このページのスレッド一覧(全6690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 39 | 2024年8月31日 11:01 | |
| 429 | 53 | 2024年8月24日 15:08 | |
| 261 | 16 | 2024年8月22日 20:01 | |
| 99 | 2 | 2024年8月21日 20:38 | |
| 2 | 2 | 2024年8月18日 21:43 | |
| 66 | 12 | 2024年8月18日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>爽やか 郎。さん
え?
PS6出るんですか?
それともドラクエの最新作かi-phoneの新型か。
並ぶのってパチンコ屋かラーメン屋くらいでしか見かけなくなりましたね。
書込番号:25870421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キタムラには長蛇の列。
いつものいい加減なスレか…
確たる証拠もなく
デマとするなら許せない行為。
書込番号:25870429 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>爽やか 郎。さん
今年は、近年稀にないコメ不足
配給を求めて、どこも長蛇の列
噂では
ヨドバツに、タイ米ですが大量に入荷したみたいです。
書込番号:25870434
1点
台風来るのでキタムラ臨時休業...か?
書込番号:25870459
2点
当選組の皆さんの使用レビュー楽しみに待っています。
書込番号:25870462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
朝早くから、ご苦労さんな事です。
私には到底マネ出来ません。
書込番号:25870532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
落選組のちょうだの列が、、、、
笑えます....
書込番号:25870636
0点
こんな無駄スレ必要?
迷惑でしか無いけど。
並んでも買えないし、予約しないと入手できないから引取るにしても並ぶ必要ないし。
スレ立てたい、目立ちたいだけの行為は迷惑でしかない。
どうせ立てるならD3で撮影した作例スレの方がマシだろな。
書込番号:25870804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>with Photoさん
早く入手できたぞ!いいだろー!!
と言いたくなる気持ちはわからなくもありません。
喜びを知って欲しい人間の承認欲求です。
(私は落選組なので静観します笑)
書込番号:25870814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>8810Kさん
残念ですがこのスレ主は購入してないので「いいだろー」とかの発想は無いです。
書込番号:25870843 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>@/@@/@さん
当方米どころですが、新米の前に在庫が多くて
お困りの生産者がいらっしゃる。
書込番号:25870949
0点
>ジャック・スバロウさん
シャッターバンバンしたら、台風かお客様か
わからず、お店が困惑。
書込番号:25870955
1点
>キヤノラーヒエラルキー最上位。
最上位言うならR1だし、スレの内容から意味不明の返信内容は何とも言い難い。
書込番号:25871090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主のケチ太郎くん
>良い情報有難うございます
あなたの情報が
いい加減なデマであるなら
許せんとしているんだよ
それを何をもってよい情報とするの?
キチンと答えてくれないか…
そもそも
>キタムラには長蛇の列。
この内容にした真意を答えてくれないかな…
書込番号:25871109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>爽やか 郎。さん
早速使用しました。RF200−800の望遠端で撮影。すごい解像力でびっくり。室内なのでISO6400です。
フォーカスプリセットも、こんなに瞬時にもどるなんて凄すぎます。
初めての視線入力もばっちりでした。
初代R5やR7を使用しておりましたが、AFトラッキングが格段の違いです。当然良い方で。
クロス測距要らないかも。R1をキャンセルするかもしれません。
書込番号:25871333
5点
>スレ主のケチ太郎君
>買わない方のご意見は、。
何が言いたいの、思わせぶりして。
ハッキリ言ったらどうなの?
書込番号:25871419 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>爽やか 郎。さん
潜伏しているメーカー側の人が意地悪だから気をつけて下さいね。
書込番号:25871437
3点
>買わない方のご意見は、。
現状で困って無いので必要ないから。
そもそも撮影する機会が減ってるので、ここで資金費やして購入しても撮影しないと意味が無いし、8年後に買うとか適当なことは言えないし。
人に聞く前に自分が買わない理由を書くべきだろな、マナーとして。
数年経ってから買うってのは信頼性が低いし、無意味なのでそんな意見はいらんけど。
書込番号:25871438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そうそう、ケチ太郎君は、
買ってもいつも8年後の中古だったよね…
そして、すぐに取っ替え引っ替え…
書込番号:25871454 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主のケチ太郎君
何が良い情報なの?
なぜ、流れにそった返信ができないのですか?
