
このページのスレッド一覧(全6686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 15 | 2019年1月26日 09:49 |
![]() |
59 | 15 | 2019年1月22日 07:42 |
![]() |
144 | 14 | 2019年1月21日 10:19 |
![]() |
82 | 8 | 2019年1月20日 14:47 |
![]() |
30 | 4 | 2019年1月10日 11:51 |
![]() |
19 | 6 | 2019年1月13日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のUSB電源アダプター PD-E1はまだ発売されていませんが、他社のUSB PDに対応したACアダプタを購入し、EOS RでLP-E6Nに充電してみました。結果、充電できました。
購入したもの
ACアダプタ: サンワサプライ ACA-PD57BK
ケーブル: サンワサプライ KU31-CCP510
私はLP-E6Nを2つ利用しているのですが、撮影で1つを使い切り、もう1つを途中まで使うことがほとんどでした。帰宅後にLP-E6Nを充電するのですが、1つのLP-E6Nの充電完了を待ってからもう1つの充電を行うのが面倒でした(寝る前に充電を開始して就寝することができない)。カメラ内充電のおかげで、2つのLP-E6Nを同時に充電できるようになり、満足しました。
今回購入したACアダプタとケーブルでEOS Rの充電が出来るか否かは不安でした。ただもしダメでもACアダプタにはUSB PD対応のUSB TypeCの口以外にUSB TypeAが4口あるので他のデジカメやスマートフォンの充電にも利用ができますし、ケーブルは今後普及するであろうUSB3.1 Gen2に対応した機器の接続に流用できるだろうと割り切りました。
もちろんキヤノンの保証がない方法ですので、自己責任で行うことが必要です。ご注意下さい。
22点

>はつとりさん
充電を待つ時間が嫌だそうですが、純正充電器を追加で買ってもいいでは?
https://www.amazon.co.jp/キヤノン-LC-E6-Canon-バッテリーチャージャー/dp/B001KBZ3P0/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1548224902&sr=1-5&keywords=LC-E6
純正で安心、安いと思うのは私だけ?
書込番号:22413964
9点

充電アンペアが引くければ充電時間は長いが
リサイクル回数が多い
充電アンペアが高ければ充電時間は速いが
リサイクル回数が少ない
旅行では高アンペアを使い
就寝前は低アンペアの
充電器を使ってます。
書込番号:22413971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の写真家さん
充電アンペアが引くければ充電時間は長いが
リサイクル回数が多い
充電アンペアが高ければ充電時間は速いが
リサイクル回数が少ない
それは、新説ですか。伝説ですか。
適切な急速充電器を使う限り、劣化は生じません。
また、充電アンペアとかリサイクル回数とか、不確かな用語の使用は誤解を招きます。
書込番号:22414087
28点

>カメラ内充電のおかげで、2つのLP-E6Nを同時に充電できるようになり、満足しました。
つうか、EOS-Rを買うような新しもの好きは、E6用の純正充電器は2、3個は既にストックしてると思う。
>うさらネットさん
パトロールお疲れ様です。
しかし、他にも風説の流布される方は沢山居るので
満遍なくパトロールして下さい。
書込番号:22414123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> もちろんキヤノンの保証がない方法ですので、自己責任で行うことが必要です。ご注意下さい。
いやいやいや、保証してくれるよ。
AC100Vのコンセントと同じ様にUSBはユニバーサル規格でしょ。
書込番号:22414198
3点

急速充電できるの?
やるなあキヤノン
書込番号:22414202
2点

>はつとりさん
貴重な情報をありがとうございます。
PD対応の機器なら、キヤノン純正でなくても充電出来ることが確認出来ましたね。
本旨からそれますが、自分は添付写真のガジェットで二個同時に充電することがあります。出先や旅行時は荷物を減らしたいので、かさばる純正充電器は自宅のみです(笑)。
これは入力がマイクロUSB(5V2A)なので、モバイルバッテリーや汎用/車載のUSB充電器から5D4やEOSR のバッテリーを充電出来ます。
米国アマゾンで$10位だったかな。
ご参考迄♪
書込番号:22414477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>harurunさん
充電を待つ時間が嫌だそうですが、純正充電器を追加で買ってもいいでは?
私も最初はそれを考えました。
しかしUSB PDに関する情報や、USB端子を利用した充電に関する過去の投稿から
・USB PD対応のACアダプタを利用すれば充電できそうだ
・USB PD対応のACアダプタなら今後別の機器にも利用できそうだ
と思い、購入に至った次第です。
書込番号:22415229
2点

