このページのスレッド一覧(全6691スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 18 | 2019年9月28日 13:01 | |
| 17 | 7 | 2019年7月14日 20:15 | |
| 50 | 6 | 2019年8月3日 17:01 | |
| 22 | 7 | 2019年6月28日 13:49 | |
| 86 | 14 | 2019年6月26日 12:53 | |
| 15 | 5 | 2019年6月25日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM、さすがの写りです |
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM、なかなかの写り |
100mm Macro |
EF-S 18-55mm 負けていないです |
RP ユーザーとなって1ヶ月あまり。基本、EF100mm f/2.8 L Macro IS USMをつけっぱなしですが、時折、試すEF-S18-55mm f/3.5-5.6mm IS STMの写りがなかなかのもので、70Dにつけていた時よりずいぶん良く写る気がしますが、気のせいでしょうか。
2枚目のブルーハイビスカスは真ん中のシベのネギ坊主みたいな部分がなかなか、70D+EF-S18-55mm f/3.5-5.6mm IS STMではうまく撮れず、ぼやけてしまっていたのですが、RPにつけてみると、ちゃんとネギ坊主のように解像しています。100mmマクロのようにはいきませんが、予想以上に良い。
もちろん、操作性が断然違う。ファインダー見ながら拡大表示、微調整でガッチリピントがシベに来るのを確認できるという使い易さの進化も大きいのでしょうか。
これだけ良いのであれば、お高いフルサイズ用レンズよりAPS-C用レンズも検討可能か。100mmマクロで花を撮る為に買いましたが、高感度も良いし夜景撮りにも使いたくなってきており、広角ズームを考えていますが、EF-S10-18とかも良いかもと。
とにかく、楽しめる最軽量フルサイズEFマウント機、メーカーの思惑通り、レンズ沼入り口かもしれません。
22点
“R”+EF-Sレンズの方をお見かけしたので、声をおかけしたら結構イケるとの事。
一巡して中古が潤沢に出回りだしたら、所有マクロにRPをと妄想しております(笑)。
書込番号:22809876
7点
>勉強中中さん
どうもです。
結構いけますよ、APS-C専用レンズでも。1000万画素になりますが、自分はGX7 MK2では3:2で1400万画素にして使っていますからそんなに落差はないです。もちろん、レンズの性能としての解像感、ボケ具合などは違うと思いますが(ここはLレンズと比較して違ってもらわないと)
アダプター付けっ放しで考えると、よくできたEFマウント機です。これで手ぶれ補正が付いたらもっとレンズでいろいろ遊べるのでしょうが(そうなると重くなって魅力が半減するかもです)。
書込番号:22810085
11点
70Dで18-135mmを使っています。
解像せずにぼやけるといったことはないのですけど・・・
70Dは約2000万画素。RPのクロップは約1000万画素なので、等倍で見たときに解像の差が出ているのかもしれません。
高画素の弊害なんていわれていた時の感じ・・・
また、撮影時からDLOを適応していると、その差が出ることも考えられます。
70Dであっても、解像が悪いとは思いませんので、しっかり70Dも使ってやって欲しいと思います。
それと、DIGICの違いで、絵作り、発色などが違うとは思います。
約1000万画素で必要十分な画素数であれば、クロップで使われるのは「あり」かもしれません。
40Dは約1000万画素で、私は今でも全紙程度のプリントアウトなら問題ないと使っています。
書込番号:22810445
3点
こんばんは。
EF-Sを数本所有されて、
フルサイズへ手を出すのを迷われている方にとって
この作例は助かりますね。
もし可能なら、F値とISOを揃えて撮っていただけると
更に参考にしやすいかもしれません。
焦点距離が約倍あるのは承知ですが・・・
RPのISO3200って綺麗ですね。
書込番号:22810831
3点
>myushellyさん
コメントありがとうございます。
ブルーハイビスカスは1センチちょっとの小さな花です。そのシベは1ミリ程度、そこに繊毛のような雄しべ(?)があってそれが繊毛の形に解像するのがなかなかでした。もちろん、70Dと100mmマクロだと楽勝、バッチリなんですが、18−55mmf3.5-5.6 IS STMではとても難しく諦めていたものです。腕のせいでもあります。
LV拡大モードでは自分の腕ではうまくいかず、RPであればファインダーでの拡大表示ができるのでスムーズにピント微調整して撮れたということです。シャッターボタン横のM-fnボタンに拡大表示を割り当てしてますのでファインダー覗きながら構図がズレないようにして拡大できる操作性の良さも大きいです。
