このページのスレッド一覧(全6690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2021年11月7日 13:39 | |
| 851 | 93 | 2021年11月4日 21:54 | |
| 35 | 2 | 2021年10月29日 00:04 | |
| 27 | 6 | 2021年11月3日 00:39 | |
| 8 | 3 | 2021年11月11日 00:37 | |
| 98 | 15 | 2021年10月16日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
10月〜11月は、発生確率が高いと。
発生ナビも80%超えだったので、行ってみましたけれど、不発でした。
朝3時半に出発。5時半着。
朝日が昇って、遠くに、かすかに。
どうやら前日に雨が降らなかったようで。
今年だけで5回以上行きましたが、なかなか見られません。
私はこのR5、かなり気に入ってます。
まだ、カワセミの飛び込みは撮れてませんが。
11点
>sunachiさん
綺麗ですね〜!
目の保養になりました。
私も雲海を撮りに行きたいのですが、真っ暗な時間の山歩きに自信がなくて、なかなか行けません。
でもそのうち挑戦したいと思います。
書込番号:24430994
3点
>ダンニャバードさん
こんにちわ。ありがとうございます。
私の住まいは大阪府なのですが、雲海景勝地として、竹田城跡が有名です。ただ、ここは駐車場から1時間ほど真っ暗な山道を歩かなければなりません。
膝痛の私には無理です。
この野迫川村は、車で撮影ポイントまで行けます。各地にポイントがあるのですが、車を停めるスペースはあります。
先客が多い時はむづかしいですが。
北海道や、関東圏にはもっと素晴らしい景勝地があるようですね。
書込番号:24431036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sunachiさん
情報ありがとうございます。
私は兵庫県でして、行こうと思っていたのはまさにその竹田城跡です。日中は何度も訪れていますが、未だ雲海が見られる時間には行けていません。
雲海で有名なのは知っていましたが、もしかすると全国レベルなのでしょうか?(^^ゞ
「天空の国、野迫川村」。
少しググってみました。行きます!近いうちに。
実は先週末に串本までツーリングに行ってまして、帰りに生石高原近くの生石公園線を走ったのですが、素晴らしい景観を楽しめました。
次は生石高原を目指して再度ツーリングに行こうと思っていましたので、その前に野迫川村で雲海を見られたら、なんて想像しています。(ちょっとハードかなぁ・・・)
ありがとうございます。また行きたい場所が一つ増えました。(^^)v
#画像は兵庫県七種山からみた朝靄です。他機種での画像でスミマセン。
書込番号:24431088
2点
>ダンニャバードさん
こんばんわ。
生石高原(おいしこうげん)のすすきは、5つほど前にスレ立ててます。
生石高原、曽爾高原(そにこうげん)は、今すすきの絶景ポイントですね。
ただ、いずれも駐車場が狭く、なかなか入れません。
書込番号:24431348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本にもまだまだ美しいところがあるのですね
このような景色を見ると海外よりまず日本旅行行きたい
書込番号:24434243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
ミラーレスの時代が来ちゃいましたね。D6より優れているって公式が言っちゃうんだ...ってなりました。
z9が70万円なら、R3の緊急値下げ来ないかなって期待しちゃいますね、来ないですかねえ。(来なくても瞳入力に可能性を感じたのでR3を購入しますが...)
瞳入力以外は完敗な気もします(´-∀-`)
少し入手が早くなるかなって喜んでます( *´艸`)
書込番号:24418406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
秒120コマ…☆
ロマンは感じるが、チョーシこいて連写しまくった後の画像断捨離が気ィ遠くなりそうw
書込番号:24418422 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
1DXでもめんどくさいのにその10倍は泣けますね(;▽;)
R3も30コマ運用はしないで20コマくらいに制限かけようと思ってたくらいなので120は本当に面白いくらいに異次元ですよね。写真選別のバイト雇わないといけない笑笑
書込番号:24418435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
R3はフラッグシップモデルでないですよ。
Z9はフラッグシップモデルです。そのZ9と比較されるということはR3は凄いということではないですか。
ちなみにZ9は768,000円のようです。
書込番号:24418448
18点
今回はニコンさんのボロ勝ちということで
R1に期待を込めてキャンセルします。
10:05分に予約したのに・・・
書込番号:24418457
40点
フラグシップとかの肩書きじゃなくて価格と性能が重要でしょうよ。
R3の方がメカシャッターや視線入力の機構とかがついてる分原価的に不利なのは間違いないですから、同価格になるのも仕方がないですがね…
R3がすごいのは間違いないですが、今回は後出しジャンケンに負けましたね。
(CANONもNikonのフラグシップはSONYのフラグシップと同価格帯と踏んでたんだと思いますよ)
てか、R3の凄さを理解してなかったら予約キャンセルしてZ9の予約をしてるよ笑笑
書込番号:24418478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>gataro63さん
完璧にNikonの後出しジャンケン勝利ですねぇ
視線入力がなかったら本当に手も足も出なかった…
あなた様の分まで早くR3をGETして使わせていただきます(´-∀-`)
書込番号:24418485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アートフォトグラファー53さん
その使い方なら5DMark4とかがコスパ最適解なのでは...?
R3は1Dですら構図を考える猶予が無い極限の場面で視線入力が構図を考える猶予を与えてくれる。そこが最大の魅力かなと思ってます。
...実戦投入して無いので想像でしかないですが(笑)
書込番号:24418531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
後出しじゃんけんと言うより、今ニコンがZ9を出しているのに、対抗できる性能のR1を出せないのが問題。
書込番号:24418568
51点
>WBC頑張れさん
そこら辺は、R5/6の成功で小手先調べをする程度の余力があるRFと、ここまで敗戦続きで後がないZマウントの差かなとは思いますが...
私なんかは2000万画素もあれば十分で、動画もそんなに重視していないのでR3がこの価格でこの性能なのがとても魅力的(α1並の価格で5000万画素のR1が出てたら間違いなく買ってない)なので最高の選択肢がR3だと思っていますよ。
プライスは完全に後出しジャンケンだと思いますね。どう考えてもZ9はα1とガチンコ勝負して勝てるカメラなのに、R3と同価格帯で出してくるなんてね。
書込番号:24418606 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
つうか、最近のカメラ人気の高級機一極集中は異常。
以前ならキヤノンなら5D系ニコンならD800系のユーザーは縦グリ一体型のプロ機
の新型が出ても静観を決め込むユーザーが多かったのだが、今回はミドル機ユーザーまで
巻き込んで買う気満々の人が異常に多い。
クルマ板で以前ならプラドやアルファード辺りで満足してた様な人間がランクル300に群がってるのと同じで
コロナで抑えられてきた購買欲が一気に爆発してる感じだ。
こういう人達まで一律に給付金をばらまくのはホントに必要なのだろうか?
書込番号:24418612
24点
Z9の米国B&Hでの価格が5495.96ドルとの事。
ほぼR3と同価格か。
R3はフラッグシップじゃないらしいけど価格はフラッグシップ級ですね。
書込番号:24418619 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>横道坊主さん
新卒1年目の身でございますが、一般の人が使うであろう交際費とか食費とか全部ぶっ込んでおります笑笑。貯金も何も無いですが、今が楽しけりゃいいんだよってノリです。
給付金が出たら撮影遠征の旅費にしようかなと思います。Gotoキャンペーンも始まって欲しいですね。いくらいいカメラとレンズがあっても防湿庫に眠ってるようじゃ文字通りの宝の持ち腐れですから。
1桁機に人気が集中とは言いますが、実際のところはシルビア小僧がGT-R論議してるようなもの(今となってはシルビア小僧も金持ちですが)で、実際に購入しているのはR6だったりなんじゃないかなと思います。
一方で写真撮影の進化の象徴として、異次元の進化を遂げたR3/z9を、多少無理してでも買おうって層が出てくるのは仕方ないかなと。1Dで撮れる写真は7Dでも撮れましたが、R3/z9で撮った写真を従来のカメラで撮れって言われたら厳しいものがあるように思います。(どちらも実際に使ってないので想像ですが)
書込番号:24418646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>メキシコオオカミさん
Z9の発表をご覧になられた写真家の小島征彦さんが、早速感想をYou Tubeに挙げていらっしゃいましたよ。
結論は、Z9のセンサーがDPCMOSで無い為購入を見送り、ミラーレスはR5とR3で行くとの事です。DPCMOSの場合、ソニー等のセンサーの位相差+コントラスト方式より合焦速度と精度が良いとの事です。キヤノンのセンサーはまだまだ負けてませんよ。
書込番号:24418689
17点
て言うかさZ9は現状のミラーレスとしては十分フラッグシップに相当するけどそのスペックに対する精度はどうなの?
被写体認識を増やすのはいいけど精度は?
120コマを撮るって演算は大丈夫?
BIONZ XR2機搭載のα1ですら演算は測距+測光
120回/秒
NIKONのエンジンでそれを超えられるの?
最低480回それができるの?
電子技術で本当にNIKONがSONYに勝てるかって甚だ疑問なんだわさ
動画って言っても元々NIKONに動画技術はないしそのクオリティは?
問題はカタログスペックでカメラは決まらない、
その理論値に対してどの程度のクオリティになるか?
測距センサーが
Z7 U レベルの可能性があるけどそれじゃ他社2機種と勝負にならないでしょ?
本当にそれ相応のものが作れたの?
背伸び機種になってないかが気になる?
ファインダーは頑張ったと思う
さすがカメラメーカー
でもデジタルの時代に入ってその純粋なカメラメーカーってのも疑問かな?
今のカメラもうカメラじゃないし
それとフラッグシップに関してはCANONとSONYは従来の電子シャッターは考えてないと思うよ
現状出せば100万越えになるかもしれないけどフラッグシップではほぼ確実にグローバルシャッターを載せてくるでしょ?
ある意味従来の電子シャッターにこだわる必要が薄いからセンサーリードアウトにそこまで気を使う必要もない、寧ろ下位機種にその技術をいかに継承するかでしょ?
