
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 16 | 2020年11月3日 03:09 |
![]() |
15 | 6 | 2020年10月29日 12:54 |
![]() |
29 | 10 | 2020年10月24日 10:27 |
![]() |
13 | 4 | 2020年11月8日 10:41 |
![]() |
54 | 7 | 2021年12月23日 18:38 |
![]() |
1057 | 191 | 2020年10月17日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは!
貧乏です。
覚えてますか?
評判がいいのでR5を買おうと思ったのですが半年先とか言われたので
10月1日にアダプターとEOS R6ボディをキタムラで予約して3週間でボディとアダプターが来ました。
EF-EOSRアダプターの在庫がかなり潤沢になってるみたいでアダプターは予約と同時にすぐ入荷したのですがボディーで3週間ほどかかってしまいました。
アダプターだけなら数日で買えます。
それにしてもキヤノンの色を仕えてセンサーも凄く良くなって撮って出しが満足です。
いままではキヤノンの色が良くてもノイズや解像感がついてこない感じでしたので凄い進歩ですね。
α7Vだと画質が良くても撮って出しの色が使えないので編集ありきでしたので助かります。
AFも本当にαを超えてきたと思います。
13点

PS5にも言えますがメルカリやヤフオクで定価以上で買うのはやめたほうが良いと思いますよ。
アダプターも2万円で購入してる人もいますが落ち着きましょう。
キャンセルが出たのかわかりませんが数日で届く場合もありますので
レア品でもない現行品を定価以上で買うのは落ち着いて冷静になりましょう!
アダプターも定期的に出荷されてます。
書込番号:23758972
19点

ご購入オメデトウございます。
R6はR5に比べると入手はしやすいようですね。
撮影レンズはSIGMAですよね。
当方の35mmARTは標準露出が1段程度暗くなるのですが、そのような傾向はありませんか?
社外レンズの動作共有はありがたい情報になると思います。
書込番号:23759463
0点

私は動画も撮るのでNDフィルターをつけたままで詳しくわわかりません。
私見で露出が暗くなることはまずないです。
シグマの
使用したことはないですが35mmf1.4は古いレンズだからだと思いますがファームアップした方が良いと思います。
書込番号:23759474
3点

SIGMAでしたら
14mmf1.8
40mmf1.4
105mmf1.4
の3つを押さえておけば十分だと思います。
標準域のズームと望遠域は純正で
システムが揃うはずです。
言うなればEFマウントのSIGMAartのメリットは画質も純正並みかそれ以上で
マウントアダプターを使えばソニー、キヤノンRF、EF、パナソニック、SIGMA Lマウント
おおよそほとんどマウントで問題なくAFも普通に使え撮影できることです。
素晴らしく効率が良いです。
書込番号:23759488
2点

>myushellyさん
私のレンズでは標準露出では
私見ですがSIGMAは明るい部類に見えます。
上記の最初のコメントのアップ写真で撮って出しで標準露出です。
書込番号:23759495
0点


連続で投稿してしまいすみません
タブレットで長文が苦手でして
>myushellyさん
調べたところ
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/
SIGMA35f1.4
はキヤノンのいくつかのカメラで露出不安定や不足になったものをファームウェアで解決してるみたいです。
最新のファームウェアに更新済みでしょうか?
書込番号:23759567
1点

>貧乏してます。さん
情報をありがとうございました。
35mmの画角と描写が好きでSIGMAのARTを選びました。
デジモノのレンズは、ファームの問題があるのでサードパーティーが使いにくくなってきますね。
お手数をおかけ致しました。
書込番号:23760584
0点

>myushellyさん
Artライン最初のレンズが35mmですのでSIGMAが変わるきっかけのレンズだと思います。
とても良いレンズだと思います。
これからも大切に使ってください。
書込番号:23760819
0点

>貧乏してます。さん
R5は半年待っても買えません!(笑)
私はR6の写りに満足しています。
特に瞳AFの精度の良さに大満足です。
R売って良かった。
書込番号:23761349
2点

>貧乏してます。さん
ご購入、おめでとうございます!
自分も7月10日に予約して9月末に納品されました。
>α7Vだと画質が良くても撮って出しの色が使えないので編集ありきでしたので助かります。
御意!
5D4とα6400やα7IIを使ったときは、αの色補正に一晩中苦労してました。
やはりキヤノン機はポートレイトにはいいですね♪
撮影、楽しんで下さい!
書込番号:23761394
4点

