
このページのスレッド一覧(全6687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2019年1月13日 07:13 |
![]() |
37 | 20 | 2019年1月11日 07:46 |
![]() |
106 | 30 | 2019年1月12日 07:16 |
![]() |
301 | 31 | 2018年12月30日 20:24 |
![]() |
7 | 3 | 2018年12月30日 17:12 |
![]() |
75 | 24 | 2018年12月25日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
明けましておめでとうございます。
早速ヨドバシ初売りに出掛けて初売りで購入しました。
以前60Dを使用していましたが、昨年(値が付く内に)ドナドナして
皆さんと同じように、80Dと(まだうわさもない90Dと)散々迷っていました。
初売り店頭で店員さん(キヤノンの販売員さん?)とも
そのことで色々と話し合い、アドバイスをいただきながら、
徐々に買う意思は高まりました。
自分の写真スタイルや取り組みをかえりみて、
正直80Dを使おうが9000Dを使おうが、
アウトプットは大してかわらないと思うし。
(ぶっちゃけEOS-1Dを使おうがKissX90を使おうがかわらないかも)
店頭表示価格は109,800円だったのですが、店員さんに価格ドットコムの最安値を話して、
「ここまで値引きできなくてもいくらかでも安くしていただけませんか?」
「納得できる価格なら即決します!」とお願いしました。
すると店員さん一旦カウンターに引っ込んで、
「自分が9000Dで今日できるのはこれが精一杯です。」と
5000円引きクーポン値引きを提示してきました。
これにヨドバシの初売り13%ポイント還元が付きます。
60Dを手放してコンデジで我慢してきた自分は、
もうすっかり買う気になり、
気がついたらカミさんの了解も得ずにゴールドポイントカードを握りしめて
レジに並んでいました。
その後、還元された13624Pで、
SDHCカードやら、フィルターやら、液晶保護フィルムやら、ネオプレーンのカメラケースをゲットして
カミさんへの言い訳を考えながら家路につきました。
カミさんはぶつぶつ言ってましたが、
買ってしまえばこっちのものです。
(あとあとコートやら、バッグやらの交換条件が出されそうですが・・・)
90D(謎)はおそらくさらにいい機材として発表されると思いますが、
今は自分に見合った9000Dといい付き合いをしていこうと思います。
ご同輩諸氏には、あまり参考にもならないと思いますが、
購入記録として書き込みしました。
14点

>3110.comさん
ご購入おめでとうございます。
自分は昨年60Dを中古で入手したクチ
ですが、9000D良さげですね。
裏山過ぎます。
書込番号:22372109
1点

>3110.comさん
9000D、ご購入おめでとうございます。
AFも速くて良い機種ですねー
今まで我慢されてきたコンデジがなにか
きになります。
書込番号:22372270
0点

>gocchaniさん
>うさらネットさん
>。MarkVさん
コメントありがとうございます。
60DはUHSのSDカードが非対応だったため、
自転車レースのゴール前で連写すると
すぐバッファがいっぱいになり
busy 状態になっていました。
はじめは、まさか非対応だと知らずに
UHS を使っていて、
busy 状態になるたびに???と思っていて
調べてみたらまさかの非対応で、
今までbusy で撮り逃がした
ゴールシーンは数知れず…。
これからはUHS も使えるので、
SD カードもUHS の3で備えたのでbusy の心配もせずに
ゴールシーンの撮影に挑めます。
コンデジは自転車レースとは関係なく使っていた
釣りブログ用のパナソニックFT-25という
アウトドア向けのカメラです。
記録用としては問題なかったのですが
やはり一眼レフがほしくなり今回の購入に至りました。
これで当分は物欲からは、
解放されるかと思いますので
皆さん、沼へのお誘いはお断りします。(笑)
書込番号:22374558
2点

差し支えなければ、どちらのヨドバシか教えてください。
書込番号:22380034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシキゴイさん
返信が遅れて申し訳ありません。
購入店舗はヨドバシカメラ仙台店です。
書込番号:22389768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いままでファインダーで撮影してましたが、イマイチジャスピン率に不満がありました(自分が下手なだけ)。しかしライブビューでのタッチシャッターだと100%ピントがくることにびっくりしました。しかも撮影した後、画面をダブルタッチすると撮った絵を拡大できてピント確認が容易にできます。他メーカーの事はわかりませんが、すばらしいと思いました。撮影スタイルはカッコ悪いし、バッテリーの消耗も早くなりますが、これからはライブビュー撮影を多用したいと思います。瞳AFはないですが、ポートレート撮影でタッチシャッターを多用したいと思います。皆様がどう思われているか知りたくて投稿させていただきます。
2点

