
このページのスレッド一覧(全6687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年11月17日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月17日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月15日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 18:06 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月13日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


こんにちは。
昨日、20Dを持って紅葉を撮影に行きました。
というか・・途中で雨が降ってきて最悪。
でもせっかく出かけたことだし・・・で雨の中
タオルでカメラを包みながら撮影してみました。
で思ったことは
1.AWBはなかなか賢いなあ。
2.IS機能はすばらしい!
3.RAWでなんとか雰囲気作れるなあ・・。
でした。
でもRAW+JPG.LargeFineでISO400だと512MBで36枚しか撮影できない。
ん〜。メディアも増強しないとなあ・・・でした。(-_-;)
0点



2004/11/01 12:24(1年以上前)
アイコンが・・若返ってました。(=^_^=)
書込番号:3447416
0点



2004/11/01 12:28(1年以上前)
あれ?閲覧できない?
これでどうでしょう?
書込番号:3447424
0点

こんにちは。harurunさん
拝見しました〜!雨で残念でしたね。
これで光の演出があったらより紅葉が映えたでしょうね。
さて、
RAWの画像拝見しましたが、JPEG変換の際に100k台まで圧縮されて
しまってるせいか木々の解像まで落ちてしまってますね。
多分、原画はカッキリ・クッキリだと思うのですが、大きさは
今のままでいいので、出来たら低圧縮(クオリティー90以上)
の画像を拝見できないでしょうか。
あ、でもキャノンサイトのほうにファイルサイズの制限があるのかな?
書込番号:3447931
0点



2004/11/01 16:51(1年以上前)
納沙布岬さん、こんにちは。
ファイルサイズはいじってないつもりなんですが。
いまImageGatewayの詳細を見てますが
1-3,066KB 2-5,948KB 3-5,973KB 4-6,484KBになってます。
おかしいですね?
ちなみに1と3はJPG画像をそのままアップしてます。
書込番号:3448008
0点



2004/11/01 16:57(1年以上前)
でもよく見たら確かに葉っぱの解像度が悪そうですね。
ピントは1,2は手前の柵あたり、3,4なら画面下の方の小枝に合わせてます。
F8なので被写界深度からはずれてるのでしょうかね?
書込番号:3448024
0点

こんばんは。
>F8なので被写界深度からはずれてるのでしょうかね?
焦点距離が 17mm ということも関係してませんか?
私は、そんな気がするんですが。
書込番号:3448185
0点

納沙布岬さん
写真の右上にある人の顔のアイコン「オリジナル画像表示」をクリックすると、Javascriptが有効になっていれば、原画が出てきます(そういうことじゃなかったら、ごめんなさい)。
harurunさん
ISの威力、見せていただきました。ホントすごい・・・
晴れた日の透過光もいいですが、濡れた紅葉も色のりが良いですね。雨の日に写しても、雨だれって意外と写りこまないもんなんですね(ひょっとしてたまたま止んだタイミングだったのかな?)。
書込番号:3448336
0点

私も、レスがついていない時に、画像を拝見し解像度が低いように感じたのですが、昨夜、ディスプレイを調整したせいかと思っていました。
三脚は使われているのですよね。機種は何でしょうか?
書込番号:3448570
0点



2004/11/01 20:22(1年以上前)
F2→10Dさん、じじかめさんこんにちは。
なんかいまいちすっきりしない画像ですよね。
私も等倍の画像を見てて・・こんなもの?って感じてます。
三脚は使ってないです。
1/15秒の手持ちです。(これが原因か?)
雨が降っててとても三脚を車から降ろすような状況じゃなかったもんで。
まあ今回はISは良い!ということだけですかね。
書込番号:3448648
0点