>TAD4003さん
情報をありがとうございます。世の中には便利な物があるんですね。
特に既に普及しているマイクロUSBで充電ができるのは利便性が高いと思いました。
書込番号:22415242
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
いやいやいや、保証してくれるよ。
AC100Vのコンセントと同じ様にUSBはユニバーサル規格でしょ。
EOS R 詳細ガイド には以下のような記述があります。
25ページ(安全上のご注意)
指定外の電源は使わない。
576ページ(カメラ内で充電する)
USB電源アダプター PD-E1(別売)を使用して、カメラ内のバッテリーパック LP-E6N を充電することができます。
これから考えると「PD-E1以外の電源でカメラ内のLP-E6Nを充電するな」と言っているように思えました。
そのため私が今回行った充電方法では「キヤノンは保証してくれない」と考えた次第です。
書込番号:22415285
3点

>横道坊主さん
>> 風説の流布
一度、ググってからお使いになった方がよろしかと。
「このままでは (会社名) は潰れる」 とか株価に影響するような "虚偽" の情報を流す行為です。
>うさらネットさん
>> 適切な急速充電器を使う限り、劣化は生じません。
これ、本当ですか?
二次電池は繰返し充電で必ず劣化するものだと思っておりました。
SONYのスマホ Xperia は、バッテリー延命(劣化しないなんてことはない、延命)
のための、低アンペア による充電モードがあったような?
私の知らない間に劣化しない二次電池が発明されていたなら、ごめんなさい。
書込番号:22415411
11点

一般的に充電池は高熱状態で劣化が進みます。
急速充電は大電流になり、より加熱され、劣化します。
それを少しでも緩和するための低電流充電という認識です。
また、充電率が高いほうが同じく劣化が進みやすいので、
いたわり充電は低電流かつ70%程度で充電を止めるなどを
行なっています。
リチウムイオン系電池で100%充電、高温の車内放置なんてしたら
あっという間に充電容量が減りますよ。
書込番号:22416210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リチウムイオン系電池で100%充電、高温の車内放置なんてしたら
>あっという間に充電容量が減りますよ。
電気自動車のリチウムイオン電池は大丈夫でしょうか?
書込番号:22416311
3点

>謎の写真家さん
旅行では高アンペアを使い
就寝前は低アンペアの
充電器を使ってます。
では具体的に LP-E6N を充電する場合、どこのメーカーの何という充電器を利用すると高アンペアや低アンペアの充電ができるのでしょうか。
参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:22416565
6点

先日発表された「OLYMPUS OM-D E-M1X」のバッテリーも USB PD で充電が可能だそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html#anc10
今後のデジタルカメラの充電は USB PD がスタンダードになるのでしょうか。
書込番号:22420335
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
ニコンを使い、キットレンズでシャープネスがいまいちで残念に感じていました。
キャノンはコンデジの「G9X MarkUとG5X」のシャープネスが良かったので、「EOS M6 Wズームキット」を本気で購入しました。
始めはキャノンのHPで「エントリーモデル」に位置づけているので、写りもエントリーかなと思っていましたが、写真に必要な写りは確保していると思います。
今考えると、「エントリーモデル」とはレンズキットのラインナップが充実しているから、入りやすい「エントリー」かなと思います。
8点

ニコンのキットレンズと言うことは一眼レフかミラーレスだと思いますが、コンデジの方がシャープネスが強めにかかっています。
レンズでも違うと思いますが。
RAWで撮影して調整すれば良かったのではと思いますが、好みの問題もありますね。
キヤノン使っていますが、自分はピクチャースタイル設定はニュートラルにしています。
スタンダードだとシャープな印象が強いと感じるので。
書込番号:22408679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの機材はよく使ってますが愛着が沸かないので長く使う事が無いです。2年ぐらい使うと飽きてくるけど他所のメーカーも同様ですので結局キヤノン買っています。
カメラなんて飾りですじゃなくて道具です。機材愛好家以外の人は分かっているんですよ。
書込番号:22408754
1点

