
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月30日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月28日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月27日 23:52 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月25日 20:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月19日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいます。先日ボディとともに修理に出したBG-E2が修理から戻ってきました。
使用した感想ですが、純正の511を2個では1400枚程度、511A1個で1000枚程度撮影できました。(511Aは1個しか持っていません。〉 また、ニッケル水素電池で約550枚撮影できるようになり、実用できる範囲になりました。しかし、液晶の表示は2枚撮影すると1メモリになり、この点では以前と変わっていません。
また、単3電池については、普通の一般に売られているアルカリ電池では、2枚撮影で撮影ができなくなりました。修理票では、単3電池を使用の場合は、「デジタルカメラ専用電池」等記載された高性能な電池をご使用くださいとあり、オキシライト電池が6本添付されていました。オキシライト単3型の検証はまだ行っていません。
以前より良くなったことは事実なので、しばらく様子をみ、撮影に専念したいと思います。
ちなみにそのほかいろいろ調整を行っていると思われますが、交換した部品は、デジタル基盤ユニットとありました。
以上、バッテリーグリップの修理報告でした。ZEROさん、その後どうですか。
0点

matusyou1 さん 、
よかったですね。修理がもどってきて。
「先日」とありますが、修理には実際どのくらい時間がかかりましたか。
書込番号:3840213
0点

アラスカさん、matusyou1です。こんばんは。修理日数は1月の9日に購入店のキタムラに持参し、23日に修理完了の連絡がありましたので15日となります。
書込番号:3843648
0点

matusyou1 さん、
レスありがとうございます。
意外と時間がかかるものなのですね。
もうちょっと考えたいと思います。
楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:3844416
0点

matusyou1 さん 、オハヨウ!(^^)
ボクよりも良い結果が出たようですね。
バッテリグリップ問題解決の一応の目安として、「ニッケル水素である程度撮影できるのか?」があったんだけど、ボクの場合は良くて1or2枚でローバッテリ表示出ちゃいました。
BP511Aを一個グリップに入れて常時スイッチオンですが、いまだにフル表示のままです。
レンズ一式をMkIIと一緒にピント調整に出しちゃったので、撮影枚数伸びないですけど・・・
レンズ戻ってきたら20D+レンズをピント調整に出す予定ですが、時間があればEF100-400で実戦テストしてみます。
そいと未確認情報のウラ情報なんですが・・(^^;
どーやらキャノンは個別対応修理で乗り切るらしいとか?
修理に出せない場合は泣き寝入りか返品になるのかなぁ〜?
ボクのグリップもバッテリがヘタッてくると症状再現する可能性あります。
ナントカスッキリと解決して欲しいんですけどねぇ〜・・・
書込番号:3847920
0点

アラスカさん、★ZERO★さんレスありがとうございます。前にも書き込みしましたが、10台程度のバッテリーグリップを検証しましたが、ニッケル水素電池で1台500枚程度撮影できるものもありました。
また、単3アルカリで150枚程度撮影できるものもありました。しかし、両方満足のいくものはなかったです。その点ではそこそこかなと思っています。
オキシライト電池では100枚程度撮影できました。単3電池はほとんど使わないので追求はやめたいと思います。あくまで緊急時ということで考えたいと思います。
書込番号:3849894
0点

matusyou1 さん 、オハヨウ!(^^)
>>前にも書き込みしましたが、10台程度のバッテリーグリップを検証しましたが、ニッケル水素電池で1台500枚程度撮影できるものもありました。
>> また、単3アルカリで150枚程度撮影できるものもありました。しかし、両方満足のいくものはなかったです。その点ではそこそこかなと思っています。
おー、けっこうバラツキあるんですね。
ってか品質いい加減ってこと?(^^;
グリップと本体との組み合わせも微妙みたいですから、正常に使えている方はホントラッキーなのかな?
>> オキシライト電池では100枚程度撮影できました。単3電池はほとんど使わないので追求はやめたいと思います。
オキシライド電池もケッコウメジャーなんですね、コンビニで売ってましたから・・・
グリップと本体交換して症状出た時から、即修理に出すと決めて細かい検証まではしなかったです。(^^;
テストと実戦はかなり違いますからね、テストで問題なくても実戦・・それも準備撮影で問題なくて本番でいきなり症状出た時はあわてたなぁ〜(^^;ゞ
アラスカさん、修理期間を多めに見込んで購入日決めて下さい。(^^;ゞ
まぁ、待てば待つほど値段は下がるとは思いますけどね・・
書込番号:3852837
0点


