
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 5 | 2020年8月3日 15:54 |
![]() |
122 | 25 | 2020年8月4日 10:39 |
![]() ![]() |
388 | 31 | 2020年8月6日 12:54 |
![]() |
58 | 12 | 2020年8月4日 15:02 |
![]() |
180 | 13 | 2020年8月4日 20:05 |
![]() |
129 | 19 | 2020年7月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初日に入手してからの感想です。
RとR5のISO感度のノイズ比較です。
手ブレ補正の効果を確認しようと、大阪市内から明石海峡大橋(40km離)を撮影してみました。
レンズはSIGMA150-600×テレコン1.4倍
無理がありました。
R5でもISO51200ではノイズがありますが、Rと比べると全く違います。
3:2で水平2000ピクセルで切り出しました。なので橋の拡大に差が出てます。
12点

飛行機の夜撮です。
メカシャッターで連射しましたが、EF300F2.8ISなしです。
2枚の画像は拡大すると機首ジャスピンと垂直尾翼ジャスピンです。
2枚の間に1コマありますが、感覚的にはRで撮影した時のジャスピンに近い感覚です。
抜けてる1コマは微妙に滲んでる感じですが、Rの時はこれでジャスピンだと満足していたと思います。
ISO6400SS100
DPP4の現像ですが、Rの時はLightroomを使わないとノイズなどの処理をしてめちゃくちゃな画になってたと思います。
書込番号:23574897
9点

最も驚いたのは雲の描写です。
去年Rで撮った時の雲は肉眼で見た空に近いです。
ひまわりはC-PLフィルターを使わず、中央の白飛びしてるあたりに太陽があります。
DPP4でだいぶ弄ってますが、太陽に向かって撮影してるのにこんなにも雲の質感があることに驚きました。
Rの時だとハイライトやコントラストをゴリゴリに弄って質感が失われていたと思います。
R5では暗めに撮影して、ひまわりを明るく持ち上げて空を青く仕上げました。
詳細設定は少ししか弄ってないので、雲が好みの質感に仕上がってます。
書込番号:23574928
6点

ごめんなさい。
去年の雲はEOS-M5でしかも25年位前のレンズでした。
比較にもならない写真で申し訳ありません。
書込番号:23574937
8点

え!大阪市内から明石海峡大橋が撮れるの!
あ…対岸かぁ!
新鮮な発見の神戸市民でした。
書込番号:23575473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチピン率はα9IIより高そうですね。
更に進化したデュアルピクセルテクノロジーをグローバルシャッター装載が噂されるEOS-R1は獲得することになるでしょう。
そうなればもう1DXIIIもα9IIもα9IIIさえも必要なくなるでしょう。
書込番号:23576683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
1日試し撮りしました。カワセミのダイビングでは浮上を含め瞳フォーカスでは追いきれなかったです。静止物は凄い解像力とノイズレス、優れたダイナミックレンジを感じました。
カワセミを追うには中央1点で水しぶきに合わせ、レンズを振って食いつかせるしかないようです。1DXと一緒。。。
しかし、一発目のシャッターはR5の方が爆速でした。期待大です!どなたか挑戦して報告して下さい。私は来週から盆休みなので、それまで休眠します。それでは。
12点

2枚目なんだけど、
瞳にピントが合ってなくて、左羽に合ってるように見えます (;¬ ¬)
書込番号:23574809
31点

本当にEOS R5はCanon最高画質なんだと思わされる作例ばかりが各所で見られますね。
色々問題もあるカメラではあるのでしょうが、写りを見たら最高のカメラとCanonユーザーは誇れますね。
書込番号:23574910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中央1点では動物瞳認識フォーカスは使えないのでは無いですか?
書込番号:23574943
9点

>冷やした熱湯さん
高解像で低ノイズ、優秀なダイナミックレンジ。このカメラを手にすると他のカメラが防湿庫行きです。
高解像なので等倍鑑賞でのガチピンには三脚が必要のようですね。。。
書込番号:23574951
3点

>アプロ_ワンさん
今日は全エリアです。鳥目にはAFが来ていましたが、シャッターの瞬間私が微動したのでしょう。
書込番号:23574963
2点

>今日は全エリアです。鳥目にはAFが来ていましたが、シャッターの瞬間私が微動したのでしょう。
それを補うのが手振れ補正であり、C-AFだと認識してますので
guu_cyoki_paa6さんが書かれているように少し手前にピントがきていると言うことは
動物瞳フォーカスが追い切れてないのかと気になりました。
書込番号:23575380
8点

カワセミの目にピントが来ていないように見えるのは、カワセミの頭の動きによるブレが原因だと思いますよ。
α9で、私も良くカワセミを撮影するのですが、目を狙っても、ブレ無く撮れているのは、秒20コマ連射で
数コマ程度です。C-AFでもそんなもんです。
書込番号:23575437
6点

この辺りが動物の難しさだと思うし、人の努力が必要な由縁でしょうね(^O^)
書込番号:23575481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α9で、私も良くカワセミを撮影するのですが、目を狙っても、ブレ無く撮れているのは、秒20コマ連射で
>数コマ程度です。C-AFでもそんなもんです。
α9は野鳥の瞳AFには対応してませんので鳥の微妙な向き(姿勢)によって瞳以外の最短距離部に
ピンがきているのだと思います。
私はα9やα7R4の場合はDMFで最後は追い込んでます。
しかしR5は野鳥の瞳AFにも対応しているので、少なくとも留まりものであれば瞳を捕らえるとの
情報も沢山見かけてますし、とても期待しています。
書込番号:23575513
1点

