このページのスレッド一覧(全6690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 8 | 2022年7月28日 16:27 | |
| 882 | 95 | 2022年8月6日 11:01 | |
| 19 | 4 | 2022年7月15日 13:29 | |
| 91 | 17 | 2022年7月21日 21:30 | |
| 98 | 14 | 2022年7月1日 21:51 | |
| 28 | 0 | 2022年6月26日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
在庫どうでしょうね。
R7みたいに予約以外は4ヶ月待ちとか・・・
そんなことはないか(^_^;
書込番号:24845114
2点
この価格帯に惜しみないAF性能、流石はキヤノンだわ。
書込番号:24845304
10点
マチコせんせー、こーてまえ!
パシャッ☆p[◎]ω・´)
書込番号:24845932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予約したカメラ店から発売日7月28日に入荷予定のメールが届きました。
R6、R5それにR3と比べると、かなり楽に入手出来そうな気がします。
書込番号:24848358
3点
失礼します。
7/24にR10を新宿西口にあるカメラ屋(まあるいみどりの〜ではありません)で予約してきました。
まだ初回入荷分に余裕があるので7/28にお渡しできます、との事でした。
元々R7が欲しかったのですが、やはり4ヶ月待ちなので…
この4ヶ月というのは、11月になったら安定供給されるということではなく、注文から4ヶ月という意味だそう。
R3、マウントアダプターRの発売当初みたいですね。
話を戻してR10です。他のショップでも聞いてきましたが、皆考えることは同じのようで、R7が生産待ちになってからR10の予約が伸びてるそう。本体は大丈夫だけど、18-45のレンズが先に枯渇するのでは?と回答されたショップもありました。
コロナ再拡大でどうなるかわかりませんが、このまま行動制限がかからなければ秋の運動会や行楽シーズンになると一気に売れそうな気もしてます。
予約はお早めに!ですね。
書込番号:24848576
6点
2022/07/28カメラのキタムラネットショップより、EOSR10+RFS18−45mmお渡し銃便完了しました!と連絡受けました。
まさかっ、発売日にEOSR10入手できるとは・・・(・_・;)
先にEOSR7レンズセット予約済。例の納入遅延にてキャンセルお願いできました。
代わりにEOSR10レンズセット予約しました。EOSR7比較で、EOSR10は入手しやすいのではと実感しています。
逆にEOSR7が入手困難でキャンセル正解かもしれない。持ち歩きやすい軽量コンパクトさ、望遠域のズームはあまり使わない、∴RFS18−45mmで充分なユーザーなのです。価格的にも手頃ですので、良い買い物であってほしいですね。
画像はCANONさんのHPより拝借しました。
書込番号:24852847
2点
今日の午後、ヨドバシ京都店で18-45レンズキット買いました。
在庫ありましたよ(^o^)
レンズフードも液晶に張るシール(っていうのか?)も在庫ありました。
まだ開封していません。
ぼちぼち試してレビューに載せます(._.)
書込番号:24853093
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
止まりものを中心に手持ちでテストをしてきましたが、手持ちでもブレさえ取り除けば画質良し。
相手が近ければISOもそこまで気にしなくて良さそう。
EFの×1.4テレコンも画質には関係なさそうです。
EF54でファインダーを覗いてからピントが来るまでに、初速がかなり遅いので飛びものに対しての練習をしていきます。
安っぽいだの、格がどうだの言われてますが、この価格でこの画が出てくる事の意味はデカいと感じています。
本当にCANONは凄いと思いました。
日記だな
48点
>jycmさん
結局は撮りたい物が撮れるカメラなら、周りの意見は気にする必要もないと思いますよ
所有者が一番答えを持っているとおもいます
カメラって お店やショールームで触った程度ては見えない部分が殆どだと思います
これからもいい写真撮影してくださいね
書込番号:24843581
22点
格が高いから良いカメラ
格が低いから悪いカメラなんてことは無いからね
格が高くても欠点多いカメラもあれば
格が低くても素晴らしいカメラもある
格は存在するがカメラの優劣を決めるわけではない
書込番号:24843605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
格ねぇ
やっぱりよくわからん
この方は口だけだから、いまいち説得力が無いからなぁ
書込番号:24843700 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>jycmさん
こんにちは
ズバリ、1DX2との画質の差は感じられますか?
高画素の恩恵は十分感じられますか?
1DX2の出番はありますか?
書込番号:24843721
3点
>jycmさん
わかろうとしないからいつまでたっても理解できないだけだと思うけどね
樹脂ボディ、縦グリ無し、SDカード
これを7Dと同じ格なんて言ったら失笑だとおもうけどね
キャノンも90Dクラスとは言ってるし
格が低くても使えるカメラなんて僕なら基本は大歓迎だがな
R7はキャラ的に使いたいと思うカメラではないけどね
書込番号:24843724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラなんてどれも一緒です
ホワイトバランスはあえてマゼンタに振ってます。
近づいて絞る、離れて開ける。これです。
AFに頼らずマニュアルフォーカスです。
フォーカスリング回しながら連写するんです。
結局家庭用プリンターでA4サイズで印刷するのが前提なのでセンサーサイズやレンズのレベルなんて全く関係有りませんし。
で、やっぱり三脚の径は28mm以上は欲しいところです。エレベーターは使わない方がいいです。
雲台は下にレベリングベースやあれやこれや何個も重ねて使います。
あたしのお題は人力スポーツなんですが、プロさんと同じように撮ってるので肖像権とか色々有ってあたしの写真はほとんど皆さんにお見せできないの。
私もスポーツ撮るのでおじゃまします。
シャッタースピードは1/500、ISOはオート、女子の場合はお肌の荒れが目立たない様にあえてピンぼけで撮るのがよろしいのです。カラコン解像させてはいけません。
こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
にゃは。^^
書込番号:24843738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>jycmさん
このカメラが素晴らしいのは、鳥撮りの所有者なら皆理解していると思います。遠方のスズメ大の野鳥撮影ならR3やR5より明瞭な写真となりますし。
書込番号:24843776
11点
>Doohanさん
コメントありがとうございます。
私は鳥を撮る為だけにR7を買いました。
7D2からフルサイズに移行してからの出戻りになります。
周りの意見は全く気にしてません。
9月になれば鷹の渡りシーズンになります。
そこがメインになりますなで、飛翔シーンでどこまで腕を磨けるか頑張ります。
>おじぴん3号さん
何時もコメントありがとうございます。
止まりものに関しては1DX2と遜色ありません、テレコンを噛ませたらR7の方がガチピンになるかもです。高感度は比べるまでもありません。
後は飛翔に対してファインダーに一発で入れて、初速の遅いAFをコントロールできるかだと考えてます。
頑張ります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
格を気にしてません。
欲しいカメラを買うだけです。
ところで、キヤノンのカメラはお持ちですか?
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あんた誰?
>kozima7120さん
コメントありがとうございます。
自分は鷹の渡りで、1120mmで鳥瞳AFに期待してます。
自分の腕でどこまで追えるかです。
R7のAFは逆光に弱いと思ってます。
写真のアオバズクは逆光になりやすく、その時は迷います。
鳥さんは順光ばかりではないので心配です。
書込番号:24843844 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
僕も格は買うときに気にしてないですよ
むしろ格が低いカメラの方がすきになるかな
RF機は標準ズームが出たら買うつもりでマウントアダプターも揃えています
予定のボディは一番格下なRP(笑)
標準ズームが出る気配がないからいつになるかわからんけど
まあEFマウント機は沢山もってるけど
格でみると相対的に色んなカメラを比較しやすいから便利
他社間でもね
書込番号:24843853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すいません、今お持ちのカメラで一番新しいのはなんですか?
