
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年9月13日 05:46 |
![]() |
171 | 39 | 2018年9月14日 12:04 |
![]() |
327 | 57 | 2019年3月7日 18:08 |
![]() |
312 | 61 | 2018年9月17日 00:35 |
![]() |
87 | 20 | 2018年9月5日 23:02 |
![]() |
30 | 17 | 2018年9月9日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS KISS x6iの液晶モニタが故障して(二度目)
修理するならばと思いきって購入。
ヨドバシカメラで89,800円(ポイント10%)
実質80,820円で、カメラバックのおまけ付き
普段タムロン16-300望遠を付けっぱなしにして
子どもとスポーツ選手(野球、バスケ、サッカー)
と旅先での撮影をしています。
80Dと悩みましたが、普段から重さが悩みのタネ
でしたので、軽いこちらを選びました。
購入してまだ3日ですが、家の中で試し撮りした
感想。KISS x6iとの比較が主になります。
[良い点]
・気持ち軽く感じる
・ピントが合うのが早い
・連写が気持ちいい
・上部の表示パネルを重宝
・持った感じ、手にしっくりくる
・wifi接続が簡単
[注意点]
・x6iの再生ボタンの位置にゴミ箱ボタンがある
ので、思わず削除の誤操作が心配
→慣れるしかない。
・モードダイヤルが右から左に配置替え
→慣れるしかない。
・モードを変えるときモードダイヤルロック
解除ボタンを押しながら回す必要あり
→やや面倒くさい
[これからの確認事項]
・バッテリーの持ちがどれくらいか?
概ね気に入ってます。
書込番号:22104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一台しかないルームに、背後からのプレッシャーを感じながら触ってきました。
思っていた以上にコンパクトで軽く握り易かったです。
ファインダーもめちゃ綺麗でレフ機終わった気がしました。
まず顔追尾から撮ろうとするとレディー全員下向きました。(´・ω・`)?なんで。
取り敢えず、振り向けば顔には合ってはいるみたいです。
カメラを振っても追尾してくれるので構図の自由度は高いと思います。
でも一発で決まる訳ではなく、測距点がノコノコ後から追っ掛けるイメージなので、
せっかちな人にはイラっと来るかもしれません。
Fv モードこれは以前から欲しかった。
シャッター絞り固定で ISO オートからの露出補正が出来ます。
コントロールリングに露出補正を組み合わせれば、
かなり便利になると思いますが、コントロールリングの設定が分からず、
確認できてません。たぶん出来ます!(汗;
(画面にヘルプが出るものの読む時間が無い)
AF も速く、連写時にブラックアウトする事も無く、
ここまでは良かったけど、サブダイヤルの位置も変わったし、
測距点は親指でモニターをなぞるので、
結構、窮屈になり慣れるまで大変だと思います。
レリーズも深めで一桁 EOS を使っている者からすると、
別にいいけど、何だかな〜って気分になりました。
画質さえ良ければ良いと言うならば、今のレフ機でも十分です。
モノ好きな人だけ買えばいいと思います。
取り敢えず、ボディとコントロールアダプターのみポチりました。
24-105 も欲しかったのですが EF でも DLO が使えるし、
今回は見送りました。手頃な並単が揃えば売れると思いますよ。
25点

>どーせ買わんからどうでも良くね?
人のこと言えんのかな。
書込番号:22104530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
そうですよね。
ココは買う人も買わない人も意見交換して楽しむ場ですよね。
そもそも。
私も偉そうに書いてますけれどまだ触ってもいません。
でも、そのうちキヤノンのサビセンか店舗へ行くのは
楽しみです。
買わないけど。(^^;
書込番号:22104562
3点

触ってきたけどやっぱり操作系は微妙でした
操作系が一桁Dと同じようなものになれば選択肢に入ります
そこまで軽く感じなかったし少しの軽量化の為にわざわざ使いにくい物に変える必要性は感じないかな
書込番号:22104646
7点

ニコンより5グラム軽い。
多分、ニコンより少し軽けりゃいいという発想かな?
書込番号:22104711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お久しぶりですm(_ _)m
お触りレポ早い…
コンパクト新型欲しいですが
地震での内壁修理と台風の屋根瓦修理で大赤字。
業者に依頼しても早くて半年待ち…
カメラはお金用意したら買えるか(汗。。。
あ、パソコンの調子も悪いです。
(何の話や)
サブダイヤルなくなったのですね、、、
28〜70ミリF2ズーム欲しいなぁ。
書込番号:22104763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら?
> AF も速く、連写時にブラックアウトする事も無く、
って、どういうことでしょう?
ファインダーがブラックアウトしないということでしょうか??
黒仙人さん、教えて下さいませ!
書込番号:22104860
3点