>JB64Wさん
確かに瞳AFはα7IIIのものより私的には凄くかなり良きです。
正確な上で扱いやすいです。
>TAD4003さん
私はボディで1ヶ月かかりました。
アダプターはめちゃ早くに入荷しました。
キタムラさんに早くしてと何度も言ったのでそうしてくれました。
このカメラは撮影が本当に楽ですね。
暗い時にAFがめちゃくちゃ合いますし
私はα7IIIと併用になりますが操作性はやっぱりキヤノンですし
色も風景にしろ人肌にしろスナップにしろキヤノンが本当に扱いやすいです。
ソニーですと編集で色を自然に持ってくのは大変です。
ソニーもまだまだ使いますがキヤノンが一枚上です。
書込番号:23762453
6点

>貧乏してます。さん
R6購入おめでとうございます。
自分もSONY機α9U、α7c、α7sVとEOS R5使用してます。
色合いとか操作性はCanonがやはり上ですね。
ただR5で気になったのは瞳AFの追従性と連写時の精度ですね。
この部分はSONY機の方が上のように思えます。
R6がその辺りが良いようだと再度購入も考えたいと思います。
いい写真を一杯撮ってください。
また上記の使用感も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23762915
7点

>貧乏してます。さん
ご購入、おめでとうございます。
R5は予約しても、3か月先か半年先か不透明な感じです。
国産、といってもPCと同じで海外からの部品供給も、もたついているとあるカメラ店では聞きました。
コロナで不景気な中で飛ぶように売れる(?)なんて羨ましい話ですが。買う立場になると、苛立ちます。
R6はレンズキットが入手しやすかったのと1DXMkVと同じ撮像素子ならと購入しましたが、ポリカーボネートより、
金属ボディがよかったです。
SIGMAが使えるのは朗報です。私もコントロールリング付きマウントアダプター、4日前に発注、昨日届きました。
注文した時は、暫く待つつもりでしたからびっくりです。カメラの供給も潤沢になるとよいのですが。
この状態だと、値崩れどころか、1000円も値下がりしないですね。
書込番号:23764207
0点

>つばめ徳さんさん
私が使ってるのはα7IIIですから初期のモデルに比べれば良くなってるけど
この時点ではまだもっさりしてる感じです。
また瞳AFの反応も多分、この後に出たα7r4やα9に劣ると思うのでR6にも劣ると感じます。>お股せ119さん
書込番号:23764348
1点

>お股せ119さん
2012年に初期の1dxを買った時はやっぱマグネシウムだなと思いました。
しかし実はプラボディのが落とした時とか力の逃げ場があり耐久性は高いと感じます。
爆風とか戦場ならマグネシウムですが戦場に行かないのでw
書込番号:23764351
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
日産パビリオン横浜 ザ・シアター上映を Canon EOS R5 の 4Kで撮ってみました。
https://youtu.be/fEFvGGVV_Ew
暗部やハイライトのノイズ感の無さや、発色の良さが見れると思います。
(同時に OSMO POCKET でも撮りましたが、ノイズたくさんでした)
書込番号:23745839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とももももももさん
動画拝見しました。
キレイですね!
もしよろしければ撮影時の設定情報をもう少し詳しく教えていただけると幸いです。
●4K高画質のON/OFF
●圧縮方式(ALL-I/IPB)
●測光モード(Av/M)
●レンズ絞り値
●Log撮影後にLUT適用か、撮って出しか
●適用したLUT、または選択していたピクチャースタイル
可能であればで構いませんので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23746121
2点