「EF600mm f/4L IS II USM +2x」1200mmでの撮影ですか。
書込番号:23575548
1点

>人形さん
通りで1DXで1点で頭部を狙っても頭の羽毛だけが微妙に解像しないわけです。勉強になりました!
書込番号:23575575
1点

>popoさん
ロクヨン1200oです。距離はセキレイが30m、カワセミが20mです。
書込番号:23575580
0点

>はっちゃん777さん
カワセミ撮影、今朝6時からやってきました。
生憎ただいまRAW現像中で写真は後ほどアップしますが、今日分かったのは次の内容です。
@ホバリングは測距点オート+照準器で対応可能
5DWではホバリング中に正確に頭部にピントを当てていないと、羽ばたく羽根にピントがもっていかれることがあり難易度がやや高かったです。
一方R5はホバリング中のカワセミを照準器で合わせてシャッターを切れば、あとはカメラが正確にピントを合わせてくれます。
この性能は素晴らしいです!
Aカワセミダイブ
これは相変わらず難易度が高いです。
測距点オートは苦戦、領域拡大もあまり歩留りは高くありませんでした。
今日試して比較的良かったのが、「ラージゾーン縦」です。
ダイブ時は上下方向の移動が多いので、上下方向にゾーンを広げる設定です。
この設定ですと、水面から浮上し、上昇していくカワセミのヒット率が上がった気がします。
画角を広めにして測距点オートでカメラ任せで撮っても良いのですが、やはり望遠倍率を上げるとこの方法は難しくなります。
あと背景がゴチャツイテいると、影響は受けますね。
いずれにしてもダイブをフレームに収めるには照準器を使わざるを得ないので、ダイブ時の難易度は相変わらず高いです。
B電子シャッター
実用性十分です。ただし撮れすぎるので閲覧で目が〜見えん。朝6時か昼12時まで6時間やって3845枚撮影しました。
C電池
高速連写マークが緑から白に代わって交換していたので、今日は予備を2個使いました。
電池使い切りまでなら、2000枚は撮れそうです。
D課題
隣で撮影した1DX系のカメラの 「オラオラシャッター音」に比べ音がほとんど出ないので、存在感は全くありません。
特に電子シャッターは撮影できているか不安になります。
α9のように電子シャッター時は小さな音を出せるようにして欲しいです(無音か音ありかの選択ができる)。
カワセミのアップができるようになったら報告いたします。
でもR5に600F4の組合せは最強ですね。さすがにロクヨンは手が出ないです!
書込番号:23575617
5点

>BIG_Oさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は現在、R5予約中で、毎日ワクワクして過ごしております。
ちょっとお教えいただきたいのですが、お使いのレンズは何でしょうか。
書込番号:23575652
0点

ちょっと前の画素数が低いレフ機でカワセミを比較的大きく撮った写真を見つけてたらエクステンダーなしですが同じレンズで撮った写真がありました
R5と比較してみてください(撮影に使用したカメラの画素数はR6に近いですね)
画素数が倍以上ある高画素機で鳥の撮影が簡単にできてしまう良い時代になりました
書込番号:23575679
4点

>big_oさん
AF速度世界最高のようです。これで撮れなきゃ置きピンしか。。。
AF偶然説をひっくり返しましょう!
ポイントは水しぶきで合焦、そのあとファインダーにカワセミを入れ続ける。照準器だけを覗いてレンズを振り、ファインダーに入れ続ける間に食いついてくれれば。そのためには動物認識はやはりONで全エリア選択が歩留まり良さそうですが。
書込番号:23575712
3点

>はっちゃん777さん
おはようございます。
昨日、ポートレートに実戦投入しました。
AF性能は、つい最近までSONYα7RWを(やはり6100万画素は処理負担が大きい)使用していました。
なんら不満が無かったのですが・・・
RF28-70mm F2 L USM と RF85mm F1.2 L USM DSの魅力にまけて、総入れ替えに
撮影結果(今回はSNS投稿不可なので写真は投稿出来ませんが、所有している機材写真を投稿します)
全てRF28-70mm F2 L USMにて撮影
AF性能は、ハッキリ言ってSONYを超えていません!!
ファインダー越しに確実に目がハッキリと分かるのに合わない、一度センター戻し再AF
アルゴリズム分かりませんが、キャノンは先ずは顔全体を認識して次に目にピントを持ってくるようです。
SONYは顔より、どこに目があるのかを優先してピントを合わせているようですね。
また、SONYにあるトラッキングモードが無いのもいたいです。
プラス、人物の瞳左右選択・ボタンに割り当て出来るかどうか勉強不足ですが人物・動物優先選択が割り当てられない。
特に人物の瞳左右選択を出来る様に次回ファームウェアで改善して欲しい。
なお、動物認識は確認していません。
だだ、ピントはガチャピンです。
EOS Rから凄い進化!反対に言えば、SONYを追いつけ追い越せ出なく、EOS Rの欠点を全て改善したのが
EOS R5だと(不評であったマルチファンクションバーも大変良かったのに、コレまでも全面否定)
批判の方も多いでしょうが、そう考えています。
これからもEOS R5の特にAFアルゴリズムを考えながら撮影に励んでみたいなーと
参考になるか分かりませんが・・・・EOSワールドを楽しみましょう!!
書込番号:23576072
6点

