
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年10月19日 19:50 |
![]() |
8 | 0 | 2024年10月12日 09:16 |
![]() |
22 | 0 | 2024年10月7日 19:31 |
![]() |
22 | 2 | 2024年9月30日 20:14 |
![]() |
615 | 66 | 2024年10月6日 00:07 |
![]() |
4 | 0 | 2024年9月26日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
近所からアトラス彗星撮れるかなと思い撮影に。
camera connect便利です。
スマホで簡単に設定を変更出来、撮影画像も確認出来る。
カメラを触らなくてもいい。
ただ、再接続をソコソコ求められる、フリーズするなど動作が不安定な面もあるので改善願いたい。
これは設定かもしれませんがWIFI接続中はスマホが外部通信できなくなるのもイマイチ。
アトラス彗星は無事に撮れました。
iPhoneでも撮影可能でした。
途中バズーカーを持った人が2人居たのでこんな所で?とビックリしましたが逆にココでも撮れるんだと言う安心も。
書込番号:25926271 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>デカビタさん
本題である彗星撮影には全く触れないコメントで申し訳ありませんが、
Camera Connectが便利だけど、改善も必要と仰る意見に強く同意します
自分はテザー撮影を簡単に済ませたい(パソコン持ち歩くのが大変だからタブレットで済ませたい)時に使いますが、
「度々Wifi再接続必要になる」
ことがストレスです
推測するに、Wifiを繋ぎっぱなしにすると電力消費が大きいから、こまめに切断するのでしょうが、モバイルバッテリーで簡単に充電できる時代なので、そこは気にせず繋ぎっぱなしに出来るようにして欲しいですね
書込番号:25928124
0点

自分も紫金山・アトラス彗星の写真を狙っています。
本当は空が暗い場所へ行って彗星の写真が撮れればよいのですが、4〜5年前から夜間視力の衰えを感じていて夜間運転はしないようにしています。
見頃の最後のチャンスだと思われますが、明日の天気予報は晴天なので、狙ってみるつもりです。
市街地にあるマンションの最上階の外廊下からなので、空が明るすぎて撮れるか否かわかりませんが。
デカビタさんの絞り値・シャッター速度・ISO感度が参考になります。
ありがとうございます。
ちなみに1997年のヘール・ボップ彗星のときは、夜間視力はまだOKだったので、自宅から車で45分ほどの郊外で撮りました。
書込番号:25931551
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
RF70-200F2.8L ISを入手したときに手放そうと思ったのですが、蛍石レンズを使用するなど豪華な光学系なので手放さなかったレンズです。
R5IIは殆どのEFレンズ光学補正データが内蔵されていることもあり、今回使用しました。
R5IIでEFレンズを使用したのは今回初めてですが、AF速度、トラッキング等RF70-200F2.8L ISと体感上の差は無く、画質も良好だと思います。
22点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
トンボが一瞬ホバリングする時をAF領域拡大拡大で撮影。200mmでは小さかったので、同時記録のJPEGをカメラ内アップスケーリングしてみました。テレコン代わりになりそうな印象を持ちました。
15点

南区2024さん、こんばんは。
アップされた作例を拝見しましたが、カメラ内アップスケーリングは
テレコン代わりとして、十分に使えそうですね。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
ギンヤンマの飛翔シーンを撮影していますが
なるべくアップで撮影したいので、画質の劣化が少ないiAズームを使い
いつも、35mm換算800mmで撮影しています。
これからも、EOS R5 Mark IIの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25909187
5点

>isiuraさん
飛行中のトンボを撮影したのは今回が初めてです。彼岸花撮影の予定が猛暑の影響で咲いていないため、急遽トンボの撮影になりました。
普段は風景を撮っていますが、今後は飛び物も少しずつ撮ろうと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:25909937
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
噂の高感度testしてみました。
RAW→C1にてJPGクオリティ80%現像(アップファイル容量オーバーの為)
ISO
12800
25600
51200
照明
タングステン3200
現像内容
フィイルムカーブ:リニア(フラット)
プロファイル設定:全て0
R5より高感度弱い?って言ってる人?
俺には解らんのです。
JPG撮って出しは興味ないんでパス
これでも弱いと?
それよか24-105F2.8の歪曲が、、、
25点

