(コストの)製造部門の労働者不足」を考慮する必要もあるでしょう。
そうすると、製造委託の代用(^^;も兼ねて、
あるいは現状が「ミラーレス移行を含めた限定的プチバブル」状態であれば、
そのプチバブル崩壊を見据えた「生産リスク」の分散のためにも、
ある程度の範囲は「意図的な、かつ必要十分な制約付き」で、そこそこの規模になったりする可能性も?
書込番号:25787163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ペンタ部」「ミラーボックス」「フィルム搬送」「シャッター」を取り外したカメラ、すなわちミラーレスカメラは、もはや老舗のカメラメーカーでなくとも、家電メーカーでも創れますからねえ・・・・。
・・・というか、優秀な大卒設計者がこぞって入社する大手家電メーカーほど、迅速な、かつ、優秀な設計を次々と出せる力を持っている。
・・・いまどき「老舗のカメラメーカー」に就職しようなんて奇特な学生は、それほど優秀なのはあまりいないんでしょうなあ・・・。
書込番号:25787168
2点

>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>熱核中年団さん
>しま89さん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
皆さまご回答、感想ありがとうございます。
今までの経緯が、
X5 → 80D … APS−C機ステップアップ
街歩き中心なので、画角が足りない、明るさが足りない … 80D → 6DMK2
と来ていましたので、APS-Cに戻る選択肢はありませんでした。
しかし、コロナ明けで5年ぶりに海外旅行に行ってみると、今まで使っていた
フルサイズセットを持ちながら一日中街歩きをするには体力的に厳しく、以前から
考えていた軽量のミラーレスに移行しようと考えた次第です。
そんな中、今回のAPS−Cレンズのサードパーティ開放に際してのTAMRONや
SIGMA側のコメントを見ると、なんとなくですがフルサイズはCANON側の技術
公開に障害があるように見えて、CANONはRFマウントを本気で育てる気が
あるのかと疑問に思い、既に長期の実績があるαシリーズに心が動きました。
しかし、Mマウントを従来のレンズ交換カメラと考えなければ、シリーズの終了で
買替えは進みますし、ゲーム機の世代交代のように確かに事業的には成功と
言えますね。(我々従来の趣味人層の信用は確実に失いましたが…。)
あと、久しぶりに海外に行って思ったことは、コロナ前に一眼レフで撮影している
欧米人はほとんどがキャノンかニコンばかりでしたが、今回はSonyやパナ所有者も
結構見かけました。
なんとなくですが、今後、用途やのレンズの選択肢から、ハイエンドの一眼レフは
CANONやニコン。ミラーレスはsonyやパナ、みたいに住みわけが進んできそうな
気がします。
CANON機等から流れたかどうかはわかりませんが、シリーズ終了で次に同じ
メーカーを選択するとは限りませんので、継続性はやはり重要だとは思いました。
書込番号:25787171
3点

https://phototrend.fr/2023/03/interview-canon-cpplus-2023/
サードパーティへの解放は戦略的に合う限り、ケースバイケース、とのことです。
で、そのケースバイケースとしてコシナはライカ判カバーしたRF用のNOKTONを3本ラインナップしてます。
ここはまあ、食い合わないという判断でしょうかね。
書込番号:25787175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS Mは近い未来に主力になるのが目に見えていたミラーレスを市場に実戦投入し技術開発と経験と積みつつ
当時主力のEFマウント機の販売の邪魔をしないように差別化された規格なので
ニコンのニコン1と同じ立ち位置と言える
主役となる本命マウントが出れば役目を終えて終焉は計画通りでしょう
それなのにKISS Mなんかバカ売れしたし
想定以上に売り上げに貢献したし
当初の予定より長く延命した規格だったかもね
ニコン1はむしろ予定より早く終焉させたかもだが
メカシャッターレスや像面位相差AFなど
斬新で現在中核となる(なるであろう)機構を世界初採用しており
その経験は今のZシリーズに存分に活かされているでしょう
短命で終わったから失敗と言うほど単純な話ではないと思いますよ
書込番号:25787177
4点

