
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 21 | 2022年3月25日 20:10 |
![]() |
73 | 11 | 2022年3月6日 23:20 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2022年2月2日 21:05 |
![]() |
25 | 6 | 2022年3月19日 22:30 |
![]() |
60 | 14 | 2022年2月4日 18:05 |
![]() |
203 | 12 | 2022年2月6日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6 ファームウエアVersion 1.5.2 来ましたね。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6-firm.html
このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。
1.人物の瞳検出の安定性を向上しました。
2.動体撮影時のAFの追従性を向上しました。
15点

情報ありがとうございます。
『3月末を目途に』と告知されていましたが、思ったより早かったですね。
Ver.1.5.1の挙動が何か変だったので早速Ver.Upしましたが、
前回の例もあるので、古い版のファームウェアデータも保存しておいた方が良さそうですね。
果たして、鬼が出るか蛇が出るか、開けてみてのお楽しみ……。
書込番号:24654664
3点

>つるピカードさん
私も前回の教訓から、旧バージョンのデータをPCに残すようにしました。
そして今回は、しばらく様子見しようと思っています。
三連休まで我慢できるか自信がありませんが・・・
書込番号:24654714
0点

私は我慢できず1.5.2に更新してしまいました。
まだ室内で家族の顔で試しただけですので、あくまで私の体感になりますが、
1.4.0と同等までに改善されているのか?と問われるとされていないと思います。
正面の顔では問題なく瞳検出しています。追従もバッチリです。
後ろ姿も問題無さそうです。
問題はそれ以外なんですが、少し斜めを向くと「瞳検出」と「顔検出」「頭部検出」が行ったり来たりするような落ち着きの無い印象を受けます。
特に目についたのが、検出方式が頻繁に切り替わるときにそのまま検出枠が動かなくなる現象です。
斜め上から顔を見下ろすアングルで出やすいような気がします。
1.5.0からあったかは分かりません。
後日1.4.0に戻して改めて比べてみて、1.4.0で良いと思えば今のところはそれで使い続けるつもりでいます。
※繰り返しますが、あくまで私の体感であり、厳密に検証していません
書込番号:24654895
9点

>から竹さん
大変、参考になる感想をありがとうございます。
ぜひ、続報をお願いします。
書込番号:24655079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
早速検証していただきありがとうございます。
ユーザーの感覚は、メーカーのデータより信頼できると思います。
今回の瞳AFの問題も、最初CANON は否定していたようですし・・・
1.4.0との比較も此処でご報告いただけると有難いです。
自分は躊躇しながら心苦しいのですが、期待しています。
書込番号:24655187
0点

から竹さんと同じ現象かは分かりませんが、、
自分も瞳AF時に検出枠が他の場所に引っ張られたまま顔を認識しない事か増えた気がしました。
マルチコントローラーの中央押しかSETボタンで顔セレクト切にしてから、再度半押しすれば検出枠がリセットされ、すぐに瞳に来ます。
ですが、人物がいる場面でサッとカメラを構えた時に何故か他の所に引っ張られていて、瞬時に顔や瞳に合わせられない事が多いような気がしてます。
書込番号:24661752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいファーム出るんですね!
無知で申し訳ございませんが、古いファームデータのパソコンへの残し方ってどのようにされていますか?
調べたのですが分からず、お手隙の際にご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24662726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Slot Aさん
自分が知る限り「ダウンロードしておいたファームウェアファイルを削除せずに保存しておく」ことだと思います
カメラからファームウェアを取り出して、パソコンに保存する方法が「公式に」存在するわけではないと思いますよ
私も、古いファームウェアファイルは廃棄してしまっているので、「後の祭り」です
「今後、気をつけよう」ぐらいですかね
書込番号:24662778
2点

>mac821さん
ご検証いただきありがとうございます。
mac821さんも、から竹さんと同じような印象を受けられたみたいですね。
やはりまだ1.4.0の精度まで回復していないということでしょうか・・・
私も連休中にファームアップしたのですが、子どもたちはもうカメラを嫌がる年頃なので、まだ検証できていません。
書込番号:24662843
0点

>Slot Aさん
>パンじゃんdrumさん
パンじゃんdrumさんが説明くださったとおりの単純な話で、特別なことをする訳ではありません。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24662848
1点

