このページのスレッド一覧(全6690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1044 | 78 | 2020年8月19日 07:53 | |
| 7 | 1 | 2020年8月14日 09:40 | |
| 63 | 8 | 2020年8月14日 20:29 | |
| 241 | 28 | 2020年9月1日 23:47 | |
| 242 | 29 | 2020年8月14日 21:44 | |
| 549 | 61 | 2020年8月14日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
トリミングしてますがフォーカスは顔面を狙い続けてました |
歴代機ではこう塊状になるとほぼ背景に持っていかれたが大丈夫 |
ノートリ。これも背景に一切いくことなく終始追従。恐ろしい。 |
空抜けとゆう簡単そうでもよくピン来ない。ってことも無くなりました |
おはようございます。
野鳥、飛行機、天体、風景を主に撮らせてもらってます。
今回R5をお盆前に入手し4日間、山から猛禽を狙い続けました。
手放しましたがα9、1DX2を使用してきたことも踏まえての感想です。
レンズはEF600mm F4L IS II USM + Extender1.4x IIIです。
今までは少しでもバックがごちゃごちゃしてたり
被写体とある程度近い色ならすぐ背景に持っていかれ
α9でそれを結構抑制でき感動してましたが
R5ではそれの遥か上を行く性能でした。
背景に持っていかれないは当たり前かの如く、それでいておおよその飛翔シーンで顔面にフォーカスが追従してるのは
ファインダーを覗いていて本当に感動しました。
距離が基本かなり遠いので瞳にまではいきませんが
顔面には余裕で追いかけ、たまに至近距離に来た場合では
ちゃんと瞳認識していて本当に凄いAFです。
1DX2とかでは簡単そうな空抜けシーンで
一応フォーカスポイントは追従してるのに実際にはどこにもピンが来てないってことがよくありましたが
それらも皆無で追従はもちろん、精度も素晴らしかったです。
一度鳥(動物)と認識させたらAFを押し続ける限りは画面隅だろうが
かなり素早くカメラ振ろうがどこまでも追従して
逆にフォーカスを外させたくても外せない
ってくらい完全にロックしてくれます。
現環境では間違いなく他の追従を許さない王者に君臨するAF性能です。
バッテリーは朝6〜19時までの撮影で一個でギリギリ足ります。
参考までに電力面での設定は
EVF 120fps(滑らかさ優先)、エコモード切
EVFパワーオフ3分、明るさ5
モニターパワーオフ15秒、明るさ6、オートパワーオフ3分
基本監視などでファインダー覗くのでほとんど電源入りっぱなしです。
予備が一個あればアホみたいに連写とかしない限り
どのような設定でも1日は持つかと。
カタログの220枚?に踊らされず、余裕で1,000枚は撮れますので一般使用では何も心配することはないです。
α9で気になっていた電源入れてからのEVF表示までのラグ等も
充分実用的だと思います。α9IIは試してないのでわかりませんがI型よりは断然速くてストレスないです。
レビューにも挙げましたがソフト面では僕の用途としては
改善要求事項が多いですが純粋にカメラとしては
もう他のカメラは使えないくらい素晴らしいカメラです。
あ、空港で軽く飛行機も撮りましたが機体の向きが鳥っぽく見えるような一定のシーンでは頭と思ってるのか機首にフォーカスがいきますよ♪
今晩は天体撮影にも行く予定なのでミラーレス機の得意分野である暗所での見え味や高感度、DRなども存分に満喫したいと思います。
書込番号:23601074 スマートフォンサイトからの書き込み
100点
これは25年前の写真雑誌です
レンズは26年前に発売された
タムロン200-400mmF5.6LDの新製品紹介のレビューです。
かなり昔でもAF性能は有る様です。
昔を知らなかったり
自分の腕の悪さを気付かず
カメラやレンズのせいにしてしまう事も有るようです
書込番号:23601104 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>gurenkagerouさん
いつも気になっているのですが、ミラーレスの電池の持ちが実際にはどうなのかという事。
今電池の持ちについては多分CIPAの測定基準を基にカタログに枚数を記載していると思われます。
だけど昨今のミラーレスの場合には、この測定基準が実態にそぐわないのではと思っています。
そろそろ測定基準の見直しが必要かもですね。
そこで実際にZ6を使用している写真家に聞いたところ、概ねカタログの2倍程度の枚数は撮れると
言ってました。
参考まで
書込番号:23601154
9点
野鳥を撮るのがマストな人にとって"感動もの"なのは分かりますが、一般の人からすればミラーレスになって数年もすれば顔認識やロックオン性能は進化して当たり前という感覚だと思います。たかだか数万〜10万円のスマホがどんどん進化しているわけなので、200万のカメラシステムで野鳥追従は想定の範囲内だと。逆にそれが出来ないならカメラ業界が遅れているだけという話。
でもじっさい、あと数年すれば普及機でもレンズが新型なら近いレベルで追従するようになるでしょうね。ま、価格の一部の方々が「動体は一眼レフじゃないと」なんて言ってたのをR5が順当に覆したなら、勿論それは良いことです。
書込番号:23601224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>gurenkagerouさん
6時から19時までとは凄い長い撮影時間ですね。
それでこのような写真をモノに出来るのですね。
電池も意外と持ちますね。
>イルゴ530さん
せめてご自身が撮られた鳥の写真で述べられれば説得力も有ったと思うのですが・・・(^^;
勿論、腕のせいで撮れなければそれはそれでちゃんと見つめなおさなければダメです。
でもカメラより腕が腕が、とか言って人に無意味なやせ我慢や無駄な時間の浪費をさせるのはもっとダメと思うんです。
写真って、必要なカットが必要なクオリティで必要な枚数だけ撮れなければ意味が無いんすよ。
腕が有るのならその腕リソースをもっと、それこそ人でなければ出来ない所に回し、もっと良い写真を撮りたい所です。
(だってみんな今までの凄腕写真を撮れるわけですから)
終戦の日にこういう事を書くのはなんですけど・・・
書込番号:23601240
61点
>イルゴ530さん
昔の写真って、置きピンでしょ。
そんなのと比較して意味あるの?
書込番号:23601286 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
>gurenkagerouさん
延べ13時間で1000枚の撮影ですか。
私だったら、3000枚〜5000枚は撮影してしまいそうですので、予備バッテリーが5つほど必要かもしれません。
1000枚程度の撮影となると、殆どがパワーオフ状態だったのでしょうか?
私からすると随分とジェントルな撮影をされているなあと、感心してしまいました。
ところで、
15:59のショットが2枚ほどありますが、その時間帯の他の写真も見せていただくことは出来ないでしょうか?
書込番号:23601303
8点
>イルゴ530氏
>自分の腕の悪さを気付かず
これ、貴方自身の事でしょ。
優しい方々が何度も指摘してあげてるのだから、
早く気づきなさいな。
書込番号:23601314
76点
gurenkagerouさん
今までどのカメラシステムでもできていなかった、AF追従性能ですね。
いやいやすごいです。
200万のカメラシステムで野鳥追従は想定の範囲内とかいわれてますが、野鳥撮影の難しさを知らないからでしょう。
書込番号:23601328
42点
>イルゴ530さん
他の方も言われてますが、自身ではなく他人の写真でどうこう言われても何の凄みも関心もありません。
あとその写真がノートリだとしたならそれだけ近い距離なら
よほど下手じゃなければそりゃAF大丈夫だろうと素直に思いました。
書込番号:23601418 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>イルゴ530さん
彼は、カメラに頼りすぎるのはいかがかものか?って言いたいわけ。この点については激しく同意。
写真がいちばんおもしろかつたのはフイルムMF時代だったと思う。
書込番号:23601452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ねこまたのんき2013さん
そうですね。基準がイマイチわかりませんが
あのカタログ数値のせいで断念された層を考えると
無駄に勿体ないですね。
>アダムス13さん
まぁそりゃ時間が経てば今より性能良いなんて当たり前な流れですが
今はそんな、本当に出るかも買えるかもわからない
存在しない物のことなぞどうでもいいです。
今あるカメラでの話をしていますので。
>ネオパン400さん
それで4日間だったので正直辛かったですw
でも野生相手だと特にですが現場に居た者勝ちなので
このスタイルを崩せないですね。
まぁひょこっと現れて凄いシーン遭遇して帰るとゆう
幸運な方もいるので、その運勢が欲しいところですがw
>多摩川うろうろさん
本当にもう他のカメラに戻れない魅力があります。
ですね。近い距離でなら他のカメラレンズでも問題ないでしょうが
距離があり、背景が〜、スピードが〜とか諸々含めても
R5はちゃんと応えてくれます。
金掛ければ撮れるなんて考えの人が多いのが残念ですよね。
本当にその心理ならオジサンたちは皆プロですw
結局どれだけ機材が凄かろうが視野内に導入すらまともにできないのに
機材のせいにしたりしてるとウンザリします。
書込番号:23601470 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>gurenkagerouさん
素晴らしい写真ですね!
R5、確かにAFの進化は凄いと思います。カワセミも水平飛行であれば瞳にAFが追従していました。
昨日動物園で撮影しましたが、どうもネコ科・イヌ科・鳥類の瞳フォーカスは上手く働くのですが、ゾウやシマウマ、キリンなどの大型草食動物の瞳AFは今一つでした。
このあたりはこれから色々試して、AFの癖や設定を見極めていく必要があると感じています。
野鳥に関しては、かなり追い込んでAF設定をしてきたのだと思います。
あとシャッターは電子先幕シャッター・電子シャッターのどちらでしょうか?お教え頂けると幸いです。
書込番号:23601521
8点
はじめまして。
凄いAFの様ですね。
α9も使われた事があるとの事ですが、その時のレンズは何を使われてましたか。
両者気になるのでよろしくお願いします。
書込番号:23601536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【Canon】キヤノンR5、1DX3、1DX2でAF性能を比較。もはやAF=アホでもフォーカス
https://www.youtube.com/watch?v=EMoOxSgf31M
マネキンを使って人物撮影でのAFを細かく比べていますが、フラグシップ機と比べてもAF自体は間違いなく優秀ですね。
動体になると高画素機なので低画素機の有利性にはかなわない気もしますが、状況次第かな・・・。
書込番号:23601688
9点
>これは25年前の写真雑誌です
25年前だか知らんけど、自分で撮影した写真ではなく雑誌に載った写真を偉そうにアップされてもな。
>彼は、カメラに頼りすぎるのはいかがかものか?って言いたいわけ。
MFでピントが合っていないのだからカメラに頼った方が良いと思うぞ、このオッさんは。
書込番号:23601864 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
そないAF追従性能が速いんやったら来年のオリンピックでのキヤノンのプロカメラマンのカメラは1DXからこれに変えるプロカメラマンが多なるかもしれんのう。
書込番号:23601879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gurenkagerouさん
上手やわ、よう撮れてる。特に一枚目のがええわ。
書込番号:23601884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ミラーレスになって数年もすれば顔認識やロックオン性能は進化して当たり前
その通り、当たり前の話ですね。
でもそれ言ってたらいつまでも経っても買えませんね。
アダムスさんは未だにデジタルに移行せずフィルムで頑張ってるんですかね?