>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます。
ISO5000でも綺麗です。ISO上限を6400にしています。
同じ、F値でのチャレンジ、今度してみたいと思います。RFレンズが少ないというイメージ、専門家(?)意見に惑わされず、ご自身が所有されているEF-Sレンズを生かせるミラーレスマウントシステムと考えると良いのではないでしょうか。一時期カメラのキタムラで2万円くらいで出ていた、10−18mmの広角ズームの中古が全くなくなっています。同じことを考えている方が、もしかしていらっしゃるのではと疑っています。
書込番号:22811617
3点
今月号のカメラ雑誌「フォトコン」で初心者コースですがEOS-RにEF-Sレンズ付けて撮った写真が上位入選してました。良ければ参考に。
書込番号:22811756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS Rで普通にEF-sレンズ使ってます。
10-18,18-55(f4の方),55-250の3本ですが本当に普通に使えます。
やっぱりDLOがONだと、ほぼローパスレスに近いのでシャープに見えますね。
サブ機の80Dを処分しようかと考えています。
書込番号:22812042
9点
EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM |
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM |
EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM |
EF-S 18-55mm f3.5-5.6 IS STM |
同じくF値でできるだけ同じ大きさになるように撮ってみました。
あいにくの曇り空で明るさが大きく変わるためISOは変えました。ご参考になれば。
Lレンズと比較というのは高いレンズを買って満足している自分への否定になりそうですが。
勿論、普通に撮ればmacroの方が好きです。風景とかはEF-Sでもいけそうな気がします。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。フォトコンですね、今度見てみます。
書込番号:22812050
5点
>アプロ_ワンさん
EF-Sご利用なんですね。10-18mm考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22812062
3点
過去に70DとEF-S 18-55mm IS STMで撮ったブルーハイビスカスがあったので比べてみました。
70Dの名誉の為にちゃんとネギ坊主が解像しているのをアップします。頑張れば、70Dでもいけるんですが、70Dのファインダーでは上手く撮れず(拡大できない為)、LVで拡大し思いボディを片手で支えながらの撮影でしたので苦労しましたのでその後は試していません。100mmMacroなら、普通にパシャ、でいいので。
当たり前ですが、100mm Macroの方が綺麗だし好きです。
EF-Sもいいですね、何しろ、EF-S 18-55mm IS STMは最大撮影倍率0.36倍、MACRO並みですので旅行などで重宝するかもしれません。70Dの2000万画素と比べてRPは1000万画素となりますが、見てもわからないです。フルサイズにしておいて、EF-Sレンズというのは邪道かもしれませんが、楽しみ方はいろいろあっていいのではないでしょうか。本人が好きでやっているんですから。
書込番号:22825315
4点
>reikokureさん
色々アップしていただき、ありがとうございました!ef-sのレンズをつけたときとefレンズつけた時の高感度のノイズは同じでしょうか?
あまり、比較サイトとかに載っていないので、教えていただけると助かります!
書込番号:22826217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho_U_5さん
どうもです。
たぶん、変わらないのではないでしょうか。理屈から考えて。
いろいろ手持ちの写真を探しましたが、参考になるのがありませんでした。マクロの方はJPEGで少しレタッチ、EF-SもRAWからいじっていますので、参考にはならないかもしれませんが、一応アップしておきます。ちょっとイマイチのものですが。
書込番号:22826278
1点
reikokureさん
>APS-C専用レンズでも。1000万画素になりますが・・・
どう言うことなんでしょう???
EF-Sレンズを装着すると?と言うことでしょうか???
書込番号:22830801
4点
>ケアンのさくらさん
EF-Sレンズを装着すると、1.6倍クロップ(キヤノンの取説ではそのような表現です)となり、フルサイズセンサーの約40%の面積部分を使うだけとなるので1000万画素(取説584Pに出ています、正確には1010万画素)。
書込番号:22831635
5点
作例ありがとうございました!