書込番号:25872289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
パリ五輪の男子体操団体会場で、EOS R1の合焦率が、EOS R3の2倍以上の95%に達したそうです。こりゃ乗り換えるしかないでしょう。
https://mirrorless-camera.info/review/33188.html
書込番号:25832208 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
要するに、EOS R3では合焦率40%台。
果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
書込番号:25832215 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>みんなエスパーだよさん
R3購入してた方々かわいそう。
書込番号:25832276 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>EOS R3では合焦率40%台。
>果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
何メートルの距離から焦点距離何ミリ、秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を連写して何%ピントが合うか。
同様にカメラから一定の距離(円周上)を移動、または45度の角度で近づく・遠ざかる対象物を連写で流し撮りして何%ピントが合うか。
とか。
書込番号:25832279
6点
ちょっと修正です。
何メートルの距離から秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を、焦点距離何ミリのレンズで連写して何%ピントが合うか。
書込番号:25832282
3点
>CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
各社で用意できて、かつ大差ない状態にすることは非常に困難なので、
車検場みたいな感じの試験施設を作らないと無理かもしれませんね(^^;
ちなみに、静止画用手ブレ補正でも、100枚以上の撮影結果を必要としていますので、
【試験結果の再現性】を考慮すると、かなり大変そう(^^;
書込番号:25832289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本人はそういうデータを気にしそうだけど、
欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
書込番号:25832299 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>heporapさん
「画面内の移動速度」で大差になりますから、
画角別の条件は大変ですね(^^;
「画面内の移動速度」を考慮した許容錯乱円ネタの相関でも、添付画像のような感じになりますから(^^;
書込番号:25832310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3と比べてなのでしょうか?
いつのオリンピックか どの機種かも言ってない気がする
> The focus on this camera is absolutely AMAZING! In past Olympics, my take rate when photographing gymnastics was maybe 40% in perfect focus. With the Canon R1 I have a 95%
(元記事)
書込番号:25832334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
95%!
信じるか信じないかはあなた次第!
書込番号:25832402
9点
?
レンズの撮影距離ないなら
合焦しない事ないけど?
書込番号:25832427
4点
キヤノンがスポンサーになっているカメラマンに貸し出しての評価なわけなので合焦率95%に対して忖度率100%ということになりますね
実際に発売され忖度のない一般の人達に出回ってからでないと正確な数値はわからないですね
そこでも合焦率95%なら本当に凄いカメラと言えます
あとR5Uも同じくらいフォーカスが素晴らしいそうなので画素数と価格を考えたらR1よりもコスパが良いですね
書込番号:25832456
14点
>ほoちさん
前回の東京五輪ではR3メインで使用しているのでそれとの比較みたいです。
https://blog.jeffcable.com/2021/09/finally-my-real-world-review-of-new.html
>イメージサークルさん
彼はTeam USA所属の著名なスポーツカメラマンで、10年以上前からオリンピックで撮影をしているエリートですよ。
案件や忖度を最大限に駆使したり、門外漢の撮影分野でもご意見番みたいに無責任に動画で語って注目を集めないと生計を立てられないカメラ系Youtuberではありません。
書込番号:25832531
15点
うーん。ナゾですな。
R3は、そこまでAFがダメな機種とはとても思えないですな。
95パーセントの半分とは、要は確率半分弱と?
それってもしかして、ファインダーが初のノンレフ機での仕事となり、どうにもならないEVFだったので仕方無かったということではないのでしょうかなぁ?
ソレが今回、ほぼ確実に捉えているというならオリンピックの仕事を貰えるくらいのプロなのだし、カメラの基本性能のファインダーがやっと使える様になったからこその結果なのでは?
だとすると、個人的には大変嬉しい。
書込番号:25832569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yidlerさん
キヤノンが満を持して発表したフラグシップ機であるR1は良いカメラであることは間違いありません
ただプロであるからすべてを信じることができないと言っているんです
写真で生計を立ててるプロである以上発売前のカメラをメーカーから託されて悪い評価なんてできるようにありません
カメラ雑誌を読んだことありますか?
新製品は良いとこどりの高評価ばかりですよね
それよりも趣味で写真を撮ってるアマチュアカメラマンが実際に購入し評価した方が公平ではないかと言っているだけです
それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
そうでなければ他社のカメラの様に試用でなく自身で所有して正当な評価をしていただきたい
書込番号:25832603
20点
R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
アマチュアが自分の用途に合わせて性能を判断しても構わないわけですが、それはアマチュア目線でみた判断にしかならないということも承知しておくべきでしょう。
書込番号:25832641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>イメージサークルさん
>それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
あなたは、カメラの評価は自分で撮って評価しているんですね?
過去ログ探ってみようか?
書込番号:25832721
13点
>ありがとう、世界さん
先の投稿にはF値は書いていませんでしたが、焦点距離が違えばF値が同じでも被写界深度も変わりますからね。
20mmのF8(ゾーンフォーカス)で撮影して100%ピントが合いました、とかいうのは当然ナシです。
オリンピックなら被写界深度が狭くなりやすい超望遠レンズを使うと思いますけども。
また、被写体が横に移動した場合も被写界深度から外れない可能性が高くなります。
鳥の飛び立つ瞬間などがそれですね。
AF-Sで連写した場合、カメラに向かってくる方向に飛び立った場合は2、3コマ目でピントが外れますが、真横に飛び立った瞬間ならピントが合い続けます。
R5のトラッキング性能テスト
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=LEKuwwr1HZvyseWr&t=559
ブランコの移動速度が速い時はピントが外れて、頂点に近づいてブランコがゆっくりになるとAFが追いつきます。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=GMsV_4ULcOWnuZaz&t=1120
その場で回転する動作の時も、わざわざ背景にAFを移動させなければピントが外れる(被写界深度の外に出る)ことはないようです。
これはAF速度ではなく被写体認識の問題ですね。
かのレビューではどういう条件下で撮影したのかが書かれてないので、たまたま今回がピントが合いやすい状況だった可能性も否めないと思います。
書込番号:25832747
2点
>hunayanさん
>欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
情報は正しく届けましょう
書込番号:25832760
4点
>功夫熊猫さん
>R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
今はプロよりアマチュアの方がスペックにこだわりを持ちカメラの機能に詳しいですよ
プロの方を知ってますが動画を使用しない方は設定すら知りません
あなたはアマチュアだからこそ機能などに精通しこだわりをお持ちなのではないですか
>yume987654321さん
>過去ログ探ってみようか?
