
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2022年12月5日 19:37 |
![]() |
29 | 2 | 2022年11月24日 12:15 |
![]() |
21 | 5 | 2022年11月27日 00:04 |
![]() |
209 | 24 | 2022年12月3日 09:16 |
![]() |
24 | 7 | 2022年11月13日 21:50 |
![]() |
12 | 4 | 2022年11月12日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
築城基地航空祭2022で撮影した来ました!!
取り急ぎ、奇跡的にフレーミング出来た1枚をノートリミングの原寸サイズでUPします。
今回は会場内のエプロン後方からの撮影でしたのでレンズはEF500mm F4L IS II USMにEXTENDER EF1.4×IIIの組み合わせです。
この季節としたは気温も高めでしたが、それでも夏の千歳に比べると条件が良く、わりとクリアに撮れたと思います。
エクステンダー使用によるAFスピードや精度低下も懸念されたのですが、自分の体感的には問題なく使えました。
R3の基本性能の高さには助けられます^^
R7ですが夏に撮影したものはこちらにあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24882651/?lid=myp_notice_comm#24882651
航空祭本番や予行、訓練等で撮影された画像をたくさん見たいので、同業の方もそうでない方も作例を貼っていただけると幸いです!!
21点

もの凄い解像感!
撮って出しですか?
腕はもちろん、レンズも良いのでしょうけど、何より画像処理がもの凄く巧みにされている印象を受けました。
キツすぎずちょうど良い感じです。素晴らしい!!
書込番号:25030419
6点

A R Iさん、おはようございます。
自分も日曜日に築城基地航空祭に行きました。
コンデジなので、F-15Jの機動飛行に追い付かずアタフタしました。お付き合いでリサイズのみの画像を1枚載せますが、R3との違いは歴然ですね!
書込番号:25030492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A R Iさん
自分は今週末に百里基地の航空祭に行く予定をしてますので、大変参考になりました。
さすが、ゴーヨンの切れ味は良いですねー!
キヤノンさんからRF800mm F11レンズをタイミング良くお借りする事が出来そうなので、R3に着けて撮影する予定ですが、テレコン700mmで丁度よい画角みたいなので800mmだと少し長いでしょうか?
書込番号:25031307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A R Iさん、こんばんは。
今回の築城は、大砲レンズは持ち込み禁止だったので、もしかして基地南側の田んぼか墓地付近から撮られてます?
これ、2機目の離陸でしょう? 1機目は垂直に上がり、2機目は右に旋回するように離陸しましたね。3、4機目は並行して普通に離陸しました。
EOS R3 + EF500mm F4L IS II=180万円なんですね!
自分のは新品3万5千円だったので50倍以上の価格差ですから解像感やノイズの差は納得です。
書込番号:25031402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
RAW撮影しlightroomで普段は現像していますが、原寸大や高ISOの画像はプラグインエクストラでDXO PhotoLAB6に転送しノイズ処理とシャープ処理を行っています。
しかしながらほぼデフォルトの設定なのでDXO社のAIテクノロジーが素晴らしいのだと思います^^
>☆ケン★さん
百里、楽しみですね!!
800mmで問題ないと思います。
でも長すぎると感じた時には、コックピットの切り取りや、再接近時以外で全体を撮ったりと充分楽しめると思います。
是非見せてください。
>乃木坂2022さん
基地内に入場しエプロン後方からの撮影です。
大砲レンズ持ち込み禁止とはどこの情報でしょうか?
事前確認や当日の入場チラシにも記載が無かったですし、臨時駐車場からシャトルバスに乗る際も隊員の荷物チェックを受けて問題なかったです。
廻りにもゴーヨンをはじめヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローと大型レンズで撮影している方は見受けられました。
ちなみに、F-15は新田原から2機のリモートでしたので築城からは離陸していません。
貼った画像は、会場正面(墓地側)から進入し海側にターン、更に捻った瞬間を狙いました。
書込番号:25031570
4点

>A R Iさん
コメントありがとうございます。
全く知らなかったのですが、「DXO PhotoLAB6」チェックしてみました。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
なるほど!凄いですね。
画像は紹介ページのサンプルですが、100%合点がいきました。
納得です。
こんなことができるもんなんですね・・・凄い、驚きました。
書込番号:25031938
1点