今日、キャッシュバックキャンペーンに釣られてR6を購入しました。
FWは1.4でした。
FWのアップデートはしばらく待ったほうが良さそうですね。
書込番号:24662962
1点

>営業マンNo.9さん
Version 1.5.0による改善点は以下のとおりでした。
瞳AFに関しては不具合がありますが、それ以外の機能は正常に改善しているようなので、それらが優先して必要か否かで
アップするかどうか判断されたら如何でしょうか?
このファームウエアの変更(Version 1.5.0)は以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
・ウインタースポーツでヘルメットやゴーグルなどを装着している人物に対する、頭部検出性能の向上。
・[AF]タブの[検出する被写体]に[乗り物優先]を追加し、モータースポーツにおける車・バイクの検出に対応。
ドライバーやライダーのヘルメットを検出する[スポット検出]も設定可能。
※ 一般の乗用車、商用車、バイクは検出できない場合があります。また、車、バイクではない被写体に対して乗り物と
検出する場合もあります。
・瞳検出時、顔の中に陰影があるとき、前髪が目にかかっているときなどにおける、検出性能の向上。
・人物の胴体検出に対応。瞳や顔、頭部が隠れたり検出できなくなったときに、胴体を検出して粘り強くトラッキングを
継続。
ちなみに、R 5の方では話題になっていないようですね。
書込番号:24663218
0点

>mac821さん
そうなのです、まさにその現象が良く出るなあと思っていました。
あの後Ver.1.4.0に戻したところ、検出枠が動かなくなることは無くなりました。
私は乗り物優先モードもヘルメット検出も使わないので、当分はVer.1.4.0のまま行こうかと思います。
最近撮影機会に恵まれず、きちんと撮り比べした結果を報告できず申し訳ないです。
ちなみに私はCanonUSAのページにあるファームウェアのファイルをDLして、EOS Utilityを使ってダウングレードしました。アップデートと同様問題なく戻せました。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/support/details/cameras/eos-dslr-and-mirrorless-cameras/mirrorless/eos-r6?subtab=downloads-firmware
書込番号:24663316
2点

>torupyさん
>パンじゃんdrumさん
古いファームの残し方、ご教示ありがとうございました。
最新版しか公開されていないようなので、公開後しばらく様子を見るか、前の版がダウンロードしてあれば最新を充てても万が一の時に戻せるってことですね!
後は、以前の版をカメラが取り込んでくれるかなので、こちらも調べてみますね。ありがとうござました。
書込番号:24663462
1点

>から竹さん
ありがとうございます
過去のファームウェアが公開されていたんですね!しかもCANON USAという「公式」サイトで!
怪しいサイトだと何があるかわからないですが、公式サイトなら安心です
自分も買ったときVer1.4だったので、1.4以降を保存しておいて、必要に応じてダウグレードしてみたいと思います
書込番号:24663604
0点

>Slot Aさん
旧バージョンへの変更方法については、直ぐ上で から竹さんも書かれていますが、
2022.1.9に お気楽趣味人さんが投稿されている「野鳥撮影でver.1.5は見合わせた方がよさそうです」の内容も
参考になると思います。
書込番号:24663671
0点

動物(主に小型の野鳥)でVer1.5.2を試してみました。
結論は、ダメダメ!(個人の感想です)
まず、ファインダー中にとらえているにもかかわらず、認識が遅くなりました。
更に悪いことに、認識しないと他の点へもフォーカスせず、AF動作を止めてしまいます。
(ファインダー枠外周が赤枠になる)
最悪なのは、合焦後に間に障害物がない大して動いていない被写体でもピンボケになる。
途中までは被写体検出を使っていましたが、あきらめて領域拡張で撮ることになりました…。
(こちらは大丈夫なようです)
被写体検出AFの検証はかなり難しく時間もかかると思いますので、キヤノンが早々にVer1.5.2を出した時点で
疑ったほうが良かったのかもしれません…。
とりあえず、安定?のVer1.4.0に戻しました。
書込番号:24664651
10点

>つるピカードさん
野鳥でのご検証ありがとうございます。
ご記載のとおりだと本当にダメダメですね。
予想は悪い方に当たり、鬼も蛇も出たということですか・・・( ´゚д゚`)アチャー
キヤノンの検証も疑わしいですが、今後さらにVer.1.5.3ということになるかも知れませんね。
しばらくは1.4.0でいくのが最善策かもですね。
書込番号:24664897
0点