追伸、
申し訳ない
動物瞳認識フォーカスのスレでしたね。
ただ、人物瞳もこの様な状況なのでましてや被写体が小さい動物は
AF迷うと思いまして投稿しました・・・・
書込番号:23576101
3点

>taka-miyuさん
ジェットダイスケ氏がR5の評価でEos Rをお持ちの方にはお薦めすると言ってた意味が解ったよ。
Eos Rをお持ちの方と強調してたな。
俺も先日R5を店頭で試したが、瞳AFには同じ様な印象を持った。
ファインダーやメニューも含めて、いかにもキヤノンユーザーが好みそうなカメラだと思った。
書込番号:23576106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka-miyuさん
α7rWは私も1ヶ月程使用しましたが直ぐにα9Uに戻した経歴があります。
戻した理由はα7rWのレビューで指摘しているとうり6100万画素はデーター量が多く、ノイズがのりやすいことです。
AF性能がソニーを超えていないとのことですがその根拠は何処にあるのでしょうか?
α9Uを使用していた私が感じたのはAF性能はα9Uより上でしたよ。
α9Uではマスクをした子供に瞳AFが効かなかったり、遠方での瞳捕獲能力が遅かったりしました。
リアルタイムトラッキングにおいてもEOS R5の全面AFの方が捕獲率も高く追従してくれます。
またリアルタイムトラッキングはアルゴリズムのせいか意外と他にAFが持っていかれるので改良が必要だと感じてました。
まずAFの測距点の数が違うのとαは1つのAFでEOS R5は2つのAFで行っています。
たしかにソニーは瞳にAFを合わせようとするのと、瞳が見えなくなると頭部、顔、全体を追尾する全体的なAF性能はEOS R5の方が上だと思いますがいかがなものでしょうか?
試されたレンズがRF28-70mm F2 L USMで絞って撮っておられるでしょうか?
開放だと被写界深度が浅いので追尾性は悪くなると思うのですが...
α9Uが現状ソニー最高AFを誇る機種ですがEOS R5の方AF性能においては高いと思います。
α7sVのエンジンは凄いのでα9U、eos r5を超えてくるかもしれませんが。
書込番号:23576153
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジカメinfoによると
――――――――――-
EOS R5のダイナミックレンジはピークで11.75と素晴らしい値で、EOS Rの10.63から大幅に改善していますね。
この値は、ソニー製センサーのZ7(11.56)やα7R III(11.65)、α7R IV(11.62)を若干超える値で、ダイナミックレンジに関しては、EOS R5のセンサーは、ソニー製センサーと完全に並んだと見てよさそうです。
EOS R5のローライトISOの5238もトップクラスの優秀な値ですね。
――――――――――-
とのことです。
CANONファンとしては嬉しいですね!
書込番号:23573704 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>chama-chamaさん
SONYやNikonに売るくらいに成ったら良いですね。
(^-^)
書込番号:23573760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キヤノンファンとして嬉しい限りです(*^^*)
書込番号:23573786
15点

R5の魅力は8Kではなくて、そのセンサー性能に尽きると思います。
ダイナミックレンジ、高感度ノイズでSONYを超えて、センサー読み出し速度もSONYの積層センサーに迫る速さがあります。
瞳認識が優れている点や、暗所AFが優れている点も、デュアルピクセルセンサーの恩恵だと思います。
完全にSONYを超えて、ミラーレスのリーダーになった感があります。
書込番号:23574192
12点

>taka0730さん
処理速度はソニーの積層センサーに全く追い付いて無いですよ。
α9系は高速連写でファインダーがシームレスなブラックアウトフリーになりますが、R5はコマ送りのカクカクしたファインダーです。
店頭で電子シャッターの20コマ/秒の連写で両機を確認して見て下さい。
処理速度の差は一目瞭然です。
書込番号:23574202 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

α9とR5、画素数から考えて処理する情報量が全く違いますよ〜
書込番号:23574222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画素数もそうですし、ブラックアウトの時間はセンサー以外の要素のほうが大きいと思います。
書込番号:23574232
9点

ブラックアウトの時間はセンサーに積層されたメモリーに依存します。
α9は60回/秒でファインダー画像を更新する事でシームレスなファインダーになってます。
R5は20回/秒で更新してるのでパラパラ漫画になります。
単純なスピードはα9が3倍速いです。
画素数の差を考慮してもα9の方が高速処理だと言えます。
2000万画素のR6のファインダーがシームレスだったらキヤノンも速いと言えるかも知れませんが。
R6のファインダーを早く覗いてみたいで。
ちなみにα9は3年前に発売されたカメラです。
書込番号:23574265 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

連投スイマセン。
R5の方がファインダーの画素数が多いので良い勝負かも知れませんね。
カメラとしての処理速度はセンサーだけでは無く、画像処理のプロセッサーも含めた物です。
ソニーの最新機種α7SVのプロセッサーは処理速度が往来の8倍速くなりました。
今後のαは新型プロセッサーを搭載する事になるので処理スピードではまた引き離して行くと思います。
書込番号:23574310 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hiro487さん
α9系のEVFをあまり覗いたことが無いんだと思いますよ。
自分も意外と連写時にカクツクので120fpになってなくて60fpなのかなと思ったくらいです。
自分の用に家族写真、ペット、風景を撮る輩には問題ないのでしょうが高速物を撮られる方は大変だと思います。
その点α9系のブラックアウトフリー、無音20連写には敵わないです。
しかし自分もkissx6で写真を撮っていた事をを思い出し虚しくなりましたよ。
写真だけを楽しく撮っている自分がいて、今は機材オタクの様な自分がいる、写真を撮る事の本当の楽しさを忘れている気がします。
書込番号:23574333
21点

