
このページのスレッド一覧(全6686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2024年3月18日 14:34 |
![]() |
11 | 2 | 2024年2月27日 09:33 |
![]() |
27 | 5 | 2024年1月13日 20:52 |
![]() |
4 | 2 | 2023年12月29日 21:33 |
![]() |
57 | 18 | 2023年12月28日 18:40 |
![]() |
8 | 5 | 2023年12月22日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
4〜5時間歩き回りながら手持ちで野鳥を撮っています。
所有機材はレンズ付属の三脚座を着けると2,142g、寄る年波には抗えず数年前から三脚座は着けずの状態
ですがそれでも1,940g。
R8に600mm/F11の組合せなら1,500g前後に収まりそうなので、先日購入致しました。
「バッテリー容量が小さい」…容量の大小に関わらずスペアは常に持ち歩くので問題無し。
「ボディー内手振れ補正が無い」…手振れ補正付きレンズなので問題無し。
「マルチコントローラーが無い」…マルコン付きの現有機材でも使っていないので問題無し。
「価格が高い」…最新のセンサー&画像エンジンでの被写体認識AFはアリガタイので、高過ぎるとは思わない。
軽くて楽ちんでアリガタヤ!です。
R8は新品購入ですがレンズは中古(美品)を60,900円で買いました。
野鳥撮影も作品撮りではなく、記録写真で最終出力は2L版プリントのお気楽撮影。
お目汚しになりますが…写真をUPさせて頂きます。
19点

RF600mm/F11のAF対応測距エリア(横×縦)が、R8では「80%×80%」に拡がったので
飛びモノ撮りが楽になりました。
R10では横が60%で20%狭く苦戦して居りました、因みにRPでは40%×60%で爺ちゃん
の腕では飛びモノ撮りに手も足も出ず。
R8でAF対応測距エリアが拡大された事は、購入後に知ったので「得した気分」です。
RF600mm/F11しか持っていないので、横での20%の拡大はアリガタヤです。
書込番号:25663932
1点

enjyu-kさん
お気軽にしては随分とよく撮れてますね。
メインでも充分通用するんじゃないんでしょうか。
それにしてもキヤノンは全機種において鳥屋には手厚い仕様ですね。
書込番号:25663954
2点

● デジタルテレコンは、望遠鏡として使っています。
FULLの設定(600mm)でデジタルテレコンを使うと、画角は「2倍」時には1200mm相当に「4倍」時には2400mm相当になります。
1.6クロップの設定(960mm相当)では、「2倍」時には1920mm相当に時には3840mm相当になります。
手振れ補正でEVF像も安定しAFも効くので、双眼鏡よりも使い勝手が良いです。
撮影でデジタルテレコンを使うと画質はズタボロですが、望遠鏡として使う分には双眼鏡要らずで重宝しています。
M-Fnボタンに「デジタルテレコンON-OFF」を登録すると、ボタンを押す毎に「2倍」「4倍」「OFF」に切り換わります。
UP画像1枚目は「1.6クロップ(960mm相当)」のノートリ、鳥迄の距離は200メートル以遠で目視では鳥種の判別も容易ではありません。
デジテレを望遠鏡として使いヨシガモを探し出し、ボタン操作でデジテレをOFFにして1.6クロップ(960mm相当)で撮りました。
2枚目は、1枚目の画像から更にトリミングしたものです。
書込番号:25664015
2点

☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。
なんでも掲示板の「モーキンズ」予告編拝見いたしました。
「本編」始まりましたら、参加させて頂こうと思って居ります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25664771
1点

私もR10にR8を買い足しました!
AFも相当良くなってますし、高ISOでもかなり耐えますし、電子シャッターもかなり歪まなくなっていますね。
購入してからはプリ撮影で飛び出しを撮りまくって楽しんでおります。
600mm F11も気になっておりまして、enjyu-kさんのお写真すごく参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25664920
1点

すいません、EXIFが消えてしまっていました。
レンズはシグマの150-600に1.4倍テレコン。
1枚目:ISO5000、SS1/1250
2枚目:ISO6400、SS1/2500
3枚目:ISO4000、SS1/3200
です。
書込番号:25664923
1点

