
このページのスレッド一覧(全6687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 9 | 2022年11月12日 21:45 |
![]() |
12 | 4 | 2022年11月12日 17:15 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月10日 09:44 |
![]() |
16 | 3 | 2022年11月5日 07:04 |
![]() |
28 | 2 | 2022年10月31日 16:05 |
![]() |
23 | 5 | 2022年10月25日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今日、キヤノンプラザ大阪さんに行って、R6MarkAに触って来ました。
持った感じはR6と変わりない感じでした。フレームがマグネシウム合金になったそうですが、外装は樹脂の様です。でも、大きなレンズを付けた時の安心感には繋がったと思います。
マルチコントローラーの操作感は良くなっています。今までは周囲が盛り上がっていてそれが指掛かりだったので、動かす方向の反対側の盛り上がりを指で押す操作でしたので、指の向きをコントローラーの方向を変える毎に変える操作が必要でツーアクションでしたが、Aは全体にぼつぼつがあるので、指で押さえながら動かすだけなので、早くて楽になりました。
被写体の変更がQボタンから出来るようになっていました。被写体選びのAUTOも選べます。
ファインダーは滑らかさ優先にしなくても、私個人的にはデフォルトで十分にいい感じでした。バッテリーの長持ちの方を優先したいです。
電源スイッチは、右手だけで持ったまま人差し指で自然に操作できました。
マルチアクセサリーシューの防水が気になっていましたが、デフォルトでカバーが付いているので安心しました。
ワンちゃんのイラストが左右に動くもので、AFの追随性の確認が出来るようにされていました。私の愛機R6を持ち込んでいたので、比べて見ましたが、明らかにAの方が安定して追随しましたし、AFの追随の感じも違いました。
メカシャッター音はR6とあまり変わらない感じです。
電子シャッター時の合成シャッター音は5段階で選べます。一番大きい設定でも、そんなに大きくはならないです。
1点AFでも、被写体が動いたら自動で追随する設定が出来る(R7で搭載済だそうですが)のは便利だと思いました。
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:25000977 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>puti putiさん
レポート有り難うございます。
写真の犬の様な場合、R6だと左右を言ったり来たりして見失うというパターンが物凄く多いですけど、そういうのは大丈夫でしたか?
メインスイッチは向こう向いているのが心配でしたけど、大丈夫なんですね!
高感度のテストはできましたか?
書込番号:25001824
3点

>ウルトラマンの子供さん
しっかり安定して食いついていましたよ、
ひとみに食いついたり、顔に食いついたりの感じでした。
R6だと、瞳でなくて顔認識に変わった時には、AFエリアが広くなるのですが、R6Aだと小さな四角が何個もワンちゃんの顔のあたりに出て、顔に張り付いて動いていました。
その動作が、どのようにAFに有効なのかは、私には判別出来ないですが、新鮮でした。
ワンちゃんのイラストは平面なので、実際の立体のワンちゃんだと、もっと良く判別出来るように思います。
電源スイッチは片手で実用になると思いました。
高感度テストは、すみません、していないです。
発売前の機種にはカードが入ってなくて、DATAは持ち出し禁止ですので、当然RAWDATAは触れないので、私の知恵では判別出来ませんでした。
イメージセンサーを新開発したのは、読み出し速度の向上によるAF性能の向上が必須だったからではと推察しています。R6のセンサーは、元は1DX3用つまりレフ機用なので読み出し速度に限界があって、今のAFのバージョンUPに付いて行けなかったのだと思っています。
その点がほぼ解決出来ているとは実写で感じましたが、画質は今回の体験では確認出来ませんでした。
ファインダーの画像が綺麗なので、イメージセンサーが悪かっらそうはならないので、画質も合格点以上だと、勝手に思っています。
書込番号:25002116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>puti putiさん
詳しいレポートをありがとうございます。
電源スイッチの操作方法等が分かり安心しました。
AF性能も格段に向上しているようなので、期待に胸が膨らみます。
これなら尚更早く手に入れたいので、初回出荷分に間に合うかドキドキです。
書込番号:25003401
2点