>浜ゆうさん
ライブビューのコントラストAFは
速度は遅くなりますが
基本ピンズレはありません
そういうAF方式なんです。
https://www.google.co.jp/search?client=safari&hl=ja-jp&ei=uh0sXNvtIIq08QWv5Y6oDg&q=コントラストaf+原理&oq=コントラストAF&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.1.2.0i4l5.44345.49473..52230...1.0..1.422.1406.4j5j4-1......0....1j2.......5..35i39.ebNm0G-uE4s
書込番号:22365130
1点

ライブビューでのAFは猛烈に遅いですよね。
ミラーレスカメラは、基本的にはライブビューでのAFと同じコントラスト方式ですが、
各社、AFを速くするために工夫をしてます。
景色撮影には使えるでしょうが、タッチシャッターはブレの原因になりやすいので、
注意が必要です。
書込番号:22365172
1点

最近レフ機からミラーレスに変更された方で、もうレフ機には
戻れないと言われる方がちらほらいらっしゃるのはこういう
ことも大きな要因かもしれないですねー
書込番号:22365178
3点

>gocchaniさん
コメントありがとうございます。URL開けませんが、確実にピントが合う方式なんですね。
書込番号:22365193
0点

>デジタル系さん
コメントありがとうございます。6DMarkUはタッチ、パシャとワンテンポ遅れますが、静止物では問題ないですね。構図を決めてタッチしたところが確実にピントがくればすばらしいです。確かにファインダー撮影と違ってブレやすい構えになるので注意が必要ですね。手振れ補正付きレンズ使用は有効かな。ただ重たいレンズはちょっと辛いかな。
書込番号:22365208
0点

>gocchaniさん
コメントありがとうございます。確かにミラーレスはEVFでファインダーその物がライブビューになっているのでとても便利ですね。しかし光学ファインダーも良いところはあります。特に動き物の連写は光学ファインダーの方が使いやすいです(今のところは)。
書込番号:22365222
1点

6D2のライビューはコントラストAFじゃなくて像面位相差AFでかなり速いですけど勘違いしておられる人がいますね…
書込番号:22365232
13点

>キノコ狩りの男さん
コメントありがとうございます。いろんな方式があるんですね。キャノンの最新式デュアルピクセルCOMOS AFを使わない手はないですね。欠点もありますが、積極的に使っていきたいと思います。今までせっかく最高な構図で撮れたのにピントがイマイチでがっかりしてましたので、確実なピントは魅力です。
書込番号:22365290
0点

>浜ゆうさん
すみません
全てコピペしてぶち込んでください
又はコントラストAFで検索する出てきます。
書込番号:22365321
0点

私はほとんどファインダーでの撮影ですが、ファインダーでの撮影が難しいアングルの場合のみライブビューで撮影しています。
6DはAFが遅くて、被写体によってピントが合いにくい場合があったけど、6DUはAFも速くてピントの確実性もアップして進化を感じました。普段はタッチシャッターは使いませんが、たまに使ったときは便利だなぁと感じます。
あと、液晶画面で画像を確認するときに、拡大したり次の画像を見る時など、スマホ感覚で使えるのは本当に便利だと思います。
書込番号:22365341
5点

自分がミラーレス使用したい理由で、かなり多いか部分ですね。
ミラーは、ファインダーとセンサーの距離が、何らかの理由でずれると、ピントが合わなくなります。
少ない量であれば、マイクロアジャスター調整できますが、大きい量は修理になります。
自分は撮影枚数が多かったので、以前は、毎年調整で、すごい出費でした♪今は快適です♪
書込番号:22365369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。その通りですね。私もいままでファインダー中心で、ローアングル、ハイアングル時のみバリアングル液晶でピントを合わせてシャッターを切ってました。ただタッチシャッターは使ってませんでした。その為、何かの原因(例えばピントが合う前にシャッター押しとか、ピントズレとか)でピントが甘くがっかりすることがありました。タッチシャッターならそういうことなく確実にジャスピンで撮れるので魅力を感じました。
書込番号:22365371
3点

>hiro*さん
コメントありがとうございます。なるほどミラーレスのメリットですね。これからはミラーレスの時代であることは間違いないですね。ポートレート撮影時の瞳AFとかファインダーで使えればいいですね。今更ソニーに転向する気力はないですが、EVFの進化を見ながらミラーレスに変えたいとは思ってます。EOS Rではまだまだ買い替える魅力を感じません。
書込番号:22365393
0点

>キノコ狩りの男さん
>6D2のライビューはコントラストAFじゃなくて像面位相差AFでかなり速いですけど勘違いしておられる人がいますね
ニコンのレフ機と間違っているのでは?
それかCanonのデュアルピクセルAFについて知らないとか。
書込番号:22379375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キノコ狩りの男さん
>よってこん。さん
すみません
自分の少ない知識は初代6Dで止まってました
でも像面位相差AFはコントラストAF併用じゃ無かったっけ?
書込番号:22379830
0点