2005/01/30 10:55(1年以上前)
はじめまして COWKUNと申します。私は不具合を知らず昨年購入しました。
先日同僚の結婚式があり純正のBP−511AとロアのBP−511A同等品(セルはパナソニック)を入れ撮影しようとしたところ前の晩にフル充電したにもかかわらずローバッテリー表示が出てしまい、あわててグリップを外し本体にバッテリーを入れ替えたところ事なきを得、300ショット程撮影してきました。
その後も同様の状態は続きましたが、10日ほど前に本体につけたままバッテリーのふたを開け、バッテリーを1つづつ抜き差しをしたところ直前にはローバッテリー表示だったものがフル表示になり、今日まで200ショットほど撮影しましたが、まだフル充電表示のままです。
メカに詳しくないため詳しい事はわかりませんが、メーカーサポートも原因(不具合箇所)を特定できていないように思われますので参考までに、、、
これで、不具合が解消されれば縦アングル撮影の際の利便性や、撮影可能枚数の増、見た目(笑)など購入にあたいする商品だと個人的には思うのですが、、、、
書込番号:3856099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


下記を名古屋のサービスセンターに持ち込み、ピント調整を頼みました。
・20D
・EF-S10-22 F3.5-4.5
・EF-S17-85 F4-5.6
・EF35 F2
・EF50 F1.8
・EF17-40 F4L
・EF70-200 F4L
頼む時に、「保証書は・・・」と切り出した所、
受付のお姉さんに「ピント調整は無料ですのでいいですよ」と言われました。
ピント調整は無料なんだなぁと、実感。
先週の月曜日に調整依頼して、昨日完了しましたと電話をもらいました。
日数としては8日間ってところ。
ピントは治っていたので、それ以外でよかった所。
・EF50 F1.8には大きなゴミが混入していたのですが、清掃されてなくなっていました。
・20Dのバッテリーが満充電で帰ってきました。その上、しっかりと清掃されて。
・20D本体もピント調整されたみたいです。
そこでひどい前ピンで悩んでいたSIGMA 24-60 F2.8をピントチェックした所、
改善されていました。これが一番嬉しかったです。
出してよかったピント調整。
0点

本題から逸れた質問ですが、結果的にEF50 F1.8の清掃も無料だったのでしょうか? 私のEF50 F1.8も大きなゴミが混入していて、半月くらい前、同じ名古屋で清掃の相談をしたところ、清掃のみで5250円と言われ、買い直した方がいいかなと思い、清掃を断念したところです。
書込番号:3840990
0点


2005/01/27 11:34(1年以上前)
こんにちは。
>・20D本体もピント調整されたみたいです。
20D本体を主に調整したものと思います。
機種は違いますが、私も年末にS2Pro本体のみを富士フイルムへ送り、ピント調整してもらいました。
S2Proはレンズを選び、ピントが合うものと合わないものがあり、ニコン純正でも合わないものがありました。
タムロンはまぁまぁ。シグマズームは広角側で前ピンがひどかった。
ところがこれらのレンズを D100で使用してみるといずれもピントがきます。
その状態を説明し本体のみを送りピント調整をしてもらった結果、前ピンのひどかったシグマも、ピントがピタッとくるようになっていました。
おそらくは出荷前の調整に、許容範囲の広い調整で出荷されているのではないでしょうか。
私も D100を使用するまでは、ピントのこないレンズは、レンズ自体が悪いのだろうと思っていましたから。
保証期間は切れてましたが、富士フイルムもピント調整と撮像素子の掃除は無料でした。
書込番号:3841805
0点



2005/01/28 02:15(1年以上前)
(な) さん
無料でした。
こちらからキヤノンへは頼んでいません。
あまりにも目に付くので清掃してくれたのだろうか?
でも、このようにも考えられるかな?
ピント調整でレンズを分解するとします。
調整中にホコリが混入することもありそう。
だから調整後清掃するのが普通であり、
元からあったホコリはついでとしてなくなったのかな。
書込番号:3845620
0点