で、一番格が上のはなんですか?
参考にさせてください。
書込番号:24843966 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
今、一番欲しくなってるカメラなんですよね。
肩がこるカメラはすきじゃなくて。
書込番号:24843988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
樹脂ボディ、縦グリ無し、SDカード
格下なのでやめた方が・・・(笑)
書込番号:24843996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どうも。 ^^
家に帰って4枚のお写真パソコンで見てみました。
凄いことになっていたんですね。
ISOも凄いけど、もちろん解像も凄いですね。
で、何が一番びっくりしたかっては、蜂?(虫もよく分かりません)に下瞼刺されて血が出てる所。
さらにかさぶたっぽく乾いたところ。さらに全く動じないこのズックン?(鳥の名前もよくわかりません)
凄いシーンだったのですね!
書込番号:24844053
5点
>jycmさん
だから、気分も機材も身体も軽い(笑)
書込番号:24844069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めざす先は、「最高」ではない。
追い求めるものは、「最強」ではない。
「唯一無二」。
ただ、それを必要とする人のためだけに。
それが、キヤノンの『7』です!
( ・`д・´)ノ
どんどん染まっちゃいましょう。
私も、負けずに、ますます、どんどん、染められちゃおうと思います♪
書込番号:24844234
4点
R7はいいカメラですが、良さを発揮するにはF値の明るい、高性能レンズを要求するということでしょうね。
高画素機は、ブレを最小限にする撮影が要求されるという、よく考えると当然の事象かと。
書込番号:24844236
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
普通のコメントありがとうございます。
鳥の名前はアオバズっくんです。
たぶん蚊ではないでしょうか、よく見るシーンです。
>松永弾正さん
そうですねぇ。
小柄で軽くて、でも中身は強者です。
これはカタログを眺めるのでは無く、使ってみないとわからないと思います。
是非お買い求めください。
>ふくろうのそめものやさん
コメントありがとうございます。
一番の最強は金額だと思います。
これだけの機能を持ってこの金額で出したキヤノンは最強だと思います。
>sukabu650さん
コメントありがとうございます。
自分が感じているのはレンズの性能より、撮影者の腕だと思ってます。
高性能なレンズを使っても基本を守らないと解像してくれない。
安いレンズでも腕が良ければ良い画が出てくる。そんなキャラのカメラだと思います。
キャラねぇ(笑)
書込番号:24844295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>jycmさん
APS-Cの3000万画素、飛びものは難儀しますかね。
まあ、僕の場合飛びものは鳥でも鉄の鳥なので大丈夫かな。
でも、僕は買いません。
というかR7の予算、RFレンズに消えてしまいました。
EF100-400にテレコンつけて頑張ります。
出来れば機会ありましたら鉄の道でズーム流しお願いします。
書込番号:24844457
2点
結局、格は気にしないと言いながら一番気にしてるのってスレ主さんだよね
先ずはキヤノンがR7は90Dクラスと公言しているのを認めないと
7Dシリーズより格下として出しているという事
だけどもそんな事気にしなくても良いよという意味で
僕は最初に
「格が高いから良いカメラ
格が低いから悪いカメラなんてことは無いからね
格が高くても欠点多いカメラもあれば
格が低くても素晴らしいカメラもある
格は存在するがカメラの優劣を決めるわけではない」
と書いたのに
結局スレ主さん気にしてる…
格付けは便利だけどそれに縛られたらつまらない
R7は格を下げて出たことで小型軽量安価になったわけでラッキーと思ってる人は多いでしょう
書込番号:24845708
3点
あちらこちらで持論を展開してますが、やっぱり意味不明。
書込番号:24845729 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>おじぴん3号さん
鉄は今の時期は命懸けになりますので、少し涼しくなりましたら挑戦します。
書込番号:24845732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
無知の知だと思いますよ
無知のまま終わりますか?
書込番号:24845763
3点
写真撮るだけは構わんけど
事実を認めずに個人批判に走るのはやめましょうよ
R7の格の問題は僕だけが言っているわけではなく
ワールドワイドに色々語られている
大手のレビューサイトとかでね
どれも7Dシリーズより格下という結論
キヤノン公式には90Dクラス
僕は90Dよりも下と思ってるけども
逆になんでR7は格下って言われるのがやなのです?
書込番号:24845779
3点
格を認める?
これが意味不明
何のために?
1Dなら良いの?
5Dなら?
7Dなら?
ちなみに格が上ならどうなるの?
やっぱりよくわからん
書込番号:24845806 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
格下だと、性能的に下と判断する購入者がいるとまずいですよね。
90Dでは逆立ちしてもどうにもならない高度な機能をR7は保有してるので。
逆に90Dで出来てR7が出来ないことはありませんから。
90Dでも大差なしと思って買ってから、
そんなに差があったのかと気付くとショックですわな。
書込番号:24845826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
理解して良い面はあっても悪い面はないと思うけどね
だから多くの格に関する情報が出てくる
格が低いと悪いカメラと勘違いしてないかい?
僕がせっかく真っ先のそれを否定してフォローしたのに
書込番号:24845842
3点
格が低いと悪いカメラと勘違い?
自分的には実際に使用してから良い悪いを判断してます。
格で判断しません。
使ったこともないカメラの判断なんてできませんよねぇ
書込番号:24845849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>jycmさん
その通りだけども
格は出たときに決まってるものだから
そこは把握しといて損は無い
だから何度も言うけどワールドワイドで話題に上る
単純に格は価格にだいたい直結するので
R7が安いのは格を下げたから
そこが高評価されることもあるし
7なのに格下げすぎという批判も当然出てくる
書込番号:24845888
4点
7DUも所持しておりましたが、当時は最高のAPS−Cでも、R7と比べたら、画質を含めて全てが劣ります。R7は史上最高の鳥撮影機かも知れません。画質は90Dと大差がないようですが、トラッキングは領域を含めて90Dを遥かに超えています。
格は個人が感じるもので、私の用途から言うなれば、R7>R5>90D>R3>1DXV>7DU>R6>Rです。近接動体なら間違いなくR3が最高峰でしょう。
書込番号:24845906
4点
どんな損をするの?
