
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 18 | 2023年3月7日 12:44 |
![]() |
5 | 0 | 2023年2月4日 17:09 |
![]() |
7 | 1 | 2023年2月1日 20:24 |
![]() |
23 | 3 | 2023年1月20日 11:36 |
![]() |
32 | 10 | 2023年1月16日 21:19 |
![]() |
15 | 2 | 2022年12月25日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
やってしまいました。
R5を下取りに出してR7への乗り換え...
応対してくれた店員さんはホントにやるんですかといった顔。
R5のローン(60回)に圧迫されて遠方のサーキットへの遠征費用が
不足していたこともありますが、何よりAFはR7の方がいいという
ネットニュースで心が決まってしまいました。
手にした感じは「マグボデイじゃないんか〜」
試写した感じは「シャッター音が安っぽい」
しかしながら名より実(?)バイクレースと野鳥がメインの私には
APS-Cの画格と食いつきのいいAFが第一なんです。
R5はx1.6クロップオンリーでしたし。
RF100-500を点検に出してしまったのでΣ18-300で水族館に
行きましたが「小さい魚にも瞳AFが効いている!」と上々。
下取り30万でR7が18万だったので、しめて12万の浮き。
念願の菅生遠征も視野に入ってきました。
RF100-500が明日辺り帰ってくるらしいので週末はコミミズクに
チャレンジするのが楽しみです。
18点

カメラはローン組んで買わない方が、諦めがついて良いよ。
書込番号:25132842
8点

重々分かってますが7DU後継機の登場が遅過ぎました。
メーカーサポートの期限を切られ、好感度ノイズを我慢しながら
待ってましたが、待ちきれずにR5にいってしまったんです。
海外のマーケットも含めるとフルサイズが圧倒的に優勢で
APS−Cの新型機投入は微妙みたいですね。
書込番号:25132861
2点

うん? R5でクロップしたときとAFの性能は異なるのですか?
書込番号:25133045
2点

>狩野さん
ネットの記事からではR5のAFはR3の流れを汲むR7に及ばないとのことですね。
https://digicame-info.com/2022/07/eos-r7eos-r5eos-r.html
さっきも書きましたが、領域拡大AFにしているのに魚の瞳にフォーカスしたところで
おおっやるんじゃないと思ってしまいました。R5にはなかった反応です。
書込番号:25133090
6点

え?R5自体のAFはそんなに酷かったの?
R5Uを売るために載せられる筈の機能を出し渋ってるならキヤノン最悪ですね(R6Uが前例)
そのクラスのフルサイズ売り払ってAPS買うと、大体フルサイズに戻っちゃうんですよね
いくらセンサー性能やプロセス処理が良くなってもセンサーサイズの違いには敵わないなぁと実感してます
書込番号:25133108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
R5が酷いんじゃなく、後発でR3の流れを汲み、連写が一番の取柄になるであろう
R7がそういう機能を与えられたということじゃないでしょうか。
7DUの時もテレコン使うと中央1点AFになるのに80Dは多点AFだみたいに
何かしら新しい機種には負けている部分がありましたから。
いつになるか分かりませんがR5MarkUは、その辺押さえてくるんじゃないですか。
値段がコワくて見てらんないですけど。(笑)
書込番号:25133121
9点

>上田テツヤさん
出し渋るという事はないでしょう、R7の方がR5より発売時期が2年ほど後なので。
R5で野鳥撮影されている方も多いですし、基本的な性能はR5>R7だと思われます。
R5が酷いというよりはR5のAFが進化したのがR7です。
書込番号:25133327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップで対応できる機能が結構あるんじゃないの?と言いたいんですよ
他社に比べてファームアップによる進化があまり感じられないので気になってるんです
本当にそのセンサー、そのプロセッサー(DIGIC?)が無いと出来ない機能なの?と
この目玉機能が欲しいなら新型を(数十万円だけど)買ってね!と毎回されたら嫌になりません?
書込番号:25133502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意味がわかりません。
R5のローンは残ったままでは?
書込番号:25134030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ 2026年の1月まで月々11,800円
R5+RF100-500に投じたコストです。
ですが手元資金が10万弱で毎月回していたのが
20万強になり、動きものに強いカメラに変わったとしたら
私には大きな意味がありましたね。
書込番号:25134046
4点