キヤノンは、マウント変更が多いですね。キヤノンのエントリー機でレンズを揃えてしまうと、
フルサイズに行きたいとなった時に困ったことになります。
ニコンもついにマウント大変更しましたが(小さな変更はありましたが)、アダプターを使うような
変更は60年ぶりくらいです。
画質はキヤノンのほうがフラットな感じはありますが、大差はないです。
システムとしては、ニコンのほうが上だと感じています。スライド・ネガフィルム入力装置には感謝してます。
よくできてます。これはキヤノンにはない装置です。
アオリレンズ(画像処理で似たようなことはできるようですが、完全ではありません)のラインアップ
などは、キヤノンもニコンも同等。
使い勝手の良さは、ニコンとキヤノンの独擅場。次がフジですかね・・・・・。
キヤノンのエントリー機は実際、よくできてます。ただし、会社の方針が嫌いです。
ソニーみたいに、ファームウエアのアップデートで対処できるようなことなのに
新製品で対応するメーカーよりはマシかなと思ってます。
ニコンを使ってて思うのは、カメラ好きな人が作っていることが感じられることです。使い勝手
が良い。それは何よりも大事だと思います。
昨年のカメラ雑誌で、レンズテストが行われてました。普段キヤノンを使っているプロが、ニコンの
使い勝手の良さに驚いたと記載がありましたが、私も同感です。
販売は、キヤノンに負けてますが、フルサイズミラーレス、動画の時代になり、今後、どうなるかは
全くわからないと思ってます。
ポイントは、パナソニックのフルサイズへの参入だと思ってます。どうみても近い将来、8K動画
への参加目的としか思えず、8K動画への対応が、各社求められてくると感じています。日本の
テレビ放送が8Kになる以上、8K動画の世界は間近です。
書込番号:22408861
6点

素人や
三流プロは機材を選びます。
秋山庄太郎
植田正治
くらいになると
先生!これで撮影してください。
と依頼者のほうから
機材を与えられます。
機材を選びません。
プロカメラマン50人に聞く 好きなレンズ
と言う特集があり
秋山庄太郎⇒各社の50mmレンズ
植田正治⇒自作のベスタンレンズ
大先生ともなれば
カッコつけるのも必要となります。
書込番号:22408880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
自分はRAWで撮ってますが、レンズの光学性能がよいと、素直な写真になると思います。
>kyonkiさん
モデル別は撮影者のレベルを問うのではなく、キヤノンこそマーケティング重視なので、売れるものを「エントリーモデル」、マニアックに少なくなる「ハイアマチュアモデル」、プロ使用を目的に限らてた人向きに開発された「プロモデル」だと思うので、ハイエンドに行くに従い製造台数が少なくなるので、割高なだけだと思います。
>JTB48さん
デジタル時代、使いやすさが目移りし、新しいものを求めたくなるのは同感です。
でも「EOS M6」はDigic7により実用的連写速度と、ミラーレスの軽快さは、時代に変わることない価値があることだと思います。
書込番号:22408888
0点

スレ主さん、
また変な日本語にならないよう、
スレ内容がズレていかないようにお願いしますね。
キングチャイルド等、多くのアカウントを変えて何をしたいのやら・・・
書込番号:22408892
13点

>デジタル系さん
ソニーやニコンは家電メーカーぽっくスペックで売るメーカーと感じるのは気のせいでしょうか。それについていくと、気にかけた製品を何でも買ってしまいそうで、又お金を吸引機にかけられているみたいで恐ろしい!
>謎の写真家さん
「EOS M6」は飾りけの少ない、素朴な機種だと思うので、選んでよい傾向かもしれません。
書込番号:22408915
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ニコン・・・×
キヤノン・・・○♪(´・ω・`)b
書込番号:22408966
3点

>☆観音 エム子☆さん
ニコンはプリンターを出していなかった。
キヤノンはカメラとプリンターを一環しているから、より写真らしく出力できるかもしれませんね!(特に大判プリントに反映)
余談:EOS M6 の購入はネットで考えもつかなかったが、店頭で見て手頃で使いやすいと思ったので、以外な決断でした。
正直、人気のKiss Mでもと思っていたが、露出ダイヤルが少ないので、操作性が自分に合わないと決定づけられました。
EOS M6 なら写りも製品の質感も、値段にしたら良く、さすがキヤノンと言わざるおえません。
書込番号:22409174
0点