>A R Iさん
返信ありがとうございます。
松島基地航空祭も雨天のなか最後にようやく飛んでくれたりと、今年は天候に恵まれなかったですね(^_^;)
ちなみに松島基地航空祭の時は、持ち込み機材はカメラとレンズフード含めて40センチ以内となっていましたが、入場時はノーチェックでした。
百里基地航空祭は、有料観客席は合計70センチ以内の機材は持ち込めるとは書いてますが、一般向けの制限は特に設けてませんので、大丈夫かとは思います。
但し、チェックされて撮れないという最悪のは避けたいので、R3にRF100-400mmにて申請し、あとでRF×2テレコンを着けて撮影しようと思ってましたが、キャノンさんから借りるRF800mm F11も一緒に持ち込む事にしました。
書込番号:25032895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
現像ソフトの進化には驚くばかりです。
高ISOのノイズ処理など、以前では考えられないほどの結果で昔撮影した高ISOの写真も綺麗に蘇ります^^
>☆ケン★さん
レンズの持込制限、会場によって異なるみたいですね!!
築城も有料観覧席は40p以内の制限があったようですが、一般入場は特にありませんでした。
百里も問題なさそうですね。
800oでの撮影画像を楽しみにしてます^^
書込番号:25033501
2点

>A R Iさん
こんばんは!
昨日は百里基地航空祭で、晴天のなかR3にRF800mm F11レンズにて撮影してきたので、貼り付けておきます。
やはり800mmでの撮影は難しかったですが、ハマった時はさすが単焦点レンズという迫力はありましたねー!
但し、今回は機材モニターでの撮影だったので、普段の航空祭はサンニッパとRF100-400mm にテレコン着けての2台体制での撮影になるかと思います。
書込番号:25040402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7でしたか? α1のように見えたけど(^^)
書込番号:25022571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テレビに映った他人の機材をみて喜ぶより、自分で撮った方が全然良いと思いますよ。
書込番号:25022837
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 EF-M15-45 IS STM レンズキット
ポケッタブルなのが欲しくてここ1ヶ月位色々検討。対象はOLYMPUS PEN E-P7・LUMIX DC-GX7MK3 辺り。マイクロフォーサーズレンズは持ってるので両機共ボディのみで、けっこう考えたが微妙に価格が高く決心できず。偶々本機弄ってみたらいいかもって。EF-M22mm F2 STMだとポケットに入る。メイン機がキヤノンなので多少贔屓目ではあるが写りも満足出来るレベル。絶滅危惧種みたいなシリーズだが最新機種フリークでもないし。
ただEF-M22mm F2 STMの店頭在庫が無く取寄せ2週間。まあ気長に待ってます。
8点

すげぇ久しぶりに見るハンネが(笑)
どうせ待つならダブルレンズキットにした方が良かったのではないかと思うんですが、何故に普通のレンズキットなの?
書込番号:25021786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すげぇ久しぶりに見るハンネが(笑)
どうせ待つならダブルレンズキットにした方が良かったのではないかと思うんですが、何故に普通のレンズキットなの?
書込番号:25021807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すげぇ久しぶりに見るハンネが(´・ω・`)
どうせ待つならダブルレンズキットにした方が良かったのではないかと思うんですが、何故に普通のレンズキットなの?
書込番号:25021842
3点

mirurun.com さん
☆M6☆ MarkU さん
☆観音 エム子☆ さん
いつもお世話になっております。
早速の温かい返信ありがとうございます。
このレンズキットが安売りだったんです。
書込番号:25022686
2点