購入のタイミングが、他の方より遅いだけで
必ず買いますよ。
書込番号:22105068
2点

>pnzさん
はじめまして。距離計ばかり気にしていたので、
その後、来客がバンバン来たので拡大縮小まで見ておりません。m(_ _)m
>名前を入れてねさん
マジそこなんですよ!
一桁 EOS でも拡大縮小が変わっただけでもイラって来ましたからね。
今回もイラって来るかもしれません。
でも慣れます。きっと。
>ttomreDcM.Rさん
どちらかと言えば持ち重り感ですかね。そこは感じなかったです。
僕の手にはぴったりサイズでした。
ただアダプタを介したら、どうなるか分かりません。
逆効果かもしれません。限りなく。。。(汗;
>焼肉格闘家さん
またご一緒に撮影に出掛けましょう!
こちらは今年に限って四回連続の冠婚葬祭と家のリフォームでぶっ飛びました。
もうカメラ買うしか無いでしょ!半分ヤケ買いです。
>卒パパカメラマンさん
もちろんです。次の撮影に支障をきすような停止はありません。
と言っても比べてるのが悪評高き M なので、それに比べればの話ですが。(-_-;)
記録フォーマットは C-RAW です。
本当はバッファフルまでやりたかったけど、もしそれで長時間止まったら、
後ろの人に何してるん?って思われそうだし、そこまでしなかったです。
通常の撮影や連写は全然、問題なかったですよ。気持ちいいくらい。
>爽やかな風。さん
どうぞ触ってみて下さい。触るだけならタダです。(*^^*)/
すみません。急用で下の方から読んで全て読み切れてないのですが、
ショールームは平日の休憩時間以外をお勧めします。
打率 1.000 で R に向かって来るのでキツイです。
書込番号:22105349
2点

>まず顔追尾から撮ろうとするとレディー全員下向きました。(´・ω・`)?なんで。
レディーって、同行の嫁さん?
案内嬢だったら、撮ったらダメだよ。
彼女たちは商品説明の為に居るので有って
モデルでは無い。
それは常識。
書込番号:22105856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>黒仙人さん
ショールームの女性は事前に話をしておけば
撮影させてもらえる事が多いです。
最近は肖像権とか気にする方が多く成ったとは思いますが、
書込番号:22105882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hik2009kyさん
返信ありがとうございます。
あふろ氏は自分のスタイルに合う機材しか買わない方ですね。
同時に買う買わないと言うより、色々と語りたいのかなと思います。
自分も興味はありますが、買わないと思います。
まぁEOS Rがどのポジションなのか、今後の展開次第でミラーレス機は決めたいと思います。
書込番号:22105949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
コレクターだから何でも買うよ?
書込番号:22106058
1点

>☆M6☆ MarkUさん
これがね〜笑っちゃうくらい使えないんですよ〜。
と言うか使い方が全く分からなかったのですよ〜。
EOS でここまで複雑な気持ちになったのは初です。
>sadou.dakeさん
5D4 持っているなら R は買いません。だって画質変わらないもん。
持ってない若しくはそれ以下なら R 買います!
5D5 がレフ機になるかは R の売れ行き次第ですね。
>☆観音 エム子☆さん
それが慣れるまで。。。でも何とかなるよ!きっと。
>さんてんさん
ですよね〜。
サーボはもう一寸キビキビしているのかと思ったのですが、
ココは次回に期待します!
>ビール腹おやじさん
>おりこーさん
>〜赤い自転車〜さん
まあ〜何だろう〜。
長年 EOS を愛用している者からすれば、
5D をそのまんまミラーレスにしてくれよ!って、
言いたくなる様な仕様です。とも行かないか。。。
>ミノルタファンになりましたさん
>マクロ50さん
マジっすか!次、行ったら確認してみます。
もう予約しちゃったし、たぶん行かないと思うけど。。。
>よこchinさん
その手があったのですね!でもそんな余裕すら無かったです。
まあ〜十分掴めたので大丈夫です!あとは入荷を待つばかり。
>爽やかな風。さん
>コレクターだから何でも買うよ?
サスガです。m(_ _)m
書込番号:22106124
1点

ていうか、このスレで別にRを批判してないんだけどね…
主にスレ主さんが誤解しているみたいだから指摘しているだけ
Fvモードに関しては使えないと思えば使わなければいいだけなので
最低でもプラマイ0の評価であり、マイナスの評価にはならない機能
そしてとりあえずニコキャノのフルサイズミラーレスは今年出るなら
α7、9系にぶつけてくるのは明白だったので
はなっから、購入対象外のカメラになるのは確定していたようなものです
どちらもα7を使っている僕が買い増しする意味のないカメラですよ
書込番号:22106187
1点

>コレクターだから何でも買うよ?
スナップ撮影とかしてるよ。
自転車の写真が多いかな。
コレクターと同時に撮影者だからいいんじゃね。
数回使って売り買いするブローカーより良いと思うけどな。
書込番号:22106226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかな風。さん
盲目のCANONコレクター CANONなら何でもいい
書込番号:22106588
0点

自転車 と 室外機 です。
書込番号:22107755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
どうなんでしょうね。
アダプターを介しても精度が変わらないならヒット率は上がると思います。
ワンテンポ遅れ気味だったけど、喰い付きだけは良かったです。
山の紅葉には間に合わないので、初撮りはきっと猛禽さんになると思います。
ノーヒットで終わるか、マルチで終わるか、
マルチで終わらして、夢の R50 を鎮座させたい。
最悪のイメージは EF を売って R50 を買って、
その後 R が撃沈して EF の 50L が発売されるというパターンですね。
それだけは避けたい。
書込番号:22107824
0点