>torupyさん
R6の電源スイッチは、ONOFFの表示はONが左、実際の動作はONは右方向なので、いまだに迷います。
SWONに迷ってたんでは何事もスタートしないですよね。R6Aは迷いなく、しかも片手で操作出来て、とても良くなったと思います。
余談ですが、私は普段マニュアル車に乗っていて、訳あって、2ヶ月程アクアに乗りました。普段の車はバックギアは手前だけど、アクアは向こうに押します。それもレバーを一旦右に倒してなので、マニュアル車とよく似た動作をして車が反対に動くのです。2ヶ月間に10回以上間違えました。私はいっきにアクセルを踏まないので実害は無かったけど、R6の電源SWも似ていて、理屈ではその設計で正しくても、ユーザーは理屈で使っていない。迷う人がいる。実用に難がある。ことも考えてこその、プロの設計者の腕だと思います。言いたい放題ですみません。
書込番号:25004347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>puti putiさん
ありがとうございます。
犬も写真だけじゃなくてヌイグルミなんかを用意してくれたら嬉しいですね。
R6は、瞳を見失って顔認識、被写体認識に切り替わるチョットの間にメチャクチャピントを外すと思っています。
その切り替わる一瞬に何故か最短距離に行って完ボケになって、それから段々合ってくるという印象ですけど、流石にそういうのは改善されたと思いたいですね。
高画素化で高感度が劣化していないことを期待したいですね・・・。
書込番号:25004874
2点

>ウルトラマンの子供さん
高感度特性が下がるのは嫌ですよね、
5D3から5D4になった時に2200万画素から3000万画素に増えても高感度特性は僅かだけど良くなったことと、
画像数による分解能と画質のバランスの最適解あたりに収めているのがR6シリーズの立ち位置だとCANONは認識しているのではと思うので、
画素数を増やしたけど、高感度特性も僅かながら良くなってるよ、ということではと推測しています。
画素数を増やして欲しくない人より、もう少し欲しい人の方が断然多くて、CANONも増やさざるを得なかったのでは
書込番号:25005041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puti putiさん R6とR6MarkUの瞳検出の時間が体感的に早くなってますか?
書込番号:25005723
1点

しっかしまぁ、キヤノンは上から下まで最新技術の惜しみない搭載は流石やね。
こんだけラインナップが充実してるメーカーは無いよね。
あとはニコンみたいに安価なものから高価なものまで単焦点の望遠レンズをラインナップ
してくれればもう無双ですわ。
鳥屋目線でのお話しでした。
書込番号:25005751
6点

>きゅ〜〜ちんさん
すみません、瞳検出までの時間までは意識していなかったので、すみません、わからないです。
書込番号:25006742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
防滴だし、要らないような気がする。
書込番号:25004403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
>使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
使われた事ありますか?
長年使ってますが、カビたことないですよ
EOS80D 2017年から
EOS R 2019年から
EOS R3 2022年から
たぶん カバーというより、撮影後にクリーニング等のメンテ不足のほうが大きい気かします
>防滴だし、要らないような気がする。
防滴用ではないですよ(^^;
保護目的には有効です、あと グリップの加水分解対策も
ただ、ボタンのプリントはハゲますけどね RのAFオンが剥げてます
先週の鈴鹿のMFJ-GPで、サブのEOS Rを腰フォルスターに下げてて、バッテリグリップから外れて落下しましたが
無傷でしたよ、R3も座ってる時に、足から転げて15cmほどかるく落下で、カバーとレンズフードで助かってます
デメリットは、ホールド感が完全に失われます(´;ω;`)ウゥゥ
R3は 1DX系になります(笑)
それと チームなカメラに見えてしまいます、赤が好きなので気に入ってますが
書込番号:25006089
3点

オリンパスのタフでは使っています。
タフは防滴ではなく、”防水、水中カメラ” なので、メーカーが専用のシリコンカバーを販売しています。カビの心配はあまりないと思ってます。落下に強いところはいいなと思ってますが、私はカメラを落下させたことはないです。少なくとも今までは・・・・
他のカメラでは、革の製品を使っています。軽くて柔らかいです。
オリンパスのシリコンカバーは脱着が大変なので、滅多に使いません。
書込番号:25006305
0点

>sonyもnikonもさん
>私はカメラを落下させたことはないです
Rにバッテリグリップで、まさか緩んで落下するとは思ってませんでした(笑)
落ちた瞬間 焦りました
R7の場合だとバッテリーグリップないので参考にならないかもですが
落下等って不慮の事故なので、そういう事になったら 装着しててよかったとはなると思います
書込番号:25006345
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日バッテリーグリップ対応のL型アルカスイスブラケットが欲しいと質問した者です。その後色々と探したのですが、やはり7D2用の物は無く諦めていたのですがひょっとしたら大きさやデザインが似ている5D4用なら多少の加工で行けるのじゃないかと思い人柱でアマゾンにあるノンブランドの物を購入して取り付けてみました。すると思いもよらずジャストフィット!無加工でバッテリーも脱着可能でした。迷える子羊の諸君への流用情報です。ただノンブランド品なのでクオリティは求めてはいけません。私は十分に使用可能と判断しました。
6点