さぞかしお安くゲトされたのでしょうね♪
22/2が来たら目一杯お楽しみください!
書込番号:25026808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
大阪ショールームで実機を触ってきたので報告します。別口コミで皆様からサポート頂きましたので、お役に立てれば幸いです。
■電源レバー操作感が良い
Lock機構が統一化されましたがTOPカバーであの形になるのはキヤノン初だと思うのでどうかな?と思っていましたが、適度な硬さで軽快にストレスなく操作でき、意図せずONにしたりLockにしたりOFFにしたりというのは無さそうで安心しました。バッチリ片手だけで操作出来るのでR6に不満だった人には最高の改良に思います。
■グリップが深くて良い
某写真家のレビューでも評価されていましたが、グリップが深くなっており確実に持ちやすくなってます。直後に展示のR5を握ったのですが、持ちにくいと感じました。R6でもやや不満だった所なので嬉しい改善です。
■パワーオフ機能が良い(写真有り)
ボタンカスタマイズを探ってると、パワーオフという機能が有りました。R6には無かったと思います。早速試したところ画面が消灯し、スリープの様な状態になりました。嬉しいのは、EVF近接センサも反応しない事です。これで首からぶら下げててもオフのままです(電源レバーはON状態)。バッテリ持ちは大きく改善した様ですが、更に伸ばすことが出来るでしょう。ちなみにレリーズ半押しで復帰しました。パワーオフ時にシャッター幕が閉じる音は聞こえませんでした。
■検出する被写体のクイックな切り替え可能(写真有り)
Qメニューに登録可能という情報は知っていましたが、ボタンカスタマイズでアサイン可能でした(後日買ったデジカメマガジンにも載ってましたが)。R6ではメニューに入っていく必要があったので、とても嬉しい改善です。
■焦点距離表示が良い(写真有り)
これはR3から導入されている様ですね。知りませんでした。ズームレンズ使用時は有ると良いのになぁと思ってたので最高です。表示OFF/ON設定が出来るかは知りません。出来ると思いますけど。
■マルチコントローラーの形状
確かに微妙に変わってました。突起部周辺のエッジが無くなり、やや丸みを帯びた感じになりました。R6で特に不満は無かったですが、今回のも扱いやすいと感じました。真ん中押ししやすい感じですね。
■ファインダーの見え方
某写真家が見やすくなったと言ってましたが、私にはわかりませんでした。個人差がある様です。元々十分に見やすいと思います。
ちょっと興奮してしまい見切れなかった部分も有りましたが、買う前から満足出来ました。
現R6ユーザーも、すぐではなくとも乗り換える価値あると思います。
最後に、私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。また発売日は、中旬と公表している事、年末商戦を控えている事から、20日以降は考えにくいとのこと。11月16日時点の情報です。ご参考までに。
32点

iKumaさん、皆様こんにちわ。
詳細なリポートありがとうございました。
私も実機に触ってきました。R6、R7を使っている私の感想は「安心を感じるパワーアップ」です。
ファインダーのほうも画素数は変わっていませんが、なんとなく見えやすくなっているような
気がします。
野鳥をメインに撮っていますのでメーカーの方には、撮影時の拡大表示が5倍と10倍しかないので
2.5か3倍も追加して欲しい、ぐらいしか気になった点を伝えられませんでした。
STMのレンズキットの方を予約したのですが、F4Lのほうにした方が良かったか、と思ってます。
書込番号:25021442
2点

>iKumaさん
今日は
まあ私は、新型の方が良いだろう
と言う安直な理由で
R6→R6mkIIに買い換えましたが(発売待ち)
グリップが持ち易く
ファインダーも見やすくなったんですね。
まあ私のメイン機のニコン機なら
グリップもファインダーも
良いのが当たり前なんだけどね。
書込番号:25021684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iKumaさん
今日は
EOS R6 Mark II ボディの外装は、やっぱりプラスチック製ですか?
キャノンは、組み立てを全自動化を目指す。なんて言ってるから
EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが
機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
そりゃあ写りは、80点 合格点なんだろうけど
ニコン機は、金属製部品を多く使い
ファインダーの見え方も良いしグリップも持ちやすいし
ニコン機を使ってると
やっぱりEOS R6 Mark II は、サブ機になりそうですね。
書込番号:25021840
3点