お好きにどうぞ
ちなみに今所有しているカメラはEOS5DWとα7Wのみです
私はアンチでもネガキャンでもありません
ただアンチやネガキャンする人は大嫌いです
私がなぜ前レスであのような発言をしたのか探ってみてください
書込番号:25832769
15点
>イメージサークルさん
スペックで語るのがあまりにもアマチュアです。
それはアマチュアの自己満足だと思いますが、それはアマチュアの特権でもあり、他人に迷惑をかけなければご存分におやり下さい。
書込番号:25832806 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
比較が 発売前のR3プロトタイプ(R3は2021/11発売)と
R3を出した後のR1プロトタイプ(R1製品版は2024/11発売予定)なので
未知数すぎるR3プロトタイプが劣るのは仕方ないことです。
誰も未だR3のことが分からない時点です。
R3製品版が55%だとしても R1プロトタイプが95%は凄いヒット率です。
そのR1の95%ヒット率の95%が R5mark2でも当たるのなら
R5mark2でも 十分な性能であると思います。
R3の2倍速い処理を 高速連写に振ったのがR1 高画素に振ったのがR5mark2、
大砲レンズを使い切るのなら電源が強いR1ですが、
200mmよりも短いレンズならR5mark2でも行けるのではないですか?
書込番号:25832811
4点
>yidlerさん
>東京五輪ではR3メインで使用しているのでそれとの比較
ありがとうございます、そうですね 東京の時はR3で体操撮ってたようですね。ただ、それとの比較だとは言ってないのでは?と思いまして
つまり1DXなんちゃらで撮ってたもっと前のオリンピックの事言ってる可能性あるのかなと
書込番号:25832828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなエスパーだよさん
プロの合焦してる言うのはある意味使える写真だとすると、私のレベルでは同じスポーツものを撮っても100枚に数枚あれば良い位。 多分ですが経験上、鳥の写真とかジャスピンだと言って掲示板にアップできる写真は数多く撮った中の1枚なのかなと思います。
そう考えるともし室内で動きの激しい体操競技で50%弱の合焦率、つまり2枚に1枚は使える写真が撮れるのであれば、そもそもR3自体が凄いのだと思います。R1はそれをさらに凌駕するのだとするとどういう事なのか?俄かに信じられない事だと思います。コメント内容より、激しい動き物も高確率で合焦した使える写真を余裕で撮れると言う方が多いのだと思ますが、非常に素晴らしい腕とカメラを持っていて羨ましいです。
書込番号:25832977
18点
>イメージサークルさん
彼が東京五輪の時に「R3の視線入力AFは遅くてイマイチだったから、途中から使うのをやめた」とか自身のブログでのレビューで書いていることも知っていますし、そういったことも踏まえて彼の発言は傾聴に値するものだと考えてます。
少なくともキヤノンがスポンサーになってるカメラマンといい加減な嘘を書いたり、カメラ雑誌向けの提灯記事と同列に扱って「忖度率100%」と断言している方の金言()よりは遥かに価値があります。
書込番号:25833140
23点
>穴禁空歩人さん
結果を残したのは
機械では無くて
人なのでは?
機械はがんばられへん、かと?
書込番号:25833400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
結果を残せる人に
選ばれたのは
ニコンだった、ですね
書込番号:25833404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みんなエスパーだよさん
皆さまのコメントを見ていると、R1とR5UのAF性能が同等であるかのように見受けられます。
一度被写体を捉えたら同等かも知れませんが、被写体を最初に捉える能力はクロスセンサーが搭載されているR1が優れている事は容易に想像がつきます。
R3はラインセンサーで被写体認識AFはR6Uより前の世代モデル
R5Uはラインセンサーで被写体認識AFはR1と同等性能
R1と比較するなら、クロスセンサーを搭載している1DXVが妥当ではないでしょうか。
書込番号:25833501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動体予測してるんですよね。
昔、CANONがF1ウイリアムズのスポンサーだった時、フィルムカメラのオートフォーカス正面に向かって走行するマシンにピントが合うってCMしてました(リアウイングにでっかくCANONロゴ)
フイルムなので現像しないと、わからない。
書込番号:25833539
2点
>ktasksさん
結果を残せる人に
選ばれたのは
ニコンだった、ですね
結果を残せる人が
使っていたのが
ニコン(AFPのカメラマンなので社の支給品として使用している可能性が高い)だった、です
撮影したカメラマンのコメントが掲載された記事を昨日に読みました
AF/MFのどちらで撮影したかは不明ですが
単写で数枚撮った中の1枚
さすがプロですね
(1日で数千枚もの画像が残って大変になるので、高速連写の使用は敬遠してる)
書込番号:25833584
7点
>みんなエスパーだよさん
そもそものネタ記事を見ましたが、過去のオリンピックで使用したカメラと書いてありますが、R3 とは一言も書いてないですよね?