ピント調整はすべしさん
どうもありがとうございました。自分のEF50 F1.8には1mm角くらいの何かの破片のようなものが前玉のど真ん中にくっついています。もしピント調整に出すことがあれば、ダメ元で問題のレンズをセットで出してみることにします。
書込番号:3845680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
究極のデジタルはアナログと同じ姿をしていると思うし、
逆にアナログも超微視的に眺めれば、デジタルとそっくりです。
世の中、連続しているように見えても、実は断片の集積。
個人的にはフィルムの味なんていうものは、重要ではありません(笑)
ただ仕事で撮影依頼するときは、4×5を指定することも多いです。
後工程が確実に読めるのと、広大なイメージサークルによる画像の安定度、
それと自分じゃ撮れないってこともありますが・・・。
デジタルフォトの問題点は後工程のスキルに尽きると思っています。
玄○○から最近出たデジタルフォトテクニックのMOOKなんかも
プロファイル間違ってるんじゃないかっていうレベルです。
フィルム時代の厖大な技に追いつくにはまだ数年かかるような気がします。
1Ds2は使い始めたばかりなので印象しか言えませんが、
持ち歩いて気軽に撮れるカメラとしては史上最高のクオリティと思います。
フルサイズデジタルに対応した広角単焦点レンズが待ち遠しいです。
0点


2005/01/27 13:38(1年以上前)
紙や印刷が時間をかけてフイルムに特化されていますので
版ずれ等がないかぎり、まだ紙に印刷する上では、アナログに
1日の長がありますが。。。。
デジタルは、解放なんですね。。。。
フイルムは、ある意味、設計者の考える色やコントラストを
押しつけられて、そこから、どう使うかが、撮影者の技量でしたが。。。。
デジタルになると、そこから解放されて、デジタルにしかできない事も
可になる訳ですよね。。。。♪
デジタルの時代にになって、個人の自由度も拡大されましたね♪
書込番号:3842217
0点

個人的にはISO1600も許容できるほど、1Ds2は高感度撮影にたいへん優れています。
自由にISOを変更し、どんなシーンもフットワークよく楽々撮影できます。
このカメラなら高価なISレンズもそれほど必要には思えなくなってきました。
AF性能もとても素晴らしい!
ところが銀塩カメラの場合はどうでしょう。
1本のフイルムでどんなシーンも撮影することなんて到底出来ませんね。
ホワイトバランスなんて機能もありませんし(笑)
個人差はあれど失敗も多い。
ま、それでも面白いから私は趣味として続けますが。
忙しい社会に生きる私たちの現実問題として・・・
1Ds2は現在最高のカメラと言っていいんじゃないでしょうか。
(価格はちょっと問題ですが・・・汗)
>フルサイズデジタルに対応した広角単焦点レンズが待ち遠しいです。
これが出たらホントにいいですね!
さて、Lレンズを超えられるでしょうか?
70-300mmDOみたいに理論はすごくても実際はたいしたことない、ってレンズありますからね。
書込番号:3842752
0点

フィルムとデジタル。
どちらが上とか比較はしませんが。
ひとつ言えることはフィルムもデジタルも本物ではないということです。しょせん2次元なんです。
よく「こっちのデジカメのほうがフィルムっぽくて自然だ」
とか書く人いますが、フィルム=自然じゃないですから。
フィルム=本物じゃないですから。
もちろんデジタルの方が自然とも本物とも言うつもりはありませんよ。
どちらも偽物なんです。
でも商業誌はフィルムの時のほうがクオリティ高かったのでまだまだフィルムでお願いしたいです。特にクルマ雑誌はひさしぶりにみたら画質クオリティ悪くなってて残念です。あきらかにデジタルって分かる画像処理と解像度足りてない画像でした。デジタルへの移行は否定しませんが、せめてもう少しいいデジカメ使ってねと思いました。
カタログとかも最近ひどいの多いです。
そういう意味では今の印刷物はデジタルであまり良い成果物出てないですね。たぶん、使いこなしと画像処理の問題の方が比重高そうですけど。
書込番号:3844285
0点

アナログとデジタルとの対比で絶対的な評価はありません。表現者たる写真を撮る我々個々に、主観的な評価があればそれで良いのです。個々人がアナログとデジタルの好きな方で、自分のスタイルで、被写体を写真として表現できれば良いのです。
私は、被写体や撮影条件等により、デジタルとアナログを使い分けて撮影しています。私のスタイルでそうしています。絶対的なものでなく、私個人のスタイルです。誰に批判されるものではないのです。
ところで、今は6×7(cm)の中判のアナログが私の今の最も大きなフィルムサイズなのですが、いずれは、4×5(インチ)からの大判で撮影したいと思っています。色々な表現手段が、現在はありますから、私はチャレンジして、自分の作品の幅を広げたいと思います。
書込番号:3844455
0点


