
このページのスレッド一覧(全6686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 19 | 2020年8月24日 13:30 |
![]() |
63 | 15 | 2020年8月22日 15:58 |
![]() |
1044 | 78 | 2020年8月19日 07:53 |
![]() |
7 | 1 | 2020年8月14日 09:40 |
![]() ![]() |
63 | 8 | 2020年8月14日 20:29 |
![]() |
241 | 28 | 2020年9月1日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
28mm, f/9, ISO 100, ss 8秒 全景 |
28mm, f/9, ISO 100, ss 8秒 等倍 |
70mm, f/2.8, ISO 100, ss 5秒 全景 |
70mm, f/2.8, ISO 100, ss 5秒 等倍 |
機材の検証などほとんど行ったことがありませんので、不十分な点はご容赦ください。
(試し撮りなので稚拙な写真自体も勘弁を)
EOS R5 + RF28-70mmでボディ内手振れ補正の効果を試してみました。
撮影は直立でファインダー撮影の三点支持、ほぼ無風状態で行いました。
1,2枚目:28mm, f/9, ISO 100, ss 8秒 の全景と合焦部の等倍切り出し
3,4枚目:70mm, f/2.8, ISO 100, ss 5秒 の全景と合焦部の等倍切り出し
どちらもDPP4でのRAW現像でシャープネスを外しています。
他のパラメーターは初期設定から変更していません。
率直な感想として、「凄い」の一言です。
いずれも補正効果8段前後のシャッタースピードですが、等倍でもレンガ模様や鉄柵のデザイン、はたまた掲揚ポールのロープまで識別できます。
3回ずつ撮影して同じような結果でしたので、引き伸ばしたりトリミングするには厳しいですが、私個人の日常使いには十分耐えうる効果が期待できそうです。
技術次第では、もっとピタリと止められる人もいるでしょうね。
とは言え、他スレでは問題点も指摘されていますから、IBISを過信しないことが大事でしょうし、ファームアップなりでの弱点克服にも期待したいですね。
23点

少しシャッタースピードを落としてみました。
28mm, f/10, ISO 100, ss 6秒 の全景と等倍切り出し2箇所です。
(同じくDPP4でシャープネス外して現像)
書込番号:23613353
9点

8 秒止めるって神ですね。僕は 2 秒が限界でした。
その日は風が強かったのですが、
無風だったとしても 2.5 秒が限界でしょう。
それでも、めっちゃ嬉しかったんですけどね。
書込番号:23613368
10点

>黒仙人さん
風が強いと相当難しいですよね。
それでも2秒止められたら5段分以上ですから凄いと思います。
好条件が揃えば8段分もイケるんでしょうが、無理なく常用できるのは4〜5段といったところですかね。
書込番号:23613430
6点

僕は人物が主なので、中心だけ残ってくれたいいけど、
風景を撮っている人だと回転ブレが加わったら、
周辺はグニャグニャになるから 1 秒がボーダーと思っています。
もちろん中心だけトリミングするか、縮小するなら、
3 秒でも 4 秒でも行けそうですが、
今回は風が強かったのと、メカシャッターで切ったので、
無風の電子シャッターで切ったら、
まだ伸びしろはあったかもしれませんね。
書込番号:23613720
5点

レンズ羨ましいです。
7/27に注文してまだ届かないのでマップカメラに問い合わせしたところ、
「(新品)Canon (キヤノン) RF28-70mm F2L USM」につきまして改めてメーカーに納期の確認をいたしましたところ、早くても「2か月以上」との回答でございました。
ここからまだ2か月以上なんですかねー
唯一の救いはR5が発売日に届いた事です。
愚痴レス失礼しました。
書込番号:23613738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒仙人さん
回転ブレというのもあるんですか、知りませんでした。
私はR5で初めてIBIS自体を使ったのですが、上手く利用するにはそれなりに注意点やコツがありそうですね。
色々と試してみます。
書込番号:23614276
1点

>kuwabassさん
私はキヤノンオンラインショップで購入しました。
私が注文した時のRF28−70mmの納期は約2週間でしたが、その直後にサイトの表示が納期2ヶ月に変わったのでヤキモキしました。
結果的に予定通り納品されましたけど、R5発売でRFレンズの需要が急増してるようですね。
早く納品されると良いですね。
書込番号:23614284
2点

>ロックストックさん
Canon機は全くの初心者なのでレンズ資産もなく、
最初のレンズはRF28-70mmを選びました。
やっぱり品薄で、こちらの掲示板に出ているお店でなんとかゲット。
R5本体はCanonさんのオンラインストアで入手した人から譲ってもらいました。
95mmの保護フィルターは、なかなか売っているところがなく、かなり苦労しました。
なんか慌ただしいお迎え劇でした。
それより、RF28-70mmの写りは凄いですね。
あまり使っている人がいないせいか、こちらのレビュー記事も2件のみ。
PHOTOHITOにも行ってみたのですが、あまり作例はなかったです。
でも、ボディ内手ぶれ補正の付いたR5の出荷が増えれば、
今後、28-70mmにトライする人も増えると思います。
ユーザーが増えるのは本当に良いことです。
PS:手持ちで8秒露出は神業ですね。
筋トレとかされているのですか?
書込番号:23615686
3点

>雪野 繭さん
本当に並みの単焦点を凌駕する性能ですよね。
私はこのレンズに加えて、12-20 F2, 14-21 F1.4, RF70-135 F2, RF14-28 F2などの噂が出る度に心踊らされ、R5の発表と同時にRFマウントへの移行を決断しました。
>筋トレとかされているのですか?
筋トレはしていませんけど、まぁ人並み以上の腕力だとは思います。
今までは5D2+Lプレート+TAMRON SP15-30mmが私の標準だったので、R5+RF28-70は違和感なく持てる重量ではあります。
むしろ、女性でこのレンズを振り回すのは滅茶苦茶カッコいいと思いますよw
書込番号:23615863
2点

