
このページのスレッド一覧(全6686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2019年6月25日 13:33 |
![]() |
51 | 13 | 2019年6月23日 11:42 |
![]() |
1054 | 91 | 2019年7月25日 17:52 |
![]() |
59 | 12 | 2019年6月26日 00:27 |
![]() |
15 | 4 | 2019年6月16日 09:47 |
![]() |
88 | 11 | 2019年6月16日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS-R用にチョイスされたベストなL型プレートのご紹介です。
他社製のフルサイズミラーレスカメラに無い仕様として、EOS-Rは”バリアアングル液晶”を
搭載しております。
この使い勝っての良さは、EOS一眼レフでのEOS-6DUで体験されていますよね。
花マクロ撮影、風景撮影、ハイアングル、ローアングルの撮影等々です。
EOS-Rに於いても、”バリアアングル液晶”が搭載されましたが、通常の安価なL型プレート
ではこの特徴が活かせません。
◎何故か? それは”バリアアングル液晶”がL型プレートと干渉して回転出来ません。
◆ご紹介のマーキンス製は問題無く使用可能です。
2点

つうか、この写真見てると、三脚使用時に液晶を展開する必要は無いような。。。
書込番号:22757628
6点

つうか
縦撮りに拘らなければ、ワンアクションで
光軸のズレもなく撮れるチルトが便利だよなあ。
俺が愛用してたkirkもバリアングルはフルアクション対応してない。
多分、対応させる為に剛性が落ちるのを嫌ったんだろう。
書込番号:22758290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚にフリーバリアングルは必須と言っていい程便利!特に目線より下や上の時はもちろんの事、☆なんか撮った日にゃもう手放せない!!チルトは基本横位置オンリーやし稼働区域も限られて来る。その点フリーバリアングルはほぼ無制限かつ動作も速い!!今6dmk2にてタッチafを使ってるんだけど、これまた超便利!昔は光軸がどうとか考えた時期もあったけど、これになれるとそんな事はどうでも良かったと気づかされたよ!!!横位置でも縦位置でも三脚に載せた時は本当に便利そのもの!!その為だけにRを買うか思案中☆
書込番号:22758378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
このL型プレート使ったことありませんが、ボルト1本でつながっているだけに見えます。
ちょっとビックリしましたが、危ないと思いますよ。
以前からマーキンスのメタルの質には不信感を持ってまして、たわんで変形しやすいと思ってましたが、改善されたのでしょうか?
書込番号:22758554
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
蝶と蛾の違いってなあに? ヾ(゚、゚*)?
書込番号:22751693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛾は羽根を畳まない。
書込番号:22751743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DNA…
書込番号:22751962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ども。 ○┓
嫌われるのが蛾で、嫌われないのが蝶だとおもってた。
書込番号:22751973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オオムラサキ、ルリタテハは閉じない蝶。
エゾヨツメは閉じる蛾。
書込番号:22752097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蝶と蛾は完全には分けられないから気にしない。
書込番号:22752109
4点

>蝶と蛾は完全には分けられないから気にしない。
なーるほど。
じゃ、クサマヤヨイとコシノジュンコの違いぐらいなんですね。 !( ̄- ̄)ゞ
書込番号:22752339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


どうも。
蝶と蛾の区別は決定的なものはないらしいですよ。
友人が蝶の研究をやっていて、教えてくれました。(NHKにも番組出演した筋金入り)
羽を畳むという話しならセセリチョウ科はそれに引っかかるよね。
ミスジチョウとかヒカゲの仲間なんて蛾っぽい
究極はアゲハモドキとジャコウアゲハ
普通の人が見たら両方とも同じ種類の蝶だと思うけど、アゲハモドキは蛾
以前はこの友人の後ろを付いていって蝶の撮影して遊んでいたっけ(笑
そのなごりの画像が出てきたよ。
書込番号:22753423
3点