通常はセンサーがむき出しなのがミラーレスだったのに、スイッチのオフ時にはシャッター幕がセンサーを覆って
レンズ交換の際にゴミがつきにくくなっている。
てか一眼レフだと当たり前だった仕組みがようやく搭載されているのが嬉しい。
遊びとしてはE-M5やG8を使っているがメインは全部フルサイズ一眼レフ。
何故に今までソニーのαが良いとわかっていても購入しなかったのか、これが一番の理由かな。
しかしボディ内にも手振れ補正は絶対に欲しいし、記録するものがデジタルデータである以上は最低限
デュアルカードスロットが必須かな。
しかし何故に今までシャッター幕を閉じた状態にしたミラーレスが販売されなかったのかは不明だが、ようやく
外でもレンズの交換がし易そうなフルサイズミラーレスが出て来た事は純粋に喜ばしい事だと思います。
価格帯もかつての初代5Dが出て来た頃に似ているし。
問題はやはりボディ内手振れ補正とデュアルSDカードスロットなので、それ待ちかな。
それまではマイクロフォーサーズと一眼レフ機でまだまだ頑張るぞー!!!
14点

繊細なシャッター幕が壊れるリスク(交換はユニット交換)
そしてマウント内の空間にホコリが入れば結局センサーにつくからあまり意味がない
他のメーカーもできるけどあえてやってなかった、気がする
目玉機能がほとんどないからしょうがなく搭載した感じ?
書込番号:22102131
3点

ライカM10を新品購入するような人でも『シャッター幕』を知らない人がいる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023859/SortID=21438245/
銀塩カメラの裏ブタを開けて空シャッターを切った経験がない人には、なかなか理解し難い要素なんだと思われる。
しかしEROSでまさか「素子を保護する」的な発想が???
今のは縦走りだから昔の安物機によくあった「スダレ」みたいになっちゃいそう。
本当は幕速が遅くなるデメリットがあっても、横走りなら36mmの距離を前後幕でスキャン出来るから精度が出るんだけどね。
書込番号:22102254
3点

>ノンシュガーさんさん
>シャッター幕が間のワンクッションとして存在する場合は一度そこでほぼ防がれますので仮に入ったとしても
ある程度は振るい落とされる可能性がありますし、ダイレクトに付く事は基本ありません。
>〜赤い自転車〜さん
>どうして今まで気づかなかったのか不思議ですね。
センサーのゴミ対策はカメラメーカーの大きな課題です。デジタルカメラになってから様々な研究がされてきたはずで、そこでシャッター幕を閉じておくことが有効なら、とっくに採用されていることでしょう。
考えてみてください。
レンズを外したときのゴミ除けにシャッターを閉じていた場合、センサーに直接ゴミは付きませんが、代わりにシャッター幕に付着するわけですよね。そしてこのゴミは、シャッターを切るたびにセンサーの前で飛び散るのです。シャッターメカの潤滑油が問題になっていることからもわかるように、猛烈な速度で動くシャッター幕ですから、粘性のあるゴミでも飛び散ることでしょう。
結局、レンズ交換時にシャッター幕を閉じていても、ゴミ防止の意味はまったく無いということになります。
それでは、仮にレンズ交換時に指などを当ててしまったとしたらどうなるでしょう。
シャッター幕は大変デリケートですから、簡単に変形して異常をきたす可能性が高いです。ブロアーの風でも気をつけたほうがいいと言われているくらいです。
センサーだと、まぁせいぜい指紋が付くくらいでしょう。レンズについた指紋と同じように、これは綺麗に取り除くことが可能ですし、よほどのことがなければ傷もつきません。
書込番号:22102282
10点

センサーなら多少の汚れは器用な人ならば自分でチョイっと拭けるだろうし、最悪でもメーカーへ出せば常識的な金額で清掃してもらえます。
が、シャッターはねぇ、、、少したわんだだけでも丸ごとアッセンブリー交換だよ、高いよ〜。
キヤノンがなぜシャッター幕を露出させたのかわかりませんが、きっと何か事情があったんだろうね。
でも
>やっとゴミの付きにくいミラーレスが出て来た!!!
なんて言われるとどう思うんだろうね?
書込番号:22102337 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんばんは
センサーの掃除をするとき、電池を抜いて行ってます。
(不意にシャッターボタンをしてしまわないように)
この機種だと、電源切ってシャッターは閉じるのですから、掃除は電源切らずに?
ちょっと怖いです。
レンズ無しのレリーズを切りにすれば解決ですが。
また、レンズが太陽に向いてしまったときのセンサーのダメージとシャッターのダメージですが、
センサーは元々放熱できる構造のため、シャッターよりダメージが少なくて済みそうです(個人的予測)。
ま、これも電源切っているときは絞りを絞る機能があれば解決しますし。
そういえば、使用中にレンズ交換するときは電源切ってないなぁ・・・。
お邪魔しました。
書込番号:22102345
2点

あ、「レフ機の方が多少はマシかも」というご意見もありましたね。さて、どうでしょうか?
一眼レフのミラーボックスは内容積が大きく、天井(スクリーンです)・床・壁の他にミラーの裏表、ミラー駆動レバーなどと、ホコリが付着しそうな場所がたくさんあります。で、シャッターを切るたびに大きなミラーがミラーボックス内の空気を高速で激しく攪拌して、各所に付いたホコリを巻き上げるわけですね。そのとき、とうぜんシャッターは開いているわけですよ・・・
書込番号:22102356
7点

>Tranquilityさん
>レンズを外したときのゴミ除けにシャッターを閉じていた場合、センサーに直接ゴミは付きませんが、代わりにシャッター幕に付着するわけですよね。そしてこのゴミは、シャッターを切るたびにセンサーの前で飛び散るのです。
なるほど、確かにシャッター幕までゴミの侵入を許してしまえば、結局のところ落城間近のように思えますね。
キヤノンHPでは「電源OFF時はレンズ交換をする際のCMOSセンサーへのゴミやホコリの侵入を抑えるため、シャッターが閉じる仕様を採用しています。」って書いてありますが、全く検証せずにイメージで採用したアイデアなのでしょうか?それとも多少なりとも効果はあるのでしょうか?
これからの各方面の検証が楽しみですね。
書込番号:22102397
4点

