
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2022年1月23日 19:31 |
![]() |
14 | 0 | 2022年1月20日 16:15 |
![]() |
31 | 11 | 2022年1月17日 23:49 |
![]() |
23 | 3 | 2022年1月18日 04:12 |
![]() |
27 | 2 | 2022年1月16日 15:56 |
![]() |
312 | 39 | 2022年1月17日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
思い起こせば2013年某月、SONY αから衝動的に乗り換えたCanon EOS Kiss X5。
ビビッと来てメルカリで再購入。
程度が良さそうでダブルズームキットを23000円で購入出来ました。
ショット数も4000枚以下でレンズのカビも無い当たり品。
メーカー修理も打ち切られてるカメラなので使い切りですが、Digic4のナチュラルな描写は大好きです。
なんやらCanonはエントリーモデルの後継機が出ないとざわついてますが時代の流れですから仕方ないですね。
しばらく遊べるおもちゃが手に入り喜びに満ちてます。
書込番号:24558109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ご無沙汰してます。
良い個体だったようで何よりです。
自分的には現行モデルの絵作りに比べるとべたっとしたのをテカらせた感があるのですが、当時としてはわかりやすい発色傾向であり、初心から好まれたというのもわかります。
ちなみにうちはX5の前身のX4が新品で入手して以来、未だ元気です。
他に中古での入手ですがDIGITAL Xもありますが、やはりオートライティングオプティマイザがついて暗部を持ち上げてくれる機種になった世代のほうがオススメといったとこでしょう。
大事に使い続けていってください。
レンズも欲出さなければ(?)ダブルズームで充分だと思います。
画像は他機種ですが、DIGIC4つながりということで。
書込番号:24558166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
お久しぶりです。
すっかりカメラ熱が冷めてほとんど機材を手放しておりました。
今は4K動画撮影が多くGoProやosmo actionが何台も有ります。(苦笑)
このコロナ禍で子供の学校行事もほぼ消滅したなか、卒入学式が有るので、やっぱりスチルカメラ必要だなって思いました。
これを機にカメラ熱が再発しない様に自重したいと思いつつ、キタムラ中古のレンズをサーチしてる自分がこわい。
って言ってもレンズの在庫少ないし、キタムラ中古のサイトが見づらいです!!
まぁ、レンズキットで今は十分です。
(笑)
書込番号:24558519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
デジカメって、高額の支払いする
よりも2-3万円で楽しく遊ぶのも一興。
エンジョイ!
書込番号:24558996
0点

>ちけち 郎。さん
コメントありがとうございます。
安くてアタリならなお嬉しい。
中古購入の醍醐味です。
書込番号:24559222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6を始めてWebカメラとして使ってみました
結論から言うと、大満足です
@画質は低価格のWebカメラとは比較にならない
A思いのほかバッテリーが持つ。満充電の正規品バッテリー1個で約1.5時間連続稼働できた
最初はベータ版のような扱いだったキヤノンのソフトウェアが正式対応されたので、安心感があります
https://cweb.canon.jp/eos/software/ewu.html
今回、EOS KissMも同じくWebカメラとして使ってみたのですが、R6の方が使い勝手が良いですね
なにより、R6は三脚につけた状態でバッテリー交換が可能ですが、KissMは(バッテリーの蓋が大きいために三脚とぶつかって開けないので、バッテリー交換が面倒と言うことでした
あと今回は、設置場所の関係でより広角レンズが使いやすいR6の方がWeb会議には適していました
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
驚きました。
このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
Lexar Professional Silverで試しましたが、このSDは512GBで1万以下です。
CFexpressの大容量はまだ高価なので、非常に嬉しい誤算でした。
9点

長回しもしてみましたが、4K60Pの軽量IPBなら警告もなしで30分回り切りましたね。
ファイルサイズも30gb程度。軽いですね…本当に驚きです。
(正直言うと、使うまでは)R5は動画利用と言う点では熱停止とやらでイメージ悪かったんですが、実質問題なしで本当に良い機種です。
書込番号:24547029
6点

