
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 3 | 2022年8月2日 16:15 |
![]() |
92 | 32 | 2022年8月8日 20:00 |
![]() |
68 | 10 | 2022年8月3日 19:34 |
![]() |
18 | 5 | 2023年2月24日 10:21 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2022年8月2日 21:43 |
![]() |
31 | 1 | 2022年7月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
スナップ用の短焦点としてEF-S24mmF2.8をアダプター挟んで使ってみました。
換算38mm。
良い感じです(^^)
RF16mmF2.8も換算26mm相当だから良さそうなので、そのうち手に入れようと思ってます。
わりに安いですしね。
あんまり在庫ないみたいですけど。
まあ、Mマウントの22mmF2をそのままRF-Cで出してくれたら手っ取り早いんですけど。
光学系は何も手を加えなくて良いし、ホントにマウントを変更するだけでいいから早く出して欲しいです。
16点

換算38mm
→60年代 70年代の
レンズ交換出来ない
ファミリーコンパクト機は
38mmレンズが大半でした
ヤシカ エレクトロ35も
ミノルタ ハイマチックも
トプコン ウィンクミラーも
オリンパス ペンも
コニカS2も
その焦点距離で
全てを撮影する時代も有りました
書込番号:24859430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

35mm換算で50mmで安いのがほしいですよね。
なぜAPS-Cで35mm換算50mmを求めるとRF35mmという6万円くらいも
出さないといけないのか?が疑問です。
RF-S30とか、RF-S35とか出して欲しいけど、情報でてないから
来ないかな〜、、、
書込番号:24860069
7点

シグマ製の30mm F1.4 DC DNなんかも含めて、とにかくMマウントで出してるレンズは、全部RF-Cに変換して出して欲しいですよねえ。
半年以内に!!!
できるでしょキヤノンさん(-_-)
書込番号:24860276
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初めてのミラーレス機R7 主に野鳥撮影に使用しております
ひと月使って気がついた点を書き込みたいと思います
※あくまで私感であります、その点はご承知置きくださいませm(_ _)m
ここ10日ほどAF性能を追求すべく徒歩3分の公園へ鴉をモデルに設定を試してきました
経過報告になりますが、ご参考になれば幸いです
木陰の中、寛ぐカラスは無論真っ黒な状態です
あえて日向にいるカラスではなく、木陰の中にいるカラスで瞳AFを効かせられるのかが出来れば測距性能としては申し分ないのではなかろうかと無い頭で考えた次第であります
参考までに写真を添付しておきます(露出補正を行い少し明るく現像しております)
添付写真のようなシーンでは、鳥としての検出は可能でしたが、瞳の認識までには至らず・・・
所有している1DXMarkVでは、人瞳AFはあるが鳥瞳AFが無いため、クロスセンサー+1点AFを使用し、目であるであろう箇所にAFを当てていました、また、フルサイズセンサーであり、かつ、画素数的に余裕があるため(画素ピッチ幅に余裕がある)、暗部の持ち上げも容易に可能でした
しかし、R7ではその辺り不可能である(私には)ため、持っているレンズの中から少しでも明るい望遠レンズを使用した
中々瞳AFまで到達しない
そこで一眼レフと同じ状態に一度立ち返ってみようと思い立ち【露出Simulation】をOFFにして、今まで通りヒストグラムなどで確認しながらの撮影に
なんと同じ条件でも鳥瞳AFが仕事をしました
必ず瞳AFが働くとまでは言えませんが、EV -4程度くらいまでならOKな感じでした
以上です
初めて所有するミラーレス機のため、信頼性が乏しいかとは思いますが、少しでもヒントなどになれば幸いです
また、気づいた点などありましたら、ご報告がてら掲載したいと思います
R7の設定などで情報が御座いましたら、ご教授頂けると嬉しいです
ありがとう御座いましたm(_ _)m
20点