>kaleidotさん
ありがとうございます。
↓こんな感じの設定です
IPBの撮って出しで十分綺麗ですよね。
4K-U (3840x2160)
59.54P
IPB
MODE: プログラムAE
ISO: AUTO
レンズ絞り: F4 (多分)
シャッタースピード: 1/60 (多分 or 1/100)
ハイフレームレート: 切
4K高画質: 切 (入にすると30Pになる)
オートライティングオプティマイザ: 標準
高輝度・階調優先: OFF
オートスローシャッター: ON
ホワイトバランス: AWB
ピクチャースタイル: スタンダード
Canon Log: OFF
明瞭度: 0
高感度撮影時のノイズ低減: 標準
撮って出し (ただし、前後カットのトリミング)
書込番号:23746338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とももももももさん
早速ありがとうございます!
ピクチャースタイルスタンダード撮って出しでこんなに自然な色味になるんですね。
しかもIPBでも十分な画質。
普段はどんな時でもムービーはLogで撮っていたんですが、とももももももさんの動画を拝見したことで、後工程の時間を惜しむような場面では撮って出しでも十分キレイなんだと気付かされました。
大変参考になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23746507
0点

>kaleidotさん
ご参考になればよかったです!
IPBで容量も編集時間も少なくできれば、もっと気楽に動画撮影できますからね🎥
書込番号:23746900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見て、鼓動が高まりました。。。
元の動画の素晴らしさを余すことなく臨場感まで表現されていたので驚きました。。。
R6に揺れていたんですが、もうしこし頑張ってR5以外ないなって心に決めた瞬間です!!
書込番号:23754241
0点

>nyoki1120さん
綺麗ですよねー
購入の参考になってよかったです。
出費は大きくなってしまいますが、R5オススメです!
書込番号:23755134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
しばらくぶりに価格.comに投稿。
本機で8K動画撮りの合間に静止画も何枚か撮影。(動画に合わせるために横位置は16:9の画角に編集)
被写体はSL山口号。
悲しいことにこの撮影の後、ご老体のC57 1号機は走行中に山中で立ち往生する故障が発生、
梅小路機関区で修理となり、今シーズンはもうその勇姿が拝めないと思います。
そう言う意味ではタイミングよく撮影出来たと思っています。
本機は8K動画撮りのために導入しましたが、もちろん静止画も素晴らしいクオリティです。
8K動画はとにかく重たいので編集用PCもへこたれそうですが。。。
因みにいきなりの初民生用8K動画撮影機でここまで作り込んで来たのはさすがと思っています。
動画機能にネガティブな方もいらっしゃいますが、当方は静止画も動画も両追いするので待ってましたの機材となりました。
個人的にはこのある意味突き抜けたカメラに続き、他社の追随が楽しみです。
またそこで一段と進化すると思うので。
まあすぐには出て来ないでしょうが。。。
9点

>銀写さん
久しぶりにSLのSLらしい写真を見ることが出来ました。
良く撮れてますね♪
最近はSL写真の投稿が減ってますから。
自分もR5を導入しましたが、発色も含め良くできたカメラです(^^♪
書込番号:23740703
2点

>TAD4003さん、おはようございます。
ご無沙汰をしておりますm(__)m レス頂いて嬉しく思います。
R5は、8K撮り可能と言う開発の方向性が判ってから即効導入を
決めており、首尾良く発売日より手元に来ています。
その代わりかなりの機材がドナドナとなりましたが。。。
先にも書いた通り、完成度は高いと思っています。
私の場合は縦位置バッテリーグリップを付けて、動画撮影、
タイムラプス等の長時間大量撮影に対応させています。
かっちり本体と接合されるので、実運用上安心感が有ります。
他社のグリップでは、緩んでガタついたり、一体感が損なわれる
ケースが有りますので、カタログスペックで判らない
優れたところです。
また、動画撮影時に激しく発熱するバッテリーが本体から
離れますので、ある程度件の発熱の部分でも効果有りでは
と思っています。
全然関係無いですが、当方も何とかデジタルチャンデバを更新し、
やはりデジタルでのルームアコースティック対策を施し、
ハイレゾ化も含めシステム更新が図れました。
改めて大型ホーンシステムの懐の深さを実感しているところです。
もの凄く新旧混在のシステムですけどね。
高精細、大迫力の8K映像に見合う音響を考えた時、この更新は
必須でした。
ここでは出せませんが、SLの走行シーンを含む8K動画のリアルさは、
迫力の音と音場感で従来の世界を変えてくれます。
書込番号:23740879
3点

