
このページのスレッド一覧(全6687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年8月22日 12:11 |
![]() |
7 | 3 | 2022年8月18日 08:52 |
![]() |
52 | 6 | 2022年8月12日 19:49 |
![]() |
35 | 7 | 2022年8月10日 16:59 |
![]() |
92 | 32 | 2022年8月8日 20:00 |
![]() |
14 | 2 | 2022年8月6日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
さて、EOS R5も所有しているにも関わらず、最近は、R7ばかり使ってます・・苦笑
APS-Cの良さを改めて実感している次第ですが、改めて、R7の性能のバランスの良さを痛感している次第です。
R7は動画でも使う機会が多そうなので、R7の動画電子IS性能を検証してみたく、鉄道模型を追跡撮影してみました。
動画電子ISは、強にしてあります。
使用レンズは、RF35mm F1.8 MACRO IS STMなので、ボデーとレンズの手振れ補正は協調状態で、そこに、動画電子ISも加わっているので、R7では最強状態だと思われます。
なので、ジンバルもない単なる手持ちで、シフト方向に動いて適当に撮った割にはそこそこ撮れたのは、R7の性能だと思われます・・・
https://youtu.be/CI0mWjcXYPk
10点

>naonaonaona333さん
かなり手ブレが抑えられていると思います。
35mmだと、上げられた映像の、画角は換算80mmくらいなのでしょうか?
書込番号:24888219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonaonaona333さん
動画の電子補正は画角がクロップされるのが気にしなら、ジンバル無しでも十分だと思います。
キヤノンのAPS-CならEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMという広角ズームがありますので使われてはどうですか。
書込番号:24888490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R6のセカンド機にコンデジを買ったら画質に我慢できず。
キタムーさんで予備機で軽くて良いのは無いかと聞いたら、
丁度これが1個有るから持って返ってと渡されました。
18-150のレンズを付けてR6のボディのみとほぼ同じ重さです。
フードがまだ来ていませんが、動かない物の試し撮りです。
4点

風景は撮らないので、スマホより綺麗に撮れれば良いかなくらいで。
広角レンズを持っていないのでどうかと思いましたが、パノラマが意外に使えますね。
写真を見直していて、もうちょっと絞ればよかった。
書込番号:24881472
0点

こちらも帰ってから気がついた。
撮ってる時は広角レンズが欲しい、だったのが、パノラマで撮れば良かった。
今まで使っていたカメラには便利機能が皆無だったので、使うのを忘れます。
書込番号:24881480
1点

狭いと言われているR10のグリップ。
RF70-200 f2.8を付けると狭くて指が当たります。
RF-S レンズは問題無し。
純正マウントアダプターにEF85mm f1.2LUも問題無しでした。
書込番号:24882671
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の手ぶれ補正性能を検証してみました!
レンズはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM で、2倍テレコンのエクステンダー RF2xを入れて、焦点距離1000mmで、EOS R7のAPS-Cの1.6倍で、35mm換算で、1600mm相当で手持ち撮影です。動画は1080@60pです。
動画の電子IS OFFでしたので、静止画での手ぶれ補正状態となりますが、かなりいい感じで手ぶれ補正が働いていると思いました。
確かに、これなら、旧オリンパス機相当の業界最高レベルと言っても過言では無い手ぶれ補正性能だと思いました!
https://youtu.be/nf2fqOvAhBM
書込番号:24874491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

手振れ補正の効果は
センサーサイズに比べて
マウントの口径が大きいほど期待できる。
たがらセンサーサイズの小さな旧オリンパスは有利
でも画質が犠牲になってるから
本末転倒で会社も身売りになった。
マウントの小さなソニーもかなり不利
早くマウントを大きくしないと!
またマウント口径が大きなニコンも有利
でもレンズとの協調がイマイチ
EOS R7が最強と呼ばれる所以でした。
書込番号:24874674
9点