記事にも恐らく1DXVとの比較と記載がありますので、R3との比較ではないと思いますが。
書込番号:25833746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みんなエスパーだよさん
やはり東京オリンピックの時は一部のカメラマンにR3が貸し出されていただけで
殆どのカメラマンは1DXVを使用してました。
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951982/
R3は使ってましたが、そんなに悪いAFでは無かったです。
書込番号:25833934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆ケン★さん
Jeff Cable氏が東京五輪でR3をメインに使用していたことは彼の過去のブログ記事に書いてありますし、1DX IIIが東京五輪の前年の2020年に発売したことを考えれば彼がオリンピックで1DX IIIをメインに使ってたことがないのは明らかですね。
https://blog.jeffcable.com/2021/09/finally-my-real-world-review-of-new.html
書込番号:25834088
2点
スパイクを打つ人のみ追っかけるとか、どこまで使えるのか期待ですね。
技術の散歩で上位プロとの差が縮まりアマチュアレベルの人でも上手く撮れるようになりカメラマンは淘汰されていくでしょうね。
書込番号:25834136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2020年東京オリンピックに合わせたのが、1DXmark3です。
2021年東京オリンピックのキヤノン主力機です。
この時、R3プロトタイプの何台かがテスターに貸し出されていました。
そのうちの一人が、件のフォトグラファーです。
R3がプロトタイプだったため、新機能よりも慣れた手順で撮った結果がヒット率約40%であるということで、コレがR3製品版に反映されているなら、製品版では更に10%アップしているかも知れないですね。
https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1
https://blog.jeffcable.com/2024/07/behind-scenes-at-olympics-canon-heaven.html?m=1
https://blog.jeffcable.com/2021/09/finally-my-real-world-review-of-new.html?m=1
この3つ目2021年の、R5がバッグ内にあり、R3ばかりを使っているという行が今回のポイントです。
彼は、すでにRFマウント機を前回の東京で使っており、1DXmark3よりもR3を奨めています。
尚、上のブログは、Google Chromeで開くと、日本語で表示されます。
書込番号:25834271
3点
R5Mk2のショットが出てきましたね。
氏は、R5ユーザーですから、その比較も。
https://blog.jeffcable.com/2024/08/paris-2024-photographing-tennis-singles.html?m=1
電子シャッターで、ボールとラケットのコンタクトを捉えています。
書込番号:25834335
7点
忘れていました。
ネット越しの テニスプレーヤー の顔認識
どうですかね?
それにしても、狭く切り取ってもスゴイですね〜
書込番号:25834525
4点
>このカメラはフォーカスを合わせると、それをしっかりと捉え続ける。
AIを使ったんで撮影対象追随が良くなったんじゃないでしょうかね?
つまり目的としたターゲットにピントが合った確率じゃないかと。
書込番号:25834619
3点
>みんなエスパーだよさん
>さすらいの『M』さん
R3のテスト撮影カメラマンの件は了解しました。
R1のクロスセンサーはクアッドピクセルではないにしても、ラインセンサーよりは被写体を捉える能力が飛躍的にあがり、Aiによる被写体認識AFにより追随性も上がったので、1DXユーザーも安心してミラーレスに移行出来る事でしょう。
R6Uを手にしてからR3は手放しましたが、本日品川でR5U、来週はGINZAでR1のタッチアンドトライで触ってきますので、どれだけ進化したか確認してきたいと思います。
書込番号:25834738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://blog.jeffcable.com/2024/08/my-olympic-workflow-and-schedule-here.html?m=0
コレくらいのワーキングを熟す方の発信を、そこいらのレビュアーと一緒にしてよいものなの?
ということで、R5mark2 は売れるでしょうね。
書込番号:25836155
3点
>さすらいの『M』さん
すごいですね。
歪みが全くわかりません!
画から選手の凄みが伝わって来ます!
書込番号:25837220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3もファームアップで改善?ってことは無いのかしら?