EF-Mマウントも当時のマイクロフォーサーズ相当には売れていましたし、一定の成功はしているんですよね。
てかミラーレス用の社外レンズで欲しいものってありますかね。35-150F2-2.8は必要っていう人いそうですけど、それ以外のレンズでピンとくるものがありません。500F5.6は制約がなかったら悪くなさそうですけど。
書込番号:25787185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MASSI01さん
あります:
シグマがRFマウント用の「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」を正式発表
ソース: デジカメinfo
https://search.app/NeeV2fn2mbEgbqRu9
書込番号:25787205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
やはりこのインタビューを見ても、他社に押されて苦境にでも陥らない限り、通常領域のズームレンズの開放はなさそうですね。
まあ、王者としては、サードパーティに食われるよりも、レンズ内シェアは独占したほうが良いですし、挑戦者側のSONYとかとは立場が違うので、考え方も違うのでしょう。
RFマウントがMマウントみたいになったらいやだな、という意味で失敗と書きましたが、企業マクロ的に見ると全く違うことも良くわかりました。ただ、ユーザー目線では捨てられるほうはたまったものではないので、新マウントには躊躇してしまいます。
いずれにしても、純正だけだと、キットレンズがLレンズの選択肢のような選択肢になってしまう印象があり、重さや値段といった別の要素も重視するユーザーには手を出しづらいです。(Lズームレンズの重量を考えれば、軽量ミラーレスに移行する意味ありませんし。。)
今後もCANONファンは変わりありませんが、当面復帰はないかな、と思いました。
これ以上いくと誹謗中傷も増えてきそうですので、そろそろ閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25787258
7点

>しま89さん
> APS-Cではフランジバック20mm前後のメーカーが多くZマウントまでのマルチ展開はできたけど、フルサイズでフランジバックを短くするのが結構難しいのでは。
RFの場合は、長く、では?
LマウントもFB長めなので、没問題かも?
書込番号:25787457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確かに多分シグマの基準はソニーのEマウントだからRFの方が長かったですね、APS-CのZマウント対応の無理やり感の印象が大きかったです。そうすとフルサイズで出すメリットが無いの方が大きいのですかね
書込番号:25787565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
シグマはここ20年くらい僕が欲しい系のレンズは出してないので
RF出しても出さなくてもどっちでもいいかなあ
だしてほしいのは圧倒的にタムロン♪
タムロンのおかげでEマウントの魅力が炸裂してると思う(笑)
書込番号:25787608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
> そうすとフルサイズで出すメリットが無いの方が大きいのですかね
たぶん
RFについていうと、RFの梅レンズは、(特に単焦点レンズは)エキセントリックな仕様ながら、パンケーキも含めて、揃っていて、ズームや単焦点のF1.8級の多くは、IS搭載でボディ側のIBISと協調動作するので、サードパーティにとって、参入障壁はそれなりに高いと思います
特にパンケーキレンズは、各社で、テレセントリック性の要求基準が違うらしいのが課題になり得ると思います
特にキヤノンはテレセントリック性に厳しいようで、RF28mm F2.8 STMは、大口径マウントを目一杯使った上で、スマホレンズ的な構成、であるようです^_^:
Artレンズは、もろに、純正Lとの値段勝負になると思います…
残るのは、14mm F1.4/フィッシュアイ F1.4とか…
この辺を必要とする人は、Lマウント機なりEマウント機を、別途、買うと思います^_^;
書込番号:25787711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
中古が大量に並んでいるのはなぜだろうと疑問だったんですが、店員さんによると、センサーが安物だかららしい。連写も弱いしファインダーも見にくい。APS-CのEOS Kiss X10より画質悪い。
書込番号:25727368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RPの画質が悪いなんて話は初耳だがなぁ…
書込番号:25727417 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