フジの手ぶれ補正もいいよ。
吸い付いてる感じ。キヤノンではこういう経験はない。
オリンパスの手ぶれ補正はハードウェア補正ですよね。画質は犠牲になってないのでは?
画質が犠牲になるのは電子手ぶれ補正ですよね。
書込番号:24874824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マウントの小さなソニーもかなり不利
早くマウントを大きくしないと!
マウント径デカくするとボディーがデカくなるからな!
ニコンが良い例じゃん!
aps-cだとzマウントだとセンサーちっこくてバランス悪いじゃん!
マウントちっこくてもそこまでデメリットないよ
デカい方がボディー小さく出来ないからデメリットだよ。
レンズもちっこくできねーし!
書込番号:24874832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sonyもnikonもさん
Montana36です。
>吸い付いてる感じ。キヤノンではこういう経験はない。
CANONのカメラやレンズも色々あって、私のお気に入りのEF100-400LUは、7DUとの組み合わせ(APS-Cで焦点距離640mm)ですが、経験上まさに吸い付くような手振れ補正でした。
添付は、ほぼ真っ暗な状況で何気なく手持ち撮影した写真ですが帰ってPCで見てみると、ほぼ手振れは無く、月などドット単位でブレてないレベルにはとても驚きました。 ぜひ等倍でご覧ください。また実際に使ってみてください。やはり論より証拠が大事ですね。
>naonaonaona333さん
私もCANONの手ブレ補正はとても良くできていると思います。 RマウントのR7は、高速通信とボディ×レンズの強調手振れ補正で、私のカメラより更に凄いのでしょうね。 やはり、いろいろな状況で実際に使ってみて初めて良さが分かりますね。
あとカメラをシッカリ構えてシャッターを押せない方は、カメラやレンズが良くてもブレるかもしれませんが。
書込番号:24874965
5点

>sonyもnikonもさん
あげました動画は、旧オリンパスと同様、ハードウェアのみの手ぶれ補正状態になっている筈ですね。
なので、旧オリンパス機と同様、EOS R7では、IS付きのRFレンズとの組み合わせでは、ボディ内とレンズ側で協調して手ぶれ補正が行われております。
加えて、動画では電子手ぶれ補正を更に加える事ができるのがEOS R7の特徴だと理解しています。
下記はEOS R5の手ぶれ補正の説明ですが、R7も同様だと理解しています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
書込番号:24875075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅警備員Aさん
ですね。
一方で、ニコンは、折角、マウント径をあれだけ大きくしたのに、手ぶれ補正性能がイマイチなのは残念な気がしています。
しかも、RFマウントに対して、Zマウントのレンズ側に手ぶれ補正の搭載が消極的なのも不思議とも思えます。
ま、旧オリンパスも同様にボディ側優先に考えていて、レンズ側に手ぶれ補正を搭載していなったのと同じなのか??
キヤノンは、RFマウントのレンズ側に積極的に手ぶれ補正を搭載しているのは流石だと思います!
書込番号:24875083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

ありがとうございます。
カメラのナニワって、価格が178,002円で価格comの最安値と変わらないのに、クレジットカード決済もできるのが良いですね。
書込番号:24864394
2点

このカメラ、野鳥撮りには最高です!鳥に近づくことが困難なため、画質重視でフルサイズカメラを使用しても結局トリミングすることになります。遠方の小鳥なら、EF1型のロクヨンとこのカメラで十分です。R3+RF64との違いを分かる人はいないでしょう。総額50万円対250万円。お金が余っているのならまだしも、一般庶民は消耗品なので50万円を選ぶべき。
書込番号:24864478
14点