>こたつ猫の趣味さん
まあまあ、ご自身が好まないメーカーを貶めるような投稿はそこまでで十分ですよ(^^)
好きじゃないメーカーのカメラを買う必要も使う必要もありません。
度が過ぎると単なる妬みに聞こえちゃいますよー。
ニコンもキャノンもソニーもその他のメーカーさんも切磋琢磨していただいて、私達ユーザーはカメラ界の発展を純粋に楽しもうではありませんか\(^o^)/
書込番号:25022143 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>こたつ猫の趣味さん
R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
その他にも
*2000万画素→2400万画素
*電源スイッチが右肩に移動
*機能アップした上にちょっとだけ軽量化 などなど
II型はしっかり改良されています。
私はこたつ猫さんのコメントを見て、ちょっと嫌な感じがしました。
皆さんに誤解を与える表現は避けた方が良いかと。
ちなみに私もニコンZ9ユーザーです。
書込番号:25022181 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>fox35さん
今晩は
キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
写りの良さは、キャノンさんだから間違いは無いでしょうしね。
Mark II と言う事は、いろいろ改良されてるのが楽しみですね。
書込番号:25022285
1点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは(^^)
私も先日予約しました。
ついに初ミラーレスです。
新しいカメラはワクワクしますよね(^O^)
きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
書込番号:25022310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
今晩は
>R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
でも外装がプラスチック製なのは、間違いないですよね。
持った感触
道具としては、残念ですね。
>キヤノン、デジカメ新工場 自動化で国内回帰
自動化、つまり人を減らす。
つまり国内の雇用への貢献は、、少ないですね。
それでも
私は、キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
ちと自慢になりますが
キャノンEOS R6 Mark II
ニコンZ9
ニコンZ7U
ソニーα1
一級品のカメラを揃えました。
その時の気分でカメラを選べるのは、楽しいです。
書込番号:25022314
2点

>fox35さん
今晩は
>ついに初ミラーレスです。
ミラーレスは、楽ですよ。
夕方や夜暗くなっても照明の灯りで
ファインダーで見れます。
>きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
私も期待してます。
書込番号:25022354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iKumaさん
昨日 大阪行ったんですが 中之島まで行けずで触ってきませんでした
ライカは触ってきました(笑)
R6mk2 なかなか感触よさそうですね
ギズのキヤノンインタビューみててもねなかなかよさそうな感じでした
https://www.youtube.com/watch?v=z0ebtd87m_E
R6mk2も個人的には外装はもとより、中身的に納得できる内容になってるように思います
12号のフォトサークルの本にも掲載されてますが、いろいろブラッシュアップされた部分なんかも MarkIIですね
関係ないですが、中之島のスタッフさん新設で話やすく、ついつい話し込んでしまってます(笑)
フォトハウスは楽園ですね(⌒∇⌒)>
書込番号:25023253
2点

>こたつ猫の趣味さん
R6Uを予約したので、どんなスレかと思いましたが、R3と同じく貴方の言動のせいでまた荒れてますね。
低画素機なので、気に入らなければ買い換えなければ良いのに、とは思いますが、何を買うのかは個人の自由ですし、貴方の作品が上手いとか下手とかにも興味がありません。
但し、せっかく楽しみにしているのでしたら、わざわざキヤノンの悪口をあける必要も無いなではないでしょうか?
それにZ9が最高とかNikonびいきするので、ニコ爺とか巷でも言われてしまうのでは?
Z9の事はZ9のスレで語れば良いだけでは無いでしょうか?
個人的な意見を言うと、Nikonのカメラは道具としてはよく出来てますが、ナノUSMを採用しているレンズは野鳥撮影カメラマンや、自分みたいな飛行機カメラマンなどからしたらスピードがついていかず、またコントラストAFと位相差AFのハイブリッドシステムにしてもキャノンのデュアルピクセルAFには及ばないと思います。
同じAFシステムを組んでいるSONYは、それでも演算処理速度を上げてコントラストAFのスピードを上げる努力はしてますが、それだけ電力を消費しますし省電力でないだけでなく、カメラにも負担をかけるので耐久性も落ちると思います。
など、他のメーカーの事をとやかく言われるのは嫌な気持ちになりませんか?
なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので買い替えることにしました。
書込番号:25023515 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ケン★さん
今晩は
返答いただいてありがとうございます。
>なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
EOSR3 は、使った事無いので、今は、とやかく言わない事にしてます。
ただ私の場合は、バッテリーグリップ1体型カメラを買うのは、ニコンZ9が最後だと思います。
>自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので
>買い替えることにしました。
なるほど
サブ機のR をEOSR6Uに買い換えるのですね。おめでとうございます。
EOSR6U 発売されるのを楽しみにしてます。
私は、注文が遅かったので年内は無理かな?
手に入るのは、来年かな?と思ってます。
書込番号:25023559
2点