>〜赤い自転車〜さん
ホントにそう書いてありますね。
はたしてどれくらい効果があるのでしょう? 私にはほとんど無いようにしか思えませんが。
それ以外のセンサーゴミ対策は何か用意されているのでしょうか?
書込番号:22102456
9点

>りょうマーチさん
>この機種だと、電源切ってシャッターは閉じるのですから、掃除は電源切らずに?
いえいえ、普通はメニューからクリーニングモードを選んで掃除すると思いますよ?
ソニーもAマウントは同じです。
クリーニングモードなら、電源スイッチ以外受け付けないと思いますので不安は無いかと。
>使用中にレンズ交換するときは電源切ってないなぁ・・・。
キヤノンのEFマウントレンズの場合、これをやるとレンズ内手ぶれ補正が正しく動作しないなんて事があるようです。
RFマウントは不明ですが、メーカーが指定している場合は従った方が良いでしょう。
書込番号:22102869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
CBA-ZC31Sさん
>普通はメニューからクリーニングモードを選んで掃除する…
ぺったん棒とか綿棒とかでのクリーニングはメーカーとしては「やらないで下さい。」が普通だと思うので、クリーニングモードで行うというのは違うのでは?
また、Aマウントも同様とのご意見もありますが、ボディ内手振れ補正が固定(固定というよりもテンションが掛けられて保持しようとする状態)でのセンサーへの綿棒ツンツンなりぺったん棒なりの余計な力が加わるのは私はよろしくないと思ってますので。
(そうすると、クリーニングモードって何?ってことになりますけど。)
カメラの電源切った状態って輸送中と同じで衝撃に強い状態だと私は思うので、ブルブルとセンサーを揺らすのではなく、綿棒でツンツンしたいときは電源切ってやってます。
メーカー非推奨であることに違いはないので、どちらも自己責任ですし。
書込番号:22103512
1点

とりあえず、スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってるとゆー事は理解できました!
気に入らない人の話は聞く気が無く、俺の言うことダケが世界のルールだぜ!系の方だと、何言っても無駄感が半端ないですね!!!w
聞かれたんで今回は回答書いときますが、どーせ聞く気なさそうなんで、これで最後にします!
まず、他の人も言ってますが、通常のフォーカルプレーンシャッターは繊細で脆弱で触っちゃだめよなパーツです!
あなたの想像しているシャッターは、何か分厚い鉄板ででもできてそーですが、実際には非常に薄い金属幕です!
一眼レフであればミラーに隠れているし、存在するのは穴の奥なので心配は少ないですが、ミラーレスだとフランジバックも短く、レンズ交換中にもミスで間違って触れてしまう可能性の高いほどの位置にあります!!
私はオリンパスを例題に話していますが、その場合、誇り対策の為だけについている専用のカバーSSWFが撮像素子の前にはあるのです!
シャッターとSSWFだったらどっちが頑丈そうかと言われたら、SSWFでしょー!?
・・・とゆー訳で、オリンパスの場合だと、漸弱なパーツを守るため、それよりはマシそーなパーツが表に出ているほーを選択したわけです!!
キヤノンが今回は鉄板でシャッターつくったのかもしれませんが、いままで他のメーカーがやってなかったのは怠慢だ!とゆーのはすごいトンデモ理論だと思って間違いないです!!!!
>ここについてはもう少し文章として分かりやすく記載して下さい。
前記を踏まえて回答すると・・・・・・少しはシャッター周りの構造を自分で確かめたんかい!? となります!w
オリンパスの場合だとパーツの配置は、撮像素子>ローパス>ダスト専用カバー>空気>シャッター幕 とゆーイメージになりますが、理解不能でしょうか!? どこかで断面図の絵でも見てきてください!
別の言い方をすると、シャッター幕はダスト専用カバーよりも、ダスト対策としての効果がかなり低く、また誤って触れてしまった際の破損確率も非常に高いパーツなので、SSWFの身代わりにシャッターを危険の目の前にさらすメリットがほとんどない!! とゆー話です!
>これは当然です。
>それであっても物理的な防御幕があると安心が出来ます。
>無い方が私にとっては余程怖いです。
ダスト対策専用の物理的な防御幕(SSWF)があるのに、それがもったいないからと、さらにカバー(シャッター)をかける!
しかも念のためかけたカバーのほーが脆い!!
うーん!?
特殊すぎて、この状況を面白い例え話にできなさそう!(汗
・・・大事な"目"を守るためにゴーグルつけたけど、ゴーグルに傷をつけるのが怖いのでその上に高級サングラスをかけないと安心できない!!!
みたいな感じ!? いや違うか!? やっぱ難しい!!!!!
>すみません、オリンパスのこのシステムは電源投入後にずっと稼動し続けているのでしょうか?
>電源のオンオフの時だけでしたら理解が出来ます。
稼働!!??? 稼働はオリはオンの時だったかな? ソニーがオフの時だっけ? あれ逆だったかな? うーん、どっちでもいいか!
あー、あと、オリンパスはゴミが付かないので定評があるとゆーより、ゴミが付きにくく
、ついても写りずらいので最強呼ばわりされてるんですよ!?
もしゴミが付いても、SSWFの分だけ他社よりも、素子から遠くにゴミが付くからね!
物理的に写りずらいのです!
けして素子面積が小さいからとかゆーファンタジー理論では有りません!w
>めぞん一撮さんはだだのイチャモンです
おお! イチャモンのプロから認められた!!!!w
書込番号:22103839
19点