私も初耳です。
写真甲子園2022で敢闘賞を取られた高校生が使用していたカメラなんですけどね。
書込番号:25727461
15点

>アマゾンカフェさん
スレ主さんが、実際画質を確認されたんですか?
スレタイの『画質が悪いね』なのか、店員さんに
聞いてみての『画質が悪いらしいね』なのかどっち
ですかね。
Canonのフルサイズミラーレスの初期とは言え、KISS
x10云々かどうかは別として、apscより画質が悪いとは
思えませんし,聞きませんね。
まぁ装備や連射はフルサイズと言えどもエントリー
モデルですし、妥当じゃ無いですかね。
書込番号:25727486
30点

中古が並んでいるのは、5年前の当時、キヤノンのフルサイズミラーレスはRとRPしかなく、とにかくフルサイズがほしかった人がこぞって買ったからでしょう。いま買い替えがピークに達しつつある時期かもしれません。
その店員さん、大丈夫ですか?
EOS KissX10に劣るところはいくつかありますが、同時期の発売ではあるし、同じDIGIC8だし、いわゆる画質に関しては劣るということはないとは思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001147817&pd_ctg=0049
書込番号:25727544
21点

二年間、使用していますが、操作性と電池性能は悪いとは思いますが、画質は静動共に撮影していて問題だとは思いませんな。
書込番号:25727592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どこまでの画質を求めてるの?…ご、本音かな。
これを手放して今の機種に買換…なんじゃない?
R8とか狙いなら下取りにいいじゃない。
書込番号:25727612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的に一眼て画質が良いことが存在意義の筆頭だから
センサーが安いからで画質が露骨に悪くなる例って今までなかったんじゃないかなあ?
まあセンサーという言葉がどこまで含めた言葉かも影響してくるけども
本来のセンサーはフォトダイオードがむき出しのものだけども
オンチップマイクロレンズまで含めるのか
さらにフィルターまでも含めるのか…
初期の一眼ならオンチップマイクロレンズの有る無しで差が出たり
ローパスフィルターの良し悪しで差が出たり
確かにセンサー周りが高い方が画質が良かった面はある
(コンデジなら原色フィルターか補色フィルターかでも差が出たけど、一眼で補色は採用例ないと思う)
でもここ10年以上そういった部分で差が出るって話は聞いてないかな
むしろ画質以外を重視して高くなる例は多いと思うかな
KissX4と初代7Dなんかは有名だった
画素数は同じだけども7D用は高速読み出し対応のスペシャルセンサー
近年だと逆に多少画質は犠牲にする高いセンサーもある
初期の裏面センサーは高感度画質向上の代わりに低感度画質を多少犠牲に
積層センサーは読み出し速度向上の代わりに高感度画質を多少犠牲に
グローバルシャッターではフルサイズでも画質は全般的にAPS-C程度まで落ちてます
高いほど画質良いのかい?
書込番号:25727737
1点

>hattin89さん
はい、2泊3日レンタルしました。
まず白飛びしやすい。ハイライトのダイナミックレンジが狭いみたいです。白飛びしやすいのはセンサーが古いタイプだからと推察。裏面照射センサーや積層センサーだと値段がずっと高いので仕方ないです。ただ、値段が値段(EOS R10と同じ)ですから仕方ないところではあります。
書込番号:25727786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-CのEOS Kiss X10より画質悪い
それを言うなら、
できるだけ同条件で撮影しての比較をしていますよね。
していないなら、こういった内容は書くべきではない。
それと、
本当に画に問題があるの?
書込番号:25727796 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

【悲報】 積層はめちゃ高いけど若干画質落ちます
今後の技術課題です
プラシーボ効果みたいなものじゃないかな?
高いセンサーだと良い写真が撮れた気がする
安いセンサーだと良くない写真が撮れた気がする
書込番号:25727882
11点