>つばめ徳さんさん
炎上しそうなのでこの辺で辞めときますが、私がR5の実機で確認した感想では、なめらか設定のファインダーの120fpsは撮影時じゃなくて電源ON時の通常のセンサーの画像をファインダーに映している時だと思いました。
撮影時は電子シャッターの高速連写で20fps位になってると思います。
30fpsか60fpsだとカクツキは小さくて気づかないと思います。
私も機材オタク化してるので初心に帰って真面目に写真に取り込もうと思います。
書込番号:23574384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

センサー性能が上がったのはもちろん良いことですが、、、45万円のカメラですよ?製造コストとか実際のカメラへの価格反映も含めて評価しないと仕方がないと思う。キャノンの場合、コストが下がってもベーシックな価格帯の高画素機は出さないような気配がする。それを5年おきに買うのを楽しい買い物と思えるかどうか。
書込番号:23574394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R5もブラックアウトフリーで連写しているのを、YouTubeで見たことありますが・・・。
プロセッサーの性能は、8倍になったというα7SIIIと R5/R6は同じくらいではないでしょうか。
瞳AFの喰いつきを見るとそのように感じます。
書込番号:23574435
4点

カクツキは撮影には影響しません。ブラックアウトも気になりません。R5はシャッター押した後の1枚目が速いです。1DXの1型以上です。よってレフの時代が終わりました。
書込番号:23574440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>taka0730さん
あのブラックアウトフリーの画像は液晶画面の物です。
ファインダーはカクツキます。
実機の有る店舗での確認をお薦めします。
私の様にモータースポーツ等を撮る場合は大きな望遠レンズで撮るのでファインダーでブレ無い様に撮ります。
液晶画面で撮る方はブラックアウトフリーになるので問題有りませんが。
書込番号:23574448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連写中にではなく連写直前のぶれない状態を維持できないのですか?それとも毎回100連写で5秒とか???
書込番号:23574567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カクツキは撮影には影響しません。ブラックアウトも気になりません
ですね
Sユーザーさんからするとそこしか取り柄が無いので必死なんでしょうw
自分は風景専門なので、はっちゃん777さんと同じ考えです
風景専門からすると低解像度の方が使えませんw
書込番号:23574578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>つばめ徳さんさん
>hiro487さん
初めまして、Montana36と申します。
>写真だけを楽しく撮っている自分がいて、今は機材オタクの様な自分がいる
>私も機材オタク化してるので初心に帰って真面目に写真に取り込もうと思います。
とても心に響くお言葉です。
以前は違ったと思うのですが、この掲示板を見てて、最近私もそうなのですが、自分ではないメーカーが頑張って開発したカメラを
あたかも自分の力の様に意見しあって、例えると、子供同士が、俺の友達の友達は芸能人だぞー、とかおじさんの家の隣に
プロ野球選手が住んでいるんだぞーとか、そんな感じに思えてきました。
では自分ができる事と言えば、この高性能なカメラを使って、ブラックアウトフリーのEVFだからこそ、このタイミングで
この構図の様な写真が撮れた、とか高性能AFが故に、この動きの中バチピンの写真が撮れたとか、その様な写真という
アウトプットで表現していくのかなと思いました。 写りが悪い場合は、カメラの問題ではなく自分の未熟さの様な感じでしょうか。
じゃあ凄い写真をEOS kissで撮られた方がいたら、そのカメラが一番良い事になるのか? いやいやそれは腕が凄いでしょう
になるのか? α9やR5でそれ以上の写真を撮るように努力するのでしょうか。
いずれにしても、私にとって小判や、真珠の話をするのは、少々恥ずかしい気持ちになりました。
書込番号:23574628
34点

三年経ってやっと「若干」上回る機種が出た
つう事を教えて貰えて7R3オーナーとしては非常に嬉しい。
画素数も300万画素増しだから「若干」だよな。
書込番号:23574666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>三年経ってやっと「若干」上回る機種が出た
まるでウサギとカメだね。
三年も寝てたらカメに抜かされるわ。
書込番号:23574733 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Montana36さん
ご意見、同意します。
これまで数字のスペック性能だけじゃいいカメラとは言えないとCanonユーザーは言ってきたのに、誤差ぐらいの差で勝ったの負けたの大騒ぎなのは、これまでどれだけ負け惜しみだったのかと悲しくなります。
この比較でただ分かるのは、α7R3が出てからダイナミックレンジはそんなに進化していないということ。頭打ち感が否めないことくらいです。
見ても差なんて分からないハイレベルの戦いです。
だからこそ、使い勝手の良いカメラをつくれるノウハウを持ったCanonが売れるんだ、と教えてほしいです。今のCanonは過去のSONYを見ているようです。
スペックに走り、足元をすくわれるような過去の。
書込番号:23574802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
8K動画がどんな感じになるか撮ってみました。 30秒だけですが。
リンク先のYouTubeにアップしましたが、馬の毛並みを見て貰うと解像感は伝わるかなと思います。
どうやって、8Kを確認するのか... という問題はありますが、iMacの5KモニターでもFull HD, 4K, 8K の違いはYouTube上でも分かりました。画質を変えながら見てみてください。馬毛の一本一本まで見えるほどです。
実際は、4Kで十分ですね。
8K https://youtu.be/eYjkVOnlrjY
4K https://youtu.be/KwQDYgsBdeE
※Chromeブラウザでないと、8K, 4K は見れないらしいです。
19点