☆ d3_plusさん
レスありがとうございます。
シグマの150-600をお使いなのですね、爺ちゃんは軽量化最優先でしたので
RF600mm/F11一択でした。
野鳥撮影以外は興味が無いので、レンズ追加の予定も無しです。
RF600mm/F11はF値固定レンズなので、テレコン装着時以外はF値が変化しない
と云う割切った仕様…購入前は開放F値11と勘違いして居りました。
リーズナブルなので1本持っていても善いかもです。
中古品は美品クラスの玉数も多く値段もお手頃、爺ちゃんは中古品買いました。
書込番号:25665068
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
以前EOS 70Dからの買い換えでは
ここのサイトでいろいろ教えていただきありがとうございました
ついに買い換えました
普段はキットレンズでお散歩カメラとして使用しつつ
今まで使っていた
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
活用したいと思いマウントアダプターを試してみました
Canon純正マウントアダプターがすぐには手配できず
とりあえずAmazonで社外品を調達しました
懸念していたAFは70Dで使っていたより高速で
迷いも無いため快適です
カメラ本体のファームウェアを1.4に更新しましたが
問題なく使用できました
あとはスポーツシーンなど動く物でのAFはこれから試してみますが
とりあえず目的は達成でき
満足の出来る買い換えでした
6点

>コロンボNo1さん
満足の行く結果が得られたようで何よりでした。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、私のデジイチデビューの時のレンズで思い入れがあります。
アダプター経由のレンズ挙動は情報が少なく、コロンボNo1さんの検証も貴重なケースになります。
今後のアップも楽しみにしています。
ちなみに、当方での純正アダプター経由の使用は以下になります。
EF-S24mmSTM
EF-S10-18mmSTM
SP60mmマクロ(タムロン)
全てサーボAFは不安定で使えないなと思いました。
SP60mmはコントラストが下がる、光沢のある葉などではワンショットでも合焦せずでした。(同一条件のRF18-150mmでは問題なく合焦しました)
書込番号:25634882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
僕も使ってますよ。いいレンズですよね。
あと、EF-S24mmF2.8パンケーキも使ってます。
純正のアダプターの安い方(マルチなんとかリングの付いてない方)を使ってます。
ごく普通に、なんの問題もなく使用できますよね(^^)
書込番号:25639035
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

>夢見るだけならタダさん
こんにちは。
>約13年間使用しました。
そんなに長く使ってもらえたら、
(デジタル)カメラ冥利に尽きますね!
書込番号:25561427
2点

13年も使ったら家族も同様。
自分なら売らずに床の間に飾ります。
書込番号:25561821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13年という年月と約50万回というレリーズ回数。
これは手放せませんよ。相棒ですよ。一緒に墓に入りましょうよ。
書込番号:25563485
2点

>とびしゃこさん
そんなに長く使った実感なかったです。買った時の保証書見て気づきました。
>乃木坂2022さん
まさに家族って感じですね。ボディは消耗品っていいますけど結局壊れませんでした。
>fzy56さん
一緒に墓に入るなら他のボディとレンズも一緒がいいな。
長く使った事もですが、生産終了から約10年たってもこのスレがあって
見ている人がいてすぐに返信もらえる事もある意味凄いし有難いですね。
書込番号:25564246
2点

>夢見るだけならタダさん
ここまで使ってもらえたら、幸せなカメラでしたね。私が一番使ったカメラは、約6万枚でした。私って、やっぱりダメだなあ。
書込番号:25582864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOSシリーズのライブビュー画面(ライブビューボタンを押して、INFO.ボタンで切り替え)って、
液晶画面が戦闘機のHUD画面みたいでカッコイイですよね。
さらにAF-ONボタンを使ってみたりして。
ちょっと、キヤノンの自慢してみました。
2点

このカメラがサポート切れてお蔵入りとは・・・
あまりにも残念だ
書込番号:25442586
1点

本当ですね。もっと延命してくれませんかね・・。良い機械です。
書込番号:25565369
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
なんと! 2023年の歴史的カメラに選ばれた。
別に嬉しいとは思わないですが、驚いています。
実は、選考委員のお一方に、R100は良いですよー
と言い続けていたのですが、それが効いたかもしれないです。笑
YouTube ではワーストカメラに選ばれた、一方で歴史的カメラにも選ばれる。
面白いカメラですね。
もしかして歴史的ワーストカメラ?
5点

>ねこまたのんき2013さん
途上国ユーザー向けに機能を省けるだけ省いたというコンセプト機です。
書込番号:25544415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
α6400に、ぶつけて来たなら売れた気がします、
書込番号:25544470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss R100にすれば100倍売れたのにね~。
書込番号:25544921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴史的な限界までコストダウンを敢行したワーストカメラだとは思います。
液晶固定どころかタッチすら効かないとか国内で出しちゃダメなカメラだと思いましたね
というかRF-Sレンズがコストダウンの塊みたいなラインナップですから。
その液晶直撮りしたような写真は何ですか?
書込番号:25544967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラそのものが評価されたというより、廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。
R100にいちゃもんつける他社信者に言いたいが、君達が心酔するカメラメーカーはこれすら出せないわけで。
書込番号:25545190
6点