当方は貸家組織で、いろいろな機種で写真を撮り提供しています。確かに確認しました。これは本当に驚きです。
書込番号:24547482
4点

>このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
下記の(2)のIPB≒約120Mbpsでしょうか
?
約120Mbps ⇒ 約15MB/sですので、個々のU1または Class10対応SDカードの安全率の範囲次第かも?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/spec.html
↑
(1)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB:約230Mbps
⇒約28.8MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内※ギリギリ(^^;
(2)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約120Mbps※
⇒約15MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内
※ファームウエアVer1.3.0以降へのアップデートにより対応。
書込番号:24548354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB
(2)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量)
共に大丈夫ですね。
書込番号:24548465
2点

↓SDカードはコレです。
Lexar Professional 1066x SDXC UHS-I Up to 512GB Card Silver Series
(512GB), up to 160MB/s and 120MB/s RW speeds
過去にベンチ取った方々の情報でも、書き込み123〜128MB/sあたりで書き込みできているようですし、全然ギリギリではないのでは?
またALL-Iでは、R5がちゃんと「SDには書き込みできません」みたいなメッセージ出してますので、IPB→SDカードはメーカー推奨だと勝手に思ってます。笑
書込番号:24548481
3点

>UHS-Iなのに最大転送160MB/秒と高速で安価なLexarのmicroSDカード
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038544/
>「Lexar Professional 1066x microSDHC/microSDXC UHS-I カード SILVER」
>UHS-I U3に対応するmicroSDカードで、最大読込160MB/秒、最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
>SDスピードクラスはClass10、ビデオスピードクラスV30に対応し、4K動画など高解像度録画にも適している。
↑
「V30」対応ですので、普通のSDカードと思わせるような記述では、ダメだったヒトから批難されるかも?
ちなみに、
>最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
↑
70MB/s ⇒ 560Mbps
120MB/s ⇒ 960Mbps
ですので、いずれも「最大」であっても大した仕様ですね(^^;
なお、
>ただしUHS-I規格の転送速度は最大104MB/秒のため、カードの転送速度をフルに活かすにはUHS-II準拠のカードリーダーが必要になる点は注意が必要。
↑
カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
書込番号:24548487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに。UHS-1 と U1 を混同されているケースが多いようなので
※4K以上の動画においては、V30とか V60で判断すれば済みますが・・・)
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
書込番号:24548495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど。Lexar ProfessionalはUHS-Iなのに比較的書き込みスピードが速いんですね。
改めて512GBで1万以下なのにお得なカードですね。
>カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
はい。R5のSDスロットはUHS-II準拠です。
ただ、UHS-I準拠のLexar Professional入れてUHS-IIのスピード(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
書込番号:24548838
0点

>比較的書き込みスピードが速いんですね。
比較的に、というよりも、かなり速いかと(^^;
>(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
↑
(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
といっても、上限の制約はどうなんでしょうね?
書込番号:24550080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
↑
ちょっと書き方が悪いですね、
CLASS 10 なら、10MB/s以上(80Mbps以上)、
V30なら、30MB/s以上(240Mbps以上)の書込み速度を少なくとも(最低でも)出せる設計仕様および製造品質にしなさいよ!!
という意味です。
特に「V~」は、動画という「高負荷の連続書込み」のため規格なので、マトモな製品ならば、以前のような宝探しよりもマシになるでしょう(^^;
書込番号:24550095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご説明通りなら120MB/sで書き込めるならV90と書いても良さそうなもんですねー。SDXCの規格はよく解りませんが。汗
R5を熱による制限なし(警告もなし)で使い倒すのに色々試した結果、以下のモードなら問題ない事がわかりました。
キャノン公式の「温度上昇にともなう撮影時間の制限」の記載に偽りなしですね。
■4K30p クロップあり(5.1KでRAW記録)
記録媒体:NINJA V(SSD)
圧縮形式:ProRessRAW記録
結果:バッテリー切れるまでノンストップで録画できる事を確認
■4K30p クロップなし(4KでIPB記録)
記録媒体:Lexar Professional 1066x(SDXC)
圧縮形式:IPB記録。
結果:29分59秒を繰り返し録画で3回※録画できる事を確認
※多分ディスク容量一杯まで繰り返しても大丈夫。
書込番号:24550121
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
隣で撮影している人の写真を見ました。猛禽の目にガチピンと来た!R5では予測設定でもしないかぎりピンがどうしても遅れてしまいます。画素数が足りないと否定的な人もいますが、足りなくなるほど遠くの猛禽撮影は空気の揺らぎを拾ってしまい、記録写真にしかなりません。R3を買っておいて、R1を待つのがベストですが、R3自体しばらく手に入らないでしょうね。
18点