スマホだと違いがわからない♪
待っていれば、いずれは、安い8kモニター出るでしょう。
書込番号:23573642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、Google Chromeの他にFire Foxでも8K再生可能です。
まさか今時EdgeとかIEなんか使ってる人はいないと思うけどこれらはフルHDまでしか対応してません。
ただし今のところPCでの8K再生にはGeForce1000番台以降(RTX以降を推奨)のグラボが必須です。
CPUも第8世代以降のCore-i5以上が必要、メモリも16GB以上が必要と考えられます。
あとネット回線なんですが、基本Youtubeを4K以上で再生する場合は光回線で1Gbps(1000Mbps)規格の
ギガビットイーサが必要です。
ウチだとCPUだけ要件満たしてません(Core-i3 8100なんで)
・・・・と思ったら、Core-i3 8100のPCでもRTX積んでればYoutubeが8Kで再生できました(笑)。
RTX2060スゲーわwww
ネット帯域は86Mbpsぐらいなんでやはり100Mbps回線じゃムリです。
書込番号:23573662
3点

ウチは一応光回線ですが
ド田舎なので上り下り20Mbps程度しかでないので
HD動画を安定して見るのがやっとです・・・(;´Д`)
書込番号:23573684
2点

見ましたが、違いは、ごくわずかです。
違いが僅かなのに、編集まともできない、PCスペック、グラボ、モニターなど、8Kは、まだまだ、実用的とは、到底思えません。
無駄に回線資源を使うほど、メリットがあるとは、到底思えません。
多分、8K放送も含めて、このまま普及しない可能性の方が高いと思います。
書込番号:23573722
11点

>しぼりたてメロンさん
>α9Uさん
実は私もα9Uさんと同感です。多分、動画はハイエンドでも4K止まりで、あらかたはフルHDで十分なんじゃないでしょうか?8Kの液晶モニタなんて存在しませんし・・・
あとSONYのα7Vを打倒しようとする余り、R5のRAWファイルは非常に現像処理が重いみたいで、
ここでも他の方が文句垂れてました。
第4世代Core-i7搭載の一昔前のハイエンドPCでR5のRAWを1枚現像するのに1分30秒程度かかるとのことです。
ま・・・まさかキャノンの奴、これだけR5とR6に社運かけてあちこちで宣伝してるのに、性能が良すぎることによるガラパゴス現象でコケるかも・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))
あとS〇NYに切り捨てられたAマウント棄民として言わせてもらいますが、
α7Vもα7sVもEOS R5もEOS R6も高すぎて買えません。普通の人の感覚だったら「頑張れば型落ちのα7Uのレッズキットが買えるかな!?」ぐらいのはずです。
欲しいカメラがないとか面白い機種がないんじゃないんです。高すぎて買えないのです。
書込番号:23573900
6点

>とももももももさん
私も8Kと4Kで撮って見比べてみました。FHDモニターで見てもハッキリと違いが分かり、8Kを見た後では4Kが眠く見えますね。ただしファイルサイズが半端ないので、実験のみで終了です。
切り出し画像は縮小すれば綺麗ですが、等倍画質は静止画とは比べ物になりません。
書込番号:23574125
5点

>私も8Kと4Kで撮って見比べてみました。FHDモニターで見てもハッキリと違いが分かり、8Kを見た後では4Kが眠く見えますね。
それは、8Kまたは4KをFHDモニターに表示するソフトが、原因ではないのですか?
書込番号:23574164
4点

んんん…
正直、録り方の影響も有りますね。
通常、4K以上の高精細ビデオの場合、録り方のセオリーが有ります。
ムダにカメラに動きが有り、画面全体が動くと高精細のメリットが生かせません。
高精細を生かす方法としては画面で止まっている場所や時間を作るなど、観る人がそれを確認する時間をきっちり確保すると言う手が有ります。
例えばパーンやズームアップなどの手法は出来るだけ避けるか、使うならその動かし方に気を付けるなどです。
映画などでも高精細で魅せるシーンには多用されている手で、身につけておいて損はないテクの一つです。
書込番号:23575478
1点

>通常、4K以上の高精細ビデオの場合、録り方のセオリーが有ります。
ムダにカメラに動きが有り、画面全体が動くと高精細のメリットが生かせません。
確かに初心者やアマチュアが撮る場合は、フィックスの方が無難でしょうし、カメラを動かすにしても、ゆっくりと動かすのが鉄則だとは思います
しかし、動画というのは、フィックス、パン、ズーム、移動カメラなどの手法があり、それらを複合的に使って、ちゃんと編集したものが、はじめて、映像作品と呼べるものです。
フィックスだけだったら、退屈なつまらない映像にしかなりません。今は、レールやジンバルなどを使った移動カメラの手法があらゆるところで使われているわけで、また、マルチカムによるスイッチングは、至るところで使われています。
そういう使い方は、今の8k/30pでは、あまり、実用的ではありません。
やはり、4k/60pまでが、実用的だと思われます。
そして、8Kは、テレビで違いがわかるのは、100インチ以上で日本の家庭事情から考えて、普及することはまずないと思います。
60インチぐらいまでで普通の視聴距離で見る限り、4kテレビで十分だということです。しかも、今は、テレビよりスマホやタブレットの小さい画面で動画を見る人の方が多いわけで、8Kなんてオーバースペックだと思います。
書込番号:23577864
2点

