
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2024年11月23日 15:52 |
![]() |
4 | 0 | 2024年11月22日 15:35 |
![]() |
42 | 3 | 2024年10月22日 23:18 |
![]() |
31 | 9 | 2025年3月5日 22:45 |
![]() |
31 | 11 | 2024年10月18日 09:06 |
![]() |
54 | 11 | 2024年11月9日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
築城基地航空祭予行に行ってきました、編隊飛行は500 m mで単機はクロップかけて800 mmとボタン一つで簡単に切り替えられるのが良かった。
書込番号:25971313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R6 MarkUを買うか迷っていたが、ヤフオクでR5が安く出ていたので、入札していたら割と安く落札できてしまいました。10000円のクーポンもついたのでなお良かったです。
R5MarkUも出ており今更ですが.....
早速 所有のレンズをEF-RFマウントアダプター経由で付けてみました。
EOS R50もちょっと前に買っており、EFマウントレンズが純正サードパーティー問わず正常に作動するのは確認できていましたので、R5でも普通に使えるのは想定内でした。
R5はフルサイズなので、フルサイズを付ければ当然フルサイズの範囲が映るわけですが、クロップ機能で1/1.6、1:1、3:4、9:16が選べられます。
APS-Cレンズを付けた場合はどうなのか確かめました。
割と最近のSIGMA 17-70 OS F2.8-F4では、取り付けたときに1/1.6クロップに固定され他は選べません。しかし古いSIGMA 18-125 OS F3.8-F5.6とTAMRON 10-24 F3.5-F4.5(B001)は1/1.6クロップに固定されず、フルサイズを選ぶことも出来ました。しかしAPS-Cレンズなのでイメージサークルは小さいためケラレが出来てしまうのは当然ですが。 TAMRON 10-24 F3.5-F4.5(B001)ではズームを変えて16mm位まで動かすとケラレが消え正常に映るのです。
これは結構な収穫かな。APS-Cで1:1.6クロップなら10-24mmは当然正常に映るのですが、クロップをフルサイズでも16-24mmで写せるのです。
超広角域はそれほど使う機会も無いので、このAPS-Cの広角レンズでフルサイズの広角域16oから24mmをまかなえてうれしいですね。
レンズ光学補正データの無いレンズだったのでクロップの種類が選べたということですが、逆に言えば光学補正が無いので周辺光量や歪曲収差はレンズそのままとなりますが....光量補正は残りますが、16oはズームの広角端でなく中程になるため歪曲収差はひどくないのではと想像します。まあそもそも私は収差とか気にしませんが....
R5は1:1.6クロップでも17.4MEGAの画素数となり、A3ノビにプリントする場合でも実用に耐える解像度を得られると思いますので、フルサイズは当然ながらAPS-C問わず使えてしまうと思いました。新品のEOS R6 MarkUでなくても良かったかなと思った次第です。
ちなみにEOS R6 MarkUのクロップについて実用になるかクチコミしたこともありましたが撤回いたします。
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
9月の売上ランキング首位と2位はキヤノンのフルサイズ機。
3位と5位は、APS-Cながらフルサイズ同等性能で4000万画素のフジフイルム。
1位:EOS R5 Mark II(キヤノン)
2位:EOS R6 Mark II(キヤノン)
3位:X-T5(フジフイルム)
4位:α7C II(ソニー)
5位:X-T50(フジフイルム)
6位:Zf(ニコン)
7位:GR III(リコー)
8位:α7 IV(ソニー)
9位:Osmo Pocket 3(DJI)
9位:Z6III(ニコン)
書込番号:25934783 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・・・「マップカメラ」ね。
・・・「ヨドバシカメラ」の9月後半の売れ筋ランキングは次の通り。
データ集計期間 : 2024年9月16日〜9月30日
https://getnavi.jp/capa/news/467522/
■第1位 ソニー α7C II ボディ シルバー | ブラック
■第2位 キヤノン EOS R5 Mark II ボディ
■第3位 ソニー α7C II ズームレンズキット シルバー | ブラック
■第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
■第5位 ソニー α7 IV ボディ
■第6位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 II ダブルズームレンズキット
■第7位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック | ホワイト
■第8位 ニコン Zfc 16-50 VR レンズキット シルバー | ブラック
■第9位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
■第10位 ソニー FX3 ボディ
書込番号:25934864
7点