皆様レスありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
発展途上国の方だけに使わせておくには勿体無いカメラだとワタシは考えています。
中古価格が新品の価格と差が無くなってきているので、ダブルズームセットで10万程度
というのは貴重ですよ。
>よこchinさん
α6400とぶつけると言う意味がイマイチ理解できません。
またキヤノンも積極的に売ると言う位置付けでは考えていないと思います。
やはり売りたいのはR50以上。
>乃木坂2022さん
その意見賛成です。30年kissと言うカメラを使っているので継承されないのは寂しいです。
>上田テツヤさん
ワーストカメラだと思う人はいると思いますし、思わせておけば良いでしょう。
ワタシは結構面白いカメラだと思っています。カメラ任せとか自動化が進んだカメラを使っていると
こう言うアタマ使うカメラを使うのは新鮮に感じます。
このカメラでどんな写真が撮れるか、暫くチャレンジするつもりです。
>熱核中年団さん
正直何処のメーカーの信者云々ワタシは興味ないです。
但し、先週末にキヤノンの販促の方と話したのですが、カメラを使いたいと言う人の要望を価格だけで
断念させたくないと言う気持ちはあるようです。
書込番号:25545470
1点

>ねこまたのんき2013さん
2019年前半にに出てたらな、って意味でした。
書込番号:25545493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。
と言うより廉価機を作る為の技術、設備、体制の確立が評価されたと考える方が良いかも?
この手のカメラの重要性は歴史が証明している。
CANONで言えばAE-1、T-50、EOS850QD、EOS1000QDなど、NIKONで言えばクラスは違うがD1なども同じ事が言える。
コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。
又、それらを具現化する為の設備も必要になる場合も有るが、それらが確立できるとその恩恵はこのクラスの商品だけではなく、上級機などにも応用が利くため、そう言った商品なども含めて全体的なコストパフォーマンスの改善に繋がる。
確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。
書込番号:25545526
6点

キヤノンに出して欲しいのは 「良く出来た安物」 で、それが出せるのは設計から製造、販売まで全てに一流のメーカー=クルマだったらトヨタ、カメラだったらキヤノンだと思います。
ただ、このカメラは (ファンの方には申し訳ないのですが) 、個人的には 「良く出来た安物」 ではなく 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。
書込番号:25545567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、EOS850QDが出てからEOS1000QDが出て、次にEOS-1000SQD、EOS-Kissに続いたように、まず「安物」のBASICな技術が確立してから出ないと「良くできた安物」と言うモノは出てこないですからね。
書込番号:25545701
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
>コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。
原価は製造原価だけでは無いですね。
開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。
キヤノンはAFシステム)を統一して下位のカメラに搭載する時には開発費用は回収済んでいるのでしょう。
書込番号:25545883
1点

極論、カメラに拘らない人はスマホで十分なわけで、そういう消費者層にカメラを買ってもらおうとすると、価格設定を低価格にせざるを得ず、ほとんどのメーカーは赤字になります。
カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。
書込番号:25546010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉い
映像エンジンは旧式、常用ISO感度12800どまり、連写6,5コマも遅い方、タッチパネルなし、モニター固定、USB充電できない。
他社の旧世代の性能のカメラをいまさら新規で出すことがそんなに偉いんですかね
しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
書込番号:25546067
3点

>コニカルビーカーさん
ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、
個人的には、最大の目的は自社製品内でヒエラルキーを保つことなんじゃないかと思ったりもします。
書込番号:25546117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナキン@自社待機中さん
>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います
ISO 低速限界はソニーのエントリー機ZV-E10も省かれていますよ
富士はエントリー機にもついていますが、もはや値段がエントリー向けではない・・・
これもコスト削減なのでしょうか
書込番号:25546149
1点