ISのテストならこれでいいと思いますが、風景はISを利用するのではなく、三脚利用が良いのではないでしょうか?
書込番号:3448799
0点



2004/11/01 22:20(1年以上前)
じじかめさん、こんばんは。
三脚の使用、ごもっともです。
今回は雨だったので使わなかったのですが、次回の「作品を作るぞ!」と意気込んだ場合はしっかり使おうと思います。
といいながら1/125秒以上だったら・・・無精してしまうかも・・。
1/125秒以上の場合でもISは関係無しとして・・・やっぱり違いは出るんでしょうか?
今まで1/60秒以下でないと手持ちで撮ってしまってます。
これって・・邪道なのでしょうか・・。
今度の撮影の前までに自分で違いを試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3449207
0点

>絞ってもf5さん
すいませ〜ん!原画見れました、、(汗)
>harurunさん
ごめんなさい、私がトンチンカンなレスつけちゃったようでm(_ _)m
最初、拝見したときに解像してなかったように見えたので
もしかしてISの微ブレかなと思ったのですが、ピンの来ている
一番手前の葉っぱはしっかりと解像しているので手ぶれでは
ないですね。ピンはあくまでモミジのほうが良かったですね。
PS:この場合20DならISO400〜800でf11以上、ワンステップ
かツーステップ−補正ではどうでしょうか。
これで、沢の岩肌が黒くしまりモミジの赤がグッと映えて
harurunさんのイメージにより近づいたかもしれませんね。
RAWでも、露出はあまりあとからいじりたくないですからね。
以上、失礼しました。
書込番号:3449442
0点



2004/11/02 00:44(1年以上前)
納沙布岬さん、こんばんは。
>一番手前の葉っぱはしっかりと解像しているので
>手ぶれではないですね。ピンはあくまでモミジの
>ほうが良かったですね。
私もそう思いました。
メインは紅葉ですもんね。
でもその時は紅葉に合わせたと思ったのですが・・。
あ〜。ぼけてきたかな?
>この場合20DならISO400〜800でf11以上、
>ワンステップかツーステップ−補正ではどうでしょうか。
>これで、沢の岩肌が黒くしまりモミジの赤がグッと映えて
>harurunさんのイメージにより近づいたかもしれませんね。
ん〜。そのほうが結果は良かったですよね。
雨が降ってたもんで、気分的に「どうせ無駄じゃん。」と
思いながら、ISO400 1/15 F8で撮ってしまいました。
もう少し気持ちに余裕というかやる気があったら・・。
でも「あ、風景って結構絞り込まないといけないんだ。」と
勉強になりました。
いつもスナップ中心なんでF8ぐらいで安易に撮ってたもんで・・。(-_-;)
次回からはもう少し絞り、ピント等を熟慮しながら撮ろうと反省中です。
ありがとうございました。
書込番号:3450033
0点


2004/11/03 10:44(1年以上前)
はじめまして。
私もつい3日前に20Dを購入しました。
EOS KISS DIGITAL を1年使ってのモデルチェンジです。
本当は買うつもりは無かったのですが、店頭で手に取ってみたら
KISS D には無いグリップ感、高級感でついつい欲しくなって
しまいました。
まだまだどのように良いかはこれからですが、
ISに期待してます。また、なかなかシャッター音もいいと
思いました。個人ホームページに早速今朝撮った写真を
載せてみました。圧縮してて、一枚の写真がせいぜい40KB くらい
なので解像度はイマイチですが、やはりスローシャッターでの
ピンはいいかもしれません。というのは、レタッチの際に、
シャープネスを入れなくても十分シャープでした。
これから少しずつ味わっていこうと思います。
書込番号:3454829
0点


2004/11/17 10:08(1年以上前)
harurunさん はじめまして。
もう一度公開してました写真を見せていただけませんか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:3511021
0点