5D4とは端子のレイアウトが異なるので、レリーズやX接点への接続に支障がなかったのでしょうか?
Lブラケットを使う理由は三脚固定でしょうから、上記のコード使用のニーズも多いとは思います。
使い方は人それぞれなので、使えなくても良いという方もあるでしょうけどね。
先日7D2処分してしまいました。
書込番号:25002743
0点

>くらなるさん
端子への接続は機材を持っていないので分かりません。三脚への固定のみで考えていました。
書込番号:25002967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
野鳥撮影用カメラとして、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMには手ブレ補正が付いているので、R10でも野鳥撮影には十分使えると感じています。
本日の撮影では、ISOが10000や12800まで上がってしまいましたが、個人的にはザラツキなどあまり感じない満足な写真が撮れました。
添付の写真は1200x1200以内に縮小しています。焦点距離は400mm(35mm判換算640mm)。
以下は、参考まで。
ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836
9点

2ndartさん、こんばんは(^o^)
同じ2400万画素のEOS 80Dと比べても、R10はDigicの最新バージョンのせいか高感度ノイズと解像感のバランスが段違いに良くなりましたね。
https://www.dpreview.com/articles/1720576848/eos-r10-studio-scene-packs-a-punch
↑の比較チャートで R10、R7、R3、フジT100(ベイヤーセンサー2400万画素)の ISO25600を比較してみました。
書込番号:24994871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


乃木坂2022さん、比較画像含めて、ありがとうございます。
R10はセンサーが古く高感度ノイズが目立つなんて記事もありましたが、キヤノンのホームページでは新開発のCMOSセンサー搭載と書かれています。
しかし、R7とは画素数が違うセンサーですし、画像処理エンジンでセンサーの違いをどこまでカバーできるのか分かりませんが、今回私が撮影した写真を「私が」みる限りでは十分な画質でした。見る人によっては印象が違うのかもしれませんが。
しかし、乃木坂2022さんに提供していただいた比較画像を見ると、フルサイズのR3の画質が驚くほど高いですね。
書込番号:24995021
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
先週の今頃は 鈴鹿サーキットで真っ赤なオッサンが130Rで撮影してました。
R3 RF100-500mm ベストな組み合わせで 鈴鹿に挑んできました
6/1からの数度のテストで、1/80sならカメラ経験なくても流せるカメラという判断でした
今回 1/10〜1/50sで勝負してきました
13800枚(決勝は8880枚) だだ流し連射ではなく スポット連射してもこれでした
凄いカメラとはいえ、1/50以下になると、カメラがバイクとシンクロしてなければ、当然撮れない
ただ、撮影してての感覚てきにも、違いが歴然でした
AFのトラッキングについは、AF ONする前から トラッキングされているのが いいタイミングからで 仮のトラッキングでAFオンするだけ
視線入力については、複数台のフレーム時でないと使いどころはないが、実用上ほぼ問題なしでした
特殊な写真や引きでスローシャッターも歩留まり度外視ですが、満足いく結果でした
さてね夜間の走行は,一気に回りが暗くなりますが、暗い場所でのトラッキングですが、普通にトラッキングしてくれていて
日中の撮影となにもかわらず、違和感もなしでした
違いに関しては、ヘルメットが認識しなくなるぐらいです
ナイトは マニュアル露出で ISOのみオートで、露出設定をかけてましたが、ISO20000でこの写真(4) というのは、ホント凄いですね
Rでは まぁ高感度ノイズ細かい蛍の乱舞かもですね
80D R R3と使ってきて、シャッター押す楽しみが半端ないですね
撮影枚数に対しての歩留まりは10%ありませんが、流した数の歩留まりは80%前後かそれ以上かもしれません
高画素な部分は切り捨てたカメラはやはり正解だったうよに思います
27点