2005/01/27 23:52(1年以上前)
商業印刷の現場でも、すでにデジタル化は大きく進行しています。印刷機に掛ける「刷版」はCTP(コンピュータ トゥ プレート)で作られています(全てではありません)。
印刷機オペレーターはインクジェットで出力した刷り見本を基準に作業をしています。シビアな物件は「試刷り」をしてから「本刷り」をします。原稿がアナログであっても、デジタルであっても一旦はデジタル化されるのが業界の潮流なのです。
この辺り、音楽CDの黎明期にアナログ録音・デジタル録音が混在したのを想起させます。どっちが良いのかは正直私には判断がつきません・・。楽器がちゃんと弾ける人は「録音」より「演奏」を聞き分けられるともいいますね。そんな私は今は「2番目に良いであろう」1Dsを楽しんでいます♪。
書込番号:3844942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


いろいろ迷った挙句、20Dを選びました。昨日届いたのですが、とりあえず今は防湿庫で休んでもらっています。すでに何枚か撮影したのですが、今まで使っていた激ショボのデジカメがまさに亀に感じるほどのレスポンスのよさに感動しています。
ところで、質問ということでもないのですが、シャッター音についてちょっと気になりました。今、Kissデジを借りているのですが、比べるとやけにシャッター音が大きく感じられます。被写体の妻もそっちより音が大きいから、野鳥写真とかには使えないんじゃないの?とかいってます。
別に壊れてると言うわけではないでしょうけど、みなさん、いかがですか?
でも、20Dいいですねぇ、無理して買ったけど、その分、いい写真とって元、取り返してやります!!
0点

確かにKissDより音大きいですね。でも、自分が使っている限りではシャッター音で
鳥が逃げたことは無いので大丈夫だと思います。
書込番号:3824759
0点



2005/01/23 20:53(1年以上前)
内蔵フラッシュも「がしょ〜ん!」と、音が大きいので、寄って撮影すると猫がびっくりするのです。けど、そんなものなのですね、ありがとうございました。
書込番号:3824844
0点

こんばんは。
超音波モーターの騒音にビックリして犬が逃げたって話も聞かないですし、動物達は意外と図太いのかも。
シャッター音で鳥は逃げないですけど、人間は何事かと思って振り返りますね。
公園に行くと、タタタタタタとかパタパタパタとかいう連写の音が聞こえて来ます。
書込番号:3825179
0点

こんばんは。
>比べるとやけにシャッター音が大きく感じられます。
20D ご自慢の、秒間5コマのスピードも原因の1つだと思います。
デジキスや 10D は、のろまの分だけ静かですね。^^;
書込番号:3825240
0点

よく一人になる状況で20Dのシャッター音は心強く励みになります。
今日も雪の中で鳥を追っていましたが、鳥がシャッター音で逃げる事は無かったですね。尤もあまり近付けませんが。
書込番号:3825744
0点



2005/01/23 22:56(1年以上前)
Kissデジと比較して、まして今まで使っていた激ショボデジ亀を思えば、確かに、20Dの連写性能はすばらしいです!!油断すると同じ顔した猫が20枚とか撮影されてしまいます。シャッター音が大きくなるのも、仕方のないことなのでしょうねぇ。
余談ですが、ヨドバシの通販でレンズフードとリモートスイッチを注文しました。アクセサリー類や交換レンズなどを揃えたくなるのは、悪い傾向でしょうか?
書込番号:3825760
0点

>レンズなどを揃えたくなるのは、悪い傾向でしょうか?
非常に良い傾向です。^^; (←メーカーにとって。(^_^)v )
一眼レフを買うと必ずかかる病気、レンズ欲しい病と、結果、行き着く先は、レンズ沼です。
もうすでに感染しているようですから、観念してください。
書込番号:3825808
0点


2005/01/23 23:06(1年以上前)
>内蔵フラッシュも「がしょ〜ん!」と、音が大きいので、寄って撮影すると猫がびっくりするのです。
キスデジに比べるとしっとりと開くと思いますが、それでもネコには刺激が強いですかね。
ちなみに私はシャッター音で野鳥逃げられたことあります。キスデジや10Dなら逃げなかったかはわかりませんが^^;
書込番号:3825851
0点

