
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2020年3月2日 22:25 |
![]() |
29 | 10 | 2020年3月6日 08:11 |
![]() |
33 | 12 | 2020年3月5日 03:58 |
![]() |
126 | 12 | 2020年3月8日 00:24 |
![]() |
45 | 3 | 2020年2月22日 08:02 |
![]() |
40 | 8 | 2020年2月21日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
EOS Kids Digital + EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 USM
皮張りは完全に剥がれてプラスチック表面が艶光りしています
十数年前でしたフイルムカメラを頑なに使い続けていたのですが
世の移り変わりに逆らえず初めてデジタル一眼を購入
便利さに負け取り込まれてしまいました
このカメラはこれまで一度もトラブルを起こしたことがありません
後続の M 機はヤワイ体質のようでして治療費がかさみましたです
EOS M さんは何とか回復、M3 君は一台重度障害、もう一台は娘にプレゼント
PENTAX K-7 先月、突如として電源入らず(修理断念)
古い K マウントレンズは α でしか使えなくなりました
「Nikon F 神話」遠い昔の話になりました
9点

当家の主と言えば、ニコン D100ですね。2002年発売で、購入は2003年です。
病気と言えないですが、
AFがおかしいとSCに行ったら、測距センサに埃が乗っていたとかだけですかね。
メディアは当時購入の、IBMのMicroDrive 1GBを使っています。D100は補機含めると4台になってしまいました。
先月、K-r/K-5 (いずれも美人) に手が出て、ペンタで遊ぼう気分。
書込番号:23261804
5点

うちの古株もこれ(^O^)
のんびり2.8秒起動も健在(^O^)
書込番号:23262592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
D100 御元気で現存ですか
画素数の大きい後続機を入手しますと出番が少なくなります
時折、バケペンレンズ55mm、75mm、105mm、200mm、600mmF4を
K&F(6×7-EF)アダプター介しで撮ったりしますが
新機種で撮るのとは気持ちが和みます
トリミングの必要が無いような撮り方に気を付けています
ありがとうございました。
書込番号:23263084
0点

>松永弾正さん
当時はそれで事足りていたのですね
祭りやイベントなどで
最新型カメラが居並ぶ中
EOS Kids Digital + EF70-200mm F2.8L IS III USM など
Lレンズを付けて撮ったりしています
イヤミな老人で御座います😁
コメありがとうございます
書込番号:23263120
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今日たまたま7D2にEF50mmF1.8 STM をつけてたんですが、電源オフにしたら勝手にレンズ収納されるんですね!
EF50mmF1.8 STM は6Dにつける事が多かったので、7D2を購入してから結構経つんですが今日初めて知りました!!
と、勝手に一人で感動したって話でした(;´∀`)
9点

いいなー自分のは電源切ったら
回しても動かず出たまま
書込番号:23254195
2点

>ktasksさん
ウチの場合でいくと6Dでは戻らなくて7D2では収納するので、レンズにもよると思いますが
7D2以降に発売されたカメラではそういう仕様なんでしょうか?
書込番号:23254608
1点

こんにちは。
意外な発見ですねぇ。
今日は家でゴロゴロしていたので
試しました。
電源OFFで戻ったボディ
80D、5DsR、1DXU
戻らなかったボディ
Kiss4、Kiss7、40D、1DX
それよりも驚いたのが
50F1.8stmって電源入っていないと
MFにしてもレンズが動かない。
これって故障したら、ただのレンズの塊、オブジェ
なんて言われている
85F1.2、85F1.2U、50F1.0と全く同じですね。
レンズの塊ぢゃ無いですが(笑)
他のレンズでも確認したら
40F2.8と、Kiss7のキット18-55も同様でした。
って事はstmのレンズが対象のようですね。
もしかして、当たり前の構造なんでしょうか??
あれ?まてよ。
今まで勘違いしてたんですが
85F1.2とか50F1.0ってAF壊れたら使えないって思ってましたが
ボディに取り付けて通電してさえいればMF出来るんですよね。
詳しい事は良く分かりませんが、ギアみたいなのがすり減って
滑らなければって事でしょうけど。
書込番号:23255178
1点