あっちはカメラもフィルムも進化が止まってるから安心ですね(笑)
書込番号:23601909
27点
>gurenkagerouさん
先程本体がきたんですがやはり凄いですねR5。
僕も早くこんな写真が撮ってみたいです。
まだRF50mmしか無いですけどこれで練習していつかこんな写真を撮りたいです。
とても上手くて参考になりました。
書込番号:23601980
14点
今から35年前、ミノルタからアルファ7000というオートフォーカスカメラが出て、わずかその2年後に一眼レフ新規種販売市場のマニュアル対オートフォーカスの比率は逆転しました。αショックと言われる歴史的転換期です。それ以前は当然マニュアルフォーカスで、ピントは手動で合わせていました。ピントの合った写真が撮れる、これが超初心者と初心者を分ける境目でした。私も、45年前の高校写真部時代は、朝早く近くの河原を歩いて、飛び立つ鳥にピントを合わせて撮る練習を何ヶ月も繰り返し、ピントを合わせる技術を磨きました。
今回R5で「動物カメラマンを脅かすほど」のフォーカス性能という解説をどこかで読みましたが、何年か前同じように動体測距性能が向上した製品が出た時、「スポーツカメララマンの仕事」に革命が起きるという解説を読んだ記憶があります。つまり今回のR5も完全ではないけど、人間より動きの速い動物にピントを合わせる性能が大きく向上した、という点で歴史を作る製品になるのではないかと予想します。もちろんこの技術は数年もすれば、一般的となり、もっと速い測距性能を持ったカメラシステムが出てきて、その時は時速400キロを正面から捉えて秒30コマ撮れる、くらいになっているかもしれません。
技術発展の歴史は何かの拍子に、ひょこっと、一段上がります。そしてしばらくして表現の技術もそれにあわせてひょこっと上がります。
カメラは表現の道具です。私はこのR5のオートフォーカスの進化とレフレスカメラとしての進化は、カメラ史に残る出来事だと思います。
(広義にはRFレンズやニコンのZシリーズの発売と一括りにされると思いますが・・・)
書込番号:23602841
9点
>gurenkagerouさん
早期に納品されて試し撮り羨ましいです。
作例を拝見いたしました。一番左のお写真は距離はどの位でしょうか。夏場の大気の揺らぎで少し霞がかっておられるのでしょうか。
私も5DWとハチゴローで猛禽一筋でやって来ましたが、夏場は遠距離だと難しいですね。昨年の盆休みは、北海道の層雲峡でテントを張って早朝撮影を試みましたが冬場のタンチョウのようには行きませんでした。鳥屋の究極は猛禽撮影です。真下に飛翔して来るのを
待つしかないようですが簡単には行かないですね。リタイアして毎日撮影したいくらいです。
R5は素人でも照準器だけで追えるので、眼球ドンピシャの猛禽が撮影できそうですね。盆休みは今日で終わりです。R5届きませんでしたので5DWでクマタカでも撮影しに行きます。
書込番号:23602879
6点
難しいから面白いって言うのもあるわけで、なんでも願いが叶えば最初は面白いけど、すぐ飽きるのでカメラメーカーも大変ですね。大型バイクの免許も比較的取りやすくなったら、憧れのとか言われなくなって。努力の先に!と言うのも多少残しておいた方が良いかと。
書込番号:23602961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
難しい動体も簡単に撮れるようになれば今度はセンスよく撮る事にシフトしていくかもしれませんね
ただ単にピントは合ってて鳥だけ大きく写ってる写真より背景、獲物を掴んでいる、爪を開いて獲物を狩るなど鳥単体ではなくその他の付加価値を撮るチャンスも増えますね。
カワセミも低い位置から撮れば上から見下ろしより断然立体的に写り水飛沫の広がり方もまったく違います。
鳥単体にピントがあっているだけの写真からステップアップしやすい性能をR5から増えそうですね
書込番号:23603055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>野鳥三昧さん
たくさんカメラをお持ちですね。その3台の良さをまとめたのがR5のようですよ。羽毛を解像させるには、テレコンないほうが良いですよ。
私は、ここ2年使用しておりません。
機種も1種類の方が条件反射で指が動きます。R5が来たら5DWは非常用に防湿庫で眠って頂きます。
書込番号:23603133
7点
>ronjinさん
実際には1,000枚も撮っておらず
残りバッテリー量から逆算した枚数です。
他のEOSにも代用できるので
持てる限り大量に持っておくに越したことはないですね♪
シャッターは切らずとも周りの観察で基本覗いてたので
パワーオフまではあんまり放置することは少ないです。
JPEGのそのまま出しですが適当にセレクトしました。
書込番号:23603201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gurenkagerouさん
素晴らしい猛禽の追従ですね。腕前も素晴らしいですね!
You TubeでJared Polin さんの「EOS R5 vs Sony a7R IV vs Nikon Z7 EYE AF REVIEW (2020 Edition)」
のAFの比較をしている動画を見ましたがCanonのAFは素晴らしく良くなってますね。
私は天体がすきで星を撮ってますが拡大が15倍になったとのことでピント合わせがやりやすくなりますね。
EOS R5は素晴らしいカメラに仕上がって本当に良かったです。
すぐにでも欲しいのですが生産が追いつていないようですので、周辺の部材から集めて
購入できるまで待とうと思います。
暑い中又、コロナで大変な中ご健康に十分ご留意され頑張って下さい。
素晴らしい情報ありがとうございました。
書込番号:23603211
3点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
なかなか距離があっても瞳、顔面にフォーカスが行くのは驚きですよね♪
代表例として馬は本当に厳しいらしいですね。
イヌワシ撮影中で鹿も試してましたがやはり瞳にはなかなか行き難かったです。
野鳥では電子シャッターにしてますよ。
飛行機では一応メカシャッターにしてます。
まだ野鳥にはどれが最適だとかを勉強中ですので
何か良い落とし所を見つけたいです。
>Jet-raptor さん
初めまして。
ただ一言凄いですw
α9では同じくEF600f4です。
社外レンズとゆうフェアーではない比較でしたが
実際にSONYのロクヨンの方からしても
断然R5の方がAFは良いと言っています。
>青連赤道さん
1D等の艦旗機はそもそも担う役割が違うと思ってます。
いくら物凄いAF性能だろうと、失敗や故障、トラブルの許されないポジションを安心して任せられるのは
やはり1Dだと思いますよ。
でなければカタログスペックでおおよそ全ての面でR5の方が性能上なのに
スペック上全ての面で劣る1DX3はR5の倍近い価格でもプロが選ぶ理由が1Dの絶対の安心感>高スペックで選ばれてるのかと思ってます。
別にR5がちゃっちいとゆう意味ではありませんが
1Dのグリップ握った時にわかる堅牢性、安心感は
1D系にはまだまだ遠く及ばないと思います。
書込番号:23603247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>gurenkagerouさん
作例をありがとうございました。
私も猛禽類を少し撮影していますので、理解しているつもりですが、600mm×1.4での撮影において
接近してくる所を捉え続ける技術は相当なものと思います。
多少距離のある撮影では威力を発揮してくれそうですね。
接近戦ではまさに腕の見せ所と思いますが、
偶然にもスゴイものが取れてしまい、
プロが嫉妬してしまうような写真が量産しそうな予感ですね。
R5は気になって仕方のないカメラです。
書込番号:23603270
2点
イルゴ530さんの意見には一理あると思うよ。
あると思うけどちょっと場違いなコメントだったと思うな。
私は現在ニコンユーザーだけど今後はニコン継続でもキヤノンへの移行でも
無くソノーだなって思っていたけどそうでも無さそうだね。
流石はキャノンってとこだ。
こんな凄いの出されたら私の信条である”努力と根性とちょっとした幸運”も
廃れてくるよ。
それもそうだけどイヌワシいいね。
書込番号:23603273
9点
>gurenkagerouさん
かなりお上手に撮られてみえて感心しております。
当方も最近までα9Uを使用していたのですがあちらはあちらで大変良かったのですが自分の使用用途ではEOS R5かなと思い変更しました。
α9で純正ロクヨンを使用されていたとのことなのでよろしければα9ロクヨンでの作例も拝見したいです。
同じ方が撮られたものであれば参考になるのでよろしくお願いします。
書込番号:23603392
4点
7D2+1.4+54II 狗鷲なら霧の中でも喜んでシャッター切ります(^^ |
90D+1.4+64II ★拡大注意(獲物掴んでます) |
1DX+1.4+64II 高画素高画質と12連射のR5を使ってみたいシーン |
同左 |
はじめまして。約5年前、価格コム経由購入FZ1000から写真はじめたPARK SLOPEと申します。
狗鷲の作例ありがとうございます。R5も凄いのかもしれませんがgurenkagerouさんのスキル素晴らしいですね。
山バックの熊鷹、海バックのミサゴ ハヤブサ、葦原を縫うように低く飛ぶハイチュウ(特に♀タイプ)僕の腕ではいまだにミス連発です。。
価格コムには色々な価値観の玄人さんが居ますね...以前に比べ猛禽類upしてくださる猛者が減ってしまいました...でも興味がある人はたくさん見てるはず。これからもぜひupよろしくおねがいします。
書込番号:23603493
11点
>PARK SLOPEさん
猛禽の難しいのは下からだと逆光で距離が遠かったり。三脚立てて寝ながら上空を撮影している人は、そういう写真になります。
車で登れる山が結構あります。どちらにお住まいですか?
書込番号:23603980
2点
>catmadさん
おめでとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
いろいろ楽しくいっぱい撮っていきたいですね♪
>R5hayokoiさん
距離計ないのでだいたいですが180mくらいかと思います。
確かにこの日はカンカン照りでメラメラがあって
全滅とは言いませんがちょくちょく影響受けるシーンがありました。
僕も冬はタンチョウ撮影に行ってます♪
僕は照準器は使わず常にファインダー内でフォーカス、構図を確認しながらで追っかけてますが
空抜けシーンくらいなら照準器使っても大丈夫かなと思えました。
使う必要はなさそうですけど新しい撮り方ができそうです。
今までの機材であれらを所持してただけで
基本買い替えスタイルなのでボディは1台ですよ。
>ももやまどんさん
>チャピレさん
自分であれこれ弄りながら撮ることの
難しいが故の楽しさはもちろん理解してますし
僕もいろいろと機材やシステムは自分のやりやすいように
メッチャ改造してるので気持ちはわかります!
でもR5ほどAF面を機械任せにできるのであれば
それはそれで任せて自分は、より構図を...○○を...
他の事に注視して撮影することができるので
なぜ一部でそこまで機械任せなことに
イチイチ反発するのかなぁ
と思います。
少なくとも歩留まりは向上するでしょうし
自分でカバーできない部分をカメラに助けてもらって
愛機たちと一緒に写真を撮らせてもらってるので
何もおかしいことはないかと♪
>野鳥三昧さん
かなりの遠距離でも瞳(顔面)認識しますし、本当に近ければ嫌でも瞳に来ますよね♪
書込番号:23604128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トトロカメラさん
ありがとうございます。
イヌワシから下山した後、昨夜別の山で天体デビューさせました。
そうなんです!僕も地味にこの15倍拡大が超ありがたかったです。
15倍拡大、EVFやモニターでの星の見やすさ、バリアングル
もうやりやすいのなんのです♪
昨夜三裂と干潟星雲を狙ってみました。
90秒一枚撮りですがなんか他の機種よりHα領域が写りやすい印象を受けました。
月12,000台ペースでまだ予約当日の午前中の人にも回ってないくらいですから
大半は年内難しいかもですね( TДT)
ありがとうございます!
山頂で5日も居たので超健康的に真っ黒焦げになりましたw
書込番号:23604153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ronjinさん
1枚目のイヌワシは急降下を割りと近め(200mくらい)でやってくれて
こうした素早いシーンや最初にupした翼を畳んだ塊状になられたら
ほぼピン外してましたがR5ではきちんと追いかけてくれてました!
流石に急降下シーンではレンズの振りもイヌの速度がえげつないので
ガチピンは少ないですがAFポイントは追従してたので
あとは僕がファインダーの真ん中で追従できるよう腕を磨けば...グフフ
と笑みが溢れてしまいますw
昨日、今日はミサゴと偶然目の前に止まったらハヤブサに遊んでもらいました。
陽炎でメラメラ酷かったですがAFは変わらず化け物でした。
2〜4枚目にupしてます!
>ブローニングさん
機材任せにせず腕を磨くとゆうのは当然ですが
機材に任せれるとこは任せて何か問題でも?と思いました。
言葉では簡単なようで一番重要で一番難しい
「現場に行く(滞在する)こと」に対して
努力していきたいです♪
>PARK SLOPEさん
初めまして。ありがとうございます。
ミサゴのダーウィンポーズいいですねぇ
まだ納得できるのが撮れてないので頑張りたいです!
まぁ良くも悪くも意見感想が多々あるのはいいことかと♪
>R5hayokoiさん
そうですよね〜
兵庫県ですよ。
書込番号:23604180 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>つばめ徳さんさん
ありがとうございます。
僕もα9自体は良かったのですがEFレンズ使用による制約が
僕の用途にはかなり痛い部分が多かったので...