もうないのかな?
納期が2.5ヶ月になっています。
残念!
書込番号:24865968
1点

>ぽこたん2022さん
良い情報ありがとうございます。
無事購入できました。
書込番号:24866546
0点

本日無事に届きました。来月早々使ってみたいシーンがあり今月中に入手出来ないか探していたところで大変助かりました。これで手持ちのEOS 7D MarkIIを下取りに出してミラーレス完全移行出来ます。
レンズキットの方を購入したのですが、サイトで購入手続きが済んだ後もどのくらい在庫があるのか興味が湧きページを何度か確認しましたが、夕方18:00位まではボディ単体もレンズキットも購入可能のままでした。確認用の自動返信メールには商品在庫確保のメールが届くまでは入金手続きしないように注意されていたので、手続きが済んだ後に在庫なしで買えないこともあったのかもしれません。初回ロットのキャンセル分が数台在庫商品になったので販売した、のかな?と想像しています。19:00には在庫なしになってました。
在庫切れを焦って送料無料クーポンを使用し損ねましたが、会員登録で獲得した300ポイントが即使えて商品出荷後には2200ポイント付いたのでヨシとします。初回購入特典でカメララップも貰えました。
現在R7は2.5ヶ月待ちですが納期が加速して早くなって来ているので9月中には第2ロットが出荷されるんではないかと想像してます。
書込番号:24870241
1点

私も、こちらを見てヨドバシの予約してたのについポチってしまいました。
本当に届くのか半信半疑(失礼!?)&ヨドバシも入荷して2個になったらどうしよう。とか、ちょっとビビってましたが、無事に届きました。おまけに、初回購入特典のクロスと300円OFF そして送料無料クーポンも使わせてもらい。ついてきたポイント2200円でレンズフードとクロスももらいました! 超お得!!
初のキヤノン! 初のミラーレスを堪能したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24871809
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初めてのミラーレス機R7 主に野鳥撮影に使用しております
ひと月使って気がついた点を書き込みたいと思います
※あくまで私感であります、その点はご承知置きくださいませm(_ _)m
ここ10日ほどAF性能を追求すべく徒歩3分の公園へ鴉をモデルに設定を試してきました
経過報告になりますが、ご参考になれば幸いです
木陰の中、寛ぐカラスは無論真っ黒な状態です
あえて日向にいるカラスではなく、木陰の中にいるカラスで瞳AFを効かせられるのかが出来れば測距性能としては申し分ないのではなかろうかと無い頭で考えた次第であります
参考までに写真を添付しておきます(露出補正を行い少し明るく現像しております)
添付写真のようなシーンでは、鳥としての検出は可能でしたが、瞳の認識までには至らず・・・
所有している1DXMarkVでは、人瞳AFはあるが鳥瞳AFが無いため、クロスセンサー+1点AFを使用し、目であるであろう箇所にAFを当てていました、また、フルサイズセンサーであり、かつ、画素数的に余裕があるため(画素ピッチ幅に余裕がある)、暗部の持ち上げも容易に可能でした
しかし、R7ではその辺り不可能である(私には)ため、持っているレンズの中から少しでも明るい望遠レンズを使用した
中々瞳AFまで到達しない
そこで一眼レフと同じ状態に一度立ち返ってみようと思い立ち【露出Simulation】をOFFにして、今まで通りヒストグラムなどで確認しながらの撮影に
なんと同じ条件でも鳥瞳AFが仕事をしました
必ず瞳AFが働くとまでは言えませんが、EV -4程度くらいまでならOKな感じでした
以上です
初めて所有するミラーレス機のため、信頼性が乏しいかとは思いますが、少しでもヒントなどになれば幸いです
また、気づいた点などありましたら、ご報告がてら掲載したいと思います
R7の設定などで情報が御座いましたら、ご教授頂けると嬉しいです
ありがとう御座いましたm(_ _)m
20点

>ojiyamaさん
とんでもございません(^^)
情報共有しながらお互い楽しみましょう♪
素敵なお写真撮れると良いですね♪
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24860475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DO-Crotoさん
突然の横入り済みません。
R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
書込番号:24862738
2点