>銀写さん
>悲しいことにこの撮影の後、ご老体のC57 1号機は走行中に山中で立ち往生する故障が発生、
>梅小路機関区で修理となり、今シーズンはもうその勇姿が拝めないと思います。
SL山口号、梅小路に居たんですね・・・
数日前、津和野に行った際せっかくなのでSL山口号を撮ろうと津和野駅近くの鉄橋で待ち構えていたのですが
目の前に現れたのが赤いディーゼルで、頭が混乱しながらシャッターを切りました。
初めて鉄道を撮ってみようと意気込んでいたので少しガッカリしました。
R5の板なのに機種に関係無い書き込みと画像添付申し訳ありません・・・
自分にとってあまりにタイムリーな話題だったので・・・
書込番号:23741001
2点

>Seagullsさん、本当に残念でしたね。
私ももう少し撮影時期が遅かったらそうなっていたでしょう。
涼しくなってからが良いなぁと思いつつも、暑い最中から
二回ほど撮影に出向いたので、結果正解だっただけです。
また是非撮りに行って下さい。
今は代替えのD51が牽引しているはずですよ。
書込番号:23741034
0点

>銀写さん
>また是非撮りに行って下さい。
>今は代替えのD51が牽引しているはずですよ。
あの日だけ(恐らく翌日も)ディーゼルだったのですね・・・
撮影は下調べと運なので、当日は両方無かったということで
再度チャレンジ致します。(日帰りで行ける距離なので)
主旨違いのレスに対応頂き有難うございました。
R5のSL8K映像、自分もどこかで機会があれば8K対応モニターで観てみたいですね。
書込番号:23741512
3点

>銀写さん
私もこのカメラの8K動画撮影機能には興味津々です。8Kテレビも所有していて、8K編集環境もあるのですが、8K動画を再生できるプレーヤー的なものが存在しないので、購入を躊躇しています。PS5は8K出力可能ということなので、これがもしかするとソリューションになるのかもしれません。需給的にいつ買えるか分かりませんが。
書込番号:23743684
4点

>新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
素晴らしい環境を構築されていると思います。
PS5が外部入力(例えばUSBメモリ)からのデータを8K出力出来るならば、8K再生機器としての
価値が出て参りますし、もしそうなら初めての機器になるのかなと思います。
同時にXboxも8K対応を謳っているのでそちらもどうか気になります。
受けの方としてのディスプレイですが、HDMI 2.1での出力に頼らなくても例えば Sharp のBW1以降の
8Kモニター機であれば、8K30PのUSBメモリからの再生が可能です。
その際、動画データのビットレートは気にする必要があります。
高いビットレートでレンダリングされた動画ファイルはカクつく可能性が有ります。
因みに8K最初のモデル、AX1、BW1でのUSBメモリからの8K動画再生は不可です。
当方はそのAX1なので、8K再生はPCからHDMI2.0 4本による出力での対応となります。
4本は煩雑ですが、一本当たりのデータ量が抑えられますので、安定はします。
最新のHDMI2.1もテレビ本体のバージョンアップでAX1シリーズでも受けられ様になっているので、
例えばPS5などが再生機と使用出来るなら、非常にリーゾナブルな再生機として使用出来ます。
このへん情報収集中です。
まあもう1、2年もすれば8Kももっと市民権を得ると思うので、今の自分の取り組みは正解だと思っています。
現状では非常に重たい制作、編集、再生フローですが、日進月歩の技術革新にて早晩ハード、ソフト面も
こなれてくると確信しています。
8K対応PCモニターもDell の一機種だけですし、受けもディスプレイポート4つ使いだったと思うので、
HDMI 2.1対応の8K PCモニターが出てきて欲しいですね。
しばらく前に8K映像を扱うポストプロダクション関係の方と話す機会が有ったのですが、8K映像制作の環境は
素晴らしく進んでいるとは一概に言えないと感じました。
もちろん8K業務用機材に莫大な投資をすれば別ですが、多数の映像クリエーターが使える訳でも無く、
もっとリーズナブルに8K映像を制作出来る環境が構築されるべきかと。(撮影から編集、再生環境まで)
唯一8K放送を行なっているNHKも8K番組の映像データ受けはある意味特殊な一方式だけですし、決して簡単な機材、
フローとは思ませんので、この辺も変わっていくべきなのではと素人ながら思いました。
(理由があってそうなってはいるのでしょうが。。。)
ごく短編ながら自身もうかなり8K動画は制作しているので、簡便、且つ安定して8K編集、再生出来るフローが
構築出来ればさらに力が入れられるところですかね。
書込番号:23744070
1点