マップのはデジカメinfoの記事?
あそこちょっとでもカメラやメーカーの批判や指摘や疑問書くと100%掲載されない偏った管理人なので大嫌い。
書込番号:25935072
18点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
●下記は前スレからの抜粋になります。
作品撮りなどは致しません、お気楽撮影オンリーです。
所有レンズは、RF100-400mm F5.6-8とRF600mm F11の軽量安価な望遠レンズを2本。
二カ月前には「暗いレンズ」にテレコンは…と思いながらも、物欲に負け1.4倍テレコン買ってしまいました。
RF600mm F11で使うと、F値は16になりますが…最終出力が2L版プリントの記録写真なので自分的にはOKです。
前スレから2カ月経ちましたが、相変わらず野鳥撮影を愉しんでいます。
購入から8カ月で130回程野鳥撮影してきましたが、私の様なお気楽な記録写真撮りには「持って来いの機材」です。
程々の大きさとストレスフリーに振り回せるの重さのお陰で、頭上に飛来したミサゴにも難なく対応できます。
被写体認識とAF性能にも満足して居り、これ以上は望みません。
これ以上になってしまうと、「撮っている感」が半減してしまいそうで…。
裸眼目視ではギリギリ確認できるゴマ粒程のミサゴでも、認識捕捉し合焦するのでついついシャッターボタンを押し
込んでしまいます。
6点

続きです。
遠過ぎても撮っていれば愉しい爺ちゃん!。
書込番号:25931251
3点


半年振りにオオタカ若様が撮れました。
カメラ内の距離指標で、被写体迄の距離は40メートル弱でした。
この位の距離で撮れればアリガタヤです。
書込番号:25931276
6点

enjyu-kさん
相変わらず”お見事”です。
フラッグシップやそれに準ずるお値段のカメラだけが動体撮影に向いている
訳ではではないといういい例ですね。。。
自分もそろそろ撮りに出掛けなければ・・・と思わせるいい作例ありがとう
ございます。
書込番号:25931422
4点

enjyu-kさん、こんばんは。
アップされた写真を拝見しましたが、enjyu-kさんの撮影技術の高さと
R8の動体撮影能力の高さが実感できる、素晴らしい作例だと思います。
やはり、野生の猛禽類が飛翔する姿は、とても精悍で美しいですね。
カメラの性能を引き出して撮影されたenjyu-kさんの作例は
R8の実戦的な動体撮影能力を知るのに、とても参考になりますね。
これからも、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25931565
5点

☆ ブローニングさん
ありがとうございます。
>フラッグシップやそれに準ずるお値段のカメラだけが動体撮影に向いている
訳ではではないといういい例ですね。
R8はダブルスロットでもなくバッテリー容量も小さいですが、AFに関しては上位機種に準じたスペックです。
30万円台のミドルクラス機にも引けは取らないのではと思っています。
RF600mm F11はSTMですが、AF速度が遅いと感じた事は有りません。
雨の日や雪の日の為にOLYMPUS M1 MarkV+ 300mm F4 PROを手元に残しましたが、重たいので普段は
カメラバッグの肥やし状態です。
書込番号:25933419
1点

☆ isiuraさん
レスありがとうございます。
isiuraさんの処もミサゴの出が良い様ですね。
私の撮影地もこの時季は例年ミサゴが頻繁に姿を見せるので、気が付けばミサゴの写真だらけになってしまいます。
今はミサゴ待ちの合間に、カモ類やノビタキやカワセミ等の小鳥も撮って楽しんでいます。
昨日はヒドリガモ・ホシハジロ・ハシビロガモもコガモの群れに混じって居ました。
更に内陸部なのですが、ユリカモメが一羽飛んで来てアリガタヤでした。
書込番号:25933432
1点

>enjyu-kさん
ヨコレスすみません質問させてください。
今度野生動物や野鳥の撮影にチャレンジするのですが
キヤノンR8 にRF100-400mm F5.6-8でもフォーカスは同じように
動くでしょうか?
野鳥の動きに追えずシャッターチャンス逃すカメラでR10.R7も同じだと
店員説明があったのですが本当でしょうか。
書込番号:26015893
0点