野鳥を撮っていますが、シャッター音で逃げられるほど
近寄れないと思いますが・・(^^ゞ
しかし、20Dのシャッター音の大きさと音はちょっとね(^^ゞ
書込番号:3828576
0点


2005/01/24 16:12(1年以上前)
シャッターの幕速が速くなったのが原因じゃあ?
(1Dsや1DMarkIIと同じスピード)
1/8000や秒5コマは関係無い気がする。
あとCOMSに付くゴミも1Dクラス。
書込番号:3828645
0点


2005/01/24 22:12(1年以上前)
>シャッター音で逃げられるほど
近寄れないと思いますが・・(^^ゞ
そうですね。偶然か気のせいでしょう。先入観があったからですね。(音が大きいという)
私はもう少し長玉が欲しいです・・・
書込番号:3830227
0点


2005/01/24 23:11(1年以上前)
ほぼ毎日、野鳥を撮影していますが音では逃げないです。
エサに夢中になっている時はとりあえず食べてからと思ってるみたいです。
ただ、耳のいいフクロウは10m離れていても音を聞き分けるので
昼間、寝ていても時々シャッター音に反応します。
小鳥はシャッター音よりカメラそのものに反応するようです。
隠している時と見せている時とで近寄り方が違うように感じます。
書込番号:3830690
0点


2005/01/25 20:37(1年以上前)
20Dの力強いシャッター音は好きですね〜^^ 私は鳥の撮影はしないので、気にしていませんでしたが、今回の質問で勉強になりました。人間は気になりだすと、考えていられなくなるのが普通ですから、是非、改善されたらいいですね^^
書込番号:3834238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先週土曜 20D本体+バッテリグリップ+BP511Ax1+BP511x2 まとめて修理にだしたのが完了して先ほど自宅に届きました。
修理経過は逐一TELがあり、できるだけの対応をして頂きました。
●症状は、ご存じの通りバッテリグリップを使用すると数枚〜数十枚でバッテリロー表示が出てシャッターが切れなくなるが、本体側に装着すると撮影可能になるです。
・修理カウンターでも症状再現。
・翌営業日連絡があり、修理センターでも症状確認。
●20D本体グリップ共に点検して問題なし(基準値内)の正常品?。
●ただし、基準内だが禁止電圧が若干高めである。
●禁止電圧を調整して、もう一度チェックしてみる。
・翌日
●禁止電圧を基準値内の低めに設定しBP511Aでテスト、1000枚撮影可能。
禁止電圧とはバッテリロー表示を出す電圧。
この電圧以下になるとシャッターが切れなくなり回復させる(もし十分な電圧を確保できたとしても)にはバッテリーを抜き、再度バッテリーチェックさせるしかないそうです。
テストはISレンズ+マイクロドライブを使用して、IS作動・AF作動・3枚連写を5秒毎に繰り返すです。
PB511Aは8ボルトあるのに、BP511は7.6ボルト。
グリップ内回路を通ると若干電圧が下がるのでBP511だと一時的にでも使用中に禁止電圧以下になるとバッテリローになりシャッターが切れなくなる可能性がある。
グリップ内回路とは単三用に必要になった安全回路だそうです。
そして、BP511A使用で1000枚撮影可能になった時点で、「提案」がありました。
10Dの時から使用しているBP511の劣化程度は後ほど計測するが、BP511の代わりにBP511Aを用意するので、十分容量のあるBP511Aで使ってみてはどうかというものでした。
BP511Aでバッテリローシャッター切れなくなった時はグリップ脱着で回復していた事、BP511の場合グリップ脱着・バッテリ脱着でも回復しないケースが多かったので本体調整で正常使用できるならそれでヨシとしました。
本体・グリップともに「正常品」なので、BP511がグリップで使用できるようになるまで? 修理作業継続する意味がないのと、テストはテスト、実戦はまた違うので早く手元で使ってみたい(MkIIレンズ調整も控えているので)からです。
●修理センターで動作検証した本体+グリップに交換の件は、可能だが時間がかかるとの回答。
●この症状は十分「確認・検証」出来たので「製造」に連絡する。
以上、簡単だけど修理結果報告です。
ただし、ボクの今回のケースは個別対応、グリップお持ちで修理に出せる方は「症状再現できる状態」で修理にだされた方が良いと思います。
今、ちょぼちょぼ使ってますが、BP511A一個使用で問題無さそう?
と言っても511Aだと症状は数十枚後にいきなり出るんで油断できませんが・・・
修理票にはボクのBP511を放電器にかけた所、フツー60分持つのが数分で終わったそうでかなり劣化しているとの事でした。
0点