なんか、もうどうでもいいような気がします
書込番号:25838232
0点
オリンピックの体操競技の選手は一つのミスも許されないという中でR3で撮影したものは合焦率40%ということは1000枚撮って600枚がピンボケということになりますね
それでは商売が成り立たないのでは
それがR1にしたら合焦率95%になったという事はピント合わせはすべてカメラ任せなのですか
私はオリンピックの舞台にプレス席で撮影しているようなプロカメラマンはほぼ100%ジャスピンで撮ってるものと思ってました
書込番号:25839440
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
>私はオリンピックの舞台にプレス席で撮影しているようなプロカメラマンはほぼ100%ジャスピンで撮ってるものと思ってました
おそらく、1DX3を使ってトッププロが撮影すれば、結構な確率で使える写真を撮ることが
できると思います。
但し、1DX3でこれだけの確率で撮る為には相当の技術と集中力が必要になる筈です。
そしてR3が何故3なのかというのかもわかると思います。
トッププロがキチンととれば、1DX3>R3
ワタシのような技術の人が撮るとR3>1DX3
R1はトッププロが撮ってもR1>1DX3
を求めていた為時間が掛かったと思っています。
本当に95%の確率で撮れるのであれば、スポーツを撮る人は本当に楽になると思います。
但し、R1の信頼性が評価されるまでは、1DX3の使命はもう暫く続くでしょう。
書込番号:25839450
4点
件のフォトグラファー氏は、米国オリンピクチーム公式カメラマンなので、一般のプレスカメラマンとは立場が違います。
氏のブログをよーく読むと分かりますが、選手の近距離に居られる立場で、撮る競技は多種多彩です。
通信社の為ではなく、米国チームの為に記録を残す立場で、仕事を熟されています。
言い方は悪いかも知れませんが、学校帯同のカメラマンの究極進化型スタイルで、仕事をされているわけです。しかもワンオペで。
水球などは、動きが激しく前方に飛沫が飛んだり、ピント合わせが難しい競技ですが、新型は追従性が優秀で顔を捕捉する率が上がっているようです。
それと、メカシャッターを残す意味、レフ機ユーザーに配慮しているスタイルは、プロ機材としては大事なことです。
キヤノンの新型は、これから究極の業務用カメラとして、世界中で使われることでしょう。
書込番号:25839479
6点
>黄色い西武線はうるさいさん
プロに幻想を抱きすぎです。
プロは結果を最大化するのが重要であり、的中率が下がってもより望んだ結果を得ることができるならそちらを選択するのが普通です。
確実にピントが合うことだけを意識し50枚撮影して50枚の結果を得るよりも、積極的にチャンスと感じた場面で連写して1000枚撮影して400枚の結果を得た方が決定的シーンを捉える確率はあがります。
「的中率100%のための集中力を使い果たしたので、今日はこれ以上仕事はしません」とか「決定的シーンは全然撮れなかったけど的中率は100%でした」と誇らしげに語っても次の仕事はもらえません。
書込番号:25839617
9点
合焦率が高いということは、遠慮なく勝負できるということです。簡単にピンが来るということはプロもそうでない方たちにとっても良いことです。
ただ、写真の撮り方がかわるかもしれませんね。ゲームチェンジャーになるかもです。
書込番号:25842100
6点
R3使ってまーす!
お金ないからR1なんて買えませーん!
鳥撮りメインなので画素数高いR5M2でも良いかなぁ~
でもやっぱりお金ないからR3使い続けまーす!
合焦率40%..んなもん気にしないぜ!
失礼しました(。・ω・)ノ
書込番号:25847625 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
横から失礼します。
こういうやり取りを見ていると、プロでもない人が新しいもの好きなだけでスペック云々ってのがいいですね。
今でこそDSLRだのミラーレスだのとあり、スペックも高いわけですが、
昔はこういう機種を使わなくても良い写真が多かったわけで...
となると、やはりカメラはただの道具であって、安かろうが高かろうが結局は人の腕、スキル、センスってことですよね。
カメラが100万しようが誰でも買える範囲なわけで、車も同じで何千万だろうと免許とお金があればバカでも乗れるんですw
値段がどうのではなく、結局は使う人の問題ってことですよね。
R5Mark2を調べていて、R1もいいなと思っていましたが、これの次期タイプ?まで待とうと思いました。
用途的に不要なスペックですが、やはりフラッグシップは手にしたいですからね。(Nikonのは使ってます)
昔、Canon機を使ってる時、1N以外の1シリーズは使ったことなかったので。
1Dシリーズ手にする前にNikonにいっちゃいました。
でも使いたいレンズがあるのでCanonに戻るか悩み中w
書込番号:25849600
6点
要するにハイアマチュア機とフラグシップ機のさと言う事ですが。同じでは困りますかね
Z9やアルファ1との比較も知りたいですね
書込番号:25855407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3との比較なのかな。
比較するとしても、各選手が前回と全く同じ動きをしてるならともかく、其々動きや撮影ポイントが違うので単純に合焦率何倍とか言えないんじゃないかな。
また、プロの方々は撮りやすいポジションに居られるので、実際アマチュアが観客席なりで撮ったらまた別の結果になるんじゃないかと。
アマチュアはもっと難しいポジションからしか撮れないからね。
あぁ、言わいるハイアマチュアの事だけど。
このカメラの購買層として最も多いのはハイアマチュアですよね。
書込番号:25855958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jeff Cable氏がオリンピックの後にEOS R1の感想を自身のブログで書いていますが、特にシビアな体操競技では顔にしっかりピントが合った歩留まりはこれまでは15%くらいだったのが、EOS R1では90%だったと言っています。
体操競技は会場が暗く、人が全身を複雑かつ高速に動かし、場合によっては平行棒や吊り輪のようなAF泣かせの要素も入ってきます。それを近い場所から被写界深度の浅いレンズで確実に撮影するには極めて高いAF性能が要求されるようです。アマチュアが観客席から撮影する方が難易度が高いわけがなく、ただ単に最高の絵が撮れる距離ではないだけです。
https://blog.jeffcable.com/2024/08/how-did-canon-r1-canon-r5-mkii-and-new.html