☆ 茶マさん
レス頂きましたのに価格コム運営からのメールに気付かず、図らずも放置した形になってしまいました。
大変な失礼を致しまして、誠に申し訳ございませんでした。
既に解決されているとは思いますが…
>野鳥の動きに追えずシャッターチャンス逃すカメラでR10.R7も同じだと
店員説明があったのですが本当でしょうか。
店員さんから「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」だと説明された様ですね。
店員さんも全メーカー・全機種に精通している訳では無いと想像できますし、他メーカー推しの方だったのかも。
給料貰って販売の仕事をしているので「プロの販売員」ではあるのですが、「プロにもピンキリ」居りますね。
「PHOTOHITO」等で購入候補の機種で撮影された写真を沢山見た上で判断される事も有りかと思います。
実際に使った事も無い人の言葉を信じるのは、リスクが高過ぎます。
私如き者でも「其れなりに撮れている?」ので、「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」と云う事は有りません!。
書込番号:26099432
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
知り合いのお子さんの運動会を撮るため、久しぶりに7Dを防湿庫から出しました。
事前に時計の確認や、設定の確認、動作に問題ないかを点検してから臨みました。
運動会撮影は6年ぶりで少々心配でしたが、7Dは最後までちゃんと仕事をしてくれました。
おかげさまで上りは上々でした?(自画自賛w)
古いカメラ(2009年購入)ですがまだまだ使えますね。
修理期限はとっくに終わってるし、大切に使おうと思います。
最近はミラーレスばかり使っていて、そろそろEFマウント機は処分しようかとも
考えていましたが、動体撮影は自分の場合まだレフ機が安心できますし、
もうしばらく置いておこうと思います。
というか、併用した80DのAF移動が使いにくく、今更ですがマルコンのある90Dに
買い替えようかななんてことも考えたりして(笑)
でも最近はモデル末期でもあまり安くなりませんね・・・。
13点


>BAJA人さん
乙です!
運動会に来る保護者さんは(老兵?)一眼レフやビデオカメラがまだまだ居るね。
スマホは増加してるけど、ミラーレスは少ない。
子供撮りしかしないユーザーは一眼レフやビデオカメラからミラーレスには中々買い替えしないみたい。
たぶん壊れてから考えるんだろうね。
でも今は壊れたらスマホでいいやーってなりそう。
書込番号:25928986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私ももう運動会なんて撮ることはないと思って、昨年末に機材整理を行ったところ、次男の高校最後の運動会を観覧できることになり、先月慌てて一応残してあったEF70-200F4LISを引っ張り出してきました。w
(ボディはR10)
ホントはRF100-400をレンタルするつもりでしたが、直前まで撮影の可否やプログラムも分からなかったので、短いと思いつつ上記レンズで臨んだところ、アリーナを借りての運動会だったので、結果的に少しでも明るいのが吉と出ました。
むしろF2.8を借りればよかった…。
まぁ、孫でもできなければ、これでホントに最後だし、久々にこういうイベントを観ることができてよかったです。
7D系は憧れがあったものの、結局手に入れることはなかったですが、今同じものを作ろうとしたら、えげつない値段になるでしょうね(汗)。
書込番号:25929077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリエントブルーさん
こんにちワン!
いや〜、A型ですねん(^^;)
オリさんのE-M10も元気そうでなによりです(笑)
書込番号:25929186
1点

>サンシャイン62さん
乙です!(^^)
>運動会に来る保護者さんは(老兵?)一眼レフやビデオカメラがまだまだ居るね。
>スマホは増加してるけど、ミラーレスは少ない。
仰る通りですね。
価格コムのカメラ板にいると「ミラーレスにあらずんばカメラにあらず!」
みたいな雰囲気を感じますが、カメラ好き以外の普通の人は、まだレフ機や
ハンディカムを使っていますね。
先日の運動会ではニコンの4桁機とKiss系の方を見ました。
ハンディカムもチラホラ。ミラーレスで動画を撮ってる人は見ませんでした。
圧倒的にスマホで動画撮影が多かったです(笑)
ちなみに今回は幼稚園だったんですが、プロの写真屋さんはα7×1台に
レンズ1本で撮影していました。たぶん高倍率ズームなんでしょうね。
書込番号:25929199
1点