ダイナミックレンジ=画質とか言ってる人久々に見ましたねえ
もうすっかり絶滅したかと思ってました・・・
書込番号:25727923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アマゾンカフェさん
この流れだとレンタルしてテストした画像が
出るかなとみんなが期待しちゃうかもしれませんね。
勿論任意ですが。
あとダイナミックレンジの比較ですが、他の方が
おっしゃる様に同条件での比較が基本かなと思います。
加えて画質も含めたセンサー性能の比較でしたら、
両者RAWで撮り、ノイズOFF,シャープOFFなど
が必須になります。
センサーを見ている様で,案外見てるのは映像エンジン
だったりします。
何かと比べて画質が悪いねと言い切るので有れば
やはり比較見本が必要かなと思います。
書込番号:25728657
15点

>中古が大量に並んでいる
新品価格で全メーカーのフルサイズで最安値
同じキヤノンだと
最廉価のRPが11万、
その一つ上のモデルR8が20万円。。
ともう倍近い価格・・・驚異的に安い
書込番号:25729487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
これだけ安価なフルサイズ機なので、他のフルサイズ機と比べて劣るところはあっても
仕方がないと思います。
そしてスレ主の主張は個人の意見として尊重すべきだと思います。
では、ワタシの意見も書きますね。
RPは1年程使用していますが、画質で不満を感じたことはありません。
今年の3月にある撮影で、100人以上の集合写真をRPと24-105のLレンズで撮影しました。
見事に全員の顔が解像しており、その写真はある雑誌に掲載される事になりました。(クライアント有りなので
此処に掲載はできませんが)
画質については、ワタシはまったく問題ないと思っています。
但しスポーツ等動くものの撮影については、ワタシの腕では全く思い通りには
撮れませんでした。その他不満はもちろんあります。
このカメラ、風景とかスナップであれば、十分に通用すると思っていますし、
R8との価格差があるので、フルサイズ入門機として暫く現行機であり続けると思っています。
次にダイナミックレンジですが、大昔のカメラでテストしたものを載せます。
この画像以降真面目にダイナミックレンジのテストしてないです。笑
もう15年以上前のカメラでも、RAWに此処まで情報が残っているということがわかったので。
宜しければ、スレ主がどのように確認されたのかご教示していただけるとありがたいです。
以上がワタシの主張と要望です。
書込番号:25729783
3点

店員さんの情報は間違ってないかもしれない
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20200D,Canon%20EOS%20R6,Canon%20EOS%20RP
少し前のキャノンのセンサーでは低ISOでのビーク性能が抑えられているような特性がしばしば見られました
フルサイズ買うならR6が良いですよと 少し高いほうを売りたい店員さんなら話の流れで 画質がという言い方してもおかしくないな
書込番号:25729811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル機器は短期間での買い替えが多いでしょうから数年経ったので買い替えに伴い下取りしたので潤沢なのかと。
RPは6DUと同じセンサーと言われていますので、RPのセンサーが悪ければ6DUも酷評されるかと。
でもそんなことはありませんから、画質が悪いとは一概に言えないかと思います。
センサーも大事ですが、レンズも関わってくるのでカメラ本体だけで画質を判断したくはないですね。
現行機種と比べるとファインダーや連写はスレ主さんの言うとおりだと思います。
ダイナミックレンジも狭いですが、機能・性能にこだわる方は上位機種や新しい機種を選ばれるでしょう。
R6markAを買うのに下取りに出しましたが、RPは軽量で低価格、中古も豊富なので機会があればまた買ってみたいと思っています。
書込番号:25741570
3点

確かにダイナミックレンジ云々については、同じセンサーの6D2で80Dにも負ける…みたいな話題がありましたね。
ただ、私はリリース直後から使っていますが、画質について特に不満はなく、最新フルサイズ機ならともかくX10より悪いというのはちょっと信じがたいです。
レンタルされた個体に不具合があったとか、同じEF-Sレンズを使い、RPでクロップされた1,000万画素数程度と、X10の2,400万画素数を拡大比較して…ってことはないですよね?
因みに、今となっては安いですが、リリース時点では6D系と大差なかったですよ。^^;
まぁ、他が高くなりましたからねぇ。
業者やプロが使っていた5D3だってR8よりちょっと高いぐらいで買えたし…。
書込番号:25741758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまだフルサイズで一番売れているという現実。(BCNランキング10位)
売れているからこそ中古が大量に並ぶ。
書込番号:25741769
4点