>なんちゃって八五郎さん
コメントありがとうございます♪
EVFの画像からAFをしているかどうかは、私の憶測に過ぎないのです(;^_^A
露出(表示)Simulationをオフにしたところ、Onの時には動作しなかった瞳AFが効いたと言うのが、憶測の理由なんですが・・・
素人のたわ言であることは間違いありません
よって、正確な情報をCanonさんに問い合わせをしております
土曜日ごろにはメールにて解答を頂けることになっております
それ以外にもR7で???であるAFの挙動についても併せて問い合わせしております
解答がいただけ次第、ここでご報告させていただきます(^^♪
書込番号:24862747
0点


>なんちゃって八五郎さん
>R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
>※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
おそらく、次のような処理になっているかと
センサー -> 読み出し -> 像面位相差AFおよび画像処理 -> EVF表示
ですので、読み出しや画像処理による遅延は影響するが、EVF表示の遅延の影響は無い、ように思います。
書込番号:24862797
2点

>DO-Crotoさん
>pmp2008さん
>harurunさん
ご指導ありがとうございます。
EVF画像からAFをしていたら、ただでもEVFにタイムラグあるのでさらにAFが遅くなる気がしたのでお聞きしました。
レフ機(背面液晶モニターでなくOVF使用時)の位相差AFの場合はAF専用デバイスがありましたが、ミラーレスR7は像面位相差AFで撮像の素子そのものを使ってAFしているのでEVFとAFに何らかの関係があるのは考えられますが、シミュレーションが影響するというのはすごく興味ありますね。
スレ主様からのキヤノン回答レポートを待ってまた勉強したいと思います。
書込番号:24862840
1点

>pmp2008さん
横からすみません(>_<)
レンズから入った光→
撮像素子であるCMOSセンサーが受光した光を信号化(像面位相差AFであるデュアルピクセルCMOS AF IIが測距)
→映像エンジンDIGIC Xによる画像処理を同時に行う→EVFへ表示?
→露出による映像(Rawデータ)
EVFへ表示する画像が、露出したものを表示するのか、しないのかが【表示Simulation】のオン、オフになるのですかね?
ではなぜ、【表示Simulation】のオン、オフで瞳AFの精度?効き?が変わるのでしょう???
勉強が足りずにすみません(;^_^A 私の頭では???なのです
今まで、感覚に頼ってカメラを触ってきたので、まぁ、頭がよろしくないだけですが(;^_^A
書込番号:24862891
0点

>なんちゃって八五郎さん
>pmp2008さん
何度も申し訳ございません(>_<)
デュアルピクセルCMOS AF II は、フォトダイオードAとフォトダイオードBにより、位相差AFと撮像が可能な画素となっていると・・・
HPで謳っている「全画素が撮像面位相差AFと撮像の機能を兼ねており、広範囲AFと高画質を両立します。」となる訳ですね
デュアルピクセルCMOS AF II の撮像をそのままEVFへ表示するのが、露出simulationがOffの時だから、露出の影響を受けず瞳AFも少しは効きがよくなるよって感じなんですかね?
全くもって戯言レベルの発言ではありますが・・・
書込番号:24862904
1点

露出を変える場合、センサー読み出し時のアンプのゲインを変える必要があります
読み出し時に潰れててはあとでどうしょうもないですので
そしてなるべく多くのフレームをAFに使いたくEVF表示用の読み出しがAF用の読み出しを兼ねるとすると、表示のゲインがAFに影響することになると思います
書込番号:24862989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DO-Crotoさん
次のような処理かと思います。
@レンズから入った光 → A撮像素子であるCMOSセンサーが受光した光を信号化 → B映像エンジンDIGIC Xによる画像処理(表示Simulation On/Off 処理も含む)で画像作成
→ C像面位相差AFであるデュアルピクセルCMOS AF IIが測距
→ CEVFへ表示
→ Dシャッターを切る
→ E露出通りのデータ(RAW、JPEG)が保存される
>ではなぜ、【表示Simulation】のオン、オフで瞳AFの精度?効き?が変わるのでしょう???
α7Cは次のようです。Canonは良くわかりませんが、同様かもしれません。
カメラ:α7C
フォーカスモード:AF-C
露出:被写体の人物が極端な露出アンダー
・「設定効果反映」「On」:実絞り(F11まで)で、露出通りの(撮影結果の)画像を作成して、AFを行い、同時にEVF/モニターへ表示。この画像では被写体が暗いため瞳AFが迷う
・「設定効果反映」「Off」:開放絞り、さらに、被写体が十分明るい(撮影結果とは一致しない)画像を作成して、AFを行い、同時にEVF/モニターへ表示。被写体が十分明るい画像であるので、瞳AFが合焦する。
書込番号:24863015
2点

