
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年6月4日 18:14 |
![]() |
8 | 9 | 2025年4月26日 15:15 |
![]() |
174 | 14 | 2025年7月13日 23:28 |
![]() |
46 | 5 | 2025年3月21日 11:40 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月14日 08:08 |
![]() |
84 | 18 | 2025年3月12日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日時計の電池交換に2時間ほどかかり、その間近くのカメラやで
ツァイスイエナDDRゾナー180 2.8を見つけてしまい前後のことを考えずに
連れて帰りました。
天気も良かったので近所の花しょうぶを試し撮り、めっちゃ重かったです。
6点

・・・「花びら」の「質感」が素晴らしいと思います。
書込番号:26200067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
一昨日、家の近くの桜の花が満開だったため、
自身の所有するEOS R7を持ち出して撮影した、
この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
何か違いの判る方が居ましたら、
以下にコメント、宜しくお願い致します。
(撮影時の時間差で若干、右上の背景が異なっていますが、
恐らく当日、吹いた風の影響でしょう。)
なお、自身もA4サイズにして印刷出力し、じっくり2枚を見比べない限り、
まず見極め不可能でした。
但し、この2枚の写真については、
撮影条件的には当然、撮影レンズが異なっており、
それ以外には、
(1)絞り優先AEを使用したため、
撮影時間の差(約2分)や使用レンズ固有の光の透過率・絞り値の解釈等が原因だと思われるが、
1/3段、シャッター速度が異なっております。
(2)目測による焦点距離の設定だったため、約14mm、焦点距離が異なっております。
4点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
分かったこと。
サクラの光の当たり方が違うので、RF70-200mm F4L IS USMのほうが明るく見える。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなかなかいいレンズだということ。
スレ主さんのお題とは違うかもしれませんが・・・。
書込番号:26138431
0点

>多摩川うろうろさん
スマホで見てますが、
2枚目の方がコントラストが高いというか、比べて一枚目はぬけが悪いというか。
サムネイルで見比べてもそう見えます。
書込番号:26138448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
LレンズだけあってRF70-200of4Lの方が添付画像を見ると解像してるように見えますし、抜けが良いと思います。
大きな差とは言えませんが、さすがLとも言えますしRF18-150oが健闘してるとも言えるのかなと。
書込番号:26138483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
スレ主さん宛の返信のつもりが間違って貴殿になっていました。
失礼しました。
書込番号:26138687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
こんにちは。
>この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
2枚目がコントラストやシャープネスが高いですね。
Jpegの設定の違いかと思っていましたが、
レンズが違うのですね。
高性能Lレンズがコントラストとシャープネスで
勝っていても、特に不思議ではありません。
ただ、桜の写真は晴れの日に撮ると影が入り
あまりきれいとは言えない描写になりがちですが、
最初の1枚目はコントラストが弱くわずかにソフトで
いわゆる柔らかい描写になっていますね。
今回の桜の写真の場合、1枚目の方が
写真としては良いかなと思います。
書込番号:26138690
2点