2004/11/17 12:13(1年以上前)
もう一度001さん。
これで見れるかな?
書込番号:3511338
0点


2004/11/17 22:13(1年以上前)
harurunさん こんにちは。
ありがとうござます、見ることができました。
私はデジカメ(KissD ⇒ 20D)暦1年ちょいの初心者で、RAWを使ったことがなくとても参考になりました。
書込番号:3513189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
初めてこちらに書き込みさせていただきます。
早いもので、10Dを購入してから早一年を過ぎてしまいました。
購入前にはこちらの掲示板を参考にさせていただき、ありがとうございました。
今回は、遅ればせながら使用感などを報告させていただきます。
私は銀塩歴は長いのですが、途中、ほとんど使用していない時期もあり、いまだ
初心者の域を出ていません。ただ、銀塩ではコンタックスRTS2を長らく使用して
おり、10Dの購入目的は、ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスレンズを使用
するためでした。
現在、以下のレンズを所有しており、この1年でかなり増えてしまいました。(笑)
十分レンズ沼にはまっていますね。(爆)
なお、マウントアダプタは近代インターナショナル製を使用しています。
Distagon T* 18mm F4
Distagon T* 28mm F2.8
Planar T* 50mm F1.4
Makro-Planar T* 60mm F2.8
Planar T* 85mm F1.4
Planar T* 135mm F2
Sonnar T* 180mm F2.8
Tele-Tessar T* 300mm F4
作例と呼べるほどのものではありませんが、それぞれのレンズにて撮影したものを
ImageGatewayにUploadしておきます。 何かの参考にでもなればと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnKCZbxnKr
10Dでのマニュアルフォーカスは難しいですね。 仕方なく、使っていなかった
RTS2用の方眼マットスクリーンを加工して使っています。 EFレンズを使用した
場合の露出変動やAFへの影響もなく(気づいていないだけ?)、少しはピントの位置が
わかりやすくなったように思います。 それでもピンボケが多いですが。(涙)
(EFレンズは10Dの動作確認用として、普及価格帯のレンズですが、
EF20-35mm F3.5-4.5USM
EF28-105mm F4-5.6II USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
を購入しました。 動きのある被写体はEFレンズでAF使用にて撮影しています。)
蛇足ですが、10Dの場合はレンズの絞りレバーの保護部材を少し削らないと、カメラの
マウント内側のプラスチック部分に当り、そこが削れる場合があります。 私の10Dは
結構傷がついてしまいました。 現在は、当たらないように0.1〜0.2mm削ってあります。
さて、肝心の写りの方はツァイスらしさの感じられるもので、十分満足できるもの
でした。ピクセル等倍ではかなり甘いですが、プリントすると見違えるようにシャープ
になります。 このあたりは銀塩の場合と同じです。
しかし、撮像素子からの反射光の影響ためか、フレア、ゴーストに関しては、銀塩での
評価ほどには良くないようです。
10Dをフィルムに例えて考えると、次のような感じでしょうか。
色再現については、キヤノンの画像処理部は、世間一般で言われているほど記憶色重視的
(作為的な色?)ではなく、レンズを透過してくる光に忠実な再現をしているように思い
ます。 特に、ツァイスレンズでは赤,紫色の再現がEFレンズとは異なるようです。
個人的には、発色の傾向は、今はなくなってしまったコダックのKMのような感じがして
います。
また、オートでのホワイトバランスも優秀で大きく外れることはありません。
優秀すぎて、自然光による季節感や時刻感覚が乏しくなってしまう場合があります。(笑)
ディジタルになって、ピクセル等倍での確認が当たり前になり、シグマなどでは
レンズの設計仕様を今まで以上の解像度が得られるようにして、これに対処しようと
しているようです。 が、30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、
それでいいのかな?という疑問を持ちました。 ヤシカからコンタックスが復活した
当時の、解像度重視の傾向があったころを彷彿とさせます。
この点について皆さんは、いかが思われますか?
以上、長文,駄文失礼致しました。
0点


2004/11/14 21:05(1年以上前)
へたぞうさん、こんばんわ。
見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?
スクリーンはTalbergから10D用がでています。もし興味がおありでしたらご参照を。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/sakusaku/3_1.htm
SIGMAレンズ云々の部分については、デジタルは素子に垂直に光を当てる必要がありますよね。
収差の改善、コントラストの向上と画質という面ではメリットばかりですが、
味と言う意味では確かに???ですね。
ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?
ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。
書込番号:3500917
0点