>えうえうのパパさん
こんにちは。
>私ももう運動会なんて撮ることはないと思って、昨年末に機材整理を行ったところ、
>次男の高校最後の運動会を観覧できることになり、
私も以前は子供の陸上や運動会を撮ってきましたが、もう撮ることないかな〜と、
EFシステムを処分してRシステム移行の足しにしようかな?なんて漠然と考えていましたが、
思いがけずご依頼をいただいたんで、残しておいて良かった〜と思いました(笑)
>アリーナを借りての運動会だったので、結果的に少しでも明るいのが吉と出ました。
>むしろF2.8を借りればよかった…。
室内だったら明るいほうがいいですね。
70-200/4LISは軽くて写りも良くいいですよね。私もお気に入りのレンズです。
F2.8Lだと更に1段助かりますが、R10とか最新のミラーレスなら高感度が強くて
なんとかなりそうですね??(最近のキヤノン全然知らないんですが・・・)
>久々にこういうイベントを観ることができてよかったです。
私も久しぶりの運動会の撮影、すごく楽しかったです。
書込番号:25929217
2点

>BAJA人さん
レスありがとうございます。
個人的な印象ですが、高感度性能については、R10では流石に古い6Dにも全然及んでない感じで、こういうシーンではやはりフルサイズですかねぇ。
焦点距離とAF性能の問題で、RPよりR10で正解だったとは思いますが、F4でSS抑えめにしても軽くISO6400に達してましたから、分かっていたらF2.8借りてたかも。
因みに、殆どの人は久々に引っ張り出してきたであろうビデオカメラ(笑)かスマホでしたが、R5にRF100-500の猛者もいました。きっとキレイに撮れているんでしょうねぇ。
ともかく、久々のイベント撮影で、もう戻れないあの頃の気分を少し思い出せました…。
書込番号:25929394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
レス サンクス
>価格コムのカメラ板にいると「ミラーレスにあらずんばカメラにあらず!」みたいな雰囲気を感じますが、カメラ好き以外の普通の人は、まだレフ機やハンディカムを使っていますね。
同感
カメラ持ち出す頻度の少ない普通の人はミラーレスみたいな高額カメラには手を出さない気がする。
できるだけスマホで撮るか、中古の安いカメラを探して買うくらいかと。お金は他に使うだろうね。
仰る通り、ミラーレスはカメラ好きか推し活/マニアが買うカメラかと。あとは仕事で使うとか。
価格コムのカメラ板はリアルとの乖離が大き過ぎ。
YouTuberや仕事で撮っている人が多いのかな?
平日の昼間から発信力が凄まじいし。
書込番号:25929851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご説明ありがとうございます。
>個人的な印象ですが、高感度性能については、R10では流石に古い6Dにも全然及んでない感じで、
キヤノンはどんどんレンズが高額化して興味が失せていたので、
RF機についてはまったくの勉強不足でした。
R10はエントリーだけどなんだかすごいらしい、みたいな噂は薄っすら
聞いていたんですが、やっぱり高感度はセンサーサイズの差がまだ大きい
ということですね。
>殆どの人は久々に引っ張り出してきたであろうビデオカメラ(笑)かスマホでしたが、
>R5にRF100-500の猛者もいました。きっとキレイに撮れているんでしょうねぇ。
カメラが趣味でない方はそんなものなんでしょうね。
そういう方々は70-200F4Lでも見たら「それ何倍ですか!」って驚かれるような(笑)
R5にRF100-500ならきれいに写るでしょうね。もちろん撮影者の腕によりますけど、
なんだかんだで屋内の動体は機材がモノを言う世界ですものね。
書込番号:25929864
3点