>めぞん一撮さん
ちょっと教えてくれませんか?
通常は電源切ってる状態でレンズ交換をしますよね。
その時はどーやって守られるんでしょうか?
もう一つ、言葉遣いはもちろんなんですが、もうすこしまともな文章で書いてはもらえません
でしょうか?
見づらくてかないません。
書込番号:22103937
4点

>りょうマーチさん
自分の言っている掃除とはブロアーでゴミを吹き飛ばす事を指しています。
ブロアーによるメンテはメーカー非推奨ではない行為だと思いますが。
あとセンサーが生きてると帯電してゴミを寄せ付けるので
センサーの通電を切るという意味でもクリーニングモード
なんだと思っています。
書込番号:22103948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
いろいろと間違いだらけですよ。
>スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってる
違いますよ。
「レンズ交換時のゴミを防ぐためにシャッターを閉じる」と説明しているのはキヤノンです。
>私はオリンパスを例題に話していますが、その場合、誇り対策の為だけについている専用のカバーSSWFが撮像素子の前にはあるのです!
>オリンパスの場合だと、漸弱なパーツを守るため、それよりはマシそーなパーツが表に出ているほーを選択したわけです!!
>ダスト対策専用の物理的な防御幕(SSWF)がある
違いますよ。
オリンパスのSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)は、センサーを保護するためのフィルターではありません。超音波の振動でゴミを跳ね飛ばすのが目的のフィルターですね。
>>すみません、オリンパスのこのシステムは電源投入後にずっと稼動し続けているのでしょうか?
>>電源のオンオフの時だけでしたら理解が出来ます。
>稼働!!??? 稼働はオリはオンの時だったかな?
オリンパスのSSWFは、電源ON時にわずかな時間だけ作動します。
>あー、あと、オリンパスはゴミが付かないので定評があるとゆーより、ゴミが付きにくく、ついても写りずらいので最強呼ばわりされてるんですよ!?
違いますよ。「ゴミが付かない」とか「ゴミが付きにくい」という話ではありません。
オリンパスのダストリダクションシステム(SSWF)は、付いたゴミを跳ね飛ばしてセンサーの前面をキレイにする仕組みですね。
書込番号:22104843
7点

>ノンシュガーさん
私は「レンズ交換時のゴミを防ぐためにシャッターを閉じる」とノンシュガーさんが考えたことだと最初は思っていました。そのために、もしかしたら不快感のある言葉遣いになっていたかもしれません。
これはキヤノンが自ら説明していたことなんですね。メーカーHPを読んでも気づきませんで、大変失礼いたしました。
書込番号:22104851
3点

こんばんは
CBA-ZC31Sさん
それなら、Aマウント「も」と仰いましたが、Aマウント「なら」電源切っても変わらないのでは?
書込番号:22104880
0点

>めぞん一撮さん
>とりあえず、スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってるとゆー事は理解できました!
それは貴方の事かな(笑)
読んだ方が良いですよ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.html
イチャモン心が先走って誤った理解とイメージで書き過ぎですね
プロフィールみてそっちの方だと思った(大爆笑)
書込番号:22105020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミの問題しか考えてない奴ばっかで失笑。
センサーの焼き付き防止もあるだろうに・・・
書込番号:22105040
2点

CMOSセンサー保護用のシャッターは先幕で、チャージされた後で止まっている状態という事?
書込番号:22106085
1点

何時もペッタン棒で掃除していますが、センサーでトラブった事は無いですネ。棒を引く時にセンサーが持ち上がらない様注意が必要です作業は自己責任でどうぞ。
書込番号:22515538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS 5Dmk4とアルファ7mkIIを併用してますが、EFレンズは8本、FEレンズは2本にMC-11、ミラーレスの効用は大いに認めつつ、まだまだ光学ファインダーを捨てる決心はついてない者です。
EOS Rの発表、正直、がーっかりでした。
そう遠くない時期に7Dmk3を売りまくるつもりでしょうから、連写番長は出してこないと予想していましたが、
話題の瞳AFくらいはSONY相当に頑張って欲しかった。
そして銘レンズ27-70mmF2.8L、135mmF2L、50mmを手ブレ補正付きで使いたかった。
株価右肩下がりでも殿様根性が抜け切らない....トホホです。
でもでも、ちょっと元気が出てきました。
こてーつさんの下スレ、「本当ならうれしい」記載のファームアップ情報。
そのうち、コンティニュアスAFで瞳AFができそうです。まだ噂ですが。
そして、このインタビュー記事。
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
「もちろん、ボディ内手ぶれ補正機構を載せないということではありません。カメラの性格などを判断して選択していきます。」
上位機なのでしょうが、いずれはボディ内手ブレ補正を入れる気はありそうです。
「Canonは意地でもボディ内手ブレ補正は入れない!」のかと本気で危惧していました。
よかったよかった、本当によかった。
そしてYoutubeのキャノン公式ムービー、立木義浩氏のインタビューから、
https://www.youtube.com/watch?v=DPGa4WZ0NPY
「(EOS Rは)少年のようなつくり方、これから進化するカメラ」
EOS Rは、SONYよりも断然遅れているのは間違いない。言い訳無用、フォローしようがないくらい。
あちらの掲示板の主の高笑いが聴こえてきます。
でも、ちょっと待つとするか
12点