>じーこSZ_KAIさん
知ってる方は常識だったのかもしれませんが、最近発見した私は感動しましたよ(笑)
検証結果からいくと2014年発売ぐらいのカメラからの仕様そうですね♪
書込番号:23256464
1点

>hayatepapaさん
6Dで使用していた時は、レンズの前に手をかざしてAFしてレンズを収納させてからカメラの電源をオフにしていました。
6D MarkUは電源オフでレンズが収納されるというのをどこかで見て、最初に試したときは私も感動しました。
EF50mmF1.8 STM は良いレンズですよね。
書込番号:23257475
3点

>ロロノアダロさん
50mmF1.8STMは「撒き餌レンズ」と言われていますが、犬の散歩時など気軽に出かける時はよく使っています。
本当はよくないのかもしれませんが、普通にレンズ(縁)を手で押して収納してました(;´∀`)
書込番号:23262097
3点

>hayatepapaさん
この機能はメニューの「電源オフ時のレンズ収納」 で STMレンズの収納が ON/OFF出来ます。
この機能をOFFにすれば電源を切ってもフォーカス位置を維持できますね。 星撮りなどには良いかも知れませんね。
私が所有している7D Mark2、6D Mark2、M6 Mark2 にはこの機能がありますが、
STMレンズは2012年頃から出てきたのでその前のボディではこの機能はないと思います。
ご参考まで・・
書込番号:23268107
3点

>Bochinさん
なるほど〜♪
そもそも設定あったんですね!
いかに取説見てないかわかります(;´∀`)
個人的には便利な機能でございます♪
書込番号:23268583
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
電子接点付きのM42-EFマウントアダプターは使用できませんでした |
Commlite EF-EOSM Boosterと純正EF-EFMマウントアダプター |
EFMレンズや並単などで使用していれば、だいぶコンパクトにお出かけできますね |
購入しました。
6Dからフルサイズに移行し現在は6D MarkIIがメインです。
EOS M、M2もサブに持っていますが、いまは全然使われず…
APS-C機に手を出すことはもう無いだろうと思っていたのですが、
小さいシステムというのはやはり気軽に持ち出せていいよな〜
と思ったのと「Commlite EF-EOSM Booster 0.71X」の存在を知り
EOS M6 MarkIIを購入しました。
EVFは中古でシルバーを購入して合わせてます。
6DIIとM42マウントのレンズでフォーカスエイドを利用するため
M42-EFマウントアダプターは電子接点付きのものを使用していたのですが、
Commliteのスピードブースターでは通信エラーが出てシャッターが切れず、
電子接点なしのM42-EFマウントアダプターを用意して
シャッターが切れるようになりました。
Commliteのスピードブースターで0.71倍になるので
35mm換算で通常1.6倍になっていたものが1.136倍になり、1段明るくなります。
50mm F1.4 → 80mm F1.4 となるところ
50mm F1.4 → 57mm F1.0 となります
カメラでの絞り値もF1.4のレンズならF1.0と表示されますが、
たま〜にF1.4以下に表示されないときがあります。
電源入れ直しでも直らなかったり違うレンズつけたあとにまたつけると直ったり、
原因よくわからず ^ ^ ; まぁ〜純正じゃないので仕方ないですね。
価格的にもうちょっと出してRPとか今後出てくるR6なんかも気になりますが
結局レンズも含めるとここまでコンパクトにはならないので
これはこれでいっかーと思いました。
10点

これ気になってました!
もしよろしければ、フルサイズとこちらと同じレンズで、開放で撮り比べしたのを載せていただけるとありがたいです!
書込番号:23253509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PS-10さん
楽しいそうですね。
私も見てみたいですね。
小型軽量で気軽に持ち出せるのは大事だと思います。
書込番号:23253865
2点