純正ってCanonのEF600mmですよ? それでよろしければ
ミサゴばっかりですがこんな感じです。
書込番号:23604202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>gurenkagerouさん
3枚目のミサゴ素晴らしいですね。α9は触ったことすらないのですが、すごい画質が良いですね。透き通るようです。
全ての鳥に共通していえることは、いかに近づくかですね。レンズより近づくことにお金をかけるべきだと反省しております。
野鳥に近づくには現地まで飛行機で遠征したり、ガイド料をけちっちゃいけねーよですね。戸塚学先生のツアーは東南アジアでした。
書込番号:23604236
4点
gurenkagerouさん
マジレスすると、イルゴ530さんが紹介されている被写体は後ろ姿のトビだよね。
知っての通りトビさんは人を余り怖がらないし上昇気流に乗れば凧の様に空中で
フワフワと浮くようにゆっくり飛んでくれる。
しかも沢山いるのでそれなりの写真を撮るチャンスはいくらでもあるんだよね。
更に言うとAF泣かせでは無い後ろ姿ってトコがミソだわ。
故に昔のAFでも数撃ちゃそれなりに撮れるってもんだ。
余りプロさんを馬鹿にはしたくないがちょっと前のムック本なんかでトビを撮って
AF性能もバッチリみたいな作例があったがそれと同じ。
その反面、イヌワシはそれなりの場所に行ってもそうそう会えないだろうしまして
真正面なんて更に厳しいだろうね。
つまりチャンスはごく僅かって事だよね。
一見同じような写真に見えても実は全く条件が違う。
まあ、鳥屋さん以外の人にしてみりゃ皆同じかも知れんけどね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:23604241
17点
>ブローニングさん
このお写真はD4の割には解像感が足りないですね。レンズは何をお使いでしょうか?exifに反映されていないのでお聞きしたいです。
猛禽撮影ポイントはインターネットでたくさん出ていますよ。フィールドが広いのでご法度でないから調べやすいですよ!
書込番号:23604270
4点
R5hayokoiさん
シグマの150-600sですが鬼トリしてます。
ですので私の写真はノートリはほとんど無く皆解像不足です〜
ネットの情報は人が多くてイヤですね。
って言っても直ぐに情報が流れてあっと言う間にカメラマンだらけになり
ますけどね。
書込番号:23604324
10点
>gurenkagerouさん
イヌワシとハヤブサ素晴らしいですね。
山頂に5日もおられた熱意が伝わります。
本当に努力の賜物ですね。
三裂と干潟星雲も90秒一枚撮りですか。点像がしっかりしており
分解能も良く本当に素晴らしい出来栄えですね。
レンズは何を使われたのでしょうか。
90秒の露出ですと赤道儀も確りした物でなければこれ程の点像になりませんね。
Hα領域が写りやすい印象との事で赤色が良くでていますね。
星の撮影もかなりの腕前で素晴らしいです。
私は星撮りで旅行する時、ポータブル赤道儀はSWAT社を使ってます。
Hα領域がこれ程出せれば星用に改造しなくても良いですね。
ちょっと古いですが、ハワイ島で2014年に三裂と干潟星雲(トレミング)
そして2019年にアンドロメダ星雲を撮りましたものを
お見せできるもの程ではないですがUPさせていただきます。
書込番号:23604382
4点
>gurenkagerouさん
自分は野鳥撮影は今までほとんどしないのですがα9との比較参考になりました。
やはりEOS R5はとても優れたカメラだと再認識すると共にgurenkagerouさんの撮影技術も凄いことが分かりました。
私も野鳥撮影を始めようと思っているのでこれからも良い作例よろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:23604444
5点
>トトロカメラさん
ありがとうございます
ハヤブサは今日目の前に来たのでビックリしましたw
イヌワシで4日過ごし250km移動して別の山で天体撮影
贅沢でした。
本当は4分とかでやる予定でしたが
どうも調子が悪かったのとガスが迫ってたので90秒に落としました。
僕の天体写真は全てEF600mm F4L IS II USMです。
赤道儀はVixen AP星雲雲台を使ってます。
拡大ピント追い込みもしやすく
多分ですがHαが写りやすい疑惑のR5で
次はわし星雲や冬のバラを撮りたいです♪
SWAT僕も気になってます。
SXD等の大型機材は、まだ僕にはオーバースペックなので
ポータブル赤道儀が扱いやすいです。
ハワイで天体撮影は贅沢ですねぇ(*≧∀≦*)
でもやはり改造機の魅力は味わいたく、EOS RでHKIR改造機をと狙ってます。
10秒でも何百枚と重ねたら化けるのが天体撮影の面白さですよね♪
僕も過去のお気に入りたちを...
カメラは無改造、レンズは全てCanonロクヨンです。
R5ではこれらを覆すような仕上がりになりそうで
これからの晴れ間が楽しみすぎます。
書込番号:23604469 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
同じくR5レビューした者です。イヌワシの写真、素敵ですね!
普段野鳥はあまり撮らない方ですが、この鳥瞳認識AFは本当に凄いですね。
近場に汽水湖があるので最近は海鳥を撮りに行ってますが、撮っていて本当に楽しいです。
海外のレビューで書かれていた通り、このAFは所謂ゲームチェンジャーと言って良いレベルだと思います。
あと余談になりますが、
昔はAFや自動露出すら全否定する人もいたそうですし、今も昔もそういう方々はいるものなんですね。
書込番号:23604590
7点
>gurenkagerouさん
ハヤブサ、イヌワシを840oで撮られると大迫力ですね。
こんなに迫力のある撮影始めてみました。
ありがとうございます。
星の写真すごいのばかりですね。
レンズはEF600mm F4L IS II USMですか!
天体望遠鏡顔負けですね。
アンドロメダ:延べ時間8分で撮られ詳細な所が良くでており600oレンズの威力すごいですね。
バラ星雲:延べ時間29分の中心部の散開星団NGC2244がハッキリ写っており赤みも素晴らしいの一言です。
子持ち銀河M51:延べ時間60分の映像で迫力がありひきこまれそうです。
ネオワイズ彗星と思いますが素晴らしいです。
やはり赤道儀がシッカリしておりレンズも良いので写り方が半端ないですね。
ハワイ島で星撮りする時は余り重いものは持っていかれずポータブル赤道儀と
EF100-400L IS U USM、EF16-35F2,8L V USMの2本を持っていってます。
現地では風が強く吹くことが多いためブレないよう露出時間をなるべく短くして
インターバル回数を多くし合成枚数を増やす工夫をしてます。
話は大分それてしまいましたが、鳥撮りの腕前、天体写真の腕前その他もろもろ素晴らしいですね。
EOS R5の本当の良さが >gurenkagerouさん の使用実践でよく判りました。
Canonで今回の様に評価が高い新機種を出してきたのはすごいですね。
安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:23604646
6点
gurenkagerouさん 素晴らしい作例追加ありがとうございます。
イヌワシは丸坊主覚悟で長時間集中マスト。撮影スキル+メンタル+天気と風を読む知力+体力+フィールドにより財力(笑)揃わないと簡単には撮らせてくれないですよね。そのあと直ぐにミサゴ、ハヤブサとは恐れ入りまくりでございます。
R5のレビュー、α9+FE64でのミサゴもあまり作例見たことなかったので参考になりました。
R5+1.4III+64II クロップ撮影する機会あったらupぜひお願いします。僕が通わせてもらってるフィールドは基本距離あるので840mm以上の画角に興味あります。他機種恐縮ですが大好きなミサゴさんとハヤブサ若様貼らせて頂きます。
書込番号:23604734
10点
>PARK SLOPEさん
私も最初は独学でやっておりましたが、所詮アマチュアですから大した撮影スポットも見つからず無駄に時間を浪費してしまいました。
ツアーに参加すると野鳥のプロカメラマンが同伴して下さるので、上達することができました。
時間をお金で買うのも有かと。
書込番号:23604798
5点
横レス、失礼します。
☆R5hayokoiさん
初めまして。ご存じなのかどうか判りませんが、価格コムで猛禽類といえばモーキンズ、モーキンズといえばブローニングさん、ブローニングさんといえば単焦点レンズとの差異を十二分に承知なさっているにもかかわらず、(多分)あえて現在のシステムで撮影して最高機材にチャレンジという好漢と認識しています。
ブローニングさんへのご質問自体は他意はないかもしれませんし、ある意味当然かもしれませんが、たくさんの最高機材を使用の皆さんがブローニングさんと猛禽類撮影ツアーをなさっているというエピソードも、とりあえずご承知おきください。ご承知の上でのコメントならどうぞ、ご容赦下さい。一見変レスレかもしれませんが、当方、なんのことはない、とても懐が深いブローニングさんの長年のファンです(^^)。
横レス、失礼しました。
☆gurenkagerouさん
初めまして。それにしてもgurenkagerouさんのイヌワシの作例、R5に対するネガティブなコメントをみんな蹴散らして、本当にお見事ですね。残るは鹿や野ウサギにでもアタックするような、よりドラマチックなシーンの撮影でしょうか。外野からですが、天文写真も含め、次回の作例も楽しみにしています。
書込番号:23605213
11点
>gurenkagerouさん
はじめまして。
天文台で撮ったような素晴らしい写真に感動いたしました。
中学のとき天文部に所属していたので、
お星さまに関しては、一般の人よりは詳しいと思っていますが、
それだけにスレ主様の写真の凄さが伝わってきます。
特に1枚目のアンドロメダ星雲は「銀河鉄道999」の世界そのものです。
本当に良いものを見せていただきました。
書込番号:23605254
8点
>ミタラシダンガーさん
こんにちは。
ありがとうございます。
機能面では本当に楽しいですが
やはり電子シャッター音が出ないことによる
撮っている感触がないのは本当にマイナスなカメラです(*_*)
まぁ一口に否定と言っても、中身や目的がそれぞれ違いますからね。
否定とゆうよりかは意見として聞いています。
僕だってこれだけ褒めつつも割りと多くR5に不満はありますよw
自身にとっての完璧なカメラなんて存在しないので
その不足部分をどう補うのか考え改造したりするのが楽しいことでもあります♪
でもやはりEVFへの慣れはまだまだ時間が掛かりそうです...
OVFでは数キロ先の対象でもファインダー覗かずとも
レンズの向きだけで視野内に導入できたのに
α9でもそうでしたけど、EVFになった途端に
近い被写体に対しても満足に視野内に導入することができず
メチャクチャ苦戦してます(>_<)
>PARK SLOPEさん
一瞬通過して会えただけでもラッキーな被写体ですが
少しでも撮るといくらでも欲が出てきますよねw
多分元の投稿の1枚目以外はイヌワシの時はほとんどクロップしてます。
ミサゴのダイブ早く僕もこんな風に撮りたいので通い詰めないとですw
>アナログおじさん2009さん
悪いとこも良いとこも、そこを見ればいくらでも出てくるので仕方ないですw
昨年最初のイヌワシでウサギ持ちを撮らせてもらえました。
相変わらず空抜けでも微妙にピン外してきましたが
R5でもう一度このシーンを納めたいです。
書込番号:23605286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
☆gurenkagerouさん
早速の作例ありがとうございます。ここ2年、オオワシ撮影ついでに伊吹山に出かけたものの、2年連続で、ドライブウェイ閉鎖という運のないじいさん、ドライブウェイがダメなら登山道があるよと激励されたものの、情けないことにもはやそこまでのパワーはありません。このような眼福となるお見事な作例は自分では撮れるはずものないので、見るにかぎります(^^)。
こんな高いレベルだとR5での作例、ますます期待が高まります。チャンスがありましたら、是非よろしくです。改めてどうもありがとうございます。
書込番号:23605323
7点
はじめて見つけたフィールド(7D2+64II)甘い画像ですみません... |
空バック→キラキラ海バックに切り替わる瞬間が要注意...(1DX+1.4+64II) |
見え隠れするハイチュウ(not 塒入)1DX+1.4+64II |
暗いシーンでどこまで頑張れるのだろう...(90D+70-200III)ノイズ爆盛大ご容赦(^^ |
◇gurenkagerouさん◇
天狗様が獲物掴んだ写真...超絶裏山でございます(^^ 貴重な場面見逃さないgurenkagerouさんとR5が融合したら今までより探鳥に集中できそうですね。低レベルで恐縮ですが自分のスキルでは歩留悪いシーンを。レフ機との比較感想やかなり厳しい条件でのR5作例もお待ちしております。
◇R5hayokoiさん◇
はじめまして。レスありがとうございます。仰せの通り今はほぼ単独行動してるので証拠写真が殆ど。最初の1〜2年は勉強兼ねて有名地にもお邪魔しましたが、遠い空ヌケ解像不足でも自力で見つけた貸切フィールドの写真に達成感を覚えます。(先人達には知られてる場所であっても)地図&天気図見て大自然に遊んでもらう。僕にとってサーフィンや釣りと同じ楽しみ方 ←画質に拘らない現状レベルでは(^^
プロの野鳥ガイドツアーなんてあるんですね。知らなかったので ぜひぜひ そのお写真拝見させてください。価格コム鳥好きさんの為にも宜しくお願いします!