>功夫熊猫さん
> 必要なら採用すれば良いし、必要でなければ採用しないというだけのことじゃないの。
要するにそういうことだと思います。
本当は、それで終わる話。
で蛇足を^_^;
> むしろ、そのときパナがレンズ内手振れ補正を選んだことの方が不思議で、パナには別の思惑があったのでしょう。
m4/3で対応が分かれたのは、どんなものを作るかをめぐっての、温度差だと思います。それ自体は、コンソーシアムなら、多様性を持つ上で悪いことではないと思います。
IBISの問題は、望遠レンズの場合、現実としてレンズ補正との併用を避けられないことだと思います(ILISの方がミニマリスト的です)。
実際にオリンパスもそうなりました。ペンタックスがそうでないのは、要するに、大人の事情だと思っています(^_^;)。
ニコンのZも、いずれ、ILIS併用になると思います。Fマウントレンズは、既に、そうなので。
結局、残った課題は、ILISとIBISの協調動作で、前の4/3の経緯から、IBISだけを規格化した場合、規格のアップデートについてのオリンパスの仕切りが機能不全を起こすことが、パナソニックには、見えていたのかもしれません。なので、両論併記にした?!(暴言)
書込番号:22103259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>m4/3で対応が分かれたのは、どんなものを作るかをめぐっての、温度差だと思います。それ自体は、コンソーシアムなら、多様性を持つ上で悪いことではないと思います。
パナは真面目なところもあって、4/3を始めるにあたってレンズ作りは山形工場でじっくり研究したという話をきいたことがあります。
パナはパナのボディにパナのレンズを付けてほしかったのかもしれませんね。
書込番号:22103300
0点

ボディ内手ブレ補正については、極めて単純な話で「無くとも、販売面で困らなかった」からです。
コニカミノルタα7D=ソニーから始まって、ペンタックス・オリンパス・パナソニック・フジと来ても
手ブレ補正については、レンズ側にさえあれば、売上が全く減らなかった訳です。
ここにきてニコンが搭載して、販売面で劣勢になるのであれば、何らかの形で対応するでしょう。
他社にボディ内手ブレ補正が入り出した時から、キヤノンは、廉価ズームでもISを採用し始めました。
それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、超広角
Lレンズには不採用ですから、何かよほどの信念(か意固地さ)を感じます。
書込番号:22103559
3点

>功夫熊猫さん
> パナはパナのボディにパナのレンズを付けてほしかったのかもしれませんね。
そこは、オリンパスの方が、露骨だったとは思います。
レンズのデザインが、パナソニック(というか一般的なカメラ?)には、全く、似合わないようになっていたと思います。特にエントリーモデル。
M4/3を出した時点では、オリンパスは、高級モデルについては、一眼レフの4/3を続ける気で??、m4/3は、エントリー中心に考えていて??、それゆえかもしれませんが…(^_^;)
書込番号:22103967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこは、オリンパスの方が、露骨だったとは思います。
レンズのデザインが、パナソニック(というか一般的なカメラ?)には、全く、似合わないようになっていたと思います。特にエントリーモデル。
つかお互い様じゃね?
オリンパスはクラシカル、パナソニックは現代的な普通
お互いにレンズが似合うわけがない(´・ω・`)
そこよりもオリンパスは社内でも似合う似合わないが出てたのが問題と思う
最初PLシリーズはものすごく安っぽく作ってたので
それに合わせたレンズがPシリーズに似合わなかった
書込番号:22104024
0点

>ぷーさんです。さん
> それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、
他社でも少ないのでは…(^_^;)
他にはソニー(E35mmF1.8)パナソニック(42.5mmF1.2)、タムロン(数本)くらい?
> 超広角Lレンズには不採用ですから、
超広角を含む、であれば、
EF16-35mm F4L IS USM
があります。
> 何かよほどの信念(か意固地さ)を感じます。
他社に先んじたことはしない、という信念?
書込番号:22104069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ブレ補正について、
レフ機の場合、ファインダー像と実際に撮影される範囲がズレてしまう問題があります。
キャノンが大切にするプロの意見を反映すると、使えない、要らないと判断したんでしょう。
で、要らないと主張していた方が偉いさんになって、そのまま研究開発に着手できないまま今に至り、
ニコンが搭載してきて、やばい! と目が覚めた。
そんなところだと思ってます。
とっとと乗り越えて下さいね。
書込番号:22104811
1点

センサーシフトってね、ブレ補正以外にも、
ピクセルシフトのマルチ撮影が実現できます。
自動水平補正が実現できます。
天体追尾だって実現できます。
センサークリーニングが実現できます。(効果は?ですが)
他社さんは、とうの昔に商品化していて、
キャノンさんは今からって、何周サボってきたのかしら。
書込番号:22104833
0点

SONYのアルファですが、賛否両論はあるにせよ、デジタルカメラの技術進歩に大いに貢献していることは疑いようがないと思います。
もしSONYが事業していなければ、技術進歩は、
3モデル * 4年 = 12年
は遅れていたかも知れません。
デジカメ博物館ができた時、
初代EOS 5D <-- コレは立派
初代アルファ7
そしてアルファ9
を展示してほしいですね。
完全なる後追いの、EOS RやニコンZの展示はありえない。
フルサイズFoveonセンサー、
グローバルシャッター、
はどこのメーカーが先陣を切るんでしょ。やっぱりSONYか?
でもでも、心の奥で一番期待しているのは、
光学とEVFを切り替え可能な、EOS 5Dmk5
できるでしょー。
今の後追いキャノンじゃ無理かな?
無理だろうな....ショボン
書込番号:22104846
1点