>sho_U_5さん
いま仕事が忙しくて夜に室内でテストしただけです。
明るい時間に持ち出して撮れる時が来たらになりますが、気長にお待ちください。
室内で適当に撮ったモノを見ていて、そんなに余計な光学が入ったことで
極端に画質が落ちてる感じはしません。
1段分明るくなった最大開放F値だと、同じ設定(露出)で
ボケは少し大きくなってますが、若干暗く写ります。
周辺光量落ちしてるというか、周辺でなくかなり中心部まで光量落ちが広がってるようなイメージで。
開放の場合は少しプラスの露出でいいかもしれません。
>多摩川うろうろさん
ホント、軽くて持ち出しやすいのはイイですね。
そしてM6はこの価格でEVF内蔵じゃないのがマイナスポイントになる人もいますが、
価格的な部分はともかく、自分はサブカメラのスタイルとしては外付けでも全然よくて
Rシリーズでも軽く小さいを追求したM6的なのあってもいいな〜と思ってます。
こういうスタイルだからこそ持っていてスマートにおしゃれに!と個人的には思ったりしてます。
書込番号:23254347
3点

6D MarkII + EF50mm F1.4 USM |
M6 MarkII + EF50mm F1.4 USM(Commliteブースター使用) |
M6 MarkII + EF50mm F1.4 USM(Commliteブースター使用) |
>sho_U_5さん
>多摩川うろうろさん
空き時間にパッと撮ってみました。
レンズは EF50mm F1.4 USM です。
カメラは6D MarkIIとM6 MarkII。
フルサイズそのままの画角と
35mm換算で1.136倍の画角の比較も含めて、
三脚位置固定でカメラを変えて撮っています。
RAWで撮ってレシピをすべてコピーして反映しJPEG書き出しです。
レンズ補正は切ってあります。
ボケや解像がうるさくなるかが見えるように
千羽鶴や背景の木の葉を入れて撮りました。
ブースターで1段分明るくなった最大階放置F1.0にすると
同じ露出でも周辺光量落ちのように(それ以上に全体的に?)
アンダー目に写ります。
そして全体ソフトというか… 回折の影響を受けたときのような
シャープさの失われ方というか…
ボケもよろしくないですね。
F1.4で使う分にはまーこんなもんじゃない?という感じです。
自分的には明るくなった1段分は使わないですね?
部屋の中でもっとフラットなものを撮って、
液晶で見てる分には気になってなかったですが
最大開放はイマイチ…
オールドレンズのクセを楽しむ!的に思えるならアリ??(笑)
書込番号:23255174
3点

6D MarkII + EF35mm F2.0 IS USM |
M6 MarkII + EF35mm F2.0 IS USM(Commliteブースター使用) |
M6 MarkII + EF35mm F2.0 IS USM(Commliteブースター使用) |
M6 MarkII + EF35mm F2.0 IS USM(Commliteブースター使用) |
>sho_U_5さん
>多摩川うろうろさん
室内でもうちょっと近距離で EF35mm F2.0 IS USM でも。
前の千羽鶴や木の葉ほど最大階放置F1.4のボケの汚さは気にならないかな。
やはり同じ露出だとアンダーになります。
4枚目はレンズのF値より1段絞ったF2.8で同じ露出で撮っています。
当たり前ですが、絞ると画質が気になる事はないですね。
書込番号:23255175
3点