このtest結果から思う事
レビューなんかで、画質、高感度が悪いと書いてる人
まっ、状況など撮る物が違うんで(一応逃げ道作ってあげる)
一概には言えないけど
噂先行しすぎて洗脳されてると思います。
JPGは解らないですが、JPG結果が悪いので有れば
カメラの処理の問題ですね(センサー的には問題なし)
カメラで出来る事はパソコンなら余裕で出来ますのでRAW撮りをお勧めします。
皆さんギャーギャー騒いでいるので、自分が手間取って検証しました。
ありがとうって言って下さいませ。
書込番号:25908444
29点

>Kerokeさん
ちょっと気になったのですが焦点距離105mmで普段こんなに歪曲収差出ますか?
書込番号:25908602
7点

>8810Kさん
レンズプロファイル外すとこのような感じになります。
酷すぎなのでcanonに問い合わせした位です。
DPPでは見せないようにしてる?みたいな事言っていましたが、、、
DPP使わないので解らないです。
このレンズ24mmでプロファイル入れないと、無茶苦茶ケラれますし
10-20も歪曲酷いもんです。
RFレンズ設計ってソフトウェアありきの設計のようですね。
書込番号:25908621
9点

検証部隊さん
この違いをレイヤー無しで一目で解れば、宝石の鑑定士になれると思います
2台同じ環境で撮って、レイヤーで重ねやっと解る?位の誤差?なのかな
レビューで画質低下、高感度画質低下、などなど書いてらっしゃる方
ISO100でも画質低下が解る方がいらっしゃいますが、信じられません
余程の目の持ち主なのかなと
書込番号:25908651
9点

25600 >> 51200でかなり悪くなりますね。
黒と紫、緑色がかなりひどいです。おっしゃる通り、両機種であまり差は感じません。高感度は両方とも悪いというか・・・51200だと通常のノイズ処理ではまともになりそうもないですね。
貴重なテストありがとうございました。
書込番号:25908680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonのことは良く解りませんが、
この作例の出し方ってわざと差が出にくい撮り方して、ほら差が無いでしょ!って言っているように見えます。
実際に高感度を使う現場ってもっと暗い所なので、例えば0EVの明るさの場所でで撮影したらもっと結果は違うと思います。
それでも差が無かったら信じますけど。
書込番号:25908700
28点

>盛るもっとさん
私信者じゃないですし
使っていて皆が言う酷さが
解らなかったので面倒くさいけど
テストしました
今の時代右向けと言われれば
右向く国民性、情報に惑わされてるんじゃ?
と思い投稿したまでです
0EV真っ黒です
貴方が塗りつぶして下さいませ
私しからの情報はここまでです
テスト面倒くさいんで
宜しくお願いします
書込番号:25908724 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございましたの一言ゲット
ありがとうございます!
書込番号:25908728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kerokeさん
貴重な比較ありがとうございます。
重要な前提がわかりませんでししたので質問させていただきます。
R5、R5m2ともにメカシャッターでしょうか?
メカシャッター(電子先幕含む)もしくは電子シャッターのどちらか教えていただきたく。
書込番号:25908731
1点

私観ですがC1でノイズ処理しますがメカシャッター、RAW、ISO12800までなら実用で問題ないと思います。
普段はあまり高感度を使った撮影をしないのでR5 Mark IIで特に問題に感じる事はないです。
どうしても高感度が必要な時はサブのR6IIを使います。
書込番号:25908739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぬ75さん
両機共メカシャッターです。
書込番号:25908740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8810Kさん
ちなみに
このテストですが全ての調整外してます
RAWデータフラットな状態での現像です
書込番号:25908746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kerokeさん
ありがとうございます。
両方メカシャッターですね。
これで、photonstophotos.netさんのセンサーデータで感じた仮説の1つが証明されたかもしれません。
【証明されたかもしれない内容】
メカシャッターの暗所性能は、R5とR5m2は同等。
(数値上は若干R5m2が悪いですが、人に判断できるレベルではない)
では、レビュー等でR5m2のほうが悪いという方がいるのはなぜか?
シャッター方式のデフォルトが変更された結果、R5はメカシャッターで、R5m2は電子シャッターで比較してしまっているのだと思います。
また、どちらも電子シャッターの場合でも、R5m2のほうが悪く、目視でギリギリわかる差がありそうです。
まとめると、R5m2はフル画素でも幕速を変化させていることが考えられますので、以下のような芸当ができるのだと。
・電子シャッターはノイズを犠牲にし幕速を優先している。
・メカシャッター(電子先幕同じでしょう)では、幕測を遅くし犠牲にしたノイズを挽回できる。
書込番号:25908752
7点