EOS Utilityを使って簡単にファームダウン出来ました。
ありがとうございました。
これから検証してみます。
書込番号:24665901
0点

>つるピカードさん
人柱報告ありがとうございます。
自分も、しばらくは1.4でいこうと思います。
書込番号:24666579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前ネガキャン気味の書き込みを行いましたが好きなものは徹底的に肯定、嫌いなものは全て否定という考えは嫌いなのでレビューをしておきます。
因みに内部のエラーログの検出に伴い基盤交換、他ピント、スキャン速度、各種動作確認等の検査証の提出によりカメラのパフォーマンスに問題はない事は確認済み
たまたま照準器を買ったので調整していたら鳥か飛んできたのでそれを撮影
完全に撮影の準備はなくただ突然シャッターを切り始めた結果です。
小さい鳥は
一枚目は初動、そこから5?8枚間隔で掲載
だんだん頭部目にピントが寄ってきてます。
連写速度はMAXなのでそこまでの時間は想像にお任せします。
白い鳥は同じ様な条件で1匹と2匹の2パターン
ただしこちらは検出は人物優先になります
(小さい方は動物優先)
初動から上の様な間隔でのピントの移動になります。
いっぱい鳥が居るのは動物優先で視線入力による切り替えですがこれくらいの精度は困らずすぐにに切り替え可能、事前に徹底的にキャリブレーションを行い眼鏡は無し
以上
書込番号:24636332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要は時間変化によるおおよそのピントの移動です。
パッとカメラを向けてシャッター押しただけなんで思ってたより大分凄かったです。
これからお買い上げ予定の方の参考になれば幸いです。
書込番号:24636356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、使用機材はEOS R3とRF100-500L
照準器以外は純正使用
書込番号:24636360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮るのは初めてですがこれくらいはカメラがやってくれるみたいです。
書込番号:24636370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白い鳥は人物優先と動物優先で比べた方がいいんでしょうが中々飛んでくんないんでサッサと引き上げました。
書込番号:24636384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これからお買い上げ予定の方の参考になれば幸いです。
と
本当に
思っているのなら
PCモニターを写すんじゃなくて普通に作例貼った方が、、、、( ; ; )
書込番号:24636392
26点

>ktasksさん
だって、めんどくさいんだもん。。。
元々そんな事する気もなかったし作品というもんでもないし。。。
書込番号:24636408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keio>>hitotsubashiさん
ええ
無理強いはしませんよ
そんな人だとは
これまでのレスから感じてますし
ただ
私なら
あれだけ質問して
色々レスもらったら
めんどくさいなんて口が避けても、、、、
書込番号:24636423
36点


>ktasksさん
>> あれだけ質問して
色々レスもらったら
めんどくさいなんて口が避けても、、、、
グサッ.......
書込番号:24636434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
|
|
|、∧
|Д゚ あざーす
⊂)
|/
|
書込番号:24575522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会員じゃないと貰えないって事はキヤノン会員に成らないといけない?確か成っていたような無かったような*_*;。
書込番号:24575541
1点

パスワードが違いますと言われてリセットしたらキヤノンオンラインのサイトに入れて無事申込出来ました、サンキューベリーマッチ^o^/。当たると良いな〜…
書込番号:24575558
1点

あーあ
取らぬ狸
してたら
ライバル増やしてもうたね
書込番号:24575583
0点

☆観音 エム子☆さん
いい情報ありがとうございました。
当たるといいですね。
書込番号:24576144
1点

おいらも応募したよ
24-105STM 2本になっちゃうなぁ(笑)
書込番号:24576173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会員になるには?
書込番号:24576522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ下取りにして何買おうかな〜
書込番号:24576787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会員になるには?
Canon 一択に なることです
知らんけど
書込番号:24577006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
イヤー びっくりしました
α1で8k撮影を楽しんできましたが
この新カメラに興味を持ってしまいました
本当に困りもんですが
VR撮影可能にはびっくりしました
ソニーを全部 売っ払って仕舞えば購入可能です
さて どうしましょう
8K撮影に時間制限も緩和されそうですし
これは悩みますね
6点