>MONJIROHITOさん
その動画はすごいですね!照準器だけで撮れちゃいます。
書込番号:24550240
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

>sunachiさん
笹越しの瞳AF、凄いですね。ありがとうございます。
書込番号:24542807
5点

sunachi さん
当方は会社組織でいろいろな機種で写真提供をしています。ファームウエア1.5では乗り物優先追加ですので、瞳優先は関係無しと判断していました。当社のR5のプロに確認したところ、R3と全く同じかそれ以上に瞳AFは切れ味抜群だそうです。つまりファームウエア1.5は瞳優先で無い方に支障が出ていると思われます。。。またカワセミなどはファインダーから飛び出すことが多く、ファインダーを覗く撮影では無く照準器を覗いて視野を広くして撮影していますが、動物優先でも全く問題無しです。
書込番号:24547519
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
CAPA 1月号の比較記事ですが、意外だったのは、EOS R3の電子シャッター性能でした。
ニコンのZ9は、メカシャッター廃止したのは、電子シャッターで他社との差異化が明確だったから、敢行したのかな?と思っていたのですが、EOS R3も全く遜色ない性能とは!
でしたら、EOS R3もメカシャッター廃止できたの?とか、それでもメカシャッターを搭載したのは何か理由があるのか?とか・・ストロボシンクロ観点??でも、R3とZ9は同等ですね・・
はたまた、なぜに?ニコンはZ9で、メカシャッターの廃止に踏み切ったのか?など、色々と邪推してみたくたりました。コストダウン?、メンテナンス性向上の為?とかとか
個人的には、メカシャッターがあった方が好みですが、どちらと言えば、シャッター音&振動観点だったりします。
書込番号:24533063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


扇風機の下の羽に、微妙に違いが出てないかな?
でも、ほとんど一緒だね。
書込番号:24533156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子シャッターは
ハイライトのボケが欠けます
メカシャッターは
ハイライトのボケが欠けません
電子シャッターは
タイムラグが少ないです
メカシャッターは
タイムラグが多く
2回動作になるのでシャッターの寿命も半分になります
電子シャッターの弊害を受ける
シーンはかなり少ないので
メカシャッターを廃止したのではないかと察します
書込番号:24533157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それぞれにメーカーの考えがあっての、メカシャッターの搭載・非搭載となったものだと思います。
ただメカシャッター非搭載に踏み切った、ニコンにはある意味で拍手を送りたいと思います。
キヤノンはEOS-R1でどのような考えでいるのか、今後どのような方向に進むのかの示すと思います。
キヤノンの考える現時点の、フラッグシップはこうあるべきだとの機能・性能を示してくれると!
書込番号:24533179
4点

>naonaonaona333さん
大きな視点で考えると、それぞれの企業のカメラ事業に対する
危機感の違い、という捉え方もあります。
キヤノンはまだ余裕があり、緩やかに電子シャッターに移行すれば良いだろうと判断。
ニコンは危機感が強く、一気に踏み込まないと取り返しがつかない事になると判断。
あくまで個人の推察です。
書込番号:24533199
19点

さすがのZ9て結果と思うけど
確かに差は小さいけども
そこでシンクロ速度の許せない差が生じるのでしょう
ギリギリ1/250秒ができるのがZ9
R3は1/180秒
書込番号:24533204 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>naonaonaona333さん
やるな! ニコン!!
書込番号:24533207
13点