>きぬ75さん
成る程です
電子シャッター悪と言うイメージで
メカシャッターしか使った事無かったんで
技術的にはそう言う事だったんですね
勉強なります
電子シャッターもテストしなきゃならない状況ですかねー?
気が向いたらやってみますw
書込番号:25908792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあホントに2機種で差が無いなら積層センサーとして世界初のブレークスルーであり技術者悲願の快挙だわな
いずれにせよ僕が買うとすれば初代だが(笑)
書込番号:25908834
1点

>きぬ75さん
>Kerokeさん
photontophotos はメカシャッターと電子シャッターのそれぞれで計測してますので、それぞれ比較できます
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Canon%20EOS%20R5(ES),Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II(ES)
書込番号:25908836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kerokeさん
いえいえ、今回でかなりわかりましたのでありがとうございました!!(^^
>ほoちさん
共有ありがとうございます。
そちらも見たことはあるのですが、このグラフはどちらかというとダイナミックレンジのような気がしまして。
ノイズは以下のほうが良いきがするのですが、どうでしょうか?
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20R5_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II(ES)_14
と、言いつつこっちですとR5の電子シャッターのデータがありませんが。。。
頂いたダイナミックレンジの情報を見る限り、R5の電子シャッターは悪影響は少なそうなのでR5m2の電子シャッターよりノイズが少ないと予想することにいたします・・・
書込番号:25908859
2点

>ほoちさん
有難うございます
iso400で逆転してその後は誤差ですね。たぶん
その誤差同じ状況で撮り比べても
私には解らんかと思います
一つ言いたいのは
ちょっとした情報に振り回されてる方が多いのかなと
そう感じるならそれで良いのですが
見て解らん私からしてみれば不思議でして
テストに至りました
結果解らんでしたけどw
書込番号:25908901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kerokeさん
初めまして。
このスレの趣旨は「R5とR5Uとの高感度耐性にはほとんど差が無いので安心してください。
また、RAWでも撮っておいた方が良いですよ。」と言う事の様に理解しております。
全く同感です。
細かい事は抜きにしてRAW現像で撮って置く事のメリットについて画像で補足させて頂けたらと思います。
撮影データはどちらもR8を使用し1.6xクロップ(約940万画素)1/1,000秒 ISO40,000です。
左がキヤノン純正現像ソフトDPP(DLO ON)、右がDXOPhotoLab6で処理したものです。
如何でしょうか?このくらい差があると言う事です。
JPEGの場合ですとここまでの補正は不可能に近いと思います。
またRAW現像ソフトは日々進化しておりますので将来もっと素晴らしい写真に仕上げる事が可能になるかも知れないと言う楽しみが有ります。
R5Uはまだ手元には在りませんが日々の実体験からここで議論されているノイズの差なんて微々たるものだとスレ主様と同様に考えています。
書込番号:25909062
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。
ネットワーク接続において、[WPA2][WPA3]がそれぞれ選択可能になりました。
デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
以下の不具合を修正しました。
3-1. 高周波フリッカーレス撮影とOVFビューアシストを有効にし、電子シャッター方式で連続撮影をすると、Err70が発生することがある現象を修正しました。
以上です。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?_gl=1*7p0r4k*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTcyNzMyNzI1My4xNTQuMS4xNzI3MzI4MTE0LjQuMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTcyNzMyNzI1My45Ny4xLjE3MjczMjgxMTQuMC4wLjA.
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