> 銀写さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
R5は自分も予約開始日の7月10日に発注しました。
キヤノンがミラーレスでもようやく本気を出して開発したという完成度の高さが伝わってきます。
細かいとところでは改善の余地もありますが、自分の場合は5D4の出番がほぼ無くなりました('◇')ゞ
>全然関係無いですが、当方も何とかデジタルチャンデバを更新し、
>やはりデジタルでのルームアコースティック対策を施し、
>ハイレゾ化も含めシステム更新が図れました。
>改めて大型ホーンシステムの懐の深さを実感しているところです。
>もの凄く新旧混在のシステムですけどね。
いい進化ですね! すごいですね!
自分のほうは、スケールダウンしてます。
D2040→dbx4800→Venu360で4wayから3wayへ、
ホーンも375→TD4001→4003→4002、下はTAD1801→JBL2258→2269→Gauss4883、
アンプもMarklevinson3台→自作3台→Denon6ch
耳の老化のせいで10KHz以上が怪しくなり、音量も千ワット+から数百ワットへ。
>高精細、大迫力の8K映像に見合う音響を考えた時、この更新は
>必須でした。
>ここでは出せませんが、SLの走行シーンを含む8K動画のリアルさは、
>迫力の音と音場感で従来の世界を変えてくれます。
羨ましい限りです!
自分は正直言って、近眼と乱視が進んで、4Kと8Kの差が分るか自信がありません(´;ω;`)
でも、SLの迫力ある音を192/32で録ってみたいなという衝動に駆られました(笑)
久しぶりに銀写さんとお話が出来て、楽しいです!
書込番号:23744102
1点

>銀写さん
我が家もそのAX1です。最後の?アップデートでHDMI6入力が8K60pに対応したことになっていますが、なにせ出力機器がないので確認はどうしようもありません。私もかつてソニーなど長年放送/業務用映像制作機器業界にいましたが、8Kに関してはNHKが相当強引に進めた印象で、アストロデザインなどはよくつぶれないで頑張っていると思っています。
書込番号:23744460
2点