数年前にRPを購入しました。フルサイズでもこのお値段で主婦の私でも購入出来とてもありがたく大切に使わせて頂いています。写真の腕はまだまだですが色も綺麗に撮影できるのではないかなと・・・。画質もそんなに悪くないように思います。写真を載せておきますね。
書込番号:25744075
3点

僕は、店員にはきついけど、客には優しい機種だと思っています。店員はあくまでも商売ですから
そりゃ利幅がでかいカメラは良い、悪いカメラは悪いカメラになるでしょう。
ダイナミックレンジが低いとか、白トビしやすいと言いますが、ひと昔前のcanonのセティングで、
ダイナミックレンジは1dx,、5dmark3、6dmark2と変わらないです。白トビしやすいのは
フィルム時代の慣習で、プロ機は若干アンダー、初心者機はオーバーの味付けになってるんでは
無いでしょうか。解っていれば露出をアンダーにすれば、問題無いです。あっさり目に映るのも
彩度、コントロラスト調整で何とでもなるので気になりません。
それより画素数が1dxや5dmark3よりも上がり、高感度も12800位ならなんとか使える。
測距点、af、測光範囲全て過去機より上回り、ダメな点は連写、シャッター耐久性、高速シャッター
電池の持ち、ファインダー(最近の若い方、量販店行って良く思うのですが、ファインダー使わないで
すね…半数以上の方が液晶見てます。おじさんからすれば、一眼持って液晶見て試し撮りしてる姿
に違和感ですが)でもこれが一般的(風景、花、料理、記念撮影etc)な写真を撮る際に必要かと言われれば
余り必要無いです。それより小型軽量で、安いが重要でしょう。そんな事も知っているか知らない店員が
センサーが安物や連写が出来ないとか言ってる。まあ利幅少ないですからこの機種に丁重に時間かけられ
ない理由も解りますが…酷い言いようですね。
今は初心者がカメラ初めようとしても悩むんでしょう。スマホより少しい良いカメラが欲しい。
コンパクトデジカメなんて殆ど売って無いし、商品は売ってても在庫なし。ここで値段見ても
rp zoomセットより、rx100m7、gr3、gx7m3の方が値段高い!そらネットで色々調べれば
コンパクトカメラよりも勿論これの方が良く写る、買ってはみたものの使いこなせず売るんで
しょうね。
書込番号:25757677
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
AEBの設定枚数が3枚しか無いのが残念です。
ファームアップでせめて7枚まで増やして欲しいです。
廉価なエントリー機種だからか上位機と比べると、親指AFやコントロールダイヤルが少なくなっているのは仕方が無い事かもしれないが、AEBの設定枚数ならファームウェアで対処可能なハズ。
ミラーレスとなって連射数も格段に上がっており、AEBで連射するにも短時間で行えるのに、設定がたった3枚なんて残念でしかない。
Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
書込番号:25739059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beer barrelさん
こんにちは。
>Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
R10の下にR50に留まらずR100まで用意するキヤノンですので
上位機に対する意図的な差別化の可能性もあります。
技術的には可能でも機能差を埋めてしまうような対応は
難しいかもしれません・・。
書込番号:25739071
8点