書込番号:23605402
5点
>PARK SLOPEさん
同じミサゴなら、背景とミサゴ両方を大事にしたいですね。写真は被写体だけではなく、背景にも気を配る必要があります。
絞りと圧縮効果、カラーの系統など美術的な知識と情緒を大切にして下さい。
近づいてくる猛禽は、私でも歩留まりが悪いです。R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
そうなってくると、歩留まりを上げるには、α9系一択です。
書込番号:23605509
6点
>R5hayokoiさん
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
開放測距で、且つ、設定絞りで連射できるようです。
はっちゃん777さんの投稿された写真データを拝見すると(書き込み番号 23597634)、
EF600 F4 +1.4x (開放でF5.6になります)が、撮影データでは、F9と表示されております。
書込番号:23605621
7点
>人形さん
Big Newsどぇす!
誰も気づかなかったのに!人形さんお手柄ですよ。私はキャンセルせずに待ちます!!!
書込番号:23605634
4点
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
なにも知らないで書き込んでいる人もいるんだね('◇')ゞ
書込番号:23605753
8点
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
電子シャッター20枚/秒は絞り開放が前提のようです。
メカシャッターは絞りの値によって低下する可能性はあります。
低下する原因は、絞りバネを連写中も駆動するからです。
開放測距、絞りバネ駆動を繰り返して連写するので、絞りバネを深く絞り込む場合は速度低下することがあるかもです。
たぶんですが・・・
ソニーさんの場合は絞りバネ固定で連写するので絞りバネ駆動による連写枚数の低下の影響を受けないのかと。
その場合、測距精度に影響が出る可能性はあるかもしれません。特に被写体が移動するサーボの時に。
例えばマニュアルフォーカスで、絞り開放と、絞っての測距で試してみるとわかるかも。
被写界深度が深くなっているので、山のピークが取りづらいように思います。
さらに、メカシャッター12枚/秒の連写に対応するレンズは、RFレンズは対応しますが、EFレンズでは非対応があります。
もはや機知のことかと思っていました・・・
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699/
ご参照ください。
書込番号:23605770
6点
>TAD4003さん
R5hayokoiさんでなくても分かりませんよ。私なんか初日購入して、人形さんのコメント見るまで気づきませんでした。
書込番号:23605777
2点
>R5hayokoiさん
キヤノンは、開放で測距致しますので、ピント精度は非常に高いと言われております。
今週中には、R5が手元に届く予定ですので、お見せ出来る作例が有ればバンバン挙げて行く予定です。
厳しいご批評をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23605785
7点
>TAD4003さん
一言多いんだよオメーは!
>myushellyさん
リンク先読みましたが、どこにも書いてないのですけど。
どなたか、持っている方、試してみて!HELP!
>人形さん
厳しい評価ができる技量もありませんよ!
書込番号:23605822
5点
>R5hayokoiさん
>一言多いんだよオメーは!
すぐに逆切れして、ケンカ売るんだね(笑)
書込番号:23605861
13点
>R5hayokoiさん
メカシャッター使用時の「高速連続撮影+ で連続撮影速度が約12コマ/秒となる条件」が提示されていて
「連続撮影速度は、条件によってアイコンの表示が最大3段階に変化」としてその数値が記されています。
その条件の中に、「絞り開放」との条件は付いていないですよね。
ただし、注意書きとして
最高連続撮影速度は、シャッタースピード、絞り、ストロボ使用、フリッカー低減処理、被写体条件、
明るさ(暗所での撮影など)などにより低下すると記されています。
連写は絞り開放限定ではないけど、絞りを深くすれば遅くなることもあるということかと思います。
一方、電子シャッターでは「EF-Sレンズ使用時*を除く絞り開放時」と「絞り開放」が明示されています。
連写条件が書いてないですか?
書込番号:23605866
4点
>TAD4003さん
あまり挑発しないほうが。。。
>R5hayokoiさん
言い方が少しキツイのでは。。。
>myushellyさん
CANON得意の示唆ですか。。。呆れました。。。
書込番号:23605885
5点
>myushellyさん
開放時の低下しにくい?はっちゃん777さんはF9でEFレンズですよね。
開放時でなくとも低下しにくいのでは?
書込番号:23605943
2点
R5hayokoiさん
レス&upありがとうございました。価格にしか写真載せてないので、経験豊かな方にアドバイス頂けるのは貴重な経験です。
写真見返してみると2016年お正月に初ミサゴ撮らせてもらってからほぼ上手くなってない...むしろ以前のほうが良いような...まだまだ鳥の生態とピント以外を考える余裕ございません(^^
掲載してくださった↓こちらのミサゴさんはα9ですか?レンズはなんでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23601074/ImageID=3425436/
価格.comはデータが無いと等倍(拡大)が不可となります。データ付きの写真をぜひ拝見したいのでよろしくおねがいします(^^
スレにあった被写体なら他社他機種でも運営さん許してくれると思います。a9、R5、レフ機 それぞれメリットデメリットは最も旬なテーマの一つですよね。猛禽となると総額かなり必要ですし実際。
書込番号:23605964
5点
>はっちゃん777さん
>あまり挑発しないほうが。。。
ありがとうございます。
自粛致します。
ただ、
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
の発現の時点で、彼はキヤノンユーザーではないと直感したものですから。
ソニーびいきの方でしょう。
キヤノンはずっと昔から、開放測距後指定絞りで撮影ですよ。
キヤノンユーザーなら当たり前で、R5・R6でも変わりません。
書込番号:23605968
13点
>R5hayokoiさん
今、時計の針を撮影して検証しました。
EF24−70 F4L です。絞りF9で秒針が一つ進むまでに約20コマ撮影できましたよ。
よかったですね!
書込番号:23605975
3点
>はっちゃん777さん
ありがとうございます。これで絞り写真(いぶし銀写真)が連写できます。私は初心者の頃はバカの一つ覚えのように開放でしか撮影しておりませんでした。背景無視でしたから。
今の素人のカメラマンに足りないのが芸術性です。写真全体としての絵を考えた方が良いですよ。はっちゃん777さんのお写真はF9まで絞っておられますね。しかし、距離があるのか解像感が今一。お金をかけないと良いフィールドを選べませんよ。それとガイトを雇うことです。自己流では自分を満足させることしかできません。ガイドはプロの写真家同伴のツアーが良いですよ。すぐ上達すると思います。
書込番号:23606032
4点
ふと思ったのですが、ミラーレスなら、測距時点で指定の絞り絞り込んでも構わないのではないでしょうか?
連写するならなおさらその方が絞りバネを動かす時間が短縮できます。
一眼レフではファインダー像が開放でないとフォーカシングスクリーン上での映像も暗くなり、
カメラマンにとっては利点がありませんが、
ファインダーが電子ビューファインダーなら、レンズから入ってくる光量は自動補正なので
ファインダー像の見えはレンズから入ってくる光束の明るさに関係ないはずです。
・・・撮影時点でレンズを前から覗けばその辺のことは一目瞭然なのですが、
おそらく絞り込みボタンがついている時点で、今も「レンズ解放」で測距しているのでしょうね。
でも、考えれば考えるほど、開放絞りにいちいち戻す利点が、レフレスカメラでは必要ない気がします。
いちいち開放にしない方が機構的にも道理にかなっている気がしますが、いかがでしょうか
書込番号:23606073
1点
>R5hayokoiさん
セキレイの写真のことですね。知らない間にF9になっていただけですよ。私は小鳥は全て開放で撮影しております。
まだ、素人なので、取り敢えず被写体を解像させることしか考えておりません。お金もないのでガイド料払いません。
>ゆ-こ-さん
仰る通り、秒間20コマの間は、物凄い勢いで絞り開閉音がします。F22でやる自信がありません。(笑)
レンズへのダメージは相当なものだと思います。
できるだけ連写は開放でした方が良いと思います。
書込番号:23606096
3点
カメラやレンズってそこまでヤワじゃないですよ。
私はどんな被写体でも常に連写で撮っていますが、レンズがおかしくなったことは一度もありません。
移動も暖かい時期はバイクが基本で振動が激しくなる林道を走るすることも多いですが、その程度で故障の原因にはならないですね。
書込番号:23606123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>イルゴ530さん
ベストショットで勝負するのはどうかと思います。ピンが合う確率を話題にしていると思いますが?
書込番号:23606676
6点
ま、イルゴ氏は絨毯爆撃の如く書き逃げする芸風の人なのでコミュニケーションが殆ど成立しないのですが、見境無くレスしてくるだけに分かっていてもイラッとくるのは確かですね。
赤の他人、しかもプロの撮った写真と当時のレビュー記事を使って、さも25年以上も前の製品のAF性能が今と遜色無いかのように言ってミスリードを狙って、そこから昔を知らないとか更には自分の下手さを機材のせいにするなとか言われても、彼のレスを見ている側も反応に困る訳です。
書込番号:23606734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
本来掲示板は情報共有の場ですから面白がって投稿される方とかレビューで無茶苦茶なレビューをされる方は淘汰されて欲しいです。
相手にすると余計に書き込みますのでスルーが良いかと思います。
真摯に投稿されている方の迷惑ですし投稿も億劫になります
書込番号:23606820
15点
gurenkagerouさん
初めまして。
R5の作例で猛禽類が初めて出てきたと思います。
非常に興味深く拝見していました。
今までのキヤノン機では山バックや海バックでは本当に抜けることが多く、同じ場面でニコンのD4Sにシグマ150-600でピントが来てシャッター押しているのに悔しい思いをしたことが何度もありました。
それがR5では追従するとの事、やばいですねぇ
九州地方では絶滅したと言われている狗鷲、一度でいいので見てみたいです。
これからも作例を楽しみにしています。
他機種で申し訳ありませんが空抜けと背景ありの写真を貼ります。
書込番号:23606875
15点
>jycmさん
初めまして。
個人的にトリミングすることが多い猛禽に
高画素はいくらあっても困りませんし
メカでも12コマあれば充分、
そして小型猛禽が獲物を追いかけるようなえげつない動きにも
追従してくれるAF...もう最高です(*≧∀≦*)
ホント抜けますよねw
持っていかれる背景ないやん!って場合でも引っ張られます。
カラフト一時期行こうかと思ってましたが中々都合が悪かったです。
書込番号:23608316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Ra ボディ
RFマウントをT2(M42mmP0.75)で望遠鏡本体に接続できるアダプターを入手しました。
昨晩、格安のMILTOL フィールドスコープ200mmF4レンズで月を撮影しましたが結構うまくいきました。
販売元は、株式会社レイマー http://www.wraymer.com/ で送料と代引き手数料込みで、
¥5060-(税込)でした。
他にも輸入品もありましたがこの価格の倍くらいでしたので、この会社のものにしました。
7点
T2か
タムロンのユニバーサルマウントやな
(*´∀`)
書込番号:23598861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジカメinfoにDigital Camera Worldによるレビューが掲載されていますがレビュアーに「気味が悪い」「プロを廃業に追い込む」「魔法」「黒魔術」とまで言わしめているのはもの凄い技術ですね。
以下日本語訳全文
* EOS R5の動画機能は驚くほどハイスペックで、センサーの全幅を使って8K RAWで録画できる。また、4K動画は、4:2:2 C-LogまたはHDR PQで120fps(外部収録で60fps)と、あらゆる点で猛烈なスペックだ。
* キヤノンは、EOS R5はこれまでのEOSで最高の解像力と主張している。解像に優れているのは、EOS-1D X Mark IIIで導入された新しいローパスフィルター(従来は2層4点サブサンプリングで新型は4層16点のサブサンプリング)のおかげだ。
* 1D X Mark III に搭載されていたAI搭載のディープラーニングAFシステムが受け継がれ、EOS R5では、瞳認識、顔認識、頭部認識の追尾を気味が悪いほど正確に行うことができる。R5では1D X Mark IIIではできない犬猫、鳥の瞳や顔、体(飛行中の鳥を含む)の追尾も可能だ。
* ボディ内手ブレ補正はRFレンズで最大の効果が得られるが、EF/EF-Sレンズや、電子接点のないオールドレンズやシネマレンズなどにも対応しており、基本的にあらゆるレンズで使用できる。
* 手に持った感触はEOS Rよりも少し厚みのある感じがする。70グラム重くなっているが、重さに偏りがなく、バランスは非常に良いと感じる。EOS Rより重くなった分、一部の大きなRFレンズとの相性はよくなっている。