>今までサンザα7はでかすぎ、重すぎ、レンズが高級品だけに偏ってて高杉、って言ってたカメラ通は、
α7でかすぎと言ってたのはキヤノン好きでもニコンびいきでも無い、あふろさんくらいでは? 多くのユーザーは、フルサイズはレンズの大きさに左右されるのでボディが多少小さくてあまり大勢に影響なしと言っていたと思います。重すぎ、もしかり。
レンズが高級品云々は、過去の使えるリーズナブルプライスの旧マウントレンズを持つキヤノン、ニコンは有利だと思いますよ。要は選択肢があることが大事。
私はα7UにLA-EA3、4、αAレンズもあり、commliteでニコンレンズも使いますが、α7では、お手頃価格でそこそこ綺麗に撮りたいと言う、かなり多くの方のニーズに応えるレンズが少ない。
金出せばどこのメーカーも綺麗な絵は撮れて、それは事実なんですけどね。
過去のレンズ資産がないのだからこそソニーはαEでお手頃価格のレンズを増やすべきかとは思います。
書込番号:22105413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まではソニーを(使いもせず)小ばかにしてる発言が目立ったけど、ここ最近は「酸っぱい葡萄」状態になってきましたね(笑)。
既にソニーが達成してる実用技術を如何に否定しようかと・・・でも欲しくてたまらないのがアリアリ、実装されたら褒めちぎるんでしょうね・・・。
もっと素直に「どんなに劣って居ようと自分はキヤノンを使い続ける」と腹くくってしまえば良いだけなのに。
・・・メーカーの思うつぼですけどね。
書込番号:22105441
2点

>あれこれどれさん
> それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、
>他社でも少ないのでは…(^_^;)
>他にはソニー(E35mmF1.8)パナソニック(42.5mmF1.2)、タムロン(数本)くらい?
ソニー・パナソニックは、その後ボディ内手ブレ補正に移行しましたので。キヤノンは、新設計レンズに
最初は全て入れる勢いで、EF50mmF1.4 USM ISが大本命だったのですが、未だに出ず。
タムロンは、他社が、明るいレンズでも補正が効くので、それに対抗という所でしょう。
逆に暗いレンズには、広角でもEF-Sの並ズームでも入れますから、よく分かりません 笑。
新発表のEF-M32mm F1.4 STMに、ISが入っていると、メーカーの方向性が分かるのですが、やはり
「明るいレンズは、手ブレしないから、いらね。」くらいの判断なのでしょうかね?
書込番号:22105446
1点

デジカメ博物館ができた時、
初代EOS 5D
D4s
アルファ9
ニコンP1000
を展示してほしいですね。
他社の追随を許さない開放F値0.95のニコンSラインノクト等も続々と展示されるやろネ
書込番号:22105467
0点

>ぷーさんです。さん
> EF50mmF1.4 USM ISが大本命だったのですが、未だに出ず。
いわゆる、変形ダブルガウスタイプは、技術的にハードルが高いのだと思います。タムロンはレトロフォーカスになっています。
RFであれば、変形ダブルガウスタイプにこだわる必要はないので、RF50mmF1.8M IS STMは、出ると思います (^_^;)。
# ミラーレスにもかかわらず、変形ダブルガウスタイプにこだわった変なメーカーもあるけど…(^_^;)
> メーカーの方向性が分かるのですが、やはり 「明るいレンズは、手ブレしないから、いらね。」くらいの判断なのでしょうかね?
EF-Mは、外径60.9mmの壁が高いのではないでしょうか?
なぜか、そこだけは、一貫していますね。
書込番号:22105468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
いえいえ、αAマウント、ペンタックス、オリンパス、パナソニックのユーザーですから、ご心配なく 笑。
もちろん「あれば良いなぁ〜」と思う時もありますが、レンズ側のISがある限り、あまり困らないというのが
現状ですよ。MFのオールドレンズを使うときは、欲しいと思いますが、これは一般的な使い方では無い
ですから。
搭載されれば、他社と同程度になったと言う事で、絶賛はしないでしょう。
書込番号:22105470
2点