>ロックストックさん
ご返信、ありがとうございます。
撮影対象が静止物の人形なので、室内三脚で撮っています。
外の撮影を実験してみたのですが、手がプルプルして無理でした。
特殊なレンズなので、やっぱり使う人も特殊なようです。
私の用途で言えば、RF70-135 F2あたりを希望しています。
最短撮影距離の短いレンズが好きです。
RF70-200mmが0.7mなので目をつけていたのですが、
高騰してしまいました。
これから発売されるRFレンズは見逃せないですね。
書込番号:23615895
2点

>雪野 繭さん
過去の投稿を拝見しましたが、やはり写真はレンズありきだと私も思います。
600/800 f11も今後使ってみたいと思いますし、F2ズームは広角と中望遠も間違いなく出るでしょうから今後が楽しみですね。
私がR5のIBISで感じたのは、三脚メーカーへの影響です。
このレベルのIBISが標準化されれば、トラベラータイプなど軽量コンパクトのある意味で中途半端な三脚が淘汰されるのではないかなと。
逆に、R5のIBISでも本格三脚とは超えられない差があると思います。
書込番号:23615950
4点

>ロックストックさん、こんばんは。
雑誌でもWEBでもなかなか1秒以上の撮影例(報告)がなかったので、8段の効果ってどんなもんなんだろうと思ってましたが、8段を名乗ってよさそうですね。でもここまでの秒数はロックストックさんの腕なんじゃないかなぁとも思います^^
この8段と動画の8Kと何かもうひとつ8があれば、R8で良かったかも(笑´∀`)
書込番号:23616276
2点

キヤノンとしては初搭載ですがオリンパス並みに仕上がってますかね?
数秒の手持ち撮影出来れついついラクしちゃいそうですね(笑)
書込番号:23616522
1点

>ペコちゃん命さん
私もなかなか作例が見当たらないので、自分で投稿してみました。
ツイッターでは10秒止めている人がいましたね。
謙遜ではなく私はあくまでアマチュアレベルだと思いますし、無風、直立、三点支持での結果ですから。
風が強い時だったり、BGなし縦撮りや色んな姿勢を取る実際の撮影ではもっと難しいんだろうと思います。
>この8段と動画の8Kと何かもうひとつ8があれば、R8で良かったかも(笑´∀`)
驚異の低照度AF『-8.0EV』、レフ機並み撮影可能枚数の新型バッテリー『LP-E8』とかでしょうかw
世代が進めばR5の性能が廉価版(R8的な?)に搭載されるんでしょうね。
書込番号:23616730
3点

>TOCHIKOさん
このIBISに慣れてしまうと、逆に手ぶれ補正なしでは撮影できなくなってしまいそうでw
5D2にMFレンズの方が「自分で撮っている」と言う意識を持てます。
書込番号:23616741
2点

>ロックストックさん
自分もRF 24-70mm F2.8の24mmで試してみました。
数メートルの近距離では、体がわずかに揺れて前後することで、等倍でシャープに写すにはSS1/6が限界でしたが、遠景となると体の前後の微ブレは影響ありませんので、割とシャープに撮れますね。
中心は8秒、それ以上でも止められますが、黒仙人さんが言われるとおり、周辺は回転ブレが生じますので、仁王立ちでは 1 秒がボーダーラインと自分も決めています。
どの道、数秒で撮るなら、着席するなり、肘をつきますので、敢えて仁王立ちで撮る必要はありませんけど・・。
筋トレはやっていますが若い人には全然敵いません。
書込番号:23616911
6点

EOSR5欲しくなってきた(笑)
書込番号:23617530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
作例ありがとうございます。
こうして比較を見ると、確かに長時間にする程ブレが目立ちますね。
許容範囲は個々人で違うでしょうが、撮影の可能性が広がったことは確かで、使いこなせるよう精進したいと思います。
書込番号:23619468
1点

>www.ファさん
色々ネガティブなことも言われていますが、良いカメラなのは間違いないと思います。
書込番号:23619477
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
発売直前だけどじわりじわり上がって来ましたね
そのうち1位、2位をEOS R5、R6で埋めるのがみれそうで楽しみ(*´ω`*)
市場に出てからの普通の方の意見や作例が見てみたいです
書込番号:23604616 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>真夏のライオンさん
デジカメインフォに凄い記事が出ましたね。
売れるでしょうね!
R5同様な品薄覚悟です
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
書込番号:23604894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売直後なら、当たり前。
来年の今頃も同じならマジでスゴい。
書込番号:23605103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

品薄とか言われておりますがこちらであればほぼ発売日に入手できますよ。
大手とキャノンオンラインはやばいかもです。そこに予約が集中しているので。
無理でも二次分で確実に入手出来ます。
激品薄EOS R5も7月27日予約でも発売日に入手されている方がかなりいます。
トップカメラです。
カメラ難民にならない為に参考にしてください。
https://www.topcamera.co.jp/
書込番号:23605178
4点


>☆観音 エム子☆さん
名古屋はひつまぶしが有名ですからね。
R6と一緒に鰻もどーぞーです。
鰻のランキングもじわじわ上がってきております。
書込番号:23605533
4点