>KS7Dさん
KS7Dさんの「写真愛」溢れる決断、凄いですね!
「常人がやらない」の半自虐センスが面白くて反応しちゃいました。
R7、少し工夫が必要な場面もありますが、いい機種だと思います。
私も写欲が落ちていたのが、R7を買ってから週末の鳥の撮影が待ち
遠しく働いております。
コミミズクうまく撮れるといいですね。
書込番号:25134222
4点

>マイクロマシーンさん
有難うございます。
R7がもっと早く登場していればR5という選択はなかったと思います。
R5を使っている間、4500万画素を使ったことはほぼありませんでした。
ちょっとだけ贅沢を言うとマグボディにしてシャッター音を7DUくらいの
レベルに上げてくれたら言うこ無しなんですがね〜
ま 買ったばっかりですので、撮れる画本位で使っていこうと思います、
書込番号:25134248
7点

>上田テツヤさん
正にそれですっ!
R5には、ファームウェアで出来る事が、まだあると思います。
書込番号:25135120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6MarkUが出たことでR5MarkUの夢を語る人が増えたと思いますが
某○メラマン誌でもR5Uはもっと練ってからではとの見方でした。
R7への買い替えを決めるまでは、そう簡単にこんな高いカメラを
モデルチェンジしてもらったら堪らないと思っていました。
R6Uの値段を見ても脅威です。(その価値はあるんでしょうが)
でR7はといいますと、ひつこいですがマグボディにしてシャッター音を
改善してくれれば25万まで素直に払うと思います。
書込番号:25135599
4点

>KS7Dさん
私もR7も使ってます。最近は、R7の方が持ち出しが多いくらいです。最近のCanonはポリカーボネットボディも塗装が良い感じになり悪くないと思いますが、メカシャッターは音と言うより、一定のSS間でシャッター振れが避けられない現象が許せないです。チープな電子シャッター音をもっと真面目に改良して欲しいです。AFは鬼の様な性能で、本当に良いカメラだと思います。
書込番号:25135641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
お早うございます。
昨日RF100-500が帰ってきたので近くの公園で試し撮りをしました。
遠くのカモの目にもフォーカスしていて感心しました。
週末のコミミ撮りが楽しみです。
7D系の面目躍如たる「連射番長」の性能に期待します。
書込番号:25135652
6点

コミミズク撮りに渡良瀬遊水地に行きましたが本命は出現せず。
飛びものへのAFの検証はできませんでした。
前回R5 X1.6クロップで撮ったノスリが今回も現れました。
X1.6クロップは1800万画素程とのっことなので3250万画素になった
R7の方が心なしか綺麗に見えます。
コミミはもうピーク過ぎたかもしれないので思い切って
涸沼のオオワシにチャレンジしてみようかな?
書込番号:25140610
3点

>KS7Dさん
色々買わないで、↓を見て諦めを付けましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
何とか太郎さんの口癖に行きつきますよ、もう買い換えないで使い潰しましょう。
書込番号:25172003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ネット注文していたマウントアダプターが同時についたので比較のために両方持ち出してきました、KC(キョウセラコンタックス)は初期のより操作はしやすくなっていました、(マイクロフォーサーズよりファインダーの見やすさがよくなったのもあります)R10はまだ使い慣れていないので拡大フォーカスに手間取っています、特に拡大枠が表示をされないので、RFレンズの際には表示されます。
RFシリーズとMで拡大操作が若干違うのでそろえてほしいですネー、最もMは今後消滅してしまうのでしょうか。
お遊びに用にMを捨てることができそうにありません。
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
4月にRPとM6Uの入れ替えを画策していましたが、昨日R10のレンズセットが出ていたので先走りで持ちかえってしまいました。
思っていたよりはファインダーは見やすいかな?小さいので散歩のお供にはM6Uよりよさそうです、本心はM6Vでボディー内手ぶれ
付きなのですがそれはほぼなさそうですので。
7点