>ぎたお3さん
> 過去のレンズ資産がないのだからこそソニーはαEでお手頃価格のレンズを増やすべきかとは思います。
ILCE-7を出した時点では、むしろ、そんな感じだったと思います。そのやり方(正攻法?)では、彼らの目標を達成できる見込みがないので、高付加価値のGMレンズに傾斜する路線に舵を切って大成功、ということだと思います。
今のタイミングで、再度、後ろを振り向くのは、どうでしょうか?
> レンズが高級品云々は、過去の使えるリーズナブルプライスの旧マウントレンズを持つキヤノン、ニコンは有利だと思いますよ。要は選択肢があることが大事。
それは、現時点で旧マウントレンズをそれなりに持っている人々だけの話ですけどね。(^_^;)
新しくカメラを買う人にとっては、??なのですが。
ソニーが、そこに応えるには、ご指摘のように、リーズナブルでそれなりに良いレンズを揃えると良いと思うのですが、マウント口径が小さいので、難しいのかもしれません。
キヤノンのRF35mmなんかは、リーズナブルなレンズなりに、大口径マウントを活かしているように思います。
書込番号:22105488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正についてはキヤノンはとっくに特許をもっていますよ
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-on-sensor-stablization
今回手振れ補正をつけなかったのはマーケティング以外の理由はありません
α7Uがフルサイズボディ内手振れを実現してから
顧客の要望No.1は常にボディ内手振れ補正の搭載だったと
実際の販売員の方々から聞き及んでおります
ボディ内手振れ補正が顧客の最も求めるものだったからこそ
今回の機種でつけてしまうと満足感を満たしてしまうことになり
今後の展開の切り札を失ってしまうためつけなかったんです
そしてEOS Rが成功を収めたなら今後の機種にも絶対につけることはないでしょう
ISつきレンズを少しずつ増やしながら手振れ補正に対する渇望を
小出しに満たしていくことがマーケティングに重要だからです
他にもクロップ機能などAPS-Cからフルサイズへ移行する客からの要望として多かったものですが
技術的には大したことではないのにEOS Rでようやく初搭載
キヤノンは客の一番を叶えないことで渇望と期待を生み出すことを是とする
そういう会社ですよ
書込番号:22111761
1点

皆様、様々なレス、ありがとうございます。
ガッセエさんの、
> キヤノンは客の一番を叶えないことで渇望と期待を生み出すことを是とする
> そういう会社ですよ
はい、私もキャノンとはEOS 20D以来のお付き合い。
よーーく分かっています! 身に染みてます!!
下剋上も決して許さない。
ですので、やりたい放題のSONYに鞍替えしようかと思うこともしばしば。
> そしてEOS Rが成功を収めたなら今後の機種にも絶対につけることはないでしょう
EOS Rの高画素モデルには、高画素だからと理由を付けて、ボディ内手ブレ補正を付けてくる可能性はあると思ってますが、
それを付加価値として、ありえない高値にしてくると思っています。
キャノンの一番の企業課題は、単価の引き上げです。
書込番号:22114985
0点

自己レス、
> ・電子水準器とヒストグラム同時表示が可能。SONYは何故か出来ないまま。でもEOS Rのヒストグラムは主要被写体を隠しそうで邪魔。位置指定や、ワンタッチで表示オンオフできればいいけど。
ですが、どこかのYoutube動画で確認できました。
ヒストグラム表示は大小ある。
少なくともマルチファンクションバー割り当てで、一発表示オンオフが可能。
そこはGoodです。
書込番号:22115008
0点




要らね(゚Д゚)ノ⌒・
書込番号:22085888 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アダプターイクラ?(。・_・。)ノ
書込番号:22085896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


つうか、3万円のアダプターと15000円のアダプターが同じ1万円キャッシュバックって…(´・ω・`)
書込番号:22085912
12点

>☆観音 エム子☆さん
をを! 買うっきゃないね♪
書込番号:22085923
3点

キャッシュバックはさておき、値段が知りたい。
書込番号:22085963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買う気満々だね
∧_∧
('^ω^)オチャドウゾ
(O旦O)
し−J
書込番号:22085967
3点

価格です!
↓
キヤノン、70種類以上のEFレンズが使用できるマウントアダプター「EF-EOS R」4種
2018年09月05日 16:35
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=77437/
書込番号:22086015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコキヤノをまたぐアダプターはないのきゃ
書込番号:22086022
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなの無い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22086034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ イルコ戻ってこぉ〜い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22086100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製品が良ければ来るでしょう^^
書込番号:22086181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なら、戻ってこないな…
⊂)
|/
|
書込番号:22086201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルミ子さん、キャンペーン情報あざ〜っす!
ナイスをポチりましたよ。
書込番号:22086396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ナイスより予約ボタンをポチろう!
⊂) 9月12日AM10時より
|/https://store.canon.jp/online/secure/eosr.aspx
書込番号:22086494
2点

先立つものを・・・・工面しないと・・・・
直ぐは難しいなぁ〜
書込番号:22086520
1点

脱出さん、こんばんは。ご無沙汰しております。
恋愛も買い物もSNSも、
字面と写真だけで判断しちゃ危ないよ。
(ヾノ・∀・`)ダメダメ
実際に確認しないと!
Canonさんの機種は気になる点があるので、
現物で確認致します。
(^o^)/
書込番号:22086581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん おひさ(^0^)ノ
私は沢山のキヤノンユーザーの生贄の後に判断しますw
重箱の隅の隅々までつついてくれることでしょうw
書込番号:22086618
1点

いきなりCBをやるのはSONYのCBを
意識してなのだろうけれど、商品に
ある程度の自信があるのでしょうね。
価格も抑えられているし。
レフ機のイメージを払拭しつつ、上手く
レフ機と併売していけると面白いですな。
書込番号:22086634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




おぅ!
書込番号:22085836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

||
|、∧
|Д゚ 金はなくても欲望一杯!
⊂)
|/
|
書込番号:22085838
5点

>☆観音 エム子☆さん
良い情報有難うございます。
書込番号:22085927
1点

御意ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22086856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、使い回し出来ない周辺アクセサリー
は揃えない方が…
初代Mも2代目が出たら大量移動したじゃん。
書込番号:22087347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インプレスで装着お写真見たけども、いつもと変わらない下膨れデザインでした(´・ω・`)b
書込番号:22087691
1点


|
|
|、∧
|Д゚ 惰性…
⊂)
|/
|
書込番号:22097056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