ふーん(o・ω・o)
私わひまつぶしで来ました(o・ω・o)ゞ
書込番号:23605560
6点

色々な方が出入りする掲示板ですが購入される方は変なのに惑わされないように!
有用な口コミをされている方の意見をしっかり聞いてください。
R6は生産数も多くまた日本での出荷台数もR5と比べてかなり多いのでEOS R5のようにはなりません。
予約数もR5よりかなり少ないのでご安心ください。
もしもの場合は上記トップカメラで入手するのが確実です。
書込番号:23605595
7点

月産台数、
R5 12,000台
R6 16,000台
LUMIX S1H 200台
だそうです。
R6も暫く待たされるかも?
書込番号:23605611
1点

この性能に仕上げたのは凄いと思います!
レフ機からの買い替えと買い増しで、かなり売れるでしょう!
書込番号:23605657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのうち1位、2位をEOS R5、R6で埋めるのがみれそうで楽しみ(*´ω`*)
R5,R6購入予定の方には嬉しい順位ですね。
私もその一人になろうとしています。
書込番号:23605710
2点

>そのうち1位、2位をEOS R5、R6で埋めるのがみれそうで楽しみ(*´ω`*)
R6はソニーのα7Vクラスでしょうが、α7Vが霞む位の性能ですからねw
R5とR6でワンツーは確定でしょうね!
書込番号:23606284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>JB64Wさん
>タカちゃんだすさん
期待と嬉しいの限りですね
最近のRFレンズの高止まりと品薄状態が人気の高さのあらわれなんだと思いますがそれだけが悲しいっす
書込番号:23606326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
1-2になりましたね!おめでとうございます。
R6は予約遅れてしまい、まだキタムラネットから連絡も無いし初回ロットは逃したようです。まだ数日あるので期待はしてますが、果報は寝て待ての心境
書込番号:23614622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカちゃんだすさん
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
書込番号:23615119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
スレ主さんの予想通りですね
キヤノンが全部持っていきそうです
書込番号:23615280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
トリミングしてますがフォーカスは顔面を狙い続けてました |
歴代機ではこう塊状になるとほぼ背景に持っていかれたが大丈夫 |
ノートリ。これも背景に一切いくことなく終始追従。恐ろしい。 |
空抜けとゆう簡単そうでもよくピン来ない。ってことも無くなりました |
おはようございます。
野鳥、飛行機、天体、風景を主に撮らせてもらってます。
今回R5をお盆前に入手し4日間、山から猛禽を狙い続けました。
手放しましたがα9、1DX2を使用してきたことも踏まえての感想です。
レンズはEF600mm F4L IS II USM + Extender1.4x IIIです。
今までは少しでもバックがごちゃごちゃしてたり
被写体とある程度近い色ならすぐ背景に持っていかれ
α9でそれを結構抑制でき感動してましたが
R5ではそれの遥か上を行く性能でした。
背景に持っていかれないは当たり前かの如く、それでいておおよその飛翔シーンで顔面にフォーカスが追従してるのは
ファインダーを覗いていて本当に感動しました。
距離が基本かなり遠いので瞳にまではいきませんが
顔面には余裕で追いかけ、たまに至近距離に来た場合では
ちゃんと瞳認識していて本当に凄いAFです。
1DX2とかでは簡単そうな空抜けシーンで
一応フォーカスポイントは追従してるのに実際にはどこにもピンが来てないってことがよくありましたが
それらも皆無で追従はもちろん、精度も素晴らしかったです。
一度鳥(動物)と認識させたらAFを押し続ける限りは画面隅だろうが
かなり素早くカメラ振ろうがどこまでも追従して
逆にフォーカスを外させたくても外せない
ってくらい完全にロックしてくれます。
現環境では間違いなく他の追従を許さない王者に君臨するAF性能です。
バッテリーは朝6〜19時までの撮影で一個でギリギリ足ります。
参考までに電力面での設定は
EVF 120fps(滑らかさ優先)、エコモード切
EVFパワーオフ3分、明るさ5
モニターパワーオフ15秒、明るさ6、オートパワーオフ3分
基本監視などでファインダー覗くのでほとんど電源入りっぱなしです。
予備が一個あればアホみたいに連写とかしない限り
どのような設定でも1日は持つかと。
カタログの220枚?に踊らされず、余裕で1,000枚は撮れますので一般使用では何も心配することはないです。
α9で気になっていた電源入れてからのEVF表示までのラグ等も
充分実用的だと思います。α9IIは試してないのでわかりませんがI型よりは断然速くてストレスないです。
レビューにも挙げましたがソフト面では僕の用途としては
改善要求事項が多いですが純粋にカメラとしては
もう他のカメラは使えないくらい素晴らしいカメラです。
あ、空港で軽く飛行機も撮りましたが機体の向きが鳥っぽく見えるような一定のシーンでは頭と思ってるのか機首にフォーカスがいきますよ♪
今晩は天体撮影にも行く予定なのでミラーレス機の得意分野である暗所での見え味や高感度、DRなども存分に満喫したいと思います。
書込番号:23601074 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

>TAD4003さん
R5hayokoiさんでなくても分かりませんよ。私なんか初日購入して、人形さんのコメント見るまで気づきませんでした。
書込番号:23605777
2点

>R5hayokoiさん
キヤノンは、開放で測距致しますので、ピント精度は非常に高いと言われております。
今週中には、R5が手元に届く予定ですので、お見せ出来る作例が有ればバンバン挙げて行く予定です。
厳しいご批評をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23605785
7点

>TAD4003さん
一言多いんだよオメーは!
>myushellyさん
リンク先読みましたが、どこにも書いてないのですけど。
どなたか、持っている方、試してみて!HELP!
>人形さん
厳しい評価ができる技量もありませんよ!
書込番号:23605822
5点