>8K 大好きさん
Montana36です。
8kを楽しんでおられるのですね。とても素晴らしいと思います。
私は最近4kモニターを購入したので、EOS Rですが、動画に興味を持ち,たまにFHDや4kでの動画を撮り始めました。まだまだお遊びですが、音声もそれなりに欲しいので外部マイクの購入を検討しています。4kでもとても綺麗なので8kは素晴らしいのでしょうね。
まだ動画を本腰入れてやる予定はないですが、このカメラは個人的には興味があります。 シネマEOSのメニュー画面もあり、58万円も魅力的で動画撮影者にはとても魅力のあるカメラの様ですね。 私の個人的な見解ですが、冷却部は本体とは独立して取り付けられ冷却をしていると思うので、CANONの場合、しっかり防塵防滴も確保しているのではないでしょうか。 VRも面含め将来的な発展も期待できそうです。
書込番号:24573764
6点

>8K 大好きさん
3DVRは 正直 仰け反りますょ〜(^O^)
僕的には撮影者が映りこまない180VRがベストだと思ってて、只今 R5で180VRを勉強中です。
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEの3Dは、距離がハマれば思わず仰け反ります(^O^)
またこのレンズはムッチャ軽いので、ジンバルに乗せるのもイイ感じでした。
僕はpremiereを使ってないので、EOS VR Utility吐出しからDaVinci編集を勉強中です。
今の所、EOS VR Utilityも2分リミットで試しています。
僕としてはR5はスチル用として残したいので、出来ればR5Cを追加購入したいのですけど、
僕の用途として、長尺撮影をあまり必要としていないですし編集やメディアも大変ですし、
何せ先立つものが…(-_-;)
なので今はR5で我慢して、完全なハイブリッドと噂の7Dの後継を待つか悩み中です(;'∀')
僕も180VRのお試し奮闘記コンテンツを誠意制作中ですが、
youtubeのHugh Houさんのチャンネルは大変参考になります。(既にご存じであればゴメンナサイ)
もっと悩んで是非ご購入を〜(^O^)
書込番号:24574047
6点

>isop2400さん
Montana36です。
>僕も180VRのお試し奮闘記コンテンツを誠意制作中ですが、
isop2400さんのyoutubeとても楽しく拝見させていただいてます。180VRのお試し奮闘記コンテンツとても楽しみです。
書込番号:24574495
3点

>Montana36さん
観てくださってありがとうございます。
何せ素人の横好きですので、180VRで映りこまない三脚への固定方法だとか試行錯誤の連続です(;'∀')
USB給電もR5 Cだったらファンの出っ張りでモニターも回転するだろうに〜とか
色々とブツブツ言いながら少しづつ撮り溜めています。
閲覧数稼ぎの適当なものはアップしたくないので暫し…m(_ _"m)
書込番号:24575786
2点

https://cam.start.canon/ja/V001/manual/html/UG-00_Before_0040.html
>EOS R5 C使用時の注意
>記録形式⇒MP4(HEVC)またはMP4(H.264)
つまり、RAWは駄目なので8Kだと30pでしか撮れません。
せっかくの8K60pを活かして高解像度60pのVR動画を作ろうとしても、できないのです。
確かにオーバーヒートの心配はないけど、VRユーティリティーも無料だと2分制限。
でも 8K60p のRAW自体は DaVinci Resolve で読めるので、自力でVR動画化できないか試行錯誤中。
書込番号:24657803
2点