>よってこん。さん
そうなの?
ライブビューですよ?
https://blogs.yahoo.co.jp/ed_rider_1919/29244696.html
コレうそ?
書込番号:22383922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を読んでください。
ネットからダウンロード出来るでしょう。
書込番号:22384497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>よってこん。さん
二つ上のリンクよんだ?
ライブビュー時のマイクロアジャストやよ?
貴方が貼ったリンクはファインダーはにはマイクロアジャストは出来るって書いてあるけど、
ライブビュー時は書いてないよ?
書込番号:22384631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かにライブビュー単体では調整は出来ませんね。
最初、貴方は6D2にマイクロアジャスト機能がないと仰っていて、ライブビューに限定しての発言ではありませんでした。
まぁCanonのデュアルピクセルをコントラストAFと言っていたりと知識のなさは察するところなんですが、Canonのライブビュー、デュアルピクセルは像面位相差AFですので原理上はピントのズレは発生しません。
添付のURLを見ましたが鵜呑みにしすぎです。ライブビュー撮影でピントがズレているならそれは故障です。
使用者が上手にメーカー側に説明出来ていないだけ。
書込番号:22385512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



2018 年も残り僅かとなりました。
R ユーザーの皆様へ RF/EF/EF-S/Other
どのレンズがお気に入りでしたかお聞かせ下さい。
まず私からσ(*^^*)
1: RF35mm F1.8 MACRO IS STM
AF 煩いけど開放からキレ良し、寄れるし、ボケも良し。
サイズも良いし一番扱い易い。
2: RF50mm F1.2 L USM
磨いても磨いても光らない 50mm がやっと輝いた渾身のレンズ!
これさえあれば何も要らない。
3: RF24-105mm F4 L IS USM
良くも悪くも普通に良く写る。あまり目立たないけど定番レンズ。
2019 年も期待しています!
よいお年を (*^^*)/
23点

私のお気に入りはRF50です。
このレンズを使ってみたいが為にEOS Rを買いました。
レフ機では超広角から超望遠まで一通りのレンズを揃えていましたが、
EOS Rでは当分この一本でやっていくつもりです。
昔は単焦点の50mmからカメラを始める方が多かったそうですが、
私は逆に色々使ってみた果てに50mmにたどり着きました。
まさに黒仙人さんが仰るように、これさえあれば何もいらないといった感じです。
書込番号:22360952
11点

おはようございます。
私は、RF24-105F4Lですね。今年買ったレンズはこれ1本だけですが…。
手放したEF24-105F4Lとは写りが違います。特に周辺が…。Rのファインダーに焦点距離が表示されるのが便利です。
以前は旅行の時は、EF24-105F4Lにするか、EF24-70F2.8LUにするか、追加でEF70-200F2.8LUを持って行くか悩みました。
今は緊急時クロップで168oまで使えるし、手ぶれ補正も強力なので、旅行の時はこのレンズ1本で対応できます。
究極の便利レンズだと思います。
書込番号:22361125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒仙人さん
おはようございます。
RFレンズ、キャッシュバックぎりぎりにRF35mm F1.8 MACRO IS STM購入しましたが、結構使えると思いました。
確かに周辺部コマ収差ありますが中央部十分解像していると思いますし良いレンズと思いますね。
ハーフマクロもその場で寄って使えるので便利ですね。
一番使いたかったEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの動き物。
僕の場合は飛行機(旅客機・戦闘機)ですが、使えるという印象持ちました。特に1.6倍クロップが欲しかったので助かってます。
1.4xVをつけて換算896mmでも描写も僕的には問題ないですし、十分です。
RF50mmF1.2Lは欲しいですが高いので買えないので現有のEF50mmF1.2Lで。
僕的には一番好きな組み合わせですね。
でも、何時かRF50mmは使ってみたいです。
では、良いお年を
書込番号:22361370
7点

>おじぴん3号さん
政府専用機いいですね。
綺麗な機体の777-300ERはある意味とても貴重です(笑)
添付はパラパラ漫画ファインダーのせいで右側切れちゃいまいた。ファインダーの設定変えたからもう大丈夫と思いますがまだ試せていません・・・
RF50mmF1.2欲しいな
書込番号:22361425
4点

こんにちは。
>2018 年お気に入りのレンズは
RFレンズは35_F1.8しか持っておらず・・・・どちらかと言うと今後魅力的なレンズが
出た際、レフEOSユーザーですとレンズ+Rボディも同時に買う必要があり、それは大変な
負担なわけでして・・・そんな思惑からR+RF35をキット感覚で買いましたが、想像以上の描写力
に驚いています。
「やっぱりすげえや〜」って言う感じかと・・
たったの1本しか持っていないRFレンズですが、何故かアダプターでEFレンズを使う行為が
急激に下がっております(笑)
書込番号:22361631
6点