>naonaonaona333さん
やるな! キヤノン!!
書込番号:24533210
4点

バットのフルスイングや走る電車のドアなんかを近くから撮ってみないと分からないでしょ。
それと羽根の形大きく変わってますよ。
なぜ廃止したかは8000分の一秒と比べたからでR3は違いが生じたからじゃないですか?
書込番号:24533211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーもなくなってメカシャッターもなくなったらコンデジやスマホといっしょになっちゃいます
電子シャッターも良くなってきたけどたまにはシャッターをきった時の躍動感が手に伝わってくる感覚も残して欲しいです
考えが古すぎますかね
書込番号:24533250
30点

ボケが欠けるのは電子「先幕」シャッターのみなので、電子シャッターではボケのかけは発生しませんね。
現行機種含む全ての電子先幕シャッターで発生するようです。
α1、R3の電子シャッターもほぼ実用範囲になっていると思いますが、ストロボ同調時のSS下限に差が出ることからメカシャッターを残しているとの記事を読んだことがあります。
書込番号:24533259
18点

まあ、これだけ撮れるなら、ほとんどの写真で問題ないだろうと、思い切ってシャッター削除してみた、という単純な理由でしょう。アルファ1も、R3もシャッターなしでも、ほとんど問題なかったが、ソニーとキヤノンには、批判を恐れて勇気がなかった。
ただ、イメージサークルさんがおっしゃるように、東南アジアメーカーが逆立ちしてもレンズ交換カメラが作れない理由が物理的シャッターだったので、今後、カメラ業界がどうなるか少々心配ではあります。
極端なことを言えば、ソニーから高速読み出しができるセンサーを買えば、東南アジアメーカーでも、レンズ交換カメラが作れてしまう。もちろん、今はいろんなところに技術差がありますが、東南アジアメーカーの技術向上はかなりのものです。
30年後、日本のメーカーは生き残ってますかね。ひとつのポイントはレンズのほうかもしれません。これも、日本の優秀なガラス素材を買ってくればなんとかなるのかもしれません。
書込番号:24533288
8点

こんにちは
α1には同調 1/400 のシャッターがあるので、通常のメカの幕速だけでないので。
書込番号:24533362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

りょうマーチさん
α1はクロップならメカで1/500も可能ですよね。
電子でも1/250電子クロップで1/320ここがR3とは違うんですよね・・。ハイスピードシンクロに頼らずにキヤノンさんにも頑張って欲しいです。75万もするんですから。
書込番号:24534247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぬちゃさん
スレ主です。
なるほどー、勉強になります。
メカシャッター有りは、どうやら、ストロボ撮影に関連性がありそうだというのは、何となく、納得感はありますねー
何にしても、今年末にリリースが噂されているEOS R1が、電子シャッターの取り扱い含め、どういうスペックで来るのかがとても今から楽しみです!
書込番号:24534509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
確かに!
メカシャッター無しだと、上等な撮像素子だけ何処でもミラーレスが作れちゃうかもしれませんね・・
ある意味でEV車と同じ事となり・
書込番号:24534515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イメージサークルさん
同意します。
正直、振動も無く音もスマホ以下のZ9の電子シャッターオンリーは、違和感しか無かったですね・
書込番号:24534519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9はメカシャッターをなくしたことで褒められていますけど。
Z9発売以前にメカシャッターを無くすべきだ!!なんて需要は見当たらなかった気がします。
無くしていいならコストも落とせるし、それで+に評価されるなら尚更ですが。
メカシャッターなくしたら困るって人はここには居ないんですかね??
書込番号:24535287
5点

まあ
デジタル一眼で最も早くメカシャッターを廃止したのが
Z9からちょうど10年前に発売されたnikon1 J1ってのが面白いとこだわな(笑)
書込番号:24535300
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おおお、ニコンはそういう関連性が有ったとは!
さてさて、EOS 系は、どうなるか?
夏頃、判明するのでしょうか・・
それとも、CP+前に何かヒントが出てくるのか?
書込番号:24536024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