>DO-Crotoさん
何を言いたいのか良くわかりません。ミラーレスの利点はファインダーを見た瞬間、露出補正が必要か判断でき補正出来ることです。単純にカラスを明るくすれば瞳にフォーカスするのでは?因みにファインダーで拡大表示も出来ます。一度ミラーレスに慣れるとレフには戻れません。
書込番号:24858446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます
言葉が足りず申し訳ございません
確かに、この文面では何を言いたいのか目的がない感じですね
R7は、高感度耐性が当然フルサイズのようには行かないため、木陰にいるカラスを被写体に【ISOを上げず】に、瞳AFが利くようにテストをしたかったわけであります
その意味で【露出Simulation】をOff若しくは絞りボタンを押したときのみにしたところ、暗い被写体の瞳を捉えたという報告でした
素人のたわ言ではございますが
また何か有益な情報等ございましたら、ご教授頂けると幸いですm(__)m
書込番号:24858474
8点

>DO-Crotoさん
スレ主さんの経験したこと、言っていることは正しいと思いますよ。
実際にEOS R6などのミラーレスで露出SimulationをOFFにした方がAFが効きやすいという実験なんかもあります。
https://article.photo-cafeteria.com/EXPsimulation.html
書込番号:24859310
7点

>yidlerさん
コメントありがとうございます♪
本日、Canonの技術部門に詳細を問い合わせ致しました
露出simulationのオン、オフで測距精度など違いが生じるのか?
もし、生じるならばどの様な違いがあるのかなどなど
開示できる技術情報ならばとの条件付きではありますが
1週間程度で解答をメールで頂けるようです
その際は報告させて頂きますm(_ _)m
R6で検証させた方がいらしたんですね
参考にさせていただきます♪
憶測ですが、EVFの画像からAFしているのであれば、露出simulationを OFFにすれば平均明度表示の画像なので、瞳AFがより働きやすくなるのかと予想はしております
どちらにせよ、野鳥など暗い林の中でのAF精度を求めるているので、OFFする事でより瞳AFが効くのであれば、APS機として安易にISOを上げない撮影が少しでも可能となりますね
Canonさんからハッキリした解答が頂ければより安心して撮影に望めると思っておりますσ^_^;
R7ユーザーの皆さまのお役に立てれば嬉しいですが
書込番号:24859327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

度々恐れ入ります
言葉が足りませんでした^^;
安易にISOを上げずとは、例えばISOをオートにした場合、AFの精度がある程度担保されるのであれば、上限値を抑えるなどなにかと応用が効くのではないかなどです
年寄りの戯言ではありますが
R7を理解しステキな写真撮影が出来ますことを(^^)
以上でございます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24859362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DO-Crotoさん
Canonからの解答が楽しみですね^^
先日、R7使いましたが、設定で試行錯誤しています。
自分で立てたスレに、写真をupしようと思います。
書込番号:24859400
3点

>Nana1997さん
コメントありがとうございます♪
私も設定に四苦八苦しております
APS機でありながら高精細なカメラでもありますね
私は初めて所有するミラーレスのため、像面位相差AFにも最初は戸惑いました^^;
現場で、まだまだ色々と確認して手探りではありますがR7で楽しんで行こうと思います
今後とも情報交換をお願い致しますm(_ _)m
Canonさんから回答を頂けましたら、またご報告差し上げます
ありがとうございました♪
書込番号:24859492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DO-Crotoさん
為になる投稿ありがとうございます。
ところで、露出simulationは、R7のメニューのどこにございますか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:24860043
2点