PS-10さん
参考になりました。
なかなか見られない画像ありがとうございました。
レンズの性格がはっきり出ますね。
書込番号:23255658
1点

ありがとうございました!参考になりました!
af精度が多少落ちるくらいだったらほしいです( ;´Д`)
書込番号:23255708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
このようなものが存在していたんですねぇ。
M5のUが噂になっているようですし
興味が沸きました。
高感度撮影に関してですが
単純にフルサイズとAPS-Cで1段分の差があると仮定します。
そうすると
開放1段分ISO感度を抑えられる(ボケ量は無視します)
高感度が同等になる。
後はガラスが増えた事による画質(解像感?)の落ち加減。
そんな感じなのでしょうか?
キヤノンのAPS-Cは広角単焦点の選択が厳しいですよね。
フルサイズ比1.136倍ですか。
14≒16 20≒23 24≒27 28≒32 35≒40
40≒45 50≒57 85≒97 135≒153
広角だけでは無いですが、こんな感じなんですね。
M5Uはボディ内手振れ補正が付きそうな感じなので
40F2.8とか、旧35F2.0などは使い勝手が良くなりそうです。
私は35oと85oが好きなのでドンピシャな感じは無さそうです。
逆に割り返すと31oと75oって事になりますね。
フルサイズ用30oって聞かないですし
75oってのも探せばあるのかもしれませんが現実的では無いですね。
だとするとズームって事になりますね。
よく24-105LがAPS-Cで使い辛いと言われますが
27-119o相当になるんですね。
しかもF2.8
っとなるとAPS-Cの17-55F2.8ISのように使える。ナイス!
広角微妙ですが、28-70のレンズが有りますし
有りっちゃ有りかもしれませんね。
なら24-70F2.8は?
27-80F2.0!!
RFの超高額レンズのように???
な〜んて妄想が膨らみます。
もの凄く長くなって恐縮ですが
興味の度合いが半端ないって事でご容赦願います。
最後にまた単焦点に戻りますが
135F2.0とか200F2.0は
153oF1.4、227oF1.4という事になるんですね?
ボケ感が気になりますねぇ。
お遊戯で撮ってみたかった。
ロクヨンなんて682oF2.8
ナナニッパ(70-200F2.8では無い(笑))
この辺りを使われる方達は当然画質重視でしょうからねぇ・・・
とはいえ、ナナニッパとかキューヨン(800F5.6)なんて見てみたいですね。
書込番号:23260006
2点

>多摩川うろうろさん
>sho_U_5さん
大した写真でなくすみません。少しでも参考になったなら良かったです。
相変わらず忙しくちゃんと撮影できていませんが、
室内でテストしている分には、AF迷ったり遅かったりはしていませんね〜
書込番号:23265613
2点

>じーこSZ_KAIさん
M6 MarkIIにボディ内手ブレ補正あったら最高でした〜〜
6DIIでは24-70mm F2.8L II USM を使っていますが
M6IIではたぶん使わないですね〜
自分はこのカメラにはコンパクトさを求めてます。
24-70 F2.8をも使いたいなら6DIIを持ち出します!w
1.136倍で画角が中途半端ではありますよね。
書込番号:23265619
0点

迷いはあまりないんですねー!それを聞いちゃうと揺らぎます( ;´Д`)
32mmf1.4買いましたが、50mm f1.8にブースターでもよかったんじゃないかなとか思ってしまいました。もちろん、32mmは使いやすいので気に入っていますが。
望遠レンズと室内でブースターとかも使い方ありかなとか考えてしまいました!
書込番号:23266594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_U_5さん
EF-M32mm F1.4手にしたならそっちの方がイイですよーーーーー!!!!ww
書込番号:23266758
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
当初は3月中旬から下旬と言われていましたが、16日撮影中にキタムラから連絡があり、帰りに受け取ってきました。できたら前日に欲しかった…
清水の舞台から墜落して買ったはじめてのフラッグシップ機です。これでフルサイズ2台体制が整いました。軽く使ってみましたが、まだ操作性になれませんが、使い勝手が良さそうに感じます。今までより確実に、欲しいシーンを撮ることができそうですね。
添付は試験運用で撮ってみた野鳥です。
33点

買ったのか!
わーい、GETおめでとうございま〜す!(⌒‐⌒)/
書込番号:23246970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。無金利ローンに釣られて買ってしまいました。向こう10年はカメラの更新を考えなくても良さそうです。
とはいえ、APS-C機を手放してしまったのでクロップできるミラーレスでレフ機と同じ連写特性を持つカメラが出たら気になりそうですけど(笑)
書込番号:23246992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかみ2さん
おお、すごいですね。
こんないい写真が撮れてしまうなんて。
カワセミの写真は高感度でもなんか立体感と羽根らしさが出ていていいですね。
すばらしい!
書込番号:23247100
5点