"In the past when I tried to photograph women's gymnastics at the Olympics, I found it VERY difficult to keep my focal point on the athlete. This is especially true for the uneven bars and during the vault when the women were turning, twisting and moving up, down, towards me and away from me. I would try as best I could to keep that focus point on the person or their face, but with all their movement in all directions, my take rate was maybe 15 percent. With the face and subject detection on the Canon R1, the camera would lock in on them and hold that focus even though their faces would only be showing part of the time. My take rate was something close to 90 percent. It was crazy! "
書込番号:25863200
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
写真家の西田航氏がR5 Mark IIで撮影した動画映像をアップされていますがコンニャク現象は見られませんでした。
コンニャク解消おめでとうございます。
https://youtu.be/hcs2BixnT7w?si=-VHm5h67G9oZUlMr
書込番号:25853893 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ローリングシャッター現象の解消、人類の進歩と叡智ですね。
書込番号:25853965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アイチューブは
メーカーに忖度した輩がやってるからね、
そもそも
手持ち撮影で水平が傾いてるような初心者みたいですよ、
書込番号:25853987
34点
一部のメーカーは桜作戦とか、販売戦略が昔からえげつないところがありよったが、ゲート問題はドットコムの中でも存在するような気がする。
書込番号:25854273
3点
GK知らない世代が広告代理店やってそう、
この頃からでしたっけステルスマーケティングって言葉も?
書込番号:25854284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
情報社会だけに何が正しいかをユーザーが判断する事が重要ですね。
メーカー系のYouTuberには特に注意が必要ですね。
書込番号:25854384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>8810Kさん
R6でコンニャク現象はだいぶ苦い思いをしたので、
改善されたのは大変朗報です。
R5MarkUが手元に届くのが楽しみです!
書込番号:25854514 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そもそもなんですけど、電子手ぶれ補正でクロップされているからコンニャクは分からなくなりますし、
動画自体は参考になりませんね。
EOSR6も4k60pで撮るとクロップされたのでコンニャクは目立ちにくかったです。
ソニーはジンバルに載せてノンクロップでもコンニャクは出ない、
これは技術云々ではなく手ブレ補正機構の思想が違うからで、
他社はクロップで誤魔化すしかありません。
まあソニーもアクティブ手ブレ補正がメインで、どっちもクロップでの誤魔化し合いですがね。
OMDSも手ブレ補正最強みたいな感じですが動画は広角だとグニャグニャでコンニャクも最凶です。
西田氏はこないだまでソニーに全て負けてるし将来性ないよみたい感じでキヤノンに関してはボロカスに評価してましたが、
新機種が出たらちゃんとレビューされますし、本質的にはキヤノン党ですね。
書込番号:25854868 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
西田氏はキヤノンが新型機種を貸出ししてくれた頃はキヤノン派でしたが、貸してくれなくなるとソニー派に転向、時にはニコンのヨイショもします。
今回はR5Aを貸出ししてくれたようで、またキヤノン派に戻ったようです。
まあ、零細カメラマンですからそんなもんでしょう。
YouTuberのほとんどはバイアスが入っていますから、どう受け止めるかは見る人のリテラシー次第です。
書込番号:25854932 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>功夫熊猫さん
嘘だしかなり酷い、酷すぎるレベルですよ。
誹謗中傷、名誉毀損レベルです。
チャンネルも動画も何も見ないで言ってるよね。
西田氏は過去に相当数のRFレンズ揃えてますし、
R3にR5、R6も貸し出しではなく自分で購入してますよ。
1DXmk3もね。
ソニーから何も借りてなんかいませんよ。
全て自分で買われているものです。
あなたの見方はバイアス以前の問題です。
書込番号:25854945 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>功夫熊猫さん
実名で指摘すると風評被害を訴えられかねないので、削除すべきでは?
書込番号:25855311
31点
>kozima7120さん
風評加害、名誉毀損で訴えられようなことは書いていません。
西田氏もYouTuberである以上、批判を受けることもあるのは当然です。
西田氏に限らず、Youtuberのカメラ評価でバイアスがかかっていないということは100%ありません。
情報を受け取る側のリテラシーが必要です。
書込番号:25856970 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
とりあえず、YouTuberが必死に動画アップして他メーカーと比較しようがどうでもいいです。
自分が気に入ったメーカー、機種を自分で試して買えばいいだけですから。
プロカメラマンだから、そうではないからなどは関係なく、どのカメラを何台持っていて、レンズが何本とかもどうでもいいです。
メーカーから借り受けたもの、自前で購入など、人によってさまざまですし。
収入があるから余裕で買える人もいるでしょうし、趣味がカメラだけだから集中できる人もいる。
仕事で使うから買ったり、借りたりできる人もいる。
人によって状況、環境違いますからね。
カメラ、レンズを何個も持っていれば凄いわけではないですし。
カメラ、レンズは必要なものだけ、その分、家、車、バイク、高額自転車、宝石、時計、釣り具、etc を多く持っている人もいるわけで、
だからと言ってそれらをひけらかそうとする人はどのくらいいるかってことですよね。
質問の回答で、レンズ何本持っている、他メーカーのものがどうの書く人いますが、それ必要?質問に対して答えになってる?