>Doohanさん
ISO20000のバイクの流し取りすごいです。難しい流し取りと画質の良さに驚きました
書込番号:24987952
1点

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
夜間の写真ですが、ヘルメットの認識は無理でしたが、マシンのトラッキングは100%ではないですが
ほとんど問題なしでした。
R7とR3を悩まれてるスレッドコメントもさせていだきました
差し迫った値上げがR3もR7もあり、特にR3が R10買えるぐらいの価格アップなので
とりあえす、R3を頑張って買うという選択も間違いではないとおもいます
キャンセルできないという不安があるとおもいますが、値上げがなかったら 不安になるのは正解です
ただ、値上げがあるので、手元に届くまでに十分検討して、やはりR7がいいと思ったら、未開封で販売できるというのがあります
R7のさまざまな情報やレビューからの判断ですが、おそらく6400〜8000辺りが ギリギリな気がします
高感度では フルサイズ機がどうしても有利なので、決定までの時間がほぼないのと、R7に傾いてるようなので
満足いく選択をしてくださいね
Rの3000万画素とR3の2400万画素を使ってますが、風景な解像がほしい点は、Rのほうがいい写真とれるのと
月の写真を 同じTAMRON400mmレンズでRと80D(2440万画素)で撮影した時に、ISO感度では Rのほうが上ですが、
トリミングした時に、月の構成されてるピクセル数は 80Dのほうが多いので、クレーターの輪郭など細かな部分は
80Dのほうがシャープ感がありました
R3とR7もおそらくは似た事があると思います。
高感度耐性と解像感等 どちらを優先するか? ぜひ いい結果を出してください
一つ断言できるのは、どちらを選んでも 満足できると思います
そして、7D2の良さも見えるかもですね
書込番号:24988611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
価格の住人の皆様、お久しぶりです。
ボロボロの7DマークIIから、
予約はしていたのですが
なかなか手に入れられなかった悔しさを経て、
いつものお店(カメラのナニワ京都)にて
10/5入手しました。
価格は下取りプラス10000円キャンペーンを含め、
マウントアダプタ含み168,000円にて。
試写がてらの岸和田だんじりと
阪堺電車を撮りましたが、
やっぱりRFレンズ買わないと
コンパクトにならないみたいですね。
(金ないけど…)
動き物の食らいつきは良かったので
また別のシーンでも撮りたくなります。
AI SERVOの進化を感じさせてくれました(^_^)v
書込番号:24961377 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

かねてより意中のカメラを手にされ、良かったですね! (^-^;
ベテランに憚りながら、「動き物の食らいつき実験」は、どこに食らい付かれたのでしょうか?
なお、「もう少し広角ほしいですね。」は、このままでもなかなか良いですね!
また、この電車自体にもすっごく惹かれます。 乗ってみたくなりました。(^-^;
書込番号:24961687
2点

電車がもう少し近づいて来たところで撮れば、もっと広角効果が出るのでは?
それとも、もっと広く背景を入れたいと言うこと?
なお、いずれも落ち着きある好ましい発色ですね!\(^_^)/
まあ、天候もありましょうが、、、。
書込番号:24961714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
ありがとうございます。上に立っている人にピントを合わせていたはずが
連写でブレましたねえ…。
電車自体は昭和3年製の骨董品なので、乗るならお早い目にどうぞ!
>オーロララインさん
もう少し奥行きが欲しかったというのが本音です。
しかしそうだとしたらこういう大きな交差点なので、16mmでは微妙かも…。
書込番号:24961820
3点

スレ主様
>上に立っている人にピントを合わせていたはずが、連写でブレましたねえ…。<
そうでしたか。
でも、そのブレ具合が、だしのダイナミックな動きを表現していて、その点では良かったのかも知れません。
ただ、逆もまた真なりで、だしの動きに合わせての流し撮りでしたら、また違った画像になったかも・・・。
(ごめんなさい、後でならどうにも言えすよね)
>電車自体は昭和3年製の骨董品なので、乗るならお早い目にどうぞ!<
そうでしたか。 レトロ感ガ良いですね。
我が関東周辺では、もう殆ど路面電車は走っていませんので、今度向こうに行く機会がありましたら是非乗ってみたいです。
書込番号:24961884
1点

>ごーるでんうるふさん
広角が欲しく、トキナーの11-16 F2.8を中古で四万で届きました!まだ、しっかり撮ってませんが、広角の悩みからは解放されそうです笑
また、純正でいいのが出れば買い替え考えてます!3万近くで買取行けそうなので、それまで1万でレンタルというような感じで使おうと思います!もちろん、純正買う必要ないと思えば、使い続ける予定です!今のとこAFも作動して、瞳AFも純正では無いですが、問題なかったです!動画はまだ撮ってませんが。。
近々アップしたいと思いますが。
書込番号:24980286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