書込番号:22839685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>reikokureさん
こんにちわ(^o^)
私も、EOSRで
APS−Cのキットレンズ
55−250STMで写真を撮ってます(*^O^*)
キヤノンRFマウントは良いですね
コントロール付きマウントアダプタを
使用してますので
コントロールリングに
露出補正を割り当てて使用してます
快適です。
写真は
EOSR+EFS55−250STMで
撮った写真です(^^)/~~~
書込番号:22863340
4点
>写真云々さん
素晴らしい写真、ありがとうございます!!
望遠ズームは売ってしまいました。目先の4千円に目が眩んだ自分が残念です。
晴れたら、夜、標準ズーム付けて、ISO12800にして、星を撮ってみようと思っていますが、なかなか晴れませんね。そこそこ郊外なのでいけるんじゃないかと。星は撮ったことはないんですがね。これだけ高感度がいいと試したくなります。
また、よろしくお願いします。
書込番号:22863456
1点
EOS RPとEF40mm f/2.8 STM、EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STMを通勤カバンに入れて、会社帰りに夜景を撮ってきました。
EF-Sレンズで撮った夜景をアップします。光条が綺麗ででてそこそこいいと思います。18mmではちょっと狭い、広角側が足りませんが。(というわりに余計なものを写しこんでいますけど)
↓EF40mm f/2.8 STMの方がシャープで光条も綺麗
https://review.kakaku.com/review/K0000388425/ReviewCD=1261363/#tab
書込番号:22952910
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
VKO 三角リング リングカバーといのが、
やや径が細く、EOS M6にも対応OKとあったので購入してみました、が、きつくてスムーズに動きません!
色々調べてみましたが、紐も丸リングも三角の角ではなく辺で我慢する、も抵抗あるので
ペンチで角をカットしちゃいました。
穴あたるところだけ二重ではないので
とても快適です。
プラスチックのカバーをつけるとさらに切断面も気になりません。
既出だとは思いますがご参考になれば。
書込番号:22784668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ストラップ問題解決方法
いったい何がどのように『問題』だったのですか???
書込番号:22784906
1点
写真があればわかりやすかったな、たぶん。
書込番号:22784925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
投稿してから思い出しましたが、この機種が発売されて間もなくの頃、取説をよく読まずにストラップを純正リングの隙間に通したままキャップをはめてしまった人が(多分高齢者の方)、結果としてカメラを落下させたという報告がありました。
この機種のストラップ取り付け用の純正リングは特殊な形状ですが、取説の図解通りに装着すれば100%外れませんよ。
書込番号:22784942
3点
つうか、Mシリーズスレの常連は風の様に歴代モデルを通り過ぎて行くので、ストラップ問題なんて既に忘却の彼方。
書込番号:22784962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストラップ問題解決方法 その1とその2があったので説明省いてしまいましたが、
問題なのは純正の外れやすさではなく、
他の三角リングとストラップを付けるにはどうしたらよいか、なのです。
私は中古で購入したのでストラップが付属してませんでした。
純正を注文すればいいか、と思ってたところ、高校生の娘が私も使うのでもっと可愛いガーリーなストラップにしたいと。
まあそんな話です。
書込番号:22786574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンチでカットと書きましたが、
実際はペンチの根元にあるニッパー部で切断しました。
やや無理やりではありますが、ペンチの根元のニッパー部まで三角リングをセットできれば
普通にカットできます。
普通のラジオペンチやニッパー、また金ノコギリは無理でした。
書込番号:22797575
4点
ぷらぷら具合をアップします。
このVKO三角リングという製品は確かに径が小さいのですが、
普通のサイズのリングでもカットしてしまえばいけると思います。
どちらにせよ数百円のものですので、
自己責任でお願いします。
黒いプラカバーを併用するのがお勧めです。
書込番号:22797672
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
本日妹が子供を産んだのでカメラを買いたいという事で一緒にLABIに行って来ました!