* 動画は4K60pや35分、8K30pには20分でオーバーヒートするが、4K30pならオーバーヒートしないので、好きなだけ録画できる。4K30pよりも上の動画モードを使用する場合、これは問題で、短い動画を何度も撮影する場合、内部が既に熱くなっているので、実際の録画可能な時間を判断するのは困難だ。これは外気温や直射日光にも左右され予測が難しい。
* 我々は8K30pと4K60pの動画をスチルの撮影の合間に撮影して何日も過ごしたが、何の問題も発生しなかった。しかし、動画に最も興味がありスチルが二番目だとしたら、EOS R5はあなたの目的に適していないと思う。
* 8K動画は驚くほど豊かでディテールに富んでいる。また、4K動画はこれまで我々が見た中で最高のもので、サンプル動画でわかるように非常にクリアだ。強力なボディ内手ブレ補正のおかけで、ほとんどの状況でジンバルなしで撮影できる。
* 動画のオーバーヒート問題を除けば、このカメラは我々全員が期待していた通りの働きをした。
* スチルでは45MPの画像は見事で、純粋な解像度では5DsRに及ばないかもしれないが、並べてみるとあらゆる点で同じくらいよく見える。しかし、高感度性能とダイナミックレンジに関しては、5D Mark IVの方がR5よりも優れていて、後処理をする場合は5D Mark IVの方がわずかに良い結果が得られた。
* 動画からの画像の切り出しは、他のカメラにも搭載されている技術だが、8Kから切り出した35MPの画像ほどのディテールや忠実度はこれまでにないものだ。
* 動物AFは本当に卓越した性能で、飛んでる鳥でさえ追尾できる。キヤノンは犬・猫・鳥のみを認定しているが、ライオンやサル、カメ、イグアナ、魚、スカンク、ミーアキャット、アライグマ、リス、キツネでも認識した。目と顔さえあれば、R5はほぼ確実にそれを認識する。これは誇張ではなく、多くの野生動物写真家を本当に廃業に追い込みそうな画期的なAFだ。
* 人物のAFに関しては動物AFよりも更に優れており、顔がはっきり見えない場合や、手前の物体や通行人に遮られた場合でも魔法のように顔や瞳を見つけ出してピントを合わせることができる。ソニーユーザーの友人にも、キヤノンは今や街中では最高のAFを持っていると言っても大丈夫だ。このAFは本当に黒魔術だ。
* 5D Mark IVにも搭載されていたデュアルピクセルRAW(デュアルピクセルを利用してフォーカスをわずかにずらす技術)はこれまでは納得のいかない機能だったが、R5ではより成熟した機能になっており、実際に、信じられないほど便利な機能になるかもしれない。
* ダイナミックレンジの比較では、EOS R5はISO1600までは5D Mark IVやZ7と同等だが、それより高い感度ではダイナミックレンジは低下する。
* S/N比の比較では、R5は、ほぼ全ての感度でZ7やα7R IVと同等のスコアだが、ISO200以上では5D Mark IVが最新のミラーレスカメラを上回るクリーンな画像を生成している。
* EOS R5は解像度、連写速度、ボディ内手ブレ補正、AFの総合的な性能によって、楽々とオールラウンド・高解像度・高速撮影におけるキングとして君臨している。AF性能に関しては、本当に誇張はなく、人や動物の撮影ではR5の恩恵を自動的に受けられる。
* 手ブレ補正システムはフルサイズ機の中では最高のものであり、オリンパスやパナソニックのm4/3カメラ(センサーが非常に小さいので優れたボディ内手ブレ補正を搭載している)に勝るとも劣らない。
* EOS R5の動画は信じられないほどの性能だが、オーバーヒートの制御をしなければならいので、動画が主目的ならEOS R5は勧めない。しかし、スチルカメラとしてはEOS R5はキヤノン史上最高の製品だ。
書込番号:23598625 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-10.html
普通にURL貼った方が見やすいですよ。そもそも無断転載はよろしくないですしね。
書込番号:23598659
22点
前から思ってたけど5DWの画質はやっぱり綺麗なんだね。
それが解って良かった。
書込番号:23598666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
KIMONOSTEREOさま
価格.com規定には
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
* 掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
* 被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
と記載があり
サイトで調べると
著作権の引用とは?画像や文章を転載する際の5つの条件・ルール
1. 主従関係が明確であること(明確性)
2. 引用部分が他とはっきりと区別されていること(明瞭区別性)
3. 引用をする必要性があること(必要性)
4. 出典元が明記されていること(出典)
5. 改変しないこと
とありました。
画像・動画付きでもなく、文章のみで著作権の「引用」という条件をみたせば違法にならないと思っていました。
解釈によるかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:23598807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4日前8/10、デジカメinfoさんの情報、もう見ていますよ。
書込番号:23598838
7点
Map GOGOさま
友人のプロカメラマンが5DWを使用しておりたまに素敵なハガキや映像を送ってきてくれます。
5DWの画質はとても綺麗ですよね。
前に友人とカメラの話になった時にキヤノンの色再現性やレンズをとても褒めていてキヤノン以外は無理だと言っていました。
書込番号:23598842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よく書けました(笑)
せめて改行されてれば読んだかも知れませんが
残念ながら全く読む気になりませんでした(笑)
瞳検出性能やトラッキング性能の高さは散々見れて分かってるんですが
撮られた写真はみんなバチピンなんですかね?
この長い文章の中に書かれているところありますか?(笑)
〉前から思ってたけど5DWの画質はやっぱり綺麗なんだね
R5の素に近い画はそんなに出回って無いからはっきりしないけど線が太く感じてます。
現時点で私的には5DIVの方が(風景では)まだ良いと思ってます。
まぁ自分ので比較しないと何とも言えませんが画素数で押し切ってしまいます(笑)
書込番号:23599269
5点
TOCHIKOさま
>よく書けました(笑)
>せめて改行されてれば読んだかも知れませんが
>残念ながら全く読む気になりませんでした(笑)
ハッハッハッ本当その通り!
出先からスマホでやりとりしてたので先程帰宅してPCで見たらまったく仰るとおりでした(笑)
失礼いたしました。
今度スマホで見てみてね。その方が普通に読めます。それも機種によるかも知れませんが
ジャック・スパロウさま
ちょっと情報が古かったですかね?
ごめんなさいね
まぁ長い休みの暇つぶしも兼ねているのでお許しください
書込番号:23599476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>chama-chamaさん
失礼いたしました。
次はRシリーズのプロ機に期待したいです。
書込番号:23600086
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
セキレイが石に留まっているときに動物瞳フォーカスを瞳に当てたままにしますと、前進飛翔しても瞳を追い続けるようです。トラッキング効果がありますね。突然ファインダーに飛翔を入れても追いつきませんので知っておいて下さい。
CANONのDPPでAFフレームを表示させた検証結果に驚きです。瞳にしっかり枠が来ています。前進飛翔は難易度Sです。おそらくAI(人工知能)が飛翔速度を計算しているんでしょうね。
14点
フラウ・ボウ、ガンダムの操縦は君には無理だよ。
書込番号:23597635
28点
同じようなスレをいくつも立ててますが他の方のスレが探しにくいです。
何かに取り憑かれているのでしょうか?
書込番号:23597692
94点
>はっちゃん777さん
大変参考になります。
滑空のような前進飛行ではなく、羽ばたかれると後ピンはどうしてもでしょうか。
マニュアルの420ページにあるように、速度追従性を+2に設定すると、、、だめですかね?
そもそも、「瞳・自動」の設定ですと、サーボAF特製の変更は、反映しないのでしょうかね?
書込番号:23597707
5点
>アトムーさん
コメントありがとうございます。
私も設定2にしております。少し変えてみます。
書込番号:23597734
0点
>アトムーさん
はっちゃん777さん
「突然ファインダーに飛翔を入れても追いつきませんので知っておいて下さい。」
と書かれていますが、飛翔してきたカワセミなどファインダー内にどれくらいの間追いかけたらピントが合うのでしょうか。
飛翔シーンの設定は、どうしているのでしょうか。
良ければお願いします。
書込番号:23597894
2点
>大猿子さん
前進でなく平行移動でしたら、秒間20コマで5コマ目当たりから頭を捉えます。3コマ目は胴体。1,2コマ目は背景でした。
5、9,13とAFフレームが食いついております。AIが働くのでAF駆動によるロスタイムも計算されて先回り合焦するようです。そのプロセスにかかる時間が計算上0.2〜0.3になりますね。
書込番号:23597940
2点
〉瞳にしっかり枠が来ています
検出精度が高いのはうんざりする程見てきましたが
実際に撮れた写真がジャスピンなのかは誰も貼ってくれないんですよね…
鳥などの飛びものはトータルでみれば1DX3の方が上なんじゃないかとそんな気がします。
書込番号:23597954
24点
>大猿子さん
飛翔シーンはサーボAF特性は「2」にしています。
追尾する被写体の乗り移りを「2」にして撮っています。
AFエリアは最大 動物フォーカスON 瞳フォーカスON
SS2000 ISO3200 絞り開放 をマニュアル固定です。
書込番号:23597969
2点
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
>はっちゃん777さん
本日お教え頂いたAF設定を早速試してきました。
>設定はサーボAF特性2 乗り移り2
>AFは全画面 動物AF オン 瞳AF オン です。
これにサーボAF開始測距点を任意で設定できるモードを組み合わせました。
今日はいつもの公園ではなく、近所の川でカワセミを撮影しました。
生憎ダイブシーンは無かったですが、水平飛行を撮影できました。
川での撮影は機動性が重要なので、手持ちで照準器を使って撮影したのですが、この設定はかなり歩留りが良かったです。
5DWではここまでの追尾は無理だったので、R5の進化を実感しました。
暫くはこの設定を試してみたいと思います。
書込番号:23597979
12点
>TOCHIKOさん
コメントありがとうございます。
1DXT型を所有しております。距離さえ小鳥に近ければ1DXを使います。それが答えです。
V型は8年の進化があるので、言うに及ばないほどです。世界のフラグシップです。
書込番号:23598001
0点
>BIG_Oさん
等倍ガチピンではないですか! 凄いですよ!自分のことのように嬉しいです。
自分は才能がありませんので作例はOさんに期待します。
コメントありがとうございます。
書込番号:23598016
1点
はっちゃん777さん
ありがとうございます。R5は、注文して言いますが当分むりでしょう。
オートフォーカスが以前のように抜けるなら困るなと思っていましたが、よかった。
BIG_Oさんのカワセミも素晴らしい。・・カワセミに出会えないと撮影できませんからね。近頃私の近くではいい撮影場所がありません。私も5Wを使っていますが飛翔シーンのオートフォーカスは、中央一点で追っかけていました。ダメなときは、オートフォーカスを切って使っていました。R5にすごく期待するシーンでした。
ありがとうございました。
書込番号:23598085
0点
>はっちゃん777さん
ありがとうございます!水平飛行は上手くカメラを振れれば数カット目からピンが当たるようです。
電子シャッターならコマ速が稼げるので、最初の数カットは徐々にピンを当てて、数カット目からピンを合わせるという方法が利用できそうです。全くピンがあたらずスカの場合もありますが、カメラ側でここまで追従性を上げているのは凄いと思います。
さらに、瞳フォーカスは「飛翔中でもあたる」ことがあるのは凄いです!
参考にDPPのフォーカス表示を添付します。
しかし、いかんせんレンズが開放F8なので、薄曇りだとシャッター速度を稼ぐとISO6400-12800 ぐらいになってしまいます。
R5でも羽毛の質感を出すにはISO3200以下に抑えたいですが、これは撮影条件次第というところです。
今回はISO6400〜12800ぐらいでしたので、さすがに羽毛の解像は甘いです。
レシピは5DWでもcase2で撮影していたので、カワセミはいたずらにAF感度をcase3のような反応優先にするより、被写体がAFフレームから外れても粘るcase2の方がR5でも当てはまるのかもしれません。
あとクロップは被写体との距離が遠い場合、瞳AFには有効なようです。EVFだけクロップで、撮影データはフルサイズで記録するモードがあれば良いですが、これはどうでしょうか?
あと電子シャッターはサブ電子ダイヤルでフレキシブルにコマ速が調整(8コマ/秒〜20コマ/秒)できると嬉しいです。
野鳥をファインダーで追う場合は、メカシャッターより電子シャッターの方が追いやすいですが、いかんせん20コマ/秒だと閲覧が大変です。
水平飛行は傾向が分かってきましたが、ダイブの設定は引き続き色々試してみたいと思います。
>大猿子さん
ありがとうございます。
カワセミの撮影場所ですが、家から徒歩5分程度で2か所ほどポイントがあります。また車で15分圏内でカワセミ撮影スポットがある公園が2つもあるので、近場で結構楽しんでいます。
今週の夏季休暇は近くでカワセミ三昧にしようと決めていました。
書込番号:23598356
5点
ご自宅から徒歩でカワセミは羨ましいです。SATちゃんのように毎朝2時間ウオーキング撮影できますね!