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
メニューでは、表示simulationとなっています
メニューの1番左のカメラ設定(カメラマーク)の9項目目の『表示simulation』です
これを[絞り込み中のみ露出]、もしくは[しない]を選択することで瞳AFがEV-4程度でも難なく可能でした
撮影の時、瞳AFが効かないか、迷っている場合、試してみてください
詳しくはCanonさんからの正式な解答待ちで御座います
正式な答えがもらえましたなら、このスレにてご報告させて頂きます
書込番号:24860076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DO-Crotoさん
ソニーには「設定効果反映」という、おそらく「露出Simulation」と同様な機能があります。
α7Cは、人物の顔が極端な露出アンダーで瞳AFが迷う場合は、「設定効果反映」を「On」から「Off」に変えることで、 ライブビュー表示の人物の顔が明るくなり、瞳AFが合焦します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/?lid=myp_notice_comm#24263064
また少し長いですが、関連するかもしれない過去スレをお知らせします。
R5:「逆光でAFでピンとが合わない」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/#tab
この問題は、ワンショットAF にすることで解決したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/?lid=myp_notice_comm#24269782
そして、これがワンショットAFでのAF向上のための挙動のようです。
R6:「シャッターボタン半押しすると、画面が瞬間明るくなる?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24359269/#tab
書込番号:24860430
3点

>DO-Crotoさん
ありがとうございます。
仕事終わったので、表示simulation切ってみました。
明日朝、スズメか飛んでる海猫で試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24860450
1点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます♪
また、過去の情報もお教え頂き恐れ入ります
参考にさせて頂きます♪
ソニーさんにも同じ様な設定項目があるのですね
どのメーカーのカメラであってもピンが合わなければ作品になりませんからね(^^)
暗がりにいる野鳥撮影はただでさえハードルが高いので、色々と大変ですが、出来ること、出来ないことを見極めながら楽しく撮影に臨みたいと思います
今後も情報などありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24860471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ojiyamaさん
とんでもございません(^^)
情報共有しながらお互い楽しみましょう♪
素敵なお写真撮れると良いですね♪
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24860475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DO-Crotoさん
突然の横入り済みません。
R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
書込番号:24862738
2点

>なんちゃって八五郎さん
コメントありがとうございます♪
EVFの画像からAFをしているかどうかは、私の憶測に過ぎないのです(;^_^A
露出(表示)Simulationをオフにしたところ、Onの時には動作しなかった瞳AFが効いたと言うのが、憶測の理由なんですが・・・
素人のたわ言であることは間違いありません
よって、正確な情報をCanonさんに問い合わせをしております
土曜日ごろにはメールにて解答を頂けることになっております
それ以外にもR7で???であるAFの挙動についても併せて問い合わせしております
解答がいただけ次第、ここでご報告させていただきます(^^♪
書込番号:24862747
0点


>なんちゃって八五郎さん
>R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
>※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
おそらく、次のような処理になっているかと
センサー -> 読み出し -> 像面位相差AFおよび画像処理 -> EVF表示
ですので、読み出しや画像処理による遅延は影響するが、EVF表示の遅延の影響は無い、ように思います。
書込番号:24862797
2点

>DO-Crotoさん
>pmp2008さん
>harurunさん
ご指導ありがとうございます。
EVF画像からAFをしていたら、ただでもEVFにタイムラグあるのでさらにAFが遅くなる気がしたのでお聞きしました。
レフ機(背面液晶モニターでなくOVF使用時)の位相差AFの場合はAF専用デバイスがありましたが、ミラーレスR7は像面位相差AFで撮像の素子そのものを使ってAFしているのでEVFとAFに何らかの関係があるのは考えられますが、シミュレーションが影響するというのはすごく興味ありますね。
スレ主様からのキヤノン回答レポートを待ってまた勉強したいと思います。
書込番号:24862840
1点

>pmp2008さん
横からすみません(>_<)
レンズから入った光→
撮像素子であるCMOSセンサーが受光した光を信号化(像面位相差AFであるデュアルピクセルCMOS AF IIが測距)
→映像エンジンDIGIC Xによる画像処理を同時に行う→EVFへ表示?
→露出による映像(Rawデータ)
EVFへ表示する画像が、露出したものを表示するのか、しないのかが【表示Simulation】のオン、オフになるのですかね?
ではなぜ、【表示Simulation】のオン、オフで瞳AFの精度?効き?が変わるのでしょう???
勉強が足りずにすみません(;^_^A 私の頭では???なのです
今まで、感覚に頼ってカメラを触ってきたので、まぁ、頭がよろしくないだけですが(;^_^A
書込番号:24862891
0点