R5、6シリーズ、α9シリーズに
CANONとSONYにはコストや形気にしなきゃグローバルシャッターというものがあるのに対して今回は見送った、NIKONには現状その技術がない
CANON、SONYの見ている電子シャッターとNIKONの見ていた電子シャッターが別物じゃないかな?
と思ってる
そう言う意味含めてα1と戦えるR3を敢えてハイアマ機と名乗ったのでは?
CANONにしろSONYにしろ今全力を出す意味ないし
でもZ9はあの価格でよくあれだけのものを作れたと思う
s1hより重いと思いますがあの中身はどうなっているのか…
書込番号:24418726 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>keio>>hitotsubashiさん
Z9の測距+測光は120回/秒と公式動画で言ってました。
α1クラスの処理スピードです。
あと、BIONZ XRはチップ2つで片方が記録、もう片方が再生等分散処理をするプロセッサなので2機搭載がデフォルトです。
あのEVFを見る限りニコンの新型のプロセッサは処理スピードがα1より速いんじゃないかと推測します。
従来のニコンのプロセッサより10倍処理スピードが速くなったらしいです。
また、前後方向に動く被写体の場合、どんなに性能の良いセンサーでもプロセッサの処理スピードが遅いと検出した被写体までの距離をレンズに伝えるのが遅れてAFが合いません。
ファインダーや液晶画面で見るとAFが捉えているのに実際の撮影結果ではピン甘、ピンボケの連発となるでしょう。
センサー方式の優劣よりもボディからレンズに信号を送る処理スピードの方が重要だと思います。
Z9はセンサー方式の不利をプロセッサの処理スピードで補ってるのではないでしょうか。
書込番号:24418745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
せっかく予約しましたが、私も今回R3キャンセルすることにしました。同価格帯でここまで性能差があるとさすがに購入に踏み切れず…。R1に期待します。
8Kやメカシャッターレスなど正直保守的なニコンが先陣切ってやるとは思ってませんでした。もうカメラとしてこれ以上進化はあるのかと思わせるようなスペックです。
値段ももっと高い設定でおかしくないと思うのですが、完全にR3を見てぶつけてきましたね。
書込番号:24418754 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
これでキャンセル連発してくれると、少し早く手に入るかも。ということです大変ありがたい。
書込番号:24418768 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
私は逆で昨日の発表を見て急に買う気が失せました。昨日までは人生初のニコン機でワクワクしていたのですが・・
何故だろう?発表者の作例に心が動かされなかったからかも。それとカメラ本体の性能には関係無いけど、発表会の内容と進行が小学生の学芸会のようで最後まで見るに耐えなかった。ニコンファンの方ごめんなさい。
書込番号:24418790
16点
カメラ機材に財力ぶち込める人は良いですねえ! ニコンも幸せで何より何より。
書込番号:24418844
1点
>人形さん
>keio>>hitotsubashiさん
z9のAF性能はD6との比較でお茶を濁すなら、まだ問題があるのだろうなって思いますが、堂々とD6以上って言い切ってたので、問題にはならないんじゃないかなと思います。しかし、R3の方がさらに上ならすげえですね。
私の選択は間違いじゃなかった!と評価が出揃ってから言えると気持ちよくなれます( ˊᵕˋ )
>あむさんどさん
一旦待つのは正しい選択だと思いますよ。迷いがあるのならせめて評価が出揃ってから考えるべきでしょう。
>チロリン75さん
アフロの松尾さんのレビューはかなり参考になったなって思いました。まあ、あれ以外は私の使い方ともかけ離れていたので、別にってなりましたが...
書込番号:24418854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8Kのテレビ再生環境がないので動画はハイビジョンで撮ってますがα6400で満足できてます。Z9動画素晴らしいのでしょうね、でも旅行に持っていくには気合いがいりそうだw
旅行動画の使い勝手はソニーを使いたい。これぞコンパクト軽量のメリット!
ただし、技術の進歩として新しい技術開発をしていくことは素晴らしい事です
それら新技術もテレビ再生と保存しやすいレコーダーなどの環境も追従してくれないと困ります。毎回テレビにHDMI繋げては面倒。
さて、
鳥友との話ではZ9はデュアルピクセルCMOSではないとのことこれが残念だと言ってました。飛んでる鳥を撮るからデュアルピクセルCMOSが良かったようです
Z9でミラーレスに移行しようと思ったがD500をもう少し使いR3発売後評判をみてキヤノンにマウント替えするそうです。
一眼レフユーザーもここに来てミラーレスに移行する時期なのでしょうね
書込番号:24418898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は、鳥しか撮らないのでZ9のAF性能しか興味がありません。今までのメーカー発表の動画では被写体にぴったり張り付いた恐ろしい程のAF性能に驚きましたが、昨夜の動画では被写体を見失ったり、誤合焦する場面、連写シーンではAF枠が被写体を捉えていなかったりで熱が冷めました。秒間120コマだの、スペックがどうだのソニーと変わらない方向に行ってしまった事に落胆しました。また、背景にAFが引っ張られた時はレンズのピントリングを手で戻してあげると良いとの下りは、R3なら視線入力で簡単に戻せるのになあと思いました。α1も長期試用しましたが、私の使用目的にはR5の方が歩留まりが良かったです。やはりDPCMOSセンサー性能は頭一つ抜けているんでしょうね。R3は積層型のDPCMOSですので、無双です。
書込番号:24418943
30点
Z9のプロセッサがその性能なら20コマ/秒がそのベンチマークでは?
D6超えるは良いけどメカシャッターと電子シャッターで比較は難しい気も?
でも比較対象がD6、レフ機ってのもどうかね?
どうせだったらα1の名を出そうよ
あまり他社製品に言及すると品位が損なわれるけど
ブラックアウトフリー除けばEVFはOVFを越える事はできない
またローリングシャッターで歪みの抑制に関してメカシャッターを越える事は出来ない
これは技術どうこうでなく物理的な問題
120コマに関しては失敬
測距速度
α
R3、0.03秒
α1、0.033秒
もし120コマ撮るなら0.0083秒未満で測距、測光、レリーズを全て行う必要がある
まともなものが出来るわけない、これは120コマ撮れるどうこうでなく
スチル機としてのクオリティの問題
寧ろそんな歪む確実、画質をほったらかしにした質実剛健切り捨てたものをNIKONが作った方が驚く
物には限度というものがある
たくさん絵を作るだけならどっかのコンデジで960fpsと言うのがあった気が?
4K、120Pレベルの動画からの静止画切り出しくらいかと...?
今回で想定内
連写性能
シャッター速度
動画性能
想定外
どっかのスレの〜な方じゃないが一体型とは言えα1の倍の重さ
中に何が入ってるのか?
オリンパスを越える防水性能を持つのか?
冷却機構?
その割にそんなに優れてる様に見えないが逆に放熱スペースあるん?
税込80万クラスのカメラで常用感度25600
カタログスペック上Z7 U大して変わらん測距センサー
測距輝度限界の狭さ
被写体認識可能数
(だがこれは今時そこまで重要か?
ファームアップでなんとでもなるレベルだし)
それとサングラスに隠れた目などどうでもいい
自転車、電車認識してほしいとは思わんというか電車なんて認識動向でなくサーボならデフォルトで動体として認識するでしょ
ファインダー、これはどこまでそれが必要かと言うと疑問だが良いと思ってる
レフ時代ダハミラーも大して変わらんと思ってた自分には〜ですが
粗っていくらでも見つかるから技術者って大変ですよね
ユーザーはお金出すだけで気楽ですが
派手な数字の為とは言え疑問なカメラ
SONY、CANONが焦る程のものかな?
寧ろ焦っていたのはNIKONの方かと
あと数字でしか物をみれない輩(ただのガジェットマニア)
本質的な部分ではα1超えを出来たかどうか疑問?
ガジェットマニアを満足させるには十二分ですけどね
あまり書くと負け惜しみを〜と言う輩が出てきそうなのでこんなものにしときます
書込番号:24418951 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
メカシャッター切り捨てた
メカシャッターなしであの重さ
流石に現状これは悪手だろ…
書込番号:24418954 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>keio>>hitotsubashiさん
>>メカシャッターなしであの重さ
>>流石に現状これは悪手だろ…
流石にその重さ気になっていました。
R3より軽くても良くない?と思いましたけど。
発表時の司会の夫婦が良くなかったですね。
あのしゃべり方、ワクワク感そぎ落としますね。Youtubeも出ていますが同じです。
流石に動画撮影時間には触れていないし、AF時の範囲、たしかフルでなく88%くらい。
このあたりも声のトーン落としてさっと流していました。
結局、Nikonが好きな人はZ9、CANONが好きな人はR3,これから出るR1で良いのではないですか。
書込番号:24418965
24点
追伸だが120コマはもうα7S3クラスの動画が作れる様になりました程度にしか考えてない
120ってドライブ上の数字意識してる割にはフルでは20コマだし
書込番号:24418980 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>メキシコオオカミさん
公式オンラインショップですか?
時間的に私より前なので是非ともお願いしますm(__)m
書込番号:24418983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人形さん
鳥友も人形さんと同じような感想でした。
鳥の飛びものの場合撮影者の技量も必要ですしカメラの性能もこれまた必要です。
D6はとてもよくできたカメラです、Z9がスチルでD6を超えたとは思えないと...