プリンターとカメラ出してるからいいとか、どっかの爺さんみたいな理論だな。
まあ、自分もプリンターはキヤノン使ってるが。
書込番号:22409577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M6ってレリーズした感じ…シャッターがクシャミしてるみたいに思いません?
私はソコに昔のキヤノン機のシャッター鳴きみたいに感じて萎えちゃいます。
EOS kissMは多少マシになりましたが、それでも安っぽくバネが弾けたみたいなレリーズタッチが笑えちゃいますけどね。
ある時、量販店でカメラを触ってたカップルが近くにいて…
それまで各社のデモ機を試してた彼女のほうがEOS kissMを触ってすぐ「コレ、シャッター音が変…壊れてる?」って彼氏に言い、その彼氏も手にとってすぐ「まじ?コレ壊れてんじゃね」って言ったのを聞いたときは思わずニヤったw
売れてるからやっぱりキヤノンではなく、触らなきゃ分からない安物感がキヤノンだと思う。
書込番号:22410896
4点

プリンターについて:プリンターの発色は各社微妙にクセがあるという評論を、ニコンのインストラクターから聞いたことがあります。なのでカメラとプリンターが同じメーカーなら上手に調整されるのかな。一般的にクセを軽減させるには、キヤノンのプリンターの設定でICCプロファイルを使うが選択されることかな!
※「Easy-PhotoPurint_」の設定の仕方は、画像選択のところで、ファイル(スクロール)設定で詳細をクリックし、自動写真補正を行う→ICCプロファイルを使う_にチェックを入れるとクセのない写真に変わるかと察します。
シャッター音について:EOS M6はミラーレスなので、ミラー音がしない音だと割り切っています。
書込番号:22411040
1点



両者単焦点レンズの参考になればと思い、
室内動物をターゲットに撮ってみました。
C-RAW からの無編集です。
見る限りどちらで撮ったのか分かりませんが、
撮影者の立場からすると雑味の少ないのが RF50mm
諸収差は明らかに無に等しく、滑らかにボケる様に、
キャッチライトが当たれば、透明感あふれる輝く瞳が得られます。
※このシーンでは寝ていますが、諸事情があって載せれない。
対する RF35mm は背景に情報を残しつつ、
更に暈かしたければグッと前に寄れるレンズです。
全く同条件で撮れる環境であれば RF50mm ですが、
室内動物は、たいていカメラを向けると寄って来るので、
これでは頭しか写らず、寝ているか、餌を食べているシーンが多くなります。
それに比べ、寄って来ても撮れる RF35mm は重宝します。
究極の一枚を求めるか、気軽に撮るかの違い。
32点

マクロレンズは おおざっぱに
50 100 200mmと有りますが
おおざっぱに
100mm 標準⇒主題をメインに背景はボケで片付ける
50mm 広角⇒主題を取り巻く環境も説明する
200mm 望遠⇒蝶やトンボや近寄れば逃げてしまう
に最適。
もしくは重ねて密度感を得る。
その関係の適用が思い浮かびます。
書込番号:22402174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
すみません。
何を仰っているのか全く分からないです。
きっと写真教材の教えの様に感じますが、
このレンズ、マクロの様な撮り方は出来るけど、
ハーフは 35mm で 50mm はマクロではないので。
書込番号:22402297
28点

35ミリでは、寄って撮るとパースがより強調されて、でもきちんと、マクロ的な描写になっていて、
とても面白いと思います。50mmとは明確な違いがありますね。とても参考になります。
個人的には、もっと広角で寄れるレンズがほしいです。
Mシリーズの11−22のようなコンパクトな広角レンズと、フルサイズ版のKissMが出ないかなぁと期待しています。
フルサイズ版コンパクト超広角ズームに期待したいのは、
1)F値は5.6でもいいので、小さくしてほしい。サイズ重量共に、ニコンの3分の2くらい。
2)出目金でもいいので、12mmスタート。広ければ広いほどいい。
3)とにかく寄れてIS内臓、あるいはボディーにISついてればなしでも可
4)6−7万円の価格
まぁ無理でしょうが、こんなレンズで日常の風景と、マクロ的な撮影してみたいです。
書込番号:22402372
9点