>なんちゃって八五郎さん
>pmp2008さん
何度も申し訳ございません(>_<)
デュアルピクセルCMOS AF II は、フォトダイオードAとフォトダイオードBにより、位相差AFと撮像が可能な画素となっていると・・・
HPで謳っている「全画素が撮像面位相差AFと撮像の機能を兼ねており、広範囲AFと高画質を両立します。」となる訳ですね
デュアルピクセルCMOS AF II の撮像をそのままEVFへ表示するのが、露出simulationがOffの時だから、露出の影響を受けず瞳AFも少しは効きがよくなるよって感じなんですかね?
全くもって戯言レベルの発言ではありますが・・・
書込番号:24862904
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS RPを使い始めて一年ほど。
野鳥撮りですので、レンズはRF600mm/F11とRF100-400mmの二本しか持っていません。
「連写性能とAF性能」に惹かれて、この度EOS R10を予約購入しました。
「鳥枯れの夏」ですが、二日間で2000枚ほど撮ってきました。
メカシャッター高速連写でのシャッター音は、賑やかで笑ってしまいました。
「枝止まりの近距離撮影」では鳥に逃げられてしまいそう…、電子シャッター必須かも。
でも「飛びモノ撮影」では、テンション上がって撮っていてメチャ愉しい。
「AF性能」も11万円台半ばのカメラとは思えないほどの賢さ。
他マウントとの併用ですが、嬉しさと哀しさが入り混じり複雑な心境です。
ちなみにメイン機材は他マウントのハイエンド機にサンヨンで、撮影時重量は2kg超え…。
被写体認識AFやトラッキング性能は、クセ強くて使い熟しが難しい。
できる事なら、R10のAF性能を移植したいくらい。
UP画像は山裾の公園内で日中でも薄暗い林で撮りました。
TvモードでISO感度オート(上限6400)、電子シャッターで連写HのJPEG。
23点

当てにしていたカワセミは姿を見せず…。
普段は撮らない風景写真で暇潰しをするも、如何せんレンズの広角端は100mm。
APS-Cなので換算焦点距離は160mmなんですよね。
野鳥以外は殆んど撮らないので、風景をどんな構図で切り取ってよいのか?。
適当に撮ったJPEGノートリ画像4枚です。
書込番号:24856982
7点

山裾の公園での撮影を早々に切り上げ、クルマを30分ほど走らせ漁港へ。
公園辺りは曇りでしたが海辺は快晴、暑さが老骨の身に容赦なく…。
自宅近くではお目に掛かれないコシアカツバメを撮ってきました。
R10のAF性能のお陰で、ソコソコ撮る事ができました。
期待通りの結果に大満足。
メカシャッター高速連写(15コマ/秒)
書込番号:24857014
8点


☆ kosuke chiさん
レスありがとうございます。
ヒヨドリの親子の給餌シーンですね、SS 1/100秒ですので頭を振ったのか?親鳥の顔が
被写体ブレしちゃいましたね。
でも私はこの様な生き物の動きを感じさせる写真は、大好物で自分でもよく撮ります。
ブレが大き過ぎてボツ写真も多々有りますが…。
kosuke chiさんのレビューは、常々参考にさせて頂いて居ります。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:24857066
8点

>enjyu-kさん
とても参考になる作例ありがとうございます。
また、他所での作例、いつも目の保養にさせて
いただいております。
よろしければ、600mmと当機での作例のような
飛翔するツバメ等に対するAF所感を教えて
いただけないでしょうか。
100-400よりかなり難易度が増したりする感じ
はありますでしょうか。
OM1とサンヨンをメインにしようと思っていましたが、
どうも画像含めてE−M1mk2の方が好みなので、
MFTはある程度整理し、EOSメインに戻そうか思案中
です。
歳もあり軽い機材で散歩がてら野鳥撮影がしたいです。
書込番号:24858572
3点