>TAD4003さん、こちらこそ音の師匠とも思っておりますお方からのレス、非常にうれしく思います。
システムについて、シンプル化への変遷は自然なのではと思う次第です。
当方も4WAYまでマルチ化しましたが、大型ホーンシステムでそれを完結させるには
あまりにも部屋も財力も時間も無いことを痛感し、今は3WAY、それも2WAYマルチの上に
ツイーターはコンデンサー一発で繋ぐやり方で音を整えています。
パワーアンプは低域側を2台ブリッジで使っており、高域側と合わせて都合3台でマルチに組んでます。
1601a はコーン重たいですからね。鳴らすの大変です。
往年の JBL でやった方が良いのでしょうが、今さら変えて一から音作りする気になれません。
もう何十年もこのスピーカーと格闘して来て自分との折り合いが完全に付いちゃってるんで(笑)
アンプ類は中核のデジタル部を除いてすべてオーディオ黄金期の物量投入された古いものです。
全国から良品を掻き集めて構築しています。
特にパワーは同じものを3台揃えましたので、何年か掛けて探しましたね。
まあ書き出すとキリがないのでやめておきますが。。。
>新・元住ブレーメンさん、それこそギョーカイのお方じゃありませんか!
大変失礼致しました。
NHKさんの強力な8K(スーパーハイビジョン)推進の件について触れられていますが、
まあこれは総務省とタッグを組んで、オリンピックが念頭に有ったのでそうなること必至だったと
思っています。
まだ放送も始まっていないのに8K TVをひょっとしたら日本より売っているかも知れない中国でも、
2022年の北京冬季オリンピックを8K本放送スタートと定め国として動いている様ですから。
先陣を切っているとは言え、日本のNHKが特別とは思いません。
これだけ大きな放送界の革新はそんなきっかけでもないとなかなか進まないと思います。
さてさてAX1ですが、なかなか降りて来なかった HDMI2.1規格に付いて実際にはかなり前から
内容は抑えられていた様で、AX1発売時には HDMI 6がその為に割り当てられ、ソフト的な対応で
いつでも行ける様にしていたと聞き及んでいます。
また、業務用機からの出力ではありましょうが、8K入力の検証はされている様なので、そこはあまり
心配はしていません。
ただ、HDMI 2.0 の時も有りましたが、ケーブルに纏わる誤解、無理解、問題発生は頻発するのではと
思っています。
HDMI規格に付いて充分知識、理解の無いまま購入されたり、怪しい性能でHDMI 2.1対応と謳ったり、
またぞろ色々出て来るのではと思っています。
シアタールームなんかではケーブルを長く引き回して映像出力機器からモニターまで持って来ると思いますが、
これから発売になるHDMI 2.1対応ケーブルは短いものがほとんどで、数メートルを超える長尺物のお値段は
びっくりするほど高いものとなると認識しています。
こちらの方もリーズナブルなものになるには時間が掛かるでしょうかね?
アストロデザインさんについては多くを知りませんが、8K関連機器の「雄」として頑張っておられる様で、
そう意味では先行者利益といいますか、他に代えがないところで利もながら頑張って居られるのではと
好意的に見させていただいております。
私としてはブラックマジックデザインの開発機器にも興味が有るところです。
いわゆる放送機材のバカたかいものとは違う路線で来ている様なので。
長くなりますが、私自身が何故8Kに行っているかを少しだけ書かせて貰います。
思い出せばミレニアム(2000年)の世紀またぎの騒ぎからしばらく経った頃、NHKさんのスーパーハイビジョン
のロードマップを見たのがきっかけです。
当時はフィルムの中判や大判での撮影を軸にデジタルも使い始めていた時で、デジタルの撮像素子の画素数は
500〜800万画素くらいの時だったと記憶しています。
そんな時、イキナリ3300万画素の動画で放送に乗せるなんて、当時は夢物語くらいにしか思ない規格が
目の前に出て来たものですから、軽い衝撃を受けましたね。
「こりゃ、500とか800万画素くらいで騒いでちゃダメだ。これからは出来るだけ高解像度で撮っておかなきゃ
太刀打ち出来なくなる」なんて。。。
解像度=写真の良さとは毛頭思いませんでしたが、フィルムの時代でもハーフから35mm、中判もセミから69、
大判は11×14なんて、高精細、高解像度でよりリアルに表現力を高める方向で動いて来た訳ですから
当然デジタルもそこが加速するものと理解しました。
そんな重たいばっかりの高画素で何するの?必要有るの?という今でもよく耳にする意見はスルーして
撮影に取り組んで来ました。
もちろん財政的な問題に始まり、高感度耐性や、他の扱う機材との兼ね合いなど、綱引きは有るので、
むやみやたらではなかったですが。。。
今となっては8Kに代表される表示技術によって、プリントとは違う写真(映像)の表現方法が可能となったと
思っていて、例えば放送だけでなく美術館などでは8Kモニターにそれこそ8Kを超える例えば16K画像から切り出した
美術作品を表示させるなど、我々に新しい世界を観せてくれる時代が来たと思う訳です。
8Kそのものも、フル規格の手前に到達したばかりで更なる進化も有るはずですから、撮影、編集、表示、
それぞれの面で色々楽しみだと思っています。
書込番号:23744907
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
季節の花、いい発色ですね♪
癒やされます!
書込番号:23718974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな季節だぁ〜(^O^)
書込番号:23719120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コスモス畑良いですね。
撮りに行きたいな⁉️
書込番号:23775355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
マーキンスのEOS R5専用Lプレート『LC-R5』についての雑感を報告します。
もともと5D2にマーキンスのLプレート+Q20を使用していることもありますが、バリアングルに干渉しない設計に惹かれて導入しました。
縦位置を前方にオフセットしているのがLC-R5(EOS R用のLC-R1も同様)の最大の特徴ですが、確かにバリアングルの動きを全く制限しない設計は素晴らしいと思います。
端子カバーの開閉やケーブル類の抜き差しがスムーズに出来るのも大きなメリットです。
ですが、肝心の縦位置での剛性については予想通りに決して高くはなさそうです。
自由雲台のフリクションをキツめ(と言っても普通の硬さのはず)にして縦位置で動かすと、僅かにLプレートの撓みが感じられます。
もともとRRSやKIRKと比べて剛性に劣るとされるマーキンスですが、従来のカメラ側面に接しているLプラートよりも更に剛性が落ちている可能性があると思います。
これが実仕様でどれだけ影響するのかは未検証ですけど、縦位置での構図変更直後や強風、長時間露光などではブレに注意が必要かもしれません。
その他、手持ちのハンドリングで感じたことは、
・大口径レンズの縦位置ではプレートが掌に乗ることでホールド感が向上する(写真@)。
・逆に細めのレンズではプレートが邪魔してレンズをホールドしずらい(写真A)。
・レンズ交換時にLプレートの穴に指を通すのが煩わしい(写真B)。指が細長い人はプレートとレンズの隙間からレンズロック解除ボタンに届くかも?
・マウントアダプターのコントロールリング やパンケーキレンズではリングがマウントに近いため親指がプレートに当たってしまうため(写真C)、小指や薬指で操作することになる。
まぁハンドリングに関しては個人差が大きいので、私の使用感が全ての人に当てはまるわけではないとは思います。
まとめると、
・バリアングルを制限しないメリットは非常に大きい。
・剛性にはやや不安がある。
・人によっては手持ちでのハンドリングに影響する可能性がある。
以上、Lプレート選択の参考になれば。
不満点はあるものの、個人的には満足度が高いのでしばらく使い続けるつもりです。
22点