書き込み ありがとう
内容は理解できますが 気分が変化しました
私は もともと ROW撮影はしませんし
認めていません
カメラで撮影する映像は
そのカメラのものであってほしいからです
ROW撮影したデータを現像できない者の
やっかみかもしれません
でも 嫌いなものは嫌いなのと一緒です
これ以上は 論議するつもりは 全くありません
α1で 8K撮影した映像も カメラからの出力データのままです
ちなみにレンズは 60年前のニッコールです
これがまた実に素晴らしいのです
ということで 多分 キャノンは購入しないでしょう
それに予約しに行ったら 今年中に手に入るかどうかと言われました
後期高齢者入り直前で満身創痍の私に待てません
書込番号:24657877
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
かれこれ一年以上、EOS R5使って来て、撮影中にセンサーにゴミが付いて困った事が無いのですが、皆さんはどうですか?
とにかく、以前使っていたソニーのα7シリーズでは、センサー上のゴミで悩みでしたが、不思議とEOS R5ではセンサー上のゴミでは全く困らないです。
因みに、電源オフ時のシャッターが閉まるのが効いているの?と思っていたら、最近、購入したα7IVでは、同じ様にオフ時にシャッターが閉めるのに、撮影中のセンサー上のゴミが付いてしまいました。
そうなると、EOS R5の超音波式のセルフクリーニングが極めて優秀なのか?と推察します。
因みに、オリンパスのOM-D M1 MK IIIも、センサーは超音波式のクリーニング機構ですが、それなりにゴミに悩まされますね・・
書込番号:24568118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>naonaonaona333さん
初めまして。
言われてみれば、一年間使って、センサーにゴミが!と言う場面が一度も無いです。確かに、付きにくいと思います。
書込番号:24568148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naonaonaona333さん
私は電源オフ時にシャッターを閉じませんが、1年半使って埃が写り込むことは確かに無かったので、セルフクリーニングが極めて優秀なのかもしれませんね。
書込番号:24568266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naonaonaona333さん
セルフクリーニングでセンサーから落ちるゴミは
しれていますよ。セルフクリーニングがセンサー面を
なぞるような動きをするならそれなりに取れるかもしれませんが
振動だけで落ちるゴミはしれています。
おそらく最初からゴミが付きづらいと推測します。
ソニーのセンサーは静電気が発生し易くゴミが付きやすく
CANONのセンサーは静電気の発生が抑えられゴミが付きづらいと
推測します。一度付いたゴミは簡単には落ちません。
ちなみに私はソニーを使っていますが、年に数回
ストアでクリーニングをしてもらいます。
青空を撮影やマクロ撮影をする予定がある前に
クリーニングしています。
書込番号:24568318
6点

多少のほこりが付いたとしてもブロアーで取れないことの方が稀ですし、そんな頻繁に絞り込む撮影もしないのでどのメーカーでも困った事はないですね。そもそもレンズ交換時に気をつけていれば実用に支障が出るほど付かないと思いますが、いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
>https://youtu.be/mxTKBlOtsFE
書込番号:24568378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
道路や周辺へのゴミのポイ捨て並みに悲惨だったり(^^;
書込番号:24568399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonaonaona333さん
>因みに、電源オフ時のシャッターが閉まるのが効いているの?と思っていたら、
>最近、購入したα7IVでは、同じ様にオフ時にシャッターが閉めるのに、撮影中のセンサー上のゴミが付いてしまいました。
>そうなると、EOS R5の超音波式のセルフクリーニングが極めて優秀なのか?と推察します。
こんにちは。
α7RIII(電源オフ時のシャッター閉鎖無し、超音波式アンチダスト無し)に比べると
α1(電源オフ時のシャッター閉鎖あり、超音波式アンチダストあり)ではゴミのつき方が
だいぶ減ったように感じます。
ただ、個人的な悪い癖で、電源オフ操作後レンズ交換をあわててシャッターが閉まる前に
CMOS面を見てしまうことがちょこちょこありますので、α1のアンチダスト機能を十分に
活かせているか不明ですが、それでもだいぶましに感じます。
α7RIIIではブロアをカメラバッグに忍ばせていましたが、現在はα1メインのため
ブロアは家に置き忘れることしばしばです。
レンズ交換時(電源オフ時)にシャッターが閉まると、外からの直接のゴミの落下や
潮風、雨滴などの水滴の直接の付着(もちろん、ない方が良いのですが・・)は
防げると思いますが、レンズ後玉が動くようなズーム操作や全群AFやリアフォーカスの
AF・MFレンズのフォーカス駆動、シャッター開閉(撮影時、電源オフ時)など
レンズ交換がなくとも、カメラ、レンズ内部から落ちてくる可能性のあるゴミ取りには
効果が弱いアンチシェイクだよりとなります(α7IVの場合)。
そこは、超音波振動式のクリーニングの有無が完全ではないにしても、多少効いて
くるのかなと思います。CMOS表面の静電コートなどの防塵コートはどこもやっていると
思いますし、そんなに差はないのではないかと思います(推測です)。
書込番号:24568602
3点