ウル太郎さん
R10いいカメラですよね。
軽くて小さな、でも実力は十分以上。
書込番号:25122955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
スリープ状態から復帰しないでダンマリ、電池の抜き差しでしか復帰しない症状は、ファームVer.1.3.0を使った結果、概ね改修されたようです。
「概ね」というのは完全ではないです。ファームアップ後に累計15日程度使っている中で2度ほど、電源オフ状態から起動しなかったことがあります。
改善前は1日に1回以上は起動しない、または復帰しないが発症してましたから、めでたいです。
ただし、冷たい冬場は大丈夫なだけ説は残ります。
書込番号:25104895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はR3でそういうトラブルは無いですね。
再現性があるようですので、メーカーに点検して頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25104938
5点

>卒パパカメラマンさん
自分も発売日購入ですが、1年経過していますが快調です。
そのような現象ありませんね。
3月にファームアップあるようですが、何か改善されると良いですね。
僕はR6MarkUに乗ったAF関係追加されること期待しています。
書込番号:25105238
5点

>卒パパカメラマンさん
同じ経験あります。
メモリーカードが原因でした。
新品に変えるか
物理フォーマットでなおりました。
書込番号:25105373
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ようやくR6mark2が手元に届きましたので、少し気になっていたクロップ撮影やデジタルテレコンを試してみました。
レンズはEF100-400mmLISU(三脚使用)で、どの程度画質が劣化するか比較しやすいように
画角をおおよそ合うようにして撮影しました。
ピントは「jera」の文字に合わせています。
上記レンズの広角から望遠まで同じ解像感ではないのは承知していますが、全くの素人がやっておりますので、あくまで目安としてくださいませ。
4点

結果から言うと、1.6倍クロップ又は2倍デジタルテレコンまでは、24インチモニターで
鑑賞しているだけの私の感覚なら許容範囲でした。
とは言っても、等倍との差は大きいので、レンズの望遠端以上にどうしても撮りたい時のみ使う感じになりそうです。
クロップ・デジコン両方使っての3.2倍はほぼ使わず、4倍以上は全く使わないと思います。
昨日、飛行機を撮影してきましたが、ボタンを割り当てれば、同じ機体でクロップやデジコンへの切り替えは、
撮影できなくはない感じでした。
書込番号:25099974
4点

ミラーレス機は初めてなので、すぐにはEVFが馴染めませんね。
機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクするのは、そういうものなのですか?
何か設定で変えられるものなのでしょうか。
AF・トラッキングはさすがでした。暗所性能は優秀というのをよく聞きますので、こちらもまた期待しています。
以上、R6mark2撮影初日の使用感でした。
書込番号:25099977
6点

トリミングは撮影後にPCでやるんじゃないの?
わざわざ撮影時にやる必然性はなんでしょうか?
書込番号:25100020
3点

>ゑゑゑさん
なるほど、そういう感じにやるんですね。
400mmのままでクロップやデジコンを使うと絵が拡大していきますので、比較しにくと考え、絵が同じくらいになるように
撮影してみました。
次回はそうしてみます。参考になりました。
書込番号:25100048
0点

トリミングはPCでするんだけど、クロップは撮影現場でするんじゃないかな.
両者は結果的には同じかもしれません.でも、クロップは撮影時に微妙なところまで拡大して問題ないことを確かめてシャッターを切るので、後からPCで拡大して「あっ」と言うことが少なくなると思います.
でも、クロップやデジタルテレコンを比較して試したことないので、このスレッドは大変参考になりました.有り難うございます.もちろん一票入れました.
書込番号:25100085
6点