お気に入りのレンズは未だに20年ほど前の非球面レンズや特殊低分散レンズとか使っていない素直でピント面以外に色収差が出てとろけるようなボケのレンズですねー。
書込番号:22363046
1点

明けましておめでとう御座います。
Rとの組み合わせ、古いですが、6Dとのキットレンズ、24-70F4ISが、まだまだ主力です。
なんだかんだ言っても、やっぱり、普通のレンズが一番使いますね。
書込番号:22364214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白い奴下さい!さん
>添付はパラパラ漫画ファインダーのせいで右側切れちゃいまいた。ファインダーの設定変えたからもう大丈夫と思いますがまだ試せていません・・・
ファインダーの設定とはどの項目でしょうか?RFレンズのみで作動する高速表示というモードがあるとの事ですが、そのことですか?
EVFがパラパラ漫画状態に妥協出来ずに購入を見送ってますので非常に興味あります。
ご回答、よろしくお願い致します。
書込番号:22364324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月中旬までに3本しか発売されてないRFレンズで
一年間のお気に入りレンズがその3本というのは
RFレンズの性能が想像を絶するほど凄いのか!?
書込番号:22364361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明けましておめでとうございます。
流石に RF28-70mm F2L USM は居ませんね。
持ち歩いてたら背後から襲われそうですが。。。
>バッハの平均律さん
50mm 安いから更に最高の 50mm を求めるとドツボにハマりますね。
ニコンの S-Line ロードマップにも同じのがあるので、
この先 50mm 対決はどうなることやら。
>kurolabnekoさん
定番中の定番なので、あまり注目を浴びないのですが、
僕は I 型から愛用していますが II 型は UD をケチったとかで、
評判良くないらしいですね。違いはよく分からなかったけど。
RF は良いと思います!少なくとも I 型よりかは。。。
>白い奴下さい!さん
いいタイミングではないでしょうか。
もう少し遅れたらスカイツリー激突なので。
>おじぴん3号さん
>ミホジェーンVさん
まあ今回は RF35mm が一番ガチでしょうね。
本命は 50mm ですが。。。
>餃子定食さん
MF 使い易いのでオールドレンズや TS-E なんかには良いでしょうね。
欲しいけど次の RF 資金に回します。
>hiro*さん
国東市のふるさと納税で RF の返礼品が出たら買って下さい。
>よってこん。さん
高速表示はあるにはあるけど Max.105mm の焦点距離で連写する人は、
殆ど居ないと思うのですよ。今年、望遠レンズが出れば良いのですが。
>燃えドラさん
まあ少なくとも同焦点距離なら RF の方が遥かに上ですね。
RF は開放から使えるので。
書込番号:22366582
2点

https://www.canonrumors.com/as-many-as-7-new-rf-lenses-coming-in-2019-cr2/
Rumoured RF lenses for 2019:
・RF 16-35mm f/2.8L (or similar)
・RF 24-70mm f/2.8L IS (or similar)
・RF 70-200mm f/2.8L IS (or similar)
・RF 105mm f/1.4L
・RF 85mm f/1.8 IS STM
・RF Macro lens
・RF non-L kit lens
CR2 来ましたね!
RF85mm が撒き餌っぽいのですが Z が広角単を出すのに対して、
キヤノンは望遠から攻めて来そうです。
書込番号:22367377
3点

>よってこん。さん
遅くなりスミマセンでした。
EOS RのEVFファインダーはメーカー出荷状態だと「撮影画像を表示する」に設定されていてこれがパラパラ漫画に見える原因です。
従来のOVF機ファインダーは被写体だけを見るものですがEVF機となったEOS RにはEVFならではの機能として初期設定されいますが正直、余分な気がしますね。
これは設定条件で解除が出来ます。解除するとOVF機と同じでファインダーは被写体を覗くもの、背面液晶は撮影画像を見るもの、と従来通りの使い方が可能となるます。但し、「撮影画像を表示しない」という選択になるので撮影画像の自動表示は無くなります。
再生ボタンを押して表示させる事になります。ファインダーを覗きながら再生ボタンを押せばアイセンサー作動によりファインダー内に撮影画像が表示される仕組みになっています。
設定変更してからちゃんと動体撮影が出来ていないのですがドライブをサーボに設定してカメラを振りながら(流し撮り風)部屋の中で試し撮りしましたがファインダー内には被写体のみが表示され違和感なくなりました。この試し撮りの限りではブラックアウトする事もなく以前のパラパラ漫画が原因でリズムが狂う事もなくなるなあ、と思います。
文章にするとこんな具合で伝わりにくいかと思います。是非、実機でファインダー内に撮影画像表示する、しない、を試すとと実感して頂けると思います。
>黒仙人さん
スレタイトルと違う内容でスレお借りしてすみませんでした。
書込番号:22370312
4点