ZEROさん無事に修理が終了したようなのでおめでとうございます。私も同じような症状なので先週の日曜日に販売店(キタムラ)を経由して修理をお願いいたしました。
私の場合はバッテリーグリップの不具合の他に20D本体のバッテリーにも不具合がありました。私の場合、満充電のバッテリーを本体に入れて撮影すると100枚程度で1メモリになってしまいします。
バッテリーグリップの不具合により本体を1度バッテリーグリップを10台ほど交換していますが、最初のボディではそのようなことはありませんでした。1日でも早くきちんと直って私のもとに帰ってくることを願っています。
ZEROさんほんとに良かったですね。
書込番号:3790527
0点


2005/01/17 11:04(1年以上前)
>禁止電圧とはバッテリロー表示を出す電圧。
この電圧以下になるとシャッターが切れなくなり回復させる(もし十分な電圧を確保できたとしても)にはバッテリーを抜き、再度バッテリーチェックさせるしかないそうです。
バッテリーロー検出(閾値(スレッショルド))が調整出来る(ファームの変更なしで)と言うことはアナログウインドウコンパレータを採用しているのかも?通常バッテリ電圧のドリフトでバッテリロー表示が出たり引っ込んだりしないようにヒステリヒスを持った検出方式なので上のような格好になるのでしょうね。
ADコンバータを採用した検出ならバッテリローではなく90%とか70%・・・といった表示も可能とかんがえられます。
バッテリロー検出が本体側にのみあるのならバッテリーグリップと本体間の電気抵抗のため露光時、瞬時に流れる大きな電流による電圧降下を本体側が検出しているのかも?デジタル機器の場合平均電流が少なくても例えばメモリアクセス時などきわめて短時間ですが信じられないような大きな電流が流れます。
もう一つ動作終了バッテリー電圧の検出も行っているとかんがえられますが、今回の修理ではここは調整してないとおもいますが・・・・・
バッテリーロー表示=警告
動作停止=ある程度の動作マージンを残して停止、この設定により撮影枚数が変化する(カタログ上の撮影枚数を重視もしくは信頼性を重視)
以上はBG2を所有してない私の勝手な推測ですが、今までのBGに対するスレを見て上のような推測をしてみました。
書込番号:3792341
0点


2005/01/17 11:06(1年以上前)
↑失礼しました、ジジイです。
書込番号:3792348
0点

matusyou1 さん、オハヨウ!(^^)
>> ZEROさんほんとに良かったですね。
とりあえず、ナントカ使えるようになりましたが・・・・
今回の修理は、「応急処置?」的なものだと思ってるんですよ。
下の方のスレでキャノンも認識していて対策検討中だとか、何らかの(最終?)解決策講じてくれないと「安心」できないですよ。
BP511Aでも劣化してくれば、本体で300枚撮れてもグリップだと数枚でアウトという症状出る可能性あります。
それに相変わらず、単三ニッ水(2500)は使えないですし。
matusyou1 さんは修理に出されたそうですが、症状出てお困りの他の方も出来るなら「修理」に出された方が良いでしょう。
もしかしたら、マジに故障の可能性もありますからね。
ボクの20Dも本体・グリップ交換してます。
前の本体+交換したグリップだと古いBP511で8枚程度、フル充電の511Aだと一枚も撮れずにダウン。
もし、この本体とグリップを修理に出したら、また別の対応?になったよーな気がする。
ポタリン さん 、オハヨウ!(^^)
なかなかお詳しいようですね。
担当エンジニアは細かい数値をあげて説明してくれたんですが、問題はバッテリの劣化やグリップ経由での電圧降下があるにせよ、本体側で数百枚撮れるのにグリップ経由だと数枚で撮影不可能になることですよね。
修理カウンターで症状再現した時にはバッテリ抜き差ししても回復出来なかったしね。
>>バッテリロー検出が本体側にのみあるのならバッテリーグリップと本体間の電気抵抗のため露光時、瞬時に流れる大きな電流による電圧降下を本体側が検出しているのかも?デジタル機器の場合平均電流が少なくても例えばメモリアクセス時などきわめて短時間ですが信じられないような大きな電流が流れます。
その通りです。
>>もう一つ動作終了バッテリー電圧の検出も行っているとかんがえられますが、今回の修理ではここは調整してないとおもいますが・・・・・
これが禁止電圧だと思いますよ。
たぶん、動作終了電圧はないと思います、突然シャットダウンと言う事はあり得ず、
>>バッテリーロー表示=警告
>>動作停止=ある程度の動作マージンを残して停止、
バッテリロー表示=動作停止です。
>>この設定により撮影枚数が変化する(カタログ上の撮影枚数を重視もしくは信頼性を重視)
>>以上はBG2を所有してない私の勝手な推測ですが、今までのBGに対するスレを見て上のような推測をしてみました。
禁止電圧を下げれば下げるほど撮影枚数は増えるそうですが、他のトラブルを招くそうです。
この禁止電圧に幅を設けてあるってのもちと腑に落ちないんですけどね。
他の方からメールで問い合わせも頂いたんですが・・・・
キャノンから何らかのアナウンスがある迄はグリップ必須なら購入控えた方が賢明かも?(^^;
購入して症状出たら即「修理」もアリでしょうが、確実に使えるよーになるって保証無いですからね?
書込番号:3799510
0点