>ロックストックさん
マーキンス製は以前5DW用を購入しましたが、縦位置の剛性が不足していて結局RRS製に戻しました。
マーキンスの雲台は非常に出来が良いので愛用しているのですが、L型プレートはご指摘のように縦位置にするとタワミが出るので、この点が不安ですね。
RRSのL型プレートはまだプレオーダー状況(なぜかバッテリグリップ対応製品が先に発売されたので取り敢えず入手)なので、L型プレートはまだ未入手で、RRSの汎用プレートのみ装着状態です。
マーキンス製品はバリアングル液晶対応なのでこの点は評価できますが、レンズによって手持ち撮影時に影響が出るのは課題ですね。
こうしたレポートは製品選びの際にとても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:23710300
6点

>ロックストックさん
ありがとうございます。
こういうインプレはとてもいいですね!
久しぶりに丁寧で有意義な書き込みを見たような気がします。
二人で撮影された写真付きでありがたいです。
いいですね。
この機種持ってないのですが、想像が出来ました。
書込番号:23710372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIG_Oさん
ご返信ありがとうございます。
やはりプレート本来の剛性を求めるならRRSやKIRKを選ぶべきなんでしょうね。
Markinsは取り回しの良さを重視している印象で、汎用性を好む私には合っている(と自己解釈している)ので愛用しています。
R5に関しても、バリアングルの活用は三脚使用時も撮影の自由度向上に寄与していると感じています。
結局は完璧な道具など存在せず、用途によって複数を使い分けるのが正解なんでしょうけど、剛性と操作性の両立にチャレンジする姿勢に共感しますし、今後も応援したいと思っています。
書込番号:23710385
2点

>ねんねもーさん
お役に立てたなら嬉しいです。
同じ形状のEOS R用Lプレートに関してもあまり有益なレビューが見当たらなかったので投稿してみました。
ちなみに撮影はG1X2を三脚固定&タイマーで自撮りですw
書込番号:23710403
2点

こんな超高額レンズ着けてる時には、使いたくないよなあ。
書込番号:23710753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用経験者ならではのの詳しい情報を感謝いたします。どのモデルも一長一短の感じですね。有難うございました。
書込番号:24508160
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
裏面照射型センサーの受光素子の上にあるシリコン膜が原因。
https://photo.nyanta.jp/backside.html
Nikon Z5も表面に変更しても常用ISO感度が裏面照射のZ6 Z7と一緒。
R5 R6のセンサーは配線を工夫して逆転したようです。魔法の謎が解けました。
等倍引き延ばし時のザラツキもシリコン膜が原因では?
32点