>サンシャイン62さん
こんにちは。
>カメラ持ち出す頻度の少ない普通の人はミラーレスみたいな高額カメラには手を出さない気がする。
そうですよね。趣味かそうでないかの違いですよね。
我々カメラ好き、写真好きはそれが趣味なので、最新情報を頻繁にチェック
していたりしますが、興味のない方はカメラを買う時だけ情報収集するくらいでしょうから、
時間がそこで止まっているというのはあると思います。
あまり使っていないから買い替えるのはもったいないし、まあ撮れたらいいや、って感じですね。
それが普通の感覚かなと思います。
>ミラーレスはカメラ好きか推し活/マニアが買うカメラかと。あとは仕事で使うとか。
一応私もミラーレスはパナのGF5から使っているんですが、そのころはまだけっこう
買いやすい値段でしたが、ここ数年は各社とも価格がすごく上がって買いにくくなりましたね。
スマホにシェアを奪われマニア向け高額化路線まっしぐらという感じ。
こうなってくると、仰るように「カメラ好き・推し活・マニア」しか買わないように
なって当然のような気がします。カメラ好きの私でも、もうついていけないみたいな
感覚になってきています・・・。
仕事に関してですが、カメラマンをやっている親しい友人に聞いたんですが、
R6を使っていたけど、どうも使いづらくてまた5D4に戻ったと言っていました。
人それぞれでしょうけど、そういう人も少なからずいるような気もしますね。
RFのフルサイズは高額だし、使えるうちはEFでいいやっていうプロもけっこういそうです。
書込番号:25929881
2点

訂正します。
× RFのフルサイズは高額だし、
〇 RFのフルサイズ上位機は高額だし、
書込番号:25929900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新しくなると使えなくなるのもが多い中
ST-E2(スピードライトトランスミッター 赤外線)やLC-5(ワイヤレスコントローラー)が使えるのがうれしいな。
BR-E1でもいいんだが送信距離が短い
6点

>デジタルDNAさん
そうそう!
キヤノンのストロボ・電子機器関係はフィルムのEOS時代の物も使えていいですよね。
ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
書込番号:25928262
3点

そうそう
なかなかEF時代の物処分出来ないっすね
NDマウントアダプターが便利過ぎて
EFレンズ手放せませんw
書込番号:25928315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
キヤノンはAF時代になったとき、FDレンズが使えなくなったが、
ニコンはAF時代になっても、MFレンズが使えた。
使えたり、使えなくなったりは仕方がないです。
書込番号:25929020
5点

>WBC頑張れさん
まあそうなんですがね、ノリですよ。
キャノンやミノルタがAFでマウントを大幅に変えた時、ニコン同じマウントでAF実現してる、ユーザーに優しいメーカーだと褒めてました。
書込番号:25929044
2点

おッ、結構賛同されてる方っておりましたね
24-70 2.8L USMも捨てたもんじゃありませんよ
ばっちり通用しますね
こーゆーところがいいよな〜〜〜
書込番号:25929419
7点

私もいまだにEF資産は
EF300mmf4Lisusm、EF28−80mmf2.8-4L、EF16-35f4Lisusmotus85mmf1.4zeを残しています。
EFレンズの古いモデルはAFの動作は遅いんですが、描写気に入っており処分出来ません。(売っても大した額にならないし…)
書込番号:25929607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジタルDNAさん
初めまして、Montana36と申します。
確かに古い物も普通に使えますね。
あと皆さん記載のレンズですが、手振れ補正の付いてないEF135mmF2.0LやEF85mmF1.2LUも手振れ補正によりファインダー画像が安定して写りがシャープになり、かつピントのポイントも細かくなり狙った所キッチリ合わせることが出来るので、なんだかこれらのレンズがブラッシュアップされた感じです。
この機能向上はR5からだと思いますが、これらのお気に入りのレンズがこれからもバリバリ使えますし、更にオールドレンズの望遠系や暗所の描画特性等も含め今までにない使い方が出来そうです。
書込番号:25932308
4点


そーなんですよ。
ISついていないレンズでも魔法のレンズに早変わり。
とのことでRF は考えないことにしています。
書込番号:25933460
4点

当初APS_Cから始めたので、EF-Sレンズが数本あります。画素数が減りますが、写真としては充分なので、時々使います。お気に入りは標準の15-85,マクロの60です。マクロはレンズ内手ぶれ補正が無く、三脚必須でしたが、今では標準100マクロと同等に使ってます。
古い財産が生きますね。
書込番号:25955003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