>痛風友の会さん
良い作例有難うございます。
富山県では、オオムラサキはまず見る
事が出来ない為一昨年わざわざ山梨まで
見に行きましたが、白山の麓では比較的容易?
とあるブログでは観察会吉野工芸とか書いてありました。
書込番号:22753495
2点

貴方達、気持ち悪いの載せちゃ駄目っ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22754011
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
カメラユーザーへ良い情報!
コスパも画質も良いカメラのご案内です
EOS RPの価格にプラス約2万円でα7Riiを選べば、
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
にグレードアップ!
(価格は、現在の価格コム最安値に対しキャッシュバック込みで比較)
☆既にEFマウント資産持ちユーザー向け☆
マウントチェンジと考えてしまうと大ごとですが、
高級レンズ1本を約18万円弱(MC-11込み費用)で追加するのと同じコストで、所有する総額幾らのEFレンズ資産の全てがこの画質と手ぶれ補正付きになると思えば悪くない
もし仮にしっくり来なくても、α7Riiは生産中の人気製品で中古市場も安定してるので、売却時の差額は数万円で済むでしょう
試してみるだけの価値はあります
☆新規のフルサイズユーザー向け☆
RPの約13万円からα7Riiの約15万円へという価格差で「高ダイナミックレンジ、4000万画素、ボディ内手ぶれ補正付き」になると知っていて損はないはず
常に4000万画素が要らなければ、
APS-C 1800万画素機モードや、撮って出しフルサイズ1800万画素機として、ボディ内手ぶれ補正付きで使えるし、
望遠の焦点距離が1.5倍になるAPS-C機モードを多用する方も多いです
勇気を出して財布を開けるなら「最初の入門用フルサイズ」ではなく、
プラス2万円で「最初の4000万画素機、手ぶれ補正付きフルサイズ最上位機(発売時)」
も考えてみませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 価格 約13万円 (RP) → 約15万円 (α7Rii)
☆
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
EOS RPとα7Rii の価格比較 & キャッシュバック
α7Riiはボディ単体でキャッシュバック -3万円引き(7/28購入分まで)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000789764_K0001129952
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/
どちらを選ぶかは各ユーザーが決めることですが、
情報が拡まることは必ず選択の役に立つ!!!
価格コムで賢いお買い物を!
書込番号:22740721 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

なるほど(^_^;)ごもっとも!
でっ?党員の皆様は、大騒ぎするんでしょうか?
無視すんのかな?(-_-;)
書込番号:22740839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、SONY α7 IIIからCanon EOS RPに移行しました。
SONYの画づくりが苦手です。
書込番号:22740844
101点

>ImageAndMusicさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22740848
10点

7RIIが勝っている部分しか書いていないけど、
此処では伏せている部分とかどうなの?
私は敢えて調べませんが・・・
書込番号:22740885 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22740898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー機は4台所有しましたが、
どうしてもソニーの色が好きになれませんでした。
以降買ってませんし、興味も持てません。
画素数も手振れ補正もどうだっていいです。
一番重要なのは画作りです。
書込番号:22740967
87点