>norinagao2000さん
35mm は凄く面白いレンズです AF 煩いけど。。。
50mm は凄く良く写るレンズです IS 無いけど。。。
今年は散財できないので、見るだけに終わると思いますが、
キヤノンの事だから変態ドヤ顔レンズと廉価レンズを、
真っ二つに分けて来ると思います。
広角ズームと 85mm 105mm 135mm のどれかが来ると思いますが、
順当に行けば 85mm でしょうか。
135mm とか出して来たら一寸ビックリです!
>Mシリーズの11−22のようなコンパクトな広角レンズと、
11-22mm あのレンズは傑作ですね!
あのレンズがあるから M は捨てられない。。。^^;
>フルサイズ版のKissMが出ないかなぁと期待しています。
雑誌のインタビューでは廉価版を出すと書いていたので出ると思います。
シャッター速度 1/4000 その他機能を省いても、
RF レンズが使えるなら魅力あると思います。
動画用に一台欲しいなと思っています。
果たして 10 万円切るのだろうか?
書込番号:22402444
13点

黒仙人さん
>35mm は凄く面白いレンズです AF 煩いけど。。。
>50mm は凄く良く写るレンズです IS 無いけど。。。
→そのようですね。。35mmマクロは、Mレンズのようにリングライトはあったほうがよかったですかね?
50oはうらやましいですね。。まだRは持っていませんが。しばらく5D4でいきます。
>今年は散財できないので、見るだけに終わると思いますが、キヤノンの事だから変態ドヤ顔レンズと廉価レンズを、
>真っ二つに分けて来ると思います。
→全く同意です。ミラーレスならでは小型フルサイズ用ラインと、大型超高画質用ラインに分けてくるとおもいます。
小型の方は、4000万画素程度の解像力まで、大口径高画質用は100Mまで耐えれるように分けてくると予想しています。
小型の方のラインナップで、小型ソニー機に対応するつもりだとおもいます。
>広角ズームと 85mm 105mm 135mm のどれかが来ると思いますが、順当に行けば 85mm でしょうか。
>135mm とか出して来たら一寸ビックリです!
→噂では105mmF1.4が来るようですね。シグマやニコンとどうさがでるか楽しみですね。
>11-22mm あのレンズは傑作ですね!
>あのレンズがあるから M は捨てられない。。。^^;
→そうなんですが、しかし、子どもに取られてしまいました。。。
なので、M5の後継機と、再度、自分用に買うか、Rの小型レンズを期待しているというのがほんとのところです。
フルサイズでもかなり小さくなると思いますし、11−22は素晴らしいんですが、よくを言うと、
広角側が物足りないというのが正直なところです。
>果たして 10 万円切るのだろうか?
→切ったらさらに市場が広がるでしょうね。更なるハイエンド機の発売も含めて、たのしみですね。。時間はかかりそうですが。
書込番号:22402585
9点

>norinagao2000さん
>→そのようですね。。35mmマクロは、Mレンズのようにリングライトはあったほうがよかったですかね?
一応リングライトを付ける枠はあります。
使った事はないのですが、どうでしょう。
>→噂では105mmF1.4が来るようですね。シグマやニコンとどうさがでるか楽しみですね。
僕の RF50mm のシリアルは 1000 番台ですから、
殆ど利益は出ず、広告塔の役目しか果たしていないと思います。
ライバルはニコンになると思いますが、
シグマにも負けず劣らず、変態ドヤ顔レンズは、
作り続けて欲しいかなと思っています。
>→切ったらさらに市場が広がるでしょうね。更なるハイエンド機の発売も含めて、たのしみですね。。時間はかかりそうですが。
市場は一気に加速すると思います。
その為には、まずレンズを出さないと。
でも静かですね。。。キヤノンのホームページ。
書込番号:22402650
9点

α7Uなんて 13万でレンズキットありますから
KissR(?)もできるのでは? RF28−80mmF3.5−5.6 とかを出せば。
RF50mmF1.8 も一緒に出せば良いのにねぇ
書込番号:22402925
3点

>市場は一気に加速すると思います。
その為には、まずレンズを出さないと。
でも静かですね。。。キヤノンのホームページ。
一気に加速するほどのパワーが未だカメラ業界にあるのか甚だ疑問。
オーディオでもSACDやDVD−A等、新しいフォーマットが出てきたが、
結局、どれが本流となる訳でもなく。CDの売り上げは激減した。
それがわかってるから、キヤノンも手の込んだアダプター出して
レフ機ユーザーにも手厚いサービスしてるのでは?
書込番号:22403167
2点