>naonaonaona333さん
Montana36です。
私の経験談ですが、40D(この機種も起動終了時にゴミの除去を行う)からCANONのデジタル一眼カメラは4機種使い続け、レンズ交換時もほぼ意識なく気軽に行っていましたが、ゴミの付いた記憶は1度しかありません。その時は、「えっ」と驚きましたが、それも軽くブロアで取れその後は全く付いてないので、普通ゴミは付かないものと思ってました。
確かにカメラ仲間でNikonやオリンパス、SONYの方もおられますが、SONYα7のかたは、作例によくにゴミが付いてます。クリーニングは日常作業として方法もよく知っている位です。あらためて言われてみるとCANON機は優秀なのかもしれません。
センサーにゴミが付いていると撮った写真を見た時ガッカリするので論外だと思うし、CANONはそう言った所は重要だと考え、早くから何かゴミの付かない工夫をしているのかもしれません。 後で消すこともできるそうですが、人の顔の上とかだったら終わりですね。
書込番号:24568640
6点

センサークリーニング機構もそうですが、コーティング技術の向上によりゴミが付着しにくくなっているのだと思います。
私はR5購入以前は5D4を使っていましたが、5D4ですらゴミに悩まされた記憶はないですね。
それ以前のモデルではよくゴミが付着しましたし、当時はセンサークリーニングが無償だったこともあり、
それこそ毎月のように銀座のサービスセンターに持ち込んで清掃をお願いしていましたけどね。
>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
たしかセンサークリーニング機構の搭載とともにダストキャッチャー(センサークリーニングで落ちたごみを
吸着するポケットのようなもの)も搭載されたと思いますが、現行モデルにも当然搭載されてるのではないでしょうか。
書込番号:24568727
3点

>naonaonaona333さん
キヤノンは5D2辺りからローパスフィルターにフッ素コーティングしてゴミ対策してますね。
現行機種も同様かはわかりませんが、フッ素コーティング等によるゴミ対策はしてるのではと思います。
書込番号:24568765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
たしかセンサークリーニング機構の搭載とともにダストキャッチャー(センサークリーニングで落ちたごみを
吸着するポケットのようなもの)も搭載されたと思いますが、現行モデルにも当然搭載されてるのではないでしょうか。
「吸着」とは、どのような物理的仕組みなんでしょう。精神衛生的には、そのボケット?に溜まったホコリは定期的にブロアーなどで取り除きたいと思います。またどのような仕組みであれ、シャッター幕に付着したホコリの一部はシャッター機構内に吸い込まれる筈です。
書込番号:24568846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naonaonaona333さん
1番は使い方が丁寧なのかと思います。
最近の機種なので、イメージセンサー表面のコーティングが良くなったことも大きいと思います。
それから、ISO100のF16〜F22辺りで撮っていることが少ないとも思います。
ダストが付いているとISO100固定でF16〜F22辺りで白い紙を撮るとダストが見えます。
F5.6付近より明るいとダストが付いていても微細なものは気が付かないです。
絞ったとしてもISO感度が高いと微細なものは気が付かないです。
3ヶ月に1度くらいは確認してみると良いと思います。
<参考>
どのメーカーがどのコーティングを採用しているかは分かりませんが、下記情報も面白いです。
多くの企業の技術が1台のカメラの中に詰まっているんですね。
東レ
https://www.electronics.toray/products/is.html
昔の機種だとブロアーだけでは改善しなく、無水エタノールとシルボン紙でないとダメでしたが、
今はブロアーだけで済むことも増えました。
コーティング技術の向上はありがたいですね。
書込番号:24570177
2点

個別にはご返信致しませんが、有難う御座います。
概ね、EOS R5は、センサー上のゴミは気にならないという見解は一致したと思います。
α7RIV以前のα7機では、センサーにゴミが付くとF8でも気になる場合があったので、EOS R5は楽になりましたね。
因みに、EOSデジタル機は、5D mkII、70Dまでは使ってましたが、それなりにゴミは気になっていたと思いますが・・
書込番号:24570223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
たしか、粘着性のシートのようなものが底面に貼ってあったと思います。
発売当時のキヤノンの5D2の製品紹介ページだか特設ページにはその記載があったような気がしますが、
そのページももう残っていないようで検索してもここの5D2の口コミが出てくるぐらいですね。
書込番号:24570543
0点