>クマウラ-サードさん
に激しく激しく同意。SONYは、家電屋さん、キヤノンはカメラ屋さんと、個人的には強く感じています。
書込番号:22740997
51点

僕はsony機だとjpegとrawの同時記録の際にjpegが最高画質に固定されるところが不便で使っていません。他メーカーは中級機以上だとどこでもできるのになんでなんですかね?カメラ自体はいいと思うんですが。
書込番号:22741014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ImageAndMusicさん
Rにせずに
α7U勧めた方がお得感有りそう。
マウントアダプター込みで
キャッシュバックで同価格ってね。
書込番号:22741028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ単体で終わる人には同じ事を言うかも。
システムとしての運用が視野にある人には、
コスパはcanonていうかも。
書込番号:22741034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに良いことも書かれてますが、メニュー使いやすかとかセンサーのゴミとか、カメラの使い勝手も決め手になりますよね。
書込番号:22741041 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canonおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22741053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ImageAndMusicさん
私は EOS6Dと初代α7を併用し、そして α7V発売と同時に ミラーレスに優位性を感じ
CANONを売却して α7Vを一年使っておりました。
SONYは 個々の機能や数値は 確かにCANONより上で、最初は わくわくドキドキでしたが、
日々使えば使うほどカメラ全体としては寂しいものがある事に気付き、何より へこんだのは
出てくる絵の グラデーションが、欠き消され 平面的な絵で RAW編集でも CANONの
足元に及ばない絵しかならない事に 日々悩みました。当時は フルサイズのミラーレス一眼は SONYしか
ありませんでしたが、 今は EOS R 及び、RPがあるので悩まず、健康な日々を送っております。
書込番号:22741080
53点

俺はVから入ったから、U世代の画作りは分からないが、ソニーはキヤノンに比べて雑味がなくスッキリしてんだよな。
後、線が細くてシャープ。
特にマクロ撮影なんかでこの特性が活きて来る。
よく「キヤノンのレンズはキヤノンで使うより
アダプターかましてソニーのボディで使う方が
高画質」って言われてたけどわかる気がする。
キヤノンも良いけど、ソニーを使い出すと古臭い画作りに見えてくる。
よく言えばしっとり。悪く言えばヌケが悪い。
線が太い。
はじめは、キヤノンとソニーを半々二台体制で使うつもりだったが、撮影行を重ねる度にキヤノンの頻度が減ってる。
ゴミ混入のリスクが増えても、ソニーで撮っときたいんだよな。
書込番号:22741088 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そもそもSONYは ブラウン管とか広告とか 下地素材が荒いもの向けへのカリッとした絵作りの
出力画質であり、CANONの芸術絵画向けとは趣向が異なります。
書込番号:22741137
36点

枯れ木も山の賑わいだったSONYスレ、6/14辺りから急激に衰退。
一か月ほど前、10連休開けでも似た傾向があった。
はてな? (^_^)
書込番号:22741209
15点

RIIは、電池の容量がRIIIの半分しかなく、使いにくい。
ソニーはレンズは良いが、ボディーは物足りない。
でも、ソニーも最近新機種出してないから、反撃に出るのでは?
ソニー営業は価格コムを見ているそうだけど、なんで使いにくいと言われている部分を直さないかね?
書込番号:22741270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RF 28-70F2を使いたいので、Eマウントには行けません
RF28-70F2はEマウントでは出せそうに無いレンズなので、画素数だけは思案のほかですw
EマウントでRF 28-70F2のようなレンズ出せそうですか?スレ主さん
ソニーもマウント変更してRF 28-70F2のようなレンズ出さないでしょうか?
書込番号:22741274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一時はα9とα7R3そして大三元さらには新型の428(140万円)も所有していましたが
どうしても操作性と画にフラストレーションがたまり、前部処分しました。
おかけで莫大なポイントがたまり、今でもRシステムを余裕でそろえています。
あくまで個人的な感想ですが
どんなに凄いカメラ(カタログスペック的に)・・α9Uのようなカメラが出ても
買わないでしょう。
コンデジ代わりにα6400は持ってますけどね
書込番号:22741293
19点

線が太いのは デフォルトの5D3 だよ。
ぼうさん わかってるのかな?(笑)
5D2は繊細な輪郭を描くが そのままだと 弱いと感じる場合もある。
書込番号:22741463
17点



5DMarkWで85mmf1.2、135mmf2が縦位置で顔にピントが来ないのに
我慢が出来ず買い換えました。
今のところシーズンオフでこちらに上げられそうな写真は無いので
EF-s STM便利ズーム3兄弟写真を。
13点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22737686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆M6☆ MarkUさん
EOS RPはゴールドを予約したのですがバッテリーグリップじゃ無いのでキャンセルしました。
1日に撮る枚数が多いので。
今は夏の本番に向かって色々設定をしてカメラに慣れている途中です。
書込番号:22737775
2点