やっぱり意味不明
使ったこともないカメラを素人が評論家気取りで・・・
これこそ失笑します。
キャラが合わないから興味もなさそうだけど、動体を撮られる方なら驚くと思います。
こんな格下のカメラで1DX2より優れた所が多々あります。
使わないとわかりませんよ。
>hunayanさん
コメントありがとうございます。
90Dを使ったことがないので違いが分かりません。
aps-cは7D2が最後でした。そこからの出戻りですが、機能と画質の向上に驚いています。
書込番号:24845909 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>kozima7120さん
コメントありがとうございます。
7D2も出た当時はなかなか良かったんですが、時代の流れと言いますかデジタルの進歩と言いますか、ミラーレスの進化は凄まじいです。
鳥瞳AFが便利すぎます。
しかし適当に撮ると解像しない、ちっとクセが強いカメラですね。
書込番号:24845990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jycmさん
Montana36です。
私は、5DW、7DU、Rを使って日々写真を楽しんでします。
格に関しては、私も何を示しているのか分かりませんが、カメラは写真を撮る道具、道具として考えるとjycmさんの凄い作例、その他の機能や性能など色々な部分でR7は7DUよりもはるかに格上ですね(実際は使いこんでの判断になると思いますが)。
私はOVF大好きで、7DUはお気に入りですが、R7に買い替えたいと思う今日この頃。 まあOVFのメイン機で5DWを主に使いますが、動き物は、アウトプット含めR7が良さそうですね。
5DW:カメラはOVF(私の個人的な思い)、メインカメラはやっぱりこれしかない。
7DU:動き物用 → R7に買い替えれば動き物はバッチリ。更に手振れ補正付きでオールドレンズの望遠系もバリバリ使える。
更にEF-Sレンズもより高性能に使えるし、RF15-30(24-48)付けてお散歩にもバッチリ。
R :オールドレンズを主に使用し(マクロやシフトもこれ)、お散歩時に持ち出す。
なんかCANONの商品戦略、私の構想にバッチリはまっています。ちなみに全て3000万画素台で、私的には一番バランスの良い画素数だと思っています。予算があれば、私的には最高の組み合わせですね。
個人的にR7は、その凄いコスパの高さで、ミラーレスのAPS-Cの世界を思いっきり広げ、ミラーレスのシェアーを大幅に奪うCANONの先鋒てきなカメラなのかなと思います。
そう考えていると、たまたま今月のCAPAにAPS-Cカメラの特集がありました。各社力を入れてますね。 R7は、7Dが出た時と同じようなインパクトがあるなと思います。正に7DUの後継機ですね。 やはりミラーレスにコンパクトを求めるならAPS-Cですね。
書込番号:24846047
11点
>jycmさん
評論家気取りもなにも
根本的に批判してないし
何度も言ってるけどメーカーが言ってる話
そして損をしている人は価格にいるよ
7Dシリーズと同等の格と思って買ったのに
格下だって批判している人がいるけども
買う前に格を把握しておけばそんな問題は起きなかった
まあだからそういった勘違い野郎からのクレームを避けるために
キヤノンは早々に90Dクラスですと公言したのでしょう
書込番号:24846126
3点
あら、全部他人からの受け売りなんですね。
やはり評価は使ってみて自分の意見を発信しないとねぇ。
あくまでも個人の意見ですが・・・
書込番号:24846136 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>jycmさん
だからこの件に関して評価なんて全くしてないって
わざと曲解してます???
そういう話に持ってってるのはあなたですよ?
そんなに格が気になるのですか???
一度きちんと理解すればよいのに
そうすれば格下なんて言われても何も気にしなくてすむと思いますよ
書込番号:24846141
4点
>Montana36さん
コメントありがとうございます。
自分も今のところ画質に関しては5D4が一番好きです。
鳥さん意外なら5D4を選択すると思います。
R7のファインダーを覗きながら、飛び出す猛禽が追えるかが今後の課題になります。
書込番号:24846144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
じゃあ格下だけど最高♪で
すべてまるくおさまるじゃないですか
なにも問題ない
何故に話をこじらせる?
書込番号:24846149
4点
ISO6400で、この写りは凄いです。このカメラが登場してからは、1DXVやR3で撮影していた年輩の方々も、カメラを取り替えてカワセミを撮影しておられました。フルサイズ低画素機の短所は、近づけない野鳥フィールドでは用無しという点です。
これらのお写真は三脚使用ですよね?
私も三脚と雲台を中古で購入してからは、鳥待ちが楽になりました。結局ジンバル雲台で十分でした。
書込番号:24846312
2点
>kozima7120さん
コメントありがとうございます。
全て手持ちです。
まだ三脚は1度しか使ってません。
書込番号:24846353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
まあ理解する気は無いみたいなのでご自由に
事実は有名どころのサイトでの評価は
R7は7Dシリーズより格下であり
その位置づけはDSLRで言えばX10i〜7D2の間のどこか
キヤノン公式では90Dクラス
ここでの個人の意見では90Dより少し下という意見も多々あり
7D2クラスと思ってる人は希少
これだけだよ
書込番号:24846466
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
全然7DUより性能良いですよ。画質も。7DUのときは高ISO時、等倍でみると砂絵のようでした。R7はISO1600までなら綺麗です。
書込番号:24846523
11点
格を決めてるのが、一眼レフの時代が終わったことを認められない人達だけということだけでしょ。
ミラーレスに移行している人達は純粋に性能を見て判断してますから。
全ての点において負けたから、「格」という極めて抽象的な表現で、一眼レフの値打ちを上げたいのです。
心の拠り所としたい。
その表現で値打ちを決めている人達が偏っているから、そういうくくりになってるだけで、
N〇Kの世論調査と同じです、電話にちゃんと出てくれるお年寄りの集計だけで結果を出しているのと同じ。
書込番号:24846535
11点
>kozima7120さん
アフロさんはあくまでも格の話をしています。性能の話は一切していません。
何故なら使用した事がありませんから。
>hunayanさん
なるほどと思うコメントありがとうございます。
今までレフ機を使って来ましたが、R7のAFには驚きました。
初速は遅いけど、鳥さんを一度捕まえたら離さない、瞳さえ見えれば食い付きに行きます。
ミラーレス便利です。
書込番号:24846561 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
格だとか、カメラに > マークで序列付けたり、一眼レフは終わったとか、そんな事おっしゃってる方がいらっしゃいますが。
そういうのちょっと違うと思うんですよ。
『使ってみて分った、今の私にとってR7最高!』
って事実だけですよね。
R7いいね! は良いとして、だからって他のカメラとか落とす(貶す)必要ないと思うんですよね。
カメラは機種によって個性が変わるだけだから。
それを上手く使えないで文句言うのって、ただ単に下手くそで未熟なだけだから。
ああ、スレ主様 申し訳ありませんでした。つい、言いたくなっちゃって。
書込番号:24846660
26点
>jycmさん こんばんは〜♪(^^)/
いや〜〜〜〜〜R7最高です!
ボクは上手く使えない側の人間なので 明日にでもリベンジに行きたくなるカメラっす(`・ω・´)ゞ
いやいや これほどまでにきちんと撮れていなかったとは、、、
きちんとホールドしカメラの振り方も相当正確にやらないとブレブレのオンパレードになります^^
今までいかに適当に撮っていたか気付かされるいい機会になりました♪
ちゃんと撮れるように精進いたします♪
書込番号:24846719
11点
>eternal_snow_rainさん
フルサイズ換算8000万画素以上なので難しいカメラです。三脚使用でも動体ブレ、シャッターショック。プロ中のプロが乗りこなすジャジャウマとでも表現しましょうか。低速シャッター流し撮りは究極の難しさでしょうね。よく撮れていると感心します。
書込番号:24846730
6点
流し撮りも、試してみました。
新幹線って、とっても速いんだな〜、って思いました。
R7、すごく楽しいです♪
>jycmさん
コストパフォーマンスも素晴らしいですね。
でも、やっぱり、一番の魅力は「7らしさ」のような。
たぶん私は、6〜7万くらい高くても、即決だったと思います。
書込番号:24846901
4点
>kozima7120さん
そんな話はしていないので
カメラは進化するのだから
昔の格上のカメラに性能で勝るのは当たり前な世界だよ
キヤノンは大きく主張しなくても格に関してはしっかりわけている
中級機以上では下から
ミドルクラス、ハイアマチュア、プロフェッショナル
格を大きく3つにわけているけども
DSLRでは90Dはミドルクラス、7D2はハイアマチュア
それに対してR7、R10はどちらもミドルクラス
R7は90Dと同じクラスという公式発言と当然一致している
フルサイズは逆にDSLR時代よりも格上げされたのとは対照的
6D2はミドルクラスだったのに対して
R6はハイアマチュアとなり実質5D4の後継機と呼べるポジションまで格上げされてる
R7をここまで格下げしたのは
他社のAPS-CおよびMFT機潰しであり
R3のAPS-C版みたいなハイアマチュアモデル登場の伏線になってると思う
書込番号:24846973
5点
>jycmさん
R7良いですね。写真見ていたら欲しくなってきました。
でも、今ある1DX2の使いどころがますます無くなって、防湿庫の主になってしまいますね。
>eternal_snow_rainさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お二人ともしっかりと買われていたのですね。
R3があるし、とりあえずクロップも付いているからいらないと思い予約しませんでしたが。
今、RF100Lマクロ買おうかなと思っていたのですが、R7へシフトするか?