>R5hayokoiさん
>一言多いんだよオメーは!
すぐに逆切れして、ケンカ売るんだね(笑)
書込番号:23605861
13点

>R5hayokoiさん
メカシャッター使用時の「高速連続撮影+ で連続撮影速度が約12コマ/秒となる条件」が提示されていて
「連続撮影速度は、条件によってアイコンの表示が最大3段階に変化」としてその数値が記されています。
その条件の中に、「絞り開放」との条件は付いていないですよね。
ただし、注意書きとして
最高連続撮影速度は、シャッタースピード、絞り、ストロボ使用、フリッカー低減処理、被写体条件、
明るさ(暗所での撮影など)などにより低下すると記されています。
連写は絞り開放限定ではないけど、絞りを深くすれば遅くなることもあるということかと思います。
一方、電子シャッターでは「EF-Sレンズ使用時*を除く絞り開放時」と「絞り開放」が明示されています。
連写条件が書いてないですか?
書込番号:23605866
4点

>TAD4003さん
あまり挑発しないほうが。。。
>R5hayokoiさん
言い方が少しキツイのでは。。。
>myushellyさん
CANON得意の示唆ですか。。。呆れました。。。
書込番号:23605885
5点

>myushellyさん
開放時の低下しにくい?はっちゃん777さんはF9でEFレンズですよね。
開放時でなくとも低下しにくいのでは?
書込番号:23605943
2点

R5hayokoiさん
レス&upありがとうございました。価格にしか写真載せてないので、経験豊かな方にアドバイス頂けるのは貴重な経験です。
写真見返してみると2016年お正月に初ミサゴ撮らせてもらってからほぼ上手くなってない...むしろ以前のほうが良いような...まだまだ鳥の生態とピント以外を考える余裕ございません(^^
掲載してくださった↓こちらのミサゴさんはα9ですか?レンズはなんでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23601074/ImageID=3425436/
価格.comはデータが無いと等倍(拡大)が不可となります。データ付きの写真をぜひ拝見したいのでよろしくおねがいします(^^
スレにあった被写体なら他社他機種でも運営さん許してくれると思います。a9、R5、レフ機 それぞれメリットデメリットは最も旬なテーマの一つですよね。猛禽となると総額かなり必要ですし実際。
書込番号:23605964
5点

>はっちゃん777さん
>あまり挑発しないほうが。。。
ありがとうございます。
自粛致します。
ただ、
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
の発現の時点で、彼はキヤノンユーザーではないと直感したものですから。
ソニーびいきの方でしょう。
キヤノンはずっと昔から、開放測距後指定絞りで撮影ですよ。
キヤノンユーザーなら当たり前で、R5・R6でも変わりません。
書込番号:23605968
13点

>R5hayokoiさん
今、時計の針を撮影して検証しました。
EF24−70 F4L です。絞りF9で秒針が一つ進むまでに約20コマ撮影できましたよ。
よかったですね!
書込番号:23605975
3点

>はっちゃん777さん
ありがとうございます。これで絞り写真(いぶし銀写真)が連写できます。私は初心者の頃はバカの一つ覚えのように開放でしか撮影しておりませんでした。背景無視でしたから。
今の素人のカメラマンに足りないのが芸術性です。写真全体としての絵を考えた方が良いですよ。はっちゃん777さんのお写真はF9まで絞っておられますね。しかし、距離があるのか解像感が今一。お金をかけないと良いフィールドを選べませんよ。それとガイトを雇うことです。自己流では自分を満足させることしかできません。ガイドはプロの写真家同伴のツアーが良いですよ。すぐ上達すると思います。
書込番号:23606032
4点

ふと思ったのですが、ミラーレスなら、測距時点で指定の絞り絞り込んでも構わないのではないでしょうか?
連写するならなおさらその方が絞りバネを動かす時間が短縮できます。
一眼レフではファインダー像が開放でないとフォーカシングスクリーン上での映像も暗くなり、
カメラマンにとっては利点がありませんが、
ファインダーが電子ビューファインダーなら、レンズから入ってくる光量は自動補正なので
ファインダー像の見えはレンズから入ってくる光束の明るさに関係ないはずです。
・・・撮影時点でレンズを前から覗けばその辺のことは一目瞭然なのですが、
おそらく絞り込みボタンがついている時点で、今も「レンズ解放」で測距しているのでしょうね。
でも、考えれば考えるほど、開放絞りにいちいち戻す利点が、レフレスカメラでは必要ない気がします。
いちいち開放にしない方が機構的にも道理にかなっている気がしますが、いかがでしょうか
書込番号:23606073
1点

>R5hayokoiさん
セキレイの写真のことですね。知らない間にF9になっていただけですよ。私は小鳥は全て開放で撮影しております。
まだ、素人なので、取り敢えず被写体を解像させることしか考えておりません。お金もないのでガイド料払いません。
>ゆ-こ-さん
仰る通り、秒間20コマの間は、物凄い勢いで絞り開閉音がします。F22でやる自信がありません。(笑)
レンズへのダメージは相当なものだと思います。
できるだけ連写は開放でした方が良いと思います。
書込番号:23606096
3点

カメラやレンズってそこまでヤワじゃないですよ。
私はどんな被写体でも常に連写で撮っていますが、レンズがおかしくなったことは一度もありません。
移動も暖かい時期はバイクが基本で振動が激しくなる林道を走るすることも多いですが、その程度で故障の原因にはならないですね。
書込番号:23606123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イルゴ530さん
ベストショットで勝負するのはどうかと思います。ピンが合う確率を話題にしていると思いますが?
書込番号:23606676
6点