>iKumaさん
限りがある時間の中でのレボートありがとうございました。
R6はモードダイヤルや画面の解像度なでR5との差別化をしていたので、R6Uでそこが改善されなかった事は残念でした。
但しそれ以外は、RAWバースト撮影やデジタルテレコン、新型AFなどの新たな機能が追加され、地味ではあるもののオン、オフスイッチの位置や持ちやすさの改善、省電力化など、R6の弱点箇所を研究して改善されているモデルになったと思います。
書込番号:25023560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
せっかく新モデルを注文されたのですから、お互いに来るのを楽しみにしてましょう♪
ちなみに縦型一体型モデルのR3ですが、RF100-400mmを着けた状態でカメラマン仲間に持たせると、皆さん軽くてビックリしたと口を揃えて言って貰えます。
レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
と、P6UスレなのにR3の話題をしてしまいすみませんm(_ _;)m
R3にもファームアップでR6UのAFが入るとは思いますが、デジタルテレコンはさすがにないと思ってますので
書込番号:25023578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
今晩は
>レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、
>見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
あれ? なんかニコンも似た様な事言ってたですね。
ニコン NIKON NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
新開発の「重心移動レス機構」
ズームリングを回転させてもレンズの重心位置をほぼ一定に保つ「重心移動レス機構」を搭載。野鳥撮影用のジンバル雲台に取り付けた場合でも、ズームインするときの重心移動が低減され、撮影に集中できます。
キャノンのスレでニコンZレンズで、すみません。
書込番号:25023648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
うーん
このスレでR3とZ9の比較をするのには気が引けますが
R3は1015c(バッテリー含む)
RF100-400mmは635c
合わせて1650c
Z9は1340c(バッテリー含む)
Z100-400mmは1355c
合わせて2695c
と、1キロ以上軽い装備になります。
それにあくまでもR3のボディが軽くなる設計と言ってますので、そこにレンズの比較をされても(^_^;)
もちろんそんなR3でも、思いというよりは嵩張る事があるので、ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
書込番号:25023691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆ケン★さん
今晩は
重さを比べると、そんなに違うんですね。
車の免許が無い私には、大変ですね。
>ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、
>より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
それは良かったです。
EOS R6Uの出番が増えそうですね。
35ミリF1.8 ハーフマクロと50ミリF1.8
24ー105F4 を持ってます。
ミニZ9が出ないかな?
書込番号:25023732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
また捨て台詞みたいにNikonを出してきてますが、他のスレで
時々わざわざcanonのスレに来て他社のコレクション自慢したりディスるばかりの人もいて悲しくなりますが
という意見があり引用させて貰いましたが、これがこのスレに来るキヤノンユーザーの大半の意見だと思いますので、今後は自重された方が良いかと思いました。
また捨て台詞みたいにNikonの話を出されても困りますので、返信はしないで結構です。
書込番号:25026605 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
とありますが、仙台ニコンのZ7の自動化率は76%だったそうです。
ので、案外ニコンの方がパコパコ組み立てるかもしれません。
それとも、タイの自動化率はもっと低い?
書込番号:25034877
6点

タイに特段悪いイメージもないけど
made in Japan
made in Thailand
なら、日本人でなくても前者を好意的に捉えるよね。
Nikon好きでもいいのだけど、他社スレで文句垂れるような奴はNikon関係者にとってもNikonのイメージ悪くするだけでいい迷惑なんじゃないですかね。
ん?もしかするとそうやってNikonのイメージを貶す他社工作員でしょうか(笑)
書込番号:25036285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
先日、「ISOが10000や12800でも十分に満足」というクチコミを書きましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=24994233/#tab
ISO感度32000を試してみました。
私の目で見る限りでは、ISO32000では若干画質は落ちるが、大きくざらつく感じはなく実用レベルと感じました。
また、ISO感度を下げるとシャッタースピードが遅くなりますが、「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の手ブレ補正効果で、焦点距離400mmで1/25秒程度でも手持ち撮影可能と感じました。野鳥撮影には1/125秒とか1/250秒以上は必要かと思いますが。
添付の写真は1200x1200以内に縮小しています。
以下のブログには、これ以外のISO感度の写真も載せていますが、大きな違いはないと感じています。
ブログ:「EOS R10」常用ISO感度32000を試してみた。十分実用レベル。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/11/13/101704
5点