明けましておめでとうございます。やはりRF24-105F4L ISですね。少し大きいですが、周辺減光がEF24-70F4L ISよりも大きく改善されているのが良いです。
書込番号:22370524
4点

まだRFレンズは1本も持っていないのですが。
シグマの105mmF1.4(EOSRのレビューに使用、作例はそちらをご参照下さい)
シグマの初代12−24F4.5−5.6(EOSRの前回レビューに使用,、作例はそちらをご参照下さい。)
キヤノンの撒餌50mmF1.8STM(写真)
がごのボディ用としてはお気に入りです。
普段はスポーツ撮りなので白玉ばかり使いますが、このボディは最初からスポーツ撮りは想定していません。
それ以外ではシグマの旧レンズ28−200手ブレ補正無しのジーコレンズ(写真)が以外とサクサク動きます。
大分以前、フイルム時代末期にワゴンセールで1.65万円で売られていたもので、これまた大分以前、夏の暑い日に、白玉使っていて、暑さにバテた時に、写真やらない友人に「無理しないで小さいソレ使ったら」とアドバイスされて助けられた玉です。
中古で安く出回っているかも知れません。
書込番号:22371120
2点

>白い奴下さい!さん
すいません。ちょっと全く知らなかった設定なんですが、これってAIサーボに高速連写でも作動するのでしょうか?
デフォルトではこの設定は表示する。に?
撮影直後の画像確認オンオフは単写の時のみならず、連写の時まで表示されているということでしょうか。
この設定を弄ればブラックアウトもなく、パラパラ漫画風にならないというのは本当でしょうか?
もし本当だとすると、私はこのカメラの実力を見誤っていたことになります。
書込番号:22371205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白い奴下さい!さん
これはもしや EOS 学園のタダ券で見れるヤツですか。
>負けるな!東北さん
隅までよく写っていますね。
しかし凄いな〜こんなにビルが立ち並んでいたら、
一階二階に住んでいる人は洗濯物乾かないよね。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-70-200mm-28
RF 70-200mm f/2.8L IS 伸縮する 70-200 は面白そうだけど、
このラインナップなら 2019 年は散財しなくて済みそう。
キャッシュバックの囁きさえ無ければ。。。
書込番号:22371234
2点

>白い奴下さい!さん
因みに、今使用中のレフ機では突然撮影後の画像確認はオフにしています。
書込番号:22371246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>シグマの105mmF1.4(EOSRのレビューに使用、作例はそちらをご参照下さい)
コレ!
RF のラインナップにもあるので凄く気になります!
死ぬほど高いと思うけど。
>よってこん。さん
どなたかは忘れましたが、過去に RF の高速表示モードの動画を、
撮られた方が居ました。過去ログを遡ってみて下さい。
書込番号:22371312
2点

>黒仙人さん
>どなたかは忘れましたが、過去に RF の高速表示モードの動画を、
撮られた方が居ました。過去ログを遡ってみて下さい。
これについては承知しております。
書込番号:22371445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
CANON iMEAGE GATEWAY登録した人用のメルマガ配信記事の抽出です。
EOS学園オンラインのタダ券動画はまだ見てないです(笑)
>よってこん。さん
撮影画像を表示する、しない、はONESHOT、サーボAFは関係ないと思いますよ。ヒコーキの離陸画像はサーボAFに切り替えて撮ってましたが「被写体」「撮影画像」「被写体」「撮影画像」の繰り返しでこれがパラパラ漫画か、と思ったものです。
>この設定を弄ればブラックアウトもなく、パラパラ漫画風にならないというのは本当でしょうか?
と、ご質問頂きましたが室内での試し撮り程度です。
本当でしょうか?とごお尋ねになるならば尚更あとはご自分で実機を触ってご確認下さい。それが一番確実で間違いがない、とお答えさせて頂きます。
私はこの設定変更によりファインダーは被写体を見るだけ、となり現状よし、としています。
OVF機のようにシームレスに被写体が見える、と感じるかカクカクして見えるかは個人の感じ方の範疇です。
そもそもパラパラ漫画に関してはスレ主さんの建てたスレ目的と違う内容なので以後のご質問はご容赦下さい。
>黒仙人さん 度々趣旨違いの内容でスレお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:22371710
4点



キヤノン さすがに強いですね。
EOSRもフルサイズでは健闘しています。
マーケティングでは敵なしです。
http://digicame-info.com/2018/12/12171223.html
14点