こんばんは
貴重な情報をありがとうございました。
へたぞうさんほどではないのですが、ツアイスのレンズは28mmF2.8,50mmF1.4,60mmF2.8,85mmF1.4,135mmF2.8.ムター×2を使用しています。最近はデジタルの手軽さに流れて出番が減っています。
コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか見通しがたちませんので、とても参考になりました。
おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。この点が私も気がかりなのですが、工夫で対処されていることを知り、色々考えてみようかと思うようになりました。
書込番号:3501549
0点

Y氏の隣人さん、レスありがとうございます。
>見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?
ありがとうございます。
でも、とても全部を持って撮影には行けません。
あれもこれもほしくなってしまう性格のためでしょう。(笑)
>スクリーンはTalbergから10D用がでています。
そうですね。私が調べていたころは、10D用はまだなかったと思います。
いつになるかはわかりませんが、10Dを代替する時には考えて見ます。
>ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?
画質を評価する尺度には、解像度以外にコントラスト,階調性,MTFなど
いろいろありますし、数値では評価できないものもあります。
コンデジの撮像素子の画素数のように、実質を伴わない競争になっていく
のではないかと、ちょっと疑問に思ったわけです。
>ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。
こちらの掲示板で何度もお見かけしております。
そのような誤解は全くありませんので、ご安心を。(笑)
写画楽さん、同じくレスありがとうございます。
>コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか
>見通しがたちませんので、とても参考になりました。
全くそのとおりで、京セラさんにはもっと頑張ってもらいたいですね。(笑)
もうご存知かもしれませんが、ヤシカ・コンタックスマウントのレンズを
使えるデジ一眼のボディは、EOS以外ではOLYMPUSのE-1/E-300があります。
マウントアダプターも販売されていますが、CCDが4/3サイズのため画角が
1/2=焦点距離が2倍相当、となってしまいます。
>おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。
85mmF1.4も大変ですが、60mmF2.8のピントも難しいです。(涙)
マクロではマグニファイアーを使おうかと思っています。
書込番号:3502033
0点


2004/11/15 11:25(1年以上前)
へたぞう さん、こんにちは!
ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。
お〜、さすがはツァイス。
解像力偏重ではなく、コントラスト再現性重視の描写が現れておりますねえ。
柔らかな描写です。
発色も暖色系で暖かいぬくもりがある。
そして素晴らしく美しいボケ味。
こういうボケが出る国産レンズはなかなか無いですよねえ〜♪
10Dのスクリーンのまずさ|゜ー゜||。_。||゜-゜||。_。|ウンウン
私も同感。
私も殆どの場合、オールドレンズをマウントアダプターでMF
撮影しておりますから。
10Dの実機を触ったとき、私は「結構イケル」と思って
すぐに購入してしまったんだけど、これは勘違いでしたね(^^;;;
大口径レンズでの解放付近での正確なピント合わせはほぼ不可能です...。
やたらと前ピンになってしまうので、私は撮影するときに
ピントを後方へ少し送って何枚か撮影するようにしています。
でも、動体を写す場合はそんな事悠長にやっておられず、
後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
Canonさんが20D&10D用の交換スクリーンを発売してくれたら
嬉しいんですがね〜。
他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
見えないんで困るのです・・・・・・
書込番号:3503168
0点