☆ マイクロマシーンさん
レスありがとうございます。
昨日今日の二日間、余りの暑さに挫けて自宅でグダグダしていました。
>よろしければ、600mmと当機での作例のような飛翔するツバメ等に対するAF所 感を感を教えていただ
けないでしょうか。
100-400よりかなり難易度が増したりする感じはありますでしょうか。
コシアカツバメの写真4枚はテレ端400mmで撮っていますので、換算焦点距離は640mmになりますね。
RF600mm/F11ですとR10では換算焦点距離は960mm、私の腕ではファインダーでツバメを捉える事さえ
ハードル高過ぎチャレンジした事が有りません。
そんな訳で、R10でコシアカツバメを撮った時に感じた事を書かせて頂きます。
4枚ともメカシャッター高速連写の全域AF、被写体認識ONで撮りました。
EVFで捉えたら即半押しでAF始動し、合焦即レリーズで腰を基点にカメラを振りながらツバメを追尾。
合焦しても全コマでジャスピンとは限りません、私の追尾スキルに問題が有るのかも…。
シャッターボタンの半押しAFで、AFが始動しなかったりAF始動する前にレリーズしてしまったりが多発。
コレはR10にまだ慣れていない事が原因だと思います。
そこでAF始動をAF-ONボタンで行いレリーズはシャッターボタン(親指AF)に変えたら、スムーズに操作で
きました。
またAF初動時に合焦できずデフォーカスした場合、AF掛け直してもなかなか合焦してくれず撮り逃す事が
何度も有りました。
AFリミッターが無いのが辛い処です。
2枚目と4枚目の背景の様な場合は、AF外したら一旦被写体の後ろにある草や建物にAFし再度AF掛け直
す事で何とかなるかな。(100%ではありません)
飛びモノ撮りでは…
● 早めに被写体を見つける
● 確実にEVF内に被写体を捉える
● 慌てず落ち着いてAFをONする
これ等の事を、常に意識しながら撮るようにしています。
でも咄嗟に被写体が現れた時はヤマ勘でカメラを振り運良くEVFに被写体入ったら、イチかバチかのダメ元
でAF-ONで即連写。
まぁ殆ど空振りですが、まぐれ当りで撮れる事が有ります。
私は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」「習うより慣れよ」で愉しんでいます。
私はカスタム登録でC1に飛びモノ撮り設定、C2に枝止まり撮り設定を入れています。
親指の腹でモードダイヤル操作でき、瞬時に切換えできるので重宝しています。
M-Fnボタンは「被写体認識ON-OFF」、AF-MFレバーのボタンは「AFモード切替」に変更しました。
ピクチャースタイルはディテール重視に変えていますが、それ以外は殆どデフォルト状態で必要が有れば
追々と弄ってみようかなと思っています。
最後になりましたが…
>歳もあり軽い機材で散歩がてら野鳥撮影がしたいです。
私も同じ思いでR10を購入しました。
R10にRF100-400mm着けて1055g、RF600mm/F11着けても1350gです。
現状では私にとって最良の選択だったと思っています。
書込番号:24859371
4点

>enjyu-kさん
これまた素晴らしい作品と、臨場感溢れる
解説をしていただき、ありがとうございました。
ご謙遜されてますが、600mmサギのお写真も
バッチリですね!
AFリミッターが無いのが辛い場合があると
いうこともよく判りました。
確かなスキルで素晴らしいお写真を撮られて
いるのに比べ、自分はとてもぞんざいに撮って
おり恥ずかしい限りです(苦笑)。
enjyu-kさんの「最良の選択」とのお言葉が、
決め手になりました!
あとはメイン機材を整理して資金調達のみです。
ありがとうございました。
書込番号:24859590
2点