等倍で見ると 2枚目のほうがおしべやめしべの解像感がぜんぜん違います。
2枚目のほうがコントラストが高いので立体的に見えます。
書込番号:26138787
2点

まず最初にここのスレ主としましては、
ほぼ同条件で撮影されたこの2枚の写真で、
「様々な(自称?)違いの判る人達」
から、その違いを指摘されました事を感謝申し上げます。
スレ主として、この写真を掲示する前、
自身もA4に印刷出力し、写真を並べて比較しなければ、
「これ、どっちのレンズで撮影した写真?」
なんて全く判らないアマチュアなので、
比較した結果として、
自身が予想した回答や予想だしなかった回答等、
個別に返信していきたいと思います。
(自身が思う、2本のレンズ評価は最後・・・)
>多摩川うろうろさん
光の当たり方が若干、違うのも事実ですね。
逆だったら、もっと差が判らなかったかも・・・。
自身も予想以上に高倍率ズームのキットレンズ
(単体購入で約6万円、キットレンズとしての購入で約4万円)である、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の望遠端の写りにはちょっと驚きました。
実は高級レンズとキットレンズの画力の差は、
「撮影条件が好条件よりも悪条件」
の方が、より如実に写真の出来に表れるのかも知れませんね。
>DAWGBEARさん
光の当たり方が若干違う影響も決して無視はできませんが、
実際に絞り優先で撮影してシャッター速度が1/3段分、露出が違う事から、
レンズの透過度・透明度に確かに若干、差がありそうな分、
写真のコントラストが良いとか、ぬけが良いという事になるのかと思いますが、
どうでしょうか?
>with Photoさん
いくらAPS-C機に特化している分、レンズの基本性能をより上げる事が出来ると言っても、
流石に3250万画素を誇るEOS R7というAPS-C機で撮影した場合、
それでも、
「フルサイズのL(ズーム)レンズの方が、基本のレンズ性能(画力)は1〜2段、レベルが高い」
というところでしょうか?
例えその事を差し引いても、
高倍率でかつ、EOS R7やR10のキットズームレンズとしても販売されている、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの望遠端」
でこの写りは、確かに良いと思います。
>とびしゃこさん
上述の通り、基本レンズ性能は、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
の方が1枚上手のような気がします。
しかし、それがいざ写真の出来不出来を判断する場合、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が良いように見えるというのは、
写真(という表現性・芸術性)とそれを観る人間の感性の奥深さを感じます。
参考までに、
「流石は、RF70-200mm F4 L IS USM」
という写真を2枚、添付致しました。
これら2枚の写真は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
では決して撮影出来ませんので、悪しからず・・・。
>taka0730さん
ほとんど無視出来る範囲かも知れませんが、実は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が、ほんの少しだけ前ピン(恐らく約1cm程度)という差があります。
(中央やや上の『花のめしべ』を見比べて戴ければ分かります。)
それらを全て差し引いたとしても、貴方様の仰られる通り、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
で撮影した写真の方が、
(1)やや色抜けが良い(=コントラストが高い)
(2)透明度が高い
(3)解像力もやや上
だと思います。
やはり、こう撮影しても、その写真価値に見合うかどうかは分かりませんが、
「この2本のレンズの価格差は確かにある!」
と思います。
後、この2本のレンズの自己評価は、
EOS R7を使って撮影した場合、
1.RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、
現状、10段階評価ではオール7というイメージ
(勿論、価格と携帯性はそれより高いが・・・)
それに比べ、
2.RF70-200mm F4 L IS USMの方は、
1.と較べて現状、価格面では-2、携帯性は-1という評価だが、
それ以外の項目では、
そのほとんどが10段階評価では、+1〜+2というイメージ
実はこのレンズで一番不満なのは、レンズ解像力・・・。
という感想となりました。
書込番号:26140859
0点

写真1:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真2:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真3:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
写真4:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
後、違いの判る人達へもう1問。
これら4枚の写真も前述同様、異なる2本のレンズで2枚ずつ撮影した写真です。
いずれもJPEGで撮って出しの写真です。
なお、この2本はマウントアダプターを介して使用した、
EFマウント系のレンズです。
(なお購入当時の価格差は、約5〜7倍でした)
お暇でしたら、ご参照下さい。
書込番号:26140873
0点

写真9:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.4) |
写真10:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/3200 絞り:F2.8) |
写真11:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/800 絞り:F5.6) |
写真12:桜花とヒヨドリの逆立ち(RF70-200mm F4L USM:シャッター速度:1/2000 絞り:F4.0) |
皆様、今年もとうとう北海道に桜前線が到着致しました。
自身が今年、本機(EOS R7)にて撮り溜めていた桜の花の写真、掲示しておきます。
(今回から、前の写真を合わせた通しナンバーにしました)
実は同じ桜の木の花を撮影した積りても、
写真上での違い・感じ方の違いを味わえたでしょうか?
今回、実際に撮影した自身も改めて、
「写真表現の奥深さ」
を実感致しました。
書込番号:26160329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
野鳥撮影の仲間でキヤノンユーザーのほとんどの方はR6UやR5Uを使用してます
R1を購入しない理由は価格と画素数のようです
また他社のフラグシップも4500万とか5000万画素と画素数が高いのがあたり前のようになってきてます
もちろん高画素のメリットもありますがそれを活かすにはそれなりのレンズも必要となります
私も所有してますが高画素のカメラは明るい単焦点レンズと暗いズームレンズの差が非常に大きく感じます
最近出たばかりのズームレンズであってもテレ側は画質も甘くなりAFの追従性能もかなり落ちます
R1は画素を抑えて高感度耐性、AFや連写のみに特化したカメラと思ってましたがちょっと暗いズームレンズでも画質もAF性能も非常に良く感じました
高画素カメラでのトリミングに頼らずに画素数を抑えたカメラでもその分超望遠ズームで大きく撮るのもありかと思います
31点