あまり予算は多くないと思うので最初は9000辺りの方が機能的にも問題ないと思いそっちかミラーレスのkiss m を勧めたのですが本人はやっぱり重さがちょうど良い、電子シャッターよりメカシャッターの方が音が良い、握った感触がいいと言うことでkiss x10 から離れられない様子。
私からすると現行kissシリーズにおいて性能の割に高く何故と思ったのですが結局数字だけでは測れない人それぞれの価値観があるんだなといい勉強になりました。
レンズは本人は標準ズームセットを検討して来てましたが標準ズームだと携帯と撮れる幅が変わらない、大きいの持ってると撮影の幅が広がり今迄取ろうとしなかったものに挑戦しようとしたり撮影に関する考え方変わるよ、って言葉で迷って(価格差25000円位)たようでしたが結局ダブルに室内の子供撮影用に50 F1.8 を購入。
流行とか機能、値段もあるけれど結局物ってその人が使いたくなる様な、愛着が持てる品である事が大事なんだなと改めて実感。
よく考えたらこちらのカメラのスペック普通に日常の殆どのシーンには対応出来るんですよね。
誰もが高画質高性能を追求している訳ではない大事なのはその人が撮りたい物を楽しく満足になんだな。
お恥ずかしながらカメラの進化に目を向けてもう大分写真を撮る楽しさって部分に目を向けてなかった気がする...。
乱文ですがアドバイスのつもりが良い勉強をさせて頂きました。売り場もレフ機ミラーレス共に勢いあり主にCANON、NIKON、SONY、に集まってました。パナ、オリは遅れをとってる印象でしたが。
気になるお値段は手入れ用品フィルター等含め税込140000円台になってたかな?
だいぶ高いなと思いつつ本人にとってはわかった上で納得してその値段、封筒から現金取り出していた時は本当に欲しくて来てたんだなとうれしく思いました。
良い写真いっぱい撮って欲しいです。
保管について聞かれましたが防湿庫とか一度に行っても分からないので取り敢えず防カビ剤を収納ケースにぶち込んだらって言っておきました、乾燥剤は買わなかったので本人に任せますが長く大切に使って欲しいです。
最近身の回りに一眼レフ始める人がポツポツ現れなんか嬉しい^ ^
書込番号:22781508 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>upstartさん
気になることがあります。
どんな防カビ剤か存じませんが
なぜ乾燥剤を使用しないのでしょうか?
それともハクバから出ている
レンズ等に使用する防カビ剤ですか?
カメラにとって問題ない成分の
防カビ剤ならいいですが…
容器はパッキン付きの密閉できる容器ですよね?
書込番号:22781521 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
本人が気に入った物を使うのが何より一番、生半可にスペックがどうのこうのと言うよりも大事な物が有るのだと思います。
どんなに良い評判のカメラでも、気に入って使わなければ良い写真は撮れないでしょう。
書込番号:22781580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おはようございます。気に入ったカメラを使うのが1番だと思います。
保管方法について、私もokiomaさんと同じ疑念を持ちました。防カビ剤を使った経験がないので何とも言えませんが、「大丈夫」という意見もあれば「長く入れっぱなしにするとレンズのコーティングに悪影響がある」という意見もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6536758/
防湿剤にしても、密閉された容器の中でうっかり交換を忘れていると湿度が上がってカビの温床になりかねません。完全に密閉できる容器というのはなかなかないですし。電気的に湿度を管理してくれる防湿庫なら安心なのですが。
私の経験では、(部屋の状況にもよりますが)梅雨の時期に部屋中がカビたり結露するというのでなければ、普通に机の上に置いて古タオルでもかぶせておくか、壁や柱から吊り下げておくだけで大丈夫だと思います。空気や風が通る状態ならOKです。
なお、人間の手の脂や塩分はカビの大好物ですから、使い終わった後は固く絞った古タオルなどでボディやレンズ周りをやさしく拭ってあげましょう。
書込番号:22781599
6点
>upstartさん
価格com最安値で50F.18が13,000円、X10ダブルズームキットが95,900円ですから、レンズ保護フィルターやお手入れグッズやSDなどを含めると、12-13万円ですかね。
まあ、最安値でしかありませんので、例えばカメラのキタムラネットショップを基準にすると、50F1.8が16,038円、X10ダブルズームキットが114,200円ですので、合計約13万円で、レンズ保護フィルター3本分にお手入れグッズなどで約1万円とすると14万円台でもおかしくないかもしれません。
私なら、まとめて買うならなおさら、もっと値引きしてくれないかなと交渉するかもしれませんが。
以前にネット最安値以下になっていたレンズを保護フィルターもまとめて買うから安くしてと交渉したら、保護フィルターとレンズをそれぞれ値引きしてくれたこともあります。
こればかりは交渉次第ですね。
お手入れについては、よく使う定番はブロワーと本体を拭くタオルとレンズクリーナーくらいじゃないでしょうかね。
レンズクリーナーもメガネ拭き程度でも問題ないでしょう。