4か月待ちみたいなので、気持ちが変わるかもね。
書込番号:24847244
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ちょっと違う
『止まりもので使ってみて分った、今の私にとってR7最高!』
動体に対してはまだ分かりません。
>eternal_snow_rainさん
素晴らしいR3のお写真ありがとうございます。
貴殿の腕を持ってしてもR7強敵みたいですね。
次回に期待します。
>ふくろうのそめものやさん
7らしさ
私はそんなに7に対して思い入れはありません。
7D2の画質に限界を感じて5D4に行きましたので。
しかしR7の画質は5D4に匹敵すると思い始めています。
>おじぴん3号さん
本日の朝はちょっとだけ涼しく、鉄を撮りに行ってみましたが、2本撮っただけで撤収しました。
はい、全滅でした。
R7のファインダーはズーム流しには不向きだと思いました。
腕が無いだけです。
で、本日は三脚を使っての撮影をしてきました。
三脚にレリーズ、電子シャッター、IS OFFです。
それでも1/100が限界、1/80はダメでした。
書込番号:24847264
11点
>jycmさん
お写真拝見して、「おぉ!」と思いました。
というのは、先日品川でR7を触ってきた時にシャッターショックをR6比でそれなりに感じ、
コストを下げるためにシャッターショックを妥協したなと。
このショックは再現できるショックなので
IBIS制御で相殺する方向の製品と想像していたからです。
自分の脳内で、この価格帯だからこの程度は制御しているだろうと思っていたものより、
お写真からは、かなり上の精度で制御されていることがうかがえたわけです。
センサ制御の基本部分はフルサイズと共通と考えると、
センサが小さく軽くなる分だけ性能は上がるわけですが、これほどとは!と。
改めてR7を触りにいかねば。
以下余談です。
格については、ほかのスレッドであふろさんは
ご自身の考え方に別格はないとのことをおっしゃっていましたし、
ご自身の考える格以外、メーカーの考える格(序列)も、他の方が考える格も関係ないというスタンスの様です。
格という言葉の定義も、どうも辞書に載っている語源とも、その派生とも微妙に異なる様子。
なので、通常の日本語の格とか、各位の尺度での格で話をすると
当然食い違うし、あふろさんはご持論が否定されたと思われる傾向が見て取れます。
格について議論される各位におかれましては
この辺のご留意のうえ対応いただけますと、話がかみ合ってくるのではないかと思います。
書込番号:24847337
14点
>格については、ほかのスレッドであふろさんは
ご自身の考え方に別格はないとのことをおっしゃっていましたし、
ご自身の考える格以外、メーカーの考える格(序列)も、他の方が考える格も関係ないというスタンスの様です。
どう読むとそうなるのかは理解しかねますが
今回はキヤノンという狭いくくりで話しているので
基本、キヤノンの格付けに準じてますよ
話がややこしくなるので
書込番号:24847555
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本、キヤノンの格付けに準じてますよ
今日時点のキヤノン公式の格付けとしては
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/
の順なので、
EOS R7はミドルクラス筆頭の格付けで、EOS 6Dm2より格付けが上です。
生産終了機種の格付けは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/old-products/
の順で、
EOS 7Dm2はEOS 6Dの下で80Dより上。
無印よりマークxな方が同ページでは新機種ゆえ格上になりますので、
EOS 6Dm2の方がEOS 6Dより格上なのは自明。
これよりキヤノン公式ページでの格付けでは
EOS R7はEOS 7Dm2より格上となります。
少なくとも、あふろさんのおっしゃってきた格の順はこれと異なるわけで、
差異があるから周囲と話がかみ合わないわけです。
あふろさんが考える序列の定義と、その構成要素をはっきりさせて、
(誤用、混用で混乱するのを防ぐため)、「格」など一般的に使われる用語とは「別の言い回し」を用意すれば
より有意義になるとは思うのですが、いかが。
あふろさんの今までの書き込み内容に近そうなのは「開発原資をしっかりかけている」かな。
あふろさんは、ご持論とことなる考えの方に、マウントを取りに行きがちに、思えます。
ご本人に自覚があるかは存じませんが、周囲にはそう見えているわけです。
十人十色、十人十持論なわけで、わざわざ否定したりマウント取りに行かなくてもとは思います。
書込番号:24847614
22点
<話がややこしくなるので
静まれーと言ってます(`・ω・´)ゞ
こちらを観れば格が何かと分かるかと思います(`・ω・´)ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=eKkBWRJ-07A
書込番号:24847617
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>じゃあ格下だけど最高♪で
>すべてまるくおさまるじゃないですか
収まらないでしょう。
「このカメラ最高」って言っている所有者に「格下だけど」の文言付ける必要ありますか?
>何故に話をこじらせる?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが執拗に不要な「格下」に拘って話をこじらせているようにしか見えないです。。
書込番号:24847646
36点
生産終了モデルに関してはフルサイズ機を先に並べてAPS-C機
と分かりやすく並べているだけ
現行機種は新機種は必ず最初のほうに並べているだけで
大きく3クラスにわけたそれぞれの中では細かい格順にはならんでないよ
今回は細かい格順以前の問題だしね
あと最初に書いているように格なんて気にすんなと書きにきただけだがな
絡まれたから対応しているだけで
まあ根本的にここは仲良しクラブではないから僕の書き込みみて誰に不快に思われようが知ったことではないが
事実か書いてて不快に思われてもそんなんしらんがやというだけです
どうぞ♪
書込番号:24847721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>jycmさん
Montana36です。
>差異があるから周囲と話がかみ合わないわけです。
理論展開等、分かり易い説明ですね。 このスレは、スレ主さん達の作例や使用時の感想をもとに性能に関して情報交換している所なのですが、趣旨の異なる分かり難い格に関する持論でスレ主さんに執拗に絡んでいく理由は私には良くわかりません。
ただアオバズクの写真、EF500+テレコンで1120mmの画角+手持ちでピタリと止まる腕とカメラの性能、解像感は凄いなと思いました。 予算があれば7DUを買い替えようかと悩みますね(使ってみたくなります)。 ただ皆さんも仰っている様、腕も磨かないと。
書込番号:24847787
16点
前スレと比較して画質がとても良くなったように感じました
どのようなワザを使ったのでしょうか
私は現在フルサイズカメラしか所有してませんがAPS-Cも中々のものですね
R7の発売によりニコンとソニーも追従していくことになると思います
(そういえば7D2を出した時もそうでした)
楽しみがまた増えそうです
書込番号:24847803
3点
>野鳥三昧さん
Montana36です。
本当ですね。
α1の写真よりもスレ主さんの最初にアップした「テレコン使用」の方が、解像感が高く感じます。この解像感は、画素ピッチがフルサイズ換算で8000万画素だからでしょうか? 色も自然で17万円のカメラなのにこれは凄いです。
書込番号:24847827
8点
>趣旨の異なる分かり難い格に関する持論でスレ主さんに執拗に絡んでいく理由は私には良くわかりません。
持論ではないし
絡まれたから返しているだけだって
理解してから書き込まれた方がよいかと
そういうことにしたいのだろうけどもね
そういう逃げは好きではないよ
無駄にスレ主さんが絡んでこなければ僕は最初の書き込みで終わらせてる
書込番号:24847847
2点
>koothさん
コメントありがとうございます。
自分も出てくる写真を見て おっ!となってます。
初めの頃はブレにシビアだと気が付かず、撮り方が適当だったと思います。
是非触ってみてください。
>mirurun.comさん
はい頑張ります。
もうすぐ2ヶ所目の巣立ちですので、今度は可愛い雛たちを紹介したいです。
>Montana36さん
1120mmでの手持ちですが1/320が限界です。本日は三脚を使用しましたが、1/100まででした。
>野鳥三昧さん
裏技ですが、撮り方が丁寧になりました。
かまえてファインダーを覗いて息を止めて10秒ぐらいで撮ってます。
止まれば凄い画になります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そろそろハウスですね。
書込番号:24847882 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>格が低いから悪いカメラなんてことは無いからね
うーん?