私は5DMarkWも使っていましたが埃はあまり付かなかったです。
RPも殆ど付かないですね。
RPは3年使っていますが一度もクリーニングに出したことはありません。
書込番号:24580363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
当方R5を出た時から使っていて今回R3を導入して2週間経ちました。
一口に感想としては"スポーツ向けだったな"に尽きるかなと。
自分の被写体は野鳥、天体、飛行機などなどですが
野鳥のように1つの被写体を狙う場合には視線入力はあまり出番がなく、トビの写真はノートリですが背景と被写体が似た色でガヤガヤしてる難しい場面では、やはり結構抜ける時は抜けます。
R5よりは連写した歩留まりがかなり上がってはいますが、既にR5,6ユーザー(かつ、野鳥狙いの方)が全部で80万近く出してまで買い換えるかと言われると今となってはR5で充分でもあるとゆう印象です。
これはもう横ラインセンサーでのAFがR5,6で既に天井付近まで来てて、これ以上劇的なAFを求める場合はR1で積むであろうQPAF(クロスまたはデュアルクロス)でしか満足できないかと。
とはいえ現状フルサイズ機で最高記録を出した高感度耐性やR5より格段に夜間の撮影、EVFの見え方が改善されたR3もスポーツや場面によってはかなり働いてくれる機種ですね。
辛口になりますが逆にR5が既にそこまでの性能だったことの再確認にもなりました。
書込番号:24560443 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

部分的には「役不足」か?
→野鳥撮影の難易度が軽過ぎて、高性能の一部を発揮する機会が無い
部分的には「役者不足」か?
→野鳥撮影は難易度が高く、一部機能は十分とは言えない
どっちとも取れる文面ですが?
書込番号:24560662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

R5野鳥メインからの進化を体感するには
⇒R3もR5も一緒に思えます
進化も何もないと思います
1985年 α7000から
37年間のAFの進化を把握してこそ
進化の度合いを体感できるのだと思います
あっ!この程度なら
1997年のあの機種でも撮れてたシチュエーションだな
と言う具合です
小学校1年生に
いきなり高校3年生の数学を教えても判るでしょうか?
やはり小学校1年生からの
算数から身につけて
高校3年生の数学が判るのだと思います
事実、位合差AFから
コントラストAFで
スピードが退化した部分も有りますしね
カメラの進化ばかりアテにしてると腕が上がらない
自分の感性の向上を目指す事に専念すればするほど
機材なんか無頓着となります
書込番号:24560744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑
????
知ったかの極みですね。
53さんはこちらのカメラをお使いなのですか?
いい加減、昭和の考え改た方がいいですよ!
書込番号:24560775 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

「役不足」という言葉を誤用しているから変なんですよ。
ウィキでは
役不足(やくぶそく、やくふそく)とは、演劇などで演ずる俳優が、その演目での役割に不満をもつこと。
これが本来の意味だが、自分の実力を過大に評価されたことに謙遜、あるいは重責に思うことと逆の意味に誤解して使われることの多い語である。この誤用を本来正しく言い表すのは「力不足」である。
書込番号:24560820
52点

歩留まり的には、R5の電子シャッターかつ1.6倍クロップ時と大差はないと僕も思いますが、R5はフルフレームで撮ると歪むのに、R3は歪みが気にならないのでボケを生かせるフルフレームで撮れて30fpsなのがメリットですね!
書込番号:24564931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>gurenkagerouさん
R5との比較では当事務所もR3のレビューに既に書かせて頂きましたが、野鳥撮影ではR5で十分で価格差ほどR3は良いカメラとは思えません→風景撮影など。
書込番号:24574372
5点

確かに画素数が少ないので、野鳥は厳しいカメラだと思っていました。スポーツ撮影にはもってこいなので羨ましいですが。
R5 α1 Z9は野鳥に最適だと思います。
書込番号:24574995
2点

スポーツや航空機などの動き物の撮影では、R5との価格差はタダ同然に安いそうなので、用途ごとの棲み分けでいいのかと思います。
書込番号:24575148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムではR3あまり評価されてないようですがユーチューブなどみると動き物などシビアな撮影されている人には好評のようですね。
これから先を考えるとキヤノンに移行もありかもなんて気もして悩んでます。
https://youtu.be/9_VTVNVs-vE
書込番号:24577673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