>野鳥三昧さん
>高画素カメラでのトリミングに頼らずに画素数を抑えたカメラでもその分超望遠ズームで大きく撮るのもありかと思います
レンズのことならそこが大きさや重さ、金額的に難しくなって、限界があるところでもあり、
またデジタル的なズームや画素補塡によるものだとしても許容出来る限界はあるだろうし、
それなら高画素の方がいいとはなってくるところもあるのでは。
素晴らしいカメラだとは思いますが、
スレ主さん的には結局ここが引っ掛かっているとしか読み取れないです。
書込番号:26133622
7点

>野鳥三昧さん
初めまして。
ピントバッチリで素晴らしいお写真ですね。
画素数で引っかかっている方が多いのではないかと私も思います。
恐れ入りますが画像をお借りしてTopaz Gigapixel AI と言う物でアップスケーリングを試させて頂いても宜しいでしょうか?
投稿された画像の画素数が1024X683の様ですのでこれを6144X4098にアップスケーリングすることが出来ます。
ご許可を頂けるようでしたら結果を投稿させて頂きたいと思います。
書込番号:26133655
10点

>野鳥三昧さん
野鳥撮影の仲間でキヤノンユーザーのほとんどの方はR6UやR5Uを使用してます。R1を購入しない理由は価格と画素数のようです。
確かに自分のまわりもR1よりもR6UやR5Uが多いですね。理由は性能的に充分で不満が無いからみたいです。
ソニーはαワンツーしか見ないけと、理由は使えるのがこれしかないから、
ニコンに至ってはZ8Z9を見るが、理由は不満はあるがニコンが好きだから、
最大の理由はAFとトラッキングで、明るい順光以外ではソニーやニコンではとにかくピントが信用できない。特にカワセミのホバリングではMFを多用してるようです
これがキヤノンのR6UやR5UだとAFが爆速高精度だから、価格の高いR1は不要らしい。
またハイアマチュアからすると、高画素機信仰が無く、逆に低画素機のメリットを享受できるR1を使うようです。
アップスケールなんて不自然になるだけで不要なんじゃないのかな、
それから、高画素機にズームレンズを使うと解像感がかなり厳しいので、そんな時は低画素機が万能になります、
R5Uに200-800なんかでは望遠端がかなり苦しいが、これがR1ならバッチリです。
スレ主はかなりの上級者と察します。
書込番号:26133776
28点

>野鳥三昧さん
もちろん高画素のメリットもありますがそれを活かすにはそれなりのレンズも必要となります
さすがです。巷にはこれが分からない「俄」さんが非常に多いです
例えばR7にはズームレンズは無理で640か428の使用になります。同様にR5みたいな高画素機にもズームレンズは無理で640か428の使用になります。100-500や200-800のズームレンズを使いたいならR1やR3しかありません。
これが理解出来ないならキヤノンを使う資格がありません。
書込番号:26133939
21点

>BlackCameraさん
遠い被写体を撮って、トリミングで大きく伸ばしたいのでしょうね。遠い時点で、空気の層が邪魔をするので、遠い被写体はスルーしましょう。近くであれば、低画素センサーの方が写りがいいし。鳥とか戦闘機とか、決して近くを飛ばない被写体は論外です。撮影の価値ありませんから。
書込番号:26134457
6点

>野鳥三昧さん
RF200-800mm には2400万画素、それもR1がベストチョイスですよ。
キヤノンは2400万画素機が多いので、200-800 は組み合わせやすいですね。
書込番号:26134764
11点

レフ機時代の各社フラッグシップ機はあえて2000万画素位に押さえていたように思えます。まぁ、それなりの理由と使用目的の違いがあるのでしょうが、そのくらいの画素数が扱いやすさと画質のバランスが取れていて、実用上充分と判断していたのでしょう。確かに高画素機になるほどレンズが重要だと思います。今更画素数論議でもないのでしょうが、最近の機種は売らんがための高画素化菜ように思います。数字で示さないと売れないのでしょう。連写枚数然り、高感度性能然りのように思いますが。
書込番号:26135255
4点

EOS R1で、レンズはRF200-800で撮影しました。
その時、多くの方は、AFの働きが、悪いと言っていました。
私の感覚では、AF性能は、R3,1DXM3,1DXM2の順で、R3が、一番悪いと思います。
もちろん、R1は、ずば抜けて良いと思います。
明るい環境は、当然ですが、暗い環境でもそしてズームレンズでもなんとかなりそうです。
書込番号:26135772
7点

私がR1を選択したのは高精度なAFと高感度であっても高画質であるという事です
まだまだ入手してから日が浅いので試行錯誤しながら撮影しております
今回はISO25600でカワセミの撮影をしてきました
RAWで撮りノイズ処理を行ってますがおおむね満足いく結果となっております
AFもファインダーで追うことが出来ていればはずす事がない感じです
よくスペックだけでカメラを評価する方もいらっしゃいますが実際に使ってみないと分からないことも多くあります
今後は並行して使用している他社機との比較などもしていきたいと思ってます
書込番号:26136883
16点