スレ主さんが、作例を示しカメラの性能が素晴らしいとコメントしているのに対し、間髪入れずにこの様なコメント、最初に絡んだのはあなたの方だと思っていました。
書込番号:24847913
32点
jycmさん
今時点でこのクラスではイチオシの機種ですね。
書込番号:24848015
6点
>jycmさん
写真を撮る事にカメラの格付けとか関係はありません。
(人は人、自分は自分です)
自分の愛用カメラで色々挑戦して良いカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:24848029
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
生き甲斐が写真撮影の少市民同士、皆仲良くしませんか?
R7は遠距離野鳥撮影において至宝だと実感できた写真をアップします。距離は30m以上あります。テレコンなし。
書込番号:24848188
3点
本来画素ピッチが狭いとその分の弊害があるはずですけどね。
90Dとそんなに変わらないはずなのにR7はなかなか、凄いカメラのようですね。
DIGIC XがAPS-Cの3200万画素に合っているのでしょうか。
新型画像処理エンジンがセンサー性能を引きだす部分はあるとはいえ、
ダイナミックレンジは画素数なりなんだと思うんですけどね。
一つ考えられるのは、AFの追い込み、精度は一眼レフよりミラーレスのほうが繊細なんじゃないでしょうか。
RFレンズとEFレンズってそんなに変わらないと思うので、ピントの精度によるキレ味が高画質に繋がっていると思います。
R7欲しくなりましたが、私MFTにはトラウマがあるのでこの画素ピッチのカメラはちょっと手を出し辛いです。
R10なら全然ありなんですけどね。
書込番号:24848208
2点
おじぴんさん
僕はR7持って無いのですよ。
しばらくは要らないって思っていたんですが....
このスレ見ててだんだん欲しくなってきてしまいました。
まだまだ7DIIや90Dで十分だと...
なんか持ってないのがだんだんくやちぃ気分に.... 当てつけに90Dで今日撮った写真貼ってしまいます。
書込番号:24848392
9点
>Montana36さん
本人も言ってますが、人とのコミニケーションは苦手みたいなのでスルーで行きましょう。
>kozima7120さん
素晴らしい作例をありがとうございます。
R7良いですねぇ。
>ふくろうのそめものやさん
私も良いカメラだと思ってます。
後は動体への対応です。
>ブローニングさん
はい、今のところですね。
問題は飛翔している猛禽ですが、これにはテレコンを外さないと私は対応できないかもです。
>WindowsD7000さん
RF 100-400凄い!
マジで綺麗です。
負けないように楽しんで行きます。
>mirurun.comさん
まあまあまぁ、おとなしく帰らないから問題なんで・・・
>hunayanさん
AFでのピント精度が正確なんだと思います。
ブレさえなければ本当に綺麗な画がでます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
R7安いので是非お買い求め下さい。
それで流しのプロがテストをして頂けると、本当の実力がわかって来ると思います。
今日も撮影に行きたいが、曇り空のためisoがどこまで上がるかです。
雛が出てないかなぁ。
書込番号:24848636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エロ助…さん
私の勘違いでしたか。
すいませんでした。
でも、きっとそのうちに手に入れられるのかな。
手に入れて、余った機材出ましたら、喜んで引き受けますので、待ってます。
>jycmさん
ズーム流し難しいですか、このEVFだと少し難しいとか、聞いたので。
その時ISはOFFでしたか?
OFFでないと流しはダメだと何処かでみた様な。どうでしょうか
書込番号:24848643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじぴん3号さん
おはようございます。
久しぶりの電車、スローシャッターでしたので、腕がついて行きませんでした。
ズーム流しの場合はis onです、基本カメラを振りませんので
しかしファインダーの見え方がコマ送りの為、連写での対応が難しいです。
まぁ、この辺は5D4で今まで通り対応になると思います。
書込番号:24848666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
またまた、お返事頂き、ありがとうございます。
>後は動体への対応です。
みなさん、気になるのは、「そこ」ですよね。
それゆえ、私、直近、意識して、動きの速い被写体の撮影例をUPしています。
題材も、なるべく重ならないように。
初心者なりではありますが。。。
もしも、ご購入を検討されている方のお役にたてたなら。
それこそが、価格.comですもんね!
( ・`▽・´)ノ
書込番号:24849696
3点
>jycmさん
こちらのスレを見る前(発売当初から)から当分はR7は要らないかな、と思っていました。
しかしぃ、このスレを見てきてR7欲しい気持ちが沸々とわいて来て、今は買わなきゃ買わなきゃ!みたいな感じになってしまいました。
少しでも足しにすべく90DとNikonのD4sを売ってしまう決意が、まさに今固まったところです。
D4sの方は元々Nikonユーザーだった為、さんざん飽きるほど(実際は飽きてませんが)使ってきたので未練はあまり感じませんが、90Dは正直まだ撮り足らず未練たらたらです。
でも、画素数もR7と被るし、R7を手に入れたら今よりもっと可哀想なカメラになっちゃいそうで手放す決断をしました。
で、今まで撮った90D君の写真を見返し、決断の一助として、最後に気に入った4枚をここに貼らせて下さい。
90D供養供養
書込番号:24850037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
とっかえひっかえしてたらきりがないっちゃ。他人の畑はよく見えるもの。今ある機材を10年20年使い続けた方が操作感が維持できてチャンスに強いっちゃ。90Dあるんなら販売開始からまだ2年ちょっとなんで、後15年は行けるっちゃ!
書込番号:24850141
3点
90DからR7への買い替え、良いんではないでしょうか。
画像処理エンジンが代わってどのような差があるか、見極めていただきたい。
特にDIGICXはソニーがデュアルコアに進化させたBIONZ XRに対抗するためにキヤノンが開発したエンジンですから。
BIONZ XRは演算性能が旧パーツの8倍になっているので、
同じくらい進化してそうです。
そんなんで変わりますか?と思っているおじいちゃんが価格comには沢山居そうなので面白いと思います。
書込番号:24850163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふくろうのそめものやさん
動きもののお写真、じゃんじゃんUPお願いします。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あれ?あれ?あれ?
一番初めのレスで、カメラなんてどれも一緒ですと言ってますが???
笑笑、買っちゃえ!