2004/11/15 15:17(1年以上前)
へたぞうさん はじめまして。
僕もMFレンズが好きで、Zeissレンズも使ってます。
ファインダースクリーンはTalbergに変えましたが、それでも合わせ難いのでMagPで倍率アップしてます。これでかなり合わせやすくなって、F1.4開放でもハズすことは少なくなりました。TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きるMFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。暗いスクリーンはマイナス補正がデフォルトになりますけど。
> 30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、それでいいのかな?という疑問を持ちました。
僕のシャープネスの判定が甘いのかもしれませんが、Zeissでも十分に感じてます。また、カリカリになっちゃうのが嫌で、現像時のシャープネスはOFFにしています。どうせ画面で観るには縮小しますし、結果的に見た目のシャープネスは上がるのでそれで問題ないですね。収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。
書込番号:3503803
0点

ザーさん さん、こんばんわ。
>ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。
お恥ずかしい写真しかなくて、申し訳ありません。
腕は未熟ですが、ツァイスレンズの柔らかな描写が気に入っています。
>後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
確かに良くありますね。少々のピンずれだと目のほうで調節してしまうのか、
あってるように見えてしまうようです。
>他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
>見えないんで困るのです・・・・・・
別の掲示板「Canon EOS Digitalへの道」の雑談ルームにKissDigitalの
スクリーンに交換するとマニュアルフォーカスがしやすくなったという
報告がありますね。(「フォーカシングスクリーン交換」のスレッド)
20D用は10D/KissDigital用よりも少し小さいらしいです。
サービスセンタで購入できるとか。
peypeypey さん、こちらこそはじめまして。
>TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きる
>MFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。
それは便利そうですね。
いい情報をありがとうございます。
>収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。
そうですね。(笑) ポートレートの場合などで、いい雰囲気が出るように思います。
また、絞ったときの描写の変化も面白いです。
書込番号:3505564
0点

へたぞうさん
私もツァイスをデジで使いたくてKissDを発売と同時に買い、最近20Dを買い足しました。
20Dのファインダーはピントの山が掴みやすくはなりましたが、もうすこしなんとかしたいですね。
HPにもツァイスやM42のアダプタ好きがいらっしゃってますので、お時間があったら覗いてみてください。
http://pompoko.beta1.net/
なお、ゲートウェイにもプラナーと20Dの写真アップしております。
書込番号:3506009
0点


2004/11/16 01:49(1年以上前)
へたぞうさん、みなさん、こんにちは
EOS+アダプタ遊びはたまりませんね。特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)高いのもありますから…
私は10Dから発売と同時に20Dに移行しましたが、その理由はファインダーが改善されたからです。Pompokoさんがおっしゃるようにもう少し改善されれば文句無しですが、10Dよりはかなり改善されたことも事実です。
それとY/Cの場合、レンズ側を削らなくともボディに傷がつかなくなったことも利点ですね。
余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…
なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、撮影が目的ではなくてカメラを連れて行く場合はたいていZeissをつけています。じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。
書込番号:3506497
0点

Pompoko さん、レスありがとうございます。
ゲートウェイの方、見させていただきました。
すばらしい写真ばかりですね。 私も少しでも近づけるように頑張ります。
HPの方もじっくり見させていただきますね。
HayatePP さん、こんばんわ。
>特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)
>高いのもありますから…
昔手に入れたレンズは新品でしたが、最近手に入れたものはみな中古です。(笑)
定価からするとかなり安く入手したのですが、やはり、そこそこの金額かもしれません。
>余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは
>20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…
見やすいファインダーは羨ましいですし、ASによる手ぶれ補正も魅力的です。
ただY/Cが付かないのが...ですね。(笑)
>じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。
全くそのとおりです。 構図(実際にはピント?)を考えながら、露出を変えて
色々工夫しています。 なかなか気に入った写真は撮れませんが。
書込番号:3510153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