>ミクロンラインテープか。
黙ってりゃ分からないものを…
銘柄まで一発回答した事で、自分も昔やってた事がバレバレに。
書込番号:22739160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいね。
書込番号:22739386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロンラインテープか。
黙ってりゃ分からないものを…
銘柄まで一発回答した事で、自分も昔やってた事がバレバレに。
↑
あなたがね。
テープ貼ろうがステッカー貼ろうが自由。
書込番号:22739609
8点

横レス失礼。
30年位前に、バイク用のヘルメットに張るので、オートバックスで金、銀の細いテープを買ったのですよ。
最近、それらを使い切りそうなので、新たに買おうと思ってカーショップを何件が探して見つからず、
残ったテープのパッケージの商品名で検索するも見つからず、
カッティングシートをカッターで細切り (中々うまくいかない) していました。
今回、ミクロラインテープで検索したら、簡単にヒットしました。
ありがとうございました。
書込番号:22741260
6点

>横道坊主さん
あちこち巡回してはイケてないレス書いてますが、もうそろそろ良いのでは?
一方、他人のレスマナーには変に噛み付く。とても違和感がありますね。
>アプロ_ワンさん
5DMarkWユーザーさんがR+アダプターでEF-Sレンズを活用されているのは興味深いです。この手のスレッドでAPS-Cレンズはクロップ掛かるから画質が悪くて云々…と言うレスを散々見ますが、手軽に活用と割り切れば結構使い勝手も良いかも知れませんね。
私も基本EF-Sレンズはドナドナしたんですが、55-250だけは未だ手元に残ってます。と言っても下取り価格が\2,000だったので、可哀想になって残ってもらいました。
今度、久し振りに持ち出してみます。
書込番号:22741483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もR欲しいです・・・
⊂) でも、まだまだ待ちます・・・
|/
|
書込番号:22741893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22752717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな小型のLレンズがあったら
Canonにに行くなぁ。
デカイ明るいLレンズが出るのも良いのだけれど、
大きなマウントに依る設計に自由さなんかで
こういったレンズの性能の底上げがあっても
良いのになと思う。
ミラーレス化のイメージってこうだったなぁ。
書込番号:22759868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



『富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱』
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
EF-Mが、栄えある“1位”ですよ(笑)。
もっとも、APS-C換算倍率の違いとか、
ミラーレスはフランジ面より食い込めるとか、
「額面通り受け止められない」表だとは思いますが。
しかしながら、最近日が当たりにくくなっているEF-Mが、
一等賞をもらえたことで(しかも他社からの)、
我が家で最も影が薄いM5に愛着が増したのも事実(笑)。
5点

APS-C…各社、本気度は怪しいんだけど…いいんだね〜( =^ω^)
書込番号:22737349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
センサーが小さい方が有利、という表でもあります。
SONYのEマウントなんかだと、とても分かりやすい。
書込番号:22737486
2点