みたいのありますよね。
所持数、質問以外のレンズやカメラのことはどうでもいいんです。
そういうのは書かずに質問に応えた方がいいと思いますけどね。
それらをふまえ...
Youtuberの人達がカメラ、レンズを自前で買おうが借りようが、メーカーひいきになろうがどうでもいいわけです。
あくまでも参考として聞けばいいわけですし。
私は参考にすらならないので最近は見ていません。
今回は買わない、買う決意をした理由とかもどうでもよくないですか?参考にすらならないですからw
Yotuberの人達は収益得る為に必死ですからね。
まぁその収益が大事になっている人達がほとんど。
収益得ずに動画アップしてみろって言いたくなる人も多いw
収益考えずに動画アップしているのに有益なものばかり!っても沢山あります。
そういうのは本当に役に立つし、見ていても楽しいですね。
書込番号:25859574
13点
まあ、めでたいスレですので
言い争いは控えましょう。
書込番号:25859928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の事は棚に上げ己は聖人君主で考え方や判断に一切バイアスがかかっていないと人前で威張る愚か者が多い事多い事。
これが悲しい現実です。
主イエスは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず石を投げなさい」と言いました。すると年長者から始まって一人また一人と立ち去ってしまい、誰も女に石を投げることができませんでした。
という言葉を贈ります(私に対する言葉でもあります)。
お気づきかと思いますが既に一部の方は批判が多かったのかHNを変えざるを得ませんでした。
愚かな事です。
書込番号:25860992
2点
バイアス云々よりは、私はちゃんと動画を見て、それで評価をしないといけないと言いたいのです。
文面を見る限り動画のアップロード者がどのような経緯で動画を制作しているのか分かっていなし、
何も見ないで想像で書き込みを行っているのは容易に分かります。
上で怒っている方も何も見ないで支離滅裂な書き込みをなさっていますよね。
レンズが何本とかそういう問題ではない、西田氏は少なくとも各社の製品とその強みや将来性を加味して
持論になりますが語っている、それはキヤノンが好きだけどどうにもならないもどかしさ、いらだちも感じさせてます。
色々動画を見たうえで、その上でその方の意見に対して批判するのは良いのではないでしょうか。
想像で語ると、存在しない人物像に対して批判を行いこれが相手への評価になります、これはとても危険なことです。
あとYouTuberだからどうせ営利目的だろうし、そういう批判をしても良いという風潮、決め付けも危険と思います。
書込番号:25861113
13点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
今日の昼頃に同様のスレ立ってるよ。
同じスレを敢えて立てる意味は無いと思うし、スレ立てる前に確認すべきじゃない。
書込番号:25860032 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
ここは説明書、ネット、本に無い便利な事を書き込みして欲しいです
メニュー使用時にサブ電子ダイヤル2でメニューを選択すると自分が一番使う項目がつかえる
例えば
AEB→ワイヤレスリモコン→バッテリー情報→シャッター方式など自分が一番使う項目へ飛ぶことが可能
書込番号:25811735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.ankerjapan.com/products/b2731?variant=43072656867489
付属のケーブルは短すぎて使えないが、予想通り車の中で充電できる
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html
この記事を参照にモバイルバッテリーも購入
書込番号:25827440
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
作品撮りなどは致しません、お気楽撮影オンリーです。
所有レンズは、RF100-400mm F5.6-8とRF600mm F11の軽量安価な望遠レンズを2本。
以前はRPとR10で撮っていましたが、3月初旬にこの2台を手放しR8に入替えました。
RPでは枝止まりの野鳥撮影はOKでしたが、猛禽等の飛びモノ撮りは苦戦の連続。
R10は焦点距離も換算で1.6倍になりR3譲りのAF性能のお陰で飛びモノ撮りにも不自由は感じなくなったのですが、
小型故にホールディングがイマイチで…。
そんな訳でR6Uへとも考えたのですが、重さと価格がぁーで「R8で良いんじゃね!」となりました。
使い始めて半年近くなりますが、結果はオーライで私のニーズにピッタリのカメラでした。
RPとR10で使用していたスペアのバッテリー2本とR8付属のバッテリー、3本をローテーションで使っています。
13点
二カ月前には「暗いレンズ」にテレコンは…と思いながらも、物欲に負け1.4倍テレコン買ってしまいました。
RF600mm F11で使うと、F値は16になりますが…最終出力が2L版プリントの記録写真なので自分的にはOKです。
R8 + RF600/F11 + 1.4倍テレコン で重量は1,798g、テレコン無しなら1,575g。
同梱ストラップと互換フードとエクステンショングリップ込みの重さです。
書込番号:25850230
7点
「バッテリー容量が小さい」
バッテリーは容量の大小に関わらず常にスペアを携行して撮影しています、容量の小ささ故に小型軽量なので
携帯性重視の私はプラス評価。