個人的な感想ですがカワセミ、燕、アジサシなど小さい鳥の飛びものはクロスセンサー一眼レフの方がまだアドバンテージがあると思ってます。α1とFE200-600使っていても小ぶりな鳥の飛翔体は振りで外すと抜けてしまいます...瞳AFはとまりものだと素晴らしい効果あるのですが飛びものは万能ではない。α1凄い凄いと言われてますが本当にそうなんだろうかと今疑心暗鬼になってます、だからR3スレを見に来てます
もしキヤノンのR3なら視線入力でそのまま振りつつ視線移動で追従できるのであればカメラの性能に頼れるのではないかとも思ってしまう。
D500と500F5.6が1番撮りやすかったのを覚えてますがレフ機にもどりたくもないしこれからはミラーレスの時代、だがこのクラス買うには慎重になります、スペックだけではなく実際使われての評判をみて判断したいところです(高値で下取ってもらえるうちに)
書込番号:24419018
6点
スペック詳細も気になりますが、プレゼンで写真家の方々が言い続けた点は動体認識とブラックアウトフリーでしたね。
被写体をフレームに入れておきさえすれば、フォーカスを当てるのかはカメラの判断で十分。それを気にしなくていいだけでシャッターチャンスに強いし、モデルとの会話にも集中できる。
ブラックアウトフリーのお陰でシャッターを切っている瞬間でも被写体の状況が分かる
スペックや操作感があまり伝わってこなかったのも残念に思いましたが、逆にニコンが伝えたかったのはこの、カメラ撮影という作業の感覚が覆るという経験なんだろうなと思いました。
「ドリルを売るなら穴を売れ」風な単なる言い換えキャッチコピーなのか、言葉通り使えばわかる本当に感覚を覆す経験が待っているのかは発売されるまで真意はわかりませんが、写真家の方々が言われていた「カメラの常識が覆る」体験は今後のミラーレスに期待するところではあります。
書込番号:24419027
8点
個人的な感想はあくまで目指したベンチマークの目安がα1
とすると
CANONは画素数、あとセンサーリードアウトがわずかだが及ばず
NIKONは画素数が少ないに関わらずドライブ性能も常用感度も低い
センサーリードアウトはほぼ頭打ちでしょ
点で読み取るものがいかに線で読み取る物に近付けるかなので限界がある
補う付加機能としてCANONは視線入力、NIKONは派手な連写、両者共ファインダーへの工夫はある
6K8時間と8K2時間は完全に好みの問題
どれも値段相応のものでどれが特別コスパいいとは思えないかな?
因みにSONYを上げていて実際私はα6500でミラーレスを初めて触りその良さを実感したがSONYはどちらかと言うと嫌い
因みに実用する立場として言わせてもらうと付加機能で確かに撮影の負担は軽減されるが良い意味の緊張感も減っちゃうんですよね
ミラーレスはまだまだレフ機を全ての面で越える事は無いと思う
相変わらず長くてすいません
単なる3社トップミラーレスを客観的に見た感想です
書込番号:24419067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレスはまだまだレフ機を全ての面で越える事は無いと思う
そうなんですね。
ミラーレスがレフ機を超えるには後、OVFの実像表現ですかね。
私はもうミラーレスの気軽さが手放せずレフ機は戻れません。
keikoさんは今後もレフ機ですか?
書込番号:24419179
2点
>ぬちゃさん
両刀です
5D4、7D2にα6500でミラーレスの良さを知って去年R6
今年R3です
なんだかんだでもうかなりミラーレス化は進んでいます
書込番号:24419195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メキシコオオカミさん
Montana36です。
R3の掲示板なのですが便乗してZ9発表を受けての私の感想です。
プロ用フラグシップもEVF機になってきましたね。急激に開発できるわけでもないので、予想としてはCANONもNikonも既定のロードマップの中で技術開発を進めてきた結果だと思います。Nikonは、Z6、7からZ9とドカンと技術を集約したカメラを出し、CANONはOVF機のユーザーに配慮しつつ、アマチュア向けには、RからR5、6、プロ向けにR3からR1へとステップを踏んでEVF機への移行を促すている様に感じます。 まずはRをR3をお試しに使ってください的な感じです。私の両社のイメージです。
両機種ともフルサイズに適した大口径、将来を見越した高速通信のZマウントとRFマウント採用、発表される毎にカメラの躍進があり、今後の両社の更なる展開が楽しみです。カメラ自体は両社とも個性にあふれ素晴らしく、EVF機のプロ機頂上対決になってきました。
個人的な予想なのですが、NikonはZ9がフラグシップとなりこの路線での更なる高性能化を進めていくのだろうなと思います。 またCANONは、最近出たVRとか、クワッドピクセルなど、まだアイテムが潜んでいるような気がします。
あと、SONYは、電子性能をフルに生かしたコンパクトで高性能なカメラが凄いですが、α7RW以降、半導体開発も頭打ちなのか、画素数や処理速度の向上は有れど、以前の様なワクワク感がないです。 マウントも手振れ補正等、機能向上が厳しく、売りの機能も、各社同等、軽量もα1に縦グリ付けるとR3より重いとか、特徴であった機能に特化した機種展開も、なんか同じ様な性能になってきたし、今後どういった路線になるのかイメージできません。 まあデュアルピクセルセンサー辺りを搭載して更なるAFの高速化等になるのが、思い切って新マウントになるのか?
個人的には、今持っているEFとRFマウントを変える気はないのでCANONに乗っかって行きますし、レンズも数本しか持たないので機能をフルに生かせる純正が一番と思っています。今は、OVF機が好きなので5DWを主に使っていますが、EVFになったとしてもCANONであれば将来的にも安心して使っていけると思います。
Z9も良いですが、R3はやはり魅力的で、どちらを選んでも満足できるのではないでしょうか。
書込番号:24419231
18点
似たようなカタログ値だけど、想定しているシーンが違うよね。
キヤノンはフォーカスを合わせる被写体の決定権を撮影者に委ねて選択しやすくしてるし、ニコンはとにかく連写って感じ。咄嗟に構図を切り替えるシーンとか多くの中から被写体を選ばないといけないシーンだとキヤノンのほうが追いやすいんじゃないかな?
ニコンは400F2.8にテレコンを内蔵してきたのが羨ましい。あれは便利そう。
てかZ9が出たからR3をキャンセルってことはマウントを変えるってこと?思い切るなあ。僕ならレンズが出てないマウントには切り替えられないや。
書込番号:24419291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
実際の所ここまでのスペックが必要なアマチュアって存在するか?プロでも必要ないと思う。
それに秒間120コマからセレクトするなんて動画切り出しするより面倒くさい作業は誰もやらないと思うんだが?
書込番号:24419339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>メキシコオオカミさん
発表当時は、おーっ、ってなったけど1日経って冷静に考えると驚くほどでも無い気が?
今はR5に積層型センサーついた程度に思ってる
記録メディアもXQDに互換性持たせるとコンパクトビー
恩恵が消えるからもう専用でいいと思うんだけどね
電子シャッターのみって事は当然ストロボ同調も可能と言う事?
それよりα9 V がどのスペック、価格で出してくるか気になる
書込番号:24419442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
>ぬちゃさん
R3のファインダーは、電子看板がフリッカーしてるのを見つけて「脳がバグったんか?...いや!こいつミラーレスだからだ!!」ってなる程度に自然なものでした。1DX系と遜色がないです。
まだミラーレスに1DXが勝ってる所は、音と心地よいシャッターショックですかねえ。AT車の方が速い時代でも、MTを選ぶ感覚...
冗談です。まだまだバッテリーのもちでは勝ってるので、補給ができないような撮影なら1DXを選ぶかなって思います。(それもUSB給電がある分逆転してるって言われると苦しいですが)
書込番号:24419492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンのZ9はすご過ぎで、どうやって急に他社を追い越すほど技術発展したのか謎ですね。
高画素での連写力も謎技術だし、8Kで2時間連続撮影というのも、熱問題どう対処したのだろう?と不思議。
書込番号:24419949
5点
>高画素での連写力も謎技術だし、8Kで2時間連続撮影というのも、熱問題どう対処したのだろう?と不思議。
大きさと重さが不明ですが、かなり有利なのでは。
書込番号:24420040
5点
Z9の実売価格はR3よりさらに5万円程安いみたいですね。多くの面でR3を上回る性能で、かつ値段も安いとなってくるとどうしてもR3の割高感が否めません。コメ主さんの言うように緊急値下げで10万円くらい安くならないですかね…。
書込番号:24420188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
R3は正直運が悪かったなと思います。登場時期がもう少し違えば、、
以前から噂にあったようにR3は当初フラッグシップとして開発を進めていて、その開発中にα1が登場。キヤノンとしてはR1はα1を大きく上回る性能で出したいという思いから、予定を変更してR3として発表。しかしその後驚愕性能のZ9がR3より安価で出てしまう。
他社のフラッグシップ機が出揃った今、キヤノンとしては一刻も早くR1を出したいところだと思います。このタイミングで意図してかR1は競合他社を置き去りにする新技術を搭載して2022年第三四半期に発表なんて噂を流してますし、待てる方は待ってみても良いかもしれません。
書込番号:24420208 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あむさんどさん
まじっすか、5万安いのはR3厳しいですね。
20万円高いα1はもっと厳しいだろう...
価格面のゲームチェンジャーになりそうですねz9
このままの価格だと今後z9とガチンコ勝負するであろうR1もz9と比較して割高になるか、R3がコスパ最悪になるかしちゃいそう...
書込番号:24420210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グローバルにクアッドぴくるす
億画素に16K
お値段98まんえん☆
これでどだ! パシャッ☆p[◎]ω・´)
(↑買う気は無い。全く)
書込番号:24420263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さわわさださん
運が悪かったというより、ひたすらにNikonの勝ちですね。SONYが90万円で販売しないといけなかったカメラと同等性能以上のカメラを70万円で販売できたので。
R1もα1やZ9を少し超える性能で、90万円のプライスを前提に開発されていると思いますし...(ここから20万円分のコストダウンは無理なんじゃないかな)
Z9は原価ギリギリで頑張ってるのか、製造コスト自体が安いのか...
CANONは本当に高画素数の連写機が市場で求められているのかを確かめたかったんだと思いますが、同じ値段なら画素数高い方がいい気がするじゃないですか笑笑
私はPCなどが追いつかなくなっちゃうのであえて2000万画素がいいんですが...それでも高画素機にも憧れはあります。5DRとかホスィ...