>sonon0120さん
なかなか鋭い指摘ですが・・・
一般の人にはそうですが、エロ助さんだけは特別だと思います。
この方は、変なおじさんですから
>hunayanさん
DIGICX、こいつが優秀なのか出てくる画が今までのとは一味違うと実感しています。
今日あたり雛が出てるか、出てこないと貼る写真がありません。
書込番号:24852674
4点
R7は本当に良いカメラですね。
ただ、気を抜くと微ブレでダメダメ写真を大量生産したりしますね 笑笑
皆様の素晴らしい写真を参考に、腕を磨きたいと思います。
書込番号:24855294
2点
jycmさんとR7お気に入りの皆様こんにちは。
金曜日に入荷のお知らせがあり、本日受け取りに行って参りました。
今日は多摩川も平和島もレースが無く、おとなしく家に持ち帰りました。
羽田の夜流しに行く選択肢も有りましたが、とりあえず家のミニカーサーキットでテストすることにしました。
マウントアダプターを使って、EF328とEF428で試写してみました。
設定はサーボAFシングルP1点、AF特性は全て機敏系MAX、ピクチャーはデフォルト、AWでノイズ処理OFF 手振れ補正OFFです。
画像はライトルームで少し露出を暗くしたのみの等倍書き出しです。
感想等を言えるほど、まだまだ撮りが足りませんが、まずは今までのカメラ同様、問題なさそうです。
私の設定ではAFそのものの能力が問題となるので、被写体認識系AF機能についての能力はわかりません。
あと、シャッターの感覚はKissMに似ているかもしれませんね。 ^^b
書込番号:24856167
7点
>nabu1962さん
作例ありがとうございます。
本当に良いカメラだと思いますが、本当に気が抜けないですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
もう手に入れたんですか?
風の噂では発注から入荷まで4日だったとか、どんな裏技なんですか・・・
つうか、ミニカーが埃まみれ、かなり前にも同じコメントをしたような・・・
本日は高ISOの写真ですが、前回のテレコンなしに比べて解像していない。
条件によってこんなに違うのか?
まだまだこのカメラを理解できていないのか・・・
書込番号:24856466
4点
端的に言えば、ブレかと。ss1/400では遅い。
参考にして下さい。
カメラは安いけど、高画素機故、明るいレンズと腕を要求するカメラなんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=SEyCxDh523k&t=725s
書込番号:24856648
0点
>sukabu650さん
コメントありがとうございます。
ブレは承知しています。何とか手持ちでの撮影をしたいので腕を磨きたいと思います。
で、本日はやっと雛が出てきましたので撮影をしましたが、暗い林の中の為早々に三脚に切り替えました。
1/60までは止まってくれました。
書込番号:24857452
5点
jycmさんとR7お気に入りの皆様、こんばんは。
今日は江の島にとんびを撮りに行ってきました。
今日の海辺は天気がとても良すぎて、光量過多だったんですが、ほぼ逆光が多くシャッタースピードを上げれば良い状態でもなく、難儀な条件となりました。やっぱりISOはあまり上げたくないしです。
最近の江の島のとんび君はミサゴさんの真似をして、海に飛び込み魚を狩るとんび君が増えたっぽいです。
あと、変なとんびもいましたよ。長い枝を掴んで長いこと飛び回っていました。
今日もまだまだテスト撮影なので、等倍そのままでアップします。
やっぱり、縦グリは絶対必要ですね。持ちにくくて仕方ありません。
2ヶ月以内にバッタものグリップが出なければ自作するしか無さそうです。
書込番号:24858100
6点
ちょっと連投させて頂いちゃいますが、この黒い車は写りが甘いですが、実は部屋の内部で328やら428で黒い車体にピント合わせるのは結構カメラにとってしんどい状況なんです。
撮影可能最短距離に近いですからね。
428にはエクステチューブを噛ませて撮っています。
そんな状況でここまで撮れるってことは、やはりR7優れものかもしれません。
写真を見返して今さらそこに気付きました。^^;
書込番号:24858513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだ書き足りませんでした。
90Dも他のAPS-Cカメラ(他メーカー含め)でもこの黒い車体をここまで追いかけるAFを持ったカメラは今まで有りませんでした。
つまり、AF機能は分からないけど、AF性能は間違いなくアップしているということです。
なぜ初日にそれに気付けなかったんだろう…
気付いていれば昨日のとんびももっと信頼して写せたはずです、って懺悔です。
書込番号:24858523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nabu1962さん
はじめまして。
こんばんは。
初対面で失礼とも思ったのですが・・・
二枚目の作品は、アイガモではなく、カルガモです。
どなたも気にされてない(or気づかれていない?)ようでしたが、熱烈なカルガモファンの私的には、ちょっと気になったもので。
ちなみに、アイガモは、アヒル(家畜化したマガモ)とマガモの交配種なので、基本、外観はマガモです。
合鴨農法で活用され、成長後は、本来なら、食用にされてしまうハズなのですが、実際はけっこう、各地で野生化&繁殖しています。
たまたま(?)、優しい農家さんが、日本中に、沢山たくさん、いらっしゃったおかげで^^
そんな苦労人のアイガモさんと比べたら、もともと日本住みのカルガモさんは、おっとりとした表情。
でも、そんなカルガモさんも、実は、けっこう波乱万丈。
10個以上の卵を産むのに、ヒナたちは日に日に減っていき、お母さんと見分けが難しくなるまでに大きくなれるのは、普通はせいぜい5〜6羽ではないでしょうか。。。
そんな物語を感じながら観察していると、楽しいし、名前も覚えやすいかな〜と思いました。
お邪魔しました。
( ・▽・)ノシ
書込番号:24859565
2点
AFの精度は粘りを強くしないといけないですね。シャッター優先ですと簡単に連写できますが、ピンアマ連写となります。私と同姓のプロの人は、R7を調整のために大分に送ったようですが、そういう問題ではないでしょうね。
アマチュアカメラマンが鉄砲玉を数多く打って、偶然のジャスピン写真をゲットする機種であって、プロ機ではないような気がします。
書込番号:24859641
3点
>ふくろうのそめものやさん
はじめまして。
おはようございます。
ご指摘ありがとうございました。
有意義なお話参考になりました。
また機会がありましたらご教授お願いします。
書込番号:24865522
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
鈴鹿8耐 合同テストが 7/6にありました
(前回は1時間なので まだまだ判断が付かない部分が多かった投稿済みだったと思います)
昨年はRF100-500mmで8耐と思えば 中止となり
今年は R3でいよいよという感じです
130Rのみで撮影しており、ここでのRからR3で何が変わるか?
じっくりテストしてきました。
まず、視線入力はかなりいい感じに効果がありましたが、100%という事ではないです
大型アイカップで視線入力は、思った以上に標準のアイカップより効果はある感じでした
液晶と干渉など気になる点はありますが、撮影中は特に問題なしですね
130Rは バックストレートから300km前後から減速 180〜200km前後でコーナー侵入
この時点でようやく撮影ポイントの土手から出現し、フェンス越しからフェンス無し部分でAFオン
(視線入力のカーソルみてる余裕がなく バイクをひたすら見る感じです)
稀に、AFがバイクではなくコース端に合う、AFが暴れるのも有りましたが、おおむね問題なし
バイクにトラッキングと ヘルメットにピンポイントトラッキングが切り替わりつつでした
さすがR3という感じで、トラッキングすると外さないですね、Rの時は 若干トラッキングが外れ事もあった
130Rから ダンロップ抜けた先からデグナーにいく直線がコース向こうにあり、500mmでRでも撮影してました
ここが劇的に変化があり、Rだとマシンとらえるのが、遅く シャッター押すタイミングが遅いのに対して
R3はマシンが見えたぐらいからトラッキング可能で、そこからシャッターが押せる
トラッキング開始すると 遠方で動いてるというのもあり、RもR3も僅差というか同じでしす
130Rからは デグナー出口から立体交差下から、ヘアピンへの直線があり、ここは100mmで1/15sで Rでも撮影してます
視線入力が威力発揮する?と思ったのですが、確率がかなり下がります
不通に AFポイント決めるなど 本来のAFで撮影が確実な感じでした、視線はAF外してしまう事も
これについては、撮影場所によっては視線は問題が解決かるかもしれません
さて、ここまではトラッキングが凄いという部分のお話です
AFが合ってるのと、ピントが合ってるのはまた別です
これについてですが、1/160sはかなり歩留まりは良い写真は撮れる、初心者の方でも 流しからわかれば撮れるカメラだとおもいます
1/80sでも頑張ればだれでもとれそうなぐらい に感じた
1/15 1/30 1/50 になってくると、やはりちゃんと振れてないと ピントは合わないですね、基本一脚は使わないのでなかなか厳しい結果であります
ただ、だからこそ面白いというのが感想です
EOS Rでも 1/15のストレート 1/30の130R等は撮影できていますが、撮れた写真の差が歴然というのはあります
AFフレームはバイクになってるけど、ヘルメットに合わせているという感じが顕著で、モータスポーツ撮影でこれは素晴らしい結果と思います
撮影した結果ですが、Rで撮影してた時より、かなり厳しく選定しました
ヘルメットのメーカーが 画面表示上ブレの具合によっては削除等
8296枚 RAW+JPG 250GB程度という 2410万画素でよかったとい(笑)
結果
おおよそ330枚くらいが★5の評価 にしました
歩留まり4%くらいかな....これ低いですが、撮影できた写真的には、Rよりもいい写真なので 非常に満足な結果かと思います
添付の写真について 4枚目は みなさんもキヤノンのサイトでみたと思いますが、あのライダーさんです(~^;
2枚目は 250ccか400ccのバイクに見えるかもですが、濱原選手 身長192cmの大きなライダーさんです(^^;
1枚目と3枚目のライダーさんは、世界耐久 EWC OG MOTORSPORT by SAZIN で SPA 24時間で STクラスですが3位のライダーさん
渥美心選手 2019年の鈴鹿でも TONE RT SYNCEDGE 4413でも SSTクラス優勝経験も有りです
9点
>Doohanさん
大変参考になりました。視線入力、ある程度役に立つんですね!