R5、おっしゃる通り熱をもつと動物認識が悪くなりますね。時間が経ったら中央1点で勝負した方が良いですね。
書込番号:23598616
0点
BIG_Oさん
長玉でカワセミ飛翔を完璧にフレームに収めるウデがスゴいですね。
カワセミの習性をよく分かっているからだとも思います。
ちなみにカワセミが居ないって言う人は習性が分かってないんだと思います。
元々5DIVをお使いのようですが、撮り方同じで1DX3にした方が歩留まりは良さそうですね。
私は1DXも5DIVも持ってますが動体に関してはその差は連写も含め少なくないと思います。
BIG_Oさんのウデなら1DXでも十分そうですが(笑)
書込番号:23598626
5点
>JTB48さん
>フラウ・ボウ、ガンダムの操縦は君には無理だよ。
他人を批判するのは、簡単ですが、それなら、貴方が撮ったセキレイの飛翔写真を見せてください。
セキレイは、カワセミと違って、どこにでもいる鳥ですから、よろしくお願いします。
セキレイは、カワセミのように真っ直ぐに飛ぶのではなく、放物線をえがくような飛び方をするので、カワセミより撮るのが
難しいのですが、それをわかって言っているのですか?
>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
お二人の色々な検証で、このカメラのAF設定並びに追従性がわかってきました。
有難うございます。
書込番号:23599632
4点
>α9Uさん
目から鱗です。セキレイ近距離ガチピンですね。難易度SSS・・・
α9もAI設定が共通なのでしょうか?
価格コムのサイトへの投稿は怖いですね。匿名でブロックできないので、恨みとか人間の悪い心がむき出しになって襲ってきます。
助けて頂いて感謝申し上げます。めげずにまた拙い弊写真を投稿させて頂きます。
書込番号:23599660
2点
それが価格コムです。
好意的な意見ばかりでは無く批判的な意見にも耳を傾ける事ができるように
なればもっともっと向上する思うよ。
書込番号:23599728
8点
>はっちゃん777さん
はっちゃん777さん もSATちゃんのYou Tube見ているんですね!
SATちゃんの手持ちのロクヨン撮影、凄いですよね。よくあのレンズで被写体を収めてピントを合わせられるのは凄い技量だと思います。カタログスペックで語るのではなく、実戦でのレポートは非常に参考になります。
家の近くの川は対岸まで20m程あるのと、この時期は葉が多い茂るのでカワセミを見つけるのが大変です。川でダイブを撮るのはかなり難しいので、ダイブは車で15分程の公園に行って撮影しています。
>TOCHIKOさん
お褒め頂きありがとうございます。
フレームインは照準器頼みです。もちろん没カットも相当ありますが、何といってもコマ速が速いので一回の水平飛行でもソコソコピントが合っているカットが撮影できます。これは凄い進化だと思います。
>α9Uさん
私もα9Uさんのα9Uのスレをよく見て勉強しています。AFはソニー機が先行しているので、学ぶところが多いです。
α9Uさんの作例はどれも素晴らしいです。
書込番号:23600329
2点
>BIG_Oさん
合わせることが可能なら1点中央で勝負すると歩留まりが100%なのですが。。。機械頼みに。。。
書込番号:23600354
1点
>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
カワセミが横に速い速度で飛んでいるのを撮る場合、たとえ、フォーカスがきていても、シャッタースピードが速くても、微妙に被写体ブレすることは、ないですか?
普通、カワセミの場合、SS速度は1/1600秒以上で撮ることが多いのですが、横に降る場合、流し撮りと同じように例えシャッタースピードが速くても、カワセミの動きにカメラの振りをうまくシンクロさせないと微妙に被写体ブレがでてくるように思います。
距離が近いほど、それが顕著になると思います。
EVFよりOVFが追いやすいというのは、その辺にあるのでは、ないかと思いますが、ドットサイトを見て追うのなら、全画面がAFポイントでカワセミの顔をちゃんと認識してくれるのではあれば、歩留まりは、R5の方が良くなるはずです。
書込番号:23601084
4点
>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
お二人のレビュー見ましたよ。
やはり、慣れてこられたみたいで、お二人とも素晴らしいですね。
このカメラの凄いところは、EFレンズでも、これだけ、追従することですね。
ソニーの場合、Aマウントレンズをα9や9Uにつけても、まともに追従しません。
Aマウントは、残念がら、α77Uもディスコンするみたいで、Aマウント機は、これ以上でないのは、間違いなく、このままフェードアウトしていくでしょうね。
R5,R6がレフ機からミラーレスへの本格的なゲームチェンジャーになるはずです。
Canonもレフ機から本格的にミラーレスへ舵を切ったということで、どんどんRFレンズも作っているので、今後もトップシェアを取るのは、間違いないと思います。
書込番号:23603756
2点
α9Uさん
>ソニーの場合、Aマウントレンズをα9や9Uにつけても、まともに追従しません。
>Aマウントは、残念がら、α77Uもディスコンするみたいで、Aマウント機は、
>これ以上でないのは、間違いなく、このままフェードアウトしていくでしょうね。
Aマウントレンズはモーター内蔵してないレンズが大半ですので、仕方がないですね。
α9やα9Uはモーターを持っていませんので。
これからモーター内蔵のAマウントレンズを造るのはゆっくりになると思います。
書込番号:23603854
2点
>WBC頑張れさん
>マウントレンズはモーター内蔵してないレンズが大半ですので、仕方がないですね。
α9やα9Uはモーターを持っていませんので。
これからモーター内蔵のAマウントレンズを造るのはゆっくりになると思います。
例えば、モータ付きのSAL70-400Gでも、LA-EA3を使って試したことがありますが、とりあえず、追従するレベルで、ネイティブのFE100-400GMとは、全く比較にはなりません。それから、解像力も全く比較になりません。
今後、ソニーは、残念がら、Aマウントレンズは、勿論のこと、確実にAマウントボディも作りません。
LA-EA3は、ディスコンするみたいで、今度、LA-EA5を出すようですが、このアダプターにモータがつくのかどうかわかりませんが、なるだけ、Aマウントユーザーは、Eマウントに移行してほしいというソニーのメッセージだと思います。
いずれ、α99Uもディスコンされると思います。
書込番号:23604025
0点
α9Uさん
新しいA-EマウントアダプターLA-EA5が出るようです。
LA-EA5は、絞り駆動ユニットとAF駆動ユニットを持ち、モーターを内蔵していない
AマウントレンズもAF出来るようになるようです。
https://www.sonyrumors.co/sony-la-ea5-a-mount-to-e-mount-adapter-announced/
MINOLTA 85mm F1.4 Limited を持っている人には、朗報ですね。
書込番号:23636411
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
動物瞳AFガチ合焦のDPP検証 凄すぎるR5 歩留まり良すぎ!
http://blog.livedoor.jp/footloose201409/archives/1077646681.html
書込番号:23595591
12点
>凄い!R5のガチピンダイブ!腕か機材か?
ほんと凄いですね!腕と機材の両方だと思います。
書込番号:23595743
5点
>はっちゃん777さん
なんか、歩留まり 凄く良さそうですね♪
ナイス!!!
書込番号:23595913
1点
>瑠璃猫さん
。。。
>TAD4003さん
希望の光が!チャンスが少ないフィールドなので。
書込番号:23595927
1点
>凄い!R5のガチピンダイブ!腕か機材か?
機材よりも腕とカワセミとの接し方ですね。
このくらいは普通かなと思います。
書込番号:23596091 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
一番はカワセミの撮れる場所ですね。
どの機材でもベテランなら撮れる範囲かと思います。
書込番号:23596138
15点
>はっちゃん777さん
作例サイト拝見しました。綺麗に撮影されていると思います。
5DWとの比較では、R5のAF性能はかなり向上入ていると思いますが、カワセミのダイブに関してはカメラ任せでは上手く撮影できてません(もちろん歩留まりは上がっているのですが)。
AFオートではホバリングは対応できてもダイブ時はピント合いませんね。
その他ゾーン、ラージゾーン縦、ラージゾーン(横)など色々試していますが、不規則にダイビングポイントが変わるとカメラ任せでは中々ピントは合いません。
はっちゃん777さんは良い設定は見つかりましたか?
次は伝統的な「領域拡大」ぐらいで試してみようかと思います。
R5は高感度耐性が上がっていますが、5DWとの比較では、それほど大きく向上しているようには感じません。
やはりISO3200ぐらいには抑えたいですが撮影条件次第でもあります。
このところ、カワセミの出現率が下がり、ダイブ回数自体が減ってきたので、やはり最後は腕が勝負を分けると思います。
このところの暑さは尋常ではないので、撮影時間はさすがに5時間ぐらいが限度です。
ここは修行しかないですね!
書込番号:23596346
6点
スレ主さんが貼ったリンク先のカワセミ写真、モロにヤラセ枝を使った撮影ですね。
書込番号:23596489
17点
>BIG_Oさん
背景があると難しいのに、Oさんの作例凄いですよ!
サイトの方に質問して、教えて頂きました。
設定はサーボAF特性2 乗り移り2
AFは全画面 動物AF オン 瞳AF オン です。
>ロロノアダロさん
おっしゃる通りですね。
書込番号:23596518
2点
>はっちゃん777さん
はじめまして。 参考リンク有難うございます。 R5凄いですね。 赤いAF枠が小さなカワセミに追従してますね。
私はAPS−C派なので見送りましたが、不覚にも欲しくなってしまいました。
リンク先のオーナー様は7D2でも撮られていますが、腕前も相当なものだと感じます。
私はカワセミはたまにしか撮りませんが、鳥撮りがだいぶ楽になりそうで羨ましいです!
書込番号:23596589
4点
>写んプーさん
7DUの方がガチピン!
フィールドとテクニックで、機材は関係ありませんね!
私のように両方もっていない人にとって必需品なんです。
書込番号:23596618
3点
>スレ主さんが貼ったリンク先のカワセミ写真、モロにヤラセ枝を使った撮影ですね。
鳥撮る人たち、いろんな事やるよね。
このまえ自慢げに見せてもらった写真わ、種類わかんないけど、小鳥がホバリングしてる写真。
ホバリングからずーっと引いた画像見ると、枝から釣り糸が伸びていて、釣り糸の先に結ばれた釣り針に幼虫みたいのがついてた。
その幼虫食べるために小鳥がホバリングしてるって構図。
なんだかなー・・・でした ( -。-) =3
書込番号:23596774
26点
どのお写真がヤラセ枝なのでしょーか?(´・ω・`)
書込番号:23596910
6点
この人やたら画像上げているけどあまりいいのないです。
R5で撮ってもこんなものなんでしょうか?
購入検討してましたがこれではいまあるkissx4とかわらないような...
リンク先のはうまいけどこの人のじゃないんですよね。
書込番号:23596949
19点
>catmadさん
すみません。反省します。
書込番号:23597047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はっちゃん777さん
変なこと言って申し訳ないと思います。
1DXで撮られた写真の方がR5より良かったので変なコメントになってしまいました。
書込番号:23597182
7点
>はっちゃん777さん
私はフィールドには恵まれてるんですがね、モチベーションが続きません。
カワセミは難しすぎて写真が撮れる前に心が折れます (^^;
ちなみに不動池まで車で15分です。
ヤラセと言う人がいますけどね、どこまでがヤラセか難しい問題ですね。
カゴはヤラセだけど、モツゴ放流はOKとか? 止まり木はどうでしょう?
私のフィールドは、カワセミの生息、繁殖環境を人工的に作っているのでヤラセかもですね・・
バードサンクチュアリのハイドとか野鳥公園なんか、もう壮大なヤラセですね(笑)
書込番号:23597260
11点
ヤラセ・・・
以前TV番組の中でタレントさんが散策中に見つけた人に声を掛けて何を
やっているのか聴いて回るって企画があった。
池のほとりで小魚を捕っている人がいてその人に聞いたトコロ、カワセミを
撮る為のおびき寄せ用って言って色々と説明してたな〜
きっとその人は放送後に地元カメラマン達に相当怒られたと思う。
それはそうとして、リンク先の人も相当凄いんだと思うけど自分的には
写んプーさんの方がより素敵だと思う。
書込番号:23597296
4点
>はっちゃん777さん
1DXでちゃんと撮れてるからオヤっと思ったけど、1DXの写真は撮影が冬なんだね。
この時期は気温が高くて大気が揺らぐから望遠で小さな被写体を撮ると解像させるのは難しいかも知れないね。
この短期間でこれだけカワセミを撮れる事に驚きだけど。
書込番号:23597310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はっちゃん777さん
>サイトの方に質問して、教えて頂きました。
設定はサーボAF特性2 乗り移り2
AFは全画面 動物AF オン 瞳AF オン です。
情報ありがとうございました。
AFサーボの特性case2は5DWで一番歩留まりの良い設定でした。
R5はcaseオートを使っていたので、case2・乗り移り2に設定して試してみます。
1DXの作例素晴らしいです。
カワセミ撮影は冬の方がきれいに撮れそうですね。上手く羽根に光が当たる時間帯・季節の方がやはりきれいに撮れますね。
書込番号:23597338
2点
>Mapさん
ありがとうございます。
根は良い人だと分かっておりました。
カメラに詳しく、写真に厳しい研究家ですね!