書込番号:24420265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>メキシコオオカミさん
爾 R3を買わずして キヤノラーを名乗る
なかれ。
書込番号:24420313
2点
Z9は動画の連続記録時間は凄いなと思いますがスチルでは特に目を引くものがないなと感じました。
それほどのものなのか私にはわからない
デュアルピクセルでもないし、飛ばし見ですがZ9のオンライン発表会の鳥のところみても難しい場面ではないので今更感がありました。最低でもR5の時みたいに飛んでいる鳥の瞳を探知しているのを企画して欲しかった。
R3なら複数鳥がいる時例えば喧嘩がはじまったなんて時に視線入力で即座に合わせその後構図を落ち着いて決める事ができます。瞳AFだけだとどの鳥に合うかわからず仕方なくジョイスティックで合わせるにしてもその間に喧嘩が終わってしまう事もある
ハヤブサの獲物渡しとか2羽絡みなんかでどう動くのか興味あるのですがね
R3の視線入力AFなら獲物を受け取るほうに視線向ければいい構図で撮れるのではないかと期待度高く妄想してます。
とにかくまだ発売されてないのでイメージづくりや言葉だけの前評判におどらされずに実際買われた方の生の声を聞いてからですね
書込番号:24420324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なにやら優勝を逃した阪神ファンみたいな雰囲気の板ですね。キャノン党の悔しさがひしひしと伝わります。
書込番号:24420341
44点
>今 デジカメのよろこ美。さん
R5で例のVRレンズ買った人も許してあげてくださいw
>カッパ院長さん
まさにそういう使い方ができる点に視線入力システムの可能性を感じています。これを上回る入力は...脳波でAFポイント決定とか?ニュータイプ専用カメラになりますので、視線入力がカメラの入力方法として現在では最強でしょう
>macaionさん
そうは言っても倒すべき敵のSONY(巨人)はもっとボコボコだから悔しいけど悔しくない...みたいな感じでしょうかww
Nikonは永遠の好敵手なので、張合いがないと面白くないのでこれで良し(とか言っておく)
私はようやくトッププロがミラーレスに移行して新しい時代の写真を撮るようになるだろうってことでどんな写真が仕上がってくるのかワクワクしていますよ。
書込番号:24420392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>メキシコオオカミさん
R1の越えるべき条件が出たということですね。
書込番号:24420400
2点
ニコンがスペック番長、まるで一昔前のソニーのようですね。
どんな技術的なブレークスルーがあったのでしょうね。
Z9もR3も全く同じ土俵ではなく、それぞれ個性があって魅力的に見えます。
そんな中、捨て垢の人による予約キャンセル&マウントごと乗り換え!?的なコメントは、きな臭くていけませんw
書込番号:24420487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
超長文です
想像以上に長くなったので二つに分けます。。。
スペック(数字)で上下まで決める考えは理解に苦しみますが
ここはあえて各カメラが優れている点
R3
連写速度
(JPEG限定、オートフォーカス、露出も甘くなる、
結局NIKONの言う拡張の域、このクラスで実用レベルは20コマが現実、ただしこれは今のこのクラスでの話、5、6年前の中級機ユーザーには夢の様な機能かもね)
常用感度、エントリークラスより低い常用感度など室内じゃ外部光源がないと使い物にならない(α6000シリーズ32000)
手振れ補正、だが2段分はおまけ程度にしか思ってない、
重さ、ミラーレスで1DX3の重さは酷すぎる、メカシャッターはこれ以上重く大きく出来ないからでは?
似た大きさで重さはあれだけ違うって事は中身放熱スペースどころかパンパンでしょ?
堅牢製称して鉛でも使ってるなら別だけど
タイヤで言うと高性能のものを大きく(広く)薄く作る技術がアレでは、トラックのタイヤは作れるがスポーツカーのタイヤは作れない、因みに私にトラックのタイヤは不要
視線入力、私にはおまけ
オートフォーカス、向こうはセンサーがアレでと制限がウザい、被写体認識にはゾーンに大幅な制限が加わる
インターフェース、動画、ファインダーはどうでもいい
ファインダー解像度(R3が上だがそれでも一年間5D4、R6
使ってファインダーがどうこう思った事は一度もない、きれいだと追いやすい?そんな立派な目は持ってない、失礼、ついでに言うと有機ELで言うとパナのJZとSONYのAシリーズの違いなど分からん)
JZ2000との比較なら音は分かるが、
一般時はパナはLGから部品調達まではしてもパネルは自社設計、個体ごとに最適化、独自OSがAndroidよりすごいかは知らんと言うかどうでもいい、1000,2000のコントラストの違いなど知らんが、対するSONYは他社同様LGパネルに世代遅れの回路ポン乗せしてチューニング、認知謳ったAIはLG、東芝に2年以上遅れ、同じくHDMI2.1は同じく2年以上の遅れ4K120P動画とっても1年以上同社純正テレビで見れない、アコースティックサーフェスは面白いが15年前NECがブラウン管パソコンでやった物を今のテレビでアクチュエーターで再現、音はしょぼい、サウンドバー必須、画面から音意味なくね?お祭り料理、長くなったけどつまりそう言う事、
て言うかテレビ話してごめんなさいm(__)m
書込番号:24420498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z9
解像度、(A4止まりの動体、ポートレートではどうでも良い、パソコンで等倍鑑賞する趣味や流石にデカデカプリントする自己顕示欲は持ち合わせてなくてね笑
プリンタは代々A3対応の専用機だけど、複合機なんて買った事ねえ、コンビニ行くわ
風景撮るなら確実にZ9)
センサーリードアウト速度
α1、5ms
R3、5.5ms
Z9、4ms
これは凄い!
だからこそ他2機種にはメカシャッターがある、10コマ以上の連写が必要なシチュエーションはごく稀、
また極端に早いスキャンレートも不要、オービスがわりに高速道路の車間近から撮ったり、電車から線路沿い撮ったり、プロペラ撮る趣味があるなら早いとありがたい機能
グローバルシャッター技術を持って実用化を目指す資格のある企業が今更スキャンレートに血眼になってメカ省く意味があるかは不明ですけどね
参考
α9、9 II 、6.6ms
それが使い物にならないならさっさとZ9に行った方がいいと思う
個人的に本気でメカ省くなら2ms(α1のメカ)は超えてほしいけどね、カメラ屋だし、あちらは電気屋、
但しここで出た数字はあくまで言われてる値、実際メーカーは非公表、参考程度に
流石にあれ以上重くするわけにはいかなかったか、確実に大きくもなるしだし、物には限度と言うものがある
被写体認識数、
行き過ぎた手ぶれ補正同様不要、協調制御技術は否定しないけどそれで何が変わった?
最初からブラックアウトフリー、個人的には知るか!
超連写、悪い、限られたストレージにすぐゴミ箱行きになるデータ大量作成する趣味はなくてね
そもそもモニターと睨めっこするほど暇じゃないんだわ
価値観は人それぞれだから好きな人はそれでいいし徹底的にされるとある意味清々しくて好感持てるけどね
オタク好きだし
逆に右に倣えでコスプレする様なにわかは鼻で笑う性格だけど
一般的に言うガジェットマニアにはウケるだろうね
その層が買ってくれるかは知らんが
勝手にYouTubeとかで宣伝してくれるのはいそうだけど
ただと言う理由だけで自分は見るものを意識してない自己満足の域の素人の企画、動画見る趣味ないが
企業の公式は見るけどね
バッファ、
これは圧倒的にNIKON、CANONが本当に電子150でカンストだったらアレはチョット、
自分に5秒以上シャッター切るシチュエーションなんて皆無だけどそこはやっぱほしいかな、メモリも大きいに越した事は無いし、D500に対して後出しで90Dのあのバッファはお粗末すぎる
値段、今更5万10万どうでもいいわ
ベンツとBM値段で選ぶか?
ついでに言うと私シーマとセルシオとクラウン並べられてもコスパの良さとか知らんし、そこにインプレッサとか入るならいいけど
つうかプリウスとカローラ、トヨタ3兄弟(まだあるん?)
の違いも興味ないしー
R3、α1、Z9でどれか一つがR5の値段だったら究極の選択だけどね
ここに登場した時書いたけどカメラはカタログスペックじゃ決まらない
あんなもん理論値だしカタログなんていいことしか書かん
語るなら最低でもそのメーカーの中級機は使い込んでほしいけどね
因みに私10万の炊飯器を愛用してますが不覚にもいつだか1万しねえマイコン炊飯器で炊いた飯うまいと思っちゃいました
本物を見る目がないんでしょうね私泣
カメラとか最近は色々ついたものがいいものって言う電気屋の典型的発想に侵され過ぎて自分に潜む私の大嫌いなガジェットマニア的精神がなきゃとっくにおさらばしてる気がする
自分にはそんな物より魅力あるレンズかな?
持ってるレンズの性能を発揮できるかが本質的な部分
ある意味いいボディ作ってもSIGMA、タムロンのレンズばかり使う取り巻きに囲まれたSONYには同情するわ
逆に他社マウント排除してついてきてくれるCANONは幸せでは?
私?
本気でSONYがいいと思ったら気軽にSONY行けてCANONが魅力あるもの出したら戻って来ればいいと思ってる屑です!
SONYがα7R4クラスの高画素フルサイズ機10万位で出してくれたら絶対買うよ、MC11セットで笑
書込番号:24420499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以上の文章に使われている笑含む不謹慎な表現は決して他社(他者)を貶したり不快にさせる意図を含む物ではありません事をご理解いただけたら幸いですm(__)m
書込番号:24420502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
越えるべき壁は性能以上にコスト(価格)が厳しい感じになっちゃいましたね笑
性能も妥協できないのに、価格は抑えないといけない。顧客としては嬉しい限りですよ。
よくやったNikon。全メーカーのユーザーが恩恵を受けられる!(R3の2台目が安く手に入るならヨシ!)