発売当日購入してまもなく2ヶ月。順調かつ快適に撮影ライフを楽しんでます。
東京は木枯一番とのことでしたが、澄んだ空に雲が点在し朝から撮影開始。2時間で1G+α撮ったところで、電池残量が線1本の状態ーーを確認、
まあ紅葉なので、焦ることは無い!とふんで、作動停止したら交換しようと気軽に散策続行。
ちょうど雲に太陽が遮られていたのですが、突然雲間から日が差し込み 前方の杜の鮮やかな1本の楓を照らすではではありませんか、とたん電池のことはスッカリ忘れ、IS ONで 連写、連写ーー
と、突然 作動STOP ーー 太陽を見ると、数分でまた雲に隠れそうです、
すっかり 気が動転して 見境なく 電池は交換するは、メモリーは交換するはーーレンズを取り外してみるはの、大慌て、でも全く復帰しません。
急いで予備の10Dにレンズを交換して撮影開始、予想通り 数十秒で 絶好の撮影状況は消えていきましたが何とか撮れたことを確認して一安心。
やっと落ち着いて20Dをみてみると、何事も無かったように復帰してました。
私の予想ですが、たぶん残量の無い状態で連写をかけ、カメラも必死で記録し続けたのでしょうが、その最中に、バッテリーやメモリーを突然抜いたため、何か たぶん?自己復帰モードに入ったのだと思いますーー
まあこれに懲りて、今後は電池残量1本で即交換しようと思いました。
以上 皆さんのご参考になればーー。 その他のトラブルはありません。
今回 使用レンズは300F4IS 、 ファーム:1.05, 2ヶ月で 120GのHDDが一杯になったところです。
0点


2004/11/14 10:23(1年以上前)
F-1 ♪ さん こんにちは。
ちょっとのアクシデントに遭いましたね。
でも10Dで撮れて良かったですね。
私は電池残量が一本の状態で連写したことありますが、最後まで連写でカメラが止まるまで撮ったことないので、自分のカメラは最後こんな状況になくかが分かりませんね。
それにアクシデントに遭った写真を載せていただければ良いとおもいますが・・・
書込番号:3498713
0点


2004/11/14 10:54(1年以上前)
おはようございます。。。。。♪
フリーズの原因は、熱暴走の可能性も大です。。。。ね♪
3490543もご参考。。。。。。に♪
書込番号:3498831
0点


2004/11/14 13:39(1年以上前)
ISも電気を食いますが、
これからの時期
寒さで先にバッテリがなくなっちゃう可能性もあるので
予備バッテリを〜
書込番号:3499373
0点

>まあこれに懲りて、今後は電池残量1本で即交換しようと思いました。
撮影できなくなったときの電池マークやメディア書き込みLEDは
どうなっていました?
というのは、20DではなくKISS-Dの場合ですが、
私はよく電池を使い切るまで撮影しますが
電池切れになると、突然撮影できなくなり(←コレは当然ですね)
バッファーを処理しながら電池マークが点滅します。
つまり、まったく表示無く沈黙することは無く
バッファーを処理する電力を残した状態で撮影不可になり、
さらに電池を交換するとすぐ動作復帰するので
(↑くどいようですがKISS-Dの場合です)
今回のケースは有名なフリーズでないかと思いますよ。
電池マーク残量はあまり気にしなくても良いかと・・
書込番号:3499558
0点

うちのは10Dですが ぺけぺけまるさんとこのと同じ様な状態になりますね。
電池残量が極めて少なくなると、ONE SHOTでも書き込みに非常に時間がかかります。
書込番号:3499595
0点


2004/11/14 19:21(1年以上前)
電池残量が少なくなった状態で連続で撮影すると電圧降下が激しいのか?電池切れの状態になることがありますね。D30から使っている
古い電池で顕著です(^^; でも、暫くすると回復するのか、そこからまた結構枚数撮れたりします。寒い時は電池切れになっても電池を暖めてやれば何枚か撮れたりしますね。
書込番号:3500512
0点



2004/11/14 21:54(1年以上前)
仕事でホームを離れ、携帯モバイル中です。
皆さんレスありがとうございます。来週末 追記 まとめて。
書込番号:3501201
0点