書込番号:25850241
5点
「手ぶれ補正非搭載」
手振れ補正付きレンズを使っているので、気にしていません。
被写体ブレはシャッタースピードで調整しています。
RF600mm F11に1.4倍テレコン装着の840mmでSS:1/200秒でも、手振れは問題無く撮れます。
書込番号:25850245
7点
「ジョイスティックが付いていない」
被写体認識ON・SERVOで「サーボAF中の全域トラッキング」をONに設定。
AF枠内で被写体をロックオンすれば、AF枠から被写体が外れても全域でトラッキングしてくれます。
中央1点の小さなAF枠で被写体にロックオン、その後被写体を任意の位置に来るようにカメラを振れば
AF枠をスティックで移動させる手間が省けます。
「タッチ&ドラッグ」はモニターが皮脂で汚れるので…OFFにしています。
書込番号:25850268
5点
購入して半年ほどで、90日近くR8で野鳥ばかり撮り捲っています。
軽くて楽チンな、爺ちゃんに優しいカメラでアリガタヤです。
書込番号:25850285
6点
enjyu-kさん、こんにちは。
アップされた野鳥の作例を拝見しましたが、R8+RF600mm F11の性能の高さと
enjyu-kさんの撮影技術の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。
野鳥の撮影で画質にこだわれば、RF600mm F4 L IS USMや
RF800mm F5.6 L IS USMがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら、RF600mm F11で十分なようですね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い野鳥撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25850410
5点
凄い凄い!!!
腕があれば撮れるというのは
こういう事ですねーーーー
素晴らしいです
だいたい、撮ってても名前が分からない鳥さんが多いですからね。ちゃんと名前と雄雌がわかってるのが凄い。
コゲラはよく撮れるけど、アカゲラなんて見た事ない。
辛うじて撮れたカワセミを載せマース!
書込番号:25850752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1.6倍クロップ(換算960mm相当) ノートリミング |
同左 画像下部に写る給水タンクで大気の揺らぎが見て取れます |
蔵出し(8年前) SS:1/640秒…Aモード・絞り開放で撮っていたのかも? |
蔵出し(2年前) R8購入後にOM-1は手放しました |
☆ isiuraさん
こんにちは。
高倍率一体型での画像UP、ありがとうございます。
以前isiuraさんの写真に触発されFZ1000を購入して撮っていたのですが、どんなに足掻いても
isiuraさんの様には撮れませんでした。
名人クラスの腕前には脱帽です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25850227/ImageID=3957614/
ガン見されていますね、私も何度か経験しています。
昨日何時もの遊水池で久し振りにミサゴが撮れたのですが、遠過ぎた事と高温多湿での陽炎
の為イマイチの結果でした。
一枚目と二枚目は昨日撮影分
RF600mm F11 、1.6倍クロップ設定でのJPEG撮って出し
三枚目と四枚目は他社機での蔵出し画像
書込番号:25852439
2点
☆ トヨタ整備士さん
こんにちは。
RF100-500mmでのカワセミ画像、ありがとうございます。
気になっているレンズなので、感謝感謝でございます。
R3を使われているのですね、羨ましいです。
やはりこのクラスのカメラには「白レンズ」ですよねぇー。
お撮りになられたカワセミは、今年生まれた♂の若鳥ですね。
嘴が上下共に黒が♂、♀は上が黒で下は赤と云うかオレンジ色…個体差が有りますが
上下の色の違いは一目で判別できます。
胸から腹の羽毛が黒ずみ、足も黒ずんでいますので若鳥で間違いありません。
成鳥は羽毛の黒ずみも消え綺麗なオレンジ色に、足の色も鮮やかな赤になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25850227/ImageID=3957587/
訂正です、この個体は♂の成鳥でした。
UP画像は既に手放したRPとR10で撮った蔵出しです。
書込番号:25852453
5点
☆ ブローニングさん
こんにちは。
>メーカー違い機種違いご勘弁ください。
私自らコレやってますので、お気になさらないで下さい。
問題ありと運営が判断すれば、先ずは私に御仕置が有ると思います(笑い)。
野鳥待ちの合間にトンボや蝶相手に遊んでみました。
「動物認識」と謳って居りますが、遠くて豆粒?の虫相手でも健気に?頑張ってくれますね。
百発百中とは申しませんが、連写で撮ればそれなりに撮れてしまいます。
UP画像は四枚共、FULL(2400万画素)のJPEG撮って出し・ノートリです。
書込番号:25855146
2点
enjyu-kさん
ありがとうございます。
最近はすっかりインドアモーキンズになってしまい、お陰で情報も入らず
外での撮影は皆無となっております。。。
>野鳥待ちの合間にトンボや蝶相手に遊んでみました。
虫はこれまた野鳥と違ったスキルが必要なようで難易度が高いですね。
isoworldさんの様にはなかなかいかないもんです。
書込番号:25855292
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