書込番号:24420518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレビの話の追加ですがSONYのテレビを貶すつもりはないです、ユーザーには厳しい見解ですが
でもSONYの本気味わいたかったらZシリーズは買わないとね
200-500万以上は必要だけど
要は民生向けなどどれも大して変わらん
カメラはそこまで行かないと思うけどエントリーのレフ機でもいい写真は撮れます
逆に20コマ30コマ連写を何十秒何分もやってる人にまともな写真は撮れません、下手な鉄砲に期待するなら別だけど、
でも個人的に連写ってそれだけで面白いんだよね(メカでの話だけど)
あの音が最高!
矛盾してすいません
書込番号:24420524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3とD9ですが、メーカーの特色がよく出たカメラだと言うのが感想です。
ニコンは報道関係の要求、シャッターを押したら兎に角写っていることが最優先、ISO328万という画質無視
の感度でも兎に角写ることを優先したこともありました。
今回の画素数を落としても連写を上げるというのもニコンらしいと思いました。
ニコン以外のあるメーカーさんと話したり、価格にも書いたことがありますが
ミラーレスの欠点は一瞬を狙って撮ること、厄介なのはEVFのタイムラグが一定でないこと
それを解決するには連写速度を上げて狙って撮るトッププロ以上の歩留りにすること。
だけど秒20とか30コマではダメで、100コマ以上は必要。 と
ニコンさんも同じようなこと考えていたんですね。
対してキヤノンは撮影時に撮り手の意志を反映させることを重視するメーカー
今回の視線入力が正にそれに当たりますね。
キヤノン言わなかったけど、こっそりと視線入力の開発していたんですね。
視線入力をより精度を上げて、3桁連写をD9以上の画素数で実現して、何らかの方法で
狙って撮ることも出来て(EVFタイムラグを一定にして、シャッタータイムラグとEVFタイムラグを
合わせて55msにするとか)、全面クロスセンサーを実現するのがR-1ではないかな。
最後にソニーですが、スペック番長で発売された1ですが、今見るといささか大人しく
見えてしまいます。
でもトータルバランスというか、総合力は未ださすがですね。
書込番号:24420547
1点
SONYとの間行きたい放題の身分からしたらアルファ9 U辺りが今でたら魅力だけどそれだったら後10万足して結局R3ってなるんだろうな
本気でマウント変更するつもりならα9 Vの発表を待たないてはない
今すぐそれが必要でない限り手拍子でどうとかそれこそ悪手でしょ?
さすがに本気でそれ思ってる人はいないでしょうが…
α1も良かったけど今思うと高いハイアマ機だし
時期が全然違うのはあるけどね
書込番号:24420560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keio>>hitotsubashiさん
最近のカメラはどれでも素晴らしいので、いい写真は撮れるでしょうね。私なんかは過去最高の写真は7D(初代)で撮ったものです。光と被写体が良かったまぐれですが、なかなか越えられない。
やはり光と被写体とレンズですよ写真の善し悪しに決定的な影響を与えるのは。
上手いカメラマンほどシャッター切ってます。1枚で確実に仕留める。なんてのが出来ればかっこいいのかもしれませんが、現実は1日1万枚とか撮って選んでます。(z9のようつべでもアフロの松尾さんがカメラ揺らして撮る技術を言ってましたがあれは目からウロコでした。そんな撮り方があったのかと)
20コマ30コマで無限に撮れるのが理想的ですが、写真整理に泣くことになるので一般人には現実的ではないですけどね...
書込番号:24420611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R3はR1の予定だった説を唱える人ってたまにいるけど、違うと思うよ。
R1に視線入力なんていきなり付けないだろうし、視線入力は前から3系統に付いていたハズ。
書込番号:24420625
12点
>keio>>hitotsubashiさん
R3かz9を買う層は実はSONY(やR5)は眼中に無かったり...?1D系の耐久性を求めているのではないかなと。
突然のスコールにも撮影を継続しなきゃいけない場面とかで、SONY機は...不安ですからね。カバーかけろって話ですが、雨が降り出した瞬間って結構重要なんですよ(ドラマが起きる)
雨が降り出したら撮影を切りあげる/カバーをかける猶予がある使い方ならSONYでもいいんじゃないかなって思います。(α1がz9/r3出ても霞まない性能なのにプロ達の移行が進まなかった理由はこういう所だったり?)
α9IIIがR3以上の性能を安く出してもこの点で選択しないかなってなります
>POPO554さん
市場確認用の実験機って感じですよね。
画素数は必要なのか。一体型はもうウケないのか。この当たりを確認しに来てるなって感じがします
書込番号:24420640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこまたのんき2013さん
Nikonはカメラの性能を突き詰めて来て
CANONは飛び道具で来る
真逆の方向性のライバル。面白いですよね。
α1は発売から1年以上後にライバルとして出てきた機材の前に霞まないのは完成度の高さの証拠ですね(とはいえフラグシップミラーレスの皮切り隊長だったこともあって問題点がない訳では無いのと、価格はネックになりそうですが)
それにしても、カメラって国内メーカーが世界のトップスリーなのすげえですよね。
車はどうして...
書込番号:24420664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9がメカシャッター外したのは英断だと思うよ。
なんだかんだで今一番開発費かかってるのはスマホのカメラ。そこに使える電子シャッターや瞳、物体認識、写真の高速演算、自動補正は今後もどんどん金が使われるから進化が止まんない。一方でメカシャッターに投資するのは先細りのスチルカメラだけ。ペンタプリズムに投資するのと一緒。
どう考えても開発費が違いすぎるんだから、当たり前に進化スピードが違う。電子シャッターはメカシャッターを越えられないっていってんのは、数年前にミラーレスはレフ機にafで勝てないって言ってたのと一緒。
R3の視線AFもスマホの視線操作を見越しての投資だろうし(いちいちスマホで写真撮る時af枠タッチとかが要らなくなる)、各社スマホの進化を見越して機能考えてるよ。
書込番号:24420856
5点
>鎖骨にボンさん
メカシャッター外したのは間違いなく正解ですね。構造も簡素化できるのでコストダウン効果はかなりでかいと思います。
視線入力に関しては過去の視線入力の、あったが実用化していなかった技術だったりするのかなって思います。構造的にもスマホには適用出来ないですね。スマホがARゴーグルみたいな進化するとしたら必須のシステムになると思いますが。(CANON株買っとくか!?)
現実的には過去の技術のブラッシュアップで、MAZDAがロータリーエンジンe-POWERを出すのと同じでしょう。
書込番号:24420951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メキシコオオカミさん
>写真選別のバイト雇わないといけない笑笑
近い将来は写真断捨離もAI君がやってくれる時代が来ると思いますよ。
自分はニコン派なのでZ9に期待してますが、キャノンは後出しが得意だから
また、色々と出して来ると思うし、Z9も実際に出て見ないと本当に使えるのかは
分かりませんからね。
ただ、Z9の発表会を見ると、これまでニコンから他のマウントに移行した人を
取り戻すぞ!、という気合は感じられたので嬉しかったです。
書込番号:24421265
8点
R6と1DX使ってます。
R6で昆虫の飛翔とミサゴとたまにカワセミ。1DXでカワセミと使い分けに落ち着きました。
R6+Lではない旧型のEF100mmマクロでこのくらいの描写力があるのでR3+RF100mmマクロやRF600mmF4ならばもっと綺麗なんだろうなと想像してます。R1でクワッドピクセルとグローバルシャッターのってくるといいですね
書込番号:24421266
4点
>ねこさくらさん
PhotoshopにやってほしいAIはピンぼけ写真自動選別機能ですよね。塗り絵は別にいらないから........
Nikonユーザーさんなんですね、思い切ってz9ですか!?フラグシップなので安心して買えちゃいますね。これ以上は出ないでしょうから...
>チャピレさん
EF100mmマクロ!私も使っています!USMも無い初代ですが笑
写りがいいですよね。決してカリカリ感はないですが、出てくる写真の質感が70-200f2.8より好きまであるかもです。
R6もいいですよね〜。mk2で瞳入力対応してくれると買っちゃうかもです
やはりまだ動体は厳しい感じですか?R6だと
なんだかんだでR6ではなくて1DXmk2買っちゃった身なので(;´∀`)…ァハハハ
書込番号:24421311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々書いたけどいいことしか書かないカタログに振り回されて数字、スペックで物を判断して所有感満たしてる空っぽにはなりたくないな
この先何台カメラ買うか知らんが所詮カメラは写真撮る道具、道具を持つ悦びが他人より数字がいい物を持つことなんて言う実のない者にならないよう気をつけます
個人的な3機種のミラーレス機としての評価は
α1があって同じかその下にR3とZ9がどっこいどっこい
それは数字どうこうでなくミラーレスにおけるEVF、電子シャッター、被写体認識、
どれが優れてるとかでなくSONYが取り組んできたものの焼き直し、まだその努力の上辺だけを掬い取ったと言われてもしょうがない範囲だと思ってる
そのかわりレンズとか光学系でSONYはハンディを背負ってるけどね!
隣の庭見て今まで見てきた物がゴミに見える様な輩がいた時には残念でしたわ、ガジェマニって物買ってるん?
店から出る時溢れんばかりのカタログだけ抱えてそう
失敬
書込番号:24421878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
詳しい技術的な事は解りませんが、色々論争になるくらいZ9は衝撃的なんですね。
Z板に税込み628,000円で予約購入されたとの情報が。
安過ぎです。
Z9はシヤッターも価格もぶっ壊しましたね。
書込番号:24421915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>keio>>hitotsubashiさん
α1ユーザーさんも知り合いにはいますが、弱点も言ってますよ。R3/Z9はそこら辺の弱点を上手く克服してきたなって感じです。
α1はファーストペンギンなので、後から出てくる機種がしっかりそこら辺研究して出てくるのは仕方がないことです。そして、ミラーレスフラグシップという新しい写真の境地をもたらした。という点でCANONユーザーもNikonユーザーもリスペクトしている(するべきだ)と思いますよ私も恩恵を受けますからね。
CANONもNikonもフルサイズミラーレスみたいなのは新参みたいに見えますが、(ほぼ同様の構造の)コンデジなんかは20年以上前からやってますし、全く研究してなかった分野をここ数年でやってる訳では無いのでz9みたいなとんでもねえのが出てくるのかなと。
>穴禁空歩人さん
Z9安すぎる.......