ま、イルゴ氏は絨毯爆撃の如く書き逃げする芸風の人なのでコミュニケーションが殆ど成立しないのですが、見境無くレスしてくるだけに分かっていてもイラッとくるのは確かですね。
赤の他人、しかもプロの撮った写真と当時のレビュー記事を使って、さも25年以上も前の製品のAF性能が今と遜色無いかのように言ってミスリードを狙って、そこから昔を知らないとか更には自分の下手さを機材のせいにするなとか言われても、彼のレスを見ている側も反応に困る訳です。
書込番号:23606734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本来掲示板は情報共有の場ですから面白がって投稿される方とかレビューで無茶苦茶なレビューをされる方は淘汰されて欲しいです。
相手にすると余計に書き込みますのでスルーが良いかと思います。
真摯に投稿されている方の迷惑ですし投稿も億劫になります
書込番号:23606820
15点

gurenkagerouさん
初めまして。
R5の作例で猛禽類が初めて出てきたと思います。
非常に興味深く拝見していました。
今までのキヤノン機では山バックや海バックでは本当に抜けることが多く、同じ場面でニコンのD4Sにシグマ150-600でピントが来てシャッター押しているのに悔しい思いをしたことが何度もありました。
それがR5では追従するとの事、やばいですねぇ
九州地方では絶滅したと言われている狗鷲、一度でいいので見てみたいです。
これからも作例を楽しみにしています。
他機種で申し訳ありませんが空抜けと背景ありの写真を貼ります。
書込番号:23606875
15点

>jycmさん
初めまして。
個人的にトリミングすることが多い猛禽に
高画素はいくらあっても困りませんし
メカでも12コマあれば充分、
そして小型猛禽が獲物を追いかけるようなえげつない動きにも
追従してくれるAF...もう最高です(*≧∀≦*)
ホント抜けますよねw
持っていかれる背景ないやん!って場合でも引っ張られます。
カラフト一時期行こうかと思ってましたが中々都合が悪かったです。
書込番号:23608316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Ra ボディ
RFマウントをT2(M42mmP0.75)で望遠鏡本体に接続できるアダプターを入手しました。
昨晩、格安のMILTOL フィールドスコープ200mmF4レンズで月を撮影しましたが結構うまくいきました。
販売元は、株式会社レイマー http://www.wraymer.com/ で送料と代引き手数料込みで、
¥5060-(税込)でした。
他にも輸入品もありましたがこの価格の倍くらいでしたので、この会社のものにしました。
7点

T2か
タムロンのユニバーサルマウントやな
(*´∀`)
書込番号:23598861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジカメinfoにDigital Camera Worldによるレビューが掲載されていますがレビュアーに「気味が悪い」「プロを廃業に追い込む」「魔法」「黒魔術」とまで言わしめているのはもの凄い技術ですね。
以下日本語訳全文
* EOS R5の動画機能は驚くほどハイスペックで、センサーの全幅を使って8K RAWで録画できる。また、4K動画は、4:2:2 C-LogまたはHDR PQで120fps(外部収録で60fps)と、あらゆる点で猛烈なスペックだ。
* キヤノンは、EOS R5はこれまでのEOSで最高の解像力と主張している。解像に優れているのは、EOS-1D X Mark IIIで導入された新しいローパスフィルター(従来は2層4点サブサンプリングで新型は4層16点のサブサンプリング)のおかげだ。
* 1D X Mark III に搭載されていたAI搭載のディープラーニングAFシステムが受け継がれ、EOS R5では、瞳認識、顔認識、頭部認識の追尾を気味が悪いほど正確に行うことができる。R5では1D X Mark IIIではできない犬猫、鳥の瞳や顔、体(飛行中の鳥を含む)の追尾も可能だ。
* ボディ内手ブレ補正はRFレンズで最大の効果が得られるが、EF/EF-Sレンズや、電子接点のないオールドレンズやシネマレンズなどにも対応しており、基本的にあらゆるレンズで使用できる。
* 手に持った感触はEOS Rよりも少し厚みのある感じがする。70グラム重くなっているが、重さに偏りがなく、バランスは非常に良いと感じる。EOS Rより重くなった分、一部の大きなRFレンズとの相性はよくなっている。
* 動画は4K60pや35分、8K30pには20分でオーバーヒートするが、4K30pならオーバーヒートしないので、好きなだけ録画できる。4K30pよりも上の動画モードを使用する場合、これは問題で、短い動画を何度も撮影する場合、内部が既に熱くなっているので、実際の録画可能な時間を判断するのは困難だ。これは外気温や直射日光にも左右され予測が難しい。
* 我々は8K30pと4K60pの動画をスチルの撮影の合間に撮影して何日も過ごしたが、何の問題も発生しなかった。しかし、動画に最も興味がありスチルが二番目だとしたら、EOS R5はあなたの目的に適していないと思う。
* 8K動画は驚くほど豊かでディテールに富んでいる。また、4K動画はこれまで我々が見た中で最高のもので、サンプル動画でわかるように非常にクリアだ。強力なボディ内手ブレ補正のおかけで、ほとんどの状況でジンバルなしで撮影できる。
* 動画のオーバーヒート問題を除けば、このカメラは我々全員が期待していた通りの働きをした。
* スチルでは45MPの画像は見事で、純粋な解像度では5DsRに及ばないかもしれないが、並べてみるとあらゆる点で同じくらいよく見える。しかし、高感度性能とダイナミックレンジに関しては、5D Mark IVの方がR5よりも優れていて、後処理をする場合は5D Mark IVの方がわずかに良い結果が得られた。
* 動画からの画像の切り出しは、他のカメラにも搭載されている技術だが、8Kから切り出した35MPの画像ほどのディテールや忠実度はこれまでにないものだ。
* 動物AFは本当に卓越した性能で、飛んでる鳥でさえ追尾できる。キヤノンは犬・猫・鳥のみを認定しているが、ライオンやサル、カメ、イグアナ、魚、スカンク、ミーアキャット、アライグマ、リス、キツネでも認識した。目と顔さえあれば、R5はほぼ確実にそれを認識する。これは誇張ではなく、多くの野生動物写真家を本当に廃業に追い込みそうな画期的なAFだ。
* 人物のAFに関しては動物AFよりも更に優れており、顔がはっきり見えない場合や、手前の物体や通行人に遮られた場合でも魔法のように顔や瞳を見つけ出してピントを合わせることができる。ソニーユーザーの友人にも、キヤノンは今や街中では最高のAFを持っていると言っても大丈夫だ。このAFは本当に黒魔術だ。
* 5D Mark IVにも搭載されていたデュアルピクセルRAW(デュアルピクセルを利用してフォーカスをわずかにずらす技術)はこれまでは納得のいかない機能だったが、R5ではより成熟した機能になっており、実際に、信じられないほど便利な機能になるかもしれない。
* ダイナミックレンジの比較では、EOS R5はISO1600までは5D Mark IVやZ7と同等だが、それより高い感度ではダイナミックレンジは低下する。
* S/N比の比較では、R5は、ほぼ全ての感度でZ7やα7R IVと同等のスコアだが、ISO200以上では5D Mark IVが最新のミラーレスカメラを上回るクリーンな画像を生成している。
* EOS R5は解像度、連写速度、ボディ内手ブレ補正、AFの総合的な性能によって、楽々とオールラウンド・高解像度・高速撮影におけるキングとして君臨している。AF性能に関しては、本当に誇張はなく、人や動物の撮影ではR5の恩恵を自動的に受けられる。
* 手ブレ補正システムはフルサイズ機の中では最高のものであり、オリンパスやパナソニックのm4/3カメラ(センサーが非常に小さいので優れたボディ内手ブレ補正を搭載している)に勝るとも劣らない。
* EOS R5の動画は信じられないほどの性能だが、オーバーヒートの制御をしなければならいので、動画が主目的ならEOS R5は勧めない。しかし、スチルカメラとしてはEOS R5はキヤノン史上最高の製品だ。
書込番号:23598625 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-10.html
普通にURL貼った方が見やすいですよ。そもそも無断転載はよろしくないですしね。
書込番号:23598659
22点