>pmp2008さん
>ほoちさん
丁寧な解説ありがとう御座いますm(_ _)m
1→3で映像エンジンまで処理をして、ここで露出simulationのオン、オフの画像が生成され
更に4で測距なのですね・・・ふむふむ
私はデュアルピクセルCMOS AF IIで全画素が撮像面位相差AFと撮像の機能を兼るとHPに記載があったので、撮像素子のCMOSセンサーの段階で位相差AFと画像が同時生成されると思っておりました
4の段階で任意に選択した(瞳ですが)AFの測距に処理を戻し、シャッターを押すことで画像データ(Rawなど)を生成するのですね
なるほど・・・これで多少アンダーなシーンでも露出simulationを切っておけば瞳AFがより良くお仕事をしてくれるわけですね
野鳥撮影に関しては露出simulationは、絞り込みボタンを押した時のみの表示を固定で良いかもしれません
風景の時は、そこそこ絞ってしまいますので、露出simulationの映像は参考程度になってしますますが、ミラーレスの利点ですので、フルサイズのミラーレスを導入した時には活用しようかと思います
SONYさんはF11ですか、確かCanonさんはF8が上限値で露出simulationの画像がEVFへ表示されていたと記憶しております
少しスッキリしてきました♪( ´▽`) 今晩は、よく寝れそうです♪
ありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:24863076
1点

Canonさんから露出(表示)simulationとAFについて回答がきました
以下、メールからコピペです
<露出シミュレーションとAFの動作について>
露出シミュレーションをONにした場合、露出補正等でライブビュー映像が
適正よりも暗くなった状態になると、被写体の明暗差(コントラスト)が
小さくなることにより、AF性能が低下する傾向がございます。
上記理由により、露出シミュレーションON/OFFにより
AF性能の差が生じることがあります。
とのこです。
以上のことから、素早くAFを効かせる野鳥撮影では、露出(表示)simulationは、【露出ボタンを押した時のみ】に設定、一眼レフの時と同じようにファインダー内にヒストグラムを表示させて撮影したいと思います
長らく時間がかかってしまいましたが、一応の回答を得たので、この問題はこれまでとします
R7の設定をする際のご参考になれば幸いです
ありがとうございましたm(_ _)m
追記
本音はもう少し掘り下げた回答を期待しておりましたが(^^;;
書込番号:24866876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DO-Crotoさん
Canonさんからの回答を教えていただき、ありがとうございます。
ちょっとあっさりな回答で残念でしたね^^;
野鳥撮影の場合は、やはりOFFにした方が良いのでしょうね。
それから、ひとつ質問致します。
ファインダー内にヒストグラムを表示させる方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24867310
1点

>Nana1997さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m
すごくさっぱりした回答でした笑笑
まぁ素人なのでその回答で十分なんですけどね^^;
露出simulationがAFと明確に関係があることがわかれば自信を持って設定変えられますからね
ヒストグラムの表示方法ですが・・・
メニューのカメラ設定(カメラマーク赤いタブ)の9項目め、『撮影情報表示設定』にありますよ
詳しくは、CanonのR7取扱説明書のURLを添付しておきます
参考にしてください
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0460.html
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24867410
2点