視線入力に魅力を感じなかったら十中八九R3ではなくてZ9買うでしょこれ...
私も4500万画素試したい(ムキー!!!)
(R3をせめて同額にしてくれぇ)
Nikonさん今後全部のミラーレスを幕無しにして価格で無双してくる流れあるんか...?
書込番号:24421937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報を見れば見るほどR3の方がいいかな。
書込番号:24421993 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
それぞれのマウントの特徴があって、それぞれいいけど。
値段は、Z9 の値段は素直に羨ましい。
これが新しいスタンダードになって、みんなもっと安くならないかな。
書込番号:24423408
8点
>てるてるアフロさん
私もR3がいいと思いますが、
>マスター☆さん
と同じく、z9の値段が羨ましい...
70万の5万円はでかいですよやはり...
R3もz9も初めてのミラーレスとして買う人が多いと思うので、レンズ資産もある程度自由度がありますから(特にEFマウントはミラーレスのアダプターが豊富なので)、流れる人は少なくないんじゃないかなと
CANONは予約キャンセルの状況を様子見かしら(在庫復活までは価格維持なのかなあ)
書込番号:24423786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R3購入予定者はZ9よりもR1の存在の方が気になってる人も多いのではないですか?
書込番号:24423809
1点
R3は店頭で触っただけですが「使ってみたい」と感じました・・・買いませんけどね(笑)。
特にこの週末モータースポーツ撮りに行って、「視線入力とモタスポトラッキングモードって使い物になったらいいかも」と思いました。
α1でも十二分なトラッキング能力はあるのですが、屋根なしなら多分ヘルメットをトラッキングするんでしょう?ハコのクルマはどこに狙いを定めるんだろう。
Z9はどなたかもおっしゃってますが「カタログ番長」「スペック番長」のSONY機と同じ臭いを感じてます。
今のSONY機はちゃんとそういった飛び道具が使えますが、一昔前のαAマウントTLM機の時代は現場に持って行くと「使えないだろ、コレ」って機能が多かった気がします・・・のでごく普通のレフ機のように使ってました・・・ミラー動きませんけどね(笑)。
Z9の発表観て「R3予約止めた」って書き込み見て非常に不思議に思ってます・・・まあ、両方出るのを待って見極めてから選ぶなら正解って気がしますが、慌ててZ9に飛びつくのはどうなのかな、と個人的には思います。
書込番号:24423892
10点
現行トップクラスのミラーレスがプロレフ機と同等以上に撮れると思ってしまうのはレースや飛行機のように予測できかつファインダーで十分追える程度の被写体が上限で、そこまでの体験しかしていないカメラマンかなと勝手に思ってます。
凄腕の人であればレースや戦闘機であれば歩留まりは別としてEOS KISSでも解像させて撮れるでしょう、ですが魚を捕まえたカワセミの水あがりや大鷹の鳩狩りは解像させてはかなり難しいでしょう。この分野で綺麗に写し切るには腕だけではなく機材の性能が不可欠。
被写体の難易度によってどうしてもR3などトップクラスのミラーレスを必要としてるカメラマンは一定数いるでしょうね(特にプロレフ機やR5で野鳥撮られているプロ含むカメラマン)
R3がどこまで野鳥動態で使えるか、そこの評価によってR3にするかR1まで待つかをまだミラーレス移行してないプロレフ機ユーザーは冷静にみてるような気がします
ニコン発表会をみて私の個人的感想ですがZ9では近距離にて大鷹の鳩狩りはD6のようには撮れないだろうなと思ってます
そもそも出くわすチャンスもとても少ないのでレースみたいに練習できない
ぶっつけ本番です
この分野ではZ9がD6を超えるとは思えません
もしZ9がクワッドピクセル搭載してきたら間違いなく凄いカメラ出してきたニコンと思ったと思います
書込番号:24424011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z9の連写は20コマ/秒でRAW記録できますが30コマ/秒だとJPEGになるそうです。RAWでしか撮らない層にはここは気になるところではないでしょうか
https://digicame-info.com/2021/10/z-9-9.html
書込番号:24424415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イメージサークルさん
R1が気になる層と、買った後あっという間に値下がりしてしまう事が心配な層が居るんじゃないかなと思います。下がっていくのは仕方ないですが、R1がz9と戦える価格にするためにr3を1年足らずでガッツリ下げてくるんじゃないかって戦々恐々です。
>いぬゆずさん
そこら辺は言うてもNikonなので、「すごいすごい!で、どこで使うのこの機能」なーんてことにはならないと信じたいですがねえ...
>カッパ院長さん
Nikonユーザーのプロ達が間違いなく買って使うのでヤワなものだったらすぐに使えないってレビューが上がるかなって思います。
R3にも言えますが、えげつない異次元の写真が上がってくるのか、使えないってレビューが上がってくるのか、来年1月頃が楽しみですね
書込番号:24424518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メキシコオオカミさん
「そこはニコン、されどニコン」、簡単にファンに「D6のAF性能移植するので大丈夫」なんて誤導しちゃって大丈夫かな、と心配してます・・・まあニコン1でミラーレス機最初に動体AF使い物になるレベルに仕上げたって実績もあるようですけどね。
Zマウント機の掲示板で画像検索しても、殆ど動体が無いんですよね・・・それでいきなりSONYもキヤノンも抜き去るってのが、現実になれば良いけどならなかったらニコ爺たちでさえも見限るのではと心配・・・は別にしてないか(笑)。
α1の動体AF性能は確認しましたが今まで使ってたD500/D850とほぼ同等と言って良いと思います・・・トラッキング性能ははるかに上。
ただAF駆動の初動が少し遅いので、「飛び回る野鳥」のような被写体だと工夫が必要かもしれませんね。
R3も触ってみた感触では同じくらいには煮詰まってるように感じました・・・もっといいかもしれない。
その2機種を超えるのは並大抵ではないはずです。
書込番号:24425327
5点
高性能の民主化は大歓迎ですけどね…
本来ならもっと高値売りできるはずのスペック番長っぷりなのに、この値段で売らなきゃならないのがニコンの苦しいところですね…
書込番号:24425482
2点
元々eos r3はr1として発表する予定だったンですよ でも去年sonyはa1を投げ出したので canonはまだ準備していない状態なので、r1はr3になりました。
書込番号:24425937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いぬゆずさん
ニュルブルクリンクのレコードタイム競走に日本車はほとんどランクインできてなかった時代に、GT-Rが超激安でトップに躍り出たので、Nikonにだって...!
>卒パパカメラマンさん
ちらっと写ってるOLYMPUSのフラグシップ君ぇ...
正直ちょっと興味ある。(300mmf4(ロクヨン互換)もくそ安いし)
>Maveriqさん
安さも技術の象徴ではありますが、ねえ?
>david48さん
ある程度否定されてる論ですが、プロ用って発売しても良かったと思いますよね。
まあ、プロでも5Dを選ぶ場面も少なくなかったので、プロ=プロ機って考えが古いのかもしれないですが...
書込番号:24425985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3は画素数低いと言われてますが、1DX系もそうでしたからコレが「スポーツ撮影用機」である可能性は高いと思ってます。
R1は出ると思うのですが、高画素はR5があるので、従来の1DXとは違う方向ではないかと予想します・・・けど、どんなのですかね?
書込番号:24426788
2点
>いぬゆずさん
全くもってその通りで1DX系ユーザーはR3で満たされるし、5D系ユーザーはR5で満たされるはずなんですよね。
で、R1を買う層がどこなのか、誰に向けて売るのかを明確にしないと、戦艦大和のようなロマンだけのフラグシップになりかねない。
そんなロマン砲はレンズならSIGMAのエビフライやNikonの50mmf0.95あたりがそんな立ち位置ですが、ボディは居ないように思います...
書込番号:24427601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
持ってるメーカーのカメラを買えばいいと思うんですけどねえ。
Z9が持て囃されていますけど、自分にはどこが優れているのかよくわかんなかったです。カタログ値に現れない触らないとわからないところなんですかね?
毎秒30枚撮れてAF選択を容易にして画素数を抑えたぶん高感度が有利そうなR3、5000万画素で毎秒30枚撮れるα1、120-300F2.8やテレコン内蔵の400F2.8があって制限があるものの毎秒120枚の連写とユニークな可動液晶のZ9ってところでしょうか?
高性能AF搭載の高速連写機80万円するソニーが割高に感じるくらいじゃないですか?
書込番号:24427611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
今までミラーレスを使ってこなかった(ミラーレスレンズ資産がない)人達がミラーレス移行するタイミングなのでレンズ資産に縛られてない分どのマウントにするかってなってるんじゃないかなって思います。(特にNikonユーザーなんかはzマウント見限って移動するムーブメントだった最中ですし)
RFユーザーでもEFレンズにアダプター対応で使ってる人はまだまだ多いので、そういう意味では、RFも安泰ではない?
SONYユーザーくらいじゃないですかね、このタイミングでマウント移行を躊躇するのは。
書込番号:24427661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな記事がありました。うすうす感じていたのですがやはりなというのが感想です。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
書込番号:24428103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミラーレスへの移行でレンズを全部買い換えれるなんて羨ましいですねえ。ニコンはろくなラインナップがないですし。
なんかR3終わったみたいな風潮ありますけど、Z9のどの辺りが優れてるんですかね?