保管については、ドライボックスに乾燥剤でいいのかなと思います。
乾燥剤は東洋リビングのモバイルドライが繰り返し使えて便利ですね。
最初の買い物としてなら、ドライボックスとモバイルドライMD-2と湿度計がセットになったものがあります。
レンズ3本ですので大きい方がいいかなと思いますので、東洋リビングのMB-16をお勧めしておきます。
何故か容量の小さいMB-11より安かったり・・・。
とにかく持ち出して使ってあげるのが一番ですので拘る部分では無いのですが、レンズが増えると保管庫に長時間眠ってしまうレンズも出てくるかもですね。
書込番号:22781634
0点
最近、交渉するとすぐに価格コム価格になります。一声かけてあげればよかったのに。
書込番号:22803897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ご購入おめでとうございます(^_^)
私も同じのを所有しています。
書込番号:22763693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jk-20さん
ご購入おめでとうございます。
キヤノンのデジ一はこれ一台。
書込番号:22763829
1点
レンズはどうされますか?
最低限300mm欲を言えば600mm。
書込番号:22763834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラを五万以下で買えるのは凄い時代ですね
古いとか言う人もいるかも知れませんが、気にせず良い写真撮って下さい。
書込番号:22764105
5点
>ねこまたのんき2013さん
ヤフオク!では3万円以下です。
確か2021年の初めに賞味期限が切れるのでもう一段
安くなるかも知れませんね。
書込番号:22764120
2点
>jk-20さん
購入おめでとうございます。
バージョン2.0のファームアップで格段に良くなりました、一応ファームの確認をした方がいいと思いますね。
カワセミや野鳥ならシグマ150-600oがコスパは良いですね。
書込番号:22764215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
名機7Dをお楽しみ下さい!
書込番号:22764483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://digicame-info.com/2019/06/eos-1d-x-9.html
>」キヤノンがEOS-1D Xシリーズと同レベルのプロ用ミラーレスの開発を加速?
楽しみになってきましたね。
RFレンズの性能も十分に発揮できるでしょう。
キヤノンさん気合い入れて頑張って下さいね!
5点
|
|
|、∧
|Д゚ Canonがんば♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロカメラマンのニーズが変わってきているときに、今までの1D系の延長ではRFマウントを出した意味がありません。
ここで、ニコン・ソニーをぶっちぎるようなカメラをだせないようではキヤノンもたいしたことはないということでしょう。
書込番号:22759472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほう。スポーツ報道などプロ用というからには、カメラを振ってもファインダーにはお化けが出ないのでしょうね、キヤノンさん。
となると、汎用的なカメラにも素晴らしいファインダーが実装される日も近い・・・・・・・・かな。少しだけ期待。
書込番号:22759473
3点
6000万画素クラスの機種ってこれのことですか?
だったら、自分には関係ないや。(´▽`)
60万円以上するのかな。
今なら買えるな。(笑)
書込番号:22759518
1点
スポーツの現場で主役はすでにビデオですよね。
スポーツはテレビやネットでリアルタイムに見れられ時代になったわけですから、試合が終わってからスチルの写真みせられても報道的な価値は著しく低下してしまいました。
スチルの写真として、よほど決定的な瞬間を捕らえるか芸術性の高い写真でも撮らないとお金はもらえないでしょう。
そういう時代にプロのカメラマンのニーズにどう答えるかですね。
書込番号:22759578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
a9は超えてくれないとまた不満が噴出しそうで・・・頑張って欲しいですね。
これを待ってるような発言をされていた方は沢山いたハズですが、相当高いでしょうから皆さんちゃんと買うのかな・・・・
書込番号:22759592
2点
皆様 短時間でこれだけの書き込みありがとうございます。
やはり色んな意味でも関心が高いのですね。
それにしても自分自身これだけ引き付けれらるのは・・
あのAFのギュンと瞬時に決まる瞬間と
被写体に対する追従性能だと思うのですよ。
これがミラーレスには無い・・・
これが欲求不満の原因なのでしょうね。
不遜な言い方になるかもしれませんが、あれを知った人間には中々忘れられるものではないかもしれませんね。
書込番号:22759675
4点
加速しないといけないのは、そこじゃ無い様な・・
書込番号:22759696
10点
>横道坊主さん
何をわけの分からないことを言ってるの
だから使ったことが無い人は分からないと言っている。
無理に出てこなくて良いから消えなさい!