>さすらいの『M』さん
お得なセット販売もアリかと思います。
ちなみに EOS R の箱もレンズの入る場所がありました。
箱だけがデカかった。。。
>横道坊主さん
当時 CD デッキの足にショックを吸収するサスが入っていました。
それくらい音響に拘りを持っていました。
今 CD を貰っても聞ける機器が PC しかありません。
時代は終わった。
でもキヤノンは生き残ると思います。
キヤノンのマーケティングが上手いと思った事はありませんが、
プロを手玉に取るのは一級品だと思っています。
最後は長いものに巻かれて行くのものです。
キヤノンとニコンは生き残ると思います。
書込番号:22403456
9点

>黒仙人さん
35oを買いました。RFレンズ一つは欲しかったのですが
24-105o、50oは既存の物と被るし、28-70がちょっと手が届かないし…
で、35oでハーフマクロなら被らない!と消去法で残りましたが、
なかなかどうしてお散歩カメラにちょうどいいですね。
見た目のバランスもまとまりますし、小型軽量で
我が家ではフルサイスお散歩カメラのお供という位置に落ち着きました。
ところでフクロウ(ミミズク?)さんかわいいですね。
フクロウカフェでしょうか。
書込番号:22403575
8点

>黒仙人さん
素晴らしいサンプルを掲載いただき、ありがとうございます。
なぜかEOSRの所は読む気にもならないあきれるスレが乱立してますが、
こうゆうとても参考になる写真をアップしていただき感謝しております。
RF35/1.8はEF35/1.4LIIと同じ土俵で比較すべきではないと思いますが、EF35/1.4LIIと比較しても素晴らしい映りですね。
EF35/1.4LIIを愛用する身としても、使ってみたいレンズです。
RF50/1.2Lに至っては、EF50/1.2とは違う方向性(EF85/1.2LIIと85/1.4Lの関係ように)のレンズですが、
構図の良い作例を見るたびに欲しくなります。 特に収差の少なさと周辺の良さ、抜けやコントラスの高さに立体感...いいですね。
(最近出番の少ないEF50/1.2Lを処分してでも...AF歩留まりが低いので、私的な写真以外にはメインで使いづらい(笑))
最近時所有機材の5D4とレンズとともに、借用させてもらったEOSRとRF24-105/4とRF50/1.2を使用してスタジオ撮影する機会が何度かあったのですが、
RFレンズの、EFレンズとはワンレベル上の描写にはその都度感嘆しております。
記録メディア2スロットのEOSRの機体が出るまで、5D4のサブにEOSRを導入しようか、2スロット機が出るまで待とうかと思慮中です。
勝手ながら、また機会がありましたら作例のアップをお願いいたします。
書込番号:22403650
10点

RF 50mm F1.2は、めちゃくちゃいいレンズですよね〜。
羨ましい限りです。
書込番号:22404988
6点

コメありがとうございます。
>裏路地の猫さん
動物園です。
野鳥用語で「出た」なら現場へ行きます。
「まだ」なら諦めて動物園に行ってます。
>TAD4003さん
ダブルスロットはバックアップと言うより RAID なんですよね。
今は Wi-Fi で PC に転送していますが C-RAW なら時間も掛からないです。
でも電源入れっぱにしないと行けないので、そこが不便。
メモリも安くなっているので、本体内にバックアップを内蔵しても良いと思うし、
EOS とポケドラが使えたら良いのになと思っているのですが。。。
>Niko-Cameさん
このレンズが欲しくて R 買ったようなものなので、
でも買ってしまうと、レンズ欲しい欲しい病になってしまいますので、
控えた方が良いかもしれません。。。^^;
次に F1.4 クラスが来たら耐えれるかどうか心配。
書込番号:22406895
3点

>裏路地の猫さん
>で、35oでハーフマクロなら被らない!と消去法で残りましたが、
消去法ならこのレンズですね。
RF50 との差は RF50 の方が圧倒的に色収差が無に等しいくらいで、
輝度差の少ない場所で寄って撮れば RF35 でも変わらないくらい良く写ります。
後は背景の情報が残るか残らないかくらい。
>TAD4003さん
>EF35/1.4LIIを愛用する身としても、使ってみたいレンズです。
キヤノン的には広角から標準をガチガチに固めて来る筈なので、
いずれ RF35 の L バージョンも出して来ると思います。
あとシグマの 40mm アレもいいな〜って思っちゃいました。
もうあと二ヶ月で開花しますよって言いたいのですが、
そろそろ新レンズ発表して欲しいです。
>勝手ながら、また機会がありましたら作例のアップをお願いいたします。
面白い画は撮れるんですけど、何処へ行っても人が多く、
ガラス越しですら顔や車のナンバーがガッツリ写ってしまうので、
ほんと動物か物撮りくらいしか載せれなくて。
また機会があればです。では。
書込番号:22408904
2点