8Kは、規格策定者は視覚を越えるとか言ってたと思いますが、
そのまま鑑賞できるのはブッシュマンレベルの人間だけです。
相当な大画面で近くで見ないと細かいところが見えないし、全体が見える
距離で見ると、視力2.0程度の人間では細かいところが見えません。
従ってもし8Kを鑑賞したいなら近寄ったり離れたりといった、
大きくプリントしたスチルと同様の鑑賞の仕方をする必要があります。
それに向くコンテンツなら鑑賞用もありえますが、
普通は素材用で観賞用ではないです。
書込番号:23577993
2点


<フィックスだけだったら、退屈なつまらない映像にしかなりません。
ま、確かにそうですね。
今回のコメントは「高精細を生かす」と言う事を前提にしています。
レールなどを使った計算された動きの場合、まだ見ている人間に高精細を感じさせる事も出来ますが、要は使い方の話になるかと思います。
単にズームやパーンをするならストップしている時間を作って高精細を認識させる時間を確保するとか、そう言った工夫が有った方が良いでしょうね。
ま、私が言いたかったのは、どちらかと言うと、ダイナミックなカメラワークばかりを多用すると「高精細のメリットが目立たなくなりますよ」と言うニュアンスと思って頂ければいいかと思います。
書込番号:23578739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
皆様こんばんは。
本日近くの川でテスト撮影しました。
カワセミ君が何とかワンチャンスくれたので、撮影しました。ちょっとピントは甘いですが中々のAF性能だと思います。
設定は電子シャッター、サーボAF、測距点は自動選択、動物追従+瞳AF、
レンズはEF100-400U+×1.4Vエクステンダーです。
距離は約20メートル強離れていました。河川の魚道部分で飛沫にAFがもっていかれると思っていましたが、予想以上の性能です。
電子シャッターのローリング歪みは気になるレベルではないと思います。
撮影にあたってはα9Uのサイトを参考にしています。「下手にレンズを振るよりも画角内に野鳥が飛んで入れはAFが追ってくれる」と記載されたいたので、手持ち撮影ですが極力カメラを振らずにR5のAFだよりで撮影してみました。
39点

続きです。
書込番号:23573199
22点

ノートリミングの状態です。
手持ちですが、カメラは振らずにほぼ固定でR5のAF任せで撮りました。
これだけ見ると恐るべき性能です。
ただし、完全にオートでは近づいてくるカワウやアオサギの食いつきが今一だったり、測距点自動選択と領域拡大などの設定を上手く使い分ける必要がありそうです。
因みにサーボAFの設定(ケース選択)はオートにして見ました。
書込番号:23573225
24点


テレコン使用の分だけAFが遅れているのかも知れませんね。ロクヨンテレコンなしでガチフォーカスの可能性を感じられるお写真です。手持ちでしょうか?
書込番号:23573241
7点

>BIG_Oさん
野鳥撮影はしないのでR5のAF性能があれば枠に入ればいいと思っておりましたが中々よく撮れていると思います。
おそらく今度でるRF100-500だと更に良いものが撮れると思います。
当方で確認したのはハムスターの瞳AFも瞳が見える時は瞳に、見えない時は体を追尾していたのでR5のAF性能に驚いたしだいです。
α9Uの動物瞳AFもリアルタイムAFもEOS R5ほどではなかったですから、参考になりました。
書込番号:23573261
11点

>はっちゃん777さん
手持ちです。ちょうど三脚を片付けたところした。
明日は近くのカワセミが来る公園で三脚で狙ってみようと思っています。
5DWの時もテレコン使用時は若干AF性能は落ちましたので、その影響はあるかもしれません。
我が家にある超望遠レンズはシグマの150-600ですが、まだR5には未対応でしょうから当面EF100-400Uにテレコンで撮影します。
>つばめ徳さんさん
そうですね。この性能は大したものだと思います。
ただし背景がゴチャツイテいるときはどうなのか分かりません。まあ背景がうるさい野鳥写真は絵になっていないですが。
今日は2時間ほど歩いて2351枚撮りました。
電池は終盤高速連写対応できなくなる白マークが出たので、2000枚目ぐらいで一度交換しましたが、普通に撮って2000枚以上問題なくもちます。
書込番号:23573293
18点

>BIG_Oさん
撮影枚数2000枚撮れるんですね、
カタログ値以上どころではないですね。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:23573325
7点

>つばめ徳さんさん
電池はカタログの10倍もつかんじです。
実は電池は予備を5本持っていきましたが杞憂でした(予備の新型電池は2本です)。
案外もちますし、感覚的には5DWと同じくらい持つ感じです。
本当はタイトルは「凄まじいR5のAF性能!!」としようと思ったのですが、バチピンではなかったのでトーンを落としました。
でもこの条件で、ここまで撮れるのは正直すごいと思います。
電子シャッター20連写は後で閲覧するとき、老眼の目にはつらいです。
書込番号:23573382
10点

>BIG_Oさん
まあ届いて間も無い設定でここまで撮れれば本当に凄いと思います。
設定の見直しで更に精度が上がると思います。
当方の用に家族写真、ペット、風景を撮る人間にとっては今の段階でもバチピンなので凄いカメラだと思います。
書込番号:23573407
4点