2004/11/15 07:24(1年以上前)
はじめまして。
状況は違うかもしれませんが、電池残量1本からって、なかなか減らない気がします。
私は一度もバッテリーを使いきったことがありません。なので、最近はバッテリーが残り一本になってから(連写をしたことはないと思いますが)あちらこちらを散歩しながら結構な枚数を撮影してもバッテリーが切れなかったので驚いていたくらいです。
当方、マイクロドライブ4Gを使用中です。現行のマイクロドライブは消費電力が抑えられていたと思いますが、随分と違うのかもしれません。
急激に安くなった現行の2Gor4Gを購入されるのはどうですか?
書込番号:3502742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


デジイチ初心者のひれいゆです。
皆さんの書き込み参考にさせて頂き、昨日、長女の七五三を期に20Dを購入しました。
今回CANONを選んだのは、CANONの発色(記憶色)とホワイトバランスの性能のよさに期待したからです。
α7デジも考えたのですが、大きさと重さに断念しました。
光学一眼の時はフィルムメーカーで好みの発色を選んでいましたが、デジイチはカメラメーカーで好みの発色を選ぶんですね。
自分でレタッチできる事といい隔世の感がします。
これまではαでシグマレンズを使って満足していたのですが今回は純正レンズを選んでみました。
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 USMとEF55-200mm F4.5-5.6II USMにしました。
つまりキスデジWelcomeKitの20D版です。
これに単焦点のEF50mm F1.8 IIを加えています。
プラマウントトリオです(笑)。(強がって軽量Kitといっとります(爆)。)
これにベルボンの160CM四段の一脚と液晶保護シート、1GBのSDメモリー(RP-SDK01GJ1A)(我が家のデジタル機器は全てSDで揃えているので・・)、スピードライト420EX、で税込み26万でした。
皆さんの購入記を拝見していると決して安くはないと思いますが軽量に(財布にやさしく・・)揃えられたので満足しています。
あとは一番大事な写りですね。
早速持ち帰って室内で娘をとりましたらまつげの一本一本まで描写されていて驚きました。
前置きが長くなってすみません。
掲題の件ですが、既出でしたら申し訳ありません。
SDメモリー1GB(20MB/s)+CFカードアダプター(両方とも松下製)での連写性能を試してみました。24、25枚目で連射速度が落ちてきました。
私の利用目的は子供の成長記録なのでこの連射性能で十分です。
IXYデジタルでも使っていましたが、これまで接触不良などのトラブルは皆無でした。
20Dの購入でαを下取りに出したので、我が家から35mmのカメラが消えました。
少し寂しい気もしますが、デジカメは現像代を気にしなくてもいいので連写やオートブランケットの機能を使って20Dでたくさんの思い出を残そうと思っています。
皆さんの書き込み大変参考になりました。ありがとうございました。
長文失礼しました。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


昨日TAMRON 28-75mm、SIGMA 18-50mmについてご意見頂きましたKADUKI_20Dです。
本日キタムラ様にて20D購入して参りました。
レンズは、結局TAMRON 28-75mmにしました。
広角幅等たくさんのご意見頂きましたのに申し訳ない。
決め手は、昨日いろいろみてやはりTAMRONの色合いが好みだったこと。
値段がちょっとつらかったこと。
お店にSIGMAが在庫切れだったこと(これが一番大きいかなぁ・・・^^;)
帰りに早速開封し、何枚かとってきました。
お店で何度か触らせていただいていましたが、反応の速さに感動でした。
USMには、及ばないのでしょうが、風景写真には十分な応答速度?を出してくれました。
起動、AF共に良好です。
ロットNo.?は、051番台。
ファームは確認する前にバッテリーが切れてしまいました。
レキサーの80倍速CFでいまのところフリーズはありません。
先週入ったボディとのことなので1.05かもしれません。
以上皆様に有用な情報であればと思います。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EF-S 10-22 入手しました。
73000円でした。 68900円と言う所も見つけましたが、
近くのお店が一番かなと思い買って来ました。
ワイド側で、ケラモも無くなかなかいい感じですが、少し甘いようですが、
2−3個絞れば、だいぶよくなります。
580の外部ストロボが照射角で動かなく、変だなーと思ったら24から動くのでした。
実質画角16−35なので、ストロボがAPSに対応した照射角をしてくれたらもっと良いかもしれませんね
0点