>DO-Crotoさん
ヒストグラムの表示方法を教えて下さいまして
ありがとうございましたm(__)m
DO-Crotoさんや、他の方のおかげで、R7のことが
少しずつわかってきたような?気がします。
写真家の小島征彦氏もR7は難しいカメラだとおっしゃっています。
簡単に撮りたいならば、R5やR3を使った方がいいと^^;
でも私はお金が無いので、R7で腕を磨いていこうと思います^^;
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24867497
1点

>Nana1997さん
お安い御用です笑
>pmp2008さん
>ほoちさん
>なんちゃって八五郎さん
>harurunさん
>ojiyamaさん
>yidlerさん
>タカ1213さん
さてさて、皆様、懲りもせず新たな口コミ掲示板を立ち上げました
タイトルは・・・
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】です
シリーズ化はしませんが、勢いでその1なんてつけちゃいました汗
皆様の参考になれば幸いです
今後とも情報など御座いましたら、ご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24867583
1点

>Nana1997さん
>pmp2008さん
>ほoちさん
>なんちゃって八五郎さん
>harurunさん
>ojiyamaさん
>yidlerさん
>タカ1213さん
みなさん、こんにちはm(_ _)m
問題が発生致しました(私的にはですが・・・)
この掲示板にて露出(表示)simulationを【絞り込みボタンを押した時のみ】もしくは【しない】にする場合、AF性能に差が生じる回答をCanonさんから頂きました
この回答は良いのですが、露出(表示)simulationをしない場合は、ヒストグラム表示がされないことが判明いたしました
取説には書いてありません
本来ならば露出(表示)simulationをしないからこそのヒストグラム表示ではなかろうかとの思いもありますが・・・
こうなるといよいよEVFの画像がどこから来ているのかと疑問が深まるばかりであります
Canonさんからの回答があまりにもさっぱりとしたもの過ぎて、もう少し詳しく教えて欲しかった
技術部門の解答とは思えませんが・・・ざっくりと片づけられた感がありますね( ; ; )
以上追加情報で御座いましたm(_ _)m
なお、添付した写真は、1から3が、連続した白鷺の捕食シーンです
瞳AFがしっかり捉えてくれました(このサイトでは画像劣化がすごいですが)
1枚目は池に顔を突っ込んだシーンです、瞬膜を閉じています
2枚目は、羽を広げ池から起きあがろうと重心を移動しているシーンです、ISOは1枚目とは違いますが、連続した写真です 羽が瞳を隠そうとしているものの見事に瞳AFが効いています
3枚目は、嘴の先に捉えた小魚を咥えているシーンです 1枚目、2枚目からの連続撮影中の一コマです(2枚目から数枚飛ばした写真です)
4枚目の写真は、白鷺の瞳の前に雑草がありAFを邪魔しようとしているものの、瞳AFが効き、捉えた被写体を離しません、R3譲りなのだろうなぁと感心しました
お目汚しの写真にはなりますが、ご容赦ください
R7の性能を垣間見ることのできるシーンではないかと思っております
R7での撮れ高は、そんなに悪くないように思えます
毎朝、出勤前に近所の公園で練習相手になってくれている鷺や鳩、カラスに感謝です(^ ^)
書込番号:24868977
1点

>DO-Crotoさん
皆さんから提示された情報の確認、自分なりのテストと検討をこの土日に行いました。
結果、「瞳AFについてはシミュレーションの有無の影響を受ける」と思うに至りました。
AFそのものには影響は感じられませんでしたが、瞳AFは露出を大幅アンダーに調整すると「シミュレーション有」では明らかに迷いますね。
ただ、実際の撮影時に大幅露出アンダーにすることはほぼないので、あまり実害はないのかもしれませんが、スレ主さんの仰るように少しでも影響する要素を無くしたいという意味では、瞳AFを重視するケースでは露出シミュレーションはOFFにするのが良いのかも知れません。
一方でどなたかも仰っていましたが、撮像状態のシミュレーションができることがEVFの重要な特長なので、これを活用しないということもなかなか選択しずらいと思います。
なお、上記はすべてファインダーを用いた撮影を前提としており、背面液晶を用いたライブビュー撮影はテスト・確認はしておりません。(ミラーレスのライブビュー撮影時のAFの動作原理を私は理解できておりません。)
スレ主様:いろいろ勉強させて頂きありがとうございました。
書込番号:24869068
1点