設計の自由度。と言っているので、マウント径に対してセンサーが小さい程有利。CanonのAPS-Cセンサーは他よりも若干小さいのが効いているのかな?
書込番号:22738105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
違いますよ。
今回の記事では、キヤノンのAPS-Cセンサーは他と同じ大きさということで計算されています。
仮に他より小さいことを考慮に入れると、58.6となりさらに値が良くなります。
書込番号:22738541
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フレキシブルAEは便利、左十字キーに初期設定の戻すALL AUTOを割り当て超便利 |
下取り2千円査定で残した標準ズームで。まあ、使える(使うか分からんけど) |
EF40mm f/2.8 STMで。花を撮るレンズじゃないでしょうけど |
70Dを買って6年経過、そろそろ買い替えか、とりあえず、キタムラで下取り査定金額調査しようとカメラのキタムラへ。
当初のねらいはソニーαU、4年前の発売だが、ボディ内手ぶれ補正、シグマのアダプターでEFレンズが使える、それに低価格。αU、何と11万8千円、シグマのアダプター合わせても14万5千円。でも、操作方法が全く分からず(ソニー製品が初めてだからだが)、さらにタッチ液晶でないことで断念。
一方のEOS RP、70Dに馴れているせいか使いやすい、タッチ液晶は便利。今なら、ラバーが白化してB評価2万円以下の70Dを2万5千円で下取り、さらにアダプター購入割引3千円、本体割引さらに1万円で、アダプター込みで15万きりますと言われて、そりゃソニーαUと変わらないや、やはり純正と、即決しました。(その後2万円キャッシュバックのニュース、それがあったら悩んだかも)
2週間ほど使ってみての印象
操作感抜群です、各ボタン、十字キーに機能割り当てが出来てとても便利。それに何より軽い! 70D+EF 100mm f/2.8L Macro IS USMで花を撮っていましたが、200グラムほど軽くなりました。レンズヘビーで持ちにくいかとおもいましたが、グリップがちょうどよく(手が小さい方で)そうでもありませんでした。
フルサイズということで取れる画もいいのですが、何よりAPS-Cで望遠すぎてちょっともやもやしていたところがちょうどよくなりました。また、高ISOも気にせず使える(常用6400にしています)。
ネイティブレンズで適当なのがない、これはいかんです。キヤノンはEFレンズ買ってください、EFレンズが制限なしで使える、アダプターつけっぱなしなら、一番軽いフルサイズEFマウントカメラですよってことでしょうが。(結局、メーカーの思惑通り、EF40mm f/2.8 STMを買ってしまいました。後、EF28mm IS USMが気になって、、、)
あまり、売れていないのか盛り上がりませんね。BCNでも50位以内にないようだし。まだ、一眼レフを売りたいのでしょうね、顧客のニーズからは少し外した感があります。早いうちに24-240mmレンズをセットで攻勢かけてくるか、このまま、ダラダラして一眼レフを捌きにかかるか、気になるところです。
でも、操作し易さ抜群だし、EFレンズがあって自分が撮りたいことがよくわかっている人なら、満足できるものだと思いますし、自分はとても気に入っています。
17点

>reikokureさん
私は α7Vの発売と同時に 6Dとサブ機の無印α7とを 売却してα7Vへ 移行しましたが、
使えば使うほど、不満がたまり、いろいろと悩む破目に。そんな時、EOS R そして RPが出ましたので
また、CANONへ戻りました。
やはり CANONは 写真機と言う物を 良く知っていると思います。
CANON(RFマウント)で正解です!
書込番号:22736787
16点

>陽気な男さん
早速の返信、ありがとうございます。
素晴らしい写真ありがとうございます。ボケ味がとてもいいですね、こういうのが撮りたいです。
そうなんです。操作がとてもしやすいと思いました。ボタンカスタマイズの自由度がとても高く好きなようにセットできるのがとてもいいです。まだ、カスタマイズも試行錯誤、色々試しています。
書込番号:22736816
6点

つうか、昔はこう言うスレが立つなんて考えられなかったよなあ。
キヤノンが良いのは当たり前、そんなスレ立てるのは二番手三番手のメーカーのユーザーがする事
つう感じで、わざわざキヤノンの優秀性をアピールする為にスレ立てする人なんか居なかった。
皆、他メーカーのカメラなんて眼中に無かった。
俺も7D買う時も5D3買う時も、その時ソニーが同クラスでどんな
カメラ出してるのかなんて知らなかった。別に知る必要もなかったし・・。
それが、今や「ソニーにしなくて良かった」「ソニー からキヤノンに戻って良かった」
って切々と自分に言い聞かせる様に語るキヤノンユーザーが出て来てる。
時の流れというのは恐ろしい。。
書込番号:22737298
15点