照準器を使う場合ファインダー遅延は問題ない。 |
猛禽類はファインダーで追尾するのでR5のレックビューの遅れが課題 |
R5でも背景が抜けていれば問題なく撮影できる |
林の中を飛ぶシーンはAFをCase2粘らせるレシピが有効 |
>gurenkagerouさん
R3は素晴しいカメラだと思いますが、野鳥撮影では画素数が足りないと感じています(価格も高くて買えないというのが本音ですが)。
現在R5とRF100-500で撮影していますが、照準器で追いかけるカワセミの撮影ではファインダーの表示遅れはさほど問題にはなりませんし、高画素を活かしてクロップすればテレ端で800o相当になるのでとても使い勝手が良いです。
一方、猛禽類の場合はファインダーを見ながらの撮影になるので、20コマ連写時のレックビューによる表示遅れは、連写の後半になってくると追尾が追い付かないケースがあります。
ここがR5の数少ない弱点です。
R5がMarkUになった際には、ブラックアウトフリーでローリングシャッター歪みの低減、電子シャッター撮影時のフリッカーレス対応&コマ速調整、&電子音を任意で出せる仕様などを改善してくれると嬉しいです。
書込番号:24582798
4点

スレ主さんがR5の性能を使いこなしているので、R3自体がスレ主さんにとって役不足、スレ主さんの文章は何も間違ってないと思います。
書込番号:24582827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
それでなくても遠いのに芝焼が始まってしまいました 800×エクステ1.4×1.6 |
R5 800×1.4×クロップ1.6でノートり |
おまけ Z9で約1800o換算ぐらいにざっくりトリミング撮って出し |
☆gurenkagerouさん
お久しぶりです。コミミズクで始まる今回の作例とコメント、R5でのイヌワシのド迫力な作例に引き続き、ありがとうございます。あちらこちらのスレでR5の評価を目にするにつけ、自分の実感と異なる部分があり、それが自分の腕に起因するだけなら即納得なのですが、自分の使用感とあまりに異なる作例なしの言い切り型のコメントに最近はうんざりして、そろそろ価格コムから退散かと思っていたところ、gurenkagerouさんの作例とコメントがアップされ、またしばらくはうろうろしそうです(^^)。
R3はもはや購入資金が底をついていますので、手を出すわけにも参りませんが、R5の板で知り合った方が渡良瀬のコミミズクや当方の大好物でチュウヒのねぐら入りのお見事な作例をアップされていらっしゃるので、R5と比較してのR3の性能が気になっていました。R3の評価はお二人とも同じような感じかなと勝手に思っていますが、個人的にはR5のAFの瞬発力が予想以上で、とりわけ、800oF11+EXTENDER1.4でもいきなりの出現した高速のハヤブサも写せるくらいなので、R3の実力はいったいどんなものかと興味津々です。
R3もZ9もα1も、コロナ化の影響か、時代が変わったのか、実際に使っていらっしゃる方の作例アップが少なく、YouTubeあたりにアップされるほかの方のビデオを援用しての蘊蓄を語る方やトリビアルなことをつついてのコメントばかりが増えて、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさん、製品そのものについてのダイレクト感が全く伝わらずボヤキの連続です(^^)。
そんな中、gurenkagerouさんや各所で実作をアップされ、製品のより客観的な評価を促している、BIG_Oさん、あるいは超お久しぶりでその節はお見事な戦闘機の機動飛行シーンなど、大変勉強させていただいたトムワンさんが登場されていらっしゃるので、ついつい顔を出してしまいました。
気の利いた手土産はありませんが、当方ニコキヤノソニーはもちろんオリやパナ、そしてペンタックスまで平和共存ですので、各社混在のフォトムービーでご容赦ください。R5に関しては風速10m以上の強風の中でレンズ交換をしてノイズだらけになってしまいましたが、約1800oでも、曲がりなりにも手持ちでビデオ撮影ができる手振れ補正や、難しい設定もなしにいきなりの高速飛びものや飛び出しを一応は写せたことなどが印象的です・・・CANON板だからといってのよいしょではありません(^^)。
ではでは、これからも楽しく勉強になる作例のアップやコメント、よろしくお願いいたします。
書込番号:24583169
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