>DO-Crotoさん
失礼しました。スレッドを十分読まずに投稿してしまいました。
キヤノンからの回答の投稿も頂いていたのですね。
それを読むとまだまだ私の理解が不十分でもっと勉強しないといけないヒントが提示されていますね。
勉強を重ねたいと思います。
書込番号:24869076
1点

>なんちゃって八五郎さん
コメントありがとうございます
R7は曲者ですが、それを使いこなす過程もまた楽しくもありますね
戯言の様な情報ばかりではありますが、今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
楽しい撮影を♪( ´θ`)ノ
書込番号:24869108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
1200人収容規模の劇場ホールでの受託撮影(約2時間)にR7を初投入しました。
一般のコンサート同様有料観覧者の中、1F席最後方のPAブース脇からの撮影です。
当日の機材構成はR+RF24-105F4L(主にステージ全体の撮影)に加える形で
R7+EF100-400LU+EF-EOS R(ホールド・床置き用に三脚座をiShoot製に変更)、
使用カードはいずれもProGrade Digital GOLD(64GB)です。※連射はしません
基本設定ですがRはISOオート(上限6400)Mモード(SS1/125〜1/500・F4〜F8)
R7はISOオート(上限3200)TVモード(SS1/125〜1/500・絞り開放)です。
マルチファンクションボタンでワンショット・サーボAFを切替(瞳AF使用)。
シャッター方式はもちろん会場的にサイレント(電子)シャッターモード一択。
露出補正はAF-ONボタンに割り当ててメインダイヤルでの変更にしてます。
使用頻度が高いのですが、私は慣れもあってこれが撮影中に一番操作し易いです。
ISO感度設定ボタンと動画撮影ボタンは両方とも再生拡大に割り当てています。
撮影直後に操作・確認し易いのと、誤って動画撮影に入るのを実質無効にするため。
撮影は非常にテンポよく行うことができました。Rを首から下げR7を床置きで
スタンバイしてとっかえひっかえ、必要な集中力・体力ハンパないですが(苦笑)。
R7の高感度画質、ISO3200までなら全く問題ないですね。クライアントも好反応。
白いステージ衣装と照明を考慮して高輝度側階調優先は「する」に設定しましたが、
DPPで現像時にシャドー部を持ち上げても細部情報は十分残ってました。
公演内容がダンスありミュージカル要素ありでしたが瞳AFの食いつきにも満足。
主役がダンスしながら上手から下手へ、ほかの演者の間を抜けて移動していく際も
安定してトラッキングしてくれたので設定・構図に集中できて大助かりでした。
13点

>ましゃベアさん
うまくいって良かったですね。
自分も何度か舞台撮影の経験がありますが、何年も前の事ですし動きあるものだとSS上げないといけないから
ノイズの処理には悩まされました。(苦笑)
思うように撮れたらますます撮影意欲も湧くし、カメラへの愛着も湧きますね。
舞台撮影なんて普通ではそうそう出来ない貴重な経験ですよね。
撮影環境が悪い中(暗い)、テイク2がない緊張感もありますし。
楽しかったですね。
書込番号:24866324
1点

>ましゃベアさん
電子シャッターって室内撮影では最強ですよね。
瞳AFと電子シャッターと三脚とレリーズが
あれば、構図とシャッターチャンスに
集中出来ますしね。
私はRAWで撮るので、色温度も固定してます。
書込番号:24866448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