>野鳥三昧さん
>よくスペックだけでカメラを評価する方もいらっしゃいますが実際に使ってみないと分からないことも多くあります
全くその通りです。
>AFもファインダーで追うことが出来ていればはずす事がない感じです
凄いです。
書込番号:26145009
6点

野鳥撮影目的ならピントとシャッターチャンスが最優先で画素数は二の次のはずですけどね。
書込番号:26212968
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr1-firm?_gl=1*f1kd40*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MjI3ODA4Ny4yNzcuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjEuMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MjI3ODEyMC4yMjAuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjAuMC4w
このファームウエアは、以下の修正を盛り込んでおります。
1.カメラの温度上昇警告表示が出るタイミングを最適化しました。
2.特定のズーム領域において、AF時にピントが合わないことがある現象を修正しました。
との事です。
10点

>人形さん
情報ありがとうございます♪
「特定のズーム領域において」って???ですね。
ところで、
本体背面左下のカメラ?を使用するファームがCP+前にリリースされると噂がありましたが、ガセだったのでしょうね。 残念。
書込番号:26114916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人形さん
EOS R1 不評なのが良く分かるアップデートやなぁ。
書込番号:26115562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>karin01さん
ご返信いただきありがとうございます。
ご指摘の「特定のズーム領域において」と言う表現に私も疑問を持ち先程お客様相談センターに問い合わせをさせて頂きました。
曰く「公開できる情報が無いがとても発生頻度が低い事象であり今回のファームアップで解決できると考えている」との事でした。
詳細が不明でしたが所有されている方の満足度が上がるものと判断しております。
>そうnanoださん
この機種の評判はとても良いと考えております。特に鬼の様なAF性能は一度味わってみたい衝動に駆られます。
必要な人にとってはこの機種以外考えられないと評価・判断すると思いますが何かご不満でもおありなのでしょうか?
書込番号:26115635
15点

ワタシも昨日、実施しましたな。
このカメラは、使い手を極端に選ぶ機種。
異常な反応速度を持つスゴイカメラですが、何でもかんでも機械任せな一般的なユーザーには見かけ地味にしか見えないから、不評と断じているのではないですかな?(苦笑)
まァ、確かに未だにムック本の一つも出ないから仕方ないのでしょうなぁ。
書込番号:26115929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Utilityでアップデートしようと思ったのですが、R1側のネットワーク設定をOFFにしていたので認識されなかったり、Macの場合はdmgファイルを解凍してFIRファイルを取り出しておかないと選択できないなど、超初歩的なところで詰まってしまいました。(笑)
ファームアップは良いのですが、DPPは相変わらずApple Siliconにネイティブ対応しないどころか、macOS 15にすら対応していなくて、Macは放ったらかしですね...
書込番号:26118027
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
24MPの積層センサー搭載EOS R7 Mark2と同時にRF-Sレンズが4本登場するかも知れない。
・超広角パワーズーム
・標準パワーズー厶
・32mm F1.4 IS STM
・15-50mm F2.8 IS USM
https://www.canonrumors.com/predicted-canon-rf-s-rf-lens-releases-in-2025/
書込番号:26109178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
はいな
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-eos-rv-powershot-v1-coming-march-26/
書込番号:26109531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
とりあえずのレンズが来たのでご報告いたしますまだ3日間のみのテスト結果ですが、飛び込み30回撮影中レンズもしくはカメラが迷ったのは1度だけ残り29回は水から上がった瞬間または2枚目辺りからガチピン来てます、歩留まり90%以上!レンズはRF100-500 今まで他社のレフ機でしたが、ミラーレスってこんなにフォーカススピードが、早いのかと驚いてます。後はレンズ単焦点で軽いやつDOレンズなどの発売を期待しております。良く報道用とかスポーツ用とか言われてますが確かに視線入力、人物登録、動画…全く使わないので待ったない部分がありますがカワセミ飛び込みから水面飛び出し撮られる方にはお勧めの一台だと私は思います。
書込番号:26106287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>328GTSさん
EOS R1を超えるのは120コマ/秒のα9 IIIくらいしかありません。
いずれにせよ、ミラーレス最高峰です。まさにプロ仕様。
書込番号:26106344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>御輿来海岸さん
早速のコメントありがとうございます ホントそうですよね今まで秒間14コマでしたので40で撮りたい絵が撮れるようになりましたがもう少しせめて秒間60は欲しかったかも。
書込番号:26106363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>328GTSさん
おめでとうございます。
その素晴らしい写真を是非見せて下さい。
書込番号:26106427
9点