>開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。
確かに電子デバイスやソフトウエア面ではそう言えますが、ハードウエア面ではそう言い切れない物も有りますね。
逆にボリュームを稼げる低価格機に回収させた方が効率的な物も有ります。
1億円の開発費を1万台で割ると1台当たり1万円ですが、100万台売れるカメラで回収すれば1台当たり100円で済むと言う考え方です。
>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、
ま、それに関しては意図的に上位機種と差別化する事で、「気にするのであれば上位機種を選んでください」と言うスタンスなんでしょうね。
この件に関しては基本、カメラに限らず他の家電品、車業界でも普通にやっている事で、同じ車種でもグレードによって同じ手口で機能を絞っているモノも有ります。
>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
これも昔からカメラに限らず家電業界でも良くある傾向で、旧モデルの在庫が有る短期的な見方をすれば、そう思われて当然だと思いますが、デフレ気味の日本の場合、このやり方が何十年も続けられていますね。
恐らくこの機種の次世代機が出た時も同じような事を感じるでしょうね。
書込番号:25546150
4点

>よこchinさん
>2019年前半にに出てたらな、って意味でした。
なるほど。
でも、2019年にでたとしても、当時でもスペックでは6400には敵わなかったと思います。
>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
>その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。
実は選考委員の方も似たようなことをおっしゃってました。
カメラを趣味としないけどカメラが欲しい人にとって、出せる金額は10万程度だと思います。
そんな人達にも手の届くカメラという意味で存在意義はあるのかなと。
このカメラの数代後に、第二のAE-1とかkissが生まれるかもですね。
但し、意図的に機能を削って上位機種を購入してもらおうとする意図は感じられますね。
R50とのスペックの差は結構ありますし、ワタシもR100のレビュで買えるならR50が良いと
書いてます。
>アナキン@自社待機中さん
> 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを
>買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。
ただの安物かどうかはワタシには判断つきませんが、この前カメラマニア達の集まりに行った際に、
ライカとかソニーのα1とかZ8とかR5などが並ぶ中、ワタシのR100は1番目立ってました。みんな物珍しかったのだと思います。
ワタシ自身200台以上のカメラを使ってきた道楽ものですが、そういう廃人が行き着くカメラなのかもしれません。
>功夫熊猫さん
>カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。
カメラに拘る人、良いカメラを所有したい人にとっては、評価されないカメラでしょうね(一部変な廃人を除く 笑)
でも、選考委員の方が、カメラマニアでない一般の方の立ち位置で評価してくれたのは嬉しいです。
>コニカルビーカーさん
>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
ワタシはだしてくれたことを良いことと思っています。
カメラの購入者の視点では、他社の旧世代と価格比較するかもしれませんが、カメラメーカー視点で考えると
こういうカメラをだすというのは、勇気のいることだと思いますし、カメラを買う人の裾野を広げてくれていると思っています。
>Kazkun33さん
キヤノンは過去何度か価格破壊を起こしてくれました。AE-1とかkissとか。
以前は写真を得るにはカメラしか手段がなかったため、価格破壊の効果はあったと思います。
今は写真を得るにはスマホという選択肢があるので、安いカメラをだしてもそんなに売れないと思います。
それでもだすということは、評価に値すると思っています。
書込番号:25546354
5点

https://digicame-info.com/2023/12/digiralcameraword2023.html
また、R100が注目されてますね。
やはり、価格を評価する人がいるみたいですね。
書込番号:25563961
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 7Dから買い替えです。30年以上キャノンのデジタルを使用してきました。
運よくビックカメラの長期在庫品未使用をアウトレット価格で購入できました。延長保証も加入できたのでかなりラッキーでした。
EOS 7Dも併せて使用しています。人生で最後の購入になるかもしれないデジタル一眼です。
2点

素直に…羨ましい(笑)!
レビューよろしくです!
書込番号:25552208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナレックスさん
今年1月に買われたなら、写真貼って下さいな。
詩舞の発表会でも、5DsR使われてるベテランカメラマンさんがいらっしゃいますよ。
書込番号:25552286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいことですがEOS DCS が出たのが1995年なので、まだキヤノンのデジタルカメラができてから
30年たっていないと思いますが・・・。
書込番号:25552584
3点

5DsR、既に生産終了でメーカー修理対応期限も厳格に決められてますので、使い倒して時期を見て点検修理とか出しちゃいましょう
書込番号:25554414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロムが中心で書き込みが初めてで、
不慣れな点がありますのでお許しください。
イオスキッスデジタルの購入が2003年なので、
デジタルに移行してから20年で、
フィルム式のイオスから含めると30年になります。
EOS 7Dがメーカー修理が厳しくなったのと、
サブのEOS 40Dが大分くたびれてきたのでEOS 5Ds Rを購入しました。
購入した時、届いたものが未開封で感動しました。
seaflankerさん、多摩川うろうろさん、乃木坂2022さん、松永弾正さん、
有難うございます。こんなに反応があるとは思いませんでした。
書込番号:25555809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