たかみ2 さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
野鳥写真の投稿、ありがとうございました。他の方からの投稿が出て来ない
ので、貴重な資料だと思いました。
私も、本機を入手後に自宅周辺をメインに撮影を行って見ました。
マークUと比較すると、より簡単に飛びものが撮影できると思っています。
技術の進歩は凄いですね。ただ、そのために価格が高くなりすぎている
ような気もするのですが・・・。では、また。
書込番号:23250798
7点

たかみ2さん
作例ありがとうございます。
もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
やはりあらかじめ領域拡大に設定して、カワセミを測距点に当てていないとAF追尾は難しいでしょうか(「いわゆる測距点自動選択」ではカワセミは難しいでしょうか)?
書込番号:23263360
0点

>BIG_Oさん
鳥を撮らないのでわかりません。
書込番号:23263388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
初めまして、
カワセミではないのですが、ヤマセミの撮影に成功しましたので、ご報告いたします。
設定は、「スポット1点AF」+AIサーボAF特性「AUTO」で、高速連射(16コマ/秒)です。
ヤマセミが急に飛び込んだため、タイミングが外され、途中からノーファインダー状態で、ひたすら連射しました。
今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、購入して初めてのチャンスにいきなり成功する事が出来驚いています。
使用してみて分かった事は、中央1点の「スポット1点AF」でも、AIサーボAF特性を「AUTO」 に設定すると、フォーカスポイント
が、途中で少々外れていても、比較的正確に追随してくれることです。今までは、手前の草や枝に邪魔され、失敗していたのですが、
当機種は、物ともせずに捉えるようです。また、今回1,700枚ほど撮影しましたが、バッテリーインジケーターは、1目盛りも減る事はありませんでした。*掲載画像は、全て撮って出しのJPEGにレタッチ及びトリミングを施したものです(見苦しくなってしまいました)。
書込番号:23264852
16点

>もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
その内、上級者が作例上げるでしょう。
「買ったぞー!」スレに集まる作例はこんなもんです。
書込番号:23266931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
ものすご〜く失礼なレスですね。
少なくとも、ご自身で撮られた状況を文章で加えて作例をご紹介頂けると、現場感が伝わります。
このような貴重な方を差し置いて、上級者云々言われる前に、ご自身の作例を一つでも紹介されてはどうでしょうか?
>作例ご紹介の皆さま
購入直後で未だ慣れていない状況で、素晴らしいショットが撮れる事が良くわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23267180 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>横道坊主さん
人形さんの「今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、」を華麗にスルーしてて、可愛い(^_^)。
横道坊主さん、α9iiならば、もっと撮れるかも知れないから、情報を仕入れて来て下さいm(_ _)m。
書込番号:23267445
8点

>たかみ2さん
>人形さん
試用の段階で、ここまで撮れるのは、やはり高性能のメカだと実感できますね。
書込番号:23267446
7点

たかみ2さん
野鳥撮影はなさらないのですね、ありがとうございます。
人形さん
ヤマセミのダイブ写真ありがとうございます。
レンズセットは私もEF100-400U+×1.4エクステンダーを使っているので参考になります。
カメラを変えれば簡単に撮れるとは思っていませんが、やはり1DXVの連写能力、AF性能は魅力的に感じます。
私はこれまで5DV、5DWでカワセミを撮りましたが、カメラの性能と合わせてカワセミの行動を観察することも大切だと考えております。
ヤマセミの作例を見ると、雪の降る中しっかりと撮影されており、カメラというより人形さんの腕前がなせる業だと思いました。
あとお教え頂きたいのは、AFの設定です。領域拡大か自動選択か、またAFサーボの設定は新しく用意されたオートかといった部分です。宜しくお願い致します。
書込番号:23271902
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
休みの日に撮鉄している下手糞素人です。
新幹線で初撮りです。
フルサイズ完全移行しましたが、EF100-400U+EXTENDER EF1.4×III以上のズームで撮りたかったので実験してみました。
レビューなどでは、あまりアダプター+EF望遠系レンズを使用した記事もなく、他社に比べてズームが遅いなどあまり期待していませんでした。
最悪置きピンで14コマ撮れれば良いと思っていましたが、使ってびっくり...
ゾーンAFで指定した場所に車体が入ってるコマは全部追従OK。
予想以上に私の使用目的では使えるカメラでした。
本来の使い方とは異なるのかもしれませんが、三脚使用のエクステンダー代わりには申し分ない活躍をしてくれました。
ファインダー付きで大きいバッテリーだったら完璧でしたが、小型カメラにならないですね...
23点