>BIG_Oさん
今日は、その設定で撮影して来ました。アップします。
書込番号:23597403
2点
忍耐力!
書込番号:23600288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
現在撮影中 家から10分の池です。カワセミの飛び出しを確実に撮れます。タイムラグを感じません。電子シャッターです。しかし、wifi転送便利ですね。
書込番号:23592625 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>はっちゃん777さん
いつもカワセミの写真楽しみにしています。
近くにこのような撮影場所があることが羨ましい。
このような写真を撮られてプリントされているのですか?
4Kテレビで見るとかタブレットで鑑賞するとか
どうされていますか?
書込番号:23592661
0点
>ガイチクンさん
コメントありがとうございます。
翡翠はどこにでもいる小鳥です。半日近くの川で我慢できればきっと現れると思います。通り道ですから。
撮影した写真はハードディスクに保存してあります。プリンタもCANON10色です。これは使うときにインクを入れて一揆に使い切ります。ヘッドは無水エタノールで使用後にクリーニングします。無水エタノールはセンサーの洗浄にも使えますし、薄めてコロナ対策にも利用できます。ドスパラPCのクリーニングにも使えるし、安いし必需品です。
今日は37℃近く気温があり、カワセミの出没も4時間で2回。飛び込み0でした。鳥撮はきついです!!
書込番号:23592732
4点
カワセミって、山奥の清流にいるのかと思ってましたが、近所の用水路にいました。
山陽本線沿線、郊外の駅から徒歩10分、一戸建ての住宅やアパートが並んでいて、少し散歩すると田んぼが広がっているというよくある環境の我が家のすぐ側の用水路の柵にとまっていました。
シラサギが魚を捕ってるのをよく見るような土地ですけど。
カワセミって意外に身近な鳥なんですね。
そりゃ大都会にはいないでしょうけど、人里離れた山奥までいかなくても、この程度の田舎にならいるという話です。
書込番号:23592781
1点
画質が綺麗!ISO3200でノイズレス。SONYの高画素センサーはISO400から引き延ばすとざらつきます。
鳥撮は引き延ばし前提なのでCANONのセンサーの方が断然良いです。
書込番号:23592795
30点
初めまして。
何時も素晴らしい作例を拝見しています。
R5に凄く興味を持ています。
テレコンの×1.4の作例も見てみたいのですが、1.4は使わないのでしょうか?
倍コンと比べるとAFの速さも良くなりそうな気もしますが・・・
図々しい質問で申し訳ありません。
書込番号:23592839
5点
>jycmさん
1.4もありますが、距離が遠いので羽毛解像できません。記録写真になってしまいます。
2倍でガチピンを目標にしておりますが、次回は1.4を試しますね!
書込番号:23592869
1点
>はっちゃん777さん
お返事ありがとうございます。
プリントした写真はクリアファイルか何かでファイリングですか?
canonの10色とキタムラのプリントどちらが綺麗ですか?
キタムラは300dpiだそうですからインクジェットの方が
キメ細かい再現ができるのでしょうか?
せっかくR5を手に入れるので撮った後も綺麗に残したい。
書込番号:23592971
1点
>はっちゃん777さん
すいません、1DXの作例は沢山見て来ましたので・・・
R5ではどんなものかと思ってます。
書込番号:23592989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はっちゃん777さん
Montana36です。
>鳥撮は引き延ばし前提なのでCANONのセンサーの方が断然良いです。
カワセミの写真掲載いただきありがとうございます。特に1枚目は目を引きますね。暗い背景の中に鮮やかなブルーの
体が浮き上がり、構図も私の好きな感じです。 近隣に良い撮影スポットをお持ちで羨ましいです。
R5も噂通りで、CANONが最も押している高画素高画質の良いカメラですね。
新開発の4500万画素とdigicXの生み出す... 出てくる写真のすばらしさは、カメラの命ですね。
書込番号:23592993
5点
>ガイチクンさん
一時は壁に飾っておりましたが、液晶鑑賞が一番綺麗に見えます。デジタルですから。今は贈り物用に年に数回まとめて印刷しております。
>jycmさん
すみません。R5に1.4でしたね。取り付けてみます。
>Montana36さん
ありがとうございます。
カワセミは人の姿を見ると近くに留まりません。1200mmに高画素トリミングが必至です。R5を買うまで近所の池では羽毛を解像できなかったです。このカメラ凄いですよ!
書込番号:23593277
2点
>はっちゃん777さん
>カワセミは人の姿を見ると近くに留まりません。1200mmに高画素トリミングが必至です。
上記のような、レンズは必ずしも必要では無いでしょ?
最近、カワセミを撮影していませんが、328+1.4エクステンダー+7DMark2 でトリミング無しでもOK!
撮影出来ますよ。 撮影ポイントを探せば、近距離でも撮影出来ます。
※餌付けしてませんよ!
書込番号:23593325
12点
>RS911さん
7DUのAF性能最高ですよね!1点で捉えることができればR5より速いかも。328U、素晴らしいです。近距離10mなら手持ちでも高解像ですね!東京の不動池なら最強ですが、家から200km圏内にはフィールドがありません。
交通費がかかるので機材に投資しました。
書込番号:23593381
5点
>α9Uさん
お久しぶりです。
Sony a9U、綺麗ですね!7Rシリーズのセンサーとこうも違うとは。。。R5がでなかったらSONYにマウント統一してα9Uを購入したでしょう。FE100−400なら動体も良いし!FE200−600は??また、たたかれるかな。。。でも事実だし。
FE600は動体の作例が殆どアップされていないのが??です。誰も買えない値段なのかも。
書込番号:23593655
4点
>はっちゃん777さん
FF200-600は貴方がここに上げてる眠たい作例よりマシですが。
貴方のレベルで他機種を批判できますか?
作例見てからコメントして下さい。
SATさんも使ってますよ。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/FE%20200-600mm%20F5.6-6.3%20G%20OSS%20SEL200600G/
書込番号:23593684 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>hiro487さん
カワセミのダイビングが撮れていないようです。
あなたの作例がみたい。
書込番号:23593711
19点
>はっちゃん777さん
あの作例の中に同じニックネームで私の作例も有るので探してみて下さい。鳥は殆ど撮りませんけど。
何作かは私のはトレンド入りしてますけど、貴方のは無いですね。
ここに上げてる写真と同じのがPHOTOHITOにも有ったので確認しましたが。
貴方もR5でまだダイビングの瞬間撮れてませんね。
鳥の瞳AFのスレも皆さんが指摘してる様に瞳にピント来て無いし。
貴方は撮れなかったのを機材のせいにしてるだけです。
7RVとFE200-600でも野鳥の写真をちゃんと撮ってる人はいっぱい居ます。
書込番号:23593832 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
期待して探しましたが、スズメとカモぐらいしか見つかりませんでした・・・
書込番号:23593923
24点
>翡翠はどこにでもいる小鳥です。
言い過ぎです(^^;
書込番号:23593928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>jycmさん
私は野鳥は撮らないと書いてますが。
バイクや飛行機です。
野鳥が撮れるの話しでは無く、FE200-600が撮れない的なスレ主さんのコメントに対しての私の主張を述べてます。
書込番号:23593930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>はっちゃん777さん
FE200-600は動体に強いですよ。
写真は時速約300km/hで鈴鹿サーキットのストレートを走るバイクです。
ちゃんとAF追従しますよ。
貴方の認識は間違ってます。
書込番号:23593946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
鳥ではないんですねぇ
書込番号:23593960 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
はち777さん
R5でいろいろがんばってますね。
今日息子と釣りしにいってついでにα7RVでちょっと撮影したんですがISO800でノイズが目立ちますね。
1DXのノイズが基準になってしまってるのでα7RV使ってると悩まされます
時間がたちR5(R6も)が中古でいくらか安くなったら欲しいですね。
でもカワセミは1DX系が撮りやすいと私は思います
カワセミの狩りの瞬間は一瞬すぎてR5の瞳AFが反応できるとは思えません。私がR5で撮ったとしても中央1点(または領域拡大)ですね
書込番号:23593971
8点
>チャピレさん
お久しぶりです。
1DXの1点AFは実績もありますので間違いないかと。ダイビングは殆ど近場ではしませんので、週末高崎で検証いたします。
書込番号:23594029
2点
> 写真は時速約300km/hで鈴鹿サーキットのストレートを走るバイクです。
まっすぐ走る乗り物と小型の野鳥なら、明らかに小型の野鳥の方が難易度高くないですか?
書込番号:23594071 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>貴方のレベルで他機種を批判できますか?
え?
>hiro487氏
貴方のレベルで他機種を批判できますか?
>何作かは私のはトレンド入りしてますけど、貴方のは無いですね。
トレンドくらいでドヤられてもなぁ
せめて数万円相当の賞品や賞金が送られてこないとなあ
書込番号:23594182
34点
>jycmさん
スズメとカモですか。白鷺のいる水辺のならカワセミが縄張りにしているかもしれません。
どこの地域でしょうか?北海道は留鳥でないかもしれません。
書込番号:23594188
1点
>α9Uさん
初めまして、Montana36と申します。
カワセミの飛行写真カッコいい姿で写ってますね。皆さん流石ですね。
はっちゃん777さんのもそうですが、カワセミは小さいので、ほぼ等倍のトリミングが必要みたいですね。
R5は羽毛の細部が表現されていますが、若干べったりしている感じではありますが、ピントぴったりで素敵です。
R5をご購入予定との事、より羽毛がより解像された最高の写真が撮れそうですね。
書込番号:23594246
1点
>hiro487さん
スレ主に失礼な書き方してしまいますが
(はっちゃん777さんごめんなさい)
個人がR5では撮れた
他の機材は出来なかった
別の人なら他の機材でも取れる
R5は優秀ってことでは?
私は機材頼りの素人ですので
R5の方が良いな^ - ^
書込番号:23594257
9点
>hiro487さん
> 貴方のレベルで他機種を批判できますか?
執拗に他機種を叩いている貴方が、これを言うのはどうかと思います。
写真のレベルでそんな基準を設けるのもおかしいですし、貴方はご自分でそういうレベルに達していると思っているということですよね?
WIND2さんがブーメラン返してますけど、貴方はご自分が言っているこの言葉を誰かに言われたら黙るのですか?
書込番号:23594290 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>はっちゃん777さん
> wifi転送便利ですね。
Lightroomと連携させると、転送した写真がLightroomを入れている全ての端末で扱えるのが凄いです。
カメラ本体は勿論ですが、この機能もかなり凄いと思いますね。
書込番号:23594297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
そう言う指摘されると思ってましたよ。
トレンドを持ち出したのは少し反省。
あと、あれだけ機材マンセーしてた飴玉親父さんも移行されるそうです。
やっぱり同類ですねwww
書込番号:23594318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Montana36です。
少しぐらいピントがすれていようが、多少ブレていようが、私は、はっちゃん777さんの撮った鮮やかなブルーのカワセミの
写真が好きです。 α9Uさんのカッコいいカワセミの飛行写真が好きです。とても印象に残ります。
アッご両名の写真が、ピントがすれてるとか、ブレているという事ではないですよ。 ジャスピンで、ピタリと止まって凄いです。
つまり、印象に残る写真が好きと言う事です。写真ってそうゆうものですよね。
私も頑張って、構図とかそういった感性を磨かないと。
書込番号:23594328
6点
>hiro487さん
Montana36です。
少し反省ではなく、少々ヒドイ言い方ですね。
SONYがお好きで、CANON機がお嫌いならば、CANONの掲示板でのCANON機の批判的な書き込みを控え、
もっとSONYの掲示板で、SONY機の良さを書き込みされるのが良いのではないかと思います。
良い所をたくさん書いて、SONY機の購入を検討されている方の背中を押してあげた方が良いのではと思います。
書込番号:23594333
30点
>Montana36さん
私はソニー機の良さは主にレビューでコメントしてます。
α9とFE200-600もレビューを書いており、それなりに参考になった人の数は多いです。
こちらのスレで反論すれば良かったですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23553923/
書込番号:23594372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WIND2さんの
> 貴方のレベルで他機種を批判できますか?