2004/11/12 15:41(1年以上前)
トライ-X さん、こんにちは!
>EF-S 10-22 入手しました。
才才−!!w(゜o゜*)w
>73000円でした。 68900円と言う所も見つけました
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ−安いですねーーっ!!
ビネッティングが少ないようで良かったですねo(*^▽^*)o
このズームの歪曲収差がどの程度なのかすごく興味がありますです。
書込番号:3491166
0点

予約を取り消してあったのに連絡されてつい買ってしまいました。
75,000円でしたが、こちらのキタムラはいつも高目だな〜と最近感じます。
書込番号:3491345
0点

ザーさん
ワイド10MMで撮影してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9LjbXRDwq
歪曲収差 少し糸巻きが端に掛かりますが、ほとんど気になりません。
満足しています。
書込番号:3491372
0点


2004/11/12 17:14(1年以上前)
おおお〜。
歪曲収差などよりデュアルモニターに関心したり・・・。(-_-;)
書込番号:3491400
0点

小生も数枚撮ってみました。
アルバムの一番下です。今までとは違う・・・当たり前か(笑)
それにしても軽いですね・・
http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcKx3po
書込番号:3491560
0点


2004/11/12 18:15(1年以上前)
私もEF-S10−22 入手しました。
第一印象は軽い、レンズの配布は17−40mmF4に似っているので、解像力も似っているかなと思っています。
試しに何枚撮影しましたがなかなかいい感じです。
書込番号:3491562
0点


2004/11/12 19:36(1年以上前)
トライ-X さん、こんばんは!
おー、これは画像のアップありがとうございます(^人^)♪
おー、思ったよりかは歪まない!いいすねー使えますねーソレヾ(@^▽^@)ノ
Pompoko さんの画像の水平線を見て「本当だ〜」と思いました。
たしかに、樽型ではなく、糸巻き型の歪曲は見られるようでございます(□。□-) フムフム
書込番号:3491790
0点

ざーさん
私の写真はは水平線ではなく、湾で丸い岸になっていますので参考にしないほうがいいと思いますよ(^^ゞ
書込番号:3491808
0点


2004/11/12 19:43(1年以上前)
補足します。
最短側での樽型歪曲収差を極力補正しようとしたため、
最長側での糸巻き型歪曲収差がやや大きくなったようでございますね。
中間焦点距離17mmでも、既に糸巻き型歪曲収差が出ているのが
見えますので、おそらくこの認識は当たっていると思います。
書込番号:3491819
0点


2004/11/12 20:23(1年以上前)
Pompokoさん,APS-Cの10mmと17mm,拝見しました.
個人的には17-40のWide端でも広くて十分と思っていましたが,こうして比べると,大違いですね.
収差に関しては等距離で比べなければなんともいえませんが,あったとしても(これだけの超広角ですから当然あるでしょうが),この作例では全く気にならないです.17mmに比べて圧倒的な広さが伝わってきます.とても良い買い物だと思います.
(明日の朝には作例が増えそうですね.)
書込番号:3491967
0点

パパ10Dさんこんばんわ
EFSが使えるというのが20Dのメリットでもあるわけで・・
とか自分に言い聞かせて、買ってしまいました(笑)
銀塩時代でも20mmまでしか経験してないので、16mmには圧倒されてます。
何をどう撮ればよいのか、これから勉強してみます。
書込番号:3492227
0点


2004/11/13 00:20(1年以上前)
Pompoko さん
とてもきれいな写真です。
センスですよね、写真って。
ここを見てると、高価なレン
ズを集めてもセンスがないと
どうしようもないことがわか
りますね。
書込番号:3493183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