自分の場合、視線入力はまだこなれておらず、イルカショーは結局動物優先でカメラ任せにした方が歩留まり高かったです。バイクの場合、乗り物優先とどっちがいいんでしょうねー。
書込番号:24834986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タソメソさん
4枚目の写真については、視線入力で後方のバイクにもピントあわせられます
実際に4枚目の写真のもう一枚つけておきますが、分かりにくいかもですが後方のバイクのヘルメットに合わせています
AFは乗り物優先にしていて、視線でコントロールです
正直この前の投稿したのですが、視線入力が必要なシーンは結構限定される感じはします
狙いたい被写体が複数居ない場合は、全域AFで優先AF使うのがベストだと思います
130Rの場合 いきなり2台バイクとか 3台という 予測不可能な場合もあるので
そういう時に使える感じかもです
そして結論は、結果がでたら どちらでもいいという事なのかもですね(^^;
写真もう一枚 後方の EVA機を狙ったケースも
書込番号:24835058
4点
>Doohanさん
おお、なるほど、二台のうち一台にピントを合わせる時は確かに視線入力は強力ですね!
それにしてもヘルメットに合わせるほど熟練されているとは素晴らしい。自分も精進したいと思います。
書込番号:24835316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タソメソさん
>それにしてもヘルメットに合わせるほど熟練されているとは素晴らしい。自分も精進したいと思います。
ありがとうございます
これが R3のやってくれる技なんですよね、自分の腕では無理なんですが、少し頑張ってカメラを振れば、いとも簡単という訳ではないですが
撮れてしまうという 感じです
ピントの合い方が その空間だけ止まったかのようで ホント凄いカメラです
モータースポーツ等のプロの方もR5の時はスルーでしたが、R3へ移行されている方も多いようですね
書込番号:24835432
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7を使い始めて2週間が経ちました。
猛禽類を中心に撮影していますが、なんとなく使い方が分かってきた気がします。
基本に忠実に、ブレないSS、低ISOを心掛けることで納得できる画が出始めました。
まだ飛翔する被写体での撮影ができていませんが、9月の鷹の渡りシーズンまでには何とかしたいです。
止まりものですが、本日撮影しましたアオバズクです。CRAWで撮影してそのまま現像しています。
29点
良いですね!
僕も飼いたいです〜
書込番号:24825288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
是非
ただ飼いならすのに、私は少々時間がかかっています。
ブレにシビアです。
手持ちで1000mm越え、1/200以下は自信がありません。
書込番号:24825342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>jycmさん
アオバズクの何とも言えない素敵な目に吸い込まれそうです。
野鳥撮影が趣味で、私も注目している機種です。スペック的には十分で、OM-1より安い!
フルサイズ換算なら8000万画素相当ですから、やはらブレと高感度耐性の問題にぶつかるでしょうね。R7の場合、なるべく明るいいいレンズ、例えばEF500mm f4 フローライトとか。ISOは3200以下でとか。
またRAWでも保存し、レタッチの腕が求められることもあるかと。
値段が魅力のRF100-400mm F5.6-8もあるのですが、やはりEF100-400mm F4.5-5.6Lの中古かなと、スレを見ながら勝手に想像を巡らせています。
書込番号:24825766
6点
>sukabu650さん
コメントありがとうございます。
条件によってはISO6400ぐらいなら何とかなりそうと思っています。
やはりレンズは明るい方がSSが上げられますので有利です。
写真はISO6400ですが、1000枚の中から見つけた1枚です。
EF100-400L2の写真も探したんですが行方不明でした・・・
余談ですが、ボディーに付いてるAFのスイッチですがEFレンズにはきかないのか?
書込番号:24826141
4点
>jycmさん
素晴らしい写真ありがとうございます♪
R7は扱いが難しい気がしてましてハマった時は凄いですね。腕を磨かなければと感じてます。
>余談ですが、ボディーに付いてるAFのスイッチですがEFレンズにはきかないのか?
きかないですね。
どうやらレンズのAFスイッチが優先されるようです。
書込番号:24826228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jycmさん
おはようございます。
ナイスな絵ありがとうございます。
メカシャッターと電子シャッターはどちら使われていますか?
物は違い過ぎるのですが、1DXMarkUの出番は減りそうですか?
書込番号:24826253
1点
>ガンバレCさん
コメントありがとうございます。
やっぱりAFスイッチダメですねぇ。
逆光で迷う時に使ったらMFにならなくて故障なのかと思いました。
R7は撮る時の条件でかなり結果が変わる機種だと思います。
>おじぴん3号さん
メカシャッターを使ってます。
噂ではシャッターブレもあるらしく思案中です。
三脚を使う時はレリーズも考えています。
スマホのリモート撮影もしましたが、動体には使えませんので・・・
今1DX2は防湿庫で冬眠してます。
1120mm楽しんでます。
書込番号:24826268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手持ちでR7にEF54U、1.4テレコンで1120mm
SSとISOのバランスですが私の腕では1/200からは難しくなります。
1/320が限界でした。
書込番号:24826455
4点
jycmさん
R7の購入、おめでとうございます
私は、R7の発売を待ち望んでましたが
EF70−200f2.8Uが壊れて
Canonの高額なレンズが買えずに
OLYMPUSにマウント替えをしました
jycmさんの素晴らしい
作例を拝見しまして、羨ましいです。
これからも、R7で
もっと!、もっと!!