前から思ってたけど5DWの画質はやっぱり綺麗なんだね。
それが解って良かった。
書込番号:23598666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KIMONOSTEREOさま
価格.com規定には
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
* 掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
* 被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
と記載があり
サイトで調べると
著作権の引用とは?画像や文章を転載する際の5つの条件・ルール
1. 主従関係が明確であること(明確性)
2. 引用部分が他とはっきりと区別されていること(明瞭区別性)
3. 引用をする必要性があること(必要性)
4. 出典元が明記されていること(出典)
5. 改変しないこと
とありました。
画像・動画付きでもなく、文章のみで著作権の「引用」という条件をみたせば違法にならないと思っていました。
解釈によるかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:23598807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4日前8/10、デジカメinfoさんの情報、もう見ていますよ。
書込番号:23598838
7点

Map GOGOさま
友人のプロカメラマンが5DWを使用しておりたまに素敵なハガキや映像を送ってきてくれます。
5DWの画質はとても綺麗ですよね。
前に友人とカメラの話になった時にキヤノンの色再現性やレンズをとても褒めていてキヤノン以外は無理だと言っていました。
書込番号:23598842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく書けました(笑)
せめて改行されてれば読んだかも知れませんが
残念ながら全く読む気になりませんでした(笑)
瞳検出性能やトラッキング性能の高さは散々見れて分かってるんですが
撮られた写真はみんなバチピンなんですかね?
この長い文章の中に書かれているところありますか?(笑)
〉前から思ってたけど5DWの画質はやっぱり綺麗なんだね
R5の素に近い画はそんなに出回って無いからはっきりしないけど線が太く感じてます。
現時点で私的には5DIVの方が(風景では)まだ良いと思ってます。
まぁ自分ので比較しないと何とも言えませんが画素数で押し切ってしまいます(笑)
書込番号:23599269
5点

TOCHIKOさま
>よく書けました(笑)
>せめて改行されてれば読んだかも知れませんが
>残念ながら全く読む気になりませんでした(笑)
ハッハッハッ本当その通り!
出先からスマホでやりとりしてたので先程帰宅してPCで見たらまったく仰るとおりでした(笑)
失礼いたしました。
今度スマホで見てみてね。その方が普通に読めます。それも機種によるかも知れませんが
ジャック・スパロウさま
ちょっと情報が古かったですかね?
ごめんなさいね
まぁ長い休みの暇つぶしも兼ねているのでお許しください
書込番号:23599476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chama-chamaさん
失礼いたしました。
次はRシリーズのプロ機に期待したいです。
書込番号:23600086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
セキレイが石に留まっているときに動物瞳フォーカスを瞳に当てたままにしますと、前進飛翔しても瞳を追い続けるようです。トラッキング効果がありますね。突然ファインダーに飛翔を入れても追いつきませんので知っておいて下さい。
CANONのDPPでAFフレームを表示させた検証結果に驚きです。瞳にしっかり枠が来ています。前進飛翔は難易度Sです。おそらくAI(人工知能)が飛翔速度を計算しているんでしょうね。
14点

〉瞳にしっかり枠が来ています
検出精度が高いのはうんざりする程見てきましたが
実際に撮れた写真がジャスピンなのかは誰も貼ってくれないんですよね…
鳥などの飛びものはトータルでみれば1DX3の方が上なんじゃないかとそんな気がします。
書込番号:23597954
24点