>beer barrelさん
エントリー機のEOS R50ですから仕方ないでしょう。
EOS R7ならもっと増やせますよ。
ちなみに、自分の富士フイルムX-S10だと、±9コマで
トータル18コマまでのAEブラケティングが出来ます。
書込番号:25739168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ内容に関係ないのに、
何かにかけてすぐフジはとレスするのは、
いかがなものですかね…
書込番号:25739178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

okiomaさん、済みません。
ニコンやキヤノンは中級機でも、変な差別化がされて使いにくい事を言いたかっただけなんです。悪気はありません。
書込番号:25739299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悪気はありません。
以前キヤノンのAPS云々言ってるのに悪気が無いってのは何ともだね。
キヤノンユーザーがスレ立てる場所で変な差別とか言ってる段階で悪気無いとは思えんよ。
まあ、どこのスレでもフジ云々だから毎度のことなんだろうけど。
書込番号:25739378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>乃木坂2022さん
変な差別化?
悪気はない?
わかっていませんね…
このスレに限らず、
内容に関係ないスレにすぐ「フジは」と
レスをすることが必要なのかということですよ。
書込番号:25739434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>with Photoさん
>okiomaさん
でも、寂しがり屋の単身赴任さんのレビューを見ると、EOS R50は、かなり良い評価なんですよね。まあ、キヤノン使うならフルサイズだと思いますけどね。
https://review.kakaku.com/review/K0001514856/ReviewCD=1823009/
>EOS R10で思いっ切りガッカリしたAF追従性能。
>走行するバイクを撮ると、ピンボケが多く半年程で売却。
>色々設定変えてみましたが、納得できるAF性能ではなかったです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445158/ReviewCD=1740780/
>EOS R7の画質、これはかなりがっかり。
>APS-Cで3,000万画素オーバーの弊害が明らかに出てます。
>パソコン画面でパッと見た瞬間は良いのですが、画像を拡大すると、
>特にピクセル等倍に拡大すると、コンデジのような写りです。昼間撮影でISO100での画質です。
さて、撮影に忙しいので、これにて失礼します。
書込番号:25739469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
いい加減だね…
なんで、スレ主さんと関係ないレビューを
それに、フルサイズ?
何を言っているのやら
もう少し、スレ内容を確かめて、
レス出来ないのですか?
書込番号:25739525 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>乃木坂2022さん
スレと関係ないスマホの写真貼ってんの?
ルール違反だよ。
で、何で自分で評価せずに人が評価したリンク貼ってんの?
忙しいなら書き込みなんかしなきゃいいんじゃないかい。
フルサイズなんてワードも出てないし、スレに対する回答もせずに毎度の富士ネタ。
誰かと同じで何でもかんでも書き込みすりゃいいって訳ではないと思うけどね。
書込番号:25739865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんでこのスレのナイス数がこんなに多いのかと思ったら、そういうことか…。(^^;
R50はKiss系後継という位置付けですから、ターゲットユーザーはあまりAEBとか使わないだろうという判断なのかもしれませんね。
スマホなんかは自動的にHDRで複数画像を合成するのが標準みたいになってますから、モデル的にはAEBよりHDRの設定を充実した方が喜ばれるかも。
書込番号:25740000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がそれたコメントばかり。AEBに関する事についてコメント頂きたく---
機種間の上下関係で機能を削られてしまうのは残念ですね。
ハードウェアに影響しないことならば、下位機種にも機能を与えて欲しいと思います。
書込番号:25740380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の機種の取説も調べましたが、CanonはAPS-C機種ではAEBの枚数は3枚としているようです。R7のAPS-C最上位機種でも3枚。しかしフルサイズは7枚まで設定出来る。
Canonの悪癖というか、機能の出し惜しみが顕著な事象と思いました。
R50というエントリー機種では諦めざる得ない事なのかな。
連写性能とAF性能はとても良いのに、この事は実に惜しいと思います。
私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。身近な友達にもいますが。
Canonは他マウントへの乗り換え阻止のためには、機種間のヒエラルキー、機能の出し惜しみの見直し、RFマウントでのサードパーティレンズメーカーの参入を解放するという、政策変更をしなければならないのではと思います。
(サードパーティレンズメーカー参入はほんの一部解放したようですが、まだぜんぜん足りません。)
書込番号:25742615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
>私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。
AEBは3段あれば良いのではないですか?
ミラーレスは一眼レフと異なり撮れる画像がファインダーで確認できますのでそれより多段が欲しいと思ったことがありません。
所有しているレンズを利用されるなら購入するカメラは限定されるがれるが、経験豊かでレンズを全部売り払ってカメラを買われたなら求める性能のカメラを買えば良かっただけでしょう。
また、安価なカメラに色々な機能を追加して価格が上がったら本末転倒と思います。
書込番号:25742675
11点