写真の撮影スタイルや文化が変化していく…楽しくもあり、自身のバージョンアップの難しさに頭を悩ませます(^O^)
書込番号:23573443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BIG_Oさん
元々100-400mmとエクステンダーの相性は良くありません
でも100-400mm自体は良いレンズなので更にカワセミは小さくなりますがエクステンダーなしの方が結果良いかもしれません
ターゲットが小さくて確認しづらい場合はクロップするのもいいと思います
書込番号:23573474
5点

水面にダイブする瞬間。
良く有る水面がカワセミの入水でパッシャってなるヤツ。
それが見たいんだけど。
20コマ/秒連写と鳥AFで楽に撮れると誰かさんがコメントしてたけど。
ミラーレスでタイミングが難しいなら8K rawの切り出しで出来ると思うんだけど。
書込番号:23576761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログの電池の持ちはCIPA基準でテストしているので、単純に○○枚撮影を行ったらバッテリーが無くなると言う物ではありません。
ミラーレスですので、当然撮影をしていないときでも電池は減っていきますので5D4と同じくらいとはいきません。
5D4をライブビュー撮影で使用した時と同じくらい、がカタログとも整合性があり正しいと思います。
書込番号:23579245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
会社の受付ワンコを撮ってみました^^
置物ですがしっかり瞳認識して瞳にバッチリAFが来ています。
ソニーα7などで動物瞳AFが出来るのが便利そうだと思っていましたが、こんなにも便利で楽しいなんて思いませんでした。
こりゃ家のお猫様の写真もえらい勢いで増えそうです^^
それと会社近くの神社で鳩も撮ってみましたが、鳩は色々な柄があるにもかかわらず、どの柄の鳩もしっかりと瞳を認識して追っていました。
カラスさんにもモデルを頼みたかったのですが、木の上で鳩さんの食事タイムを邪魔することなく眺めていたので、これはまたの機会になってしまいました。
ちなみに龍の置物は目の部分のコントラストが弱いからか瞳AFが効きませんでした。
昆虫なども結構いけるという情報をネット上で見かけるのでこれも行けるかとは思いましたが‥
この機能があるだけでR5買ってよかったと思います^^
31点

瞳AF凄いですね。今まで鳥の目に合わせて撮影するのに時間がかかりましたが、これからは枝に留まっていようが、背景の枝葉にAFをもっていかれずに、最低でも鳥の体はフォーカスできます。ベニマシコやオオルリ、コルリ等の一瞬の留まりものに威力を発揮できそうです。当面、EFマウントの望遠レンズを使用しますが、それで十分な気もします。RFの600、800は晴天時の光を浴びた野鳥なら。。。野鳥は暗いところにいますので、実用的ではないような。カワセミの動体もSSが足りなくなるような気がします。
書込番号:23568290
4点

>まめんちゅさん
これは想定外の機能でした。
今、動物園にいますが、瞳認識しない生き物(鳥類、哺乳類)無しですね。
書込番号:23568293 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まめんちゅさん
動物AFほんと凄いですね。ハムスターの目にもずっとAFが張り付いていましたよ、α9Aより凄いです。
当方もサクッとですがレビューだしておきました。
あとレビューにも記載しましたが検出対象のボタン割り当てはできないのでしょうか?
書込番号:23568301
16点

ぷっ
45万円のカメラで動物動物って・・・
買えない男の小言
書込番号:23568315
8点

>はっちゃん777さん
鳥AFの活用楽しみですよね!
近所の川にカワセミがいるので野鳥撮影は私も非常に興味があるところなのです。
RF600mm、800mmはF11と暗くはありますが、川でカワセミならば明るいので何とかと撮れそう考えています。
仰るように飛んでるところや餌取るのに川にぽちゃんしている所は難しそうですよね。
この辺ははっちゃん777さんはじめ、鳥撮り名人の方がいずれ鳥AFのテクニックを公開してくれるのではないかと期待しております^^
それにしてもF11のレンズを出すとは、ユーザーにも新しい考え方を積極的に持ってもらおうとするキャノンの考えがひしひしと感じられます。
>kosuke_chiさん
私も動物園で試してみたいです^^
ネコ科や鳥、サルは言わずもがなでしょうが、イノシシなどはどうかなと。
イノシシは常に泥だらけで認識しずらそうなので(笑)
ディープラーニングで動物認識を鍛えたようですが、今後もさらにディープラーニングを進めたファームアップなどがされるのかも気になりますねぇ^^
書込番号:23568335
5点

キタムラで展示品のEOS R5触れてきました。
EOS Rと比べてどっしりと持ちやすい。
シャッター音の静かなことにビックリでした。
早く欲しいのですがいつになるのやら。
書込番号:23568340
5点

動物AF凄いようですね。
当方水中での撮影が多いのですが、お手すきの時で結構ですので、
水族館で魚やイルカなどにも動物AFが使用できるレベルで対応しているのかテストしていただけると嬉しいです。
技術の進化に驚いております。
書込番号:23568349
4点

>つばめ徳さんさん
なんとキュートなハムさんで!^^
げっ歯類は動物AFオーケーなのですね。
検出対象のボタン割り当てこれは私も知りたいです。
取説に書いてあるかもしれませんが、まだまだ目を通せていないもので(笑)
高機能で自由度が高いゆえに自分なりのセッティング出すのに相当時間かかりそうな気はします。
レビュー拝見します^^
>生まれた時からNikonさん
いやホント楽しいんですよ!
はじめてスマホを与えられた小僧のように手当たり次第にAFが効くのか試したくなるのです(笑)
そんな私を笑っておくんなまし〜^^
>ガイチクンさん
私は背丈が大きく、手もデカいのですが、R5のグリップは小指がはみ出すこともなくしっかり握れます。
シャッター音はとても静かですね。
シャッター音に萌える方には不満が残りそうですが、今どきのカメラという感じがしなくもないです。
お顔もしらないガイチクンさんですが、早く手元に届きます様にお祈り申し上げます。
>irukaGOGOさん
水中撮影とは素晴らしいですね。
あいにく水族館に近々行く予定がないのですが…居酒屋ランチの焼き魚定食で試せたら試してみます!
参考にならないかな…
書込番号:23568375
4点