>reikokureさん
まずはご購入オメデトウございます。
70Dを入れ替えなんですね。そうですかぁ・・・もう6年・・・
当方、70Dは未だ現役続行中ですが・・・年月の流れるのは速いモノで・・・
Fvモードは、私も使いやすいと思い、通常はこのモードで使っています。
一発でオートに戻せるのも確かに使いやすいと思います。
レフ機では「SET」ボタンにISOを割り当てて使っていますが、一発でオートに戻らないのがもどかしかったりしましたので。
「R」ほどの先進性がないインターフェイスも、私の場合良かったと思う点でもあったりします。
ボディーが小さいのでボタンの位置になれるのにしばらくかかりましたが、使う時の慣れは早かったと思います。
RFレンズで適当なのがない・・・
確かに・・・今のところのベストマッチはキットの35mmではないでしょうか?
ハーフマクロで、近接撮影も得意ですし、撮りやすい画角でもあると思ったりします。
40mmパンケーキもマウントアダプター経由だと魅力が落ちてしまうような気もします・・・
その薄さこそが魅力のレンズだと思うので・・・
マウントアダプター経由なら、50mmF1.8STMもいいのではと思いますけど。
マウントアダプターがあっても、マウントからレンズ先端までは35mmキットより短いですし。
24-240mmのレンズ、小さくて、軽いというわけにはいかない気もします。
RPはボディーが小さいだけに、ズーム比は小さくても、小型軽量のズームとパンケーキ単焦点が欲しいです。
RPは思っていたより使えて、私も気に入っています。
とりあえず連れ出すというときは、レフ機じゃなくてRPがお供です。
なので、稼働率は高いです。
電子先幕や、1/4000のシャッター速度は気にしないで、撮れるように撮って遊んでいます。
雑に・・・タム9と50mmSTMと35mmキット・・・
楽しいRPライフをお過ごしください。
書込番号:22737355
3点

>myushellyさん
返信ありがとうございます。
自分は十字キー左にALL AUTOを割り当てています。とても便利ですね。タッチアンドドラッグAFが使える、マルチコントローラーなんぞ要らない。あと、動画ボタンにWIFIを割り当てていて、押しただけでiMacとつながりEOS Utilityが起動し画像転送ができる、とても楽ですし、今時のカメラだなと思います。
RF 35mm、欲しかったですが予算がなくて断念です。セコい性格なので楽天ポイントで買えるEF40mm STMで妥協しました。マクロはあるので(望遠だけど)被るかなと自分に言い聞かせて諦めました。50mmも1万円以下で中古がありますね、いずれ、買うかも(セコいレンズ沼ですが)
>横道坊主さん
そんなにメーカーに思い入れはないし、キヤノンの思惑も気にくわないので、全力投球のソニーを検討したところでした。4年前にすでにボディ内手ぶれ補正があり未だに競合メーカーに対して負けていないというのは素直にすごいことだと思いますよ。ソニーにしなくてよかったかどうかはわかりませんが、とりあえずRPには満足しています。
書込番号:22737445
2点

>reikokureさん
返信ありがとうございます。
十字キーの割当は、下でオールオート、右でオートです。
上はサーボとワンショットの切り替えにしました。左は「瞳AF」の切り替えです。
悩んだのが「絞り込みボタン」なんですが・・・結局「AFon」ボタンに割り付けました。
独立して、5D系のような位置に欲しかったですけど。
背面液晶のAFポイントの移動も慣れてきました。
結局「右半分」で使っています。
左側が関知すると、ファインダーをのぞいたときにAFポイントを左隅に持って行かれちゃったり・・・
使いやすい設定などありましたら、教えてください。
レンズは・・・ゆっくりでいいと思います。
書込番号:22737548
2点

>myushellyさん
絞り込みボタンはAF ONボタンととなりの*ボタン(AELボタン?)にして、どちらか押したら絞り込みとなるようにしています。あとAF ONボタン押したまま、シャッター半押しで開放、シャッター離すと絞り込み表示されるけど、間違った使い方でしょうか。壊れる?シャッターボタンの操作だけで絞り込み表示されて便利ですが。あとはまだこれから考えます。
EOS R/RPのボタンカスタマイズを報告するっていうスレがあったら、便利そうな割り当て集まりますかね?
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22737602
0点