〉α7iiiの順位が急落したのは、その前の週にpaypayのキャンペーンがあって一部の家電量販店で店頭在庫が消滅したのが影響しているのでしょうか。ソニーは売れ筋商品でも大量在庫を持たない方針のようなので、こう言う突発的な出来事の影響はキャノンやニコンに比べて出やすいように思います。ちなみに狙っていた FE 24-105mmも、家電量販店でようやく品不足が解消しかかっていたのに、また納期一ヶ月超に戻ってしまいました。
工場の生産能力は、すぐには、増やせませんよね。
書込番号:22354834 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro*さん
さすがに早いですねー
レスポンス抜群!
α9よりも早いかも!
書込番号:22354853
29点

イオスキス、カメラ業界のプリウスみたいですね。往年のAE-1を彷彿させてくれます。私は敢えてニコンFEでしたが!
書込番号:22354858
6点

>チロリン75さん
キヤノンお得意のキャッシュバックと先着7,777名のキャンペーンでスタートダッシュ掛けましたね。
個人の憶測ですが販売量の見込める販売店に個別インセンティヴを出したのかも知れません。
キタムラのトクトク買取とマップカメラの下取り18%UPはどう考えても販売店独自施策としてはリスクがあるのでCMJからのキャッシュバックで補填前提なら頷けるものです。
キャンペーンも終了したこれからが本当の実力問われるでしょうね。
FUJIのように絶え間ないファームウェアアップデートでもっと使い易くなることを期待しています。
書込番号:22354899
7点

1960年代 プロが使うカメラは
Nikonだった。
それで お年寄りは プロも使うNikonで
圧倒的に支持を受けている。
1971年 Canonは
中央12%のみで測光する マニュアル機
Canon 初のプロ機 Canon F-1を発表。
Canonはプロカメラマンを対象に
Nikon機を高く下取りし Canon F-1を広めて行った。
1971年当時 日本写真協会員のプロカメラマンでも
Canonを使うのは数名で
Canonを使う 安西秀之氏は 他の協会員からアホじゃないだろか?
と言われたそうだ。
安西秀之氏と言うのは
80年代前半 月刊カメラマンの質問コーナーの
回答者で 初心者に判り易く回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。
昔から
Canonは商売が上手いのです。
書込番号:22354922 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昔から商売が上手だったわけではなく、ニコンみたいにブランド力もなくて
何回か倒産しかけたと記憶しています。
その都度、キヤノンは大衆向けの低価格商品に力を入れる、
海外市場を拡大する、
事業の多角化をはかる、
などの経営努力をして企業は拡大し続けて経団連会長を輩出するまでになりました。
ニコンはブランド力という過去の成功体験にしがみついたせいで、チャレンジ精神を
失ってしまいました。
書込番号:22354957
23点

paypayの影響もあるのでしょうが、やはり量販点ではブランド力が強いんですね。 EOS Kiss M たぶんいいカメラです
書込番号:22354990
8点

若かりし頃の一時、クルマに興味を持っていたこともあり、仕上げのトヨタ技術の日産などと言われていたことを思い出しましたが、カメラ業界もキヤノンがトヨタ、ニコンが日産に例えられるように思ったりします。
トヨタはパブリカという確か800tぐらいの当時でも通に言わせると、最高にダサいと揶揄されていた大衆車を、結構売りまくったと記憶しています。
キヤノンは性能が良くても悪くても売れるという実績がありますので、スペックではにニコンに後れを取っているにもかかわらず、よく売れるなぁ〜と感心します。
書込番号:22355006
5点

>S ユーザーさん
ランキングが蚊帳の外だと静かになるね。
書込番号:22355016
27点

オリンピックも以前は一眼レフカメラマンの専用スペースがありましたが、昨今はカメラマンが減ってしまい、点在しているのでどちらが多いのか良くわかりません。
もう、キヤノンもニコンも一眼レフは正常進化でしょうから、シェアの大きな変化はなさそう。
書込番号:22355132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコンはブランド力という過去の成功体験にしがみついたせいで、チャレンジ精神を
失ってしまいました。
今のニコンは過去の栄光(バックに政府が居る財閥等)に浸る三菱や東芝に近い臭いがする
批判と言うより
それからの脱皮を図るか
ライカの用に数を追わずにブランド力で利益を得るか
舵取りを明確にする必要が有ると思う
vsキャノンやvsソニーではブランドにによる差別が出来ない
上も下もトヨタのように充実しているキャノンに対して過去のニッサンのように各々対向して勝ち続けるのは難しそう
書込番号:22355170
6点