>大猿子さん
飛翔シーンはサーボAF特性は「2」にしています。
追尾する被写体の乗り移りを「2」にして撮っています。
AFエリアは最大 動物フォーカスON 瞳フォーカスON
SS2000 ISO3200 絞り開放 をマニュアル固定です。
書込番号:23597969
2点

EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
EF100-400U+×1.4V(560mm)でクロップ撮影(換算896mm) |
>はっちゃん777さん
本日お教え頂いたAF設定を早速試してきました。
>設定はサーボAF特性2 乗り移り2
>AFは全画面 動物AF オン 瞳AF オン です。
これにサーボAF開始測距点を任意で設定できるモードを組み合わせました。
今日はいつもの公園ではなく、近所の川でカワセミを撮影しました。
生憎ダイブシーンは無かったですが、水平飛行を撮影できました。
川での撮影は機動性が重要なので、手持ちで照準器を使って撮影したのですが、この設定はかなり歩留りが良かったです。
5DWではここまでの追尾は無理だったので、R5の進化を実感しました。
暫くはこの設定を試してみたいと思います。
書込番号:23597979
12点

>TOCHIKOさん
コメントありがとうございます。
1DXT型を所有しております。距離さえ小鳥に近ければ1DXを使います。それが答えです。
V型は8年の進化があるので、言うに及ばないほどです。世界のフラグシップです。
書込番号:23598001
0点

>BIG_Oさん
等倍ガチピンではないですか! 凄いですよ!自分のことのように嬉しいです。
自分は才能がありませんので作例はOさんに期待します。
コメントありがとうございます。
書込番号:23598016
1点

はっちゃん777さん
ありがとうございます。R5は、注文して言いますが当分むりでしょう。
オートフォーカスが以前のように抜けるなら困るなと思っていましたが、よかった。
BIG_Oさんのカワセミも素晴らしい。・・カワセミに出会えないと撮影できませんからね。近頃私の近くではいい撮影場所がありません。私も5Wを使っていますが飛翔シーンのオートフォーカスは、中央一点で追っかけていました。ダメなときは、オートフォーカスを切って使っていました。R5にすごく期待するシーンでした。
ありがとうございました。
書込番号:23598085
0点

>はっちゃん777さん
ありがとうございます!水平飛行は上手くカメラを振れれば数カット目からピンが当たるようです。
電子シャッターならコマ速が稼げるので、最初の数カットは徐々にピンを当てて、数カット目からピンを合わせるという方法が利用できそうです。全くピンがあたらずスカの場合もありますが、カメラ側でここまで追従性を上げているのは凄いと思います。
さらに、瞳フォーカスは「飛翔中でもあたる」ことがあるのは凄いです!
参考にDPPのフォーカス表示を添付します。
しかし、いかんせんレンズが開放F8なので、薄曇りだとシャッター速度を稼ぐとISO6400-12800 ぐらいになってしまいます。
R5でも羽毛の質感を出すにはISO3200以下に抑えたいですが、これは撮影条件次第というところです。
今回はISO6400〜12800ぐらいでしたので、さすがに羽毛の解像は甘いです。
レシピは5DWでもcase2で撮影していたので、カワセミはいたずらにAF感度をcase3のような反応優先にするより、被写体がAFフレームから外れても粘るcase2の方がR5でも当てはまるのかもしれません。
あとクロップは被写体との距離が遠い場合、瞳AFには有効なようです。EVFだけクロップで、撮影データはフルサイズで記録するモードがあれば良いですが、これはどうでしょうか?
あと電子シャッターはサブ電子ダイヤルでフレキシブルにコマ速が調整(8コマ/秒〜20コマ/秒)できると嬉しいです。
野鳥をファインダーで追う場合は、メカシャッターより電子シャッターの方が追いやすいですが、いかんせん20コマ/秒だと閲覧が大変です。
水平飛行は傾向が分かってきましたが、ダイブの設定は引き続き色々試してみたいと思います。
>大猿子さん
ありがとうございます。
カワセミの撮影場所ですが、家から徒歩5分程度で2か所ほどポイントがあります。また車で15分圏内でカワセミ撮影スポットがある公園が2つもあるので、近場で結構楽しんでいます。
今週の夏季休暇は近くでカワセミ三昧にしようと決めていました。
書込番号:23598356
5点

ご自宅から徒歩でカワセミは羨ましいです。SATちゃんのように毎朝2時間ウオーキング撮影できますね!
R5、おっしゃる通り熱をもつと動物認識が悪くなりますね。時間が経ったら中央1点で勝負した方が良いですね。
書込番号:23598616
0点

BIG_Oさん
長玉でカワセミ飛翔を完璧にフレームに収めるウデがスゴいですね。
カワセミの習性をよく分かっているからだとも思います。
ちなみにカワセミが居ないって言う人は習性が分かってないんだと思います。
元々5DIVをお使いのようですが、撮り方同じで1DX3にした方が歩留まりは良さそうですね。
私は1DXも5DIVも持ってますが動体に関してはその差は連写も含め少なくないと思います。
BIG_Oさんのウデなら1DXでも十分そうですが(笑)
書込番号:23598626
5点

>JTB48さん
>フラウ・ボウ、ガンダムの操縦は君には無理だよ。
他人を批判するのは、簡単ですが、それなら、貴方が撮ったセキレイの飛翔写真を見せてください。
セキレイは、カワセミと違って、どこにでもいる鳥ですから、よろしくお願いします。
セキレイは、カワセミのように真っ直ぐに飛ぶのではなく、放物線をえがくような飛び方をするので、カワセミより撮るのが
難しいのですが、それをわかって言っているのですか?
>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
お二人の色々な検証で、このカメラのAF設定並びに追従性がわかってきました。
有難うございます。
書込番号:23599632
4点