>はっちゃん777さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5359048373446141&y=0.7903257003989234
を見ると、ソニーの方が少しノイズが多いように見えますが、ソニーの方が高画素なので、現時点では、勝ったとまでは言えないのではないでしょうか。
書込番号:23709541
15点

>はっちゃん777さん
有意な情報、ありがとうございます。
R5とα7IIIで、裏面照射の存在価値はあるのか疑問に思いました。
今となっては、裏面照射はコスト高なだけ???
技術は進化していきますね。
書込番号:23709547
17点

>とにかく暇な人さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5359048373446141&y=0.7903257003989234
α7RW α7RVと比べても勝っています。
>TAD4003さん
ミラーも裏面もないなら、今後やすくなるかもしれませんね。グローバルシャッターならシャッターもなし、可動部なし、寿命なしです!
書込番号:23709569
11点

> https://photo.nyanta.jp/backside.html
> Nikon Z5も表面に変更しても常用ISO感度が裏面照射のZ6 Z7と一緒。
高感度性能を メーカーが公表している 常用ISO感度の数値で比較することに意味ってあんの?
しかも違うメーカー間でも比べたりしてるし.
カタログスペック見比べて ニヤニヤしてるだけのヤツが書いたブログにしか見えない.
Z5のセンサーは各所で検証されてるけど まー 同世代のセンサーの中では決して高性能ではないよね. コスパが売りのモデルなんだから 当たり前だけど.
https://digicame-info.com/2020/09/z5-5.html
あと ブログの結びの言葉のコレね.
“ これで表面照射型が枯れた技術でない事を、ご納得頂けましたでしょうか?”
“枯れた技術”ってのは 広く使われて 不具合も出尽くした 安定して使える技術っていうコトで 普通は良い意味で使われるもんなんじゃね?
この一文だけで 中二っぽさが全開だわ.
書込番号:23709580 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

>ソラマチさん
かなり理論的に説明なさっておられますよ。
Z5も良いカメラです。
書込番号:23709595
11点

>はっちゃん777さん
ダメだ こりゃ‥
メーカーが設定した常用ISO感度でセンサーの性能を評価することが理論的だというなら もうそれでいんじゃね?
Z6II とか α7IV も表面照射で登場するといーすねw
書込番号:23709645 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>はっちゃん777さん
α7RVの画像を誤ってα7Vにされたと思いますが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13394590540368997&y=-0.7467429714490458
をご覧ください。
書込番号:23709646
7点

>とにかく暇な人さん
失礼いたしました。ISO25000以下なら勝っているのですが。。。100000は設定できないはずです。
親切にありがとうございます。
書込番号:23709670
5点

カメラで敗けても
撮った写真で勝てば
それで良い
書込番号:23709691 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>ソラマチさん
登場させるには、配線の工夫を買うしか。私のように等倍までトリミングしなければ裏面でいいと思います。
Sonyは小さく製造することで世界のパイオニアです。RX2、欲しいです。30万?高すぎ。。。
書込番号:23709696
4点

>はっちゃん777さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13073178775663113&y=-0.7551343711857725
を見ると、R5とA7R3はノイズはほぼ同じですが、色合いはA7R3の方が勝っているような気がしますね。
ただし、R5はDPで画素数が物理的には二倍の割には大検討していると思いますよ。
書込番号:23709705
11点

>とにかく暇な人さん
本当ですね。黒に弱く白に強い。初めて分かりました。ありがとうございます。
書込番号:23709716
5点

>はっちゃん777さん
私の主張を直ぐに理解出来る人は珍しいのですが、はっちゃん777さんは大したものですね。
書込番号:23709734
8点

個々の受光素子面積が大きいから「こそ」の結果かと(^^;
個々の受光素子面積が大きいならば、受光の邪魔になる電極などの比率が減りますし、
そもそもマイクロレンズを使っているでしょうから余計に(^^;
書込番号:23709736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。そうでない人も多いので、頑張りましょう!
書込番号:23709767
3点

>はっちゃん777さん
「ゴーストの囁き」が一杯聞こえたような気がしましたので、頑張りたいと思います。
書込番号:23709782
4点

勝ち負けに興味ある方多いですね。
機材のね。
何か他の表現方法とか無いものでしょうかね。
書込番号:23709812 スマートフォンサイトからの書き込み
56点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