>reikokureさん
手ぶれ補正に 関連した話ですが
CANONは シャッターボタンの角度にも工夫があります。
SONYのα7Vのシャッターボタンは やや上から押しますが、EOS RPはやや前方から押し込む格好になります。
これは シャッターボタンを押した時に生じる 手ブレの一つでもある回転ブレが抑えられる格好になっております。
これも長年カメラーメーカーとして蓄積されていたノウハウでしょうな!
書込番号:22737616
17点

>reikokureさん
>あとAF ONボタン押したまま、シャッター半押しで開放、シャッター離すと絞り込み表示されるけど
情報をありがとうございます。
同じような設定にしてみましたが・・・当方の環境ではシャッターボタンの押し離しでそのような動作がないのですけど・・・
絞り込みボタンに割り当てられたボタンの押し離しだけで、絞りが駆動します・・・
シャッターボタンは反応しませんが・・・
絞り羽根の駆動についてですが・・・
撮影時には開放で撮るとき以外、常に絞りを駆動させていますので、ボタンでの駆動が増えるくらいは誤差の範囲内かも。
神経質にならなくてもいいと思ったりしますが・・・
古いレンズだと、絞り羽根が壊れた経験はあったりはします・・・個体差もあるかも・・・
>EOS R/RPのボタンカスタマイズを報告するっていうスレがあったら、便利そうな割り当て集まりますかね?
カスタマイズ性が高いので、いろいろな人の設定を聞かせていただけると参考になるなぁ〜と思います。
便利そうな割当が集まるといいなぁ〜
よろしくお願いいたします。失礼をいたしました。
書込番号:22738335
2点

>> 時の流れというのは恐ろしい。。
つうか、何年にも及ぶ SONY信者のキヤノン板への書き込みの成果だと思う。
以前は追いつけ、追い越せ、追い越したニコンは気になったものですが。
それ以外のメーカのユーザに、「そっちのメーカの製品も買ってみようと思うのだが」
と相談しても、 「KISS を買ってすぐに 『使えない』 と人にあげちゃうような人には、
××のカメラなんか無理!」 と、そんな反応ばかりなんで、自ら興味も押さえていた。
(諸説あります。)
そんなキヤノン板で、叩かれても、嫌われても、罵られても、アカウントを剥奪されても
愚直にセンサースコアとか SONY を宣伝し続けて、ここまで浸透させたのは驚愕に値する。
SONY の広報部長から、部門長表彰されても良いくらい。
愚公山を移す、少し意味は違うけど、そんな印象をうける。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22738610
4点

>陽気な男さん
写真機を作るメーカーとしてのノウハウはやはりダントツなんでしょうね。
>myushellyさん
まず、お詫び申し上げます。もう一度今日やってみましたが、自分のもうまくいきませんでした。AF ONボタンを知らず知らずのうちに押したり離したりした結果、絞り込みと解放が交互に表示されたのかもしれません。
誤った情報でご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ありませんでした。
>スースエさん
キタムラはマップカメラでもソニーαVイチオシみたいですね、だから売り上げダントツです。利幅がいいのでしょう、もちろん、製品もいいのでしょうけど。キタムラでもまず、αVを押してきました。αU見てるのに。また、EOS Rをどうせならと進めてきたので、金額大きいのからオススメするんでしょう。
最近はCPU他部品のスペック論争が優先されたいっときのPCのように、いろいろおっしゃる人が多いようですね。数字なのでスペックが一番わかりやすいことは確かですが。スペックを語る人は、操作性やら色味などの実際写真を撮ることを話されることはあまりないような気がします。自分の思い込みかもしれませんが。
書込番号:22738705
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