> 若かりし頃の一時、クルマに興味を持っていたこともあり、仕上げのトヨタ技術の日産などと言われていたことを
>思い出しましたが、カメラ業界もキヤノンがトヨタ、ニコンが日産に例えられるように思ったりします。
かって、プロ野球では、人気のセ、実力のパと言われていました。
書込番号:22355193
1点

つうか、記録より記憶に残るカメラを使いたい。
なんちゃって。
何年か経って
「2018年は、前半はα7Vの話題でもちきりだったけど、後半はキヤノン/ニコン連合軍が撃破したんだよ!」
「で、その撃破したキヤノン/ニコンのカメラは何て機種?どこがソニーより優れてたの?」
「え〜と、なんて言ったかな?どこが良かったのかな?よく覚えてないや。とにかく、あのα7Vより売れたんだよ!それだけでも凄いじゃん!」
みたいな。
書込番号:22355237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメ各社は、利益率の高いフルサイズミラーレスにシフトしているかのように思われがちですが、台数的にはAPS-Cが圧倒しているんですね。
それも、キヤノンの独壇場の様相を呈しているようで、ここにミラーレスでの売れ筋ランキング3位のEOS Rが乗っかるわけですから、キヤノンのカンラ、カンラの高笑いが聞こえそうです。
>WBC頑張れさん
>かって、プロ野球では、人気のセ、実力のパと言われていました。
その状態がいまだに続いているのは、なにが原因なのでしょうかね。
日本シリーズは6年連続パ、交流戦もパが優勢で噂によると、4試合総当たりだったのが、セが嫌がって3試合に減ったとか。
あらら、スレ違いご容赦を(^^♪
書込番号:22355265
1点

結局販売台数が分からないので、数字遊びでしかないように思います。
またひとつサービスセンターが閉鎖されていく状況を見ると、決してキヤノンも楽ではないんじゃないでしょうか。
書込番号:22355289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

70年代からは
コントラストのニコン カラーバランスのキヤノン
超望遠は 白レンズ が マニュアル時代から目立ってた。
池中玄太 が 丹頂撮って有名にした(笑)
書込番号:22355629
7点

世間じゃあ、フルサイズミラーレスのことなんて話題にもなっていません。
来年は世間がもっと注目するようなカメラが出ると良いのですが。
書込番号:22355991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Nikonは、ちょうどFからF2に切り替わるときに使い始めましたよ。まだFの新品が6万円くらいでカタログに載っていたなあ。でも、僕はF2を購入した。実はカメラなんて何でもよかったけど、ペトリやペンタそれにオリンパスであってもみんな馬鹿にするんだよね。ペトリV6は大学生はみんな買っていたのに。ニコンならそういう雑音からフリーで居られるでしょ?ただ、デザインは、キャノンのFT-bより好きだったのでF2にしたけど。今の若い人には想像もつかないくらいニコン神話が蔓延していて、当時はみんな信じたんでしょうね。
10年くらい使って、レンズ性能の酷さに愛想が尽き、キャノン、コンタックスと遍歴してようやくライカに落ち着いたときに、銀塩は終ってしまった。
デジタルのスタートしたときには、各社横並びでよーいドンでスタートしたから、けっこういろいろなメーカーのデジタルカメラがあって多様性に富んでいた。今はすっかすり淘汰されて、キャノンとニコンの二択しか残ってないかと思っていたら、ミノルタ崩れのソニーが大復活して少し驚いた。パナソニックもミノルタの流れを汲んでいるから、カメラの事は良く分かっていたはずなのに、フルサイズを躊躇しているうちに、その他大勢のメーカーになりそうな傾向。昔と異なるのは、ニコン神話がそんなには強くないことだろうか?でも、ユーザーが普通のレンズを「神レンズ」といって奉る傾向があるのはあんまり昔と変わらないようにも思う。ライカやツァイスに比べたらちょっと残念だ。
キャノンのレンズは、ここ数年見違えるように性能が良くなって、残念なことに、もうライカのレンズは無くても良いかな?と考え始めている。なんだかんだ言って、今、レンズ資産がもっとも充実しているのは、やはりキャノンだと思う。特にTSEレンズの性能がとんでもなく良い。値段もとんでもなく高いしAFが無いけど、性能は随一なんじゃないかと思う。あと忠実性が最も高いのもキャノンで、画像処理にあまり脚色を施しておらずニュートラルだ。ソニーなどはその逆で、ユーザー受けを狙った画像処理が鼻に付く。空はより青く、彩度はより高く、シャープネスは更にシャープにと。あと、レンズの事をないがしろにするのもソニーで、レンズの収差は画像処理で解決できればそれ以上は深く掘り下げないというのは新しい思想だ。巨大な歪曲収差は全く気にしていない。最近のニコンにもその傾向が出てきて残念。
意外なことに、実はカメラの歴史と資産に最も敬意を払っているのはやはりキャノンかなと思う。フルサイズライカ版に拘ってデジタルで真っ先に復活させたのはキャノンで、しばらくの間は独走状態だったと思う。他社は悔し紛れに「そこまでは不必要」と一見正しいことを言ってはいたが、10年くらいたってようやく追いついたら、すっかり当然のような顔をしている。個人的には、大多数の一般ユーザーには、確かにハーフサイズのセンサーで十分だと思う。それどころかフォーサーズより小さい1インチでも十分おつりがくる。僕もソニーの1インチRX-100Vを使っているけど、解像力にも画像にも大きな不満が無い。それどころか、巨大な歪曲収差や倍率の色収差のあるレンズをソフトで補正して普通に使っている。やはりソニーやパナソニックの「画像処理で解決できれば、それでよい。」という思想は偉大なんだろうか?
正直なところ、ライカ版ミラーレスになって、今までの古いカメラの価値観は崩れつつあるのかもしれないと感じている。これからだんだんカオス状態になってしまうのだろうか?フルサイズライカ版は、いつでも戻ることのできる水準点として残してほしいと個人的には思っている。一般ユーザーには過剰な性能かもしれないけど。
個人的には、ライカマウントのように、世界中のレンズメーカーが共通して使える標準があれば良いのになあといつも思っている。(実はMマウントの特許は切れている) その点、日本の会社は世界標準を創り出すのが本当に下手だと思う。油断していると、メインランドの工場を使って、米国の会社が世界共通規格のカメラを提案して、世界中がそれに従うという可能性がゼロではないと思う。
書込番号:22356379
15点