(アダプター使用して)「EF-Sレンズ使用時は1.6倍に自動設定されます」とありましたので
”社外の” SIGMA 17-50o F2.8EX DC OS HSM をつなぎましたら…。
案の定自動クロップはされませんでした!そもそもEF-Sレンズではありませんしね。
代わりにAPSサイズのイメージサークルが画面上で確認出来て「小さっ!」ってなって楽しいです。
気づいた後にSIGMAのHP見に行ったら、キヤノン向けレンズの挙動についてちゃんと書いてありました。
ボディ側でレンズデータを参照して処理しているのでしょう。
もしかしたら(持っていないのでわかりませんが)Artラインのキヤノンレンズデータ対応のものなら動くかも?
SIGMA的には公式には対応していませんって言うのでしょうが。
昔買ったダブルズームキットのEF-Sレンズはもちろんちゃんと自動クロップされました。
この時気づいたのは、AFエリアのサイズ(□←コレ)も1.6倍された事です。
最小サイズで設定していたのに勝手に標準に戻ったと思ったら、標準にしたらさらにでかくなりましたw。
以上APSサイズ向けのレンズを使った時の挙動でした。
14点

ちょっとめんどくさい仕様ですね。
サードパーティ軽視な、対応を続けているから、シグマはLマウントアライアンスに入って、ボディも自社供給。
シグマは以前から、ミラーレス専用レンズ出してますが、EFMマウントは発売していません。
ミラーレス専用設計は、RFマウントも、生産しない、的な、反撃もあるかも。
書込番号:22389738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サードパーティ軽視な、対応を続けているから
普通だよ(笑)
小口径マウント見たら?
自分のところのレンズ売れてるかい?
書込番号:22390194 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>EF-Sレンズ使用時は1.6倍に自動設定されます」とありましたので
EFーSはキヤノンの 純正 レンズです
他社はサードパーティレンズで対応する必要ありません
シェアを取ろうと情報開示するとサードパーティレンズに流れ自社開発のレンズが売れなくなる可能性があるので、2強はマウント情報開示しないと思ってます
開示しなくても2強(キヤノンとニコン)は純正品売れるんで(笑)
書込番号:22390219 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>sadou.dakeさん
ニコンは知らないですけど、キヤノンはDLOがあるので純正しか買いません。
(と言っても1本を残して全部売却しましたが)。
ネッ友から「Lightroomなら全メーカーレンズあるよ」と言われたのですが・・・
ともあれ、既にキヤノンの奴隷です。( ;∀;)
書込番号:22391735
1点

>sadou.dakeさん
>開示しなくても2強(キヤノンとニコン)は純正品売れるんで(笑)
その通りですね。
レンズを売りたいCanon nikon。
センサーを売りたいSONY。
考え方の違いのような気もするけど。
書込番号:22393097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
価格コムのランキングですが。
2017年11月
すでに1年以上前に、ソニーの24−105が出て、ずっと、1位でした。
2018年5月
タムロンの28−75が出てから、タムロンが1位、ソニーが2位。
自分が見ている感じ、順位変動なく、ずっとこの状態です。
3位以下は、入れ替わりがあります。
当該2本のレンズは、生産が追いつかずに、現在でも頻繁に入荷待ちになります。
Eマウントレンズは、ものすごい数売れているのでは?
書込番号:22406841
1点

パナソニックもフルサイズミラーレスの販売が始まり、サードパーティー
メーカーがレンズを出し始めると、キヤノンとニコンもいずれ仕様を開示
すると思います。
書込番号:22406862
0点