Kazkun33さん
R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
書込番号:25743602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
マニュアルベースの確認でしかないけど、R7もR10もカスタム機能-C.Fn1-ブラケティング時の撮影枚数で「AEB撮影、WBブラケティング撮影時の撮影枚数を変更することができます。」となってるけど。
設定可能なのは、両方とも3,2,5,7(それぞれ枚数)。
そういう設定を使いたいなら、エントリー機の上、ミドル・ハイアマチュアモデルを使ってくれってことなんだろうね。
ざっとマニュアルを見た限り、ミドル・ハイアマチュアモデルにはブラケティング時の撮影枚数の設定が有ったから。
逆に現行エントリーモデルにはその設定はなかった。
書込番号:25743656
5点

>beer barrelさん
>R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
あなたは7段が必要と思っていたなら、なぜその機能を有しないR50を買われたのですか?
見落として買ったのにそれをキヤノンのせいにしても仕方ないと思いませんか?
高価格品と低価格品で機能が異なるのは仕方ないことです。
必要ならR5を買えば良いだけ。
書込番号:25744061
1点

機材に詳しくないので
7D2とr6m2は7枚設定出来ます
すでにある技術だけどわざと載せてないなら機種の差別化と値段の違いでしょう
7d2なら秒間10コマで5枚
R6MARK2 で秒間12コマで7枚 電子シャッター40コマで7コマが限界です
書込番号:25752950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
なぜホディ内手振れ補正を省くんですかね。
この価格でボディ内手振れが効かないと、ただの割高カメラにしか感じないです。
そんなにコスト掛からないはずなのに、なぜそこまで出し惜しみするのですか。
ある意味手振れ補正はもっとも重要な機能のはずなので、首をかしげるばかりです。
76点

「CANONさんに聞いてください」と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514863/SortID=25136357/#tab
返答いただきました。
書込番号:25151701
5点

重くなるからではないですか?
レンズに手振れ補正があるものが多いのに、なにが言いたいのかね。
ボディ内に手振れ補正があったほうがよいとは思います。
そのような方はR6を買えばよいのでは。
ちなみに私が欲しいカメラは、ボディ内手振れ補正がついて、R10サイズのフルサイズで、R5程度の画素数のカメラで、
R10くらいの値段です。
書込番号:25151725
53点

>多摩川うろうろさん
割高ということではないでしょうか?
恐らく\100,000代だったら
納得がいくものかと思われます。
書込番号:25151747
18点

>そんなにコスト掛からないはずなのに、
↑
それは無い(^^;
書込番号:25151768 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

RFマウントレンズの大半は手ぶれ補正が付いてるし。そう言うと50F1.2にはついてないと反論があるんだろうけど、そのレンズ使う人はR8をメイン機にしないですし。
手ぶれ補正機能よりもファインダーの見え方とかそっちのほうが大事なんだけどね。まあカタログ値大好きっ子には不満なんじゃないかな。
書込番号:25151776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私はボディ内手ぶれ補正はいらないと思います。
もちろんあるに越した事はないですが、それでコストが掛かって更に価格が上がるなら必要ないです。
手ぶれ補正がないと言ってもCanonのほとんどのレンズにはレンズ内に手ぶれ補正があり、最大5段分位の効果があります。
Pモードや絞り優先モードで撮る場合に普通に撮影すれば、手ブレしないシャッタースピードが選択されるはずです。
それで手ブレするなら余程撮り方が悪いと思います。
例えばマニュアルやシャッタースピード優先で超スローシャッターを手持ちで撮りたいという事ならボディ内手ブレ補正は必要でしょうが、そんな撮影をする頻度は一般的にはかなり少ないと思います。
ただ、手ブレ補正がないレンズを沢山所有しているなら話は別です。
そんな方は手ブレ補正が付いた上位機種を買えばいいと思います。
ただR8、ボディ内手ブレ補正も付いてないのに24万は確かに高いと思います。
そこに関しては完全に同意します。
書込番号:25151777 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