いい写真ですね。
家電店で触ってみて私もmark2ならほしいと思っているんですがもうちょっと安くなったら購入したいです。
書込番号:23244548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワー,今にも新幹線にひき殺されそうな,すっごい迫力.大きくプリントすると見る人皆がが驚くのでは.
スレ主さんは謙遜されていますが,どうしてどうしてすばらしい腕前と思います.
書込番号:23244839
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも見ているプロカメラマン 西田航さんのユーチューブにて 5DマークUネタをアップしてました プロカメラマンが以前使用していた5DマークUをまた買おうかな? みたいな
https://youtu.be/O7NajIZrjoM
書込番号:23239769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ええ、愛用してる弩素人ですが…高感度や応答速度はのんびりですが、いい実用機です(^ω^)
書込番号:23239775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/O7NajIZrjoM ぜひご覧ください 私もサブとして5DmarkIl愛用してます オーバーホールしたので絶好調です(^o^)
書込番号:23239865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だ現役で使ってますよ
発売当初は
『画素数多すぎ』だの
『シャッタータイムラグが・・・』だの
『シャッター音がしょぼい』
など、色々言われましたね。
高感度はさすがに最新機種とは比べるべくもないですが、
それ以外では何の不都合もないですね。
ですので、新しい機種にもそれほど魅力を感じず、買い替えの時期を逸しました。
パッコンシャッターは、撮影者を焦らさない、いい感じです。
書込番号:23239964
6点

>きゅーちゃん(^・^)さん
動画拝見しました。
5DII前使っていましたが、動画の途中で出てきたサンプル画像見てああこんな感じだったなぁって思い出しました。(正直言って修正前の方が好み(^^;))
私もこのカメラには随分お世話になりました。
所でこの動画の印象は、試しに一度話題を出して反応を見ながら次の企画に繋げるかどうかテストしているのだろうなというものでした。中古カメラを買って1日動画を作ってもYoutubeの収益でペイするという事かななんて考えながら見ました。
動画内で言っていた企画が実現した際にはまた見てみたいです。
書込番号:23240111
1点

見たけど、セミナーとかの休憩時間の雑談を延々聞かされてる様な内容だったな。
>動画の途中で出てきたサンプル画像見てああこんな感じだったなぁって思い出しました。(正直言って修正前の方が好み(^^;))
つうか雑誌の記事もそうだけど、何でレタッチ前の画像は小ちゃくて、レタッチ後の画像は大きいんだろ?
同じ大きさで並べないとわかり辛い。
書込番号:23240887
9点

発売日に購入して、11年間、キヤノンのメイン機として使っています。
6Dは格下だし、5DMarkIII以降は格上で、手が出ませんでした。5DMarkIIと同格のカメラがなかったんですよね。壊れたらRかなと思っています。考えてみるとRが一番5DMarkIIに近い格のカメラなんですね。
書込番号:23240891
6点

>横道坊主さん
自分が見せたいものを大きく見せるという事でしょうか。
ハイライトの色の抜け方、シャドウの落ち方、そしてデジカメっぽいなんとなくキラッとした写り。
これらはR等今のカメラりの仕上げとはちょっと違いますね。
>holorinさん
普通じゃないと思ったら、レンズが良すぎる!(^^)
私がアップロードしたのは10年近く前にこのカメラで撮った写真だけど、この画質は今見ても結構いけていると思います。
書込番号:23241011
3点

ン・・・ツーカー・死・亡豆が何か言ってるが・・・近頃のスレを見れば、
ナ〜にか言っても、その機種を持ってない哀れさを感じる
マークU・・でもマークVでも持ってないわけ、ナ〜んもカメラ持たずに、人の批判だけは・・・
一人前・・以上・・・かわいそうに・・ぼうず
書込番号:23243835
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