>hiro*さん
GKっぷり全開ですね(笑)
あなたの好きなの
ランキング
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
キヤノンのミラーレスって後発でもう1位ですよ
書込番号:22407082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先日はたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり決め手はバリアングルフルサイズが1番大きいです。夜景、風景など動体でなければバリアングルはとても使い勝手良いです。ピント合わせから無理な体勢になること無く低い位置からの3脚でも苦になりません。
また動体はファインダーで追うと使い勝手がハッキリする所が良いです。キャノンのなかでも上位3機種ぐらいなので後は腕を磨きたいと思います。
書込番号:22381500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>EOSゆうきさん
ご購入おめでとうございます。6D Mark II は本当に良いカメラですよね。楽しく頑張ってくださいね。
書込番号:22381782
7点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます
またこちらにお世話に成る時はよろしく御願い致します(。ᵕᴗᵕ。)
書込番号:22381828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい買い物をしましたね。
あらゆる被写体への対応力を考えると未だにレフ機のほうが高いと思いますよ。
早く自分の被写体に合ったレンズを見つけて楽しい撮影をしましょう。
書込番号:22382268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
ありがとうございます。
早く50mm1.2の描写力を試したいです
書込番号:22383910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
明けましておめでとうございます。
早速ヨドバシ初売りに出掛けて初売りで購入しました。
以前60Dを使用していましたが、昨年(値が付く内に)ドナドナして
皆さんと同じように、80Dと(まだうわさもない90Dと)散々迷っていました。
初売り店頭で店員さん(キヤノンの販売員さん?)とも
そのことで色々と話し合い、アドバイスをいただきながら、
徐々に買う意思は高まりました。
自分の写真スタイルや取り組みをかえりみて、
正直80Dを使おうが9000Dを使おうが、
アウトプットは大してかわらないと思うし。
(ぶっちゃけEOS-1Dを使おうがKissX90を使おうがかわらないかも)
店頭表示価格は109,800円だったのですが、店員さんに価格ドットコムの最安値を話して、
「ここまで値引きできなくてもいくらかでも安くしていただけませんか?」
「納得できる価格なら即決します!」とお願いしました。
すると店員さん一旦カウンターに引っ込んで、
「自分が9000Dで今日できるのはこれが精一杯です。」と
5000円引きクーポン値引きを提示してきました。
これにヨドバシの初売り13%ポイント還元が付きます。
60Dを手放してコンデジで我慢してきた自分は、
もうすっかり買う気になり、
気がついたらカミさんの了解も得ずにゴールドポイントカードを握りしめて
レジに並んでいました。
その後、還元された13624Pで、
SDHCカードやら、フィルターやら、液晶保護フィルムやら、ネオプレーンのカメラケースをゲットして
カミさんへの言い訳を考えながら家路につきました。
カミさんはぶつぶつ言ってましたが、
買ってしまえばこっちのものです。
(あとあとコートやら、バッグやらの交換条件が出されそうですが・・・)
90D(謎)はおそらくさらにいい機材として発表されると思いますが、
今は自分に見合った9000Dといい付き合いをしていこうと思います。
ご同輩諸氏には、あまり参考にもならないと思いますが、
購入記録として書き込みしました。
14点

>3110.comさん
ご購入おめでとうございます。
自分は昨年60Dを中古で入手したクチ
ですが、9000D良さげですね。
裏山過ぎます。
書込番号:22372109
1点

>3110.comさん
9000D、ご購入おめでとうございます。
AFも速くて良い機種ですねー
今まで我慢されてきたコンデジがなにか
きになります。
書込番号:22372270
0点

>gocchaniさん
>うさらネットさん
>。MarkVさん
コメントありがとうございます。
60DはUHSのSDカードが非対応だったため、
自転車レースのゴール前で連写すると
すぐバッファがいっぱいになり
busy 状態になっていました。
はじめは、まさか非対応だと知らずに
UHS を使っていて、
busy 状態になるたびに???と思っていて
調べてみたらまさかの非対応で、
今までbusy で撮り逃がした
ゴールシーンは数知れず…。
これからはUHS も使えるので、
SD カードもUHS の3で備えたのでbusy の心配もせずに
ゴールシーンの撮影に挑めます。
コンデジは自転車レースとは関係なく使っていた
釣りブログ用のパナソニックFT-25という
アウトドア向けのカメラです。
記録用としては問題なかったのですが
やはり一眼レフがほしくなり今回の購入に至りました。
これで当分は物欲からは、
解放されるかと思いますので
皆さん、沼へのお誘いはお断りします。(笑)
書込番号:22374558
2点

差し支えなければ、どちらのヨドバシか教えてください。
書込番号:22380034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシキゴイさん
返信が遅れて申し訳ありません。
購入店舗はヨドバシカメラ仙台店です。
書込番号:22389768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