最大8段の手振れ補正と言ってもイマイチ実感がないので、新しい機種にはどんどん強力な手振れ補正を入れてほしいですね。
APS-C機ならなおさらでしょう。
なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね。
それとも、単に出し惜しみ?
書込番号:25151779
14点

歯欠く.comさん
>割高ということではないでしょうか?
海外ではEOS R8の価格はわずか1500ドルで割安、と書いている人もいます。
円安なので仕方ないでしょう。
書込番号:25151780
8点

手振れ補正
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです
とまでは言わないけど
僕は無いカメラも出してほしいかな…
ぶっちゃけスチルだけ考えるなら
徹底的に構えを極めて手振れ補正無しで撮る人と
適当に構えて手振れ補正に頼り切った人
結構良い勝負な気がする
結局、構えを極めた人でないと
手振れ補正も活かしきれないんだよ
構えを極めた人が手振れ補正使ったら最強てことやな(笑)
書込番号:25151790
31点

>commet09さん
動画用にジンバル並みの手振れ補正は欲しいけど
スチル用にそんな遅いSS手持ちで使わないから要らないです。
書込番号:25151798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るいレンズ高くて買えないから
手振れ補正はあると助かるけどね。
書込番号:25151820
13点

>commet09さん
>APS-C機ならなおさらでしょう。
いや、R8はフルサイズだよ
ちゃんと調べてから書こうね
>なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね
いや、むしろ、気を利かせて手振れ補正無しで 軽量に仕上げてるんだよ。
なぜ、そんな事にも気付かないかね?
書込番号:25151826 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

廉価版にするため手ぶれ補正の無い古い筐体使って最新のセンサーと最強のAF搭載してるんですから十分お安くなってると思いますけどね。
書込番号:25151842
24点

ボディ内手振れ補正がどうしても欲しいのなら別の機種が用意してあります。
皆さんそれぞれ用途が違うし求めているものも違うので、ご自身に合ったスペックのカメラを購入すれば良いと思います。
自分としては動いている被写体にはほとんど意味の無い物なので手振れ補正の必要性はそれほど重要と感じていません。
値段の件ですが確かEOSRが発売当初、同じような値段だったと記憶してます。ヒエラルキーはEOSRより少し下のカテゴリーになるとは思いますが、このくらいの物価高騰はカメラに限らず時代の変化ですので、仕方ないのかなと思います。
書込番号:25151891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

手ぶれ補正あってもなくてもブレるときはブレる…
書込番号:25151971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルナルドが言ってました♪
うっ!!!!!! ブレてなーいと(´・ω・`)b
書込番号:25151987
4点

>commet09さん
こんにちは。
自分はCANONでは有りませんがNikonやPanasonic機で写真と動画も
撮影しています。
確かに写真だと手振れ補正が重要って言いたいのも分かりますが
これが動画だと三脚やジンバルを使うのでそんなに必要無いんですよね。
逆にボディが大きく、重くなるぐらいだったら要らないと思ってます。
今はカメラで動画も撮る人が多いから手振れ補正必要無いって考えも有るのかも。
書込番号:25152000
6点

>commet09さん
やっぱ高いのが売れなくなるからね。
センサー等も幾らかはレベルダウンしてると思いますよ。
高い機種を売る為に差別化して販売される廉価版です。
書込番号:25152331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身で実際に購入したカメラに対して、その使用実感で批判を加えれば、他のまだ買っていない消費者には良い情報になり、メーカーにも肥やしになります。
憶測と思い込みだけで書くから
>>APS-C機ならなおさらでしょう。
>いや、R8はフルサイズだよ
という事になります。
私はどのメーカーの肩も持ちませんが。
書込番号:25152345
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