2005/01/19 10:52(1年以上前)
★ ZERO ★ さん の詳細なレス、グリップ愛好家の参考になりますね。少し時間が出来たので、小生のBG−ED3(D60で2回程使用)を外側から電気的に見てみました。
根本的な問題はバッテリー二本収納にあるようです、複数のバッテリーをダイレクトに並列に接続することは出来ない(放電したバッテリーと正常のバッテリーの組み合わせなど)ためパワーマネージメント電子回路が組み込まれています(グランドは共通)その電子回路に問題がありそうですね、極端な話バッテリー一本のみ電子回路をバイパスして使い残りの一本は電気的にオープン状態にした側のに収納、バイパス側のバッテリーを使い切ったら残りの一本に入れ替える、といった荒技(試してないので実行はしないでください)を使えばパワーダウンの不具合は回避できそうですね。
いずれにしても根本的な対策が出るのを待って購入するのがベストかと・・・・・
書込番号:3802195
0点

ポタリン さん 、オハヨウ!(^^)
>>根本的な問題はバッテリー二本収納にあるようです、複数のバッテリーをダイレクトに並列に接続することは出来ない(放電したバッテリーと正常のバッテリーの組み合わせなど)ためパワーマネージメント電子回路が組み込まれています(グランドは共通)その電子回路に問題がありそうですね、
おぉ、パワー(バッテリ)マネジメントの不具合問題ってのはこの回路?の事なんですね。
単三も使えるようにした事による安全回路の影響で電圧ダウンが原因?みたいに聞いたんですが・・・
もし、この回路の問題だとするとファームウェアでの改善はムリかな?
>>極端な話バッテリー一本のみ電子回路をバイパスして使い残りの一本は電気的にオープン状態にした側のに収納、バイパス側のバッテリーを使い切ったら残りの一本に入れ替える、といった荒技(試してないので実行はしないでください)を使えばパワーダウンの不具合は回避できそうですね。
個人的にこれをやった方のレポート読みましたが、問題解決したそうです?
ボクはグリップにバッテリ二本入れる事はないので、もし症状再現したら修理センターで改造?してもらおうかなぁ?(^^;ゞ
ワッシャー改造してもらったグリップにカードの切れ端挟んでいますが・・・もうガタが出てきました。
このグリップ金型作り替えるか?材質変更でもしない限り剛性不足はどーしよーもないみたいだなぁ〜。
電源端子の接触不良の可能性(あったとしてほとんど影響ないそうですが)ありそなんで、ちと改造してみよう。(^^;
書込番号:3805089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


昨日久々にKISSデジのHP見たら
何やらいいソフトが出ているじゃないですか
購入しなければならないのかと思ったらファイルビューワーの
アップデータのようで早速ダウンロードして使ってみましたが
今までRAW現像の時間にイライラしていましたが、何とも早いこと
最低限の機能しかないので逆にそれが私には使いやすいです
HPはこまめにチェックした方がいいですね
0点

CANON iMAGE GATEWAYを利用したことありますか?
登録しておくとメールでソフトウェアダウンロードサービスの案内が来ますよ。
書込番号:3793618
0点

タイからの書き込みですか。
情報は大事ですね。よい情報源は登録しておきましょう。いいことありますよ。
書込番号:3795045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