>α9Uさん
目から鱗です。セキレイ近距離ガチピンですね。難易度SSS・・・
α9もAI設定が共通なのでしょうか?
価格コムのサイトへの投稿は怖いですね。匿名でブロックできないので、恨みとか人間の悪い心がむき出しになって襲ってきます。
助けて頂いて感謝申し上げます。めげずにまた拙い弊写真を投稿させて頂きます。
書込番号:23599660
2点

それが価格コムです。
好意的な意見ばかりでは無く批判的な意見にも耳を傾ける事ができるように
なればもっともっと向上する思うよ。
書込番号:23599728
8点

>はっちゃん777さん
はっちゃん777さん もSATちゃんのYou Tube見ているんですね!
SATちゃんの手持ちのロクヨン撮影、凄いですよね。よくあのレンズで被写体を収めてピントを合わせられるのは凄い技量だと思います。カタログスペックで語るのではなく、実戦でのレポートは非常に参考になります。
家の近くの川は対岸まで20m程あるのと、この時期は葉が多い茂るのでカワセミを見つけるのが大変です。川でダイブを撮るのはかなり難しいので、ダイブは車で15分程の公園に行って撮影しています。
>TOCHIKOさん
お褒め頂きありがとうございます。
フレームインは照準器頼みです。もちろん没カットも相当ありますが、何といってもコマ速が速いので一回の水平飛行でもソコソコピントが合っているカットが撮影できます。これは凄い進化だと思います。
>α9Uさん
私もα9Uさんのα9Uのスレをよく見て勉強しています。AFはソニー機が先行しているので、学ぶところが多いです。
α9Uさんの作例はどれも素晴らしいです。
書込番号:23600329
2点

>BIG_Oさん
合わせることが可能なら1点中央で勝負すると歩留まりが100%なのですが。。。機械頼みに。。。
書込番号:23600354
1点

>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
カワセミが横に速い速度で飛んでいるのを撮る場合、たとえ、フォーカスがきていても、シャッタースピードが速くても、微妙に被写体ブレすることは、ないですか?
普通、カワセミの場合、SS速度は1/1600秒以上で撮ることが多いのですが、横に降る場合、流し撮りと同じように例えシャッタースピードが速くても、カワセミの動きにカメラの振りをうまくシンクロさせないと微妙に被写体ブレがでてくるように思います。
距離が近いほど、それが顕著になると思います。
EVFよりOVFが追いやすいというのは、その辺にあるのでは、ないかと思いますが、ドットサイトを見て追うのなら、全画面がAFポイントでカワセミの顔をちゃんと認識してくれるのではあれば、歩留まりは、R5の方が良くなるはずです。
書込番号:23601084
4点

>はっちゃん777さん
>BIG_Oさん
お二人のレビュー見ましたよ。
やはり、慣れてこられたみたいで、お二人とも素晴らしいですね。
このカメラの凄いところは、EFレンズでも、これだけ、追従することですね。
ソニーの場合、Aマウントレンズをα9や9Uにつけても、まともに追従しません。
Aマウントは、残念がら、α77Uもディスコンするみたいで、Aマウント機は、これ以上でないのは、間違いなく、このままフェードアウトしていくでしょうね。
R5,R6がレフ機からミラーレスへの本格的なゲームチェンジャーになるはずです。
Canonもレフ機から本格的にミラーレスへ舵を切ったということで、どんどんRFレンズも作っているので、今後もトップシェアを取るのは、間違いないと思います。
書込番号:23603756
2点

α9Uさん
>ソニーの場合、Aマウントレンズをα9や9Uにつけても、まともに追従しません。
>Aマウントは、残念がら、α77Uもディスコンするみたいで、Aマウント機は、
>これ以上でないのは、間違いなく、このままフェードアウトしていくでしょうね。
Aマウントレンズはモーター内蔵してないレンズが大半ですので、仕方がないですね。
α9やα9Uはモーターを持っていませんので。
これからモーター内蔵のAマウントレンズを造るのはゆっくりになると思います。
書込番号:23603854
2点

>WBC頑張れさん
>マウントレンズはモーター内蔵してないレンズが大半ですので、仕方がないですね。
α9やα9Uはモーターを持っていませんので。
これからモーター内蔵のAマウントレンズを造るのはゆっくりになると思います。
例えば、モータ付きのSAL70-400Gでも、LA-EA3を使って試したことがありますが、とりあえず、追従するレベルで、ネイティブのFE100-400GMとは、全く比較にはなりません。それから、解像力も全く比較になりません。
今後、ソニーは、残念がら、Aマウントレンズは、勿論のこと、確実にAマウントボディも作りません。
LA-EA3は、ディスコンするみたいで、今度、LA-EA5を出すようですが、このアダプターにモータがつくのかどうかわかりませんが、なるだけ、Aマウントユーザーは、Eマウントに移行してほしいというソニーのメッセージだと思います。
いずれ、α99Uもディスコンされると思います。
書込番号:23604025
0点

α9Uさん
新しいA-EマウントアダプターLA-EA5が出るようです。
LA-EA5は、絞り駆動ユニットとAF駆動ユニットを持ち、モーターを内蔵していない
AマウントレンズもAF出来るようになるようです。
https://www.sonyrumors.co/sony-la-ea5-a-mount-to-e-mount-adapter-announced/
MINOLTA 85mm F1.4 Limited を持っている人には、朗報ですね。
書込番号:23636411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