や、
Montana36さんの
> SONYがお好きで、CANON機がお嫌いならば、CANONの掲示板でのCANON機の批判的な書き込みを控え、
は見事に無視なんですね。
photohito拝見しましたが、正直他人の写真をそこまで辛辣に言える程では・・・と思ってしまいました。
野鳥の写真なんか、どう見てもスレ主さんの方が上手いですし。
jycmさんの仰っている「スズメとカモ」ってhiro487さんの写真のことですよね。
書込番号:23594480 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ミタラシダンガーさん
ありがとうございます。
ライトルームとの連携、知りませんでした。助かりました。
書込番号:23594497
2点
>ミタラシダンガーさん
私は野鳥は殆ど撮らないと何度も書いてるんですが。
他の写真も下手かも知れませんがα9で他のレンズでも投稿してます。
私が言いたいのはスレ主さんのFE200-600のAFについての誤った認識を正す為です。
スレ主さんのレベル云々は言い過ぎたと思います。
>はっちゃん777さん
どうも失礼しました。
書込番号:23594586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
同じ機材持ってないので
わかりませんが
小さい被写体ってロストし易いんです
一度撮ってみて下さい
スレ主の言う事がわかるかも?
書込番号:23594671
4点
スレ主様にはクチコミとは別の事なので気になったので発言させていだだきます。
スレ主様申し訳ございません。
>hiro487さん
ただスレ主様には合わなかっただけでFE200-600については自分も何度かレンタル使用したのですが大変良いレンズだと思いますよ。
hiro487さんのお写真を何度も拝見しておりますが、私のような家族写真を撮っているものからすれば凄くいい写真を撮られるなと感心してみております。
自分はソニーユーザーであり現在キャノンユーザーでもあります。
まあ簡単にいえば自分の使用用途には今回のEOS R5が良かっただけでこのカメラが全ての方に良いとは思っていません。
レンズもそうですよ。
FE200-600mmはスレ主様には合わなくてですよ。
あと先程EF600mm F4L IS III USMが届き、こんな自分が持つようなレンズではないですが一度試したくて購入しました。
届いてビックリデカいし重いですよ。
恐らくこのレンズで撮った作例は技術不足なので恥ずかしくて出せません。
自分に合わなければ売却してもそんなに負担の掛からない金額で購入したのでいいです。
α9Uを売却する前にFE600mm F4を購入して試せば良かったと後悔してます。
hiro487さんの気持ちもよくわかっております。
あとα9Vにも期待してます。
書込番号:23594914
7点
>つばめ徳さん
643到着おめでとうございます!
株が急上昇で160万円です。FE600並。CANONの最高級ですよ!
643+R5、夢の写真が初鳥撮とは世界初!
8月18日、岐阜基地へGO! F2期待しております!動物瞳でフロントガラスを鳥目認識するそうです。照準器だけ覗いてAFオンです。
書込番号:23594998
1点
>hiro487さん
Montana36です。コメントありがとうございます。
>こちらのスレで反論すれば良かったですかね。
うーん、難しいですね。 「反論」という言葉がすぐ出てくる事が、あまり良くないのかなと思います。
この掲示板って良し悪し含め、有意義な情報を交換するところだと思うのですが、同時に好きなものの良いところを書いて
共有する側面も大きいのかなと思います。 ある程度自由に書き込めるので、そこを否定する事もできないと思います。
例えば、hiro487さんが好きなSONYの掲示板で、R5最高だとか、個人の主観でα9は全くダメだと書かれるとどう感じるかって
事とだ思います。 だってわざわざそんなことを書く意味ってないですよね。
逆にCANONの好きな方が集う掲示板で、CANONの方が良いと思っている方は、心底そう思っているので、そこでCANONは
かったるい、SONYの方が断然いいと言うと、当然、毎回言い合いになっていくのでしょう。
だって自分が実際に使って気に入っているものを無暗に否定されるといやですよね。
弱点や欠点を記載するこっとは、とても大切だと思いますが、それは実際に使った上での感想であると良いですが、
言い合いにならない様、感情論をうまくコントロールできる、上手い記載の方法って難しいですね。
好きな方は弱点を弱点と思ってないと思いますし、思っていてもそれを上手く使っていますし。
ただ実際ネガキャン目的で書き込まれる方は居ると思いますが、その様な方は全くダメだと思います。 そこには利益があり、
匿名で書き込み出来る以上、その方に正論は通用しないのでしょうね。 すいません。答えになって無くて。
ちなみにhiro487さんの200-600mmのレビューを拝見させていただきましたが、とても良い感じの写真を撮られてますよね。
特に夕陽の中の戦闘機は、私の好きな写真でとても印象的です。 これだけで、購入予定の方には十分なインパクトが
あるのでは無いでしょうか。
書込番号:23595084
17点
>はっちゃん777さん
感覚が麻痺してきてそれを聞くと新品で125万がお得に感じます。
しかしデカいですね。
嫁に金額いくらだったのと聞かれたので30万と答えておきました。
それでもレンズはそんなにするんだと言われてしましました。
カメラに興味のない人にはそれでも通用するんですね。
来月のクレジットカードの明細を見られると不味いのでカワセミより配達員さんをロックオンです。
あとhiro487さんは良い方なので同じカメラ仲間なので仲良くして下さい。
またキャノンユーザーもソニーもニコンも同じ仲間ですから。
書込番号:23595098
6点
>つばめ徳さん
642は前回の冬季オリンピックジャンプ競技で報道が1DXUをつけて肩にたすき掛けしてましたよ!徳さんの装備より1.5kgも重いです。Sony 64とα9Uも同じ重さでsatちゃん昨日は2時間半歩きました。細いのに疲れないそうです。しかもサブカメラで自撮りしながらです。鳥撮は良い運動になりますよ!
書込番号:23595171
0点
>hiro487さん
ソニーユーザーってこういうアレな人が多いw
書込番号:23595233 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>gtjdjpwatwdjさん
そういうのはいけませんよ!カメラと人格は別物です。
>hiro487さん
カモが2羽飛んでいるお写真、素敵でしたよ!色も良いし2羽ガチピンは難しいのに。かなりのスキルを感じます。
FE200−600、テレコン付けないで撮影できるフィールドでしたら最高だったのですが。。。α9ならAF爆速のようですね!
書込番号:23595292
4点
ソニーユーザーがひと括りではないな。
質問スレがたつと、質問者の事を何も考えず、
ソニー機を大絶賛、必死に推しつける。
だが、撮影結果は自己満足の域から出るようなものではない。
サンプルアップは自己満自信家である極一部。
試写すらしたこと無いが他社機をディスり、決して他社機の撮影結果を認めない。
気に入らない他社機ユーザーを認めない。
しかも、質問に対して的外れが多数。
そうそう、特徴的なのが、嘘ついてでもソニーを推す行為が非常に多いかな。
特に、マトモに撮れないにも関わらず4K環境にしてしまって、救い様のない自信過剰なのが何人かいるよね。
ソニー機で撮った撮影結果はどんな描写でも大絶賛で、馴れ合う。
逆にキチンと撮れるソニーユーザーって特に必死になってソニーを推してる印象はないかな。
非常に客観的に機材の特徴特性を理解している。
書込番号:23595406 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>はっちゃん777さん
色々ご迷惑かけてスイマセン。
私の住んでる所では中々カワセミに巡り合う事が出来ず、
撮影の難しさを理解していないのも事実で有ります。
カルガモは直ぐ近くの川に居ますが。
もし、カワセミを撮る機会が有れば、ソニースレにでもUPしたいと思います。
では失礼します。
書込番号:23595441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何んで持ち物が関係あんの?
そいつがそう言う奴なだけ
>gtjdjpwatwdjさん
はアンタ自体が変な考えで
持ってるモンとは関係ないやろ?
アンタと同じモン持っとたら同じ事言うんか?
そんな訳ないわな?
書込番号:23595445
3点
>hiro487さん
Don't mind! α9とhiroさんの壁は高いですが、それを目標に頑張ります!
書込番号:23595472
0点
>ktasksさん
>gtjdjpwatwdjさん
平和に情報交換しませんか!
書込番号:23595483
2点
>hiro487さん
その口で他のスレでは相変わらずの煽りをしていますけど、本当に悪いと思っているのなら、ああいう真似はやめて頂きたいです。
書込番号:23595505 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>Montana36さん
初めまして 今後とも宜しくお願いします。
>つばめ徳さんさん
それにしても、643買われたとは、ビックリ仰天しました。最初は、RF100-500Lの方が安くて軽くて、AFも速いので最初は、そちらの方が良かったとは思うのですが?
でも、友達でいきなり鳥どり始める時に、1DX2と643買って、今では、立派に使いこなされている人もいます。
確かに7RVや7RWは、高画素でトリミング耐性は、いいといっても、カワセミのように大きくトリミングするとノイズが乗りやすいですね。
その点、R5は、4500万画素ですが、7RVや7RWより高感度耐性がよくて、AF追従性もいいと思いますね。
まだ、RF100-500Lで試された人はいないとは、思いますが、この組み合わせだと多分、α9Uを追従性で上回ると予測しています。
書込番号:23597254
3点
マウントアダプターを使い古めのEFレンズ(旧EF24-105mmF4だったかな)にR5で連写すると秒間コマ数が遅くなる(12コマが10コマとか?)らしいのですがEF600mmF4ISUSMU型ではそんな症状はありませんか?
私のEF600mmF4ISUSMは1型なのでもしかしたら連写コマ数が遅くなる可能性がありますよね。
昔7Dにサンヨンつけて連写するとコマ数がかなり少なくなる経験をしてます
私のα7R3は旅行などに使いますがISO800からのノイズが気になるし望遠を使わないので当時はEOS Rでもよかったかもしれません^^;
みなさん作例をあげているのですが私の場合別機種なので。カワセミ狩り等スライドショーです(はっちゃんさんには既に見ていただきましたが)
カメラは1DX,1D4,7D、共にT型ゴーヨン&ロクヨンが主です(youtubeの画質設定はHD1080固定にしないと最高画質でみれません、自動にすると切り替わらないときがあります)
https://www.youtube.com/watch?v=WiL9jkMXPNI&t=213s
書込番号:23597462
1点
>チャピレさん
初めまして
さすが、ロクヨン、素晴らしい解像力ですね。youtubeのスライドショー、ちょうど、トリミングした画像を載せるにはいいですね。
参考になりました。
有難うございました。
書込番号:23597495
2点
α9Uさんありがとうございます
トンボの写真うまくとらえていてお見事です
私もソニーカメラ使っているのですがα7RVではほんのちょと感度あげるとノイズがかなり目立ちます。作例のツバメの写真をみるとα9Uでもやはりノイズが目立ちますね。α9Uをもってしてもここまてノイズが目立つのかぁというのを実感しました。
私の使い方だと画素数はEOS RやR6くらいで十分なのかもしれませんね
PHOTOHITOに大きく見れるのをアップしています(このスレは別機種なので)
サムネイルをクリックし再生されたらダブルクリックすると拡大できます。よかったら見てみてください
ちなみに私はYou Tubeを再生してみるときはソニーBRAVIA65型Androidテレビでみています
https://photohito.com/user/photo/4273/?p=3
書込番号:23597983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α9Uさん
トンボのお写真素晴らしいですね!
>チャピレさん
3年前から機材と撮影技術を指導して頂いております。お世話になっております。
SONYセンサーは高感度を頑張り過ぎて、撮って出しの評価だけを気にしているようです。
Nikon D850も少しトリミングするとブツブツが現れます。編集が大変そうですよ。
R6とR5のISO3200までのトリミング後のノイズは同等かと思います。
書込番号:23599455
0点
はっちゃん777さん
EFレンズ仕様時の秒間連写コマ数に関して下記に出ていました。やはり私の1型ロクヨンはメカシャッターで12コマ対応ではないようです
電子シャッター20コマは対応しているようです
ロクヨン2型は共に対応ですね、私のロクヨンは1型で描写も限界が来てますね。AFも2型に比べ遅いですからね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699/~/
書込番号:23599612
0点
>チャピレさん
コメントありがとうございます。
電子シャッターで撮影した写真が上のです。もともと歪んだカワセミですから、歪みは感じられません。
ロクヨンT型で20fps。チャピレさんが使ったら天地がひっくり返るお写真が誕生することでしょう。
チャピレさんのフィールドは近距離ですからR6で十分ですね!絶対購入して下さいね!
書込番号:23599687
1点
>はっちゃん777さん
家から10分の池でカワセミ、羨ましい環境♪
書込番号:23600277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