書込番号:24428136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デュアルストリーム技術でしょう。
電子ビューファインダーで見ている画像が、シャッターを切れば撮れる。光学ファインダーに無い電子ビューファインダーの僅かな遅れを克服している技術です。
書込番号:24428551
4点
>カッパ院長さん
なんか宗教活動のような記事ですね(笑)。
「Z9が画質を宣伝してないのが残念」なんて記事も見つけましたが、それって「今までは大口径マウント=高画質」と念仏のように唱えるしかなかったのが、カタログ番長になってはしゃいでるって事じゃないかと感じてしまいました。
「SONYはEマウントやめてZマウントにおすがりしろ」なんて、酷い我田引水ですね。
こういうの読むと「本当に使い物になるのはR3、α1なんじゃないか」と思えてしまいます。
SONYにしてみれば「ボディ高価格路線」突っ走ってますので、Zマウントレンズを高値で出してるニコンがまさかZ9をあの値段で出すとは予想してなかったでしょうね。
R3の値付けは「次にR1が控えている」事を考えると妥当な気がしますけど。
書込番号:24428846
2点
>カッパ院長さん
まあ、Fマウントでニコンが直面し続けた問題ではありますからねえ…
>たかみ2さん
忘れては行けない。ここはフラグシップクラスユーザーだらけ
まさか、4500万画素のZ9をマウントアダプターで使い続けようなんて層はいねえよなぁ?
>いぬゆずさん
本当に使い物になるのはどれか、
早くR3とz9が供給されるといいんですが…
書込番号:24429008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんか宗教活動のような記事ですね(笑)。
ソニーユーザーかつソニーファンからの立場で見るとそのように読んでしまうかもしれませんね。
ソニーユーザーであってもソニーファンではないユーザーもおります。その立場からすると一つの情報としてみています。
信じるか信じないか嘘か本当かは自分で調べるなりし、思っていたことが確信となるかならないか
偏って見てしまうと○○のカメラは凄い凄いと口だけの書き込みがあれば鵜呑みにして失敗する事もあります、まさに以前の私ですw
かなり調べての個人的感想ですR3またはR1に移行してもキヤノンならば安心な気がしてきました(Z9は期待したものではなかったので選択肢無くなった)
これからのキヤノンでRPに代わる廉価なフルサイズやAPSCのR7?などカメラの種類が豊富になりR1も発売される。
視線入力AFが成功すればR5やR6の2型に降りてくるのではないかと、R7含めサブカメラとしても頼もしいと思います
D6+500mmF5.6を使ってる兄に背景で長い草があるとこで近距離を飛ぶツバメをα1FE200-600mmで撮ってもらったのですがほとんど背景にピントもっていかれ、このカメラだと難しいとの感想でした(私も同感)
α1もわりと距離があるところで水面を飛んでるのならまあまあの解像感で写す程度はできます。D6では近距離でとらえられるのでピントはもちろんさすがの写りです
デジタル一眼でD6は最高峰だと認識しました。多分1DX3も同じくらいだろうなと思ってます。この分野(小さい野鳥飛翔など)に限っては現行ミラーレスはこの2台には追いついてないというのが私の結論です
R3がどの程度か楽しみです、そしてR1も
書込番号:24429942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
既にご存じの方も多いとは思いますが、この板に書き込みがありませんでしたので老婆心ながら…(;'∀')
AdobeのLrCが11.0 Camera Raw14.0となってR5に対応しましたね
RFレンズの対応の種類も増えて使いやすくなりました(^O^)
DLOなどの恩恵に預かる時はやっぱりPPPが必要ですが…(;'∀')
22点
ナイスボタンは1回しか押せないので、ここで、
ナイス、ナイス、ナイス、ナイス、ナイス.....
書込番号:24417131 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分 R5を26日に使い始めたんで
マジナイスタイミングでした!
書込番号:24418591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
レンズの方に書き込もうかと迷いましたが、こちらにしました。
逆光でもこんなに撮れるんや。って、感動しました。
夕日をバックにするともっと良かったかな。
先々週に曽爾高原にも行きましたが、少し早かったようで。
19点
>sunachiさん
こ、これは…
ボディーだけで撮った訳じゃないですよね???
レンズの事も書いてくれたら嬉しいです
↑ と 思ってる方が沢山いると思います
書込番号:24416015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Matunami557さん
こんにちわ。
レンズは、EF 16-35mmF4 です。
RF 14-35mmF4 が品薄で納期未定だったので、こちらを中古で購入しました。
殆ど16mmで撮ったと思います。
絞り優先で、f13くらいまで絞ったと思います。
出先なので、戻ったら、正確なデータをお知らせいたします。
書込番号:24416084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Matunami557さん
こんにちわ。
写真をクリックして拡大すると、レンズの情報からシャッタースピード、絞り、ISO感度まで表示されますよ。
DP-EF-EOSRPLC(円偏光フィルター)アダプタを使用しております。
書込番号:24416185
2点
>sunachiさん
円偏光フィルター付のマウントアダプターも良さそうですね。
書込番号:24416964
1点
>プニャローンさん
こんばんわ。
そうですね。
レンズの根元(アダプタ)に小さなダイアルがあり、操作しやすいですね。
レンズ先端に付けるフィルターを回転させるよりもやりやすいです。
偏光フィルターを付けない人もいるので、RFレンズに内蔵させるのには賛否あるでしょうね。
書込番号:24416980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sunachiさん
フィルター径の違うEFレンズをたくさん持っている方には良さそうですね。
RFレンズはまだまだ納期未定のが多いみたいなので、入手しやすいEFレンズで楽しむのもありですね。
書込番号:24426573
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
現在メイン機で使用している5DsRをメンテに出したくて米国から個人輸入しました。
メイン機はeBayで新品を中国仕向けとは知らずに購入し、バッテリーチャージャーで泣きましたが、そのほかに不具合は無く、1年2ヶ月ほど使用してきました。キレイに使ってはきましたが、流石に1年を超えるとメンテに出したい気分です。
さて、B&Hは前回5DMK2のL字プレート(RRS)を購入しています。部品不足で何回かやり取りの末、結局RRSに直接連絡し解決しています。そんなこともありましたが、余り気にせずIn Stockになってすぐに注文し、10/19発注〜10/22受取、検品結果不具合無し、といったところです。
さて、中国仕向けのメイン機のメンテは可能か、銀座に確認したところ「おけ」とのことで、即Webから申込み10/24引取り予定です。あんしんメンテプレミアムは「10日〜2週間程度」かかるので、その間は新規導入の5DsRを使って、メイン機が戻ってきたら久々の2台体制で運用(超望遠と望遠ズーム)となります。
ちなみにお値段ですが、$1,499.00でした。
6点
5Ds Rの購入を検討をしていまして、中古などで良い個体を探していたのですが、価格と内容の両面で良いものを見つけられずにいました。
B&Hのサイトは初めて知りました。
もしよければ下記お伺いさせてください。
1.
> B&Hに「In Stock」。待つこと5ヶ月で漸く入手
今回、B&Hで5Ds Rの新品を買われたとの事ですが、注文してから届くまで5ヶ月掛かったのでしょうか?
2.
今回購入された5Ds Rは日本版(日本仕向け)ではなく、アメリカ版(アメリカ仕向け)の製品になりますでしょうか?
3.
今回購入された5Ds Rが日本版以外である場合、日本版との違いなどについてご存知であれば教えてください。
書込番号:24438716
0点
>緑のバナナさん
おはようございます。
ご質問有難うございます。
簡単に回答いたします。
1.
> B&Hに「In Stock」。待つこと5ヶ月で漸く入手
今回、B&Hで5Ds Rの新品を買われたとの事ですが、注文してから届くまで5ヶ月掛かったのでしょうか?
…2021年3月あたりから商品ページの在庫状態をたまに見ていて2021年4月も「More on the Way」だったため、「Request Stock Alert」ボタンをクリックして入荷を待ちました。2021年8月にメールで
「Canon EOS 5DS R DSLR Camera (Body Only) is back in stock!」と連絡が来たので、検討後10/19発注〜10/22受取りました。
2.
今回購入された5Ds Rは日本版(日本仕向け)ではなく、アメリカ版(アメリカ仕向け)の製品になりますでしょうか?
…今回投稿した画像のとおり、日本製の北米仕向けです。
3.
今回購入された5Ds Rが日本版以外である場合、日本版との違いなどについてご存知であれば教えてください。
…国際保証書はCANON U.S.A.,INC. CANON CANADA INC.の発行です。機材本体/付属品にに違いはありません。
以上です。
もう1台の「中国仕向け」は「Canon あんしんメンテ プレミアム」でキレイになって帰ってきました。
これまで使ってきたCanonの一眼レフ(6台)は故障知らずですが、メンテだけはプロにお願いしています。
書込番号:24438885
1点
ご連絡有難うございます!
発注から受け取りまでは数日で済んだのですね。
北米版の内容も日本版と保証書以外は差異がない旨、承知しました。
メンテは確かにメーカーに出した方が良さそうですね(^^)
海外から買うという発想自体がなかったため、参考になりました。
この度は貴重な情報をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24440229
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
「おひとり15分まで」との制限もありましたが、どなたも触っておられず・・・しかし5分ほどしたら興味ありそうな方が来られたのでお譲りしました・・・私は冷やかしですので(笑)。
「視線入力」のカリブレーション方法がA4リーフレットにして置いてありました。
ボタン名わからず手間取りましたがカリブレーション終えた感じとしては、「うん、正確に見たところに行く」ので使えそう。
ただ、オレンジのポイントがぷるぷる震えてて(視線が定まってないのでしょう)ほんのちょっと眼玉動いただけで移動するので、「感度低」みたいなモードあったらいいかも。
F1の撮影で言うと「メットに合わせたい」のにちょっと視線がフロントのゼッケンとかに浮気しちゃうと、ポイントずれないかなってのが心配事ですかね、使ってみないとわかりませんね。
動体はもちろん撮れませんが、AFの食いつきはすごく早くて正確。
初動この速度できっちり合うので、動体に対しても相当イケそうな気がします。
あとはEVFが凄く好印象。まあショールームのものなのでそういう設定かわかりませんけど、ぎらつきなくOVFに近い印象で、一日覗いてても目が疲れなさそう。
AF速度と感度、EVFについてはα1よりも良いんじゃないかって感触でした。
すみません、キヤノンユーザーではなくR5/6もロクに触ったことないので浅いコメントで。
22点
>いぬゆずさん
触れられたのは何かの縁。
この際、ソニーユーザーからキヤノンユーザーへマウント変更しましょう。
書込番号:24385366
11点
>いぬゆずさん
>ほんのちょっと眼玉動いただけで移動するので...