上記に追加.
そのときのレンズの都合で望遠側が足りないで撮影したとき、クロップした方が写真全体の様子、感覚がつかみやすいと思います.
書込番号:25100098
5点

>Dr.mayuさん
こんばんは。
自分も先週R6Uが届きましたので、本日デジタルテレコンとクロップとRFテレコン×2.0の比較を、RF100-400mmレンズを使用して松島基地で飛行機撮影してきました。
結論から言うと、デジタルテレコン×2.0は許容範囲の画質だったものの、AFが中央一点となってしまうので、RFテレコンの方が撮影しやすかったです。
RFテレコンを使用するとF値も2倍になってしまい、更にAFエリアも横40%×縦60%にはなってしまいすが、飛行機認識モードで被写体を捉え続けてくれました。
ついでにRFテレコンとデジタルテレコンの2重掛けをしたところ、1600mm相当になるも画質としてはギリギリセーフでしたが、スレ主さんが言う通り連写時には被写体がカクカクしてしまったので中央一点で捉え続けることは難易度が格段に上がった印象でした。
ただし、R3と比較するとR6Uの画像のカクカク感はどうしても出てしまうので、これは仕様というよりもファインダーの性能差が出てしまったものかと思います。
書込番号:25100207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
それもそうですね。
わざわざ画角を広げてクロップ使わないですもんね。
書込番号:25100270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
RFテレコンの値段って高いですね^^;
レンズがEFなので、ボディ内手ぶれ補正が使えませんね。
昼間ならテレコンでF値が大きくなっても、しっかりISOを上げれば
手振れしないで撮れるかもですね。
EFテレコンなら安そうですが、もうあまりEF機材は増やしたくないかなぁ
書込番号:25100311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクする
>のは、そういうものなのですか?
>何か設定で変えられるものなのでしょうか。
ミラーレスのEVFは基本的にそういうものですね
ただ、カクカクのしかたは連写モードと設定に依ります(mk2は使ったことないのでちがったらごめんなさい)
H+は撮像用に読み出した絵を表示するのでややディレイが大きい 連写の速さ分EVFも表示更新されるので高速な電子シャッターでの見え方が滑らかになる
Hや低速では撮像用の読み出しとは別にEVF用に高速に読み出すのでディレイが少なめで連写が遅いとその間たくさんEVF読み出しと更新が入る
Hでの「高速表示」はキヤノン独自のもので、EVF読出し表示の間に撮像用の読出しの絵も差し込んで表示コマ数を増やす
3つ、それぞれ表示されるのものとタイミングが異なるのと、更新と更新と間の短い時間を止まり絵を表示したままにしておくか、ブラックアウトして一旦消すかが異なります
一概にどれが良いとはならず人により好みもちがうのでいろいろシーン、被写体とごとに比べてみると良いと思います
他社になりますがα9,α1,Z 9あたりカクカクしないのもあります
書込番号:25100377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6MarkUを買って最初の実戦投入です。
テストを兼ねて6時間半で山ほど撮りましたので、ショット数は6千枚少々でした。
それでバッテリーの消費は1個半。
これは一眼レフの5DMarkWを超えて5DMarkV並です。
本当にバッテリーの持ちがR6初代から1.5倍になってます。
もう1点はデジタルテレコンが使えるのかってこと。
最初の2枚はRF70-200 f2.8とEF85mmF1.2LUx2倍デジタルテレコン
で撮りましたがこれなら十分使えます。
10点

4倍のデジタルテレコンも試しましたが、こちらはちょっと使えませんね。
キヤノンさん、デジタルテレコンは4倍では無くて1.5倍を付けて欲しかったです。
書込番号:25067424
3点

ワンちゃん綺麗に撮れてますね
多分1.5倍は、クロップ1.6使ってねとのCanonの御意志かと思ってました(笑
x1.6 x2.0 x4.0で画素数補完有り無しを任意で選べるような設定にしてくれるといろいろ面白いかなと思余した。
今後の機能アップに期待です。
書込番号:25068442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