☆ マイクロマシーンさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=24856974/ImageID=3719612/
ナイスショットですねぇー。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSも良いレンズ、テレコン付けてのコノ解像に納得!。
確かに重いですが、インナーズームは良いですね。
お値段も23万円弱。
昨日も暑かったのですが、風が有り猛禽の出を期待して地元の遊水池へ。
思惑外れて、トビが遥か彼方で時折飛ぶだけ。
水辺の鳥を撮っただけで終わってしまいました。
ここにはカワセミも居て昨日も一度だけお出ましになったのですが、反応が遅れて涙。
4枚目の写真は、一月前の「イチかバチか撮り」のまぐれ当り画像です。
私は雨や雪降る時でも撮りたい時があるのでOM-1と300mm/F4は手放しませんが、
R10はチャリでの「鳥撮り散歩」のメイン機として、もう手放せません。
ダブルマウント&ダブルメインで愉しませて頂きます。
書込番号:24861397
2点

☆enjyu-kさん
先日はスレへの来訪ありがとうございました。こちらのスレ、本日気がつきました。なるほどRF100-400も、コスパを考えるといい感じですね。こちらも軽量な機材はこれからのマストアイテムなので、作例には目がありません。
ひょっとするとそちらは現在雨がひどいかもしれませんが、またいいコンディションでの作例期待しています。こちら、CANONはいまや800oF11だけなのでRF100-400、他機との関係で迷っていましたが、購入しそうです。断捨離の師匠のはずが300oF4 PROといい、困ったもんです(^^)。
ではでは、またよろしくお願いします。
書込番号:24861693
1点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
価格コム運営からメールが…イエローカード?。
スレの趣旨そっちのけで罵詈雑言での罵り合いは放置しておきながら…。
和気あいあいのスレに、なんでやねん!…(笑い)。
そんな訳で、そちらのスレはしばらくROM専で愉しませて頂きます。
それはさて置き、ご来訪有難うございます。
ご心配頂いた雨ですが、何度か極短時間強めの降雨はありましたが大したことはありませんでした。
線状降水帯は下越地域(山形寄り)でして、幸いにも爺さん居住の県央の中越地域には掛かって居りませんでした。
「軽量は正義」と迄は申しませんが、楽ちんである事は間違いありませんね。
R10の余りの軽さに、RF800mm/F11でも楽勝などと妄想が…。
書込番号:24862022
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
以前にスレを立てさせて頂きましたが、YouTube で、EOS R7でEF-EOS R 0.71× が使えそうだという情報がありましたので、人柱として購入してみました!
結果、使えました!が、やはり、完璧ではないですね。
まず、電源ON時には必ず警告が出て、毎回、OKを押さないといけないので、やや煩わしいです。
後、レンズ側の手ぶれ補正が働かなくなる事がありますが、それは、一旦、絞り優先時に絞り値を動かせば手ぶれ補正は稼働します。
加えて、200枚ほどの撮影中、一回だけハングアップしましたが、これも、電源ON/OFF/ONで復活しました。
一方で、それ以外は全く問題無く撮影でき、AF速度の低下も感じず、画質もほとんど疑問が少ないのは流石、キヤノン純正と言ったところで満足しました。
絞り値は一段明るくなりますが、EVFなどの絞り値の表示に反映されますし、レンズの焦点距離の表示もきちんと0.71倍の値になります。
十分に実用的とは流石に言えないので、皆さんにはオススメ出来ないですが、運用を工夫すれば使えなくも無いですし、APS-C機でフルサイズのレンズを焦点距離が0.71倍で楽しめるのは素晴らしいです。
多分、望み薄だとは思いますが、今後、ファームアップ等でEOS R7にフル対応してくれる事を願いつつ、仮にのままでも、たまにEOS R7にこれを使って撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:24856611 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

動画の世界では伝統的にちょうど1段明るくなること重視で
×0.71あたりにするのだけども
スチルだと何段明るくなるかの部分てどうでもよく
正確にフルサイズと同じ画角にすること重視で
EF-EOS R 0.625×を出して欲しいよなあ…
マウントアダプタメーカーこそやれば良いのにね
どこもやらんのだよなあ
書込番号:24856699
2点