書込番号:22759719
27点
Yokomichi Boseはソニーとオリンパスユーザーでしょ。
乗り換え後悔中?
書込番号:22759736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プロ用ミラーレス、期待しています。
縦グリップは必要なので、1DX2より一回り小さいな感じになるのかなぁ〜
書込番号:22759885
2点
キヤノン・ニコン共に、プロ機は投入確実は 海外サイトで言われてましたね
両社の今回投入してるミラーレスは、布石的な感じだったのかもですね
ニコンもだと思いますが、キヤノンはプロ機に関しては、期待できる物な気がします
Rの開発者インタビューかでも、コーンシューマー機の妥協点と、プロ機の妥協点が全然違う感じでした
自分たちが考える100%でもダメという感じだったとおもいます (すみませんソースのリンクなくて)
まぁ買えませんが、キヤノンもニコンも他社もいいカメラを作っていってほしいですよね
書込番号:22760595
3点
>Doohanさん
私もその記事は読んだような記憶があります。
それはそうですね。50年に1度有るか無いかの日本でのオリンピックですものね。
キヤノン・ニコンとも気合いは十分でしょう。
国内開催というこで、プロの求めるハードルも相当高いものでしょうからね。
期待して待とうと思います。
書込番号:22760672
2点
EOS-R用にチョイスされたベストなL型プレートのご紹介です。
他社製のフルサイズミラーレスカメラに無い仕様として、EOS-Rは”バリアアングル液晶”を
搭載しております。
この使い勝っての良さは、EOS一眼レフでのEOS-6DUで体験されていますよね。
花マクロ撮影、風景撮影、ハイアングル、ローアングルの撮影等々です。
EOS-Rに於いても、”バリアアングル液晶”が搭載されましたが、通常の安価なL型プレート
ではこの特徴が活かせません。
◎何故か? それは”バリアアングル液晶”がL型プレートと干渉して回転出来ません。
◆ご紹介のマーキンス製は問題無く使用可能です。
2点
つうか、この写真見てると、三脚使用時に液晶を展開する必要は無いような。。。
書込番号:22757628
6点
つうか
縦撮りに拘らなければ、ワンアクションで
光軸のズレもなく撮れるチルトが便利だよなあ。
俺が愛用してたkirkもバリアングルはフルアクション対応してない。
多分、対応させる為に剛性が落ちるのを嫌ったんだろう。
書込番号:22758290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚にフリーバリアングルは必須と言っていい程便利!特に目線より下や上の時はもちろんの事、☆なんか撮った日にゃもう手放せない!!チルトは基本横位置オンリーやし稼働区域も限られて来る。その点フリーバリアングルはほぼ無制限かつ動作も速い!!今6dmk2にてタッチafを使ってるんだけど、これまた超便利!昔は光軸がどうとか考えた時期もあったけど、これになれるとそんな事はどうでも良かったと気づかされたよ!!!横位置でも縦位置でも三脚に載せた時は本当に便利そのもの!!その為だけにRを買うか思案中☆
書込番号:22758378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
このL型プレート使ったことありませんが、ボルト1本でつながっているだけに見えます。
ちょっとビックリしましたが、危ないと思いますよ。
以前からマーキンスのメタルの質には不信感を持ってまして、たわんで変形しやすいと思ってましたが、改善されたのでしょうか?
書込番号:22758554
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