>gonigoniさん
改行がなく非常に読みにくい。
書込番号:22356708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

大口径VS小口径マウントの論争にはあまり興味がありませんが....
FDマウントからEFマウントに切り替える時にユーザーからはさんざん叩かれたけど、完全電子マウント+全てのレンズに駆動用のモーターを内蔵させたというのは今から思えば大英断でした。現在のEFレンズを古い銀塩EOSボディで使おうと思えば問題なく使えますからね。
書込番号:22357033
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
先日の関西旅行に活躍。
ファインダーをみながら撮るには別売りファインダーが有難い。しかし外付けストロボが併用できないのが残念。
夏に宵山を見に行くから夜景も綺麗に撮れるといいな。
書込番号:22349419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>モンスターケーブルさん
なかなかいいレンズですねー
それと
大阪にも東横インが入るようになりましたか。。。
書込番号:22350140
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
縁あって7Dの中古を入手致しました。
色々中古漁りしてきましたが、どうしても他人の評価と
自分の好みって違いますよね。
実際に使い比べないとわからない。
7Dは何度か買い換えましたがこれからは「好きなカメラ7D」を
増殖しちゃうぞ!
3点

35mmF1.4L 付けたら 最強の 標準 !
書込番号:22343086
1点

◯◯太郎に戻せよ、スレの中身変わらないんだから。
書込番号:22343126 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

他の人だったら
「いい個体に巡り合えたみたいですね」とか「私もまだまだ現役で使っています」
的なレスが付くんだけどさ、デジカメの叫び。さんの場合は余り期待できんよね。
書込番号:22343151
9点

最新機種もかって開発費回収に協力しないと
書込番号:22343313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも、まだまだ現役で使ってます。
>◯◯太郎に戻せよ、スレの中身変わらないんだから。
アンタも戻しなよ、レスの中身変わらないんだから
書込番号:22343346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしも、まだまだ現役で使ってます♪(´・ω・`)b
↑アンタは止めなよ、レスの中身変わらないんだから♪(´・ω・`)b
書込番号:22343394
15点

7Dの輝き。
⇒タイトルがイマイチ
我が青春の光りと影よ
⇒そー言うのなら
クサイところが良い。
書込番号:22343447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>⇒タイトルがイマイチ
その前に、
ご自身は、いつもレス内容がいい加減。
>デジカメの叫び。さん
「おめでとう」とか「いいですね」といいたいけど
貴方にはね・・・
どうせすぐに機材を買い替えるからね・・・
機材を選べない、
使えないのだから
何を買っても同じですものね。
書込番号:22343514
12点

>横道坊主さん
〇〇〇〇太郎。にすると削除されるので
次回は〇〇〇〇坊主にします。
書込番号:22343563
1点

>okiomaさん
最近は、あまり出んけど前はヤフオクで20パーセント
ポイント付与が毎月二回とか出て、ポイントを無駄にせん
様にせっせと買ってせっせと売って忙しかったす。
書込番号:22343611
0点

いやいや、銘々に好きなカメラを使えばいいんだし(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22345277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