>naonaonaona333さん
>人柱として購入してみました!
余計な縮小光学系が入ってるので、
静止画では画質が苦しそうですね。
動画では
残像効果を期待して画質が劣化しても誤魔化せるので、
需要があるのか?
価格も10万円近いし
やはり動画用かな
書込番号:24856762
1点

2022年に入ってから…SONY、Nikon、Fuji、Panasonicがブイログなどの動画用途に向かってる事もあって、徐々に主戦場が今までのフルサイズからAPS-Cへ移りつつある様な勢いで、各社が新型のボディやレンズをドンドン投入していく中で、シェアNo.1を死守したいCanonも同じ土俵で戦うにはAPS-CのR7とR10で戦わないと行けないので、EF-EOS R 0.7 1×の様なモノを使ってでも勝ちに行く必要性もあるので、もしかしたら…と思います。
何故ならR7は広角側弱く、新規にレンズを開発するより手っ取り早いからです。仮にRF10-18mm f3.5-5.6とか出すなら別なのですが。
書込番号:24891924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonaonaona333さん
こんにちは
EF-EOS R 0.71×良いですよね。私もEFレンズの資産を使おうとR7で重宝しています。
ただ、絞り込んだ時に中央付近に出現するパープルフリンジに苦しんでます。
naonaonaona333さんの作例でもf11のもので確認できますね。
使用レンズや絞り値で出たりでなかったりで、悩ましいです。
確かに人には勧められないですね。
なお、しょっちゅう出てくる警告については、キヤノンに改善要望を出しました♪
書込番号:24939658
1点

ファームウェア更新で、EOS R7に完全対応させたら…売れる事、間違いないですね。私も欲しいですし。
例えば、EF24-105mm f4Lの焦点距離が1.6倍にならずほぼ額面通りで、明るさがf4→2.8になりますし、EF50mm f1.8を額面通りに使いたい場合も役立ちそうです。
しかし、それをやるとR6 markUが売れなくなる可能性も。
書込番号:25156556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

>masa205さん
おめでとうございます
ご満足でしょうね。
当方、6月7日キタムラに予約しましたが、なんの音沙汰もありません。
現在、鳥撮は1DmWと90D、風景花などはR5を使用しています。
書込番号:24859197
1点

やはり、キヤノンは開発力のある企業ですから、新型が出るたびに買い替えたくなりますね。野鳥撮りだけなので、APS−C機種だけは4年で更新したいです。4年で18万円なら月々3750円。下取りに出せば月々2000円で最高の画質と機能を手に入れられます。
R7があれば、R3もR5もR1も要りません。というか、必要ありません。
書込番号:24859253
2点

私は7Dからの買い替えです。10年位使いました。
書込番号:24860708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ファームウェア1.6.0では動画の連続撮影時間が大幅に改善されていますね。
キヤノンからのファームアップの通知では、
1. 動画撮影時のメニューに[自動電源オフ温度:標準/高]を追加しました。[高]設定時は、カメラ本体とカードの温度が高くなった際にカメラの電源が自動的に切れることを抑えられるようになり、撮影条件によっては、これまでより長く動画撮影ができることがあります。その際、カメラ底面部の温度が高くなることがありますので注意してください。
『撮影条件によっては、これまでより長く動画撮影ができることがあります。』と控えめな表記のため期待はしていませんでした。
しかし、実際には26から27℃の室内で動画撮影したところ、
8K 30P RAW、4K 30P fineともに1時間以上の撮影が可能でした(29分59秒を連続2回以上)。
ちなみに撮影後のボディとCFexpress(ProGrade Digital cobalt 650GB)の温度は何れも握れる程度でした。
条件によって撮影可能時間は変わると思いますが、発売当初の熱問題は矢張り意図的に、安全マージンを大きく取っていたということなんでしょうか。
29点

>ロックストックさん
素晴らしい情報ありがとうございました。
私も、早速更新しました(*^^*)。
書込番号:24856208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