それは困ったちゃん。
レース車両を撮影している時に、パドックガールが視界に入ったら絶対に視線が移動しちゃうww
書込番号:24385398
11点
>おじぴん3号さん
2か月前にα1にマウント変更してなかったら・・・しかし多分以下の理由で無いですね(笑)。
・元々判官贔屓の天邪鬼なので(笑)「王者キヤノン」のマウントに抵抗がある。
・RFレンズ高いっすよ(笑)。800F11なんてめちゃ魅力的なのありますけど。
・今は「α1できちんとモタスポ撮る」事に闘志燃やしてます・・・F1もラリージャパンもキャンセルされちゃったけど(泣)。
で、α1の今の時点での不満・不安点は「瞳AF(動物・鳥)の性能が物凄すぎる事」、こういった撮影者エイド機能はすごく便利だと思う反面、これじゃ「まるでカメラに撮ってもらってる気分になっちゃう」ことです。
なのでもしR3がそういうエイド機能をばっさり削ってきてたら心が動いたかもしれませんが、やっぱてんこ盛りなもので(笑)。
※「載ってて使い物にならん」ってのはもちろん論外ですけどね、ティザー見てる範囲ではR3のはきっちり使えるでしょう。
「エイド機能使わずに動体をきっちり撮れる」ように精進します。
>ジャック・スバロウさん
それね(笑)。
クルマから女の子ならまだいいけど、女の子の瞳からもうちょっと下の方に視線が浮気しちゃった日には・・・。
書込番号:24385412
7点
夕陽や夕焼けでは困りそう!
船の動きや潮目とか…絶えずキョロキョロしてるから…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:24385921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家に帰ってからα1試してみました。
照明ギラギラの昼間のショールームと夜の照明のアパートの部屋と言う差はあるけど、AFの速さはたぶんR3の方が速いですね。
一瞬の迷いが無い感じ。
実戦でどうかはわからないけど。
書込番号:24386126
3点
私は先週にようやくカタログを入手した程度なんですが。
このモデルの目玉機能の一つである視線入力、実際は実機で使ってみてドウかは当たり前としても、なんとなく自分には使えそうにない機能に思えて仕方ないですな。
と云うのも、実際、撮影中にはピントを合わせたいところを凝視している訳ではなく、フレームが切れそうにないかとか、或いは情報表示欄を確認する等、結構眼球はギョギョロとせわしなく、特に動体撮影時には動いているので一々、ピントが意図した位置を外れては再ロック、を繰り返すような気がして仕方ないですな。(汗)
で、出てきた画像を見ると、高速連写機能を多用すると特に出そうですが、コレだ、みたいなイイ写真(に限って)が、ややピントが甘い感じになってるとか・・・。(悩)
また、どうせ来月になれば分かるのでしょうが、EOS −1D系のAF設定の細かい設定変更機能はR3には有るのでしょうかネ?(謎)
被写体の動きと速度の各追従性の変更機能は個人的にはかなり重要ですが、メモリで細かく調整は出来ずに単に、「強弱」程度での調整しかできないという事はないでしょうかネ?
YouTubeで実機を銀座とか大阪で見てきました的な動画を観ていますが、もうこれは当然であるのか知りませんが殆ど詳しく語られないので気になっていますな。
また、EVFの出来ですが、実際、RPあたりから比べるとかなり違うのでしょうか?
大画面化と高画素化で見易いのは接眼部を観れば当然だと思いますが、平面的に見えないかとか、特に暗部での撮影時に気になりますが、チラつきなどは改善されているのでしょうかネ。
その辺りが心配で、最終的には結局、EOS −1D X MarkVを今頃に購入する事になるかも知れませんが、私も早く実機を見てみたいものですな。
書込番号:24386316
1点
視線入力AFに万能を求めても人間の脳とは違います。
視線入力でうまくいかなければ今までのように測距点を使う方法だって選択できる、視線入力で有効なシーンや苦手なシーンを撮影者が把握しなければ素晴らしい機能もいかせません
いかすもころすも撮影者次第。
あら探しするより長所を発揮できるようになった方が使いこなすという楽しみがあると思います(このシーンではこの方法がいいなど書き込みがあればそこに気づかないユーザーの参考にもなります)
視線入力という選択肢を増やしてくれたキヤノンには感謝します。技術って進歩していくものですから、たとえ最初の一歩で完璧でなくても日々改善し次に繋がっていくのかもしれませんし
書込番号:24386359 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>いぬゆずさん
おはようございます。
モタスポ、良いですね。行って見たいです。
好きなんですが、札幌在住の身では非常に難しいですね。
視線入力は、皆さんが気にするところ、実際にどこまで使えるのか。
僕は、視線入力はAFスタート時の補助と考えていまして、AFのいきたい所にさえ行ってくれれば、
あとは通常モードで構いません。
ただ、視線入力から通常トラッキング等の操作方法はまだ分かりませんが、出来るだろうと想像しています。
まあ簡単に言えば大勢の子供たちの中から自分の子供にAFを簡単に持っていけるだけで良いのです。
それと、動画の30分制限解除ですね。
仮に解除しなくても放熱さえしっかり出来ていれば良いのですが30分制限解除されたので、それもOKであろうと。
それが出来そうなのでターゲットをR3にしました。
その次にでるであろうR1は画素数が増えて連写枚数が増える?
目を見張る機能が付くのであれば考えるかも知れませんが、多分R3で十二分でしょう。
SONY機は使ったことありませんが、小さいことが僕にとっては候補から外れるカメラなんです。
どんなに良い機能があって、描写が良くても残念ながら候補には入りません。
まあ、人それぞれ好きなカメラで楽しむことが最高ですね。
書込番号:24386430
5点
視線入力といいキヤノンは気まぐれで小金持ちのオヤジの気持ちをくすぐるカメラ造りが上手い
書込番号:24386503
2点
馬鹿なオッサンさん
>実際、撮影中にはピントを合わせたいところを凝視している訳ではなく、フレームが切れそうにないかとか、或いは情報表示欄を確認する等、結構眼球はギョギョロとせわしなく、特に動体撮影時には動いているので一々、ピントが意図した位置を外れては再ロック、を繰り返すような気がして仕方ないですな。(汗)
キヤノンHPに以下の分があります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-af.html
■活用例1
シャッターボタン半押しで視線の位置にAFフレームが移動。[被写体追尾(トラッキング):する]設定時は、そのAFフレームの位置で被写体を捕捉し、追尾を開始します。
■活用例2
連続撮影中に、<AF-ON>ボタン※を押して視線の位置に被写体を切り換え。状況の変化に即応し、補足・追尾する被写体をワンタッチで設定・変更できます。
追従時にファインダー内の他の部分を見ても、最初に視線で選んだ被写体を追い続けてくれる仕様のようです。
また、他の被写体に移りたい時はAF-ONボタンで移動できるようです。
おっしゃる通り、つねに構図全体を確認し続けますからファインダー内の隅から隅まで見ます。
後続ランナーが追いつきそうになったらその選手の様子を伺いながら構図とベストなシャッタータイミングを探ります。
EOS 3の時は見つめた場所のAFフレームでサーボし続けてくれて、他の部分を見てもAFフレームを移動してしまう事はありませんでした。
他のAFフレームに移りたい場合には一瞬シャッターボタンの半押しを止めて押しなおす事で速やかに移動できました。
ただ、その後に発売されたEOS 7は見つめた位置のAFフレームに移ってしまいAFフレームを固定出来ない、使えない仕様となってしまいました。
書込番号:24386524
8点
スレ主殿、横レスで失礼。
くらなるさん、お返事どうもです。
成程、感謝です。
大変、参考になりました。
私としたことが、CanonHPの製品紹介の中に確かに説明がありますな。(恥)
機能ボタンの割り当てで、位置変更可能のようで、やや安心しましたな。
あとは、キモのAF詳細設定機能の有無、EVFの出来で考えたいですな。
RF−Lレンズ、EFと違い、新規マウントだから光学設計的に自由度が高い分だけ、良いのでしょうが、高過ぎるのが問題ですがネ。
ありがとうございました。
書込番号:24386586
0点
取説ぐらいは先に読めるようになっているといいのですけどね。
こういう設定が出来るとか、こういう機能があるとか、取説である程度判ってくるので。
ショールーム行っても予め目を通しておけば試したい事をスムーズに確認できますし。
書込番号:24387648
2点
アカくてアオいさん
>ポトレ撮ってるとき顔以外とこ見たらそっちにピンがいっちゃうのは困る
視線入力で捉えた人物の瞳に自動で合わせる機能もあるから見放題です。(^◇^;)
書込番号:24395480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のカメラってシャッター半押しした瞬間目にピンが合うでしょ、視線入力を使う必要性はあるのかな
複数いたところでジョイスティックで合わせる方が直感的で間違えもなく早いと思う
アマチュアにとってはギミックとして楽しいかもしれないけどプロは好んで使うかな
実用的で便利な機能かどうかはR1に採用するかしないかで答えはでるけどね
書込番号:24398634
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