>pinkaroundさん
ありがとうございます^ ^ 写真は明日からインスタにて順次乗せていく予定ですので、ハッシュタグ カワセミとイオスR1で上位に反映されるのは多分2.3日後になるかとおもいます、前のレフ機との比較もコメントしたいと思いますので暫しお待ち頂ければと存じます。上位(1ページ)に載った段階でまたご連絡します。
書込番号:26106572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
ps.現時点で、#カワセミ#バードウォッチングでTOP画面に出ているのですぐわかるかと存じます、明日からR1で撮った写真を載せたいと思いますよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:26106615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

328GTSさん
>良く報道用とかスポーツ用とか言われていますが
言いたい人には言わせておけばいい。
言い換えると報道とかスポーツとかにも使える万能機という事じゃないですかね?
書込番号:26106640
5点

私も最近カワセミばかり撮ってます。
なかなかミラーレス撮影にはなれずなんですが。
でも、プリ連射からの追尾AFはいいですね!枠から外さないとかなり鳥認識追尾してくれることもあります。
人物認識はそれ以上に素晴らしいと感じています。
書込番号:26106651
4点

>ブローニングさん
ありがとうございます 確かに報道スポーツ向けであるとは思います画素数も少なめですし、鳥に関して詳細なレポートされている方は日本の方ではいらっしゃらないに等しい、海外
の何人かのカメラマンは細かいところまでコメントしてますよね、まだ3回ほどの使用ですが素晴らしいパフォーマンスです私は一発めのピンの速さを重視しているので、カワセミが顔を出して2枚目でくると言うのは驚異的だと感じました。
書込番号:26106655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます そうなんですねーまだプリ連写は試してません飛び込み前のプリ連写は機能するのかは不安ですが(水飛沫が立ってからのフォーカスになるので)これからいろいろ試したいと思います。
書込番号:26106662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>328GTSさん
ps.現時点で、#カワセミ#バードウォッチングでTOP画面に出ているのですぐわかるかと存じます、
すみません、インスタはやってないので、チンブンカンブンです。
書込番号:26106747
5点

>良く報道用とかスポーツ用とか言われてますが
というか昔からスポーツ、報道用のカメラが撮鳥でも最強って認識だと思うけども…
書込番号:26106781
7点

>328GTSさん
写真は明日からインスタにて順次乗せていく予定ですので、
価格に写真をアップできない理由でもあるのでしょうか?
実は写真が撮れてないとか?
カワセミのダイブは撮影者の技量が重要で機材は関係ないと言われてるし、ただの機材自慢だったのかな?
・・・・やれやれ!
書込番号:26107477
3点

>欅坂48さん
コメントありがとうございます 機材はお金を出せば買えるので自慢になりませんよ、撮った写真は自慢になりますけど笑。私はこちらの機材で素直に感じた事をコメントしただけです。購入を検討されている方の一助になればと思っただけですので。こちらに写真を挙げると、インスタと被ってしまうので特定、そして誘導になるのではとの懸念からです。真剣に考えている方や興味のある方だけ覗いてみて下さい。
確かに私にとっては動画、視線入力…必要ない機能がありますがこのフォーカスの速さはカワセミに関しては100万じゃ安いくらいだと思います。
書込番号:26107634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>328GTSさん
こんにちは!!
私もカワセミメインでは無いのですがインスタグラマーです。
興味があるのでずっとインスタ探してますが飛び込みのそれらしいPICが見つかりません、まだ反映されてないのですかね?
因みに飛び込みシーンは私の腕ではなかなか上手くいかないことの方が多いです。被写体が水中にもぐると検出できず、ピントが飛んだりします。
レフ機のつかみAFで撮る方が上手く撮れてる感じです。
AFプリセットでピント戻してやっと撮ってる感じなんです。
RF100-500私も使いますが、カメラ側で呼び出しできるので重宝してます!!
書込番号:26107937
5点

>QUULEEMUさん
ありがとうございます インスタ CanonR1ではまだ反映されていないようです、#カワセミ#バードウォッチングでトップ画面 鷺がカワセミを突いて魚が口から飛び出てる写真が私のです。本日出しているものとストーリーはR1で撮影したものです。
書込番号:26108002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QUULEEMUさん
見つけていただけましたでしょうか?ありがとうございます拙い写真ですが、次回から暫くはR1でいろいろテストしながら写真を載せて行きたいと存じます。
書込番号:26108031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