素晴らしい
作例を撮ってくださいね
たまには、鉄もお願いします。
( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄)
書込番号:24826787
7点
そんなときには電子シャッターです。
R6はクロップして800万画素で撮るより、テレコン使用の2000万画素で撮った方が綺麗な場合が多いです。
猛禽類のとまりもの撮るときはR6にダブルテレコン(自己責任)のクロップで2240mm、SS1/200で電子シャッターで連写とかやってました。
(ダブルテレコンはR6、R7でも鳥認識可能、3型同士は不可、マスターレンズはEF500mmF4L2型)
R7もとまりものは電子シャッター使って、できるだけISO下げた方が良好な結果が得られます。
書込番号:24828959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真云々さん
ご無沙汰しています。
R7使いはじめは画があまく、ダメなのかと勘違いしていましたが、撮り方の問題で微ブレが出ていました。
それさえ解決できれば素晴らしい画が出てきます。
鉄は最近近寄ってないですね。
>狙えイーグルさん
コメントありがとうございます。
R6にダブルテレコンですか、自分はバイコンすら信用していないんですが・・・
あっ、自分の腕ですが
是非ダブルテレコンの作例を見せて頂けませんか?
どこまで解像感があるのか気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:24829145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく投稿した画像がダブルテレコンのものだと思います。
F値は誤認識でF8となります。
この方法は7D2の時からやっていました。
7D2はライブビューだけAF使えました。
R6、R7では鳥認識しますが、AF遅いです。
遠方のとまり、証拠写真用です。
撮ったあとはx1.4だけにして飛び出しに備えてます。
シャープネスは強めにかけてます。
3型のx2テレコンは後玉が後ろに下がったのか物理的に付きません。
通常の使い方ではないので..。
書込番号:24829375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狙えイーグルさん
作例をありがとうございます。
参考になります。
これは×2倍と×1.4の2個なんですか?
解像感が足りないような・・・すいません。
先程貼った写真ですが、やっぱり携帯から写真を貼ると縮小されます。
書込番号:24829564
2点
あくまでも証拠写真です。
スマホでグイっと拡大されたりすると羽根なんかは塗り絵的な画像になります。
しかし100m以上離れた鳥の目玉?黒目?まで確認できるので私はたまに使用しています。
もとはISOを下げて撮影するお話。
3枚目、2240oでも電子シャッターならSS1/320でもブレずにいけますよ!ととってください。
(私もSS1/200ではない作例ですいません…)
ちなみに使用機材3型x2テレコン、焦点距離1000oとなっていますが、3型x2テレコンは私は持っていません。
3型x1.4テレコン+2型x2テレコンの使用、クロップ800万画素の画像です。
書込番号:24829683
1点
>狙えイーグルさん
コメントありがとうございました。
本日電子シャッターで1/200に再チャレンジしてきましたが、やはり私の腕では止まってくれませんでした。
360枚の中から何とか止まった写真を3枚貼ります。
R7の1000mm以上の手持ち撮影では1/320が限界で安全を考えて1/400、それ以外は三脚を使いましょう・・・かな
書込番号:24830249
2点
こんにちは ^^
R7、要らなくなったら売値の相場の1割増しでいただきましょう。
多分要らなくなるだろうな。
要らなくなる
要らなくなる
要らなくなる
あなたはもう少しで要らなくなる要らなくなる
要らなくなる要らなくなる要らなくなる要らな…
もう十分試写した。もう要らないもう要らない
要らない要らない要らない要らない要らない要らない
早く売らなきゃ早く売らなきゃ早く売らなきゃ
売らなきゃ売らなきゃ売らなきゃ売らなきゃ売らな…
売らないと…
書込番号:24830417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF500とエクステンダーの組み合わせによる効果もいいですね、やはりトータルバランスですね。福沢さんがいっぱい必要ですね。
書込番号:24843971
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
解像度はR5と比べても遜色ないかもと思いました。
R5とRF100-500レンズはα1と200-600レンズの画質よりキレイに思いましたので
そのR5と遜色ないのなら、17万円という値段を考えたら凄いと思います。
AFは明らかにR5より上
飛び出し、決定的瞬間はプリキャプチャーモードでR5より狙いやすくなった
全てのAFエリアで追尾AF、瞳AFが使えるのが凄いです。
ファインダーの見やすさは圧倒的にR5ですね
R7は少し暗く感じました。
とにかく17万円でこの性能なら文句言えないと思いました。
44点
>にょりにょりさん
これはまた、めちゃくちゃええ写真ですね!!!
書込番号:24816934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トヨタ整備士さん
ありがとうございます。
私みたいな腕が悪いもんが、これだけの写真を撮影できるのですから
よほど良いカメラなんでしょうね。
この写真ですが、下のゴミが残念ですね。
書込番号:24816960
5点
狭いエリアで瞳フォーカスをして、エリアから瞳が出ても追うのが凄い。R6から2年の進化を感じるが、また2年後にもっと進化する。そしてまた買い増しか買い替える。この繰り返しで生涯何百万円もかかりそう。
書込番号:24816993
12点
>sonon0120さん
それが、観音様の手のひらで転がされている、我々の宿命です。
書込番号:24817344
9点
>onesnow1さん
RF100-500mmの組み合わせでも撮影していますが、苦手な野鳥相手だと
フォーカスがウロウロしやすいことはあってもそのような微ブレは経験ありません。
レンズ手ブレ補正OFFにしたり、電子シャッターを使用した場合でも再現しますか?
書込番号:24817652
2点
>onesnow1さん
手持ちで風が強かったので
ビブレないほうがおかしいす。
凄い手振れ補正すよ!!
撮影条件悪くて、この程度のビブレすよ!
ビブレはα1やR5より抑えられてますよ
返事待ってます
書込番号:24817748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>onesnow1さん
私とあなたの環境は同じ環境ではないですよ。
手持ちですし慌てて撮影して、足元滑ったのに
この程度の微振すよ!!!
返事待ってます!
書込番号:24817751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonon0120さん
あっ すいません
onesnow1さんが撮影した画像が手振れしてるって事ですね
勘違いしていました。
申し訳ございませんでした。
私は頚椎症で右手の力が落ちている状況でもあり
かなり悪い条件でしたが、ブレはあのぐらいに抑えれています
それと価格コムにアップしたら、かなり画像劣化して
ブレているようになってしまいますね
書込番号:24817776
2点
確かに画像の劣化は酷いし、色もおかしくなる。
よくこんなので情報サイトを名乗ってられるね。
ましてやカメラの性能を語る場なのに、メーカーも嫌な思いしかしないでしょうね。
今は利用者が激減してるので、影響力がほとんどない点が幸いしてます。
書込番号:24817787
4点
>hunayanさん
確かに価格コムは画像アップロードしたら
かなり画質悪くなりますよね。
それを信じてしまわないか心配になりますね。
書込番号:24817865
3点
私の撮り方と設定が悪いのですかね?少し、色々とやってみます。
ありがとうございます❗️
書込番号:24818014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
本日の朝にR7とRF100-400mmの組み合わせで燕の飛翔を30分ほど撮影してきました。
比較的お手頃な組み合わせでどこまで撮影できるのかを試すのが目的です。
結論から言うと、燕相手でもEVFで問題なく撮影できます。
主な設定内容
・JPEG撮って出し
・電子先幕シャッターの15fps連写
・全域AF (被写体認識はOFF)
・サーボAF特性はCase2で被写体追従特性を-2に設定
特に関心したのが被写体認識OFFの時のAFの良さです。
燕相手でも全域AFでそれなりに捕捉してくれますし、やや広めのゾーンAFでも
「このあたりにフォーカス枠が行くと良いな」というところを捕捉してくれます。
被写体認識は万能ではないですし、特に動体撮影時はAF速度が落ちたり、無駄に
迷ったりすることもあるので通常のAFの基本性能が高いのはとても嬉しいです。
もちろんR3とかと比べればAFが遅かったりピント精度がやや甘めになったり、
連写中はコマ送りのため被写体を追い続けるのが困難のような弱点はありますが、
この価格帯のミラーレスでは最強の動体撮影カメラだと思います。
28点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