>2ndartさん
おはようございます。
ざっと見る限りでは、横にシマシマ模様が出ているように見えます。最初は壁紙クロスのシワかと思いましたが、
>添付の写真は1200x1200以内に縮小しています。
が影響している、ということでしょうか? 或いは室内灯がLEDか何かでフリッカーが出ている??
少しだけ気になりました。
書込番号:25007435
0点

くらはっさんさん
> 横にシマシマ模様が出ているように見えます。
壁にかけているクロスの縞です。紛らわしいクロスでゴメンナサイ。すべてのISOでシマ模様は出ています。
書込番号:25007486
1点

高ISOの耐性確認をされるなら、背景が黒で明るいライトで照らされているような明暗差の激しい被写体でも確認しておいた方が良いとは思います。
被写体によっても許容範囲は結構変わると思われます。
書込番号:25007672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

longingさん
極限状態の耐性が知りたかった訳ではなく、通常の撮影において大きな支障がないかどうかを知りたかったのです。
「ISO感度オートの範囲」の設定で、最初は6400にしていたのを少しづつ上げてきたのですが、今回のテストの結果で思い切って32000にすることにしました。
野鳥撮影において、画質が良いことに越したことはありませんが、なるべくブレることなく撮れることの方が大事ですので。
書込番号:25007684
4点

色も結構厳し目ですが、これで子や孫の写真を撮って家族が満足するかどうか。。。うちはおそらくがっかりされます。撮って出しを使うなら1600までくらいに抑えたいです。
本当にこの辺は人それぞれですね。
書込番号:25008261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2ndartさん
>壁にかけているクロスの縞です。
承知しました。
時に後ろの壁と言うのは、部屋の角でしょうか? 中央やや右寄りに縦に黒い筋というか影が見えます。
なので一枚壁と言うより部屋の隅が写り込んだかと推察しました。
書込番号:25008272
0点

>ぬちゃさん
私は野鳥撮影目的ですので。それもきれいかどうか以前に撮れることが最優先です。
>くらはっさんさん
> 中央やや右寄りに縦に黒い筋というか影が見えます。
背景のクロスというのは、クロス張りではなく、壁にクロス(布)を飾りとして吊るしています。縦の筋も布の折り目です。
書込番号:25008514
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
防滴だし、要らないような気がする。
書込番号:25004403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
>使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
使われた事ありますか?
長年使ってますが、カビたことないですよ
EOS80D 2017年から
EOS R 2019年から
EOS R3 2022年から
たぶん カバーというより、撮影後にクリーニング等のメンテ不足のほうが大きい気かします
>防滴だし、要らないような気がする。
防滴用ではないですよ(^^;
保護目的には有効です、あと グリップの加水分解対策も
ただ、ボタンのプリントはハゲますけどね RのAFオンが剥げてます
先週の鈴鹿のMFJ-GPで、サブのEOS Rを腰フォルスターに下げてて、バッテリグリップから外れて落下しましたが
無傷でしたよ、R3も座ってる時に、足から転げて15cmほどかるく落下で、カバーとレンズフードで助かってます
デメリットは、ホールド感が完全に失われます(´;ω;`)ウゥゥ
R3は 1DX系になります(笑)
それと チームなカメラに見えてしまいます、赤が好きなので気に入ってますが
書込番号:25006089
3点

オリンパスのタフでは使っています。
タフは防滴ではなく、”防水、水中カメラ” なので、メーカーが専用のシリコンカバーを販売しています。カビの心配はあまりないと思ってます。落下に強いところはいいなと思ってますが、私はカメラを落下させたことはないです。少なくとも今までは・・・・
他のカメラでは、革の製品を使っています。軽くて柔らかいです。
オリンパスのシリコンカバーは脱着が大変なので、滅多に使いません。
書込番号:25006305
0点

>sonyもnikonもさん
>私はカメラを落下させたことはないです
Rにバッテリグリップで、まさか緩んで落下するとは思ってませんでした(笑)
落ちた瞬間 焦りました
R7の場合だとバッテリーグリップないので参考にならないかもですが
落下等って不慮の事故なので、そういう事になったら 装着しててよかったとはなると思います
書込番号:25006345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