>まめんちゅさん
写真のイノシシと似たような色と顔?のバク認識したのでいけるかと思います。あと、鹿認識、クマ認識、アザラシ認識、プレーリードッグ認識など(笑)
書込番号:23568390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめんちゅさん
ありがたいお言葉ありがとうございます。
キタムラさんは8月6日の情報含めて3回もこまめに連絡くれます。
電話くるたびにもしかしたら!と期待するのですが・・・・・
予想通りの連絡です。
店にもよると思います。
書込番号:23568580
1点

>kosuke_chiさん
バクもすごいですがアザラシも認識するとは凄すぎですね(^^)
どんな認識アルゴリズムなのか非常に気になります。
動物と言うことではなく目玉というものがどんなものなのかがロジックになっているのかもしれませんねぇ。
書込番号:23568596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガイチクンさん
待つのはしんどいかもしれませんが、その価値は十二分にあると言うことは自信を持って言えます(^^)
待った甲斐があったと書き込みしていただけたら私もきっと嬉しいです(^^)
書込番号:23568625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめんちゅさん
プロフィール見せていただきました。
お子さん可愛い盛りですね。
我が家の子供3人は手が離れ奥さんと二人になりました。
子供達の成長を記録しようとビデオやカメラにはまりました。
若い頃はOLYMPUS New OM-2
奥さんでも子供達を撮れるようにEOS kiss
息子が野球始めたのでEOS 7D
奥さんと登山するようになってEOS Rで軽量に。
RFにハマってR5に手を出しました。
20年前に今のように写真や動画も綺麗に撮れたら
よかっただろうと思います。
今は奥さんどの楽しい時間を綺麗に切り取りたいと奮発しました。
まぁ残したデータは子供達も見ないでしょうけど。
フォトブックならiPhoneくらいで充分でしょうけど
R5で撮った写真をどう保存していくのか
悩んでいます。
いいの買いすぎたかも。
書込番号:23568732
2点

家での猫さんにモデルをお願いして試してみました。
案の定、瞳が有れば瞳に、後ろからなら頭部にといった具合にAFが追従します。
これちょっと驚愕の性能です。
もうAFはカメラ任せでいいや!とばかりに、ファインダーも液晶も見ずに猫に開口部向けてシャッターだけ切ったのが二枚目です。ガチピン過ぎて何も言えなくなります(笑)
ついでに、片手で適当に持ってシャッター切ってますが、手振れ知らず(;゜∇゜)
もちろんSSは速め固定ですが、もう皆カメラ任せでこの写真が取れてしまうなら、カメラを扱う上で技術の必要なピント、手振れのこと考えなくてよくなります。おまけにこのISOでこの画質。
いままで条件難で撮らなかった写真が撮れるようになってしまいました。
これはもう神が与えたもうたカメラと言って過言では無いかもしれません(笑)
書込番号:23568804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ガイチクンさん
子供はホントかわいくて仕方ありません(^^)
将来どんな生意気な息子になっても、今の写真を見たら許せるんじゃないかと一生懸命かつ愉しく写真を撮っています。
ガイチクンさんも素晴らしい動機でR5を購入決断されているのですね。
私もいまこの時を確実に切り取るために確かな機種としてR5を選びました(^^)
共にR5に驚き楽しんでいきましょう!
ちなみに撮った写真はスマホに入れるのがメインですが、お気に入りはしっかり印刷しています。
なんだかんだデジタルだけの保存は不安が残ってしまうのと、いずれ引き出しの奥から出て来て、そー言えばこんな写真撮ったなぁと思い出に浸りたいためです(笑)
書込番号:23568841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も買って早速猫と鳥で試してみました!ガッチリAFきますねー!
猫が完全に目を閉じていてもAFフレームがビシッと合うのには驚きました!
カメラの性能もここまで来ると、もう自分の写真の質を機材のせいには出来ないです(笑)
書込番号:23568870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミタラシダンガーさん
飛行中の鳥さんでも瞳AFガッチリですか(^^)
あとはどこまで小さい鳥の瞳が追えるのか試したくなりますねぇ(^^)
書込番号:23568888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめんちゅさん
動物瞳AFすごいですね!
私はR6を予約しましたが、R5にしておけばよかったなーと思うくらい
来月末からうちの子犬の撮影が楽になるんでしょうが、レビュー見れば見るほど待ちきれなくなってきます笑
書込番号:23568943
3点

>じんたろすさん
R6待ち遠しいですね!
さぞワンコ写真の歩留まりが上がるのではないかと予想します(^^)
うちの猫さんが面白い表情して、シャッターチャンスと思いシャッター切るも…ピントが明後日の方向にで残念な写真になってしまうのは日常茶飯事でした。
これからは早撃ちガンマンの如くカメラを向けてシャッター押すだけで良いのです(^^)
これは画期的な事だと思います!
書込番号:23569133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





